- 
共通論題「いま,なぜ・いかにして経済学史研究か」組織者:吉野裕介,藤田菜々子,報告者:藤田菜々子,結城剛志,上宮智之 経済学史学会第88回大会 
      2024年5月 
       
 
- 
「自由主義の経済思想における哲学的・方法論的基礎について-『方法の思想負荷性』の今日的意義をめぐって-」セッション「自由主義と経済哲学」組織者:根本志保子,報告者:吉野裕介,若森みどり,岩熊典乃,討論者:橋本努 吉野裕介 経済学史学会第87回大会 
      2023年5月 
       
 
- 
「デジタル・レーニン主義とネオ・ハイエク主義の比較検討」パネルディスカッションⅠ次世代研究部会「デジタル化の諸課題」組織者:西田亮介,報告者:生貝直人,尾田基,菊地映輝,野村実,吉野裕介
招待
 吉野裕介 国際公共経済学会 第36回研究大会 
      2021年12月 
       
 
- 
「ハイエクの慣習論:J.S.ミルに対する評価の変遷から」 吉野 裕介 関西大学経済学会 第35回夏期研究大会 
      2019年7月 
       
 
- 
「現代のイノベーションとエコシステム」 吉野裕介 国際公共経済学会 第32回研究大会 パネルディスカッションⅠ次世代研究部会「変貌する社会経済システム」 
      2017年12月 
       
 
- 
「これからの『リベラル』を定位する:ハイエクの自由主義を手がかりに」 吉野 裕介 第14回社会政治研究会 
      2015年11月 
       
 
- 
「『ハイエクの経済思想』解題——情報社会における思想と政策の関係をめぐって——」
招待
 吉野 裕介 CIRIEIC次世代研究部会サマースクール2014「熱海会議」 
      2014年9月 
      国際公共経済学会 
 
- 
「ハイエクの心理学と進化論——『感覚秩序』と『文化的進化』セッション『ハイエク思想の深層』組織者: 太子堂正称(東洋大学)」 吉野 裕介 経済学史学会第78回大会 
      2014年5月 
       
 
- 
「ハイエクにみる新自由主義と福祉国家の理念- ケインズ主義批判を手がかりに」 吉野 裕介 ケインズ学会第3回年次大会 
      2013年12月 
       
 
- 
「ハイエクにおける『新自由主義』と『福祉国家』」セッション『現代福祉国家思想の 再検討』組織者:橋本努(北海道大学) 吉野 裕介 経済学史学会第77回大会 
      2013年5月 
       
 
- 
「ハイエクにおけるポパー的着想−W.W.バートリーの貢献をめぐって」
招待
 吉野 裕介 日本ポパー哲学研究会 
      2012年7月 
       
 
- 
「ハイエク『隷属への道』再考―F.マハループの貢献とアメリカにおける受容」 吉野 裕介 経済学史学会第75回大会 
      2011年11月 
       
 
- 
「文明論としてのハイエク進化論−今西錦司との対談を手がかりに」 進化経済学会第15回全国大会 
      2011年3月 
       
 
- 
「アメリカの大学アーカイブス事情:電子化時代における学説史研究・思想史研究」 経済学史学会 若手研究者育成プログラム YSS2010関西 
      2011年 
       
 
- 
「ハイエクー今西錦司対談再考−進化経済学と進化生物学との接点」 経済学史学会北海道部会 
      2010年 
       
 
- 
Are Their Evolutionary Theory Darwinian? -- Examining dialogue by F.A. Hayek and Kinji Imanishi--” History of Economics Society(HES), The 37th Annual Meeting, Syracuse University, New York, U.S.A., June 2010. 
      2010年 
       
 
- 
「若手研究者のキャリアと学会報告:欧米亜の比較の視点から」 経済学史学会主催・プレゼンテーションクリニックin関西,関西大学 
      2009年 
       
 
- 
「再演京都セミナー・プロジェクト」の意義:世代・国境・ディシプリンを越える 「再演京都セミナー・プロジェクト」第5回研究会,同志社大学 
      2008年 
       
 
- 
“Hayek’s Methodology Reconsidered -Subjectivism, Spontaneous Order, and Rule-Guided Behavior-” "The Foundation of methodology of modern economics", Young Scholars Seminar 2008, Tokyo University for Foreign Studies, Tokyo, Japan, Nov., 17th, 2008. 
      2008年 
       
 
- 
“The Acceptance of F.A.Hayek’s thought :In East Asian Countries” Young Scholars' Seminar 2008, 経済学史学会主催若手育成プログラム,一橋大学 
      2008年 
       
 
- 
“Acceptance and Diffusion of Liberal Economic thought :On East Asian Countries” Regenerate Kyoto Summer Seminar Project –Institute of European and American Studies Joint Seminar, Academia Sinica, Taipei, Taiwan, Feb. 2008 
      2008年 
       
 
- 
Hayek’s Methodology Reconsidered -Subjectivism, Spontaneous Order, and Rule-Guided Behavior- "The Foundation of methodology of modern economics", Young Scholars Seminar 2008, Tokyo University for Foreign Studies, Tokyo, Japan 
      2008年 
       
 
- 
The Acceptance of F.A.Hayek’s thought :In East Asian Countries Young Scholars' Seminar 2008, Japanese Society of History of Economic Thought 
      2008年 
       
 
- 
“Acceptance and Diffusion of Liberal Economic thought :On East Asian Countries” Regenerate Kyoto Summer Seminar Project –Institute of European and American Studies Joint Seminar, Academia Sinica, Taipei, Taiwan 
      2008年 
       
 
- 
「学問の進化とアメリカ・日本・アジア〜『京都アメリカ研究夏期セミナー』再演を手がかりに〜」 進化経済学会第11回大会,京都大学(若松大祐との共同報告) 
      2007年 
       
 
- 
「ネットワーク形成の現状と問題点ー若手研究者の視点から」 トヨタ財団主催「アジア隣人ネットワークプログラム第1回ワークショップ」、新宿三井ビル 
      2007年 
       
 
- 
「戦後『アメリカ』の思想的背景:合理主義・設計主義・実証主義」 (財)トヨタ財団「アジア隣人ネットワーク」研究プロジェクト「再演京都セミナー研究会」第3回,京大会館 
      2007年 
       
 
- 
「『京都セミナー』研究の意義と現在の学術交流の実際」 (財)トヨタ財団「アジア隣人ネットワーク」研究プロジェクト「再演京都セミナー研究会」第2回,同志社大学 
      2007年 
       
 
- 
「補完性概念による制度分析—ハイエクを軸に」 進化経済学会第11回大会,京都大学(川村哲也・小川一仁との共同報告) 
      2007年 
       
 
- 
「『京都セミナー』研究の可能性」 (財)トヨタ財団「アジア隣人ネットワーク」研究プロジェクト「再演京都セミナー研究会」第1回,東京大学, 
      2006年 
       
 
- 
「ハイエクの『感覚秩序』における進化概念」 経済学史学会第70回大会 
      2006年 
       
 
- 
「1983年のハイエクと『双子の観念』について−ハイエク文庫の調査から−」 進化経済学会第10回全国大会,北海道大学 
      2006年 
       
 
- 
「中國的制度發展與進化論:以哈耶克的理論為例」(「中国における制度発展−ハイエク理論を題材として」) 上海復旦大学・京都大学共催『経済発展過程におけるガバナンス問題』,上海復旦大学,上海,中華人民共和国 
      2006年 
       
 
- 
“Hayek’s ‘Inter-Subjectivism’ -a Trial Interpretation of His Methodology-” European Society for the History of Economic Thought (ESHET)- Japanese Society for the History of Economic Thought (JSHET) Joint Conference, Nice, France, Dec, 2006 
      2006年 
       
 
- 
“Hayek’s ‘Inter-Subjectivism’ -a Trial Interpretation of His Methodology-” European Society for the History of Economic Thought (ESHET)- Japanese Society for the History of Economic Thought (JSHET) Joint Conference, Nice, France 
      2006年 
       
 
- 
「F.A.ハイエクにおける主観主義-G.L.S.シャックルとの対比から」 第69回経済学史学会全国大会,大阪産業大学 
      2005年 
       
 
- 
「経済理論における仲介概念の構築」 進化経済学会第9回大会,東京工業大学,木村雄一・吉野裕介・小川一仁・伊藤宣広・瀬尾 崇, 
      2005年 
       
 
- 
「学説史研究は何を提供しうるか?−ハイエク進化論を手がかりとして−」 京都大学COEユースワークショップ¬・進化経済学サマースクール,北海道大学 
      2005年 
       
 
- 
“Hayek’s Subjectivism contra Shackle” History of Economics Society (HES), The 32nd Annual Meeting, University of Puget Sound, Tacoma, Washington, U.S.A., June, Young Scholar Award 2005 
      2005年 
       
 
- 
「ハイエクにおけるルールの進化論をめぐって」 進化経済学会第9回全国大会,東京工業大学 
      2005年 
       
 
- 
「F.A.ハイエクにおける主観主義-G.L.S.シャックルとの対比から」 経済学史学会関西部会,大阪府立大学 
      2004年 
       
 
- 
「F.A.ハイエクにおけるルールの進化論について」 進化経済学会第8回大会,福井県立大学 
      2004年