日本ローイング協会強化委員(日本代表チームスタッフ)
日本ローイング協会医科学委員会スタッフ
日本オリンピック委員会強化スタッフ
2025/05/02 更新
日本ローイング協会強化委員(日本代表チームスタッフ)
日本ローイング協会医科学委員会スタッフ
日本オリンピック委員会強化スタッフ
博士(人間環境学) ( 九州大学 )
Sports Nutrition
Exercise Physiology
Cognitive Science
Brain Research
ライフサイエンス / 神経科学一般
ライフサイエンス / 生理学
ライフサイエンス / スポーツ科学
九州大学大学院 人間環境学府 行動システム専攻
国名: 日本国
関西大学人間健康学部 教授
2025年4月 - 現在
新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科 教授
2023年4月 - 2025年3月
新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科 准教授
2015年4月 - 2023年3月
長崎総合科学大学 共通教育センター 准教授
2009年4月 - 2015年3月
日本女子体育大学附属基礎体力研究所文部科学省学術フロンティア推進事業研究員
2007年10月 - 2009年3月
独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター 契約研究員
2004年4月 - 2007年9月
Frontiers in Human Neuroscience Review Editor
2024年 - 現在
PeerJ Special Issue Editor
2023年10月 - 2024年5月
PeerJ Academic Editor
2020年 - 現在
団体区分:学協会
PLOS ONE Academic Editor
2020年 - 現在
団体区分:学協会
Nutrients Reviewer
Child and Adolescent Mental Health Reviewer
The Open Density Journal Reviewer
Neuromodulation Reviewer
Journal of High Performance Science Reviewer
Psychological Reports Reviewer
PLOS ONE Reviewer
Nutrition and Health Reviewer
Experimental Brain Research Reviewer
Perceptual and Motor Skills Reviewer
PeerJ Reviewer
Brain Research Reviewer
Journal of Human Kinetics Reviewer
Journal of Psychosomatic Obstetrics & Gynecology Reviewer
Scientific Reports Reviewer
Hellyon Reviewer
Frontiers in Neurology Reviewer
Frontiers in Human Neuroscience Reviewer
Frontiers in Neuroscience Reviewer
Sports Science in Elite Athlete Support Reviewer
Neuromodeulation: Technology at the Neural Interface Reviewer
BMC Psychology Reviewer
日本生理人類学会誌 Reviewer
Neuroscience Reviewer
American Journal of Physical Medicine and Rehabilitation Reviewer
Journal of Sports Science Reviewer
European Journal of Applied Physiology Reviewer
European Journal of Clinical Nutrition Reviewer
Sage Open Reviewer
Journal of Physiological Anthropology Reviewer
Cortex Reviewer
Human Movement Science Reviewer
Preliminary findings on the influence of the presence of others’ eyes on food intake
Risa Santa, Mana Miyamoto, Kenichi Shibuya
Nutrition and Health 2024年9月
Exploring the influence of user-friendly cutlery on the food consumption levels
Kenichi Shibuya, Risa Santa, Mana Miyamoto
International Journal of Gastronomy and Food Science 2024年6月
Sleep duration has a limited impact on the prevalence of menstrual irregularities in athletes: a cross-sectional study. 国際誌
Mana Miyamoto, Kenichi Shibuya
PeerJ 12 e16976 2024年
Exploring the relationship between nutritional intake and menstrual cycle in elite female athletes
Miyamoto, M., Shibuya, K.
PeerJ 11 e16108 2023年9月
Effects of different food hardness on cognitive inhibitory control function 査読
Suzuha Kidoura, Yumeno Higuchi, Naoto Sato, Risa Santa, Mana Miyamoto, Kenichi Shibuya
Journal of Texture Studies 2023年8月
The effect of background music tempo on eating speed and food intake volume within in healthy women. 査読 国際誌
Naoto Sato, Mana Miyamoto, Risa Santa, Chihiro Homma, Kenichi Shibuya
Nutrition and health 2601060231158234 - 2601060231158234 2023年2月
Cross-modal and subliminal effects of smell and color. 査読 国際誌
Naoto Sato, Mana Miyamoto, Risa Santa, Ayaka Sasaki, Kenichi Shibuya
PeerJ 11 e14874 2023年2月
Increased vitamin D intake may reduce psychological anxiety and the incidence of menstrual irregularities in female athletes. 査読 国際誌
Mana Miyamoto, Yuko Hanatani, Kenichi Shibuya
PeerJ 10 e14456 2022年8月
Kenichi Shibuya, Rina Kasuga, Naoto Sato, Risa Santa, Chihiro Homma, Mana Miyamoto.
Food Quality and Preference 97 104502 - 104502 2022年4月
Akihiko Asao, Tomonori Nomura, Kenichi Shibuya
Brain sciences 12 ( 2 ) 280 - 280 2022年2月
Time course changes in corticospinal excitability during repetitive peripheral magnetic stimulation combined with motor imagery. 査読 国際誌
Akihiko Asao, Kento Wada, Tomonori Nomura, Kenichi Shibuya
Neuroscience letters 771 136427 - 136427 2022年2月
Relationship among Nutritional Intake, Anxiety, and Menstrual Irregularity in Elite Rowers. 査読 国際誌
Mana Miyamoto, Yuko Hanatani, Kenichi Shibuya
Nutrients 13 ( 10 ) 3436 - 3436 2021年9月
Effect of repetitive peripheral magnetic stimulation combined with motor imagery on the corticospinal excitability of antagonist muscles. 査読 国際誌
Akihiko Asao, Yuma Hoshino, Tomonori Nomura, Kenichi Shibuya
Neuroreport 32 ( 10 ) 894 - 898 2021年7月
Dietary intake and menstrual cycle changes in international level young athletes. 査読 国際誌
Mana Miyamoto, Yuko Hanatani, Kenichi Shibuya
The Journal of sports medicine and physical fitness 61 ( 6 ) 851 - 856 2021年6月
Mastication of Hard Gumi Decreases the Gustatory Threshold for Sodium Chloride. 査読
Risa Santa, Mana Miyamoto, Natsuko Hosono, Chihiro Homma, Mizuki Hoshi, Aya Goto, Naoto Sato, Kasumi Suzuki, Hiromi Inaba, Kenichi Shibuya
Journal of nutritional science and vitaminology 66 ( 6 ) 587 - 590 2020年12月
The effect of an image of watchful eyes on the evaluation of the appearance of food. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Mana Miyamoto, Risa Santa, Chihiro Homma, Sumire Hosono, Naoto Sato
PeerJ 8 e9804 2020年
Akihiko Asao, Haruka Ikeda, Tomonori Nomura, Kenichi Shibuya
Neuroreport 30 ( 8 ) 562 - 566 2019年5月
Akihiko Asao, Kenichi Shibuya, Kazuki Yamada, Yuina Kazama
Experimental brain research 237 ( 1 ) 81 - 89 2019年1月
The Response Time of the Stroop Test Is Delayed during Lemon-Flavored Gum Chewing. 査読
Kenichi Shibuya, Mai Misegawa, Megumi Fukuhara, Shiniya Hirano, Kasumi Suzuki, Naoto Sato
Journal of nutritional science and vitaminology 64 ( 3 ) 239 - 242 2018年
Effect of Gum Chewing Frequency on Oxygenation of the Prefrontal Cortex. 査読 国際誌
Tomomi Yokoyama, Megumi Sato, Saya Natsui, Naomi Kuboyama, Kasumi Suzuki, Hiromi Inaba, Kenichi Shibuya
Perceptual and motor skills 124 ( 1 ) 58 - 71 2017年2月
Complementary activation of the ipsilateral primary motor cortex during a sustained handgrip task. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Naomi Kuboyama, Seigo Yamada
European Journal of Applied Physiology 116 ( 1 ) 171 - 8 2016年1月
Changes in ipsilateral motor cortex activity during a unilateral isometric finger task are dependent on the muscle contraction force. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Naomi Kuboyama, Junya Tanaka
Physiological Measurement 35 ( 3 ) 417 - 28 2014年3月
The activity of the primary motor cortex ipsilateral to the exercising hand decreases during repetitive handgrip exercise. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya
Physiological Measurement 32 ( 12 ) 1929 - 39 2011年12月
Quantification of delayed oxygenation in ipsilateral primary motor cortex compared with contralateral side during a unimanual dominant-hand motor task using near-infrared spectroscopy. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Tomoko Sadamoto, Kohei Sato, Mayumi Moriyama, Masako Iwadate
Brain research 1210 142 - 7 2008年5月
Human motor cortex oxygenation during exhaustive pinching task. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Naomi Kuboyama
Brain research 1156 120 - 4 2007年7月
Oxygenation in the motor cortex during exhaustive pinching exercise. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Masanobu Tachi
Respiratory physiology & neurobiology 153 ( 3 ) 261 - 6 2006年10月
Cerebral cortex activity during supramaximal exhaustive exercise 査読
Kenichi Shibuya, Junya Tanaka, Naomi Kuboyama, Shinji Murai, Tetsuro Ogaki
44 ( 2 ) 215 - 219 2004年6月
Cerebral oxygenation during intermittent supramaximal exercise. 査読 国際誌
Ken-Ichi Shibuya, Junya Tanaka, Naomi Kuboyama, Tetsuro Ogaki
Respiratory physiology & neurobiology 140 ( 2 ) 165 - 72 2004年5月
Muscle oxygenation kinetics at the onset of exercise do not depend on exercise intensity. 査読 国際誌
Ken-ichi Shibuya, Junya Tanaka, Tetsuro Ogaki
European journal of applied physiology 91 ( 5-6 ) 712 - 5 2004年5月
Skeletal muscle oxygenation during incremental exercise. 査読 国際誌
Ken-ichi Shibuya, Junya Tanaka
Archives of physiology and biochemistry 111 ( 5 ) 475 - 8 2003年12月
研究者の最新動向 様々な呈味成分を活用したとろみ調整液の口腔内感覚
岩森 大, 石井 穂乃香, 澁谷 顕一
Precision Medicine 6 ( 13 ) 1087 - 1090 2023年12月
とろみ調整食品における摂取時の口腔内感覚と摂食嚥下の機能維持へ向けた活用
岩森 大, 稲葉 洋美, 永井 徹, 澁谷 顕一
Precision Medicine 6 ( 9 ) 753 - 757 2023年8月
とろみ調整食品における接触時の口腔内感覚と摂食嚥下の機能維持に向けた活用
岩森大, 稲葉洋美, 永井徹, 澁谷顕一
Precision Medicine 6 ( 9 ) 69 - 74 2023年
様々な呈味成分を活用したとろみ調整液の口腔内感覚
岩森大, 石井穂乃香, 澁谷顕一
Precision Medicine 6 ( 13 ) 57 - 61 2023年
佐藤直人, 宮本真菜, 三田梨沙, 澁谷顕一
山形県立米沢栄養大学紀要 9 ( 9 ) 5 - 10 2023年
反復末梢性磁気刺激と神経筋電気刺激による脊髄反射の変調作用の比較
浅尾 章彦, 澁谷 顕一
日本作業療法学会抄録集 56回 PP - 1 2022年9月
稲葉 洋美, 永桶 久美子, 小日向 桃香, 阿部 菜生, 佐野 翠, 平松 采弓, 海和 美咲, 澁谷 顕一
日本家政学会誌 73 ( 4 ) 212 - 217 2022年
反復末梢性磁気刺激に運動イメージを併用した介入中における皮質脊髄路の興奮性の経時的変化
浅尾 章彦, 能村 友紀, 澁谷 顕一
日本作業療法学会抄録集 55回 PP - 05 2021年9月
Yellow dishes increase the perception of the overall-liking of popcorn 査読
Mana Miyamoto, Riko Sakaue, Naoto Sato, Kasumi Suzuki, Kenichi Shibuya
Journal of Human Ergology 49 9 - 15 2020年
Yellow dishes increase the perception of the sweetness and overall-liking of popcorn with decrease in the perception of the sourness
Mana Miyamoto Riko Sakaue, Naoto Sato, Kasumi Suzuki, Kenichi Shibuya.
Journal of Human Ergology 49 17 - 23 2020年
Effects of Chewing Frequency on Cerebral Blood Flow and Cognitive Function
Natsui, Saya, Sato, Megumi, Yokoyama, Tomomi, Inaba, Hiromi, Kuboyama, Naomi, Shibuya, Kenichi
Journal of Behavioral and Brain Science 10 ( 7 ) 287 - 295 2020年
Non-caloric sweeter enhances oxygenation of the prefrontal cortex after gum chewing 査読
Mana Miyamoto, Naomi Kuboyama, Naoto Sato, Kenichi Shibuya
Journal of Human Ergology 49 1 - 7 2020年
Complementary activation in the ipsilateral to the contralateral primary motor cortex during high-intensity exhaustive pinching exercise in well-trained athletes 査読
Mana Miyamoto, Kenichi Shibuya, Naoto Sato, Misaki Kaiwa, Kasumi Suzuki, Naomi Kuboyama
Journal of Human Ergology 48 ( 2 ) 61 - 67 2019年
手の掌面の接地の違いがワイピング動作中の上肢の運動に及ぼす影響 査読
浅尾章彦, 橋本楓, 能村友紀, 澁谷顕一
作業療法ジャーナル 54 ( 2 ) 183 - 188 2019年
反復末梢性磁気刺激におけるクリック音が体性感覚刺激の検出に及ぼす影響 査読
浅尾章彦, 青木優弥, 能村友紀, 澁谷顕一
バイオメカニズム学会誌 43 ( 1 ) 41 - 45 2019年
反復末梢性磁気刺激における刺激音が体性感覚刺激の知覚に及ぼす影響
浅尾 章彦, 青木 優弥, 能村 友紀, 澁谷 顕一
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55 ( 特別号 ) 4 - 3 2018年5月
The change in muscle function and central oxygenation during exhaustion task 査読
Kuboyama N, Shibuya K, Takamoto S
Journal of Human Ergology 47 2018年
Satiety Relaxes Thinness Criteria When Judging Others’ Body Shapes
Sato, Naoto, Suzuki, Kasumi, Shibuya, Kenichi
Journal of Behavioral and Brain Science 8 ( 4 ) 171 - 178 2018年
Relationship between the Influence of Others’ Opinions on Taste during Co-Eating and the Empathy of Individuals
Inaba, Hiromi, Sakauchi, Genki, Tsuchida, Shiho, Asada, Momoko, Sato, Naoto, Suzuki, Kasumi, Shibuya, Kenichi
Journal of Behavioral and Brain Science 8 ( 04 ) 197 - 197 2018年
The effect of food hardness during chewing exercise on autonomic nervous activity 査読
Naoto Sato, Ikumi Asano, Momoka Hatakeyama, Yuki Mitomi, Yuki Kimura, Mana Miyatomo, Kasumi Suzuki, Kenichi Shibuya
Journal of Human Ergology 47 69 - 76 2018年
高橋正弥, 上野瞳, 佐藤直人, 鈴木香澄, 稲葉洋美, 澁谷顕一
日本家政学会誌 69 ( 2 ) 136 - 141 2018年
Characteristics of inattention and hyperactivity, perception of general health, and reading literacy of Japanese adolescents: Results from a large-scale community sample 査読
Seigo Yamada, Akira Imamura, Sumihisa Honda, Ryoichiro Iwanaga, Kenichi Shibuya, Winnie Dunn, Hiroki Ozawa
Acta Medica Nagasakiensia 61 ( 2 ) 71 - 79 2017年
血中グルコース濃度が認知機能及び情動に及ぼす影響について 査読
鈴木香澄, 佐藤直人, 澁谷顕一
日本生理人類学雑誌 22 ( 2 ) 85 - 89 2017年
Ipsi- and contralateral frontal cortex oxygenation during handgrip task does not follow decrease on maximal force output. 査読 国際誌
Naomi Kuboyama, Kenichi Shibuya
Journal of Physiological Anthropology 34 ( 37 ) 37 - 37 2015年11月
澁谷顕一, 久保山直己, 田中純也
日本生理人類学会誌 20 ( 3 ) 157 - 161 2015年
発達性読み書き障害(ディスレキシア)の研究について 査読
山田聖剛, 岩永竜一郎, 澁谷顕一, 小澤寛樹
精神科 21 ( 4 ) 499 - 506 2012年
Decreased activation in the primary motor cortex area during middle-intensity hand grip exercise to exhaustion in athlete and nonathlete participants. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Naomi Kuboyama
Perceptual and motor skills 111 ( 1 ) 19 - 30 2010年8月
筋疲労時の脳活動 招待
澁谷 顕一
体育の科学 60 ( 4 ) 217 - 220 2010年
Decreased activation in the primary motor cortex area during exhaustive handgrip exercise in trained subjects 査読
Kenichi Shibuya, Naomi Kuboyama
Perceptual and Motor Skills 111 19 - 30 2010年
筋疲労時の運動野の活動 (特集 近赤外線分光法によるニューロイメージング)
Kenichi Shibuya
体育の科学 2010年
少数例における運動準備期および掌握運動時の心拍数増加と大脳皮質運動野酸素化亢進の対応関係 査読
岩館雅子, 澁谷顕一, 定本朋子
脈管学 50 ( 4 ) 475 - 481 2010年
日本人カヌー選手のレースパフォーマンスの実態および北京オリンピックへ向けたレース戦略の目標 査読
池田達昭, 澁谷顕一, 大岩奈青, 松尾彰文
Japanese Journal of Elite Sports Support 2 1 - 11 2010年
Central command and the increase in middle cerebral artery blood flow velocity during static arm exercise in women. 査読 国際誌
Kohei Sato, Tomoko Sadamoto, Chihoko Ueda-Sasahara, Kenichi Shibuya, Shizuyo Shimizu-Okuyama, Takuya Osada, Mifuyu Kamo, Mitsuru Saito, Atsuko Kagaya
Experimental physiology 94 ( 11 ) 1132 - 8 2009年11月
Bilateral motor control during motor tasks involving the nondominant hand. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Naomi Kuboyama
Journal of physiological anthropology 28 ( 4 ) 165 - 71 2009年6月
Perceived exertion is not necessarily associated with altered brain activity during exercise. 査読 国際誌
Kenichi Shibuya, Chihoko Ueda, Kohei Sato, Shizuyo Shimizu-Okuyama, Mitsuru Saito, Atsuko Kagaya, Mifuyu Kamo, Takuya Osada, Tomoko Sadamoto
Journal of physiological anthropology 28 ( 2 ) 63 - 9 2009年3月
Perceived exertion is not necessarily associated with altered brain activity during exercise 査読
Kenichi Shibuya, Chihoko Ueda, Kohei Sato, Shizuyo Shimizu-Okuyama, Mitsuru Saito, Atsuko Kagaya, Mifuyu Kamo, Takuya Osada, Tomoko Sadamoto
Journal of Physiological Anthropology 28 ( 2 ) 63 - 69 2009年
Bilateral motor control during motor tasks involving the nondominant hand 査読
Kenichi Shibuya, Naomi Kuboyama
Journal of Physiological Anthropology 28 ( 4 ) 165 - 171 2009年
Development of Paddling Tank Equipped with Circulating Water Channel (CWC); Application of Skill Analysis for Elite Kayak Athletes
Funato, K., Shibuya, K., Matsuo, M.
Journal of Biomechanics 40 ( 2 ) 2007年
Physiological and Biomechanical Analysis of Kayak Paddling Simulation Using Circulating Water Channel: 1583Board# 222 11: 30 AM--12: 30 AM
Funato, Kazuo, Hond, Munehiro, Shibuya, Ken-ichi and Tachi, Masanobu
Medicine & Science in Sports & Exercise 38 ( 5 ) S236 - S237 2006年
Relationship between cerebral activity and movement frequency of maximal finger tapping 査読
Naomi Kuboyama, Teru Nabetani, Kenichi Shibuya, Keishi Machida, Tetsuro Ogaki
Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science 24 ( 3 ) 201 - 208 2005年5月
Relationship between cerebral activity and movement frequency of maximal finger tapping. 査読
Naomi Kuboyama, Teru Nabetani, Kenichi Shibuya, Keishi Machida, Tetsuro Ogaki
Journal of physiological anthropology and applied human science 24 ( 3 ) 201 - 8 2005年5月
The comparison of post exercise oxygen consumption between two difference supramaximal exercises 査読
Junya Tanaka, Ken-Ichi Shibuya, Tetsuro Ogaki
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 54 ( 2 ) 133 - 142 2005年
2種類の超最大運動後の酸素消費量の比較 査読
田中純也, 澁谷顕一, 大柿哲朗
体力科学 54 ( 2 ) 133 - 142 2005年
The effect of maximal finger tapping on cerebral activation. 査読
Naomi Kuboyama, Teru Nabetani, Ken-Ichi Shibuya, Keishi Machida, Tetsuro Ogaki
Journal of physiological anthropology and applied human science 23 ( 4 ) 105 - 10 2004年7月
Exercise intensity of horticulture as physical activity 査読
H. Kweon, E. Matsuo, J. Choi, T. Ogaki, K. Shibuya
Acta Horticulturae 639 277 - 280 2004年
Skeletal muscle and cerebral hemodynamics during exercise
Kenichi Shibuya
2004年
Does the regional oxygen uptake measured by near infrared spectroscopy reflect the phase II pulmonary oxygen uptake at the onset of exercise? 査読
Ken-ichi Shibuya, Atsuo Maruyama, Kohji Hirakoba, Masato Maeda, Tetsuro Ogaki
Journal of physiological anthropology and applied human science 22 ( 3 ) 137 - 42 2003年5月
Effect of aging on stature in Saga Prefecture 査読
久保山 直己, 澁谷 顕一, 穐吉 敏男, 穐吉 敏男, 堀田 昇, 藤島 和孝
Anthropological Science (Japanese Series) 111 ( 2 ) 119 - 129 2003年
運動開始時の酸素摂取動態を制限する要因
Kenichi Shibuya
2001年
Limitation in pulmonary oxygen uptake kinetics at the onset of exercise.
Kenichi Shibuya, Tetsuro Ogaki
Journal of Health Science 23 1 - 8 2001年
日本人のからだ-健康 身体データ集-日本人のからだ-健康 身体データ集-, 1997 査読
久保山直己, 澁谷顕一, 穐吉敏男, 堀田昇, 藤島和孝, 石井照子
日本家政学会誌 50 871 - 875 1999年
運動生理学 第2版
( 担当: 共著)
羊土社 2025年
運動生理学
( 担当: 共著)
羊土社
反復末梢性磁気刺激と神経筋電気刺激による脊髄反射の変調作用の比較
浅尾 章彦, 澁谷 顕一
日本作業療法学会抄録集 56回 PP - 1 2022年9月
テクスチャ改善を目指した食事提供とその効果
岩森大, 澁谷顕一, 稲葉洋美
地域ケアリング 24 ( 5 ) 69 - 73 2022年
テクスチャ改善したテイクアウトメニューの検証と喫食時に及ぼす影響
岩森大, 澁谷顕一, 稲葉洋美
地域ケアリング 24 ( 1 ) 62 - 66 2022年
嚥下障害予防に向けた固定食へのとろみ付与効果
岩森大, 澁谷顕一, 永井徹, 稲葉洋美
アグリバイオ 6 49 - 53 2022年
咀嚼頻度の違いが脳血流と認知機能に及ぼす影響について
夏井紗野, 佐藤愛, 横山和美, 稲葉洋美, 久保山直己, 澁谷顕一
新潟医療福祉学会誌 20 ( 1 ) 2020年
疑似的共食がおいしさに与える影響
海和美咲, 澁谷顕一, 稲葉洋美
栄養学雑誌 78 ( 5 Supplement ) 2020年
石井 なるみ, 澁谷 顕一, 稲葉 洋美
新潟医療福祉学会誌 19 ( 1 ) 76 - 76 2019年10月
地方在住高校生の食と健康に関する検討
稲葉 洋美, 伊藤 澪奈, 小熊 夏実, 海和 美咲, 坂内 元気, 澁谷 顕一
日本家政学会大会研究発表要旨集 71回 56 - 56 2019年5月
女子高校生の運動部群、非運動部群別の体型の認識と食生活について
伊藤 澪奈, 小熊 夏実, 坂内 元気, 澁谷 顕一, 稲葉 洋美
日本家政学会大会研究発表要旨集 71回 79 - 79 2019年5月
目のイラストの開閉が食品のおいしさに与える影響
海和美咲, 澁谷顕一, 稲葉洋美
新潟医療福祉学会誌 19 ( 1 ) 2019年
ラバーハンド錯覚における経皮的神経電気刺激が偽手の身体化に及ぼす影響
浅尾 章彦, 澁谷 顕一
日本作業療法学会抄録集 52回 PP - 1C04 2018年9月
自分が太っていると思う高校生の特徴-女子生徒の場合-
伊藤澪奈, 小熊夏実, 坂内元気, 澁谷顕一, 稲葉洋美
新潟医療福祉学会誌 18 ( 1 ) 2018年
自分が太っていると思う高校生の特徴-男子生徒の場合-
稲葉洋美, 伊藤澪奈, 小熊夏実, 海和美咲, 坂内元気, 澁谷顕一
新潟医療福祉学会誌 18 ( 1 ) 2018年
他者の発言は共食者のおいしさと電気味覚閾値に影響するか?
坂内元気, 土田詩帆, 浅田桃子, 佐藤直人, 鈴木香澄, 澁谷顕一, 稲葉洋美
新潟医療福祉学会誌 17 ( 1 ) 2017年
「美味しさ」と「共食」に関する研究
土田詩帆, 浅田桃子, 坂内元気, 鈴木香澄, 佐藤直人, 澁谷顕一, 稲葉洋美
日本家政学会大会研究発表要旨集 69th 2017年
満腹感は他人の肥満を許容する
佐藤直人, 高橋正弥, 上野瞳, 鈴木香澄, 稲葉洋美, 澁谷顕一
新潟医療福祉学会誌 16 ( 1 ) 2016年
運動を持続させる一次運動野の働きートップアスリートと非鍛錬者の違い(澁谷顕一)
日本体力医学会 2009年
食事摂取が運動後の非活動筋代謝に及ぼす影響(笹原千穂子、澁谷顕一、平澤愛、加賀谷淳子)
日本体力医学会 2009年
Reduced contribution of the ipsilateral primary motor cortex to force modulation with habituation for exercise in humans: An NIRS study
Society for Neuroscience 2008年
Effect of tendon vibration during submaximal static elbow flexion exercise on muscle oxygenation (C.Ueda, M.Kamo, M.Saito, A.Kagaya, T.Osada, K.Sato, K.Shibuya. S.Okuyama, T.Sadamoto)
European College of Sports Science 2008年
セントラルコマンドが脳酸素化動態に及ぼす影響
日本体力医学会 2008年
Reduced contribution of the ipsilateral primary motor cortex to force modulation with short-term motor learning in humans: An NIRS study (K.Shibuya, M. Iwadate, T. Sadamoto)
Society for Neuroscience 2008年
カヌー日本代表選手の北京オリンピックへ向けたトレーニングとコンディショニングの事例報告ー年間トレーニング構成に着目してー(池田達昭、澁谷顕一、大岩奈青、船渡和男、高橋英幸)
日本トレーニング科学会 2008年
カヌー日本代表選手の北京オリンピックへ向けたトレーニングとコンディショニングの事例報告ー生理・生化学指標に着目してー(大岩奈青、池田達昭、澁谷顕一、船渡和男、高橋英幸)
日本トレーニング科学会 2008年
Physiological and Biomechanical Analysis of Kayak Paddling Simulation Using Circulating Water Channel
Annual Meeting of American College of Sports Medicine 2006年
Physiological and Biomechanical Analysis of Kayak Paddling Simulation Using Circulating Water Channel (K.Funato, M.Honda, K.Shibuya, M.Tachi)
Annual Meeting of American College of Sports Medicine 2006年
運動による筋の疲労困憊と脳の活性の低下はリンクする (澁谷顕一、立正伸)
JISSスポーツ科学会議 2005年
回流水槽を用いた認知型カヌーシュミレーショントレーニングの開発 (船渡 和男、澁谷 顕一、立 正伸、畑 満秀)
JISS国際スポーツ科学会議 2004年
下肢血流阻害に伴う急激な血圧上昇の脳ヘモグロビン量に及ぼす影響 (澁谷顕一・鍋谷照・久保山直己・伊奈祥一郎・村井伸二・町田圭史・大柿哲朗)
日本生理人類学会 2003年
指タッピング頻度の脳ヘモグロビン量に及ぼす影響 (久保山直己・鍋谷照・澁谷顕一・伊奈祥一郎・村井伸二・町田圭史・大柿哲朗・堀田昇)
日本生理人類学会 2003年
一定負荷運動における酸素摂取動態と筋組織ヘモグロビン動態の血中乳酸濃度に及ぼす影響 (澁谷顕一、丸山敦夫、平木場浩二、前田雅人; 体力科学 45: 867, 1999)
日本体力医学会 1999年
Anaerobic threshold in rowing ergometer exercise test
Annual Meeting of American College of Sports Medicine 1998年
Anaerobic threshold in rowing ergometer exercise test (K Shibuya, A Maruyama, K Hirakoba; Medcine & Science in Sports & Exercise.1998, 30:S37)
Annual Meeting of American College of Sports Medicine 1998年
Young Investigator Awards of Journal of Physiological Anthropology
2010年
「他者の眼」および「他者の存在」による摂食量調節機構の解明
2024年 - 2028年
科学研究費補助金基盤研究(C)
澁谷顕一, 宮本真菜
担当区分:研究代表者
レオロジーの異なる炭酸飲料による嚥下機能への刺激効果の解明
研究課題/領域番号:23K01992 2023年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
岩森 大, 澁谷 顕一, 真柄 仁
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
運動時における循環調節機構の統合的解明
2007年 - 2009年
文部科学省学術フロンティア推進事業
担当区分:研究分担者
疲労困憊に至る運動における大脳皮質運動野の機能的相補性発現に関する研究
研究課題/領域番号:19700532 2007年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
澁谷 顕一
配分額:4070000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:870000円 )
疲労困憊に至る運動中に大脳皮質一次運動野は左右の半球間でお互いの活性を補うように活動している可能性が、腕掌握運動、ピンチング運動で認められた。
トレーニング論
2025年4月 - 現在 機関名:関西大学
体力科学
2025年 - 現在 機関名:関西大学
運動処方論
2025年 - 現在 機関名:関西大学
保健統計学
2024年4月 - 2025年3月 機関名:新潟医療福祉大学
スポーツ栄養学特論II
2023年4月 - 2025年3月 機関名:新潟医療福祉大学大学院
運動生理学
2015年4月 - 2025年3月 機関名:新潟医療福祉大学
解剖生理学実習
2015年4月 - 2025年3月 機関名:新潟医療福祉大学
解剖生理学
2015年4月 - 2025年3月 機関名:新潟医療福祉大学
スポーツ演習
2012年 - 2014年 機関名:長崎大学
体育実技
2009年4月 - 2015年3月 機関名:長崎総合科学大学
健康の科学
2009年4月 - 2015年3月 機関名:長崎総合科学大学
公益社団法人日本ローイング協会強化委員
2013年11月 - 現在
公益財団法人日本オリンピック委員会強化スタッフ
2005年4月 - 現在
公益社団法人日本ローイング協会医科学委員会スタッフ
2005年4月 - 現在
公益社団法人日本ボート(ローイング)協会強化スタッフ
2005年4月 - 2013年10月