Updated on 2025/09/02

写真a

 
YATERA,Akiyuki
 
Organization
Faculty of Policy Studies Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • 博士 ( 神戸大学 )

  • 修士 ( 神戸大学 )

Research Interests

  • performance appraisal

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Business administration  / Management

Education

  • Kobe University   Graduate School, Division of Administration

    2006.4 - 2009.9

      More details

Research History

  • Kansai University   Faculty of Policy Studies   Professor

    2025.4

      More details

  • Osaka Sangyo University   Professor

    2015.4 - 2025.3

      More details

  • 徳山大学経済学部ビジネス戦略学科 専任講師

    2011.4 - 2015.3

      More details

  • 福山平成大学経営学部 非常勤講師

    2010.4 - 2015.3

      More details

  • 神戸大学大学院経営学研究科 研究員

    2009.10 - 2011.3

      More details

  • 明治大学研究・知財戦略機構 客員研究員

    2009.10 - 2011.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

  • 経営戦略学会

    2010 - Present

      More details

  • 日本経営システム学会

    2009 - Present

      More details

  • THE JAPANESE ASSOCIATION OF ADMINISTRATIVE SCIENCE

      More details

  • THE ACADEMY OF MANAGEMENT PHILOSOPHY

      More details

  • JAPAN SOCIETY OF HUMAN RESOURCE MANAGEMENT

      More details

  • THE ACADEMIC ASSOCIATION FOR ORGANIZATIONAL SCIENCE

      More details

  • JAPAN SOCIETY FOR INFORMATION AND MANAGEMENT

      More details

  • Japan Academy OF Business Administration

      More details

▼display all

Papers

  • A review of performance appraisal research:Focusing on the problem of appraisal criteria Reviewed

    YATERA Akiyuki

    OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF BUSINESS ADMINISTRATION   26 ( 1 )   37 - 58   2025.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Changing Process of Personnel Appraisal Criteria : A Case Study Based on Valuation Studies Perspective

    Yoshiki Kageyama, Akiyuki Yatera

    68 ( 2 )   19 - 36   2023.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • The relationship between personal reputation and performance appraisal:An exploration of the influencing factors Reviewed

    Yasuhiro HATTORI, Akiyuki YATERA, Kohei ARAI

    Japanese Journal of Administrative Science   34 ( 1-2 )   1 - 19   2022.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Japanese Association of Administrative Science  

    DOI: 10.5651/jaas.34.1

    researchmap

  • 就労環境の変化が職務ストレスに与える影響 Invited

    服部泰宏, 神吉直人, 矢寺顕行

    日本労働研究雑誌   63 ( 4 )   63 - 68   2021.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス流行下での就労者の生活・業務環境と心理・行動 ―4月調査と7月調査の比較を中心に―

    江夏幾多郎, 神吉直人, 高尾義明, 服部泰宏, 麓仁美

    Works Discussion Paper Series   ( 33 )   2020.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Regeneration of hiring activities as valuation practices: Continuous changes in human resource valuation at Sanko Seika Reviewed

    Hattori Yasuhiro

    Journal of Information and Management   40 ( 1-2 )   188 - 200   2020.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症の流行への対応が、就労者の心理・行動に与える影響

    江夏幾多郎, 神吉直人, 高尾義明, 服部泰宏, 麓仁美

    Works Discussion Paper Series   ( 31 )   2020.5

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 組織における人材の価値と評価の実践に関する考察 Invited

    矢寺顕行

    同志社商学   68 ( 6 )   101 - 117   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 市場の実践論的アプローチ

    矢寺 顕行

    徳山大学論叢   ( 77 )   pp. 13 - 23   2013.12

     More details

    Language:Japanese  

    本稿では、社会科学における「実践論的転回(Practice turn)」を、市場の取引に応用した市場の実践論的アプローチの理論的特徴と問題点を検討した。その理論的特徴として、行為を関係的視点に基づいて捉える点と、理論と実践の関係を捉え直す、理論の遂行性という視点の2点である。ただし、前者の特徴について、行為を行為者を取り巻く関係性に基礎付けて説明するため、意図や動機といった問題は捉えられなくなる。そこで本稿では、行為の意図や動機を関係的に捉えていく視点の必要性を主張した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 計算空間としての労働市場:中途採用における人材紹介の活用を中心に

    矢寺 顕行

    日本情報経営学会誌   33 ( 4 )   pp. 78 - 89   2013.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society for Information and Management  

    本稿の目的は「市場の社会学」を参照し、労働市場を人材を計算可能にする空間として捉える視点を提示することを目的とする。これまでの労働市場の議論は、労働市場という場に人材がおり、それを自動的に計算する主体が前提とされている。市場の社会学は、その前提を問い直す議論として注目されており、本稿では具体的に、人材紹介を利用した採用の事例を通じて、企業側の人材の評価・選抜を可能にしている計算空間を明らかにする。

    DOI: 10.20627/jsim.33.4_78

    CiNii Books

    researchmap

  • 効率性の追求が生み出す系列の内生的変化:二つの新制度派の葛藤をこえて

    矢寺顕行, 浦野充洋, 松嶋登

    経営と情報(静岡県立大学・経営情報学部研究紀要)   25 ( 2 )   pp. 21 - 43   2013.3

     More details

    Language:Japanese  

    本稿の目的は、内生的な制度変化を捉えるためのフレームワークを検討し、製造業に代表される系列の歴史的変遷を分析することにある。制度を対象とする2つの理論である新制度派経済学と新制度派組織論の共通点として、効率性概念を検討し、効率性を追求するなかで制度変化が導かれるというダイナミズムを、系列の歴史的変遷と日本の電子取引の成功事例である「NCネットワーク」を分析し、考察を加えた。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1417/00002230/

  • 組織論における市場概念

    矢寺 顕行

    徳山大学論叢   ( 73 )   pp. 129 - 141   2012.1

     More details

    Language:Japanese  

    本稿では、市場という概念がもつ意義とそれを踏まえたかたちで取引や競争といった企業行動を分析するための枠組みの構築を目指して、市場を捉えるために、経済社会学の主要なアプローチのひとつである社会構造論(社会ネットワーク論、埋め込みアプローチ)を批判的に検討し、このアプローチが抱える問題を解決しうる方法として制度として市場を捉える分析視角を検討した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 組織とストーリーテリング CSIRTにおける展開(3)

    高木俊雄, 小江茂徳, 矢寺顕行, 中西晶

    経営情報学会誌   20 ( 2 )   pp. 103 - 106   2011.9

     More details

    Language:Japanese  

    ストーリーテリング研究の紹介に関する連載の中で、経営情報学会2010年度春期全国研究発表大会での報告「脆弱性ハンドリングにおけるマネジャーとハンドラーのリアリティの差異」の内容について、掲載された。

    CiNii Books

    researchmap

  • 人を計算可能にするプロセスとしてのキャリア・コンサルティング:ある人材紹介企業のフィールドワークを通じて

    矢寺 顕行

    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパーシリーズ   No.2010 ( 57 )   2010.10

     More details

    Language:Japanese  

    人材紹介業については労働市場における情報の仲介者として捉えられる見方がなされている。この見方に対して、本論文では、市場の実践的アプローチの分析枠組みをもって行ったA社人材紹介事業部のフィールドワークから、キャリア・コンサルティングのプロセスを求職者が人的資源として形成されていくプロセスとして捉えなおす

    researchmap

  • Storytelling and Organizational Reality Reviewed

    Nakanishi Aki, Takagi Toshio, Hoshi Kazuki, Oe Shigenori, Yatera Akiyuki

    Abstracts of Annual Conference of Japan Society for Management Information   2010 ( 0 )   89 - 89   2010

     More details

    Language:Japanese   Publisher:THE JAPAN SOCIETY FOR MANAGEMENT INFORMATION (JASMIN)  

    A purpose of this session is to describe about relations with storytelling and organizational reality. The research of storytelling in the organization has attracted attention over the years. The study is performed how storytelling is used in particular in an organization change, but it does not remain in only the tool of the change. Rather, there are various stories at the organization and the reality of the organization occurs from that. Therefore, we consider storytelling of the organization from an alternative viewpoint different from dominant research.

    DOI: 10.11497/jasmin.2010s.0.89.0

    researchmap

  • 人材仲介の実践を通じた市場の生成メカニズムの探求:日本におけるホワイトカラー中途採用市場を対象にして

    矢寺顕行, 木佐森健司

    経営情報学会誌   18 ( 3 )   pp. 235 - 250   2009.12

     More details

    Language:Japanese  

    人材仲介の実践を検討してきた諸研究は、伝統的に取引コスト理論へ準拠した分析を行ってきた。しかし、近年ではこのことへの問題が認識され、埋め込みアプローチに準拠した分析が注目される。しかし、そこでは取引コスト理論を批判しながらも、代替案の提示には不徹底な箇所が散見された。本稿はこの課題に対して、近年注目を集めている市場の社会学の研究蓄積を紐解き、解消を試みた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 外部労働市場における人材紹介業の役割の理論的検討

    Yatera Akiyuki

    六甲台論集-経営学編-   55 ( 2 )   pp. 135 - 151   2008.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kobe University  

    人材紹介業の役割についての先行研究を批判的に検討した。経済学に基づく研究は、人材紹介の技術的効率性の側面を強調し、その社会的側面を見逃している。その一方で、ネットワーク論に基づく研究もまた、社会的側面に注目するものの、やはり経済的合理性から抜け出せているとは言い難い。これらの問題を克服するために、人材紹介が社会に与える積極的な役割を解明していく必要があることを提示した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 中核技術の用途を開発する研究所にかんする研究:ヒット商品の開発に間接的に貢献する研究所の事例

    宮本琢也, 前川佳一, 矢寺顕行, 加護野忠男

    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパーシリーズ   No.2008 ( 12 )   2008.3

     More details

    Language:Japanese  

    三洋電機のヒット商品「アクア」に関するケース分析。日本の製造業は知識の統合を得意としていると言われているが、どのように知識を統合しているのかという開発プロセスを詳細に分析した研究は少ない。そこで、アクアについて、オゾンの技術を製品に利用できた背景として、二次電池の研究開発を行なってきたニューマテリアル研究所と業務用機器の事業部との間を橋渡ししてきたメカトロニクス研究所の役割の重要性について考察した。

    researchmap

▼display all

Books

  • Materiality in Management Studies: Development of the Theoretical Frontier

    Noboru Matsushima, Akiyuki Yatera, Mitsuhiro Urano, Naoto Yoshino, Shunsuke Hazui, Sho Nakahara, Kohei Kijima, Keitaro Kuwada, Tadashi Takayama( Role: Joint author2. Actor Network Theory and the Problem of Describing Heterogeneity)

    Springer  2022.3 

     More details

    Total pages:78   Responsible for pages:pp. 9-16.   Language:English   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 新経営戦略論[第3版]

    寺本義也, 大森信編, 曽根秀一, 小沢貴史, 高井透, 金崎賢希, 依田祐一, 水越康介, 矢寺顕行( Role: Contributor第5章 アライアンス戦略)

    学文社  2022.1 

     More details

    Total pages:238   Responsible for pages:pp. 131-158   Language:Japanese  

    researchmap

  • コロナショックと就労:流行初期の心理と行動についての実証分析

    江夏幾多郎, 服部泰宏, 神吉直人, 麓仁美, 高尾義明, 矢寺顕行( Role: Joint author序章、補論1)

    ミネルヴァ書房  2021.11 

     More details

    Total pages:368   Responsible for pages:pp. 1-19、pp. 291-306   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • Regeneration of Staffing Activities

    Yasuhiro HATTORI, Akiyuki YATERA( Role: Joint author)

    Chuokeizai  2018.9 

     More details

    Total pages:271   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 『1からのアントレプレナーシップ』

    矢寺 顕行( Role: Contributor第6章 コーポレート・アントレプレナー:社内からアントレプレナーを生み出すには何が必要なのか?)

    碩学社  2017.4 

     More details

    Total pages:237   Responsible for pages:pp. 79-93   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

    researchmap

  • 『計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅』

    矢寺顕行(第7章 人材を計算可能にするアレンジメント:人材紹介を活用した中途採用の比較ケース・スタディ)

    有斐閣  2017.2 

     More details

    Total pages:255   Responsible for pages:pp. 137-158.   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 『戦略は実践に従う:日本企業のStragety as Practice』

    大森信, 日本, 竹村正明, 今井希, 滝本優枝, 宇田理, 日本( Role: Contributor第5章 プラクティス・ターンからの戦略転換についての理解:旭酒造「獺祭」の開発事例を通じて)

    同文舘  2015.10  ( ISBN:9784495386214

     More details

    Total pages:226   Responsible for pages:pp. 119-151   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    近年経営戦略論の分野で注目さる実践としての戦略(Strategy as Practice)という視点は、既存の戦略論の議論に対して様々な批判を提供するものと考えられるが、問題点も多い。その中で本章では、SaPが戦略を「戦略に関わる人々が行う何か」として定義することに対する、「戦略」と「関わる人々」を前提としているという批判について検討する。戦略とそれを遂行する人々を前提とした途端に、SaPが目指した実践の理解は既存の理論的枠組みに回収されてしまうことになる。このSaPの抱える問題に対し、人々がいかにして戦略に関わる人々として捉えることが可能となるのかという問題を、本章では、実践論的転回の議論を参照しながら、戦略の主体化の問題として捉え直していく。この戦略の主体化を捉える分析の枠組みを構築するとともに、具体的な事例として、旭酒造の「獺祭」の開発プロセスにおける戦略の主体化と実践的活動の変化を考察していく。

    researchmap

  • 『制度的企業家』

    桑田耕太郎, 松嶋登, 高橋勅徳編著, 矢寺顕行, 浦野充洋, 松嶋登(第6章 新制度派経済学と新制度派組織論の葛藤を超えて:系列取引における効率性の追求を通じた歴史的変遷)

    ナカニシヤ出版  2015.3 

     More details

    Total pages:442ページ   Responsible for pages:pp. 137-174   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    本章では、制度を対象とする2つの理論である新制度派経済学と新制度派組織論の共通点として、効率性概念を検討し、効率性を追求するなかで制度変化が導かれるというダイナミズムを、系列の歴史的変遷と日本の電子取引の成功事例である「NCネットワーク」を分析し、考察を加えた。

    researchmap

  • 新経営戦略論

    寺本義也, 岩崎直人編著, 矢寺顕行他執筆(第5章 アライアンス戦略)

    学文社  2013.10 

     More details

    Total pages:272ページ   Responsible for pages:pp. 165-196   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

    外部資源活用による戦略を概観し、とくにアライアンス(戦略的提携)について説明している。アライアンス戦略とは何か、アライアンスのマネジメント、組織間学習、オープンイノベーション等の内容について考える教材である。

    researchmap

  • 売れる仕掛けはこうしてつくる―成功企業のマーケティング

    栗木契, 余田拓郎, 清水信年編著, 矢寺顕行, 水越康介, 栗木契他執筆(第10章 自分の土俵を見失わない:競争という創発的な対話を続ける(マクドナルドvsモスバーガー))

    日本経済新聞出版社  2006.12 

     More details

    Total pages:306ページ   Responsible for pages:pp. 197-212   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    マクドナルドとモスバーガーの競争を対話的競争としてとらえ、両社が独自の戦略を構築していくプロセスを描いたケース・スタディである。ここでは、2社の戦略の違いに関して、その形成プロセスを追って記述して、これまでの分析的な戦略論とは少し異なった視点から競争の戦略のダイナミクスを捉えようという試みである。

    researchmap

▼display all

MISC

  • 新型コロナウィルス流行下で就労者や企業が経験する変化: デモグラフィック要因の影響

    江夏幾多郎, 神吉直人, 高尾義明, 服部泰宏, 麓仁美

    RIEBディスカッションペーパー   ( 2020-J08 )   2020.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Developing a Personnel Evaluation System in Accordance with Management Strategy : A Case Study of MATEX Corporation

    陰山孔貴

    Dokkyo University studies of economics   104   37 - 45   2019.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 人材の評価と価値のダイナミズム:三幸製菓における採用施策の変更をつうじた新たな人材価値の創造

    服部泰宏, 矢寺顕行

    横浜国立大学ワーキングペーパーシリーズ   ( 326 )   2015.6

     More details

    Language:Japanese  

    Based on valuation studies, valuation of human resource has double means - process of assessment (human resource undergo judgement of value) and process of value creation (human resource are produced to be of value). In this paper, we conducted a case study in Sanko-seika corporation. This case provides illustration of how both one recruitment practice (the way of doing the valuation) might have re-ordering human resources and how the making of the valuations performs certain orders that needs to change if the way of doing the valuation is to change. Also, the new recruitment practice (“cafeteria-recruitment”) entailed a changing the meaning of “first-class applicant”. In this point of view, human resource value is seen as the outcomes of a process of social work and the result of activities that aim at making things valuable.

    researchmap

  • 採用研究の俯瞰と展望

    服部泰宏, 堀上明, 矢寺顕行

    横浜国立大学ワーキングペーパーシリーズ   319   2014.12

     More details

    Language:Japanese  

    本稿は、企業の採用に関する諸研究を幅広く概観し、日本の採用を捉える際の研究課題を提示することを目的としている。産業・組織心理学を中心に展開される欧米の採用研究と、日本で展開される社会学的な研究を検討し、さらに現在日本で注目される採用問題に対し、「評価」の側面から具体的な研究課題を提示した。

    researchmap

Presentations

  • 日本企業における従業員に対する管理実践の変容:制度ロジックの複数性と実践の動態

    浦野充洋, 櫻井雅充, 矢寺顕行

    2022年度組織学会年次大会  2021.10  組織学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神戸大学(オンライン)  

    researchmap

  • The Influence of the new coronavirus pandemic:Urgent survey for Japanese workers Invited

    江夏幾多郎, 神吉直人, 高尾義明, 服部泰宏, 麓仁美

    2021年度組織学会年次大会  2020.10  組織学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:大阪市立大学(オンライン)  

    researchmap

  • 戦略の主体を捉える分析枠組みについて

    矢寺 顕行

    経営戦略学会第16回研究発表大会  2016.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • CSIRTのインシデント対応:組織レジリエンスの観点から

    福本俊樹

    経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会  2015.11 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:沖縄コンベンションセンター  

    researchmap

  • 採用における募集方法の変更に関する市場の社会学からの考察

    日本情報経営学会関西支部第240回例会  2015.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス  

    researchmap

  • 採用研究の俯瞰と展望:我々は何を論じ、何を明らかにし、何を見てこなかったのか

    服部泰宏, 堀上明, 矢寺顕行

    経営行動科学学会第17回年次大会  2014.11 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:一橋大学  

    researchmap

  • 計算と市場

    矢寺 顕行

    日本情報経営学会第64回全国大会  2012.6 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:明治大学  

    researchmap

  • 計算空間としての市場-中途採用市場のアレンジメント

    矢寺 顕行

    日本情報経営学会第62回全国大会  2011.7 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学  

    researchmap

  • 市場装置としての人材紹介業―アクターネットワーク論を用いたキャリア・コンサルティングの分析

    矢寺 顕行

    経営戦略学会研究会  2010.11 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:帝塚山大学  

    researchmap

  • 脆弱性ハンドリングにおけるマネジャーとハンドラーのリアリティの差異

    矢寺 顕行

    経営情報学会2010年春季全国研究発表大会  2010.6 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:東京工業大学  

    researchmap

  • 人材サービス業におけるビジネス・システム

    矢寺顕行, 今井希

    日本経営システム学会第43回全国研究発表大会  2009.11 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:九州産業大学  

    researchmap

  • 人材紹介が介在する労働市場に関する考察

    矢寺 顕行

    日本経営システム学会第42回全国研究発表大会  2009.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:新潟国際情報大学  

    researchmap

  • 電子市場に関する制度論的考察―NCネットワークにみる制度設計のあり方

    矢寺顕行, 浦野充洋, 宮本琢也

    関西社会学会第59回大会  2008.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:松山大学  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 日本労務学会賞(学術賞)

    2020.7   Japan Society of Human Resource Management   服部泰宏・矢寺顕行『日本企業の採用革新』に対して

    服部泰宏, 矢寺顕行

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

    服部泰宏・矢寺顕行『日本企業の採用革新』(
    中央経済社, 2018年)について

    researchmap

  • 関西社会学会第59回大会 奨励賞受賞

    2008.5   研究報告「電子市場に関する制度論的考察:NCネットワークにみる制度設計のあり方」に対して

     More details

Research Projects

  • 経営組織における人的資源の評価メカニズムの経験的検討

    Grant number:22K01699  2022.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    服部 泰宏, 矢寺 顕行, 新井 康平

      More details

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

    researchmap

  • 人事評価における測定の実践に関する理論的・経験的研究:価値評価研究の視点から

    2020.4 - 2024.3

    基盤研究(C)

    矢寺 顕行

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\520000 ( Direct Cost: \400000 、 Indirect Cost:\120000 )

    researchmap

  • Crisis Response and Resilience for Future Organizations: From the Perspective of High Reliability Organization Theory

    Grant number:20H01543  2020.4 - 2023.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )

    researchmap

  • A study on the effectiveness of feedback of performance appraisal information and its implications for human resource development in Japanese firms

    Grant number:18K01831  2018.4 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Hattori Yasuhiro

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    Through a series of studies, we have found that (1) the two "evaluations" (i.e., performance appraisal as a formal organizational system and reputation as a more informal one) do not coincide, (2) the two "evaluations" have different antecedents, and (3) as a result of the accumulation of such evaluations, individuals are subjected to (3) idiosyncratic deals.
    Specifically, we submitted a paper that empirically examined (1) and (2) and a paper that examined (3) to a peer-reviewed journal, both of which were accepted.

    researchmap

  • High Reliability Organizing in Japan: In Search of Safety and Security

    Grant number:16H03661  2016.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Nakanishi Aki

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\13650000 ( Direct Cost: \10500000 、 Indirect Cost:\3150000 )

    What is necessary for companies to pursue safety and security and become a reliable organization? We argue it from the viewpoint of High Reliability Organization (HRO). We translated the book “Managing the Unexpected 3rd ed.”, which is written by Weick and Sutcliffe, representative researchers in the field. The academic impacts of this research are (1) to present the concept of "High Reliability Organizing" which is related to safety and security, (2) to discuss new perspectives in organization theory, such as social constructionism, institutional theory, practice theory, and discourse theory. The social impacts are (1) to show the applicability of the concept of HRO to a wide range of organizations such as educational institutions and self-supporting organizations, not to mention Japanese companies, which strongly require safety and security, (2) to clarify the importance of an organizational perspective in cyber security.

    researchmap

  • An Analysis of Calculating Practices through Connecting Accounting Research and Organizational Theory

    Grant number:16H03679  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    KOKUBU Katsuhiko, Miller Peter

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\17160000 ( Direct Cost: \13200000 、 Indirect Cost:\3960000 )

    In this study, we applied accounting theory and organization theory to analyze calculation practices. We analyzed the significance of calculation practices in financial industries, business management and global environment protection. As a result, it became clear that calculation is not a neutral practice but an active practice that constitutes society and organization. In order to control such practice, the traditional economic approach is not effective, but that the construction of ethics is important.

    researchmap

  • 採用における人材の評価に関する実践論的研究

    2015.4 - 2018.3

    若手研究(B)

    矢寺 顕行

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1040000 ( Direct Cost: \800000 、 Indirect Cost:\240000 )

    researchmap

  • Comparative Study of Requirements for High Reliability Organizations in Japan

    Grant number:23310115  2011.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    NAKANISHI Aki, HOSHI Kazuki, MAJIMA Takashi, IMAI Nozomi, UTASHIRO Yutaka, TAKAGI Toshio, YOTSUMOTO Masato, HUJIKAWA Natsuko, YADERA Akiyuki, KUROSAWA Masashi, YOSHINO Naoto

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\19370000 ( Direct Cost: \14900000 、 Indirect Cost:\4470000 )

    The purpose of this study is to clarify the essentials for organizations to create safety , security and reliability from the perspective of HRO (High Reliability Organization). Main results of the research are as follows: 1)multi-methodological analysis of the severe accident of Fukushima Daiichi Nuclear Plants, TEPCO that experienced the Great East Japan Earthquake of March 11, 2011, and the accompanying tsunami, 2)Historical/Organizational analysis of Computer Security Incident Response Teams(CSIRTs) in/between Organizations.

    researchmap

  • Theoretical and empirical studies of transactions through the study of concept of market in business administration

    Grant number:23730351  2011 - 2013

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  若手研究(B)

    矢寺 顕行

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    The purpose of this study is to clarify the relation between the generation and change of market and the role of market in transaction. Specifically, by rethinking concept of market itself through the theoretical implication of Actor-network theory and Institutional theory in organization studies, we reveal the generation of goods, the transaction agencies of actor in the market, and generation of market, and present the own view of market of business administration. Result of this study, we presented the perspective that the goods and transaction agency made possible by human and non-human network constituting the market. Based on this point of view, it that analyzing the market is to examine the relation of the network constituting the market.

    researchmap

  • the practice turn of business administration

    Grant number:21330093  2009 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    KUWADA Kotaro, MATSUSHIMA Noboru, TAKAHASHI Misanori, IZUKOSHI Kosuke, UDA Tadashi, TAKAGI Toshio, ENATSU Ikutaro, YOSHIDA Mari, UENISHI Satoko, OE Shigenori, YATERA Akiyuki, URANO Mitsuhiro, IMAI Nozomi, YAMAGUCHI Midori, IRIE Shinichiro, KISAMORI Kenji, INAGAKI Kyosuke, YAMADA Jinichiro

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\18590000 ( Direct Cost: \14300000 、 Indirect Cost:\4290000 )

    We had studied the practice turn which recently discussed in the various research areas around in business administration. The practice approaches for organization, strategy, entrepreneurship, marketing, technology, management and so on are commonly aim to overcome the theoretical and methodological problem which are entailed to before cognitive approach for them. We have inquired this research theme into both theoretical discussion and empirical research.

    researchmap

▼display all

Teaching Experience