
主にコーパスの英語教育への応用や、日本人中高生・大学生を対象とした語彙学習・指導について研究しています。具体的には、コーパス準拠の教科書や語彙表で、どのような語彙項目を選定・提示すべきか等に関心があります。
2025/06/06 更新
主にコーパスの英語教育への応用や、日本人中高生・大学生を対象とした語彙学習・指導について研究しています。具体的には、コーパス準拠の教科書や語彙表で、どのような語彙項目を選定・提示すべきか等に関心があります。
修士(外国語教育学) ( 2021年3月 関西大学 )
言語テスティング
語彙習得
英語教育学
定型表現
コーパス言語学
語彙指導
人文・社会 / 外国語教育
関西大学 大学院 外国語教育学研究科 博士前期課程
2019年4月 - 2021年3月
関西大学 大学院 外国語教育学研究科 博士後期課程
2023年9月
国名: 日本国
近畿大学 法学部 非常勤講師
2024年4月 - 現在
JST SPRING (関西大学次世代博士) 研究員
2023年9月 - 現在
関西大学第一高等学校・第一中学校 非常勤講師
2022年4月 - 現在
英語授業研究学会
2025年4月 - 現在
日本言語テスト学会
2025年4月 - 現在
外国語教育メディア学会
2025年4月 - 現在
JACET(大学英語教育学会)
2024年4月 - 現在
英語コーパス学会
2022年7月 - 現在
Developing the preliminary essay bundles list (EBL) and its applicability to EAP 査読
Ryo Sawaguchi
英語コーパス研究 ( 32 ) 21 - 40 2025年5月
Developing a CEFR-based diagnostic test to assess Japanese university students' productive knowledge of lexical bundles 査読 国際誌
Ryo Sawaguchi
Language Testing in Asia 15 ( 27 ) 1 - 23 2025年5月
Potential of L1 and L2 corpora to identify target lexical bundles for argumentative essay writing 査読
Ryo Sawaguchi
Asia Pacific Journal of Corpus Research 5 ( 1 ) 1 - 21 2024年8月
日本人大学生への英語論証文定型表現教授項目選定の試み-語彙表Academic Formulas Listを活用して- 招待
澤口 遼
関西大学高等教育研究 ( 14 ) 77 - 87 2023年3月
Exploring the use of make + noun collocations by Japanese EFL learners through a bilingual essay corpus 査読
Ryo Sawaguchi, Atsushi Mizumoto
Corpora 17 ( SI ) 61 - 77 2022年10月
日本人中学生英語学習者のtakeの使用と語義指導への提言
澤口 遼
英語コーパス学会大会予稿集2022 25 - 30 2022年10月
Potential of L1 and L2 corpora to identify target lexical bundles for argumentative essay writing
Ryo Sawaguchi
英語コーパス学会第50回大会 2024年10月
It is necessary to: Functions of lexical bundles in argumentative and published academic writing
Ryo Sawaguchi
The JACET 63rd International Convention (Nagoya, 2024) 2024年8月
日本人大学生への英語論証文定型表現教授項目選定の試み-語彙表Academic Formulas Listを活用して-
澤口 遼
英語コーパス学会語彙研究会2022年度研究会 2023年3月
日本人中学生英語学習者のtakeの使用と語義指導への提言
澤口 遼
英語コーパス学会第48回大会 2022年10月
軽動詞getにおける共起名詞の継続性について
澤口 遼
形態論・レキシコンフォーラム(MLF)2022 2022年9月
日本人大学生EFL学習者のmake+名詞のコロケーション使用について
澤口 遼
英語コーパス学会第47回大会 2021年10月
コーパスを用いた英語アカデミックエッセイ定型表現リストの開発
2023年9月 - 2026年9月
国立研究開発法人 科学技術振興機構 次世代研究者挑戦的研究プログラム
澤口 遼
担当区分:研究代表者
関西大学「プレFDプログラム」修了
2024年8月
中学校教諭 専修免許状(英語)
2021年3月
高等学校教諭 専修免許状(英語)
2021年3月
英語2A・2B
2024年4月 - 現在 機関名:近畿大学
EGAP (一般学術目的の英語)リーディング、TOEIC指導等。
英語表現
2023年4月 - 2024年3月 機関名:関西大学第一高等学校
高等学校科目「英語表現」に加え、英検2級の対策(面接、エッセイなど)も指導。
中学校外国語科(英語)
2022年4月 - 現在 機関名:関西大学第一中学校
教科書を用いた英文法、本文等の指導。
コーパスで英語母語話者が頻繁に使用する定型表現や日本人学習者の英語使用実態を調査、指導の際に参照している。
大学での一般学術目的の英語(English for General Academic Purposes)において、発信(書ける)語彙とすべき項目のリスト化に、コーパスを用いた量的アプローチで取り組んでいる。また、中学校・高等学校の英語で発信語彙とすべき項目の選定にも関心がある。