2024/09/10 更新

写真a

クスミ ハルシゲ
楠見 晴重
KUSUMI,Harushige
所属
環境都市工学部 特別任命教授
職名
特別任命教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 工学博士 ( 1985年3月 )

  • 工学修士 ( 1980年3月 )

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学

学歴

  • 関西大学   工学研究科   土木工学

    1980年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 関西大学   工学部

    - 1978年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 物理探査学会

    2004年5月 - 2008年5月

      詳細を見る

  • International Society for Soil Mechanics&Geotechnical Engineering(国際地盤工学会)

    2003年 - 2007年

      詳細を見る

  • International Society for Rock Mechanics(国際岩の力学会)

    2002年 - 2005年

      詳細を見る

  • 日本材料学会

    1996年 - 2002年

      詳細を見る

  • 土木学会

      詳細を見る

  • 岩の力学連合会

      詳細を見る

  • 地盤工学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 公益社団法人土木学会   副会長  

    2021年6月 - 2023年6月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人土木学会   関西支部長  

    2019年5月 - 2020年5月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人地盤工学会   斜面災害のリスク低減に関する研究委員会 委員  

    2017年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 公益社団法人地盤工学会   関西支部長  

    2017年4月 - 2018年4月   

      詳細を見る

  • 岩の力学連合会   副理事長  

    2009年6月 - 2011年5月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人土木学会   岩盤力学委員会小委員会委員長  

    2006年6月 - 2008年5月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人地盤工学会   関西支部幹事長  

    2006年4月 - 2008年4月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人地盤工学会   代議員  

    2006年   

      詳細を見る

  • 公益社団法人土木学会   論文集編集委員会C部門編集委員  

    2005年 - 2007年   

      詳細を見る

  • 公益社団法人地盤工学会   岩盤不連続面の室内せん断試験方法基準検討委員会副委員長  

    2005年   

      詳細を見る

  • 物理探査学会   理事  

    2004年5月 - 2008年5月   

      詳細を見る

  • 岩の力学連合会   幹事長  

    2003年6月 - 2005年5月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人地盤工学会   地盤汚染の環境評価および拡散防止技術に関する研究委員会委員長  

    2003年4月 - 2006年4月   

      詳細を見る

  • 国際地盤工学会   TC10専門委員  

    2003年 - 2007年   

      詳細を見る

  • 国際岩の力学会   専門委員  

    2002年 - 2005年   

      詳細を見る

  • 公益社団法人土木学会   関西支部商議員  

    1998年 - 1999年   

      詳細を見る

  • 公益社団法人地盤工学会   関西支部評議員  

    1997年 - 1998年   

      詳細を見る

  • 日本材料学会   編集委員会幹事  

    1996年 - 2002年   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Development of Support Pattern Determination System for NATM Tunnel by Machine Learning 査読

    Karnallisa D Halim, Y.Yun, A.Nishio, H.Kusumi, Y.Miyajima

    ISRM European Rock Mechanics Symposium   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    In NATM tunnel excavation sites, rock mass evaluation at tunnel face heavily influences the determination of support patterns of tunnel construction. Currently, this evaluation is performed by skilled engineers who score the rock mass according to several predetermined evaluation criteria. This method heavily relies on the subjective standards of the engineers. Thus, a uniformed and standardized evaluation method has not been established. In this study, the applicability of machine learning to rock mass evaluation is verified to achieve a qualitative evaluation method. A support vector machine (SVM) model was developed to predict the support pattern of one tunnel face to test applicability at tunnel construction sites.

    researchmap

  • 地質帯を考慮した機械学習によるNATMトンネル支保パターン評価に関する研究 査読

    長江謙吾, 尹禮分, 西尾彰宣, 楠見晴重

    第50回岩盤力学に関するシンポジウム講演集   226 - 231   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 深層学習によるトンネル切羽岩盤の亀裂,風化評価及び支保パターン決定への適用に関する 研究 査読

    中田 真成, 尹 禮分, 西尾 彰宣, 楠見 晴重

    第 50 回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   220 - 225   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Rock evaluation of NATM tunnel face using deep learning 査読

    M.Nakata,Karinallisa, D Harim, Y.Yun, H.Kusumi, A.Nishio

    15th International ISRM Congress 2023   T05,1899   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISRM(International Society for Rock Mechanics)  

    Because of the complexity of the geological features, when the NATM method is used in Japan, the rock mass is evaluated in nine categories (A. condition of tunnel face, B. condition of excavation face, C. compressive rock strength, D. weathering and alteration, E. spacing of discontinuities, F. condition of discontinuities, G. direction of discontinuities, H. presence of water inflow, I. deterioration due to water) The evaluation is graded on four levels. The objective of this study is to use deep learning to quantitatively evaluate the frequency, condition, and morphology of fractures, as well as weathering and alteration of the tunnel faces; CNN was used to grade the three criteria regarding fractures. Furthermore, ratio of weathering area was detected by HSV color space for categories regarding weathering and alteration. We also applied Grad-CAM to verify whether the CNN model could actually evaluate rock fractures as a decision criterion.

    researchmap

  • Real-Time Evaluations of Tunnel Faces and Predictions of Geological Conditions Ahead of The Tunnel Face Based on Drilling Data 査読

    Y. Miyajima, S.Shirasagi, H.Kusumi

    Science and Technology Reports of Kansai University   NO.65 MARCH 2023 pp.9-15   9 - 15   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    The authors developed a system for predicting the geological conditions not just of excavated areas but also ahead of the tunnel face by processing drilling data using ordinary Kriging, a geostatistical approach, and by visualizing conditions in real time, Using autocontrolled face-drilling rigs, the authors confirmed the easy and rapid acqusition of drilling data from blast holes and rock bolt holes, along with three-dimensional coordinates. The authors deployed the system in real time to determine if pre-supports such as forepoling and facebolts would be necessary for a strongly sheared slate area at the tunnel faces of the Shin-Kuzakai Tunnel(provisional name).

    researchmap

  • 揚水井の経年劣化に対する確率モデルの構築とその検証 査読

    河原 宏紀, 中野 公介, 兼清 泰明, 北岡 貴文, 楠見 晴重

    日本材料学会・材料   Vol.72,No3,pp.168-173   2023年3月

     詳細を見る

  • ロジスティック回帰を利用した山岳トンネル切羽の鏡吹付け厚の最適管理システムの開発 査読

    宮嶋 保幸, 戸邉 勇人, 山下 慧, 楠見 晴重

    土木学会論文集F1   2022年78巻1号 pp. 102-111   2022年9月

     詳細を見る

    山岳トンネルの建設では肌落ち災害防止のため,鏡吹付けコンクリートの施工がされている.しかしこれらの施工は,切羽ごとに地質状況に応じた厚さを決定されず,支保パターンに応じて3~5cmの吹付けが推奨されており,肌落ち事故が発生しているのが現状である.本研究では,画像解析技術やコンピュータジャンボの穿孔データによる切羽の地質定量評価結果と当該切羽の鏡吹付け厚および剥落情報を収集し,ロジスティック回帰を利用して地質状況に応じた鏡吹付け厚を提示するモデル構築について検討を行った.その結果,75%程度の精度で鏡吹付け厚を提示できることが分かった.また,ロジスティック回帰は隠れ層のない機械学習手法のため,地質状況や鏡吹付け厚と剥落の関係性を明確に示すことができることを明らかにした.

    researchmap

  • 講座 今こそ訪れたい地盤・地質が生んだ名所と名産 第6回 平野と盆地の名所と名産 査読

    岩井裕正, 大橋 正, 小野 日出夫, 後藤 聡, 楠見 晴重, 三島 悠一郎, 日野 剛徳

    地盤工学会誌   Vol.70,No.8,pp.44-pp.58   2022年8月

     詳細を見る

  • ロープネット・ロックボルト斜面安定工法における補強材の抑止挙動

    金原 涼太, 清水 惣太, 楠見 晴重

    (社)土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集   口頭Ⅲ-3   2022年5月

     詳細を見る

    近年 、異常な短時間集中 豪雨 の増加によって斜面災害が多く発生し、 甚大な被害を被っている 。本研究では、斜面安定工法 としてロープネットとロックボルトを併用する工法を提案しており、 この工法は 極力樹木を伐 採せずに斜面の安定化を図る。 ここでは 、ロープネットの材質 を変化させるとともに、 せん断面位置 や砂地盤 の含水比を変化させることにより、 異なった ロープネ ット 材を用いる ことによせん断抑止効果 について、 模型せん断載荷試験 を用いて検討を行った。

    researchmap

  • 深層学習によるNATMトンネルにおける切羽面の岩盤不連続面に関する定量的評価法

    中田 真成, 榎並 大希, 尹 禮分, 楠見 晴重

    (社)土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集   口頭Ⅲ-13   2022年5月

     詳細を見る

    NATM工法では, 岩盤評価項目を点数化して,支保パターンを決定しているが,点数化には,複数の技術者が行っている.昨今,トンネル技術者の不足に伴い ICT技術を活用した客観性の高い岩盤評価の重要性が高まっている.本研究では, NATMトンネルの切羽面の岩盤亀裂評価に深層学習の 導入 を試みた.具体的には,切羽の写真を AIに学習させて,岩盤亀裂の定量的評価について検討した.

    researchmap

  • 機械学習によるNATMトンネルにおける切羽面の岩盤評価

    Karnallisa Desmy HALIM, 金子 元紀, 尹 禮分, 楠見 晴重

    第48回岩盤力学に関するシンポジウム   web講演番号38   2022年1月

     詳細を見る

    山岳トンネル工法(NATM)によるトンネル建設現場では,トンネルの支保パターンを決定する際に,切羽面の岩盤評価が重要となる.現在の技術において,岩盤を評価する際に,技術者の経験に基づく差が生じ,統一的かつ標準的な評価法とはいえない.本研究では,バイアスが生じない評価手法の確立を目指すために、岩盤評価に機械学習を導入することの適用性について検証した.機械学習としてクラス分類法のサポートベクターマシン(SVM)を使用する.これまで建設現場で記録された切羽面の評価点および支保パターンを学習させた結果,高い精度で支保パターンの判定ができることを示した.また,トンネル建設現場における支保パターン決定の流れを取り入れた解析方法では,さらなる精度向上が見られた.

    researchmap

  • Convolutional Neural Networkを用いたトンネル切羽面の岩盤亀裂評価への適用性に関する研究

    榎並 大希, 尹 禮分, 西尾 彰宣, 楠見 晴重

    第48回岩盤力学に関するシンポジウム   web講演番号37   2022年1月

     詳細を見る

    NATM工法を対象とする山岳トンネルにおいて,切羽の岩判定は,トンネルの支保構造を決定する重要な項目の1つであるが,これを熟練技術者の目視に依存しているのが現状である.しかし,近年熟練技術者は不足しており,将来トンネル施工に支障をきたすことが懸念されている.このような問題を解決するため,本研究では,9項目4段階の切羽観察様式の割れ目に関する評価において,深層学習の1種であるConvolutional Neural Network(CNN)を使用し,切羽面の岩盤亀裂に対する定量的評価およびその適用性について検討した.また,CNNの可視化技術であるGradient-weighted Class Activation Map(Grad-CAM)を適用し,CNNが実際に岩盤亀裂を判断根拠として評価できるかを検討した.

    researchmap

  • 機械学習による揚水に伴う水源揚水井の地下水運転水位の将来予測に関する研究 査読

    平川 将寛, 尹 禮分, 楠見 晴重

    Kansai Geo-Symposium 2021   CD-R   2021年11月

     詳細を見る

    本研究の対象地域は京都府八幡市である.八幡市は上水道水源のうち40%を地下水に依存している.今後も上水道揚水源として地下水を利用していくと考えられ,井戸枯れや地盤沈下などの地下水障害の発生が懸念される.そのため,地下水の適正利用と管理が必要となる.本研究では水源揚水井の地下水運転水位(以下運転水位とする)の将来予測手法について機械学習の適用を試みた.本研究に関連する既往の研究は,吉松らがニューラルネットワークとファジィ推論の組み合わせによって地下水位変動の予測を行い,竹本らがニューラルネットワークによる地下水位予測を行っている.これらは降雨量との関係性から浅い層の地下水位の予測を行っている.しかし,陽水量との関係を用いて深い層の地下水位の予測は行われていない.本研究では,機械学習の1種であるサポートベクター回帰(SVR)を用いて,水源揚水井地下水運転水位の将来予測モデルを構築し,その適用性について検討した.構築するにあたり,八幡市より提供された運転水位と揚水量,揚水井の諸元データを用い,3本の揚水井の将来予測モデルの構築を試みた.

    researchmap

  • 畳み込みニューラルネットワークを用いたトンネル切羽面の岩盤亀裂評価に対する適用性に関する研究 査読

    榎並 大希, 金子 元紀, 西尾 彰宣, 楠見 晴重

    第15回岩の力学国内シンポジウム講演集   web   2021年1月

     詳細を見る

    NATM工法を対象とする山岳トンネルにおいて,切羽の岩判定は,トンネルの支保設計パターンを決定する重要な項目の1つであるが,これを熟練技術者の目視に依存しているのが現状である.しかし,近年熟練技術者は不足しており,将来トンネル施工に支障をきたすことが懸念されている.この問題を解決するため,本研究では,深層学習の1種である畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を使用し,切羽面の岩盤亀裂に関する定量的評価を行った.具体的には,切羽の画像データを学習用と検証用に分割し,切羽の画像データを入力,国土交通省によって定められた岩盤評価を行う際の割れ目に関する評価項目の点数を出力としCNNに学習させ,検証データで精度を確認した.これより,CNNに予測された評価点と実際熟練技術者によって判定された評価点の一致率は高く,CNNはトンネル切羽の岩盤亀裂評価に適用性があることを明らかにした.

    researchmap

  • 重力探査による越前大野盆地の地下水賦存量の推定に関する研究 査読

    新田 真也, 楠見 晴重, 帰山 寿章

    Kansai Geo-Symposium 2019   CD-R   2019年11月

     詳細を見る

    大野盆地に存在する地下水は,大野市民が生活を送るうえで必要不可欠なものであり,今後も使用し続けていくために,大野盆地の地下水性状を把握する必要がある,本研究では,その第一歩として地下水賦存量の推定を行った.これは,重力探査による解析値を用いて大野盆地の基盤面の標高を推定し,それを用いて大野盆地の帯水層を3次元でモデル化することによって帯水層の体積が求まり,地下水賦存量が推定されるといった内容である.結果,大野盆地の地下水賦存量は質量として36.57億tと推定され,琵琶湖の水量に対して約13.3%の値であることが判明した.今後はこのデータを,地下水管理を行ううえで利用する予定である.

    researchmap

  • 土壌雨量指数によるロックボルト・ロープネット斜面安定工法の適用性

    河野 遼登, 楠見 晴重, 下村 康太郎, 寺岡 克己

    (社)土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集   講演番号Ⅲ-20   2019年5月

     詳細を見る

    2018 年7 月5 日~7 日にかけて発生した西日本豪 雨災害は、斜面崩壊が頻発した。特にすべり面が 3 m以内の表層崩壊は、各地で発生した。本研究では、 樹木を伐採しないロックボルト・ロープネット斜面 安定工法の敷設が行われている斜面とされていな い斜面が混在する道路斜面を対象として、土壌雨量 指数の変化とスネーク曲線の変化に基づき、本斜面 安定工法の適用性について検討した。

    researchmap

  • 畳み込みニューラルネットワークを利用したトンネル壁面のクラック検出に関する研究 査読

    楠見 晴重, 森本 遼, 増満 岳也

    Kansai Geo-Symposium 2018   CD-R   2018年11月

     詳細を見る

    道路トンネルの効率的な点検手法を考える中で,本研究では,近接目視によるひび割れ幅の測定に着目した。トンネルの覆工はコンクリートでできており,コンクリート構造物において,ひび割れ幅の現状を把握することは維持管理上極めて重要である。現在,コンクリート構造物表面のひび割れ幅の検査は,近接目視で行っている。そのため,ひび割れの点検は多大な時間と労力を必要とすることに加え,熟練した技術と経験を必要とするため,客観的かつ定量的な評価が出来ていない。そこで本研究では,近年情報分野での研究が進み,実用化例も増加しているディープラーニングを活用し,デジタル画像によるトンネル覆工のひび割れ幅の計測を行った。そしてどのようなカメラ・性能の画像でも一定の客観的かつ定量的評価を行う事ができる手法の開発を目標とした。前段として,撮影条件および撮影対象物条件を整えた場合に,未知のひび割れ覆工画像を入力した際において,正確なひび割れ幅の検出を行えるような手法の確立を試みた。

    researchmap

  • 不連続変形法と粒子法を用いた固体と流体の連成数値解析に関する研究

    久野 実希子, 三木 茂, 大西 有三, 佐々木 猛, 楠見 晴重

    第45回岩盤力学に関するシンポジウム   講演集CD-ROM 講演番号51   2018年1月

     詳細を見る

    近年,豪雨の増加により全国各地で土砂災害が発生しており,このような水に起因する災害の減災対策が研究・開発されている.しかし,流体中の岩石がどのように移動するのかを解明することは非常に困難であり,効率的な手法が未だ開発されていない.そこで,本研究では固体と流体の相互作用問題に着目し,固体部には不連続変形法(DDA)を,流体部にはメッシュフリー解析法の一つである粒子法(MPS)を用いた新たな解析手法を提案した.流体の岩塊への作用については,流体中の岩塊(DDAブロック)に領域を定義し,この領域内を水粒子が通過する際に,DDAブロックに流体力を作用させた.そして,その相互作用理解のため基本問題を解き,実現象と比較することで解析手法の有効性を示した.

    researchmap

  • 不連続変形法と粒子を用いた土石流における成数値解析関す研究 査読

    久野 実希子, 三木 茂, 佐々木 猛, 大西 有三, 楠見 晴重

    Kansai Geo-Symposium 2017-地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-   2017年11月

     詳細を見る

  • 京都府南山城地域における水源揚井の維持管理関す研究 査読

    中寺 美月, 楠見 晴重, 大西 有三

    Kansai Geo-Symposium 2017-地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-   2017年11月

     詳細を見る

  • 不連続変形法と粒子法による連成数値解析に関する研究

    久野 実希子, 三木 茂, 大西 有三, 佐々木 猛, 楠見 晴重

    第14回岩の力学国内シンポジウム講演集   CD-ROM 講演番号086   2017年1月

     詳細を見る

    我が国は地形的,気象的条件は厳しい環境にある.さらに,近年では,豪雨の増加により全国各地,また,その他のアジア地域でも土砂災害が発生している. 土砂災害のような固体と流体の運動について従来の研究では,時間過程に依存しない静的な状態の解析や,岩石のような不連続性体だけを考えた解析が主であり,水は無条件に扱われていた.そのため,それらの解析は充分満足できるものではなかった.しかし、水は確実に岩石の安定性に影響している. そこで本研究では,固体と流体,特に,土石流におけるそれらの相互作用問題に着目し,不連続変形法であるDDAと,メッシュフリー解析法の一つである粒子法のMPSを用い,簡単な解析を試みた.土石流における流下水の岩塊への作用を表現するために,斜面を流下する土石流中の岩塊(DDAブロック)について領域を定義した.この領域内を水粒子が通過すると,DDAブロックに流体力を作用させることで,土石流における新たな解析手法の適応の可能性を示した.

    researchmap

  • SOM・変換解析を利用した併用物理探査による道路斜面の評価手法に関する研究

    増満 岳也, 楠見 晴重, 大西 有三

    第44回岩盤力学に関するシンポジウム   講演集CD-ROM 講演番号41   2016年1月

     詳細を見る

  • 複数の物理探査法を用いた切土斜面の工学的評価法に関する研究

    増満 岳也, 楠見 晴重, 大西 有三, 上出 定幸

    第43回岩盤力学に関するシンポジウム   講演集CD-ROM 講演番号59   2015年1月

     詳細を見る

    我が国の道路は,高度経済成長期に急ピッチで整備されてきた.建設された膨大な数の法面は,現在,老朽化が進んでおり,これらの法面地盤の安定性,耐久性を,効率よく把握,評価する必要がある.法面の安定性に関わる問題は,背面地山の風化や変動が大きく影響するため,物理探査を用いる方法が取られはじめている.単独の物理探査による解釈には限界があり,複数の物理探査で評価することが望まれる.しかし現在,複数の物理探査によって得られたデータの総合的な評価手法は確立されていない.そこで,本研究では弾性波探査,表面波探査,電磁探査に着目し,原位置で得られた各々のデータに自己組織化マップとk-means法を適用することで,複数の物理探査結果の複合的評価を試みた.

    researchmap

  • 古都に眠る千年の地下水脈―悠久の雅を支える地下水―

    楠見 晴重

    日本醸造協会誌 Vol.109,No.1   pp.36-43   2014年1月

     詳細を見る

  • Making of 3D Geological Structure Model in Multilayered Ground

    Takuya Yamamoto, Harushige Kusumi, Takafumi Kitaoka

    International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2013   pp.342   2013年8月

     詳細を見る

    In this research, we make the three-dimensional geological structure model for groundwater simulation. The model can consider the influence that pumping gives the groundwater flow in groundwater simulation. The model represents the topography of the area exactly. It was proved by comparing the topographical map with the model.

    researchmap

  • Stability of reinforced slope with Rock Bolt and Rope Net Method

    Hiroyoshi Nakashima, Harushige Kusumi, Katuhiko Teraoka

    International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2013   pp.341   2013年8月

     詳細を見る

    We suggest the Rope Net and Rock Bolt method having function of slope stabilization and conservation of natural state. The purpose of study is to establish design of ropenet and rockbolt method preserving landscape and natural environment. The mechanical behavior and deformation behavior of the method were partially clarified by past studies. The purpose of this research is to understand the mechanism of reinforcement effect by rock bolt setting of the method and the result of research add in the existent design method.

    researchmap

  • 地下水を利用した環境共生型蓄熱システムの構築に関する浸透,圧密, 熱移動のシミュレーション解析 査読

    北岡 貴文, 楠見 晴重, 中村 真

    地盤工学ジャーナル Vol. 8 (2013) , No. 2   pp.361-368   2013年7月

     詳細を見る

    本研究は,都市における地下水有効利用の一つとして提案されている帯水層蓄熱システムについて着目した。本システムを導入する際に,地下水利用時の揚水によって起きる圧密の問題や,熱移動に関しての挙動を把握する必要がある。そこで,実際に本システムが大都市沿岸部に導入された場合を想定し,有限要素法による 3 次元浸透・圧密連成解析と,3 次元地盤熱水分移動解析を行った。その結果,本システムは圧密沈下の影響はなく,想定した地上11階,地下4階の建物では,夏季15%,冬季30%の電力消費が削減されることが判明した。

    researchmap

  • 京都市伏見地区における現場計測による地下水性状の把握と3次元浸透流解析 査読

    北岡貴文, 楠見晴重, 寺田道直, 中村真, 増田徳兵衛

    応用地質   第54巻 第1号 pp.16-24   2013年4月

     詳細を見る

    京都市伏見区は京都市の最南部に位置し,日本酒の有名な産地である.対象地は4K㎡ほどの地域に酒造会社が所有する約50本の井戸が密集し,地下水の利用が盛んな地域である.本研究は,京都市伏見地域における浅井戸観測井の水位を対象として,周辺の揚水を伴った地下水位挙動を明らかにするために,現場計測ならびに数値解析による検討を行ったものである.本研究の成果として,浅井戸観測井の水位変化を求めるための3次元地層モデルを作成し,酒造会社が密集する場においての地下水位を推定し,実測値と比較的に整合していることが認められた.

    researchmap

  • 近接した複数の揚水井が存在する地域の3次元地下水シミュレーション解析

    北岡貴文, 楠見晴重, 寺田道直, 小谷修平

    地下水地盤環境に関するシンポジウム2012-巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として   pp.11-18   2012年11月

     詳細を見る

    研究対象地は4k㎡ほどの地域に約50本の揚水井が密集し、水質が非常に良く地下水の利用が盛んな地域である。本研究は、対象地における周辺の揚水を伴った地下水の水位変動や地下水汚染が発生した場合を想定し、対象地に連続する粘土層の役割を現位置計測と数値解析により検討したものである。広域における観測井の水位を再現するための3次元地質モデルを作成し、浸透流解析を行った結果は実測値と比較的整合した。そこで、広域的なモデルにより得た水頭値を境界条件とした局所的なモデルを作成し再度浸透流解析を行った結果、詳細な地下水流動を推定することができた。それらの結果を基にした移流分散解析を行い、最も汚染が広がりやすい汚染物質の挙動に対する粘土層の役割を定量的な検討結果を基に検証した。

    researchmap

  • 自己組織化マップを用いた複合物理探査による法面の経時変化モニタリング

    大藤貴也, 楠見晴重, 寺田道直, 中村香澄

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2012   pp.39-46   2012年11月

     詳細を見る

    近年では,老朽化法面の健全度を評価するために,様々な物理探査が着目されている.しかし、単独の物理探査による物理的情報では地山状態を解釈するのに限 界があり,複数の物理探査を用いて評価をすることが望ましい.そこで本研究では,自己組織化マップ(Self-Organizing Maps:SOM)とk-means法を用いることで複数の物理探査データ(P波速度,S波速度,比抵抗)を分類し,地盤内の性状を推定した.また,定期 的に計測されるデータから経時変化のモニタリングを試みた。分類結果は,ボーリング調査による地盤情報と整合性が高いことから,本手法は老朽化法面の岩盤 性状を把握するために有効であることが示された.

    researchmap

  • 被圧帯水層を対象とした揚水シミュレーションおよび揚水井の老朽化の評価法に関する研究

    小谷修平, 北岡貴文, 寺田道直, 楠見晴重

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2012   pp.93-100   2012年11月

     詳細を見る

    上水道の水源として地下水を利用している割合が高い京都府城陽市及び八幡市の浄水場を対象とし,複数の揚水井が及ぼす地下水性状への影響について検討し た.初めに広域的な範囲における揚水シミュレーション解析を行い,複数の自治体における相互の影響を検討した.さらに,広域モデルでの結果を基に,より詳 細に地形や地質構造を考慮した局所モデルを作成した.そして,解析結果及び経年的な地下水位変動の計測データを基に,揚水が地下水位変動に及ぼす影響につ いて検討を行った.また,井戸の老朽化と考えられる水位変動を数値解析により再現することを試みた.その結果,今回構築した解析モデルを用いて,精度よく 複数の揚水井での水位変動を再現することができた.

    researchmap

  • Soundness Evaluation of Ground Conditions Inside Decrepit Slopes by Conversion Analysis of Geophysical Data

    Takaya Ofuji, Harushige Kusumi, Makoto Namamura, Tsuyoshi Yamamoto

    2012 ISRM Regional Symposium ARMS7-The 7th Asian Rock Mechanics SymposiumTHE PRESENT AND FUTURE OF ROCK ENGINEERING   pp.384   2012年10月

     詳細を見る

    In Japan, many of the slopes covered with shotcrete have aged considerably. Therefore, there is a risk that slope failures may occur due to the effects of factors such as seasonal weather patterns, natural disasters, climate change, heavy rainfall, and earthquakes. Therefore, it is important to develop a method for monitoring the stability and the durability of these slopes. In this paper, we propose a technique (hereafter referred to as “conversion analysis”) that converts seismic velocity and electric resistivity data to porosity and saturation, which is then used to monitor weathering and groundwater fluctuation behind the slope. There have been several studies regarding the empirical relations between geophysical parameters such as seismic velocity and resistivity, and engineering properties such as porosity and saturation. At the investigation sites, seismic tomography and resistivity tomography were carried out between the ground surface and the boreholes. Investigation was conducted a total of 5 times, once in the summer and once in the winter for 3 years. As the results, it was possible to monitor the signs of seasonal variation and weathering in the ground.

    researchmap

  • 自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法による法面の経時変化モニタリングの試み

    大藤貴也, 楠見晴重, 中村 真, 辻 健, 中村香澄

    第​4​1​回​岩​盤​力​学​に​関​す​る​シ​ン​ポ​ジ​ウ​ム​講演集   C​D​-​R​O​M​,​講​演​番​号​50   2012年1月

     詳細を見る

    近年では,老朽化法面の健全度を評価するために,様々な物理探査が着目されている.単独の物理探査による物理的情報では地山状態を解釈するのに限界があり,複数の物理探査を用いて評価をすることが望ましい.そこで本研究では,自己組織化マップ(Self-Organizing Maps:SOM)とk-means法を用いることで複数の物理探査データ(P波速度,S波速度,比抵抗)を分類し,地盤内の性状を推定した.また,定期的に計測されるデータから経時変化のモニタリングを試みた.分類結果は,ボーリング調査による地盤情報と整合性が高いことから,本手法は老朽化法面の岩盤性状を把握するための複合的な評価が可能であることが示された

    researchmap

  • 個別要素法による多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析

    錦 崇仁, 楠見晴重, 寺田道直, 中村 真

    第​4​1​回​岩​盤​力​学​に​関​す​る​シ​ン​ポ​ジ​ウ​ム​講演集   C​D​-​R​O​M​,​講​演​番​号​8   2012年1月

     詳細を見る

    トンネルは様々な地質条件の中に掘削されることから,設計に関する明確な基準の設定が困難である.そのため,地山の力学挙動を適切に再現し得る解析手法の構築が求められている.そこで本研究では,個別要素法を用いて多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析を実施し,その妥当性を評価する.その際,実際のトンネル崩落事故を対象とし,対象地域の多層地盤をモデル化し,一軸圧縮試験シミュレーション解析,二軸圧縮試験シミュレーション解析によって,支保工及び地山の物性を再現し得るパラメータを決定した.掘削シミュレーション解析では,地下水やインバート支保工等の条件を設定することにより,崩落の有無について検討した.

    researchmap

  • 3D model of groundwater diffusion analysis and research of groundwater characterization based on field measurement in Kyoto basin

    北岡貴文, 楠見晴重

    Proceedings of the 15th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto (RAGE2011)   pp.19-24C​D​-​R​O​M​,​講​演​番​号​5   2011年11月

     詳細を見る

  • 自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法に関する研究

    大藤貴也, 楠見晴重, 中村 真, 辻 健, 中村香澄

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2011論文集   pp.45-50   2011年11月

     詳細を見る

    老朽化法面の健全度の調査において,複数の物理探査法を用いて総合的に評価する方法が注目されている.しかしながら,現在のところ複数の物理探査を総合的に解釈する手法は確立されておらず,技術者の専門的な知識や経験に基づく高度な判断が要求され,物理探査の解釈にばらつきが生じる可能性があるのが現状である.そこで本研究では,情報処理工学の分野で幅広く使われている自己組織化マップ(Self-Organizing Maps : SOM)1)~3)を用いて,原位置において実施された複数の物理探査の結果をクラスタリングし,総合的に解釈する手法の提案を試みた.SOMによる地盤評価事例は,岩盤斜面の危険度評価4)や,南海トラフ沈み込み帯における断層面の物性評価5)や,堤防内土質性状の分類6)の幾つかあるのみで,昨年著者らは老朽化法面の地盤性状評価への適用を試みた7).本報告では客観的なクラスター分類行うために,k-means法8)の適用を行った.分類結果は,ボーリング調査で明らかとなった岩盤の割れ目による品質評価(Rock Quality Designation : RQD),岩種および岩級区分と関連付けられることから,本手法は,岩盤性状を把握するための物理探査の複合評価が有効であることが示せた.

    researchmap

  • 自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法に関する研究

    大藤貴也, 楠見晴重, 中村 真, 辻 健, 中村香澄

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2011論文集   pp.45-50   2011年11月

     詳細を見る

    老朽化法面の健全度の調査において,複数の物理探査法を用いて総合的に評価する方法が注目されている.しかしながら,現在のところ複数の物理探査を総合的に解釈する手法は確立されておらず,技術者の専門的な知識や経験に基づく高度な判断が要求され,物理探査の解釈にばらつきが生じる可能性があるのが現状である.そこで本研究では,情報処理工学の分野で幅広く使われている自己組織化マップ(Self-Organizing Maps : SOM)1)~3)を用いて,原位置において実施された複数の物理探査の結果をクラスタリングし,総合的に解釈する手法の提案を試みた.SOMによる地盤評価事例は,岩盤斜面の危険度評価4)や,南海トラフ沈み込み帯における断層面の物性評価5)や,堤防内土質性状の分類6)の幾つかあるのみで,昨年著者らは老朽化法面の地盤性状評価への適用を試みた7).本報告では客観的なクラスター分類行うために,k-means法8)の適用を行った.分類結果は,ボーリング調査で明らかとなった岩盤の割れ目による品質評価(Rock Quality Designation : RQD),岩種および岩級区分と関連付けられることから,本手法は,岩盤性状を把握するための物理探査の複合評価が有効であることが示せた.

    researchmap

  • Pumping simulations using 3D analysis on multi-pumping wells

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi, Makoto NAKAMURA

    12th ISRM International Congress on Rock Mechanics(Harmonising Rock Engineering and the Environment)   2011年10月

     詳細を見る

  • A study of the compound evaluation for geophysical explorations by self-organizing maps

    Makoto NAKAMURA, Harushige KUSUMI, Tatsuru YAMAMOTO, Tsuyoshi YAMAMOTO, Takeshi TSUJI

    12th ISRM International Congress on Rock Mechanics(Harmonising Rock Engineering and the Environment)   2011年10月

     詳細を見る

  • Slope failure simulation analysis caused rainfall on road slope by DEM

    Takahiro Shimizu, Makoto Nakamura, Tsuyoshi Yamamoto, Harushige Kusumi

    EIT-Japan   2011年8月

     詳細を見る

    In our country, it is reported that there are a lot of cases which the slope failure is caused by the rainfall. Then, the purpose of our study is to analyze slope failure simulation caused by rainfall on fill slopes by DEM. Especially we focus on the real field. And, we regarded a decrease of clod strength as a decrease of frictional coefficient on this analysis. As a result, we have been able to calculate the decreasing rates of frictional coefficient and the start speeds of three cases that had different ways of groundwater's rising. From this result, it is recognized that the decreasing rate of the Case3 was the largest, and the start speed and move distance were also large. So, when it is heavy rain, we should take note it in Case3, and we can say that the possibility of influencing the inhabited area under the slope is high at collapse.

    researchmap

  • Establishing a 3D model of groundwater advection and diffusion at Fushimi ward in Kyoto basin

    Takafumi Kitaoka, Makoto Nakamura, Harushige Kusumi

    EIT-Japan   2011年8月

     詳細を見る

    Kyoto city has various traditional cultures and industries. One of them is the production of Japanese sake, for which Fushimi Ward in Kyoto is famous. The purpose of our study is to maintain the groundwater resource that supports the life and culture of people in Fushimi ward. Firstly, we measured the groundwater level and came to understand the groundwater properties in this area. Next, we analyzed the 3D simulation of groundwater while using those data. Having arranged the bore data, we then constructed an accurate stratum model necessary for analyzing. We then analyzed the seepage flow in order to reproduce the groundwater flow. Finally, we assumed how contamination occurred in groundwater by using the result of the seepage flow analysis with maximum accuracy, and subsequently carried out the advection and diffusion analysis. For the purpose of groundwater conservation, we would like to use this simulation model as a general assessment to protect the resource and the environment of groundwater.

    researchmap

  • Greening method of shotcrete slope blended on landscape

    Shunsuke Kinoshita, Makoto Nakamura, Michinao Terada, Harushige Kusumi

    EIT-Japan   2011年8月

     詳細を見る

    This study concerns the protection method and the natural maintenance of aging shotcrete. In Japan, in the high economic growth period in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads and most slope protection methods were to cover shotcrete on the slope. In recent years, with concerns about the environmental and landscape, the construction of shotcrete is decreasing. However, even now about 7,000,000㎡of shotcrete is laid every year, and it is predicted that the total amount of shotcrete is enormous. Now, about 60 years passes after a great number of shotcrete was laid, and shotcrete have been aging. Therefore, we suggested the method which construct for directly aging shotcrete in the protection method and the greening protection method is considering cost and risk with new construction. We adopt the protection method by rock bolt and rope net. In this study, at first, we establish the vegetation base suitable for growth of plants which can be use together with the protection method. And then, we install many kind of the vegetation base that gave the vegetation on a model shotcrete. Finally, we compared the rates of water retention and vegetation growth.

    researchmap

  • Compound evaluations method of some geophysical explorations by self-organizing maps

    Takaya Ofuji, Makoto Nakamura, Tsuyoshi Yamamoto, harushige Kusumi

    EIT-Japan   2011年8月

     詳細を見る

    In Japan, in the high economic growth period in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads. Now, the slopes have been aging, it is important to estimate the health of the aging slopes and maintain slopes effectually. So we usually carry out seismic wave method, surface wave method, electric method and so on. However, there is not the technique to compound and interpret the result of each geophysical exploration. Therefore, we notice to self-organizing maps (SOM) used widely in a field of the information processing engineering, and tried to interpret multidimensional data by integrating. In this paper, we classified the ground property by self-organizing maps. The classification result is relatively conformal with boring data. Therefore, it is recognized that it can be used to improve the interpretative accuracy of compound geophysical explorations. And, it can be shown that this technique is effective to estimate of the ground property of the aging slope.

    researchmap

  • 3D seepage flow simulation of groundwater by many pumping wells in Kyoto Basin

    Shuhei Kotani, Takafumi Kitaoka, Makoto Nakamura, Harushige Kusumi

    EIT-Japan   2011年8月

     詳細を見る

    In this research, we chiefly proceed on-site measurement and analysis to examine how the pumping wells influence groundwater properties. The examined region is surrounded by mountains formed by a bowl shaped depression in the Paleozoic strata and granite. The paleozoic strata basin rock is an impermeable bed upon which there is a permeable diluvium and then alluvium. It is estimated a lot of groundwater is saved. However, if an excessive pumping is continued, it can cause the exhaustions of the groundwater and the subsidence, and especially multiple wells which take a large amount of water in a small area are considered to have a great impact. We established a 3D model for groundwater and make suggestions for the adequate management of the groundwater by a pumping simulation analysis. This simulation was the subject of which was a pumping well for water service - water levels for one pump were large. As a result, it can be seen from our research that the fluctuation of water level caused by group wells has been reproduced accurately by using our model.

    researchmap

  • Study on evaluations of some geophysical explorations by self-organizing maps

    Takaya Ofuji, Makoto Nakamura, Tsuyoshi Yamamoto, Harushige Kusumi

    International symposium in science and technology at Kansai University   2011年8月

     詳細を見る

    We usually carry out geophysical explorations for slope conditions. However, there is no technique to compound and interpret the result of each geophysical exploration now. Therefore, we classified the ground property by self-organizing maps (SOM). The classification result by SOM is relatively conformal with boring data. Therefore, it is recognized that it can be used to improve the interpretative accuracy of compound geophysical explorations.

    researchmap

  • Pumping simulations using 3D FEM analysis on multi-pumping wells

    Shuhei Kotani, Takahumi Kitaoka, Makoto Nakamura, Harushige Kusumi

    International symposium in science and technology at Kansai University   2011年8月

     詳細を見る

  • Simulation analysis of failure by rainfall on road slope using DEM

    Takahiro Shimizu, Makoto Nakamura, Tsuyoshi Yamamoto, Harushige Kusumi

    International Symposium in Science and Technology at Kansai University   2011年8月

     詳細を見る

    At first, we regarded a decrease of clod strength as decrease of frictional coefficient on this analysis. As a result, we have been able to calculate the decreasing rates of frictional coefficient, and the start speeds. Moreover, we could recognize that collapse soil’s distance depends on frictional coefficient, and we could estimate the most dangerous slope among all cases.

    researchmap

  • 3D simulation of groundwater advection and diffusion in Kyoto basin

    Takafumi Kitaoka, Makoto Nakamura, Harushige Kusumi

    International symposium in science and technology at Kansai University   2011年8月

     詳細を見る

    The purpose of our study is to maintain the groundwater resource that supports the life and culture of people in Fushimi ward. So, we need to make a 3D model for groundwater from the viewpoint of groundwater conservation as a general assessment method. For the purpose of groundwater conservation, we would like to use this simulation model as a general assessment to protect the resource and the environment of groundwater.

    researchmap

  • Study on greening of shotcrete slope considering landscape and earth environment

    Shunsuke Kinoshita, Makoto Nakamura, Harushige Kusumi

    International Symposium in Science and Technology at Kansai University   2011年8月

     詳細を見る

    In our study, we chose the vegetation base which was suitable for greening of shotcrete slope considering landscape and environment from the test results. We confirmed the water retention rate and the cover degrees in a test.

    researchmap

  • Excavation simulation analysis of shallow tunnel in multilayered ground by DEM

    Takahito Nishiki, Harushige Kusumi, Makoto Nakamura

    International Symposium in Science and Technology at Kansai University   2011年8月

     詳細を見る

    In this study, we tried excavation simulation of shallow tunnel by using distinct element method with high utility for a discontinuous ground. The focus of our research is actual collapse accident of tunnel, and we examined the presence of the collapse by setting conditions of underground water and the invert support, etc. As a result of the simulation, an analysis model collapsed when underground water exists and invert is not closed as the actual phenomenon.

    researchmap

  • 個別要素法による多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析

    錦 崇仁, 楠見晴重, 中村 真

    第46回地盤工学研究発表会   CD-ROM,講演番号709   2011年7月

     詳細を見る

  • 自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法に関する研究

    大藤貴也, 楠見晴重, 中村 真, 山本 龍

    第46回地盤工学研究発表会   CD-ROM,講演番号31   2011年7月

     詳細を見る

  • 京都盆地における複数の揚水井が地下水性状に及ぼす影響と3次元揚水シミュレーション解析

    北岡貴文, 楠見晴重, 中村 真

    第46回地盤工学研究発表会   講演番号483   2011年7月

     詳細を見る

  • 京都盆地における複数の揚水井が地下水性状に及ぼす影響と3次元揚水シミュレーション解析 査読

    北岡貴文, 楠見晴重, 中村 真

    地盤工学ジャーナルVol. 6 (2011) , No. 2   pp.371-381   2011年3月

     詳細を見る

    本研究は,京都府南山城地方を対象とし,複数の揚水井が及ぼす地下水性状への影響について,主として現場計測ならびに解析的に検討したものである。京都府南山城地方は京都盆地の南部に位置する。地質構造は,基盤岩上に砂礫層が厚く堆積しており,周囲を山地に囲まれた典型的な盆地構造を呈し,良質な地下水が豊富に賦存している。しかしながら,無作為な揚水を続けると,地下水の枯渇や地盤沈下といった問題を引き起こす恐れがあり,特に狭い範囲から多くの取水を行う群井の及ぼす影響は大きいと考えられる。そこで本研究では,1本当たりの揚水量が比較的に多い上水道用の揚水井を対象とし,揚水による地下水位への影響評価のためのシミュレーションを行った。その結果,本研究で作成した地層モデルを用いて,精度よく群井が及ぼす水位変動について推定することができた。

    researchmap

  • 個別要素法を用いた多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析 査読

    錦崇仁, 伊世健太郎, 楠見晴重, 中村真

    (社)土木学会、第40回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   CD-ROM,講演番号61   2011年1月

     詳細を見る

    トンネルは様々な地質条件の中に掘削されることから,設計に関する明確な基準の設定が困難である.そのため一般的には経験的に設計が行われており,地山の力学挙動を適切に再現し得る解析手法の構築が求められている.そこで本研究では,個別要素法を用いて多層地盤中におけるトンネル解析シミュレータを構築することを目的とする.その際,実際のトンネル崩落事故を対象とし,地下水やインバート支保工等の条件を設定することにより,崩落の発生の有無について検討した.掘削シミュレーションに先立って,DEMによる2軸圧縮試験シミュレーション解析を行い,解析パラメータを決定した.解析の結果,実現象と同様に地下水が存在し, インバート支保工が未閉合状態では崩壊が生じ,本手法の妥当性が確認できた.

    researchmap

  • 物理探査の連続計測による斜面地盤の工学的評価手法に関する研究

    楠見晴重, 中村 真

    第15回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集   pp.13-18   2011年1月

     詳細を見る

    近年、老朽化した法面の健全性評価において、種々の物理探査手法が注目されている。しかしながら、単独の物理探査手法によって得られる物理量では地山状態を解釈するには限界があり、複数の物理探査手法を用いて総合的に解釈することが望まれる。そこで本研究では、同一斜面において複数の物理探査を用いて連続的に計測し、計測された個々の物理量もしくはこれらを組合せた複合評価手法を用いて、それらの時系列解析による健全性評価手法を構築することを目的とする。

    researchmap

  • 自己組織化マップを用いた複合物理探査評価の精度向上に関する研究

    山本 龍, 楠見晴重, 中村 真, 辻 健, 中村香澄

    (社)地盤工学会関西支部・地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2010   15-20   2010年11月

     詳細を見る

    老朽化法面の健全度の調査において,複数の物理探査法を用いて総合的に評価する方法が注目されている.しかしながら,現在のところ複数の物理探査を総合的に解釈する手法は確立されておらず,技術者の専門的な知識や経験に基づく高度な判断が要求され,物理探査の解釈にばらつきが生じる可能性があるのが現状である.そこで本研究では,情報処理工学の分野で幅広く使われている自己組織化マップ(Self-Organizing Maps : SOM)を用いて,原位置において実施された複数の物理探査の結果をクラスタリングし,総合的に解釈する手法の提案を試みた.SOMによる地盤評価事例は,岩盤斜面の危険度評価や,南海トラフ沈み込み帯における断層面の物性評価や,堤防内土質性状の分類の幾つかあるのみで,ここでは老朽化法面の地盤性状評価の適応性について検討した.SOMを用いて分類した結果は,ボーリング調査で明らかとなった岩盤の割れ目による品質評価(Rock Quality Designation : RQD),岩種および岩級区分と関連付けられることから,本手法は,老朽化法面の岩盤性状を把握するための複合物理探査の評価解釈精度の向上に有効であることが示せた.

    researchmap

  • 京都市伏見地域における地下水保全に伴う地下構造物施工の影響に関する3次元シミュレーション解析

    北岡貴文, 楠見晴重, 中村 真

    (社)地盤工学会関西支部・地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2010   83-88   2010年11月

     詳細を見る

    多くの酒造会社が立ち並ぶ伏見地域は,水質的にも優れた伏流水が酒造りの伝統を支えている.しかし,平成19年度から酒造会社が密集する伏見地域で,合流式下水道管の改善を目的とした下水管の敷設工事が施工された.本研究は,その地下構造物が周辺の井戸の地下水位に及ぼす影響を検討したものである.最初に,伏見地域においての解析地層モデルを作成し,浸透流解析を行い,伏見地域における地下水流動挙動を推定した.解析の精度を検討するために,実際の地下水頭と解析結果より得た地下水頭を比較することにより,モデルの妥当性の検証を行った.そして,当該地域に新たに施工された地下構造物が及ぼす周辺の井戸に対しての,地下水位への影響が少ないことを解析結果より確認した.

    researchmap

  • A trial about the evaluation of compound geophysical explorations by self-organizing maps

    Tatsuru YAMAMOTO, Harushige KUSUMI, Makoto NAKAMURA, Tsuyoshi YAMAMOTO, Takeshi TSUJI

    Proceedings of the 14th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto(RAEG2010)   15-20   2010年11月

     詳細を見る

    In Japan, in the high economic growth period in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads. Now, the slopes have been aging, it is important to estimate the health of the aging slope and maintain slopes effectually. So, in situs, we usually carry out seismic wave method, surface wave method, electric method, electromagnetic wave method, frequency domain electromagnetic method and so on. However, there is not the technique to compound and interpret the result of each geophysical exploration in a numerical formula of the engineering now. Therefore, we notice to self-organizing maps (SOM) used widely in a field of the information processing engineering, and tried to interpret multidimensional data by integrating. In this paper, we classified the ground property by self-organizing maps. The classification result is relatively conformal with boring data. Therefore, it is recognized that it can be used to improve the interpretative accuracy of compound geophysical explorations. And, it can be shown that this technique is effective to estimate of the ground property of the aging slope.

    researchmap

  • Excavation simulation analysis of shallow tunnel in multilayered ground by DEM

    Takahito Nishiki, Kentaro Ise, Harushige Kusumi

    Proceedings of EIT-JSCE Symposium on Engineering for Geo-Hazards:Earthquakes and Landslides-for Surface and Subsurface Structures   Session 1: Monitoring 2   2010年9月

     詳細を見る

    It is difficult that to set a clear standard concerning the design, because tunnels are excavated in various geotechnical conditions. Therefore, in general, the design is carried out still experientially, so it is required that analytical method that can appropriately reproduce the mechanics behavior on the natural ground. In this study, we tried excavation simulation analysis of shallow tunnel in multilayered ground using DEM, and the purpose of our research is established the analytical simulator in multilayered ground. Then, the focus of our research is actual collapse accident of tunnel, and we examined the presence of the collapse by setting conditions of underground water and the invert support, etc. We decided the analytical parameters by trying the simulation analysis of biaxial compression test using DEM, before we start the excavation simulation. As a result of the simulation, an analysis model has collapsed when underground water exists and non-closing invert as the actual phenomenon.

    researchmap

  • A study about the improvement of the interpretative accuracy of compound geophysical explorations by self-organizing maps

    Tatsuru Yamamoto, Harushige Kusumi, Tsuyoshi Yamamoto, Takeshi Tsuji

    Proceedings of EIT-JSCE Symposium on Engineering for Geo-Hazards:Earthquakes and Landslides-for Surface and Subsurface Structures   Session 2: Management 2   2010年9月

     詳細を見る

    In Japan, in the high economic growth period in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads. Now, the slopes have been aging, it is important to estimate the health of the aging slope and maintain slopes effectually. So, in situs, we usually carry out seismic wave method, surface wave method, electric method, electromagnetic wave method, frequency domain electromagnetic method and so on. However, there is not the technique to compound and interpret the result of each geophysical exploration in a numerical formula of the engineering now. Therefore, we notice to self-organizing maps (SOM) used widely in a field of the information processing engineering, and tried to interpret multidimensional data by integrating. In this paper, we classified the ground property by self-organizing maps. The classification result is relatively conformal with boring data. Therefore, it is recognized that it can be used to improve the interpretative accuracy of compound geophysical explorations. And, it can be shown that this technique is effective to estimate of the ground property of the aging slope.

    researchmap

  • The study of greening shotcrete considered the landscape

    Shunsuke Kinoshita, Harushige Kusumi, Yoshihiko Oomura, Katuhiko Teraoka

    Proceedings of EIT-JSCE Symposium on Engineering for Geo-Hazards:Earthquakes and Landslides-for Surface and Subsurface Structures   Poster Section   2010年9月

     詳細を見る

    This study concerns the protection method and the natural maintenance of aging shotcrete. In Japan, in the high economic growth period in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads and most slope protection methods were to cover shotcrete on the slope. In recent years, with concerns about the environmental and landscape, the construction of shotcrete is decreasing. However, even now about 7,000,000㎡of shotcrete is laid every year, and it is predicted that the total amount of shotcrete is enormous. Now, about 60 years passes after a great number of shotcrete was laid, and shotcrete have been aging. Therefore, we suggested the method which construct for directly aging shotcrete in the protection method and the greening protection method is considering cost and risk with new construction. We adopt the protection method by rock bolt and rope net. In this study, at first, we establish the vegetation base suitable for growth of plants which can be use together with the protection method. And then, we install many kind of the vegetation base that gave the vegetation on a model shotcrete. Finally, we compared the rates of water retention and vegetation growth.

    researchmap

  • Development of a new natural slope stability method without cutting trees

    Shohei Hiroto, Harushige Kusumi, Katsumi Teraoka

    Proceedings of EIT-JSCE Symposium on Engineering for Geo-Hazards:Earthquakes and Landslides-for Surface and Subsurface Structures   Session 1: Monitoring 2   2010年9月

     詳細を見る

    In recent years, about 1000 slope failures occur every year in Japan, and about 90% of them are superficial slope failures that occur within 3 meters from the surface. Therefore this research suggests a new natural method for the slope stability. It takes environment and landscape into consideration, and can prevent superficial slope failures from occurring. Reinforcement members used in this method are rock-bolts, unit-nets, and pressure-plates. And we tried to preserve existing trees as much as possible. The purpose of this research is to establish more accurately designed method, and so the shearing test by the model of 1/10 scale was conducted. We made a model ground with reinforcement materials in shearing box and made it sheared by automatic load machine. Then we measured shear load with loadcells measures shear load and strain gauges attached to rock-bolt and unit-net. In the past research, we made it clear how the change of the effect of diameter of pressure plates gave to reinforcement mechanism in this method on sandy soil ground. The result was that enlarging diameters of pressure plates increases reinforcement effect comprehensively in this method. Shearing test was carried out on cohesive soil ground in addition to sandy soil ground in this research, and we examined how the difference of the grain size made the effect to the reinforcement mechanisms. As a result, it was clarified that the depression effect of transformation became bigger as the diameters ofpressure plates was longer also in the mixed soil ground.

    researchmap

  • Monitoring of ground condition into road decrepit slopes by seismic and electric prospecting

    Makoto Nakamura, Harushige Kusumi, Tatsuru Yamamoto, Tsuyoshi Yamamoto

    Proceedings of EIT-JSCE Symposium on Engineering for Geo-Hazards:Earthquakes and Landslides-for Surface and Subsurface Structures   pp.37-42   2010年9月

     詳細を見る

    A large number of shotcrete slopes that were constructed in Japan during the 1970’s are now more than 30 years old, and there has been a significant degree of deterioration. Therefore, it is important to develop a method for monitoring the stability and the durability of these slopes. In this paper, we propose a technique that converts seismic velocity and electric resistivity data to porosity and saturation, which is then used to monitor weathering and groundwater fluctuation behind the slope. The evaluation results of this methodology confirm that the distribution of porosity and saturation of rock mass around the evaluated slope arrived at by this conversion system agree with those of the actual rock mass conditions evaluated using boring samples. In addition, it was possible to monitor the signs of seasonal variation and weathering in the ground by performing monitoring using this methodology over a period of multiple years.

    researchmap

  • Examining the effects on underground water levels of a subterranean construction using a 3D management model for underground water in Kyoto-City, Japan.

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi

    Proceedings of EIT-JSCE Symposium on Engineering for Geo-Hazards:Earthquakes and Landslides-for Surface and Subsurface Structures   Session 2: Management 2   2010年9月

     詳細を見る

    Kyoto city has various traditional cultures and industries. One of these is the production of Japanese sake, for which Fushimi-Ward is famous. This area has a lot of underground water of good water quality suited to making Japanese sake, and consequently. However, the new construction of a combined sewer system was started 3 years ago in Fushimi-Ward. The purpose of our study is to establish a 3D management model for underground water and examining the influence of the subterranean construction on the surrounding underground water level. The underground water of the Fushimi area has been protected by the Fushimi sake brewing union. They protect underground water from various potentially harmful construction projects. We believe that this management model will be useful in predicting the effects of the underground water levels. And, it is recognized that in the context of this model the new sewer does not cause adverse effects on underground water levels. We have to protect the underground water in the Fushimi area and in order to protect traditional Japanese sake.

    researchmap

  • Excavation simulation analysis of shallow tunnel in sandy ground by DEM

    Takahito Nishiki, Harushige Kusumi

    International Symposium in Science and Technology at Cheng Shiu University 2010   2010年8月

     詳細を見る

    It is difficult that to set a clear standard concerning the design, because tunnels are excavated in various geotechnical conditions. Therefore, in general, the design is carried out still experientially, so it is required that analytical method that can appropriately reproduce the mechanics behavior on the natural ground. In this study, we tried excavation simulation of shallow tunnel by using distinct element method with high utility for a discontinuous ground. Using an analytical model of over burden 1D and 2D, we reproduced excavation of the invert by removing the particles in the invert part in the arbitrary time step, and examined the influence the time change of excavation gave to the natural ground in the surrounding.

    researchmap

  • 3D Seepage Flow Analysis using FEM to Examine the Effects on Underground Water Levels of Subterranean Construction in Kyoto-City, Japan.

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi

    Proceedings of the Fifth International Symposium in Science and Technolory at Cheng Shiu University 2010   pp.113-118   2010年8月

     詳細を見る

    Kyoto city has various traditional cultures and industries. One of these is the production of Japanese sake, for which Fushimi-Ward is famous. This area has a lot of underground water of good water quality suited to making Japanese sake, and consequently. However, the new construction of a combined sewer system was started 3 years ago in Fushimi-Ward. The purpose of our study is to establish a 3D management model for underground water and examining the influence of the subterranean construction on the surrounding underground water levels. And, it is recognized that in the context of this model the new sewer system does not cause adverse effects on underground water levels. We have to protect the underground water in the Fushimi area and in order to protect traditional Japanese sake.

    researchmap

  • An experimental study on natural slope stability method for environment and landscape

    Shohei Hiroto, Harushige Kusumi, Katsumi Teraoka

    International Symposium in Science and Technology at Cheng Shiu University 2010   2010年8月

     詳細を見る

    In this study, we tried to clarify the reinforcement mechanism of a natural stability method by shearing test. The result that enlarging diameters of pressure plates increases reinforcement effect of this method comprehensively was obtained.

    researchmap

  • Soundness evaluation of decrepit slopes with the conversion analysis of geophysical data 査読

    Harushige KUSUMI, Tsuyoshi YAMAMOTO, Makoto NAKAMURA

    International Journal of the JCRM   Vol.6, No.1,pp.7-11   2010年5月

     詳細を見る

    A large number of the shotcrete slopes constructed during Japan’s post-war economic boom are now more than 30 years old, and their structural deterioration is an ongoing problem. Therefore, it is necessary to accurately assess the stability and durability of these existing slopes. In this paper, we propose a technique to evaluate rock weathering and groundwater fluctuation behind the slope using a conversion analysis of seismic velocity and resistivity to porosity and water saturation of rocks. In the conversion analysis, porosity and water saturation of rocks are estimated with a non-linear optimization method based on the empirical relations of seismic velocity and resistivity to porosity and water saturation. This proposed technique was applied to a shotcrete slope along a road and verified with boring data. The porosity and water saturation estimated with the conversion analysis of seismic P-wave velocity and resistivity measured at the slope were interpreted to evaluate the rock grade and groundwater distribution of the rock behind the shotcrete slope. The interpretation was verified with the boring data to clarify the applicability of the proposed technique.

    researchmap

  • 連続波地中レーダ法の開発とその法面調査への適用性 査読

    山本 剛, 山田茂治, 鈴木敬一, 楠見晴重, 松岡俊文

    (社)地盤工学会中国支部論文報告集 「地盤と建設」   Vol.27,No.1,pp.33-40   2010年3月

     詳細を見る

    地中レーダ法は、分解能力や作業効率が良い物理探査技術として評価されており、路面下の空洞探査などで実績を上げてきた。老朽化が進む道路法面の内部構造調査手法としても期待されており、構造物自体の老朽化や背面地山の劣化調査における適用性の検討が急がれている。しかし探査できる深度が2~3mと浅いため、現状のままでは内部構造に対する適用性は低い。本研究では、これまでより探査深度が大きい新しい地中レーダ法である連続地中レーダ法を取り上げ、実際の老朽化法面で探査を行い、ボーリング調査など他の調査結果と比較してその適用性について検討した。

    researchmap

  • 個別要素法を用いた多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析

    伊世健太郎, 楠見晴重

    (社)土木学会,第39回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   CD-ROM 11-16   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    本研究では,個別要素法を用いて多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析を実施している.解析モデルは物性値の異なる5層から構成される地山を想定して作成し,各層毎に異なる解析パラメータを与えた.解析パラメータについては,掘削シミュレーション解析に先立って二軸圧縮試験シミュレーション解析を行うことにより決定している.これらの地山モデル及び解析パラメータを用いて掘削シミュレーション解析を実施したところ,剛性の低い地質の強度を上げることにより,トンネル周辺地山の変形が抑制され,地表面への影響が小さくなることが確認された.本研究では,個別要素法を用いて多層地盤をモデル化し,剛性の低い地質がトンネル掘削に与える影響について把握することができた.

    researchmap

  • 周波数領域電磁探査法の開発と河川堤防調査への適用性 査読

    片山辰雄, 小里隆孝, 加藤裕将, 楠見晴重, 松岡俊文

    (社)地盤工学会,地盤工学ジャーナル   Vol.4,No.4,pp.331-340   2010年1月

     詳細を見る

    河川堤防の安全性を検討する場合、対象区間においてボーリング調査をポイント的に行いボーリング間の地層については補完的に設定していることが一般的と思われる。しかし、ボーリング地点の間隔が長い場合、その区間内がボーリング結果から補完した地層区分どおりの状態であるとは限らず、脆弱層の見落とし等が懸念される。本研究において周波数領域電磁探査法(Frequency Domain Electromagnetic Method:以下、略してFDEM探査法と呼ぶ)は、従来のFDEM探査機を改良開発したもので、探査機を地表面に置くだけで非破壊的に直下の比抵抗分布を迅速に探査することが可能である。したがって、河川堤防のような長い区間の地層状態を比抵抗分布から推定する手法に適していると思われ、比抵抗は含水比や粘土や礫の含有量等に相関があることからボーリング結果とキャリブレーションしながら解析すれば精度の高い地層区分や脆弱層の位置を推定できるものと考えられる。本研究においては、新しく開発されたFDEM探査機と推定原理に関する理論的な考察を述べるとともに数ヶ所の河川堤防で行った現位置における探査結果から、本手法の適用性について検討した。

    researchmap

  • 京都府城陽市域における3次元地下水汚染シミュレーション解析

    北岡貴文, 楠見晴重

    (社)地盤工学会関西支部,地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2009   71-78   2009年12月

     詳細を見る

    本研究では、京都府南山城地方でも地下水への依存度が高い城陽市に着目した。城陽市では現在上水道用水のうち地下水の占める割合は約80%にのぼっている。したがって、地下水汚染に対しては、十分な対策が必要となる。ここでは、城陽市域における3次元地質モデルを作成するとともに、3次元地下水浸透流解析を行い、更には汚染を想定した移流・拡散挙動についても検討した。

    researchmap

  • Engineering estimation method of decrepit slope by compound survey

    Harushige Kusumi, Tsuyoshi Yamamoto, Makoto Nakamura

    Proceedings of EUROCK'2009-Rock Engineering in Difficult Ground Conditions - Soft Rocks and Karst   557-600   2009年10月

     詳細を見る

    A large number of the shotcrete slopes constructed during Japan’s post-war economic boom are now more than 30 years old, and their structural deterioration is an ongoing problem. Therefore, it is necessary to accurately assess the stability and durability of these existing slopes. In this paper, we propose a technique that converts data from seismic velocity and electric resistivity to porosity and saturation, and we used the proposed technique to evaluate weathering and groundwater fluctuation behind the slope. Evaluation data from boring samples indicates that the distribution of porosity and saturation of rock mass around the slope as calculated using the proposed conversion system are highly similar to those of the real rock mass conditions.

    researchmap

  • Development of natural slope stability method considered environment and landscape

    Shohei Hiroto, Hareshige Kusumi, Katsumi Teraoka, Tatsuo Katayama

    Proceedings of EIT-JSCE Joint International Symposium 2009   2009年9月

     詳細を見る

    In this paper the study is slope stability. 70% of national land of Japan is mountain district, but countermeasures of slopes with the potentiality of collapse have not been progressed yet. Therefore, many slope failures occur caused by heavy reins or earthquakes in these years. Most slope protection methods were to cover shotcrete on the slope in 1960’s. However, the slope covered shotcrete have been deteriorating. Therefore, it is important to develop an effective slope stability method. Furthermore, it is necessary to consider environmental problems such as global warming. A new slope stability method to maintain natural environment on slopes is suggested in this paper. In the method, existing timber is hardly cut down. The method has advantage of cost and construction. Reinforcement materials of the method are rock-bolt, pressure-board and unit-net. The direct shear test was conducted. To get higher slope stability efficacy, the test was conducted with 2 types of the diameter of pressure-board. The objective of this study is to evaluate quantitatively the influence of pressure-board on the reinforcement mechanism.

    researchmap

  • Simulation analysis of excavation of shallow tunnel in multilayered ground by DEM

    Kentaro Ise, Harushige Kusumi

    Proceedings of EIT-JSCE Joint International Symposium 2009   CD-ROM,講演番号61   2009年9月

     詳細を見る

    The collapse accident of shallow tunnel occurred under construction in Japan, and landslides of the volume of about 6,700 m3 flowed into the tunnel. Geology of the collapse location is composed of 5 layers, and the upper side of the tunnel is used as field of rice. It is supposed that factors of this collapse accident were low earth covering, distribution of sandy soil layer and cohesive soil layer that are low-stiffness, and so on. However, its details are not clarified. In this paper, we try to clarify the mechanism of this collapse in modeling of ground composed of 5 layers using two dimensional DEM. In this analysis method, value of physical properties of simulation object is controlled by interparticle parameters. Then, in advance of simulation of excavation, we tried the simulation analysis of biaxial compression test by DEM, and examined the parameters that are expressible of the simulation object. Using this analytical condition, we tried to simulate excavation of the shallow tunnel, and to examine the differences of ground behavior by geological structures. As the result of this analysis, it is recognized that subsidence of ground surface is inhibited by improving the layers of low-stiffness.

    researchmap

  • Monitoring method for the aging slopeby geophysical explorations

    Tatsuru Yamamoto, Harushige Kusumi, Tsuyoshi Yamamoto, Makoto Nakamura

    Proceedings of EIT-JSCE Joint International Symposium 2009, EIT-JSCE   2009年9月

     詳細を見る

    This research is monitoring the ground condition inside the aging slope. The purpose of this research is to consider the value of the monitoring method with the ground evaluating system to estimate the aging slope health. In Japan, years of high economic growth in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads and most slope protection methods were to cover shotcrete on the slope. Now, slopes covered shotcrete have been aging. Therefore, there is a possibility that the slope failures occur due to the action of the weather and natural disaster such as climate variations, heavy rainfall and earthquake. It is important to establish the method monitoring the ground condition inside the slope to estimate the aging slope health and to effectually maintain slopes. In this research, first, we examined the ground condition in situs using seismic method and electric prospecting. Second, we changed each measured results of geophysical explorations into the porosity and saturation distribution with the ground evaluating system. This system uses the seismic velocity and the porosity - saturation relational expression (Wyllie 1956) and the resistivity and the porosity - saturation relational expression (Archie 1941).

    researchmap

  • Establishing the 3D model of the underground water management system at southern Kyoto-city

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi

    Proceedings of EIT-JSCE Joint International Symposium 2009   2009年9月

     詳細を見る

    The Kyoto city has various traditional cultures and industries. One of these is the production of Japanese sake, for which Fushimi-Ward is famous. The purpose of my study is to establish a 3D management model for underground water. This area has a lot of ground water of good water quality suited to making Japanese sake, and consequently. The underground water of the Fushimi area has been protected by the Fushimi sake brewing union. They are famous for preventing the construction of the Nara subway suggested in the 3rd year of Showa. They protect underground water from various potentially harmful construction projects. However the construction of a sewer was started last year in Fushimi Ward. They worry about the effects of the construction. I believe that this management model will be useful in predicting the effects of the underground construction. This 3D model will be needed to save the underground water in the Fushimi area. We have to protect the underground water in the Fushimi area and in order to protect traditional Japanese sake.

    researchmap

  • Monitoring method for the aging slope by seismic method and electric prospecting

    Tatsuru Yamamoto, Harushige Kusumi, Makoto Nakamura

    Proceedings of collaboration between Asian countries in Life science, Information Technology and Civil Engineering, in Osaka, Japan   164-167   2009年8月

     詳細を見る

    This research is monitoring the ground condition inside the aging slope. The purpose of this research is to consider the value of the monitoring method with the ground evaluating system to estimate the aging slope health. In Japan, years of high economic growth in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads and most slope protection methods were to cover shotcrete on the slope. Now, slopes covered shotcrete have been aging. Therefore, there is a possibility that the slope failures occur due to the action of the weather and natural disaster such as climate variations, heavy rainfall and earthquake. It is important to establish the method monitoring the ground condition inside the slope to estimate the aging slope health and to effectually maintain slopes. In this research, first, we examined the ground condition in situs using seismic method and electric prospecting. Second, we changed each measured results of geophysical explorations into the porosity and saturation distribution with the ground evaluating system. This system uses the seismic velocity and the porosity - saturation relational expression (Wyllie 1956) and the resistivity and the porosity - saturation relational expression (Archie 1941).

    researchmap

  • Establishing the semi 3D model of ground water advection and diffusion in the southern part of Kyoto basin

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi

    Proceedings of collaboration between Asian countries in Life science, Information Technology and Civil Engineering, in Osaka, Japan   168-171   2009年8月

     詳細を見る

    The research of my paper on the Ground Water is to predict the extent of the pollutant source. This research paper purposes, by making semi 3D model, to analyze semi 3D seepage flow, to predict ground water flow and to analyze the advection and diffusion of pollutant. The area of the simulation model is located in the southern part of Kyoto- prefecture, it has a typical ground water basin shape. We made the analysis of the each seepage flow by using semi 3D model we have made. The next, we made the simulation analysis of advection and diffusion of pollutant source to predict the extent of pollutant source. This pollutant source for this research is VOC and arsenic.

    researchmap

  • Experimental study of natural slope stability method using rock bolt and rope net -Effect of pressure plate-

    Shohei Hiroto, Harushige Kusumi, Katsumi Teraoka, Tatsuo Katayama

    Proceedings of collaboration between Asian countries in Life science, Information Technology and Civil Engineering, in Osaka, Japan   160-163   2009年8月

     詳細を見る

    In this paper the study is slope stability. 70% of national land of Japan is mountain district, but countermeasures of slopes with the potentiality of collapse have not been progressed yet. Therefore, many slope failures occur caused by heavy reins or earthquakes in these years. Most slope protection methods were to cover shotcrete on the slope in 1960’s. However, the slope covered shotcrete have been deteriorating. Therefore, it is important to develop an effective slope stability method. Furthermore, it is necessary to consider environmental problems such as global warming. A new slope stability method to maintain natural environment on slopes is suggested in this paper. In the method, existing timber is hardly cut down. The method has advantage of cost and construction. Reinforcement materials of the method are rock-bolt, pressure-board and unit-net. The direct shear test was conducted. To get higher slope stability efficacy, the test was conducted with 2 types of the diameter of pressure-board. The objective of this study is to evaluate quantitatively the influence of pressure-board on the reinforcement mechanism.

    researchmap

  • Semi 3D simulation of ground water advection and diffusion for alluvial layer in part of Kyoto basin

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi, Ikue Kusaka

    Proceedings of prediction and simulation methods for geohazard mitigation,in Kyoto,Japan   417-422   2009年5月

     詳細を見る

  • 2D simulation analysis of failure of rock slope with bedding planes by DEM

    Kentaro Ise, Harushige Kusumi, Satoshi Otsuki

    Proceedings of prediction and simulation methods for geohazard mitigation,in Kyoto,Japan   153-157   2009年5月

     詳細を見る

  • Engineering estimation method of rock masses around the tunneling root by conversion analysis using seismic velocity and electric resistivity

    Harushige Kusumi

    Proceedings of International Rock Mechanics Symposium on The 2nd Thai Rock 2009,Keynote Lecturer   55-70   2009年3月

     詳細を見る

    Geophysical exploration for such as tunnel construction is usually used on seismic method and electric method. However, seismic velocity and electric resistivity directly are not connected with a design for tunnel construction. Grasping the nature of rock masses, for example effective porosity and saturation, is very important for the design of tunnel. In this paper, new estimation method of tunnel construction by joint inversion using seismic velocity and electric resistivityare proposed. As the result, it is recognized that the distributions of porosity and saturation of rock mass around tunnel by this inversion system correspond with that of the real rock mass conditions.

    researchmap

  • 個別要素法による層状岩盤の不連続面進展シミュレーション解析

    伊世健太郎, 楠見 晴重, 山本 剛

    第38回岩盤力学に関するシンポジウム論文集,土木学会   pp.1-6   2009年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    岩盤斜面内部には多数の亀裂が存在し、それらの亀裂はしばしば崩壊の原因となる。本論文は、個別要素法によって層理面を有する岩盤斜面の不連続面の進展シミュレーション解析及び視覚化を試みたものである。このシミュレーション解析の中では、岩盤内の引張力は、ボンディング理論によって表現している。本解析における斜面モデルは、斜面形状および不連続面の位置を任意に設定することが可能である。対象斜面は砂岩と泥岩から構成されており、それぞれに異なるボンディング半径を設定することによってその違いを表現した。解析の結果、岩盤斜面の表面と内部に大規模な不連続面が形成されることが確認され、崩壊過程を視覚化することが可能となった。

    researchmap

  • 比抵抗・弾性波併用探査による老朽化法面の工学的評価法

    楠見晴重, 山本剛, 中村真

    第38回岩盤力学に関するシンポジウム論文集,土木学会   35-38   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    高度成長期に急傾斜道路法面対策として数多く施工された吹付けコンクリート工は、施行後30年以上経過していることにより現在劣化が進んでおり、これらの法面の安定性・耐久性を、効率良く把握・評価する必要に迫られている。吹付けコンクリートをはじめとする法面保護工の安定性に関わる問題は、背面地山の風化や地下水変動が大きく影響するため、物理探査を用いる方法が有効である。しかしながら、物理探査により得られた物理量と背面地盤の性状の定量的な関係は十分解明されているとはいえない。 本研究は、弾性波探査と電気探査に着目し、原位置で得られた弾性波速度分布・比抵抗分布を間隙率分布・飽和度分布に変換するシステムを用い、より正確に地盤評価を行なうことを試みたものである。

    researchmap

  • 老朽化吹付け法面の弾性波探査によるモニタリングの適用性

    山本剛, 相澤隆生, 太井子宏和, 斉藤義之, 利岡徹馬, 満下淳二, 楠見晴重, 松岡俊文

    (社)地盤工学会関西支部,地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2008   pp.1-6   2008年12月

     詳細を見る

    国道42号の同一法面を対象に各種の物理探査手法を使用した実証実験の中から、弾性波探査を用いた法面調査結果を報告し、弾性波探査手法の法面健全性評価への適用性について検討したものである。

    researchmap

  • 京都府南山城地域における地下水汚染シミュレーション解析

    北岡貴文, 楠見晴重

    地下水地盤環境に関する研究協議会、地下水地盤環境に関するシンポジウム2008-地盤環境の保全-発表論文集   61-66頁   2008年11月

     詳細を見る

    京都府南山城地域では、昔から豊富な地下水資源に恵まれ、農業用や工業用、生活用水に地下水を使用してきた。今日では、上水道水源の約8割を地下水に依存しており、また、田畑が広がる区域ではいたるところに井戸が確認される状況となっている。南山城地域で地下水汚染が発生することは重要な問題であるといえる。京都盆地は基盤岩にお椀状に囲まれており、その上に良質な帯水層を含む大阪層群や沖積砂礫層が載っている。また蓄積された地下水は、木津川、桂川、宇治川の3河川合流地点である天王山と男山の間からしか流出するところがなく、このことから京都盆地が豊富な地下水を有していることが推測される。本研究では、多くの地下水利用がなされている京都府南山城地域の特に城陽市に着目し、その地域においてシミュレーションモデルを構築し、浸透流解析、移流拡散解析を行い、汚染源の移動について検討する。

    researchmap

  • Reinforcement mechanism of slope stability method with no cutting trees

    Yuki Chikata, Harushige Kusumi, Katsumi Teraoka

    Proceedings of EIT-JSCE Joint International Symposium in Bangkok   228-231   2008年9月

     詳細を見る

    The study in this paper is the slope stability. Although many slopes are prone to collapse, countermeasures against slope failures have not been progressed yet in Japan. Most slope protection methods were to cover shotcrete on the slope in 1960's. However, the slope covered shotcrete have been deteriorating. Therefore, the slope failures frequently occur due to the natural disaster such as heavy rainfall and earthquake. It is important to develop an effective slope stability method. Moreover, it is necessary to consider environmental problems such as global warming. A new slope stability method to maintain natural environment on slopes is suggested in this paper. The method has advantage of the cost and construction. The rock-bolt, the pressure-bored and the unit-net as reinforcement are used in the method. The model shear test was conducted. The test sample is one collected from a slope. The experimental conditions on water content and the content for clay fraction were changed for each case. The objective of this study is to evaluate quantitatively the influence of ground physical properties on the reinforcement mechanism.

    researchmap

  • 2D simulation analysis of failure of rock slope with bedding planes by DEM

    Kentaro Ise, Harushige Kusumi

    Proceedings of EIT-JSCE Joint International Symposium in Bangkok   128-131   2008年9月

     詳細を見る

  • 2D simulation of advection diffusionon ground water flow on Joyo city in Kyoto

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi

    Proceedings of EIT-JSCE Joint International Symposium in Bangkok   132-135   2008年9月

     詳細を見る

    The research of my paper on the Ground Water is to predict the extent of the pollutant source. These research paper purposes, by making 2D model, to analyze two dimensional seepage flow, to predict ground water flow and to analyze the advection diffusion of pollutant. The area of the simulation model is located in the southern part of Kyoto prefecture, it has a typical ground water basin shape. First, I made the 2D model with examining the material of the stratum, and divided 3 kinds of layers. That is divided into alluvial formations, clay formations, and, diluvial formations from the ground level. It is because that the most important purpose of this study is to the extension of the pollution in multiple layers. I made the analysis of the each seepage flow to get the speed of a moving fluid by using 2D model I have made. The next, I made the simulation analysis of advection Diffusion of pollutant source to predict the expansion of pollutant source. This pollutant source for this research is mercury.

    researchmap

  • 3次元個別要素法による岩盤斜面の崩壊挙動及び亀裂進展シミュレーション 査読

    大槻敏, 楠見晴重, 松岡俊文

    土木学会論文集   Vol.64,pp.607-615   2008年8月

     詳細を見る

    岩盤斜面内部には多くの不連続面が存在しており、それらは崩壊の原因となる。特に、滑り崩壊は流れ盤方向の不連続面に支配されているが、その複雑な崩壊メカニズムが完全に解明されているとは言えない。また、既往の研究では、基礎的実験や単純形状のモデルによる数値解析が行なわれていることが多く、実際の崩壊現象が詳細に検討された研究事例は稀である。そこで本研究では、岩盤斜面崩壊の3次元シミュレーション解析を可能とする個別要素法プログラムを構築し、岩盤斜面の詳細な崩壊過程を検討することを試みた。解析の結果、このシミュレーション手法は、滑り崩壊現象を表現しうることが確認された。また、解析対象斜面の亀裂進展の評価及び崩壊岩塊の重心位置の追跡などから、崩壊過程の推定を行なった。

    researchmap

  • 個別要素法による浅層トンネル掘削時の変形挙動解析

    大野善考, 楠見晴重

    第37回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   CD-ROM   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    日本の都市部に広く分布している沖積層、洪積層からなる砂質土地山を対象とした都市部山岳工法において、掘削時の地山内挙動は複雑であり、明確に把握されていないのが現状である。そこで、砂質土地山掘削時に現れる大変形挙動や滑り挙動を再現する上で有用性の高い個別要素法を用い、浅層トンネルの掘削シミュレーション解析を行なった。まず、単設トンネル掘削シミュレーションを行い土被りの違いによる地山挙動の変化について変位分布、応力分布などから検討を行なった。また双設トンネルをモデル化し、双設トンネル掘削によるトンネル間の離隔距離が地山挙動に及ぼす影響について把握した。そして、これらの結果から個別要素法のトンネル掘削解析への適用性について考察を行なった。

    researchmap

  • 衛星画像と統計解析手法を利用した斜面崩壊危険性評価に関する研究

    森本裕, 渡辺宏, 楠見晴重

    第37回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   CD-ROM   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    数量化理論Ⅱ類と相乗平均を用いて崩壊地点を評価した。評価するための説明変数として、斜面崩壊に関わりが深い傾斜・植生指標(NDVI)・表層地質・斜面方位を用いた。そして、数量化理論Ⅱ類と相乗平均の比較をした。結果を比較するために、2つの指数を計算した。1つは見逃し率、すなわち、実際に斜面崩壊が起こった箇所で危険度が低いと評価された地点の割合、もう1つは過抽出率、すなわち、実際は斜面崩壊が起こらなかった箇所で危険度が高いと評価された地点の割合である。 本研究の結果、見逃し率においてはほぼ同等、過抽出率においては相乗平均の制度が高かった。この結果は、崩壊地点の評価には、数量化理論Ⅱ類よりも相乗平均の方が適切であると考えられる。

    researchmap

  • 沖積砂礫層における準3次元地下水流動シミュレーション解析

    日下郁恵, 楠見晴重

    地下水地盤環境に関するシンポジウム2007-流域圏の水循環再生と地下水利用-発表論文集   pp.71-74   2007年11月

     詳細を見る

    地下水資源が人類の発展に果たしてきた役割は計り知れない。地下水が古くから利用されてきたのは、水資源として極めて魅力的な性質を備えているからである。その特徴を示すと、安定性、恒温性、経済性などが挙げられる。 地下水を利用してきた人類も数千年の間、何のトラブルも起こさなかったが、最近の問題として地下水汚染が挙げられる。地下水汚染とは、地下水中に重金属、有機溶剤、農薬、油などの各種の物質が自然環境や人の健康、生活へ影響を与える程度に含まれれている状態をいう。汚染の原因は人為的または自然由来であるが、原因が不明とされている事例も多い。 本研究は、多くの地下水利用がなされている地域に着目し、その地域においてシミュレーションモデルを構築し、地下水汚染が発生した場合の汚染源の動きについて把握し、地下水汚染対策に役立てることを目的とし、そのシミュレーションモデルの構築を目指した。

    researchmap

  • 日本における自然環境保全を考慮した斜面安定新工法と調査技術-主として老朽化吹付法面を対象として-

    楠見 晴重

    中國工程師学会論文集   pp.4-12   2007年11月

     詳細を見る

  • ASTER画像データを利用した斜面崩壊危険性評価に関する研究

    楠見晴重, 渡辺宏, 森本裕

    日本材料学会誌 「材料」   VOL.56,NO.9,pp.833-838   2007年9月

     詳細を見る

  • 粒子間ボンディング力を適用した個別要素法による2次元岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析

    大槻敏, 楠見晴重, 松岡俊文

    日本材料学会誌 「材料」   VOL.56,NO.9,pp.846-850   2007年9月

     詳細を見る

  • 併用探査による降雨に伴う斜面内の地下水挙動のモニタリング手法

    中村真, 楠見晴重

    日本材料学会誌 「材料」   VOL.56,NO.9,pp.828-832   2007年9月

     詳細を見る

  • Pumping Simulation using 3D Ground Water Flow Model in Kyoto

    Ikue Kusaka, Harushige Kusumi

    Proceedings of EIT-JSCE Joint Seminar on Rock Engineering 2007   2007年9月

     詳細を見る

    The area of the analytical model is located in the southern part of Kyoto prefecture, it has a typical ground water basin shape and three rivers flow through it. The rivers flow into the area between two mountains, then flow out to Osaka. Due to the fact that the underground water in the basin flows out from this point only, it is estimated that abundant underground water is saved in the Kyoto basin. This research is focused on Joyo city which has long used plenty of underground water for the public, agricultural and industrial water supplies. In recent years, excessive pumping has caused subsidence and the depletion of water resources. This research purposes to establish a three dimensional groundwater flow model and make suggestions for the adequate management of the underground water by a pumping simulation analysis.

    researchmap

  • 3D simulation analysis of failure of rock slope with crack propagation by DEM 査読

    Satoshi Ohtsuki, Harusige Kusumi, Toshifumi Matsuoka

    Proceedings of the 11th Congress of The International Society for Rock Mechanics in Lisbon   525-528   2007年7月

     詳細を見る

    As is known, there are many fractures in rock slope, and these fractures are often the cause of failure. Especially, the mechanism of sliding failure depends on fractures in rock slope. In this paper, we attempt to clarify the mechanism of slope failure in modeling of rock slope with discontinuities using three-dimensional distinct element method. However, it is difficult for distinct element method to express both of the continuum and the discontinuities. So, we introduce the concept of bonding force between particles into distinct element method, and it is made to be an applicable analysis method for the continuum. In the rock slope model in this analysis, the slope and the location of fractures can be arbitrarily set. The position of the fractures in the model is based on the result of the field investigation. And, the fractures were expressed by removing the bonding force. Using this analytical model, it is tried to simulate an actual sliding failure of rock slope. As the results of this analysis, it is recognized that this simulation can recreate this sliding failure phenomena. Moreover, the process of sliding failure can be visualized.

    researchmap

  • Engineering estimation method of rock masses on the tunnelling root by conversion analysis using seismic velocity and electric resistivity 査読

    H.Kusumi, M.Nakamura

    Proceedings of the 11th Congress of The International Society for Rock Mechanics in Lisbon   861-864   2007年7月

     詳細を見る

    Geophysical exploration for such as tunnel construction is usually used on seismic method and electric method. However, seismic velocity and electric resistivity directly are not connected with a design for tunnel construction. Grasping the nature of rock masses, for example effective porosity and saturation, is very important for the design of tunnel. In this paper, new estimation method of tunnel construction by joint inversion using seismic velocity and electric resistivity are proposed. As the result, it is recognized that the distributions of porosity and saturation of rock mass around tunnel by this inversion system correspond with that of the real rock mass conditions.

    researchmap

  • 3D simulation analysis of sliding failure of rock slope by DEM

    S.Ohtsuki, H.Kusumi, T.Matsuoka

    Proceedings of the 11th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto   84-87   2007年4月

     詳細を見る

    As is known, there are many fractures in rock slope, and these fractures are often the cause of failure. Especially, the mechanism of sliding failure depends on fractures in rock slope. In this paper, we attempt to clarify the mechanism of slope failure in modeling of rock slope with discontinuities using three-dimensional distinct element method. However, it is difficult for distinct element method to express both of the continuum and the discontinuities. So, we introduce the concept of bonding force between particles into distinct element method, and it is made to be an applicable analysis method for the continuum. In the rock slope model in this analysis, the slope shape and the location of fractures can be arbitrarily set. The position of the fractures in the model is based on the result of the field investigation. And, the fractures were expressed by removing the bonding force. Using this analytical model, it is tried to simulate an actual sliding failure of rock slope. As the results of this analysis, it is recognized that this simulation can recreate this sliding failure phenomena. Moreover, the process of sliding failure can be visualized.

    researchmap

  • 新しい電磁探査法の開発と斜面調査への適用例

    楠見晴重, 片山辰雄, 高橋厚志

    土木春秋社「地質と調査」   No111.24-28   2007年3月

     詳細を見る

  • 個別要素法による3次元岩盤不連続面のせん断挙動に関するシミュレーション解析

    高藤早織, 楠見晴重

    第36回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   pp.379-384   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    岩盤構造物の安全な設計・施工には、岩盤不連続面のせん断挙動の解明が重要とされている。また、岩盤構造物を建設する際には、多くの費用と時間を要す事前調査が必要となる。そこで本研究は、岩盤不連続面のせん断挙動の解明を目的とし、直接一面せん断試験について3次元シミュレーション解析を行った。解析では、個別要素法に、引張力を表すことのできるボンディング理論を導入したものを用いている。また、自然な不連続面を有する供試体を解析モデルとし、ボンディングの破断状況やせん断応力分布の可視化によって、せん断挙動のシミュレーションを行っている。さらに、実験との比較を行うことで、本解析手法の有用性の検討を行っている。

    researchmap

  • 3次元個別要素法による岩盤斜面の滑り崩壊シミュレーション解析

    大槻敏, 楠見晴重, 松岡俊文

    第36回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   193-196頁   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    岩盤斜面内部には多くの亀裂が存在しており、それらの亀裂はしばしば崩壊の原因となる。特に、岩盤斜面の滑り崩壊のメカニズムは亀裂に依存すると考えられる。本論文は、個別要素法によって滑り崩壊の3次元シミュレーション解析および視覚化を行なったものである。このシミュレーション解析の中では、岩盤内の引張力は、ボンディング理論によって表現している。本解析における斜面モデルは、斜面形状および亀裂の位置を任意に設定することが可能である。モデルにおける亀裂の位置は、現場調査の結果に基づいている。また、亀裂はボンディング力を取り除くことで表現した。解析の結果、このシミュレーションは、滑り崩壊現象を再現しうることが確認された。さらに、崩壊過程を視覚化することが可能となった。

    researchmap

  • 個別要素法による浅層トンネルの3次元掘削挙動解析

    清水俊友, 楠見晴重

    第36回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   63-66頁   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    近年、都市部における過密化、環境問題を解消する有効な手段として地下空間の利用が重要視されており、都市部での浅層トンネルの施工が増加している。しかし、これら沖積層、及び洪積層からなる砂質土地山において都市NATMを採用した場合の地山挙動は複雑であり、明確に把握できないのが現状である。数値解析によってトンネル掘削時の地山挙動を予測するには、不連続体の性質を忠実に再現することが求められる。 そこで我々は不連続体解析に有用性の高い個別要素法を用いて、砂質土浅層部におけるトンネルをモデル化し、掘削時の挙動についてシミュレーションを行った。本論文では、土被りの異なる地山モデルを用いた掘削解析により、本手法の適用性、ならびに地山モデルの安定性について検討した結果を報告する。

    researchmap

  • 衛星マルチスペクトルデータを利用した斜面崩壊危険性評価に関する研究

    森本裕, 渡辺宏, 楠見晴重

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2006論文集,(社)地盤工学会関西支部   pp.5-8   2006年12月

     詳細を見る

    広域性・同時性・周期性といった特徴を有する衛星マルチスペクトルデータを利用し、斜面崩壊に関わると考えられているさまざまな要因の因果関係を数量化理論Ⅱ類により解析し、斜面崩壊予測への衛星マルチスペクトルデータの適用性について検討を試みている。そして、その結果を基に斜面崩壊危険性評価図を作成し、斜面崩壊危険性評価システムを構築することにより、未然に危険斜面を特定することを目的としている。

    researchmap

  • Simulation analysis of toppling failure of rock slope by distinct element method using bonding theory

    H.Kusumi, S.Ohtsuki, T.Matsuoka, Y.Ashida

    Proceedings of 4th Asian Rock Mechanics Symposium ,CD-ROM   11.2   2006年11月

     詳細を見る

    As is known, there are many fractures in rock slope, and these fractures are often the cause of failure. Especially, the mechanism of toppling failure depends on fractures in rock slope. In this paper, Two-dimensional simulation analysis and visualization for toppling failure by distinct element method are carried out. In relation to this simulation analysis, the tensile force of rock mass can be tried to be expressed by bonding theory. The rock slope model with this analysis can be arbitrarily setting the slope shape and the location of fractures. The position of the fractures in the model is based on the result of the field investigation. And, the fractures are expressed by removing the bonding force. Using this analytical model, it is tried to be simulated an actual toppling failure of rock slope. As the results of this analysis, it is recognized that this simulation can be expressed on this toppling failure phenomena. Moreover, the proceternass of toppling failure can be visualized.

    researchmap

  • 変換解析による降雨に伴う斜面内の地下水挙動の一評価手法

    中村 真, 楠見晴重

    降雨時の斜面モニタリング技術とリアルタイム崩壊予測に関するシンポジウム講演論文集   137-140   2006年11月

     詳細を見る

    斜面崩壊の原因として,降雨等による地下水の変動があることは良く知られている。岩盤内の地下水の浸透あるいは流動挙動は,岩盤内に存在する亀裂や破砕帯を主な水みちとしていることから,これら不連続面部の性状に支配される。しかし,その挙動を精度よくモニタリングできる手法は,現時点において確立されておらず,崩壊危険箇所の推定のためにはこの分野の研究が必要とされている。そこで本論文では,岩盤斜面を対象として降雨前後で連続的に地盤の比抵抗を計測し,著者らが提案する地盤の弾性波速度と比抵抗値を間隙率と飽和度に変換する地質構造評価手法を用いて,各測点の見かけ比抵抗や岩盤の飽和度の変化と降雨との関係について検討を行い,とくに破砕帯部におけるこれらの関係について考察した。

    researchmap

  • 京都府城陽市域における3次元揚水シミュレーション

    日下郁恵, 楠見晴重

    地下水地盤環境に関するシンポジウム2006-水辺と堤防と地下水-発表論文集   111-114   2006年11月

     詳細を見る

    城陽市の位置する京都府南山城地方は、京都盆地の南部に位置し、桂川、木津川、そして琵琶湖を水源とする宇治川の3河川が京都~大阪府境である男山と天王山の間で合流している。この地方は、周囲を基盤岩類の山地で囲まれ、その基盤岩類の上に沖積層や洪積層が厚く堆積しており、典型的な地下水盆構造を呈している。よって、古くから上水道用だけでなく、農業用、産業用にも利用されてきた。本研究では、地下水への依存度が高い城陽市に着目し、当地域における地下水揚水シミュレーションモデルの作成を行い、本モデルの有効性に関して検討したものである。

    researchmap

  • Monitoring of Groundwater Behavior on a Rock Slope by Combination Geophysical Prospecting

    Makoto Nakamura, Harushige Kusumi

    Proceedings of The 8th SEGJ International Symposium   635-638   2006年11月

     詳細を見る

    The characteristic of the groundwater flow in a rock slope primarily depends on rock joint sets. In particular, the groundwater flow in a rock slope which has random joint sets is very complicated, and the specific methods which to monitor this flow have not been developed. In our past research, the systematization of geological evaluation technique that converted from seismic velocity and electric resistivity to porosity and saturation was proposed. In this paper, using this proposed technique, we tried to monitor the groundwater flow behavior during rainfall in rock slope site by changing of saturation in a rock slope.

    researchmap

  • 比抵抗・弾性波速度の変換解析によるトンネル建設時の岩盤評価法 査読

    楠見晴重, 高橋康隆, 中村真

    (社)土木学会論文集   Vol.62,No.4pp.603-608 ( 4 )   603 - 608   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    トンネル建設における地質調査では弾性波探査と電気探査が実施されている例が多いが,これらの調査結果に基づく設計は経験的で,度々実際と異なることがある.設計,施工段階においては,断層,破砕帯等の地質構造を事前に把握することは重要である.筆者らは,トンネルを計画・設計する際に事前調査として,よく利用される弾性波探査と電気探査に着目し,弾性波速度と比抵抗値を間隙率と体積含水率に変換する解析手法の構築を試みた.ここでは,本解析手法を変換解析と称する.そして,トンネル施工における各種の施工記録や原位置の岩盤状態と,変換解析結果である間隙率,体積含水率を比較することで,変換解析の有用性を検証し,さらには,トンネルの支保設計への適用性について検討を行った.

    researchmap

  • Simulation analysis of seepage and consolidation with thermal energy storage system using groundwater

    H.Kusumi, S.Hokoi, H.Tamai, M.Nakamura, K.Iwamoto

    Proceedings of Japan-AIT joint international symposium   pp.85-90   2006年7月

     詳細を見る

    In this paper, the establishment of the underground Thermal Energy Storage system with the effective utilization of the underground water is studied as one of the solution for these problems. The system effectively utilizes the cut-off walls installed at the time of the construction of underground building frames of high-rise buildings, saving the exhaust heat from the air conditioning in the underground aquifer in the building frames rather than releasing it into the air during summertime to utilize the exhaust heat in the wintertime, which can possibly lead to the establishment of the effective underground water utilization that contributes to both the energy saving measures and the countermeasure against heat-island phenomenon.

    researchmap

  • き裂性岩盤モデルの比抵抗特性を用いた原位置岩盤の評価法

    中村真, 楠見晴重

    日本材料学会誌   VOL.55,NO.5,pp.458-463   2006年5月

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤不連続面のせん断機構に関するシミュレーション解析

    楠見 晴重, 辰巳新太郎, 芦田讓, 松岡俊文

    日本材料学会誌   VOL.55,NO.5,pp.471-476   2006年5月

     詳細を見る

  • The engineering evaluation method of rock masses by combination of seismic velocity and electric resistivity

    Harushige KUSUMI, Yasutaka TAKAHASHI, Makoto NAKAMURA

    Proceedings of the 10th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics RAEG2006   pp.187-192   2006年3月

     詳細を見る

    Geophysical exploration for tunnel construction is usually used on seismic method and electric method.However,seismic velocity and electric resistivity directly are not connected with a design for tunnel construction.Grasping the nature of rock masses,for example effective porosity and saturation, is very important for the desingn of tunnel. In this paper,new estimation method of tunnel construction by joint inversion using seismic velocity and electric resistivity are proposed. As the result, it is recognized that the distributions of porosity and saturation of rock mass around tunnel by this inversion system correspond with that of the real rock mass conditions.

    researchmap

  • The Relation Between Strength of Ground Improvement and P-Wave Velocity when Using the Jumbo-Jet Special Grouting Method

    Wu-Te KO., Harushige Kusumi

    関西大学 工学研究報告   第48号 71-76   2006年3月

     詳細を見る

    Shield construction works are the most popular method employed at the Taiwan Mass Rapid Transit project and underground sewage projects. Joining of the shaft and the tunnel is generally high-risk work because of potential dangers, such as ground collapse and tunnel breaks. Accordingly, we measured the strength of geological improvement at the shield shaft and its P-wave velocities using a boring core and test piece. The test results show that the relationship between the unconfined compressive strength and P-wave velocities is very close. P-wave velocities can be used to estimate density. P-wave velocities will probably become a quality control test yardstick in future.

    researchmap

  • Geological evaluation of ground for tunnel construction by combination geophysical prospectings

    M.Nakamura, M.Urayama, H.Kusumi

    Proceedings of international symposium on underground excavation and tunnelling   pp.573-578   2006年2月

     詳細を見る

  • 光ファイバセンサを用いた地すべり斜面のモリタリング法 査読

    牧祥司, 楠見晴重, 吉浦秀雄, 坂上実

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム論文集,地盤工学会関西支部   pp.53-56   2005年12月

     詳細を見る

    年々増加する災害危険箇所に対する防災対策として、対策工を行う必要があるが、現在の社会状況を考えると、危険箇所すべてに対策を講じることは不可能である。そのため、災害を防ぐためのソフト対策や、対策箇所の優先度の決定、斜面の崩壊形態・規模の予測などが重要となってくる。このような目的から、本研究では、光ファイバセンサを用いた斜面のモリタリングを行った。この光ファイバセンサは、微小変位に対して高精度で、面的にひずみ計測する事が可能である。この特性を利用し、広範囲にわたる地すべり斜面において光ファイバセンサを用い、斜面の変位量や変位方向、ひずみと降雨量との関係について調べ、光ファイバセンサの適用性について検討を行った。

    researchmap

  • 地下水を利用した環境共生型蓄熱システムの構築に関する浸透、圧密、熱移動のシミュレーション解析

    楠見晴重, 鉾井修一, 中村慎, 岩本勲, 玉井秀直

    地下水地盤環境に関するシンポジウム発表論文集,地下水地盤環境に関する研究協議会   pp.87-92   2005年11月

     詳細を見る

    近年、沿岸域における大都市では、冷房排熱や過密化したコンクリート建物群、アスファルト舗装、冷房排熱などによって、ヒートアイランド化が著しく進んでいる。また地下水採取規制によって地下水位の上昇がみられ、液状化の危機もしくは地下構造物の浮き上がりが懸念されている。とくに都市のヒートアイランド化は、住民の生活に直接関わる問題であることから、種々の対策が提案されている。本研究は、これらの解決策の一つである地下水の有効利用による地下水蓄熱システムの構築について検討したものである。すなわち、高層ビルの地下躯体建設時に設置される止水壁を有効利用して、夏期にはビルの冷房排熱を空気中に放出せずに躯体内の地下水帯水層に蓄え、冬期にその蓄えられた排熱を有効利用して、省エネルギー対策法とヒートアイランド暖和対策法の両要素を兼ね備えた地下水有効利用システムの構築を試みた。ここでは、地下水の揚水に伴う地盤沈下(3次元浸透・圧密連成解析)と地下水浸透による熱移流(3次元熱水分移動解析)の数値シミュレーションを行い検討したものである。

    researchmap

  • Estimation method of rock masses of tunnel construction by Joint Inversion method using seismic velocity and resistivity

    H.Kusumi, Y.Tkahashi, M.Nakamura

    Proceedings of EIT-JAPAN-AIT2005 Seminar on Geo-Risk Engineering and Management   pp.124-128   2005年9月

     詳細を見る

    Geophysical exploration for tunnel construction is usually used on seismic method and electric method.However,seismic velocity and electric resistivity directly are not connected with a design for tunnel construction.Graping the nature of rock masses,for example effective porosity and saturation,is very important for the design of tunnel. In this paper,new estimation method of tunnel construction by joint inversion using seismic velocity and electric resistivityare proposed.As the result,it is recognized that the distributions of porosity and saturation of rock mass around tunnel by this inversion system correspond with that of the real rock mass conditions.

    researchmap

  • Simulation analysis of Shallow Tunnel Excavation by Distinct Element Method

    H.Kusumi, T.Shimizu, K.Fujii

    Proceedings of EIT-JAPAN-AIT2005 Seminar on Geo-Risk Engineering and Management   pp.98-100   2005年9月

     詳細を見る

    For the purpose of the effective urban development,construction opportunities of the city tunnel are increasing.But,the design techniques for the shallow and large section tunnel are unsettled.Generally,Finite Element Method is used for analysis of tunnel excavation.But,FEM is the analysis for continuity,so it is impossible to analyze discontinuities. Then,we tried to analyze the tunnel excavated actions by Distinct Element Method,the analysis for a discontinuity.Using this method,it enables to visualize ground action excavated,Distribution of displacement,compressive stress,and Subsidence of ground surface.This research simulates behaviors of the ground excavated by DEM,and considers the rational design of city tunnel.

    researchmap

  • Estimation method of rock masses of tunnel construction by Joint Inversion method using seismic velocity and resistivity

    H.Kusumi, Y.Tkahashi, M.Nakamura

    Proceedings of EIT-JAPAN-AIT2005 Seminar on Geo-Risk Engineering and Management   pp.124-128   2005年9月

     詳細を見る

    Geophysical exploration for tunnel construction is usually used on seismic method and electric method.However,seismic velocity and electric resistivity directly are not connected with a design for tunnel construction.Graping the nature of rock masses,for example effective porosity and saturation,is very important for the design of tunnel. In this paper,new estimation method of tunnel construction by joint inversion using seismic velocity and electric resistivityare proposed.As the result,it is recognized that the distributions of porosity and saturation of rock mass around tunnel by this inversion system correspond with that of the real rock mass conditions.

    researchmap

  • 自然環境を保全した斜面安定工法に関する研究

    楠見晴重, 宅川正洋, 寺岡克己, 片岡辰雄, 福政俊浩

    地盤工学会誌「土と基礎」   Vol.53,No.9,6-7   2005年9月

     詳細を見る

    本研究では、鉄筋類挿入補強土工法と落石防止ネットを応用し、樹木を極力伐採せずに自然斜面の安定化を図る新しい斜面安定工法を提案している。しかし、その効果や補強メカニズムの詳細については未解明の部分が残されている。ここでは、各種実験を実施することで本工法の効果および補強メカニズムを解明し、より制度の高い設計手法の確立を試みている。

    researchmap

  • 大型振動台実験による地震時宅地盛土地盤の変形挙動

    谷嶋友絵, 釜井俊孝, 郷隆之D(京都大学大学院), 藤田喜彦, 楠見晴重

    宅地地盤の安全性と性能評価に関するシンポジウム論文集,地盤工学会   pp.47-50   2005年7月

     詳細を見る

    都市圏の住宅用地として開発された谷埋め盛土に代表される宅地造成盛土地盤は、強震時に大きく変動する。事実、過去の震災においてその被害が多数報告されている。1995年の兵庫県南部地震や新潟県中越地震では、都市域において多数の宅地谷埋め盛土が変形した。地震時谷埋め盛土斜面の崩壊は、谷底の横断面形状が大きな不安定化要因であることが確認されているが、崩壊発生機構は未だ明確にされていない。本研究では、詳細な現地調査に基づいた谷埋め盛土地盤の模型地盤を作成し、大型振動台実験を行った。

    researchmap

  • Simulation analysis of shear behavior of rock joint by distinct element method

    H.kusumi, T.Matsuoka, Y.Ashida, S.Tatsumi

    Proceedings of Impact of Human Activity on the Geological Environment   pp.281-286   2005年5月

     詳細を見る

  • True tri-axial test using distinct element method

    Junichi TAKEKAWA, Yoshinori SANADA, Yasuhiro YAMADA, Yuzuru ASHIDA, Harushige KUSUMI

    Proceedings of the 9th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Beijing   pp.45-49   2005年3月

     詳細を見る

    Many kinds of rock test for engineering properties have been carried out to obtain rock kinetic properties. However it is difficult to visualize inside rock specimen during laboratory tests. This study's objective is to reconstruct true tri-axial tests using Distinct Element Method (DEM). At first, tri-axial compression test is carried out to know correlations between analytical properties and rock properties obtained through compression test like cohesion and internal friction angle. Next, true tri-axial test is simulated using properties above.The result of the simulation, it was clarified that the simulation result can reconstruct a laboratory test qualitatively.

    researchmap

  • 比抵抗・弾性波速度のジョイントインバージョンによるトンネル建設時の岩盤評価法

    高橋康隆, 楠見晴重, 中村真

    第34回岩盤力学に関するシンポジウム論文集,土木学会   pp.345-350   2005年1月

     詳細を見る

    トンネル建設のための地質調査では、弾性波探査と電気探査が実施されている例が多いが、得られた弾性波速度や比抵抗値を直接設計に結びつけられることは少ない。設計においては、地質構造の把握が重要となるため、岩盤の間隙率、飽和度などの物性値を把握することは重要である。本研究では、トンネルを計画・設計するにあたって、事前調査としてよく利用される弾性波探査と電気探査に着目し、弾性波速度および比抵抗値と間隙率、飽和度との関係についての定量的な把握を目的として室内試験を行い、それぞれの関係について検討した。そして、室内試験から得られた関係を用いて、原位置での弾性波速度および比抵抗値の測定結果を間隙率、飽和度に変換するシステム化を図り、原位置岩盤との比較を行うことで、変換システムの妥当性を検討するとともに、トンネル支保設計への適用性についても検討を行った。

    researchmap

  • フルウェーブインバージョンによるトンネル切羽前方の高精度イメージング

    高橋重行, 楠見晴重, 松岡俊文, 芦田讓

    第34回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   pp.351-356   2005年1月

     詳細を見る

    トンネル掘削では、事前調査では捉えられなかった地質構造の変化がしばしば見られる。その為トンネルの支保設計を変更せざるを得ないことがあり、切羽前方地山の適切な予測は施工性、経済性、安全性などに多大な恩恵をもたらす。芦田らは等走時面イメージ手法を用いて、現場で得られた波形記録からイメージングを行い、地山の定性的な評価を行っている。本研究ではフルウェーブインバージョンを用いて地山構造の物性値分布の把握など地山の定量的な評価を行うことを目的とする。しかしながらフルウェーブインバージョンは初期モデルを正確に定めなければならないという欠点がある。そこで等走時面イメージング手法によって、地山構造の定性的な把握できているものとして初期モデルを設定する。そしてフルウェーブインバージョンのトンネル切羽前方探査への適用性を検討し、より正確なインバージョンが可能となる手法の手順について提案する。

    researchmap

  • 比抵抗・弾性波速度のジョイントインバージョンによるトンネル建設時の岩盤評価法

    高橋康隆, 楠見晴重, 中村 真

    (社)土木学会,第34回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   345-350   2005年1月

     詳細を見る

    トンネル建設のための地質調査では、弾性波探査と電気探査が実施されている例が多いが、得られた弾性波速度や比抵抗値を直接設計に結びつけられることは少ない。設計においては、地質構造の把握が重要となるため、岩盤の間隙率、飽和度などの物性値を把握することは重要である。 本研究では、トンネルを計画・設計するにあたって、事前調査としてよく利用される弾性波探査と電気探査に着目し、弾性波速度および比抵抗値と間隙率、飽和度との関係についての定量的な把握を目的として室内試験を行い、それぞれの関係について検討した。そして、室内試験から得られた関係を用いて、原位置での弾性波速度および比抵抗値の測定結果を間隙率、飽和度に変換するシステム化を図り、原位置岩盤との比較を行うことで、変換システムの妥当性を検討するとともに、トンネル支保設計への適用性についても検討を行った。

    researchmap

  • 京都府南山城地方における3次元浸流透解析による地下水揚水シミュレーション 査読

    宮本尚人, 楠見晴重

    地下水地盤環境に関するシンポジウム論文集   103-108頁   2004年11月

     詳細を見る

    本研究は、南山城地方の中でも上水道での地下水への依存度が高い八幡市に着目し、当地域における地下水シミュレーションモデルの作成を行い、揚水シミュレーションを行うことにより上水道用揚水井の維持管理を行っていくことを目的としている。

    researchmap

  • Simulation of earth tunnel excavation based on trap door test by distinct element method

    K.Fujii, H.Kusumi, T.Matsuoka, Y.Ashida

    Proceedings of The 6th International Workshop on the Application of Geophysics to Rock Engineering   pp.68-73   2004年11月

     詳細を見る

    In case of the excavation working of tunnel, the initial stress is opened wide, and local subsidence occurs all over the foundation and it becomes the cause by which this gives destruction and modification in a surrounding natural ground. And in order to grasp the mechanical behavior of shallow tunnel excavation in the intersection, two dimensional trap door tests have been developed and performed. With changing overburden pressures, the variation of vertical earth pressure acting on trap doors, the distribution of earth pressure and the settlement of ground surface have been measured. Then, it tried to perform the simulation of trap door test by Distinct Element Method, and from a viewpoint of the modification action of trap door or the model foundation, this research compared with the experiment result and the analysis result, and the validity was examined by it.

    researchmap

  • Improved seismic imaging ahead of tunnel face

    J.Takekawa, Y.Ashida, H.Kusumi

    Proceedings of the ISRM International Symposium 3rd ARMS   pp.251-254   2004年11月

     詳細を見る

  • Simulation analysis of shear behavior of rock joint by distinct element method

    H.kusumi, T.Matsuoka, Y.Ashida, S.Tatsumi

    Proceedings of the ISRM International Symposium 3rd ARMS   pp.1287-1292   2004年11月

     詳細を見る

  • (講座)地盤を診る物理探査トンネル掘削・地盤改良評価への適用

    楠見晴重, 芦田讓, 松岡俊文

    土と基礎,地盤工学会   52,(7),35-39   2004年7月

     詳細を見る

  • 地盤を診る物理探査5.トンネル掘削・地盤改良評価への適用

    楠見晴重, 芦田讓, 松岡俊文

    地盤工学会誌「土と基礎」   第52巻第7号35~39頁   2004年7月

     詳細を見る

    反射法弾性波探査は、主に資源開発の分野において発展してきた技術であり、現在にいたるまで石油・天然ガスなどの資源探査において大きな成果を上げている技術である。しかし、近年の地盤防災・地下空間利用などの分野における物理探査の需要の高まりにより、これら土木の分野、おもに地盤工学の分野においても多く適用されるようになってきている。以下に、反射法弾性波探査のトンネル切羽前方探査における適用例と、地盤改良部の強度判定適用例を示す。

    researchmap

  • 個別要素法によるトンネル掘削時における地山内の力学的挙動に関するシミュレーション解析

    藤井健次, 楠見晴重, 松岡俊文, 芦田讓

    第33回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   199-204頁   2004年1月

     詳細を見る

    地山の材料物性を把握し、その物性値を用いてトンネル周辺地山の応力・変形解析を実施し、その結果からトンネルの安定性を評価し、不安定と判断されれば対策を施す、というのがトンネル設計のあるべき姿である。しかしながら、現状では、このような流れでトンネルが設計される場合は極めてまれであり、地山分類などの経験的な手法を用いて設計される場合がほとんどである。トンネルの設計があるべき姿になれない理由を以下に挙げる。まず、線状構造物であるトンネルは、様々な地質条件の中を掘削されるため、その遭遇するすべての地質に対してボーリングデータを取得して材料物性を把握することは、経済性等の理由で不可能である。たとえあるひとつの地質を取り出したとしても、その材料のあらゆる力学特性を完全に把握することは困難である。しかも、そのあらゆる力学特性を完全に表現しうる構成モデルは存在しない。そこで、トンネルの力学挙動に支配的な材料物性を表現し得るモデルを使おうとしても、その前段階として、材料のどのような物性が掘削時の力学挙動を支配するのかは、未だ明らかにされていない。そこで本研究では個別要素法により降下床実験のシミュレーションを行うことを試み、降下床土圧やモデル地盤の変形挙動の観点から、実験結果と解析結果を比較し、その妥当性について検討した。

    researchmap

  • トンネル切羽前方探査における受信器配置による重み付け

    藤井健次, 楠見晴重, 松岡俊文, 芦田讓

    第33回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   175-180頁   2004年1月

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤不連続面のせん断機構に関するシミュレーション解析

    楠見 晴重, 辰巳新太郎, 芦田讓, 松岡俊文

    第33回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   463-468頁   2004年1月

     詳細を見る

    岩盤における不連続面は、力学的特性に支配的な影響を及ぼす。したがって、岩盤不連続面の力学的特性に対する研究は非常に多く行われてきたが、従来の研究においては、実験によるせん断挙動の研究が多く、これらは主に強度を推定することを目的としている。そのため、破壊状況の推定や不連続面のせん断挙動を正確に捉えることは困難であった。以上のような背景から、本研究では、標準的な不連続面形状であるJRC標準断面を有する不連続性岩盤を、実験的手法ではセメント供試体を用い、解析では個別要素法を用いてモデル化することで、岩盤不連続面のせん断機構を解明することを試みた。個別要素法は、不連続体解析に対して有用性が高いとされ、特に破壊を伴う大変形問題に対しての解決策として注目を浴びている。しかし、岩質部は連続体であるため、従来の個別要素法では表現不可能であった。そこで、本研究では不連続体解析手法である個別要素法に引張力の概念を導入し、連続体に対して適用可能な解析手法とした。本解析手法を用いてシミュレーションを行うことにより、岩盤不連続面のせん断挙動特性を解明することを試みた。

    researchmap

  • Seismic imaging ahead of tunnel face

    J.Takekawa, H.Kusumi, Y.Ashida

    EIT-JAPAN-AIT Joint Workshop on Modern Computation Method In Rock Engineering   pp.33-37   2003年11月

     詳細を見る

  • Seismic imaging ahead of tunnel face

    J.Takekawa, H.Kusumi, Y.Ashida

    EIT-JAPAN-AIT Joint Workshop on Modern Computation Method In Rock Engineering   pp.33-37   2003年11月

     詳細を見る

    This paper proposes an accurate imaging technique for looking ahead of tunnel face using three-component geophones with tunnel blasting as seismic sources. The procedure is as follow ; 1)Using three-component receivers installed on the tunnel walls, record the seismic signal reflected from the reflectors ahead of tunnel face; 2)Determine the direction of incidence of the reflected wave; and 3)Image the reflector using equi-travel time ellipsoid weighted by the incident direction of the reflected wave. The proposed technique is applied to datas otained at actual construction sites. The excavation of the tunnels proved that the results were consistent with the geological observation of the walls.

    researchmap

  • Simulation of Hopkinson effect by discrete element method

    T.Matsuoka, H.Ksumi, Y.Ashida, T.Watanabe

    10th International Congress on Rock Mechanics   pp.813-pp.816   2003年9月

     詳細を見る

    The technique of various kinds of numerical analysis offered remarkable results tp explication of many rock mechanical phenomena. These techniques regarded a rock stratum as a continuum body and solved the governing equation of continuum mechanics by using finite difference method,finite element method and/or others. Using numerical analysis based on continuum mechanics, however,the simulations of destruction phenomena caused by elastic waves and on the other hand,the elastic wave propagation which generated by fracturing events are quite difficult. In this paper, we express a rock stratum by a granular body model and develop a simulation technique can simulate both wave phenomena and destruction phenomena at once. The DEM(discrete element method) simulation results are compared with finite difference solutions of elastic wave equation. Furthermore,we simulate Hopkinson effect by this proposed method.Hopkinson effect is famous as a destruction phenomenon caused by elastic wave propagation.

    researchmap

  • 光ファイバセンサによる岩盤斜面のモニタリング手法に関する研究 査読

    楠見晴重, 成田一真, 長谷川靖明, 片山辰雄

    土木学会論文集   742巻 Ⅵ-60 17頁~26頁   2003年9月

     詳細を見る

    岩盤斜面の動態観測に関しては、1996年に起こった北海道豊浜トンネル岩盤崩落事故を契機として、岩盤斜面の計測監視技術の確立が大きな問題となっている。本研究は、光ファイバセンサによって自然もしくは人工的な岩盤斜面の動態観測手法として、実際の現場計測に適用することを想定し、引張・圧縮ひずみを捉えるための固定方法を検討し、その固定方法における種々の確認試験を実施させた。その結果を基に、実際の亀裂性岩盤斜面において、光ファイバセンサをV字型に敷設させた。そして、岩盤斜面内に静的破砕剤を注入することにより、人工的に岩盤亀裂を変位させ、そのときの光ファイバセンサの出力特性について検討した。さらに、人工的に変位させた個所については、光ファイバセンサと平行に変位計を取り付けることにより光ファイバセンサの有用性が認められた。

    researchmap

  • 破砕帯が連続した岩盤におけるトンネル切羽前方探査の適用性 査読

    楠見晴重, 芦田讓, 松岡俊文, 野口哲史, 佐野信夫, 伊熊俊幸

    土木学会論文集   743巻 Ⅲ-64 229頁~234頁 ( 743 )   229 - 234   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    山岳トンネルにおける切羽前方の地質状況を把握する技術として、トンネル切羽前方探査が注目されている。しかし、破砕帯が連続している地山状況での適用性の検討があまり行われておらず、複雑で特徴的な日本の地質構造に適用できるかが課題であるといえる。そこで本研究では、破砕帯が連続した岩盤構造を対象とした、3成分データを用いたイメージング手法によるトンネル切羽前方探査を実施した。そして解析結果と実際の地質状況との整合性から、3成分データを用いたイメージング手法によるトンネル切羽前方探査の有効性が認められた。

    DOI: 10.2208/jscej.2003.743_229

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2154

  • 併用探査によるトンネル施工ルートの岩盤および湧水予測評価法 査読

    中村真, 近藤悦吉, 楠見晴重

    土木学会論文集   735巻Ⅵ-59 209頁~214頁   2003年6月

     詳細を見る

    山岳部においてトンネルを建設するに際し、事前調査として弾性波探査や比抵抗探査による地質調査が実施されている例が多いが、これらの調査結果に基づく設計は経験的で、度々実際と異なることがある。一方、設計・施工において、断層、破砕帯、帯水層等の地質構造を性格に把握することは安全性や経済性の点からも重要である。本研究では、弾性波速度と比抵抗の測定結果を設計・施工時の有効な指標になると考えられる間隙率と飽和度に変換する地質構造評価手法のシステム化を図るとともに、本システムを用いる弾性波速度および比抵抗の物理定数評価式の妥当性を、岩盤ブロックを用いた室内試験で検証した。さらに、既往のトンネル経過地点の地質構造評価に適用し、掘削実績と比較することによって適用性の検証を行った。

    researchmap

  • 自然な岩盤不連続面の空隙状況およびラフネスを考慮したせん断強度式

    楠見 晴重, 杉野友通, 山田亮介

    日本材料学会誌   52巻5号 483頁~487頁   2003年5月

     詳細を見る

  • 岩石供試体を用いたき裂性岩盤モデルの作成とその比抵抗特性

    楠見 晴重, 中村真

    日本材料学会誌   52巻5号 478頁~482頁   2003年5月

     詳細を見る

  • 粒状体モデルによる弾性波の伝播とホプキンソン効果の検討

    楠見 晴重, 松岡俊文, 若月然太郎, 芦田讓

    日本材料学会誌   52巻5号 472頁~477頁   2003年5月

     詳細を見る

  • 3D basic rock mass structure and undergroundwater condition of Kyoto basin

    KUSUMI Harushige, H.Shibata, K.Inoue

    Proc. of international symposium on underground environment   pp.365-368   2003年3月

     詳細を見る

  • Several Examinations in Development of Simultaneously Measuring System for P and S Wave Velocity and Electric Resistivity of Rock Samples

    Makoto Nakamura, Harushige Kusumi

    Proceedings of The 7th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto (RAEG2003)   241-246   2003年1月

     詳細を見る

    It is an important laboratory test the elastic waves of rock specimens are measured, and in general the velocities of two types elastic waves are used. In this paper, it is tried to develop the simultaneously measured system for P, S wave velocities and electric resistivity of a rock sample and its laboratory equipment. P and S wave are analytically found out from the recorded waves. And on the same time, the electric resistivity of this rock specimen is measured by geo science (GS) method. In the development of this system, the examination of sensor position was carried out. Furthermore, P, S wave velocities and electric resistivity obtained from this system are compared with these quantities given by the usual measurement methods. As the results, it is confirmed that this measurement system is useful for the various rock specimens.

    researchmap

  • 岩石供試体のP,S波速度および比抵抗同時測定装置の開発とその適用性 査読

    中村真, 楠見晴重, 奥田善之

    土木学会論文集   No.722/Ⅲ-61 pp.381-386   2002年12月

     詳細を見る

    岩石の弾性的特性を把握する手法として弾性波速度の測定が挙げられ、近年ではS波による評価も多く実施されている。本研究では、岩石供試体の比抵抗に加えてP,S波速度を同時に測定できるシステムの開発を試みた。弾性波の震源は高周波のインパルスを一方の端面で与え、他方の端面に受信器を設置し、伝播した波形を受信した。また、このインパルスは、繰り返し岩石供試体の一方向に与え、弾性波は記録した波から速度差とエネルギーの大きさによってP,S波の初動を読み取った。同時に岩石供試体の比抵抗はGS方式によって測定した。その得られた弾性波速度および比抵抗値と従来の測定法で得られた値を比較した。その結果、両手法による測定値はよく一致しており、本測定装置の有効性が認められた。

    researchmap

  • The development of monitoring system for rock slope by optical fiber sensor 査読

    KUSUMI Harushige, K.Narita, Y.Hasegawa, T.Katayama, K.Moriyama

    Proc. of Eurock2002   pp.253-260   2002年11月

     詳細を見る

    On basis of the result, actual fracture rock slope optical fiber sensor V-shaped and injecting static crush agent in the rock slope, the rock mass was artificially displaced, and output chracteristics of that time optical fiber sensor were examined.

    researchmap

  • Seismic imaging ahead of tunnel face with three component geophones

    KUSUMI Harushige, Y.Ashida, T.Matsuoka, T.Watanabe

    Proc.of 72th SEG Annual meeting   CD-ROM   2002年10月

     詳細を見る

  • Shear behavior of rock joint considering both of joint aperture and roughness 査読

    KUSUMI Harushige, T.Sugino, J.Y.Lee

    Proc. of 3th Korea-Japan rock engineering symposium(ISRM regional symposium)   pp.169-176   2002年9月

     詳細を見る

    In this paper,the effects of which the shear behavior of rock joint is depended on the magnitude of aperture condition are discussed.

    researchmap

  • 一定応力下において乾湿繰返しを受けた堆積軟岩のせん断強度特性

    楠見晴重, 白神敦, 片江敏雄

    日本材料学会誌   第51巻 第2号 146~151頁   2002年2月

     詳細を見る

  • 景観・樹木に配慮した自然斜面の安定工法に関する基礎的研究 査読

    楠見晴重, 岩井慎治, 福政俊浩, 北村善彦

    第11回岩の力学国内シンポジウム論文集   CD-ROM出版   2002年1月

     詳細を見る

    樹木を伐採せずに、かつ景観に配慮したロックボルト、ユニットネット併用による自然斜面の安定工法に関する基礎的な研究を行なった。

    researchmap

  • Interpretation Technique of Geological Survey by Combination of Seismic Velocity and Electric Resisitvity

    Makoto Nakamura, Yuzuru Ohtomo, Harishige Kusumi, Ethukichi Kondo

    Proceedings of The 6th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto (RAEG2002)   47-52   2002年1月

     詳細を見る

    In this paper, the relations among electric resistivity, seismic velocity, porosity and saturation of various rock specimens investigated by laboratory tests are clarified. In addition, it was attempted to combine the seismic velocity and the electric resistivity and to evaluate the porosity and saturation. As the results, it is recognized that this assessment method can be useful for geological survey.

    researchmap

  • 光ひずみセンサのV字型敷設による岩盤斜面のモニタリング手法 査読

    楠見 晴重, 成田一真, 前田稔, 川端祐子

    第11回岩の力学国内シンポジウム論文集   CD-ROM出版   2002年1月

     詳細を見る

    光ファイバをひずみセンサとして利用して、岩盤斜面のモニタリングに適用するために室内基礎実験を行なうとともに、実岩盤への適用性について検討した。

    researchmap

  • 種々な岩石の比抵抗特性に及ぼす飽和度,間隙率の影響とそれを利用した岩盤物性の評価手法

    楠見晴重, 畠中与一, 西方卯佐男, 中村 真, 奥田善之

    亀裂性岩盤の浸透問題に関するシンポジウム   187-194   2001年11月

     詳細を見る

    本研究では、17種類の硬岩の部類に属する岩石供試体(インタクト供試体)と、単一の不連続面を有する3種類の岩石供試体を用いて、室内において比抵抗値を測定して、比抵抗値と飽和度、間隙率の関係について検討した。また、単一不連続面を有する供試体では、不連続面間に湿潤させた濾紙を挟み、インタクト供試体と同様な実験を行った。このとき、不連続面に挟んだ濾紙の枚数を変化させて比抵抗値の測定を行った。これらのことから、岩石の比抵抗値に及ぼす飽和度、間隙率、不連続面の開口幅、不連続面の傾斜の影響について考察を行うとともに、岩石の地質学的分類と比抵抗値変化特性との関連性について検討した。また、岩石の飽和度、間隙率を含んだ岩石の比抵抗値を与える実験式を提案し、あるトンネル坑内の岩盤壁面で簡易比抵抗法によって計測された比抵抗値を提案した実験式に適用し、本実験式から実岩盤の物性値を評価できる可能性について検討した。

    researchmap

  • Application of Several Electric Resistivities of Rock Masses for Tunnel Supporting Design

    Makoto Nakamura, Harushige Kusumi, E. Kondo

    Proceedings of Modern Tunneling Science and Technology (IS-KYOTO 2001)   CD-ROM   2001年10月

     詳細を見る

  • Development of Simultaneously Measured System for P, S Wave and Electric Resistivity of Rock Samples and its Application

    Harushige Kusumi, Y. Okuda, Makoto Nakamura

    Proceedings of ISRM 2nd Asian rock Mechanics Symposium (2nd ARMS)   149-151   2001年9月

     詳細を見る

  • 種々な岩石の比抵抗値に及ぼす飽和度、間隙率の影響とそれを利用した岩盤物性の評価手法 査読

    楠見晴重, 畠中与一, 西方卯佐男, 中村真, 奥田善之

    亀裂性岩盤の浸透問題に関するシンポジウム論文集,地盤工学会   pp.187-194   2001年9月

     詳細を見る

    岩石供試体の比抵抗を計測できる装置を開発し、それを利用して種々な岩石の比抵抗と飽和度、間隙率との関係について検討し、それを利用した実岩盤に適用した。

    researchmap

  • 比抵抗電気探査による地下水挙動のモニタリング手法の提案

    中村 真, 楠見晴重

    第22回西日本岩盤工学シンポジウム   31-34   2001年7月

     詳細を見る

    斜面崩壊の原因として降雨等による地下水の変動があることは良く知られている。岩盤内の地下水の浸透あるいは流動挙動は、岩盤内に存在する亀裂や破砕帯を主な水みちとしていることから、これら不連続面部の性状に支配される。しかし、その挙動を精度よくモニタリングできる手法は、現時点において確立されておらず、崩壊危険箇所の推定のためにはこの分野の研究が必要とされている。電気探査比抵抗法による地下水計測として、これまでにも地中の水の流動による比抵抗変化をモニタリングしている研究1)~3)はいくつかみられるが、直接降雨の浸透状況を連続的に測定し、降雨の量と比抵抗の変化との関係について言及した論文は見受けられない。そこで本論文では、岩盤斜面内の破砕帯や地層境界部を対象として、斜面上に95mの計測線を設けてダイポール・ダイポール電気探査法によって降雨前後で連続的に見掛け比抵抗を計測し、各測点の見掛け比抵抗変化と降雨との関係について検討を行い、とくに破砕帯部におけるこれらの関係について考察した。

    researchmap

  • 弾性波の3成分受振によるトンネル切羽前方の高精度イメージング 査読

    芦田讓, 松岡俊文, 楠見晴重

    土木学会論文集   No.680/Ⅲ- 55 pp.123-129   123 - 129   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    本論文では、3成分受振による弾性波を用いた、トンネル切羽前方の等走時面によるイメージング技術を提案する。切羽前方の地層境界からの反射波を3成分受振器で受振し、等走時面を用いたイメージングの際に波の到来方向に応じた重み付けを行うことで、偽像の発生を防ぎ切羽前方の地山状況を高精度で再構成することが可能となる。本手法を、実際のトンネル掘削現場におけるデータに適用したところ、トンネル掘削後の壁面観察結果と整合性のある結果が得られた。

    DOI: 10.2208/jscej.2001.680_123

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2121

  • 岩石供試体のP,S波速度および比抵抗同時測定装置の開発とその適用性

    楠見晴重, 中村 真, 奥田善之, 西田一彦

    (社)土木学会,第31回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   87-91   2001年1月

     詳細を見る

  • S波反射法による地盤中のセメント混合改良層の連続的な強度分布の評価法 査読

    楠見晴重, 芦田讓, 西田一彦, 河口琢哉, 林徹明

    土木学会論文集   No.666/Ⅲ- 53 pp.333-338   2000年12月

     詳細を見る

    軟弱地盤を対象として、地上あるいは地中に構造物を施工する場合、セメントミルクと粘性土を機械的に攪拌させて地盤改良を行う工法がよく用いられている。しかし、この工法の改良効果の判定は、ボーリングによるサンプリングによってのみ行われている。本研究は、機械攪拌工法を用いた地盤改良現場において施工された改良層の改良効果を定量的に評価する手法として、S波反射法を適用して得られたデータを用いて、速度構造解析を行うことにより、改良した地盤のS波速度分布を求めることを試みた。さらに、改良層のボーリングによって採取した試料の一軸圧縮強度と速度構造解析によって得られたS波速度との関係を把握することによって、改良地盤の連続的な一軸圧縮強度分布を求めようとした。

    researchmap

  • Characterization of Electrical Resistivity for Intact and Jointed Specimens and its Application for In Situ Rock Mass Assessment

    Harushige Kusumi, Yoichi Hatakenaka, Usao Nishikata, Makoto Nakamura, Kazuhiko Nishida

    Proceedings of An Int. Conf. on Geotechnical&Geological Eng.(GeoEng2000)   CD-ROM   2000年11月

     詳細を見る

    The electrical resistivity prospecting is becoming very useful for ground investigation, because new computer methods have been developed and detailed electric resistivity distribution in ground can be indicated. However, characterizations of resistivity for rock mass are not clarified, and it is not sufficiently understood that the measured resistivity values can indicate conditions of rock mass. In this paper, using 17 types of intact rock specimens and 2 types of rock specimens with single joint, the resistivity of these specimens are measured in the laboratory. From these measured data, the relation between resistivity of the rock specimens, saturation, porosity and aperture of discontinuity are discussed. Furthermore, these results obtained by between tests are applied to rock mass assessment in a tunnel.

    researchmap

  • Monitoring of Groundwater Behvior Caused by Rainfall Fracture Zone of Rock Slope using Electric Resisitivity Method

    Harushige Kusumi, Makoto Nakamura, K. Nishida

    Proceedings of 8th International Symposium on Landsliders   871-876   2000年6月

     詳細を見る

  • 種々な人工震源によるトンネル切羽前方探査に関する研究

    野口哲史, 楠見晴重, 芦田讓, 西田一彦

    トンネル切羽前方探査に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   pp.81-86   2000年5月

     詳細を見る

    トンネル切羽前方の地山状況を事前に把握することはトンネル建設において重要な課題の一つであり、近年のTBM導入により必要性が増している。本研究では、3成分受振器を用いた等走時間によるイメージング技術により、切羽前方を三次元的に画像化することを試みている。本論文では、実際の現場において、非爆薬震源である種々な人工震源を震源として記録したデータの解析結果と試験発破の解析結果との比較検討を行い、それぞれの震源によるイメージングの精度について考察した。

    researchmap

  • Estimation method of aperture condition with rock joints and its application for shear equation

    KUSUMI Harushige, NISHIDA Kazuhiko, SAKAI Takashi, NAKAMURA Hitoshi, YAMADA T

    proceedings of the Eurock 2000 Symposium   pp.637-642   2000年3月

     詳細を見る

    ABSTRACT: The factors of discontinuity plane which affect the shear behavior of rock joint are the strength of intact rock, roughness, aperture etc. In these factors, there is many researches in related with the roughness. However, although the aperture condition of rock joint is important factor, the many researches with this factor have not been performed. In this paper, the effects of which the shear behavior of rock joint is depended on the magnitude of aperture condition are discussed Especially, the numerical index representing the degree of the aperture condition with rock joints is opposed, and furthermore, we applied this index on the shear strength equation proposed by authors.

    researchmap

  • 一定応力下における乾湿繰返しを受けた軟岩の強度変形特性 査読

    楠見晴重, 松下千加生, 片江敏雄, 西田一彦

    第30回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   No.30 pp.36-42   2000年1月

     詳細を見る

    軟岩で構成される構造物は、建設中はたとえ安定していても、完成後時間が経過してから崩壊を起こすケースが多い。これは、軟岩は他の岩種に比べて風化等の二次的な強度低下を引き起こしやすい為であり、その原因として、降雨や湧水等による湿潤と、日射等による乾燥の繰返し作用によるものがもっとも大きいと推測される。したがって、長期間にわたる軟岩で構成される構造物の安定性について検討する際には、軟岩の乾湿繰返しなどによる風化を考慮に入れた力学特性について検討する必要がある。 従来、軟岩にかんしては、クリープ特性やせん断性などの研究がそれぞれ単独で行われてきた。しかし、これらの試験はすべてある一定の含水状態下で行われており、実際の岩盤構造物で問題となっている、乾湿繰返し等を受けることによる岩盤の風化の影響は考慮されていない。本研究では、一定垂直応力、一定せん断応力を軟岩供試体に負荷させた状態下で乾湿繰返しを行えるせん断試験を開発し、これまでに軟岩のせん断挙動についてエネルギー的な観点から検討を行ってきた。本論文では、一定せん断応力、および一定垂直応力下で乾湿繰返しを受けた軟岩供試体の乾湿繰返し中の変形特性、および乾湿繰返し後の強度低下特性について主として検討を行った。さらに、乾湿繰返し中の変形特性、および乾湿繰返し回数の影響について検討を行った。

    researchmap

  • 岩盤不連続面の開口状況の定量的評価とそのせん断強度式への適用性 査読

    楠見晴重, 酒井崇, 西田一彦, 中村均史

    土木学会論文集   No.631/Ⅲ-48 pp.505-510   169 - 174   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    本研究は、岩盤不連続面の開口状況が、せん断強度に及ぼす影響について、人工的に不連続面を作成した岩石供試体を用い、その供試体の不連続面の表面形状を計測することによって、不連続面のせん断方向における開口状況を定量的に表した。それを修正Ladanyi式に組み込むことによって、開口状況を考慮したせん断強度式を提案した。さらに、形状計測を行った供試体の一面せん断試験を実施した。その結果、実験値と提案式による計算曲線はよく一致し、提案式の有効性が認められた。

    CiNii Books

    researchmap

  • S波反射法による地盤中の薄いセメント改良層の探査に関するシミュレーション解析とその適用性 査読

    楠見晴重, 芦田讓, 西田一彦, 江原竜二

    土木学会論文集   No.624/Ⅲ-47 pp.245-253   122 - 130   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    沖積粘土層上もしくはその地中に構造物を建設する場合、セメントミルクと粘度を機械的に攪拌させて地盤改良を行う工法がよく用いられている。しかし、この工法の改良効果の判定は、ボーリングによるサンプリングによってのみ行われている。本研究は、この工法によって改良された薄層状の改良部分の改良効果と連続性を評価する手法として、S波反射法による手法を確立するためにシミュレーション解析、特に低速度地盤中にある高速度を有する薄層の探査手法について検討した。更に実際の機械攪拌工法による地盤改良現場において、シミュレーション解析結果で得られた検討結果を用いてS波反射法を実施した結果について検討した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 拘束圧下にある単一岩盤き裂の開口幅分布と透水特性 査読

    楠見晴重, 金田俊哉, 西田一彦, 上枝和司

    日本材料学会誌   1999年4月

     詳細を見る

    一般に岩盤には亀裂が多数存在しており、特に固い岩盤では、岩盤の強度変形特性や透水特性は、き裂の方向、分布ならびにそれらの性状に 支配されている。この中で、岩盤の透水特性、すなわちき裂の透水特性については、一般的にはき裂を平行平板のような単純化した三乗則が有名である。しかしき裂面を平行平板のような単純な面で置き換えることには無理があり、一般的なき裂面は複雑な形状を有しており、その形状が少なからずき裂の透水特性に影響を及ぼしていることは明らかである。これらのことに関しては、いまだ不明確な点があり、解明されなければならない問題が数多く残されている。岩盤の透水特性には、き裂の幅、間隔、方向などの幾何学的要素が影響を及ぼしており、またき裂そのものの内部構造を示す、その形状の粗さ、き裂の接触程度、開口部分などが透水挙動に大きな影響を与えている。 本研究では、岩盤供試体に人工的に単一き裂を作成し、拘束圧下において透水試験を行った。また、単一き裂を有する供試体に対してせん断試験を行い、き裂形状に変化を与え、多種の形状について透水試験を実施した。き裂形状については、レーザー変位計を用いて、き裂を構成する両き裂面に対して計測を行い、それらのデータを重ね合わせることによって開口幅を算出している。このき裂形状計測結果を関連づけることによって、拘束圧下のき裂状態を開口幅分布を用いて表し、その統計量と透水性との関係について考察を行った。

    researchmap

  • 拘束圧下にある単一岩盤き裂の開口幅分布と透水特性 査読

    楠見晴重, 金田俊哉, 西田一彦, 上枝和司

    材料 別冊   第48巻 第4号 341~345頁   113 - 117   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    Hydromechanical behavior of rock masses is influenced in a decisive way by the presence of joints. It is largely responsible for the seepage occurring through the rock mass and is the most sensitive elements with respect to deformation under stress changes. Hydromechanical studies of fractured rock masses must therefore pay special attention to the role of joints and to corrct assessment of their properties. In this paper, an experimental study was carried out in granite specimens included a single joint with the purpose of obtaining the hydromechanical properties under hydrostatic stress conditions. The test results are then presented and analyzed, and the relationship between the roughness of joint surface and hydromechanical properties are discussed.

    CiNii Books

    researchmap

  • 各種岩盤供試体の比低抗特性とその原位置岩盤への適用

    中村真, 西方卯佐男, 楠見晴重, 畠中与一

    第29回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   210-214頁   1999年1月

     詳細を見る

    トンネル等の地下構造物建設のための地質調査では、弾性波探査や電気探査が実施されている例が多いが、得られた弾性波速度や比抵抗値を直接設計に結び付けられることは少ない。筆者らは、弾性波速度と比抵抗の測定結果を間隙率と飽和度に変換する手法を提案し、トンネル掘削地点で検証を行ってきた。 本手法では、岩盤の比抵抗と間隙率、飽和度の関係が地質構造を決定するうえで重要となるが、これに関する既往の研究成果は地下構造物の設計・施工を対象とした地質構造解析に適用する場合には十分とはいえない。 そこで本検討では、地質境界のある導水路トンネル内で採取した3岩種の岩石コアの室内試験結果から求めた実験式と、岩石採取地点の導水路トンネル切羽で実施した簡易比抵抗測定結果を比較し、岩石コアから求めた比抵抗~有効間隙率の原位置岩盤への適用性について検討した。

    researchmap

  • 光ひずみセンサによる岩盤斜面の動態観測手法に関する研究

    斉藤浩之, 楠見晴重, 藤枝敬史, 向瀬光男

    第29回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   280-284頁   1999年1月

     詳細を見る

    光ファイバは情報伝送の基幹線として重用されているが、光ファイバの持つ諸特性を応用したセンサ線としても最近注目されてきている。中でも、光ファイバがひずみセンサの機能を有することが確認され、ひずみ計測技術が確立されてからはその応用技術が種々検討されている。 一方、北海道豊浜トンネルの岩盤墜落事故以来、岩盤斜面の計測監視技術の確立が大きな問題となっているが、特に急峻な岩盤斜面で長期にわたって多くの測点について計測する必要がある。本研究は、光ファイバのひずみ計測技術に着目し、光ファイバを岩盤斜面のひずみ計測に適用するための基礎的研究を行うとともに、実際の岩盤斜面を対象として、斜面上にファイバを設置して、斜面の動態観測を実施した。光ファイバに光パルスを注入したとき、レーリー光の一方のサイドに現れるブルリアン光の特性を利用してひずみ計測を実施するものであるが、光ファイバを新たに開発して、そのひずみ特性についても検討した。更に、光ひずみセンサを岩盤斜面上に張り巡らして、一部分は人工的に岩盤を変位させて、そのときの光ひずみセンサの出力特性について検討するとともに、人工的に変位させた箇所には、変位計、傾斜計を設置して、これらの計測結果と光ひずみセンサの出力結果との比較検討をも行った。

    researchmap

  • S波浅層反射法による地盤中の薄いセメント改良層のモニタリング 査読

    楠見晴重, 芦田讓, 西田一彦, 江原竜二, 河口琢哉

    物理探査学会誌   第51巻第6号688-694頁   90 - 96   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    本研究は、沖積粘土層中に上述した地盤改良法によって施工された約2m程度の薄い改良土層を探査するために、S波浅層反射法を適用する方法に着目し、2ヶ所の地盤改良現場を対象として、地盤改良前後について本探査法を実施して、改良層のモニタリングを行ったものである。 一般にセメントミルクによる地盤改良を行う対象層は、地下水位が高く、沖積粘土層がほとんどである。したがって、このような地層に対して、何らかの物理探査法を用いて、改良層のモニタリングを試みる場合には、地下水の影響を受けないS波を利用した手法が適当であると考えられる。また高密度電気探査法の活用も考えられるが、海岸部に近い場合は海水の影響を受けることから、S波浅層反射法が最適であると判断し、この手法を用いて、薄いセメント改良層のモニタリングの可能性について検討を行った。

    CiNii Books

    researchmap

  • Shear behavior of soft rock exposed to alternate dry and wet under constant stresses.

    KUSUMI Harushige, MATSUSITA Chikao, NISHIDA Kazuhiko

    Proceeding of the 2nd international symposium on hard soils-soft rocks   pp.253-258   1998年10月

     詳細を見る

  • A formulation of shear strength for rock joints included two or three different asperities

    H.Kusumi, K.Teraoka, K.Nishida

    Proceeding of the 3rd international conference on mechanics of jointed and faulted rock   pp.235-242   1998年4月

     詳細を見る

    ABSTRACT: We carried out the experimental study in order to investigate the influence of the surface roughness of rock joints on the shear strength of those. We made some artificial plaster specimens which have three different types of surface profiles, I.e. regular triangular profiles, irregular triangular profile and JRC profiles. All of these specimens are applied on the direct shear test. On the other hand, before direct shear test, in order to investigate the method of quantitative estimation of quantitative estimation of irregular joint profile, the measurement and the analysis of joint profile for each specimen using laser profilometer have conducted. As the results, we proposed the shear strength criteria which expressed by the power function, and it is recognized that this criteria is applied to various rock joints.

    researchmap

  • Effect of structural anisotropy on deformation properties of granite under cyclic loadingISRM International Symposium on Environmental and Safety Concerns in Underground Construction 1st ARMS (Seoul)

    KUSUMI Harushige, MINE Yukihisa, NISHIDA Kazuhiro

    Perceeding of ISRM international symposium in 1st asian Rock mechanics.   433-438頁   1997年10月

     詳細を見る

    ABSTRACT: The effects of the structural anisotropy on the deformation properties of granite under cyclic loading have not been clarified. In this paper, four types of granite specimens are prepared with an angle θ of the structural anisotropic plane to the loading axis of 0., 30., 60. and 90.respectively and cyclic loading tests are performed under uniaxial compression. The stress amplitude levels used in this experiment are 0-30%, 20-50% and 40-70% of the uniaxial compression. The uniaxial compressive strength for this granite. As the results, for the stress amplitude level of 0-30%: the elastic modulus under the cyclic loading is approximately constant. However it is recognized that the increase of axial strain during the cyclic loading is loading is largest for the specimen with θ of 30., and it's value under ten thousands cyclic numbers corresponds to 1.27tunes as much as the axial strain given by 20% stress for the uniaxial compressive strength, and that it's uniaxial compressive strength after cyclic loading is lowest for the all stress amplitude conditions. Further, It is clarified that it's volumetric strain only indicates the negative value under 50% and 70% stress levels under cyclic loading.

    researchmap

  • 繰返し応力下における花崗岩の変形特性に及ぼす構造的異方性の影響に関する研究

    楠見晴重, 峰之久, 西田一彦

    日本材料学会誌   第46巻第9号1029-1034頁   1997年9月

     詳細を見る

  • 連続計測による岩盤斜面の破砕帯部における見かけ比抵抗と降雨との関係 査読

    楠見晴重, 中村真, 西田一彦

    日本応用地質学会誌   38巻2号74-82頁 ( 2 )   74 - 82   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本応用地質学会  

    岩盤斜面内の地下水は、主に亀裂、断層や不連続面内を流れることはよく知られている。本論文では、ダイボール・ダイボール電気探査法を用いて、5つの降雨パターンで、ある岩盤斜面で連続的に見かけ比抵抗を測定した。そのときの測線は、1つの破砕帯を横切って設けている。そして、比抵抗の変化を降雨との関係について考察した。 その結果、破砕帯部分と他の岩盤内とでは、比抵抗の変化特性は全く異なっており、特に、比抵抗の変化を降雨とは1つの指数関数に近似できることが認められた。そして、この指数関数の係数を用いて、降雨浸透に伴う岩盤斜面の状態変化のモニタリングが可能であることを示した。

    DOI: 10.5110/jjseg.38.74

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2193

  • Study on new formulation of shear strength for irreqular rock joints

    H.Kusumi, K.Teraoka, K.Nishida

    Proceedings for 36th U. S. Rock Mechanics Symposium and ISRM Inertnational Symposium   pp.323-332   1997年6月

     詳細を見る

    As is known, Ladanyi's shear strength criterion is only applied to the regular triangular joints. The purpose of this study is the proposal of a new shear strength criterion which is applied to irregular joints. First of all, the appropriate estimation method of irregular joint profiles must be quantitatively estimated. The artificial plaster specimens which have four different JRC profiles, and the sandstone specimens including the irregular joint are applied on the direct shear test. The other hand, before direct shear test, in order to estimate the irregular joint surface profile of those specimens, the measurement and analysis of joint surface profile for each specimen using laser profilometer have conducted. As the results, the new experimental equations which exactly represent the shear strength parameters included in Ladanyi's shear strength criterion was proposed, and it is recognized that this new experimental equations can be applied for the rock specimens having the irregular joint.KEYWORDSDiscontinuities, Failure, Joints, Laboratory Tests, Shear Strength, Statistical Analysis

    researchmap

  • 兵庫県南部地震による市立西宮高校校舎の破壊機構 査読

    西田一彦, 八尾眞太郎, 楠見晴重, 西形達明, 伊藤淳志

    地盤工学会誌「土と基礎」   第45巻第3号 Ser.No.470 17~20頁 ( 3 )   17 - 20   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震は、土木・建築構造物に甚大な被害をもたらしたが、特に斜面地の盛土地盤や海岸沿いの埋立地盤に建設された構造物において、地盤の液状化や側方流動に起因すると考えられる被害が多く見られた。これらの被害は、地質構造、下部構造および上部構造の相互作用によって、大きく異なったパターンとして現われており、この視点から実態に迫る調査研究が少なかった。筆者らは、西宮市において、上述の地盤変動に起因すると考えられる被害建物および地盤の調査を行う機会を得たので、その調査結果および被害原因に関する検討結果について、以下に報告する。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10439610

  • 不規則な表面形状を有する岩盤不連続面のせん断強度に関する研究 査読

    楠見晴重, 寺岡克己, 鈴木哲也, 西田一彦

    第28回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会   173-179頁   1997年1月

     詳細を見る

    岩盤の工学的性質は、岩盤を構成する岩石基質部の材料特性と不連続面の性質とに大別することができる。実際の岩盤の破壊は、岩石基質部の破壊によることはまれであり、主に不連続面に沿ったすべり破壊によって生じている。従って、岩盤の力学挙動を把握するためには不連続面の力学特性、特にせん断強度、変形特性を解明することが重要な課題であると考えられる。また不連続面の力学特性は、開口幅、かみ合わせ状態、充填物の性状、表面粗さ、風化などに支配される1)。 本研究は、不連続面の表面粗さがせん断強度に与える影響に着目し、これらの関係を明かにするために、数種類の不連続面形状を有する石膏供試体を用いて実験的な検討を行ったものである。まず規則的な歯型状不連続面に関する一面せん断試験結果から、表面形状を考慮した比較的簡便なせん断強度式を提案し、次にこの提案式の不規則な歯型状不連続面への適用性について検討した。さらにBarton2)のJRC標準断面図のうち3種類の断面形状を有する供試体に対して一面せん断試験を実施し、不規則形状の不連続面に対する提案式の有効性について検討した。

    researchmap

  • Shear behaviour of joint roughness with two types of asperities

    H.Kusumi, K.Nishimura, T.Suzuki

    Proceedings of prediction and performance in rock mechanics and rock engineering, Eurock'96   pp.127-134   1996年9月

     詳細を見る

  • 岩盤不連続面のせん断強度特性に及ぼすアスペリティー傾斜角の影響

    楠見晴重, 鈴木哲也, 西田一彦

    不連続性岩盤と構造物に関する研究報告書   1995年12月

     詳細を見る

  • 電磁誘導法による傾斜した小口径管の探査に関する研究 査読

    楠見晴重, 加々美幸一, 田中英之

    物理探査学会誌   第48巻第2号99-106頁   1995年4月

     詳細を見る

    施工中の小口径推進管の位置を探査する有効な手法として、電磁誘導法による探査法が提案されている。これは推進管先端部に円形の発信コイルを装着し、このコイルから1,000~4,000Hzの交流磁場を発生させ、地上の受信コイルを用いて磁場を計測することにより、推進管の位置を探査するものである。管先端部の位置に関する探査は水平面上の磁界強度を計測することにより可能である。また、管の深度に関する測定は、磁界の方向を計測することにより可能であることが、すでに筆者らによって明らかにされた。 一方、小口径推進工法を用いた管きょの施工中に、地盤の土質が急激に変化する地点や地中に存在する障害物等に推進管の先導体が到達すると、推進管の先導体は当初の計画勾配よりも鉛直方向に傾斜(ピッチング)する。しかし、推進管の傾斜角に関する測定法は、いまだ確立されていないのが現状である。そこで、発進立坑内のジャッキにより推進管の先導体を地中に押し込む前に、施工精度を高めるために、管がどの程度傾斜しているかを把握する必要がある。先導体の推進方向を把握できれば、先導体に装着されている方向修正ジャッキにより、管の推進方向を補正でき、施工精度を高めることが可能になる。本研究では推進管とともに発信コイルの中心軸が水平面に対して傾斜したとき、発信コイルから発生する磁界に関して理論的考察を行い、管の傾斜度の測定法を考案し、その有効性について検討を行った。

    researchmap

  • 京都府南山城地方における地下水資源の利用実態に関する研究 査読

    楠見晴重, 西牧晋志, 冨留宮直

    地下水学会誌   第37巻第1号55-67頁   1995年2月

     詳細を見る

    京都南山域地方は京都盆地の南部に位置し、桂川、宇治川、木津川の3河川が合流し、また砂礫層が暑く堆積していることから典型的な盆地構造を呈し、良質な地下水が豊富に賦存している地域である。したがって古来より地下水の利用が盛んで、現在では上水道、農業用、産業用と幅広く活用されている。地下水は式を通じて変わらない恒温性、良質な水質、また井戸に代表される用に比較的簡単な施設によって利用できる経済性等の点から、各種の水源としての必要条件を満たしている。しかし地下水は限られた資源であるために、無秩序に取水する地下水位低下、地盤沈下、水質の悪化などの地下水障害を引き起こす危険性が伴うことから、適切な地下水資源の管理が必要である。当地域は約20年ほど前から大都市のベッドタウン化が進むとともに、近年では関西文化学術研究都市の建設が進み、人口の増加が著しいことから水需要が急増してきており、それを地下水に頼る傾向がみられ、地下水に対する依存度は高くなってきている。 本研究は1992年夏から1993年春にかけて城陽市、八幡市、宇治市、久御山町、田辺町、精華町、木津町、山城町、井手町の3市6町を対象として種々な用途に利用されている揚水井の聞き取り調査を行い、地下水の揚水量、湯と、井戸深度、井戸口径、取水帯水層などについて調べ、それらの試料から地域別、用途別に検討し、等地域の地下水の利用実態を明らかにするとともに、1982年から1983年にかけて行った同様の調査結果と今回の結果とを比較検討を行い、過去10年から現在までの地下水の利用用途の変化ならびに取水量の変化等について定量的に把握することを試みたものである。

    researchmap

  • 統計的手法による岩盤不連続面の形状評価とせん断挙動との関係について

    楠見晴重, 辻内健, 鈴木哲也, 西田一彦

    第26回岩盤力学に関するシンポジウム論文集,土木学会   91-95頁   1995年1月

     詳細を見る

    近年の土木事業において、ダム、トンネル、地下空洞などの岩盤を対象とした工事の大型化が進行しているが、岩盤の強度特性や変形特性を支配しているのは、不連続面であることはよく知られている。特に岩盤のせん断強度は、岩盤内部に存在する不連続面のせん断特性に強く結びついており、従来から多数の研究が行われている。 不連続面のせん断挙動は、不連続面の形状、間隙、介在物などによって左右される。本研究は、不連続面のせん断特性に最も大きく影響を与えると考えられる不連続面形状について検討を行うために、人工的に作成した岩石供試体の不連続面の凹凸をレーザー変位計で計測し、その計測結果を統計処理して、それらの諸数値とせん断強度特性との関連について考察した。

    researchmap

  • 不規則な岩盤不連続面におけるせん断強度の定式化に関する研究 査読

    楠見晴重, 寺岡克己, 谷口敬一郎

    土木学会論文集   499号13-21頁   1994年9月

     詳細を見る

    本論文は、規則的な歯型状不連続面に対して提案されているLadanyi and Archabaultのせん断強度式を、不規則形状の岩盤不連続面に対して適用させるために種々の実験的な検討を行ったものである。その結果、不連続面の粗さに関して、著者らの提案する方法により定量化を行い、さらにLadanyiらの強度式に含まれている各せん断パラメータを、著者らの提案した実験式を用いて表すことによって、不規則形状の不連続面に対しても適用が可能であることが確認された。Key words: shear strength, dilation, JRC, rock joint iregular

    researchmap

  • 不連続面の粗さの評価法とせん断強度特性との関係について

    楠見 晴重, 寺岡 克己, 谷口 敬一郎, 西田 一彦

    第9回岩の力学国内シンポジウム論文集   491-496頁   1994年1月

     詳細を見る

  • Monitoring of groundwater behaviour in rock slope by dipole-dipole electric resistivity technique.

    KUSUMI Harushige, TANIGUCHI Keiichiro, NAKAMURA Makoto

    Proceedings of Safety and Enviroment Issues in Rock Engineering(A. A. Balkema)   1993年6月

     詳細を見る

  • 電磁誘導法による推進管の探査方法について 査読

    楠見晴重, 谷口敬一郎, 加々美幸一

    物理探査学会誌   46巻3号175-182頁 ( 3 )   p175 - 182   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物理探査学会  

    近年、都市部の過密化や交通事情の悪化に伴って、電気・通信・ガス・上下水道の敷設または更新工事に非開削工法が多用される傾向が高まってきている。特に小口径管の推進工法においては、施工中の推進管先端部の位置決めは工事の成否に関わる重要な問題である。 現状では、ほとんどの場合トランシットあるいはレーザー光線を用いる光学的な測量に頼っているので、管路の曲線施工は困難視されているが、これまでのところ簡便で高精度な方法はまだ確立されていないように思われる。このような目的の探査には、電磁誘導現象を利用する方法が一つの有効な手法と考えられるが、高性能、高精度を期待するためには、原理的に1次磁場を対象とする測定法が好ましいと言うことができる。 このことは換言すれば、1次磁場を発生する発振コイルを推進管の先端に取り付け、地表において磁界を受信コイルで測定するか、もしくは逆に地表に発振コイルを置いて、地下の推進管において磁界を測定するのが、能率の良い測定法であるということになる。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2157

  • 応力下における種々な岩石の弾性波伝播特性について

    楠見晴重, 宮嶋保幸, 井上宏, 谷口敬一郎

    工学と技術   Vol.10,No.3,59-65頁 ( 3 )   1993年3月

     詳細を見る

  • 不連続性岩に対する連続破壊一面せん断試験法の適用性に関する研究 査読

    谷口敬一郎, 楠見晴重, 寺岡克己, 大橋孝男

    資源・素材学会誌   108巻8号19-26頁   1992年8月

     詳細を見る

    本論文では、人工的に作成した種々の形状のラフネスを有する石膏供試体を用いて、不連続面形状に対するCFS直接一面せん断試験(以下ここではCFS試験とする。)の適用性、ならびに垂直応力の増加および現象の2方法のCFS試験法を用いて、それら試験結果の際に関して、せん断変位量の面から主として実験的に検討を行った。さらに一度せん断を行って作製した不規則形状の不連続面を有する岩石供試体を用いて、直接劇場へ一面せん断試験に対してCFS試験法および他段階試験法を適用させ、実際の不連続岩石、岩盤への適用性ならびにそれらの試験結果の比較検討をも行った。

    researchmap

  • 規則的な不連続面のせん断時のダイレタンシー特性 査読

    楠見晴重, 寺岡克己, 谷口敬一郎

    土木学会論文集   430巻   1991年6月

     詳細を見る

    本論文は、規則的な歯型状の不連続面を有する岩石供試体を用いて一面せん断試験を行い、不連続面の粗さの相違がそのせん断破壊様式に与える影響について、主にダイレタンシー特性の面から明らかにしようとした。その結果、垂直応力の増加に対するダイレタンシーの変化は、不連続面の粗さが増大するほど急激なものとなり、また、その変化は著者らの提案する実験式によってほぼ正確に表現できることが確認された。 Keywords: shear strangth, dilation, rock joint

    researchmap

  • 各種岩盤供試体の比抵抗特性とその原位置岩盤への適用

    中村 真, 西方卯佐男, 楠見晴重, 畠中与一

    (社)土木学会,第29回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   211-215   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    トンネル等の地下構造物建設のための地質調査では、弾性波探査や電気探査が実施されている例が多いが、得られた弾性波速度や比抵抗値を直接設計に結び付けられることは少ない。筆者らは、弾性波速度と比抵抗の測定結果を間隙率と飽和度に変換する手法を提案し、トンネル掘削地点で検証を行ってきた。本手法では、岩盤の比抵抗と間隙率、飽和度の関係が地質構造を決定するうえで重要となるが、これに関する既往の研究成果は地下構造物の設計・施工を対象とした地質構造解析に適用する場合には十分とはいえない。 そこで本検討では、地質境界のある導水路トンネル内で採取した3岩種の岩石コアの室内試験結果から求めた実験式と、岩石採取地点の導水路トンネル切羽で実施した簡易比抵抗測定結果を比較し、岩石コアから求めた比抵抗~有効間隙率関係の原位置岩盤への適用性について検討した。

    researchmap

  • 異方性岩石の軸差応力下における縦波伝播速度に関する研究 査読

    谷口敬一郎, 楠見晴重, 松井誉志成, 寺岡克己

    物理探査学会誌   42巻2号271-278頁 ( 4 )   p271 - 278   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物理探査学会  

    本論文においては、異方性を示すがんせきの代表例をして緑泥片岩を用い、軸差応力下における軸方向の縦波速度に影響を及ぼす種々の要因について、主として実験的検討を行い、軸差応力における弾性波速度異方性、ならびに応力による弾性波速度の増加量の定量的解析について検討した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2158

  • 磁気層別沈下計の開発とその適用性に関する研究 査読

    谷口敬一郎, 楠見晴重, 木村宏一, 辻本勝彦

    土木学会論文集   409号57-64頁 ( 409 )   57 - 64   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本論文は、永久磁石片を沈下素子として、磁気センサーを利用した磁気深度別沈下計の研究開発に関して考察したものである。本沈下計は海底下においても長期間の観測に耐え、なおかつ沈下素子の設置に際しては、同一測定孔において実用上深度別測定数は無制限であり、測定期間中においても側転を増設することが可能であると言う特徴を有している。 さらに本沈下計をある埋立地盤に適用し、一応の成果を挙げるに至ったので、試験地の地質特性並びに各地層の沈下特性についても検討を行ったものである。

    DOI: 10.2208/jscej.1989.409_57

    CiNii Books

    researchmap

  • On Measuring Settlement by Magnetic Method at any Depth

    K.Taniguchi, H.Kusumi, T.Sakamoto, K.Kimura

    Marine Geotechnology   8巻1号81-98頁   1989年1月

     詳細を見る

  • 岩石試料の軸差応力下における変形特性と縦波伝播速度との関係について 査読

    谷口敬一郎, 楠見晴重, 森本耕司

    物理探査学会誌   40巻1号11-21頁   1987年2月

     詳細を見る

    岩石供試体の超音波伝播速度を測定することにより、岩石の力学的性質を求めようとする試験法は現今広く普及していて、岩石の物理試験法における主要なルーチン・ワークとなっている。また、野外における弾性波探査の結果と比較して、割れ目指数やひび割れ係数等を求め、岩盤のきれつの状態を評価仕様とする方法にも広く利用されている。これらの室内時化に供される岩石試料はボーリング・コアーの一部、もしくはそれに準じて成形された円柱状の供試体が一般的である。また弾性波伝播速度の測定は通常応力開放下の状態で行われているのが普通である。 一方、建設工事等によって上部速度層が除去されたような場合、新たに露出した地層の弾性波速度が元の実測値に比べて大幅に低下しているという事実を経験することがある。また、弾性波探査によるP波速度の方が室内試験のそれよりも大きい値を示すということも珍しいことではない。このような現象の原因としては、原位置における岩盤が地山応力下にあるのに対して、室内試験の供試体や被覆層が取り除かれた地層は本来有るべき応力が解放された状態にある、という差異に基づくためと考えられる。本論文は岩石供試体に圧縮応力を加えた場合のP波速度の変化を定量的に把握する目的で、高圧3軸試験器を用いて、行った実験的研究について報告するもので、岩石の圧縮変形とP波速度との関係を吟味し、岩種による変化特性の傾向について考察を加えている。この結果、応力による弾性波伝播速度の増加はきわめて著しく、岩種によってかなり差異のあることが明らかにされた。

    researchmap

  • 発破による砂質地盤の締固めに関する理論的研究 査読

    楠見晴重, 谷口敬一郎

    土質工学会論文報告集   25巻3号197-205頁 ( 3 )   p197 - 205   1985年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土質工学会  

    本研究では、砂地盤の発破による締固め機構を解析するために、締固めを引き起こす主な要因として爆破作用によって地盤内に発生する引張り応力にあると仮定し、上述した(2)および(4)の爆破作用に主として、それぞれの爆破作用による地盤内の応力状態について解析し、この2作用による砂地盤の締固め機構について考察した。更に模型地盤を用いて実施した実験により求めた締固め領域と同じ模型地盤を対象として、上述した解析結果を適用して求めた締固め領域との比較検討を行った。なお、著しい非可逆性を示す爆源近傍部の応力状態については、理論的考察を行うのは、事実上困難であることより、主として発破振動が弾性波的となる爆源周辺部を解析対象とする。また、締固め領域を求めることより、砂層の体積変化が生ずる部分と生じない部分の境界部付近では、近似的に微小ひずみ領域と考えられる。以上のことから、解析対象とする地盤は弾性体と仮定する。したがって解そのものは近似解となるが、締固めの機構および締固めの影響が及ぶ領域については、定性的に把握されるものと思われる。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10448690

  • 発破による盛土地盤の締固めについて 査読

    谷口敬一郎, 楠見晴重

    工業火薬協会誌   46巻1号10-17頁   1985年1月

     詳細を見る

    空隙に富む盛土や軟弱地盤に人工的な振動を与えることにより、土の骨格構造を変化させて締固め度を高める方法は、非常に有効な地盤改良法であるとされている。従来の方法はすべて振動エネルギーを地表から与える方式で、これらの方法では地下深所に対する効果が余り期待できないという問題が残されている。 本研究は震動源として上層中の発破エネルギーを利用しようというもので、その内容は土中発破の機構、土の強度等に関する基礎的な考察を述べ、実際の規模で実施した現場実験の結果と理論との比較検討を行っている。また、現場実験による実用的な効果としては、75kgのAN-FOによる4回の発破によって、造成盛上の自然沈下量の数年分に匹敵する即時沈下が生じたことから、この方法の有効性が明らかにされた。

    researchmap

  • 発破による砂質地盤の締固めに関する室内実験 査読

    楠見晴重, 谷口敬一郎

    土質工学会論文報告集   24巻2号161-170頁   1984年6月

     詳細を見る

    本研究は、爆破による締固めに関して、より実際的な検証を行うために模型地盤を作製して、その中で装薬発破を行った結果について考察したものである。実験は異なった含水状態にある8種類の模型地盤を対象として、装薬位置と沈下量および地盤条件と沈下量に関して検討を行い、各地盤に対する最適な装薬位置の把握につとめた。更に沈下量の変化と発破時の間隙水圧挙動との関係および沈下量と地盤振動特性との関係についても考察を加え、発破による締固め機構の解明を実験的に検討を行った。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 琵琶湖疏水と千年の地下水脈

    楠見 晴重( 担当: 単著)

    土木技術社・土木技術  2017年2月 

     詳細を見る

  • 斜面崩壊対策技術 メカニズム・センシング・監視システム・新施工法

    楠見 晴重, 中村 真, 山本 剛, 寺岡 克己( 担当: 共著)

    斜面崩壊対策技術 メカニズム・センシング・監視システム・新施工法  2014年5月 

     詳細を見る

  • 教育・研究と社会貢献

    楠見 晴重( 担当: 単著)

    大学時報 No.351  2013年7月 

     詳細を見る

  • 近畿の水 京都水盆~悠久の雅を支える地下水~ 第2回、水が語るもの(水からまなぶ情報誌)

    楠見晴重( 担当: 単著)

    (社)近畿建設協会 技術第一部・水が語るもの(水からまなぶ情報誌)  2010年9月 

     詳細を見る

  • 近畿の水 京都水盆~悠久の雅を支える地下水~ 第1回、水が語るもの(水からまなぶ情報誌)

    楠見晴重( 担当: 単著)

    (社)近畿建設協会、技術第一部  2010年3月 

     詳細を見る

  • 知っておきたい斜面のはなしQ&A-斜面と暮らす-

    楠見晴重( 担当: 共著)

    土木学会  2005年12月 

     詳細を見る

  • 地圏環境情報学 地下を診る最先端技術

    楠見 晴重( 担当: 共著)

    山海堂  2005年5月 

     詳細を見る

  • Pumping simulation using 3D groundwater flow model of southern-yamashiro district at kyoto basin

    KUSUMI Harushige, N.Miyamoto( 担当: 共著)

    Proceedings of EIT-JAPAN-AIT Workshop on Geo-Engineering in Groundwater, Land Subsidence, Exploration Geophysics and Underground Rock Engineering  2004年9月 

     詳細を見る

  • Application of Geophysical Methods to Engineering and Environmental Problems

    楠見晴重 他多数( 担当: 共著)

    Proceedings of The Society of Exploration Geophysics of Japan  2004年5月 

     詳細を見る

  • 岩盤崩壊の考え方-現状と将来展望-

    楠見 晴重( 担当: 共著)

    土木学会  2004年3月 

     詳細を見る

  • 最新土質力学(第2版)

    楠見 晴重( 担当: 共著)

    朝倉書店  2003年11月 

     詳細を見る

  • NHKスペシャル アジア古都物語「京都-千年の水脈」

    楠見 晴重, 井上勝弘, 山田邦和( 担当: 共著)

    NHK出版  2002年11月 

     詳細を見る

  • ロックメカニクス 査読

    楠見 晴重, 多数( 担当: 共著)

    技報堂出版  2002年3月 

     詳細を見る

    大学学部学生および若手技術者を対称とした岩盤力学の教科書

    researchmap

  • 地盤工学における物理探査の適用

    楠見 晴重 多数( 担当: 共著)

    地盤工学会  2001年10月 

     詳細を見る

  • 物理探査適用の手引き(とくに土木分野への利用) 査読

    楠見晴重, 他多数( 担当: 共著)

    物理探査学会  2000年5月 

     詳細を見る

    本「手引き」は、「第Ⅰ編 適用ガイド」、「第Ⅱ編 探査法概説」、「第Ⅲ編 物理探査計画実施要領(案)」から構成されている。土木分野の目的に物理探査の適用を考えた場合、多くの場合第Ⅰ編から第Ⅲ編へ順を追って利用されるものと考えられる。 この中で最も主要な物は、「第Ⅲ編 物理探査計画実施要領(案)」である。土木技術者と探査実施者双方がこれを手にしながら、計画から成果を評価するそれぞれの段階において、必要に応じてここに記述されている事項を確認し合いながら調査をすすめるよう利用されることが望ましいと考える。

    researchmap

  • 岩盤斜面の調査と対策 査読

    楠見晴重 他多数( 担当: 共著)

    土木学会  1999年10月 

     詳細を見る

    本書は土木学会の岩盤力学委員会・岩盤斜面安定小委員会が前期の「岩盤の安定解析と計測」出版以降過去5年をかけて研究し、検討を重ねたものである。同じく中堅技術者を対象とした実務書であり、初心者用のものから熟練技術者用の内容が混在している。前書と並行してお読みいただければ幸いである。 本書の第1章は、導入部にあたり、岩盤斜面とはどういうものか、どのような調査・試験があるか、安定性評価や解析はどのように行われているのか、どのような対策工が持ち得ているかなど概略が述べられている。第2章、第3章は調査・試験に関するもので、それらの進め方、結果の評価をどうするかが検討されている。第4章は岩盤斜面の安定性評価とどのような場合に対策工が必要かについて考え方が示されている。第5章は対策工が必要とされた場合、どのような対策工が必要であり、それらの対策工の設計はどのように行うかが述べられている。第6章は対策工の種類、設計の方法、新しい工法などが紹介されている。最後の第7章では、様々な事例を取り上げ、調査・試験、安定性の評価がどのように行われ、どのように対策工が施工されたかが示されており、今後実務で対策工を検討するときに大変参考になるであろうと思われる。

    researchmap

  • 斜面安定に影響を与える要因について

    楠見晴重( 担当: 単著)

    第29回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,土木学会  1999年1月 

     詳細を見る

    平成9年に土木学会から出された「大規模岩盤崩壊に関する技術検討委員会 報告書」によると、岩盤崩壊の基本的考え方とは、岩盤崩壊の起こり易さは、種々な地形・地質条件が基本にあり、それを引き起こす外的作用に依存しているとしている。地形、地質要因としては、岩盤斜面内に存在する不連続面の性状、斜面勾配や形状等が挙げられるが、特に国内のほとんどの地域では、過去にかなりの地殻変動を受けているため、地質構造が複雑化し、不連続面が発達している場合が多い。 ここでは、このような地形、地質構造を有している岩盤斜面の安定性に影響を与える要因として、地震、気象、自然条件に伴う風化、変質作用、地下水作用および凍結、融雪作用等が挙げられるが、これらの内、気象、自然条件に伴う風化、変質、地下水作用および融雪作用の影響について紹介する。

    researchmap

  • 斜面調査のための物理探査-地すべり・地下水・岩盤評価- 査読

    楠見 晴重, 伊藤芳朗, 竹内篤雄( 担当: 共著)

    吉井書店  1998年1月 

     詳細を見る

    地すべり、斜面調査の物理探査法の長所は、地表面もしくは1本ないし数本のボーリング孔から地盤内の詳細な情報が得られることにある。特に産地地盤に 於ける方面、自然斜面あるいは地すべり地などでは、ボーリングによる局部的な試料とともに、全体を通した地盤情報が必要であることから、物理探査は最も有効な調査法である。近年、トモグラフィー技術の進歩により、更に高い精度の物理探査が可能となっているが、経済性のメント斜面や地すべり地のような地すべり面や薄層の検出には、まだ問題が残されていることから、一般的に普及されていないのが実状である。 本書は、今までの物理探査技術を基にして、主な調査対象を斜面や地すべり地に適用させた時の問題点や適用法についてまとめたものである。また、できるだけ多くの現場例を載せて、わかり易く解説したものである。さらには、単独の手法では調査できなかったものが、複数の探査法を用いることによって可能となった事例などについてもわかり易く解説し、また、現場からの言葉としてノウハウを収録し、若手技術者はもちろんのこと多くの建設、防災技術者に対しても十分役立つ書であることを確信するものである。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 講演会・講習会・研修会の報告 第47回通常総会 記念講演会「京都地下に眠る千年の水脈」

    楠見 晴重

    一般社団法人日本補償コンサルタント協会近畿支部報   Vol.80   7 - 22   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 京都府 京都水盆と琵琶湖疎水 都を支えた水のかたち

    楠見 晴重

    味の素AGF㈱企業サイト   2022年4月

     詳細を見る

  • 水人之交 大阪の地盤と地下水のしくみ

    楠見 晴重

    一般社団法人都市技術センター・人と地球のうるおいマガジンメール   10月号Vol31、p.10   2021年10月

     詳細を見る

  • 酒造と地下構造物

    楠見 晴重

    コンクリート工学   Vol.59 No.4,p354   2021年4月

     詳細を見る

  • ひと 新役員紹介『令和元年を迎えて』

    楠見 晴重

    (社)土木学会関西支部・支部だより   p.2   2019年7月

     詳細を見る

  • 「京都・大阪・神戸の地下水文化」Essay

    楠見 晴重

    (社)地盤工学会関西支部設立60周年記念誌   p.39   2019年3月

     詳細を見る

  • パネルディスカッション「シニア技術者の社会貢献について」コーディネイター

    楠見 晴重

    (社)地盤工学会関西支部創立60周年記念企画特別会員・個人会員(シニア)向け企画~第 2回地盤工学サロン~   2019年1月

     詳細を見る

  • 不連続変形法と粒子法を用いた土石流のための連成数値解析に関する研究

    久野 実希子, 大西 有三, 楠見 晴重

    第21回関西大学先端科学技術シンポジウム   ポスター発表   2017年1月

     詳細を見る

  • リスクマネジメント手法を用いた水源揚水井の長寿命化に関する研究

    中寺 美月, 楠見 晴重, 大西 有三

    第21回関西大学先端科学技術シンポジウム   ポスター発表   2017年1月

     詳細を見る

  • 強靭な国つくりを担う国際人育成のための中核拠点

    楠見 晴重

    大学の世界展開力強化事業   2014年11月

     詳細を見る

  • FDEM探査による計測手法およびモニタリングに関する研究

    楠見 晴重

    研究報告第37号   2014年7月

     詳細を見る

  • 京都 千年の地下水脈-悠久の雅を支える地下水-

    楠見晴重

    平成24年電気関係学会関西連合大会   講演論文集pp.11~16   2012年12月

     詳細を見る

  • Greetings from Kansai University!

    楠見晴重

    Dynamics of Traditional Research Societies in a Rapidiy Changing World   51-52   2011年9月

     詳細を見る

  • 古都に眠る千年の地下水脈~悠久の雅を支える地下水~

    楠見 晴重

    日本音響学会誌 67巻2号   pp.93-98   2011年7月

     詳細を見る

  • 潜在リスク社会と都市空間の脆弱性~都市に潜むリスクの分析~

    石垣泰輔, 楠見晴重, 坂野昌弘, 島田広昭, 西形達明, 北詰恵一, 鶴田浩章, 尾﨑平

    技宛 2011 NO.132   pp.115-115   2011年3月

     詳細を見る

  • 地下水から見える関西文化の源泉

    楠見晴重

    協同組合関西地盤環境研究センター創立30周年記念誌   pp.50-51   2011年3月

     詳細を見る

  • インドシナ地域における降雨に起因する地すべりの発生機構に関する調査研究

    大津宏康, 楠見晴重

    科学研究費補助基盤研究(B)海外 研究成果報告書   2011年3月

     詳細を見る

  • Geo-Environmental Laboratory,Kansai University;Organazed by The 14th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto(RAEG2010)

    楠見 晴重

    2010年11月

     詳細を見る

  • 古都1200年の雅を支えた地下水の解明~それは豊穣な地下水に秘められていた!~

    楠見晴重

    土木学会・地域づくり事業例集「行動する技術者たち」-地域に貢献する土木の知恵の再認識-   44-45   2010年9月

     詳細を見る

  • 潜在リスク社会と都市空間の脆弱性―都市に潜むリスクの分析

    石垣泰輔, 楠見晴重, 坂野昌弘, 北詰恵一, 鶴田浩章, 尾崎平

    関西大学先端科学技術推進機構, 技苑   第128号, pp.96-100   2009年3月

     詳細を見る

  • 京都の歴史文化と地下水

    楠見晴重

    『防災環境と物理探査』 に関するシンポジウム講演会資料, (社) 物理探査学会   2009年3月

     詳細を見る

  • 地域再生センター研究員の実績

    江川直樹, 石垣泰輔, 楠見晴重, 坂野昌弘, 白石真澄, 岡絵里子, 北詰恵一, 木下光, 倉田純一, 西澤英和, 橋寺知子, 橋本理, 鳴海邦碩

    第13回関西大学先端科学技術シンポジウムポスターセッション資料集, 関西大学先端科学技術推進機構   2009年2月

     詳細を見る

  • 第13回関西大学先端技術シンポジウム, 第1回地域再生センターシンポジウム, 「(社会基盤) 工学と景観-持続的な世界地域再生への指標-」

    塩﨑賢明, 西川和廣, 楠見晴重, 北詰恵一, 森光由紀, 鳴海邦碩

    2009年1月

     詳細を見る

  • 水シンポジウム 「吹田から世界の水問題を考える」

    西村六善, 楠見晴重, 槇村久子, 小口美津夫, 阪口善雄

    2009年1月

     詳細を見る

  • 京都・地下に眠る千年の地下水脈-歴史都市と地下水-

    楠見晴重

    第114回深田研談話会, (財) 深田地質研究所ニュース   No.100, 8-9   2009年1月

     詳細を見る

  • 地盤汚染の環境評価および拡散防止技術に関する研究委員会

    楠見晴重

    (社) 地盤工学会関西支部50周年記念誌, (社) 地盤工学会関西支部   202-203   2008年11月

     詳細を見る

  • 災害に強い斜面・法面の構築

    楠見晴重

    (社) 地盤工学会関西支部50周年記念誌, (社) 地盤工学会関西支部   30   2008年11月

     詳細を見る

  • 京都盆地の地下水

    楠見晴重

    酒研会報,京都酒造工業研究会,京都市産業技術研究所   pp. 1-7   2008年8月

     詳細を見る

  • 災害に強い斜面・法面の構築

    楠見晴重

    日刊建設産業新聞   16   2008年5月

     詳細を見る

  • 地下に眠る千年の水脈

    楠見晴重

    関西大学おおさか文化セミナーテキスト,関西大学社会連携センター   pp. 11-17   2008年5月

     詳細を見る

  • 老朽化吹付け法面の調査対策と景観を保全した斜面安定工法

    楠見晴重

    第12回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集,関西大学先端科学技術推進機構   77-84   2008年1月

     詳細を見る

  • 京都の地下にもうひとつの琵琶湖,water[水:mizu]

    楠見晴重

    株式会社ワールドフォトプレス   62-63   2007年11月

     詳細を見る

  • 京の水脈シリーズ⑥「おいしい水・地下水」

    楠見晴重

    三洋化成ニュース   No.444,5-6   2007年9月

     詳細を見る

  • 老朽化吹付け法面の調査手法

    楠見晴重

    ベース設計資料,土木編,建設工業調査会   NO.134,30-33   2007年9月

     詳細を見る

  • 琵琶湖に匹敵する豊かな地下水を擁する京の都

    楠見晴重

    サライ,小学館,別冊付録   NO.19,2-3   2007年9月

     詳細を見る

  • 道路整備の中期計画に向けて有職者アンケート

    楠見晴重

    国土交通省ホームページ   2007年8月

     詳細を見る

  • 京都 千年の地下水脈

    楠見晴重

    2007年7月

     詳細を見る

  • 京の水脈シリーズ⑤「おいしい水・地下水」

    楠見晴重

    三洋化成ニュース   No.443,5-6   2007年7月

     詳細を見る

  • 京の水脈シリーズ④「京の文化・伝統産業と地下水」

    楠見晴重

    三洋化成ニュース   No.442,5-6   2007年5月

     詳細を見る

  • 京の水脈シリーズ③「平安京と地下水」

    楠見晴重

    三洋化成ニュース   No. 441, 5-6   2007年3月

     詳細を見る

  • ジョイントセッション「自然保護と資源保全の一つの試み」

    公文正人, 竹田昭雄, 楠見晴重

    温泉研究, 温泉学会   No. 4, 101-114   2007年2月

     詳細を見る

  • 京の水脈シリーズ②「京都水盆の地下水収支」

    楠見晴重

    三洋化成ニュース   No. 440, 5-6   2007年1月

     詳細を見る

  • 京の水脈シリーズ①「京都水盆」

    楠見晴重

    三洋化成ニュース   No. 439, 5-6   2006年11月

     詳細を見る

  • 巻頭言、地盤汚染のリスク評価および調査対策講習会資料

    楠見晴重

    地盤汚染の環境評価および拡散防止技術に関する研究委員会,地盤工学会関西支部   2006年10月

     詳細を見る

  • 地盤汚染のリスク評価および調査対策

    楠見 晴重

    (社)地盤工学会関西支部地盤汚染の環境評価および拡散防止技術に関する研究員会   2006年10月

     詳細を見る

  • 城陽市における地盤及び地下水環境保全に関する調査研究委託(委託者:城陽市)

    楠見 晴重

    2006年6月

     詳細を見る

  • 地下水を利用した環境共生型蓄熱システムの構築に関する浸透,圧密,熱移動のシミュレーション解析

    楠見晴重

    平成17年度地下水涵養研究委員会研究活動報告書,地下水地盤環境に関する研究協議会   15-20   2006年

     詳細を見る

  • 切り土斜面の健全度判定を目的とする弾性波探査自動計測システムの評価、及び斜面健全度評価基準に関する研究(受託者:日本物理探鑛鑛株式会社)

    楠見晴重

    2006年

     詳細を見る

  • 台湾土木学会からの招聘による特別講演「環境・景観を保全した斜面防災」

    楠見晴重

    正修科技大学   2006年

     詳細を見る

  • 地盤の可視化とその評価法

    楠見 晴重

    土木学会関西支部 平成17年度講習会テキスト   1-29~1-31,1-48~1-57   2005年10月

     詳細を見る

  • 地球科学

    楠見晴重

    「はじめの一歩」関西大学   40   2005年3月

     詳細を見る

  • 自然環境を保全した斜面安定

    楠見晴重

    ベース設計資料,建設工業調査会   No.124,34―38   2005年3月

     詳細を見る

  • 沿岸都市域における地下水総合管理のための地下涵養モデルの構築

    楠見晴重 他

    平成14年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1)),研究成果報告書   104―113   2005年3月

     詳細を見る

  • 「京都水盆」で話題に,地盤研究で安全な社会を

    楠見晴重

    関西大学地盤システム工学研究室,「ふれあい近畿」(社)近畿建設協会   10―11   2005年2月

     詳細を見る

  • 会議報告,Eurock2005, ISRM Council Meeting およびARMS Council Meeting 参加報告

    楠見晴重

    岩の力学ニュース,岩の力学連合会   No.77, 5-6   2005年

     詳細を見る

  • 京往開来, 地下水研究で思うこと, 京を知る

    楠見晴重

    国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所   Vol. 8   2005年

     詳細を見る

  • 琵琶湖級の巨大水甕が水を美味しくしていた

    楠見晴重

    季刊誌 「cameyo」 冬隣号   28-31   2005年

     詳細を見る

  • 景観・樹木を保全した斜面安定工法の開発に関する研究(受託者:株式会社ダイカ)

    楠見晴重

    2004年11月

     詳細を見る

  • 地下水をコントロールして安全・快適な都市づくりに貢献

    楠見晴重

    「Reed」関西大学ニューズレター   No.3,9―10   2004年10月

     詳細を見る

  • 斜面安定化工法

    楠見 晴重, (株)ダイカ

    特許庁   特許第3566219号   2004年6月

     詳細を見る

  • 亀裂性岩盤モデルの比抵抗特性による原位置岩盤評価の試み

    中村 真, 楠見 晴重

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference   109   149 - 152   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 京都の地下水(三) 京都水盆

    楠見 晴重, KUSUMI Harushige

    2002年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本放送出版協会(NHK出版)  

    researchmap

  • 京都の地下水(二) 京都盆地の地質構造

    楠見 晴重, KUSUMI Harushige

    2002年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本放送出版協会(NHK出版)  

    researchmap

  • 岩石の地質的特性評価測定装置

    楠見 晴重, 関西電力, ニュージェック

    特許庁   2001年3月

     詳細を見る

  • 兵庫県南部地震による地盤災害と復興のための技術

    西田 一彦, 楠見 晴重, 西形 達明

    関西大学工業技術研究所研究報告   16   35 - 39   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • トンネル切羽前方探査に関する調査研究

    楠見 晴重

    1998年

     詳細を見る

  • 電気探査比抵抗法を用いた連続計測による岩盤斜面内の破砕帯部のモニタリング

    楠見 晴重, 西田 一彦

    技苑   ( 92 )   51 - 56   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学工業技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 特集 阪神・淡路大震災--兵庫県南部地震による地盤災害と復興のための技術

    西田 一彦, 楠見 晴重, 西形 達明

    技苑   ( 90 )   3 - 7   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学工業技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 連続計測による岩盤斜面の不連続帯部における見かけ比抵抗変化と降雨との関係について

    楠見 晴重, 中村 真, 西田 一彦

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference   95   219 - 223   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 三軸応力下における岩石の弾性波速度に及ぼす間隙水の影響について

    か武徳, 楠見晴重, 谷口敬一郎, 宮嶋保幸

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部   46th   1991年

     詳細を見る

  • 衝撃荷重による砂質土の締固め特性

    楠見 晴重, 谷口 敬一郎

    土と基礎   30 ( 8 )   p11 - 16   1982年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10431784

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 機械学習による地質帯を考慮したNATMトンネル支保パターン決定

    長江謙吾, 尹 禮分, 楠見晴重, 西尾彰宣

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ロックボルト・ロープネット斜面安定工法による急傾斜地への適用性

    安井ゆりか, 楠見晴重, 寺岡克己

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 伏見地域における機械学習を用いた複数の揚水井が密集した被圧観測井水位の将来予測

    森谷将成, 尹 禮分, 楠見晴重

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機械学習による被圧帯水層の水源揚水井水位の将来予測に関する研究

    大西望央, 楠見晴重, 尹 禮分

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習による複数の揚水井が密集した被圧観測井水位の将来予測

    森谷将成, 尹禮分, 楠見晴重

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月  土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    京都市伏見区では、良質な地下水を活かして酒造業が発達した。2.5km×3kmのエリアに42本もの揚水井が密集しており、揚水に伴って、地下水位が日々大きく変動するため、地下水障害等の発生が懸念される。このことより、揚水されている被圧帯水層の観測井水位の将来予測に関して、機械学習を用いて検討した。本研究では、線形回帰とSVRを併用したHybridモデルを提案し、水位の振幅を精度良く表すことが可能になった。また、日付データの挿入により、データ数を大幅に削減しても、精度が下がらないため、検証時間の短縮にも成功した。これより、欠損値が多い井戸においても、精度を大きく落とすことなく予測が可能となった。

    researchmap

  • 機械学習および回帰分析併用による被圧帯水層の水源揚水井水位の将来予測

    大西望央, 尹禮分, 楠見晴重

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月  土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    京都府南山城地域では、良質な地下水が豊富に蓄えられており、古くから貴重な水源として利用されてきた。中でも城陽市は地下水依存率が高く、地下水は市民生活に欠かせないものとなっている。現在、城陽市は13本の上水道用水源揚水井を有しているが、地下水位の低下により、揚水を停止している揚水井も存在している。今後、地下水の過剰揚水による地盤沈下や地下水の枯渇などの地下水障害を防ぐためには、地下水の適切な維持管理が必要になってくる。そこで、本研究では、地下水位、揚水井の揚水量などの実測データから地下水位変動の将来予測を行うことを研究目的とし、SVRなどの機械学習を用いて予測モデルの構築を行う。

    researchmap

  • 京都市伏見地域における機械学習を用いた3次元地盤の構築

    澤田雅言, 北岡貴文, 尹禮分, 楠見晴重

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月  土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    京都市伏見地域では、古くから地下水を利用した酒造りが活発に行われてきたが、今後は地下水汚染の懸念や、更なる地下水の利用が考えられ、汚染から自然的に守る粘土層の地層補間における新技術の導入は行われていない。既存のボーリングデータをもとに機械学習を用いて層厚保予測および地層の3次元モデルの構築を行い、ボーリングデータの欠損が多い深層における帯水層・粘土層の層厚が一定であることを確認した。

    researchmap

  • 深層学習によるNATMトンネルにおける切羽面の岩盤評価

    中田真成, 尹禮分, 楠見晴重

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月  土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    NATMトンネル施工において切羽の状況評価は必要不可欠である。近年、切羽の地質状況を効率的かつ定量的に評価する手法の確立が求められている。本研究は、国土交通省による岩盤切羽評価区分判定の目安における、割れ目の頻度、状態、形態の3項目と、風化変質の項目を、深層学習の1種であるCNN等を利用して定量的に評価することを目的とする。また、CNNの可視化技術であるGrad-CAMを適用し、CNNが実際に岩盤亀裂を判断根拠として評価できているかを確認した。結果として、割れ目の3項目の状況評価においてCNNは有効であるという結果となった。風化変質の項目は、風化面積率を高い精度で示すことが出来た。

    researchmap

  • 機械学習による地質帯を考慮したNATMトンネル切羽面の岩盤評価

    長江謙吾, Halim Karnallisa Desmy, 尹禮分, 楠見晴重, 西尾彰宣

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月  土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    NATM工法によるトンネルの建設現場では、切羽面の岩盤評価によってトンネルの支保パターンが決定される。岩盤評価は切羽面を観察し点数化することで地山を評価するものであるが、その評価基準や形式には統一されたものがなく熟練した技術者が各現場において判定してきた次第である。本研究では、定量的な岩盤評価手法の確立を目指すために、岩盤評価に機械学習を導入することの適用性について検証し、技術者を手助けするシステムを提案することを目的とする。クラス分類法のSVMを用いてこれまで記録された切羽の評価点および支保パターンを地質帯を考慮して学習させた結果、制度は向上し、判定に地質帯の影響が大きいことが認められた。

    researchmap

  • 「水盆」「水脈」をめぐる、京都の水ストーリー 招待

    楠見 晴重

    「水と都市」リサーチツアー 文化と経済の好循環を創出する京都市都市戦略  2023年11月  京都市

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:FabCafe Kyoto   国名:日本国  

    researchmap

  • 京都千年の都と地下水

    楠見 晴重

    関西大学、社会連携部 高大連携センター2022年度教職員対象研修講座  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地盤工学問題に対するAIの活用

    楠見 晴重

    土木学会令和5年度定時総会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 京都・地下に眠る千年の水脈

    楠見 晴重

    日本補償コンサルタント協会近畿支部通常総会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation of rock joint on construction tunnel face using convolutional neural network

    Karnallisa Desmy HALIM, 尹 禮分, 西尾 彰宣, 楠見 晴重

    The Australasian Institute of Mining and Metallurgy  2022年11月 

     詳細を見る

    開催地:Melbourne, Australia  

    In Japan, the determination of support patterns (CI, CII, DI, DII) in NATM tunnels plays an important role in the construction of mountain tunnels. Conventional methods of rock mass evaluation include grading the rock by experienced experts with a point-based system in 9 criteria as regulated by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT). However, discrepancy in judgement by these experts based on field experiences and subjective standards means that the current method of evaluation is ambiguous. Therefore, this research proposes a standardized evaluation method by verifying the applicability of machine learning to rock surface evaluation. Support vector machine (SVM) is implemented to build the model for the classification of four support patterns based on data collected from different tunnel construction sites. As a result, the proposed model has shown high accuracy. Furthermore, by taking into account the current system of evaluation of the tunnel cutting face, the classification accuracy significantly improved. Thus, the proposed model has shown strong candidacy as a standardized evaluation method.

    researchmap

  • 機械学習による密集した揚水井の揚水に伴う観測井水位の将来予測

    澤田 雅言, 楠見 晴重, 尹 禮分

    公益社団法人 土木学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:web  

    京都盆地は地下水が豊富で 古来より地下水利用が盛んな地域である 本研究は 酒造 に地下水を利用している 酒蔵会社が密集 している京都市伏見区を対象として 地下水利 用に伴う深井戸・浅井戸観測井水位の将来予測手法として機械学習の適用を試み 予測値と実測値との 比較検討を行った.

    researchmap

  • 機械学習によるNATM工法トンネルにおける切羽面の岩盤評価

    Karnallisa Desmy HALIM, 尹 禮分, 楠見 晴重

    公益社団法人 土木学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:web  

    New Austrian Tunneling Method NATM工法 で建設された 山岳トンネル において,地山の工学的な性質によって分類され,その 判定に応じて地山 を安定化させるための 支保パターンを設定している. 現在の技術では,トンネル地山等級判定は熟練した技術者によってトンネル切羽面 の岩盤強度や不連続を 観察し,9項目を 4段階で点数付けを行われている.しかし, 技術者の経験に基づく岩盤判定に対する基準の個人差が生じ ,統一的かつ標準的法とはいえない.また,少子高齢化による人手不足や 建設現場における安全向上のため,近年,さまざまな社会インフラの各段階で人工知 能が導入されている. そこで,本研究では,機械学習(サポートベクターマシン)を導入することにより, 切羽面の岩盤を評価する手法について検討を行った。

    researchmap

  • CNNによる岩石標本判定レベルへの一考察

    北岡 貴文, 山本 雄平, 幸地 夏樹, 辻野 裕之, 楠見 晴重

    地盤工学会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:web  

    researchmap

  • Evaluation of natm tunnel cutting face in japan using machine learning

    Karnallisa Desmy HALIM, YUN,Yeboon, KUSUMI Harushige

    ARMA  2022年6月 

     詳細を見る

    開催地:web  

    In Japan, the determination of support patterns (CI, CII, DI, DII) in NATM tunnels plays an important role in the construction of mountain tunnels. Conventional methods of rock mass evaluation include grading the rock by experienced experts with a point-based system in 9 criteria as regulated by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT). However, discrepancy in judgement by these experts based on field experiences and subjective standards means that the current method of evaluation is ambiguous. Therefore, this research proposes a standardized evaluation method by verifying the applicability of machine learning to rock surface evaluation. Support vector machine (SVM) is implemented to build the model for the classification of four support patterns based on data collected from different tunnel construction sites. As a result, the proposed model has shown high accuracy. Furthermore, by taking into account the current system of evaluation of the tunnel cutting face, the classification accuracy significantly improved. Thus, the proposed model has shown strong candidacy as a standardized evaluation method.

    researchmap

  • 機械学習による京都盆地における被圧帯水層の水源揚水井水位の将来予測

    大西 望央, 平川 将寛, 尹 禮分, 楠見 晴重

    土木学会関西支部  2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府吹田市  

    researchmap

  • 京都の地下水と文化

    楠見 晴重

    京都市技術管理委員会技術研修部会主催研修  2022年1月 

     詳細を見る

    開催地:web  

    researchmap

  • 京都 千年の地下水

    楠見 晴重

    京都ロータリークラブ  2021年10月 

     詳細を見る

    開催地:京都市  

    researchmap

  • Future Prediction Curve of between Groundwater Level and Time with Deep Pumping Well Using MachineLearning

    平川将寛, 尹 禮分, 楠見 晴重

    Kansai University  2021年8月 

     詳細を見る

    開催地:Osaka, Japan  

    It targets areas that use a lot of groundwater as a water source for tap water. The area has manypumping wells and pumps water every day. Therefore, there is concern about the occurrence ofgroundwater damage such as wells withering. In this study, a future prediction model ofgroundwater level will be constructed for the proper management of pumped wells. Inconstructing a future prediction model of groundwater level, I adopted support vector regression,which is a type of machine learning. For the future prediction model, prepare three patterns withdifferent input factors and compare the accuracy. As a result, it was possible to predict large trendssuch as rising and falling water levels in all patterns. In addition, when comparing the accuracyof the three patterns, the results differed depending on the pumping well.

    researchmap

  • Evaluation of Rock Fracture with Tunnel Face using Convolutional Neural Network

    榎並 大希, 尹 禮分, 西尾 彰宣, 楠見 晴重

    Kansai University  2021年8月 

     詳細を見る

    開催地:Osaka, Japan  

    In mountain tunnels for NATM (New Austrian Tunneling Method), the rock mass rating with tunnelface is one of the most important tasks to determine the support design pattern and it is currentlydepended on the visual observation of experienced experts. However, in Japan, the number of experts isdecreasing in recent years and it is feared that it will affect tunnel construction in the future. Therefore,in this research, we try to quantitatively evaluate rock fracture with tunnel face and with combiningCNN (Convolutional Neural Network), a kind of deep learning, and Grad-CAM(Gradient-weightedClass Activation Mapping), a visualization technique. As a result, we show that CNN is applicable tothe evaluation of rock fracture with tunnel face.

    researchmap

  • 京都 千年の地下水

    楠見 晴重

    土木学会関西支部  2021年4月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 京都 千年の地下水

    楠見 晴重

    岩の力学連合会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府吹田市  

    researchmap

  • NATM における機械学習による支保パターン決定に関する研究

    金子 元紀, 榎並 大希, 尹 禮分, 楠見 晴重, 西尾 彰宣

    第47回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集  2020年1月 

     詳細を見る

    開催地:東京都土木会館  

    researchmap

  • 京都 千年の地下水脈

    楠見 晴重

    山口大学  2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:山口大学  

    researchmap

  • 重力探査による越前大野盆地の地下水賦存量の推定に関する研究

    新田 真也, 楠見 晴重, 帰山 寿章

    Kansai Geo-Symposium 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府吹田市  

    researchmap

  • 機械学習によるトンネル切羽の岩盤判定と支保パターン決定に関する研究

    金子 元紀, 楠見 晴重, 尹 禮分, 西尾 彰宣

    Kansai Geo-Symposium 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府吹田市  

    researchmap

  • Design for Support Patterns of NATM Tunnel Using Machine Learning

    Yeboon Yun, Genki Kaneko, Harushige Kusumi, Akinobu Nishio, Tsutomu Kurotani

    ICITG  2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:Centro Cultural Vila FlorAvenida D. Afonso Henriques, 7014810-431 Guimarães  

    NATM(New Austrian Tunnelig Method) known as sequential excavation method, is a construction method of mountain tunnels. Support patterns by NATM in Japan are designed by experienced experts regarding an overall evaluation based on the condition of a cutting face, the condition of an underground surface, compressive strength, weathering, condition joints, joins set, joint spacing, orientation of joint spring water and deterioration due to water. however, current decision methods on support patterns require expertise, and moreover, there often exists discrepancy in judements. Therefore, in this research, we try to build expert systems on design of support patterns in tunnel construction using support vector machines (SVM) which is a kind of statistical machine learning. SVM has been widely applied to various pattern classification and regression problems and recognized to be powerful learning methhod. We will also show through some real data that the proposed expert systems using SVM can suggest reasonable and objective design of tunnel support patterns.

    researchmap

  • 確率制御理論を援用した水源揚水井の最適洗浄方策に関する考察

    兼清 泰明, 楠見 晴重, 久保 潤平

    土木学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:香川県香川大学幸町キャンパス  

    水源揚水井の取水能力を数値化した健全度の不規則な時間劣化を記述する確率モデルを構築し,点検・洗浄に要するコストと取水能力の喪失に伴う損失コストの総和の期待値を最小化するという指針の下,最適な洗浄保守計画を定式化する.次に確率制御理論を適用して最適な保守計画を与える方程式を導き,数値解析を通じて最適洗浄保守計画の解析を行う.

    researchmap

  • 近年の集中豪雨におけるロックボルト・ロープネット斜面安定工法の適用性

    河野 遼登, 楠見 晴重, 下村 康太朗, 寺岡 克己

    土木学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:香川県香川大学幸町キャンパス  

    平成30年7月5日~7日にかけて発生した平成30年7月豪雨により、日本各地で斜面崩壊が頻発した。本研究では、樹木を伐採せず施工可能なロックボルト・ロープネット斜面安定工法の敷設が行われている斜面とされていない斜面が混在する道路斜面を対象として、土壌雨量指数の変化とスネーク曲線の変化に基づき、本工法の表層崩壊への適用性について検討した。 対象地域において、平成30年7月5日~7日にかけての土壌雨量指数とスネーク曲線から、対象地域は、斜面崩壊の危険性があり、実際に斜面崩壊が発生した。しかし、本工法を施工している斜面は崩壊しなかったことから本工法は、大きな豪雨においても十分機能することが認められた。

    researchmap

  • 重力探査による越前大野盆地の地下水賦存量の推定に関する研究

    新田 真也, 楠見 晴重

    土木学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:香川県香川大学幸町キャンパス  

    福井県大野市(大野盆地)が本研究の対象地域である。大野盆地は地下水に恵まれており、この地下水は、大野市民が生活を送る上で欠かすことのできないものである。しかし、未だにこの地下水賦存量は把握されておらず、この先数十、数百年と利用し続けていくためには、地下水賦存量を推定する必要がある。本研究では、重力探査による解析結果を用いて、帯水層の構造を3次元でモデル化し、地下水賦存量の推定を行う。その結果、大野盆地の地下水賦存量は36.57億m³と推定され、琵琶湖の水量に対し、概ね13.3%の値であることが判明した。

    researchmap

  • 機械学習によるトンネル切羽の岩盤判定と支保パターン決定に関する研究

    金子 元紀, 楠見 晴重, 尹 禮分, 西尾 彰宣

    土木学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:香川県香川大学幸町キャンパス  

    NATM工法によるトンネル建設現場では,切羽面の岩盤評価による適切な支保パターンの決定が重要になる.現在において,岩盤評価は熟練した技術者により行われている.そこで本研究は,岩盤評価のデータを基にサポートベクターマシンという機械学習を適用し,サポートベクターマシンによる支保パターン決定の有用性を検証する.本研究は機械学習による学習の精度を検証した結果であるが,現時点で80%以上の正判別率を得ることができた.これは,目視など点検者の技術や経験によって結果にばらつきが生じる評価点データに対して高い精度であると言える.したがって,岩盤評価において,機械学習を適用することに有用性はあると結論付ける.

    researchmap

  • 土壌雨量指数によるロックボルト・ロープネット斜面安定工法の適用性

    河野 遼登, 楠見 晴重, 下村 康太郎, 寺岡 克己

    (社)土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集  2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪大学吹田キャンパス  

    researchmap

  • ゲリラ豪雨下におけるロープネットとロックボルトを用いた斜面安定化工法の有効性について

    寺岡 克己, 川上 博行, 楠見 晴重

    地盤工学会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府吹田市  

    平成29年7月の九州北部豪雨では,記録的な集中豪雨により多くの斜面が崩壊し,甚大な土砂災害ならびに流木被害が発生した。その被災地域である福岡県朝倉市松末小学校の隣接斜面においてロープネットとロックボルトを用いたユニットネット斜面安定工法(以下,「本工法」)が施工されていた(写真-1)。本報告では,主として本工法が施工された斜面周辺の調査を実施し,ゲリラ豪雨に対する本工法の抑止効果,及び有効性について検討した.

    researchmap

  • 不連続変形法と粒子法を用いた固体と流体の連成数値解析に関する研究

    久野 実希子, 三木 茂, 大西 有三, 佐々木 猛, 楠見 晴重

    第45回岩盤力学に関するシンポジウム  2018年1月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

    researchmap

  • 不連続変形法と粒子を用いた土石流における成数値解析関す研究

    久野 実希子, 三木 茂, 佐々木 猛, 大西 有三, 楠見 晴重

    Kansai Geo-Symposium 2017 -地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-  2017年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府吹田市  

    researchmap

  • 京都府南山城地域における水源揚井の維持管理関す研究

    中寺 美月, 楠見 晴重, 大西 有三

    Kansai Geo-Symposium 2017 -地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-  2017年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府吹田市  

    researchmap

  • The evaluation of performance degradation of pumping well for water resource

    Mizuki Nakatera, Harushige Kusumi, Yuzo Ohnishi, Kenji Takahashi

    EIT-JGCA  2017年8月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok ,Thailand  

    Kyoto basin abounds good quality groundwater whose quantity is estimated 21.1 billion tons. At Minami-yamashiro region, this good quality groundwater is pumped up as a head of a waterworks. In order to pump groundwater, it is necessary to use the well. When we use it for many years, the pumping capacity of the well is reduced, eventually it falls into malfuction. Current state of maintenance is washing of well and interval of the maintenance is determined based on an exper's empirical rules. Therefore, a management system for quantitative maintenance is not established yet. In particular, it is a problem that the performance assessment method for a well is not established. Accordingly, based on the past pumping date, we examine the performance assessment for wells in the region and then we propose prediction models for a well performance assessment for wells in the region and then we propose prediction models for a well performance with time. Moreover, in order to build the strategic and rational maintenance plan of the well, we apply the economic analysis method.

    researchmap

  • Coupling Analysis of Water flow and Rock Mass Using MPS Method and DDA for Debris Flow on a Rock Slope

    Mikiko Kuno, Shigeru Miki, Yuzo Ohnishi, Takeshi Sasaki, Harushige Kusumi

    EIT-JGCA  2017年8月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok ,Thailand  

    Heavy rain and intimidating typhoon often cause slope failure and debris flow in Japan and other Asian areas. Numerical solutions have been reported by using FEM in coupling behavior of solid and water. Typical example is a consolidation problem in which water is squeezed from soil skeleton by external load. However, these processes could not be solved by conventional FEM. This paper deals with coupling between solid and fluid in discontinuous rock and soil mass, especially rock and water mixed debris flow. This study presents a new approach in which rock block movement is solved by DDA (Discontinuous Deformation Analysis) and water movement inside the rock mass is solved by MPS (Moving Particle Simulation) method separately. Then they are coupled in the calculation to account for the mutual interaction. To analyze the coupling between the water flow and the falling blocks of rock, this study introduces the equivalent external forces for the falling blocks of rock caused by the water flow. The velocities are calculated for the fluid flow based on MPS. MPS analyzes the part of fluid alone and DDA analyzes the part of solid alone to set the initial state of the analysis. After the results is superimposed, the coupling analysis is carried out.

    researchmap

  • 不連続変形法と粒子法による 連成数値解析に関する研究

    久野 実希子, 三木 茂, 大西 有三, 佐々木 猛, 楠見 晴重

    第14回岩の力学国内シンポジウム講演集  2017年1月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県 神戸市  

    researchmap

  • Analysis about decrease in performance of pumping well in water source and management plan in Kyoto Prefecture Minamiyamashiro region

    Mizuki Nakatera, Harushige Kusumi, Yuzo Ohnishi

    EIT-JSCE  2016年8月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok ,Thailand  

    Kyoto basin abounds good quality groundwater whose quantity is estimated 21.1 billion tons. The amount of groundwater is comparable to the Lake Biwa. At Joyo City and Yawata City that belong to Minami-yamashiro region, this good quality groundwater is pumped up as a head of a waterworks. Usually, when a well is used for many years, a clog will occur on a strainer in an aquifer and the performance of a well degrades. However, to bore a new well requires huge cost.Therefore, current state of the countermeasures for performance degradation is washing of a well. Interval of this maintenance of washing is determined based on an expert’s empirical rules. Unfortunately, a management system for quantitative maintenance is not established yet. In particular, it is a problem that the performance assessment method for a well is not established. Accordingly, based on the past pumping data of the target region, we examine the performance assessment for wells in the region and then we propose prediction models for well performance with time. Moreover, in order to build the strategic and rational maintenance plan of the wells, we apply the economic analysis method.

    researchmap

  • Rock mass and water coupling analysis for debris flow by combining DDA and MPS

    Mikiko Kuno, Shigeru Miki, Yuzo Ohnishi, Takeshi Sasaki, Harushige Kusumi

    EIT-JSCE  2016年8月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok ,Thailand  

    Climate change may cause natural hazards of heavy rain and typhoon, then they trigger slope failure and debris flow at many slopes in Japan and other Asian areas.In the form of limit analysis with c and , water pressures are often imposed in the equation. Stability of slope is evaluated by a factor of safety for a slope with this method. However, the limit analysis cannot analyze the time-dependent process of slope failure.Usual slope stability analysis for discontinuous media such as DEM or DDA (Discontinuous Deformation analysis) only considers movement of soils and rocks and in these cases water is taken into account implicitly. However, it is known that water explicitly affect stability of rock mass. This study presents a new approach in which rock block movement is solved by DDA and water movement is solved by MPS (Moving Particle Simulation) separately. To analyze the coupling between the water flow and the falling blocks of rock, this study introduces the equivalent external forces for the blocks of rock caused by the water flow.

    researchmap

  • Comprehensive evaluation system of slopes by conversion analysis using multiple geophysical prospecting methods

    Takaya Masumitsu i, Harushige Kusumi, Yuzo Ohnish

    EIT-JSCE Joint International Symposium on International Human Resource Development for Disaster-Resilient Countries 2015  2015年9月 

     詳細を見る

  • Simulation Analysis of 3D Seepage Groundwater Flow in Fushimi-ku, Kyoto basin

    Kasuga Amino, Yuzo Ohnishi, Harushige Kusumi

    EIT-JSCE Joint International Symposium on International Human Resource Development for Disaster-Resilient Countries 2015  2015年9月 

     詳細を見る

  • Slope stability by using the rock-bolt and rope-net method intended for the scoria

    Chang chih-kun, Harushige Kusumi, Yuzo Ohnishi, Katsumi Teraoka

    EIT-JSCE Joint International Symposium on International Human Resource Development for Disaster-Resilient Countries 2015  2015年9月 

     詳細を見る

  • Analysis about decrease in performance of pumping wells in water source and consideration of optimum management plan about the maintenance

    Takafumi Kitaoka, Takuya Yamamoto, Yuzo Ohnishi, Harushige Kusumi

    EIT-JSCE Joint International Symposium on International Human Resource Development for Disaster-Resilient Countries 2015  2015年9月 

     詳細を見る

  • Pumping simulation using 3D analysis on an aging well

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi, Yuzo Ohnishi

    JCRM  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:Sappro,japan  

    In the management and usage of groundwater resource, we need to work on an accurate grasp of the current situation and to make a future vision in the region where groundwater exploitation is active. The examined region is surrounded by mountains formed by a bowl shaped depression in the Paleozoic strata and granite. The paleozoic strata basin rock is an impermeable bed upon which there is a permeable diluvium and then alluvium. It is estimated a lot of groundwater is saved. In the past research, we performed pumping simulation analysis for the pumping well of waterworks in order to consider the influence on the groundwater level by pumping quantitatively. As a result, the fluctuation of water level by many pumping wells was able to be reproduced. However, in some wells, the tendency for a groundwater level decreasing was not reproduced, despite of having fixed or stopped the pump discharge. If a pumping well continues to pump groundwater for a long time, various groundwater ! obstacles like the fall of the groundwater level or required amount of water can not be acquired and others will surface. One of the possible reasons for this is the weakening of temporal well capability which originates from a clog in a screen in many cases. In this research, we examined quantitatively the characteristics of water-decline-level of an aging well by improving a past model and performing pumping simulation analysis.

    researchmap

  • 自己組織化マップを利用した複合物理探査による切土斜面の定量的評価法に関する研究

    増満 岳也, 楠見 晴重, 大西 有三, 上出 定幸

    公益社団法人 土木学会  2014年9月 

     詳細を見る

    我が国の道路は、高度経済成長期に急ピッチで整備されてきた。建設された膨大な数の法面は、現在劣化が進んでおり、これらの法面の安定性、耐久性を、効率良く把握、評価する必要がある。法面の安定性に関わる問題は、背面地山の風化や変動が大きく影響するため、物理探査を用いる方法がとられている。しかし、単独の探査では解釈に限界があり、複数の探査で評価することが望まれる。そこで、本研究では弾性波探査、表面波探査、電気探査に着目し、原位置で得られた各々のデータに自己組織化マップを適用することで、複数の探査結果の複合的評価を試みた。

    researchmap

  • 京都府南山城地域における大容量揚水井の老朽化に関する研究

    山本 卓也, 楠見 晴重, 大西 有三

    公益社団法人 土木学会  2014年9月 

     詳細を見る

    本研究の対象地域である京都府南山城地方は、良質な地下水が豊富にありその貯水量は211 億t とされ、琵琶湖の水量275 億t に匹敵する。京都府南山城地方に属する城陽市と八幡市は、上水道水源を地下水にそれぞれ約80%、約50%依存しており、地下水利用が盛んな地域である。揚水井は長期間にわたり使用し続けていると、揚水能力が低下し、最終的には機能不全状態に至る。揚水井の掘り替えには膨大なコストがかかるため、経験則に基づいて洗浄工事を行い井戸の長寿命化を図っているが、維持管理に関する定量的な検討は十分に行われていない。そこで、研究対象地域の揚水井15 本の井戸について、約30 年にわたる地下水位と揚水データや洗浄工事の記録を分析することで、揚水井の維持管理計画に関する検討を行った。

    researchmap

  • Simulation Analysis of 3D Seepage Groundwater Flow in Fushimi-ku, Kyoto.

    山本 卓也, 大西 有三, 楠見 晴重

    EIT-JSCE  2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok ,Thailand  

    In the management and a usage of a groundwater resource, we need to work on an accurate grasp of the current situation and to make a future vision in the region where the groundwater exploitation is active. In this research, we aim at the creation of the three-dimensional geological structure model in multilayered ground and the three-dimensional seepage flow analysis of groundwater by using the model. The area in this research exist many multi-layers which are alternately stratified gravel layers and clay layers. Firstly, based on bowling log and an altitude distribution map, we grasped the topography and the geological structure of a target area. Secondly, based on boring log, we interpolated the layer thickness of every layer in a model by using the Kriging method. The outline of the three-dimensional geological structure is completed by piling them up. Thirdly, considering of the position of pumping wells and the layer thickness distribution, we divided mesh. Finally, we reproduced groundwater flow by conducting groundwater analysis, and created the figure which visualized the groundwater flow.

    researchmap

  • Multi evaluations system by self-organizing maps using three geophysical prospectings.

    増満 岳也, 楠見 晴重, 大西 有三, 上出 定幸

    EIT-JSCE  2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok ,Thailand  

    In Japan, in the high economic growth period in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads. Now, the slopes have been aging, therefore it is important to estimate the soundness of the aging slopes and maintain slopes effectually. So, in situs, we usually carry out seismic wave method, surface wave method, and electromagnetic method as geophysical prospecting method. However, we cannot comprehensively interpret the result of each geophysical prospecting in a numerical formula of the engineering now. Therefore, we take notice of self-organizing maps used widely in a field of the information processing engineering, and tried to interpret multidimensional data by integrating. In this paper, we classified the ground property by self-organizing maps. The classification result is relatively conformal with boring data. Therefore, it is recognized that it can be used to improve the interpretive accuracy of multiple geophysical prospecting. And, it can be shown that this technique is effective to estimate of the ground property of the aging slopes.

    researchmap

  • Comprehensive evaluation system regarding Self-Organizing Maps by using three sets of geophysical prospecting data of cut slopes.

    増満 岳也, 大西 有三, 楠見 晴重

    Cheng Shiu University  2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:Taiwan, Kaohsiung  

    It is important to develop a method for understanding the stability and the durability of these slopes by using “geophysical prospecting method”. However, we have a limitation to interpret the data from one geophysical prospecting method. In this paper, we focus on using multiple geophysical prospecting methods. Then, we tried to evaluate the data from multiple geophysical prospecting methods by applying Self-organizing maps (SOM).

    researchmap

  • The evaluation of the poor performance of pumping wells.

    山本 卓也, 大西 有三, 楠見 晴重

    Cheng Shiu University  2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:Taiwan, Kaohsiung  

    We examined the maintenance management system of the pumping well for waterworks. The problem in the maintenance management system of wells are that the performance assessment method of wells are not established. Since the performance of wells cannot be evaluated, the maintenance of the well is performed based on experiential judgment. Then, we examined the performance assessment method of the well based on the pumping historical data of 34 wells in Kyoto basin.

    researchmap

  • 京都府伏見地域における3次元地下水揚水シミュレーション解析

    山本 卓也, 北岡 隆文, 大西 有三, 楠見 晴重, 増田 徳兵衛

    土木学会関西支部  2014年5月 

     詳細を見る

    京都市伏見地域には良質な地下水が豊富にあり,多くの酒造会社が立ち並ぶ.この地域では,酒造りに年間およそ150 万トンの地下水を揚水する程,地下水を多く利用している.しかし,無計画な地下水利用は,地盤沈下や局地的な地下水の枯渇を引き起こす恐れがある.そこで,京都市伏見地区を対象とした地下水シミュレーションモデルを構築し,このモデルを用いた地下水利用に関する検討を行った.

    researchmap

  • 自己組織化マップを利用した複合物理探査による斜面地盤の工学的評価法に関する研究

    増満 岳也, 楠見 晴重, 大西 有三, 上出 定幸

    土木学会関西支部  2014年5月 

     詳細を見る

    我国の道路は、高度経済成長期に急ピッチで整備されてきた。建設された膨大な数の法面は、現在劣化が進んでおり、これらの法面の安定性、耐久性を、効率良く把握、評価する必要がある。法面の安定性に関わる問題は、背面地山の風化や変動が大きく影響するため、物理探査を用いる方法がとられている。しかし、単独の探査では解釈に限界があり、複数の探査で評価することが望まれる。そこで、本研究では弾性波探査、表面波探査、電磁探査に着目し、原位置で得られた各々のデータに自己組織化マップを適用することで、複数の探査結果の複合的評価を試みた。

    researchmap

  • Simulation Analysis of 3D Seepage Groundwater Flow and Making of 3D Geological Structure Model in Multilayered Ground

    Takuya Yamamoto, Harushige Kusumi, Takafumi Kitaoka

    EIT-JSCE  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

    In the management and a usage of a groundwater resource, we need to work on an accurate grasp of the current situation and to make a future vision in the region where the groundwater exploitation is active. In this research, we aim at the creation of the three-dimensional geological structure model in multilayered ground and the three-dimensional seepage flow analysis of groundwater by using the model. The area in this research exist many multi-layers which are alternately stratified gravel layers and clay layers. Firstly, based on bowling log and an altitude distribution map, we grasped the topography and the geological structure of a target area. Secondly, based on boring log, we interpolated the layer thickness of every layer in a model by using the Kriging method. The outline of the three-dimensional geological structure is completed by piling them up. Thirdly, considering of the position of pumping wells and the layer thickness distribution, we divided mesh. Finally, we reproduced groundwater flow by conducting groundwater analysis, and created the figure which visualized the groundwater flow.

    researchmap

  • Relation between Rock Bolt Setting and Shear Strength of Reinforced Ground by Rope Net and Rock Bolt Method

    Hiroyoshi Nakashima, Harushige Kusumi, Katuhiko Teraoka

    EIT-JSCE  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

    Many unstable slopes exist about 1000 slope failures each year have occurred in Japan. An about 90% of the failed slope is natural slope having the tree vegetation and the failure occurred in the surface ground within 3 meters in depth. The slope failure is mainly caused from the heavy rain and small earthquake. While the failures have to be prevented, the natural environment such as trees and vegetations on the slope has to be also maintained. Therefore, the retaining structure and the shotcrete, which have to cut the trees on the slope, are not suitable from the point of view of the conservation of natural state. From this point, the rock bolt and rope net method is developed to protect the slope failure with the nature conservation. The purpose of this research is to understand the mechanism of the reinforcement effect of rock bolt setting of the method. The shear test by the model 1/10 scale is conducted. As a result, it is clarified that the rock bolt setting has a large effect on the slope behavior.

    researchmap

  • The Chairman the external evaluation committee of the Global COE

    Harushige Kusumi

    Kyoto University  2012年12月 

     詳細を見る

    開催地:Kyoto University  

    researchmap

  • Relation with Shear-Strength and Water Contents of Reinforced Slope by Rope-net and Rock-bolt Method

    Hiroyoshi nakasima, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Katsumi Teraoka

    EIT-JSCE  2012年9月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

    There are many unstable slopes in mountainous and valley areas in Japan. Approximately 1000 slope failures have occurred. Approximately 90% of these were surface failures, occurring at a depth of less than 3m. In Japan, as in addition to earthquakes, extreme weather conditions such as typhoons, heavy rain and heavy snow often occur, landslides present a serious danger. Moreover, environmental problems such as global warming need to also be considered. One effective counter-measure is the preservation and growth of CO2 absorbing forests. In response to these needs, this research, presents a new method of slope stabilization which can prevent slope collapses, while also considering the environment and scenery. This method utilizes rock-bolts, rope-nets, and pressure plates as reinforcing materials, while also minimizing the need to remove trees, in order to preserve forests. This research utilizes shearing tests at a 1/10 scale, in order to clarify the effectiveness of reinforcements utilizing this method in decomposed granite soil with a modified water content. As a result, it was found that the effect of the reinforcement method contributed significantly to the behavior of each material.

    researchmap

  • 3D Seepage Flow Simulation of Groundwater by Divided Ground Models in Kyoto Basin

    Shuhei Kotani, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Takafumi Kitaoka

    EIT-JSCE  2012年9月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

    In this research, we chiefly conducted on-site measurement and analysis to examine how the pumping wells influence groundwater behavior. And, we tried to reproduce the water level decreases of the pumping well caused by well aging. First of all, we understood the influence on the fluctuation of water level by a difference in geographical feature or geology conditions, based on long-term data concerning pumping discharge and groundwater level at each pumping well in the waterworks. Next, we created the wide-ranged analytical model including all the wells for analysis. And, we created models which use the water head value acquired by the wide-ranged model as a boundary condition, and performed a simulation. Finally, we tried to reproduce the water level decreases of the pumping wells caused by well aging by using the made models. As a result, it can be seen from our research that the fluctuation of water evel caused by group wells has been reproduced accurately by using our model for this present study. And, the analysis considering the well aging was reproduced the water level decreases caused by strainer clogging.

    researchmap

  • Multi Evaluations System of Three Geophysical Prospectings by Self-Organizing Maps

    Takaya Ofuji, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Tsuyoshi Yamamoto

    EIT-JSCE  2012年9月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

    In Japan, in the high economic growth period in 1960’s, a great number of slopes were formed to construct many roads. Now, the slopes have been aging, it is important to estimate the health of the aging slope and maintain slopes effectually. So, in situs, we usually carry out seismic wave method, surface wave method, and electric method. However, there is not the technique to compound and interpret the result of each geophysical prospectings in a numerical formula of the engineering now. Therefore, we notice to self-organizing maps used widely in a field of the information processing engineering, and tried to interpret multidimensional data by integrating.In this paper, we classified the ground property by self-organizing maps. The classification result is relatively conformal with boring data. Therefore, it is recognized that it can be used to improve the interpretative accuracy of compound geophysical prospectings. And, it can be shown that this technique is effective to estimate of the ground property of the aging slope.

    researchmap

  • Studying the Effects on Groundwater Levels and Water Qualities of a New Subterranean Construction Using a 3D Management Model for Groundwater in Japan

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Shuhei Kotani

    EIT-JSCE  2012年9月 

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

    Kyoto city has various traditional cultures and industries. One of these is the production of Japanese sake, for which Fushimi-region in Kyoto is famous. The object area, which is 4 km2 and overcrowded with 50 wells, uses groundwater. However, new sewage pipe construction was done to the area that the brewing company concentrated on last year. As purpose of this study, the influence that those underground structures exerted on the groundwater level and the influence on the groundwater pollution were examined by the numerical analysis that reflected the observational data. We had set the pump volume and selected the contaminant material that would extend most under analysis. In this, we predicted the extent of the pollution, which is being blocked by the clay layer. As a result, we concluded that continuous clay layer at this region eases the influence of pumping volume from deep layer to water's fluctuation level in the shallow layer, and prevents the invasion of contaminants.

    researchmap

  • 3D Simulation Analysis of Goundwater Seepage Flow and Thermal Movement for Energy Saving related with Aquifer Thermal Energy Storage

    Takafumi Kitaoka, Harushige Kusumi,, Michinao Terada, Tatsuru Yamamoto

    Universiti SAINS MALAYSIA  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:Penang Island  

    researchmap

  • Excavation Simulation Analysis of Twin Tunnel Construction under Thin Overburden Cover and Unconsolidated Layer

    Takahiro Shimizu, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Takafumi Kitaoka

    Universiti SAINS MALAYSIA  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:Penang Island  

    researchmap

  • Multi Evaluations Method of Two Geophysical Explorations by Self-Organizing Maps

    Shuhei Kotani, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Takahito Nishiki

    Universiti SAINS MALAYSIA  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:Penang Island  

    researchmap

  • Relation with Shear Strength and Water Contents of Reinforced Decomposed Grahite Soil Slope by Rockbolt and Ropenet Method

    Hiroyoshi nakasima, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Katsumi Teraoka

    Universiti SAINS MALAYSIA  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:Penang Island  

    researchmap

  • Pumping Simulation by divided Ground Models on Multi-Pumping Wells

    Takaya Ofuji, Harushige Kusumi, Michinao Terada, Shuhei Kotani

    Universiti SAINS MALAYSIA  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:Penang Island  

    researchmap

  • 京都府南山城地方における3次元地下水揚水シミュレーション解析

    小谷修平, 北岡貴文, 寺田道直, 楠見晴重

    (社)地盤工学会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催地:八戸  

    researchmap

  • 低土被り未固結地山における双設トンネルの掘削シミュレーション解析に関する研究

    清水貴大, 錦 崇仁, 寺田道直, 楠見晴重

    (社)地盤工学会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催地:八戸  

    researchmap

  • 自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法に関する研究

    大藤貴也, 楠見晴重, 寺田道直, 上出 定幸

    公益社団法人 土木学会 関西支部  2012年6月 

     詳細を見る

  • 低土被り未固結地山における双設トンネルの掘削シミュレーション解析

    清水貴大, 楠見晴重, 寺田道直, 錦崇仁

    公益社団法人 土木学会 関西支部  2012年6月 

     詳細を見る

  • 京都府南山城地方における3次元地下水揚水シミュレーション解析

    小谷修平, 楠見晴重, 寺田道直, 北岡貴文

    公益社団法人 土木学会 関西支部  2012年6月 

     詳細を見る

  • まさ土地盤がロープネット・ロックボルト併用工法に及ぼす影響に関する実験的研究

    中嶋仁慶, 楠見晴重, 寺田道直, 寺岡克己

    公益社団法人 土木学会 関西支部  2012年6月 

     詳細を見る

  • 地下水と生命・文化との関わり

    楠見晴重

    関西大学先端科学技術推進機構  2011年1月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学100周年記念会館  

    京都盆地は種々な目的によって、地下水の利用が盛んな地域です。過去の研究により京都盆地の地下水賦存量を計算した結果、約211億トンとなりました。琵琶湖の貯水量が約270億トンであるので、京都盆地の地下には琵琶湖に匹敵する水量の地下水が存在していることになります。京都は平安京の時代より、地下水と深く関わってきました。今日では、日本庭園、茶道、酒造り、京友禅等、京都の伝統文化につながっていますが、ここでは京都の地下水と文化、そして水と生命について種々な面から検討を行いました。

    researchmap

  • 自然斜面の安定工法に関する研究

    楠見晴重

    財団法人防災研究協会  2010年9月 

     詳細を見る

  • EM探査の3次元解析処理システムの開発(平成21年度)

    楠見晴重

    財団法人防災研究協会・研究報告書  2010年9月 

     詳細を見る

  • VLFを利用した探査法による老朽化法面調査の適用性

    山本 剛, 藤原康正, 楠見晴重, 松岡俊文

    (社)地盤工学会  2010年3月 

     詳細を見る

    道路法面は、定期的に道路防災点検や巡回等により目視や簡易な計測を主とする方法により、維持管理されている。しかしながら、施工後30~40年経過したものが多く、老朽化が問題となっており、道路法面内部の状況を調査した上で健全性評価を行うことが不可欠となりつつある。これまでの法面内部の調査方法としては、ボーリング調査や弾性波探査など比較的高額で時間を要する手法が主であり、多数の法面を安価に概査できる方法の開発が望まれている。このため、迅速かつ安価に法面内部の情報を得る方法としてVFL(Very Low Frequency)という低周波電波を利用した電磁探査法の適用を試みた。この方法により、道路法面の内部状況を簡使かつ定性的に捉えることが可能であることを報告する。

    researchmap

  • 繰返し比抵抗3次元探査による斜面地盤の物性値評価

    畠中 与一, 山本 剛, 楠見 晴重, 今里 武彦, 安藤 大

    物理探査学会第121回(平成21年度秋季)学術講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学 野依記念学術交流館  

    近年,地球温暖化などの影響により,ゲリラ豪雨と呼ばれる予測困難な集中豪雨が多発して,日本各地で土石流・地すべり・崖崩れなどの土砂災害が多く発生している.このような自然災害は,道路や鉄道などの交通機関だけではなく,家屋および人命にも被害を及ぼしているのが現状である.斜面崩壊との因果関係のある岩盤の不連続面の形状や水理特性などを精度よく評価できる手法の確立が望まれている. 本研究では,対象となる斜面にある水位観測孔へ注水し,注水の前後で比抵抗3次元探査を実施し,変化率を算出した.変化率から亀裂が卓越している脆弱部の検出,および脆弱部の走向傾斜の推定を行った.また,比抵抗の変化率にArchieの式を適用させることで,ボーリング孔への注水前の飽和度の分布状況の推定を試みた.さらに,比抵抗とRQDの相関関係から,比抵抗3次元探査で得られた比抵抗分布からRQDへの変換を試みた.

    researchmap

  • 自然斜面の安定工法に関する研究―ロープネットの緩みの影響―

    楠見晴重

    財団法人防災研究協会  2009年8月 

     詳細を見る

  • 樹木を保全した自然斜面の安定工法に関する研究―支圧板の斜面安定に及ぼす効果―

    楠見晴重

    財団法人防災研究協会  2009年8月 

     詳細を見る

  • 地下に眠る千年の地下水脈 -歴史都市と地下水-

    楠見晴重

    財団法人深田地質研究所からの招待講演, 第114回談話会, (財) 深田地質研究所  2008年12月 

     詳細を見る

  • 道路法面管理と物理探査

    山本剛, 満下淳二, 楠見晴重, 小山倫史, 松岡俊文, 大西有三

    社団法人物理探査学会(創立60周年記念事業実行委員会)  2008年10月 

     詳細を見る

    Shotcrete has been used to rainforce the road slopes, especially for cut slopes until 1970's in Japan. The slopes were decrepit since shotcrete slopes were constructed more than 30 years ago. Recently, the slope collapse caused by cavities existing behind the shotcrete and/or ground weathering was reported. Geophysical explorations have not been used practically to detect the cavities behind the shotcrete of the slopes so far. However, these geophysical exploration methods such as infrared thermal imaging, GPR, seismic exploration, electric and electromagnetic explorations have great potential to detect the cavities behind the shotcrete with non-destructive manners. In this paper, we applied different geophysical exploration methods to actual road slopes and observation/measuring results were compared. Obtained results from this study show that the geophysical exploration methods are effective methods to detect the cavities in the decrepit slopes. We also discussed the merit and demerit of each geophysical exploration method as well as their applicability for the decrepit slopes exploration.

    researchmap

  • 自然環境を保全した斜面安定工法における各部材の補強効果に関する研究

    近田勇樹, 楠見晴重, 寺岡克己, 片山辰雄

    第43回地盤工学研究発表会講演集  2008年9月 

     詳細を見る

  • 自然環境を保全した斜面安定工法の法面工低減数に関する一考察

    寺岡克己, 近田勇樹, 楠見晴重, 片山辰雄

    (社)土木学会  2008年9月 

     詳細を見る

  • Simulation Analysis of Rock Mechanics and Rock Engineering Problems by Distinct Element Method- Rock Slope and Tunnelling-

    楠見晴重

    招聘学術講演  2008年7月 

     詳細を見る

    開催地:正修科技大学,台湾  

    researchmap

  • 個別要素法による浅層トンネル掘削時の二次元変形挙動解析

    稲田 悠, 大野善考, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2008年5月 

     詳細を見る

  • 城陽市域における地下水汚染の2次元移流・拡散シミュレーション解析

    北岡貴文, 楠見晴重, 日下郁恵

    (社)土木学会関西支部  2008年5月 

     詳細を見る

  • 物理探査法による老朽化吹付け法面の工学的評価に関する研究

    広野 彩, 楠見晴重, 山本 剛, 中村 真

    (社)土木学会関西支部  2008年5月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面の2次元崩壊シミュレーション解析

    伊世健太郎, 楠見晴重, 山本 剛

    (社)土木学会関西支部  2008年5月 

     詳細を見る

  • 道路法面健全性評価検討委員会の検討概要

    楠見 晴重

    国土交通省近畿地方整備局  2008年1月 

     詳細を見る

  • e-Learningを軸にした教員連携による理工系ESP教育の確立

    山本英一, 冬木正彦, 土戸哲明, 楠見晴重, 坂野昌弘, 堂垣正博, 山川栄樹, 安達直世, 檀寛成

    大阪大学  2007年11月 

     詳細を見る

  • 自然環境を保全した斜面安定工法に及ぼす地盤物性の影響

    近田勇樹, 楠見晴重, 寺岡克己, 国分幸二

    (社)土木学会  2007年9月 

     詳細を見る

  • 衛星画像データによる統計解析手法を用いた斜面崩壊危機性評価

    森本 裕, 楠見晴重

    (社)土木学会  2007年9月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層トンネルの3次元掘削挙動解析

    大野善考, 清水俊友, 楠見晴重

    (社)土木学会  2007年9月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面の滑り崩壊シミュレーション解析

    大槻 敏, 楠見晴重, 松岡俊文

    第42回地盤工学研究発表会講演集  2007年7月 

     詳細を見る

  • e-Learningシステムを利用した理工系ESP教育

    山本英一, 土戸哲明, 楠見晴重, 坂野昌弘, 堂垣正博, 冬木正彦, 山川栄樹, 安達直世, 檀寛成

    教育方法研究会  2007年 

     詳細を見る

  • 衛星画像データによる降雨時の斜面崩壊危険性に関する研究

    森本 裕, 楠見晴重

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析

    大槻 敏, 楠見晴重, 松岡俊文

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 3次元地下水浸透・圧密解析による都市地下水利用システムの安全性について

    玉井秀直, 楠見晴重, 中村 慎, 岩本 勲

    (社)土木学会関西支部  2006年 

     詳細を見る

  • 弾性波と比抵抗を利用したジョイントインバージョンによるトンネル建設時周辺の岩盤評価法

    楠見晴重, 高橋康隆

    第10回関西大学先端科学技術シンポジウム, パネル展示  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層トンネル掘削のシミュレーション解析

    清水俊友, 楠見晴重

    第10回関西大学先端科学技術シンポジウム, パネル展示  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層トンネルの3次元掘削シミュレーション解析

    清水俊友, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面の崩壊シミュレーション

    大野善考, 大槻 敏, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2006年 

     詳細を見る

  • 京都府城陽市域における3次元揚水シミュレーション解析

    日下郁恵, 楠見晴重, 宮本尚人

    (社)土木学会関西支部  2006年 

     詳細を見る

  • 衛星画像データによる斜面崩壊危険性評価に関する研究

    森本 裕, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2006年 

     詳細を見る

  • 自然環境を保全した斜面安定工法の補強機構に及ぼす地盤特性による影響

    矢坂健太, 楠見晴重, 寺岡克己, 国分幸二

    第41回地盤工学研究発表会講演集  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤不連続面の3次元直接せん断シミュレーション解析

    高藤早織, 楠見晴重

    第41回地盤工学研究発表会講演集  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層トンネルの3次元変形挙動解析

    清水俊友, 楠見晴重

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面の3次元崩壊シミュレーション解析

    大槻 敏, 楠見晴重

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 3次元地下水浸透・ 圧密解析による都市地下水利用システムの安全性について

    玉井秀直, 楠見晴重, 中村 慎, 岩本 勲

    平成18年度土木学会関西支部年次学術講演概要  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層トンネル掘削時の3次元崩壊挙動解析

    清水俊友, 楠見晴重

    第41回地盤工学研究発表会講演集  2006年 

     詳細を見る

  • DRASTIC法による大阪北部の市域の地下水汚染脆弱性マップの構築

    西森有佳子, 楠見晴重

    第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会  2006年 

     詳細を見る

  • 近接構造物における地下水蓄熱システム利用時の地盤挙動に関するシミュレーション解析

    玉井秀直, 楠見晴重, 中村 慎, 岩本 勲

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による自然な岩盤不連続面の3次元せん断シミュレーション解析

    高藤早織, 楠見晴重

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • DRASTIC法による沿岸地域の地下水汚染脆弱性マップの構築

    西森友佳子, 楠見晴重

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 3次元浸透流解析による京都府城陽市域の地下水揚水シミュレーション解析

    日下郁恵, 楠見晴重, 宮本尚人D(オルガノ)

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 自然環境を保全した斜面安定工法の粘性土地盤に対する適用性

    矢坂健太, 楠見晴重, 寺岡克己, 国分幸二

    (社)土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • DRASTIC法による広域地下水汚染脆弱性評価システムの構築

    西森有佳子, 楠見晴重

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 自然環境を保全した斜面安定工法のネット敷設効果

    矢坂健太, 楠見晴重, 寺岡克己, 片山辰雄

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 3次元個別要素法による岩石力学試験のシミュレーション解析

    高藤早織, 辰巳新太郎, 楠見晴重

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層双設トンネルの掘削シミュレーション解析

    清水俊友, 藤井健次, 楠見晴重

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面の崩壊シミュレーション

    大槻敏, 楠見晴重

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 地下水浸透・圧密連成解析による都市地下水利用システムの有効性の評価

    玉井秀直, 楠見晴重, 藤森明治, 中村慎

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 上水道用揚水井群における最適揚水計画の一考察

    宮本尚人, 楠見晴重

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 光ファイバセンサによる地すべり斜面の動態観測

    牧祥司, 楠見晴重, 吉浦秀男, 坂上実

    (社)土木学会  2005年9月 

     詳細を見る

  • 韓国岩盤力学学会(KSRM)からの招聘による招待講演

    楠見 晴重

    岩の力学ニュース、岩の力学連合会  2005年8月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩石の3次元一軸圧縮シミュレーション解析

    高藤早織, 辰巳新太郎, 楠見晴重

    (社)地盤工学会  2005年7月 

     詳細を見る

  • 景観・樹木を保全した斜面安定工法の補強効果に及ぼすネット敷設条件の影響

    矢坂健太, 楠見晴重, 寺岡克己, 福政俊浩, 宅川正洋

    (社)地盤工学会  2005年7月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面のトップリング崩壊シミュレーション解析

    大槻敏, 藤井健次, 楠見晴重

    (社)地盤工学会  2005年7月 

     詳細を見る

  • DRASTIC法による広域地下水汚染脆弱性評価システムの構築

    西森有佳子, 中西友子, 宮本尚人, 楠見晴重

    第11回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会要旨集  2005年6月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩石供試体の3次元一軸圧縮シミュレーション解析

    高藤早織, 辰巳新太郎, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 景観・樹木を保全した斜面安定工法の補強効果に及ぼす不動層の影響

    矢坂健太, 楠見晴重, 寺岡克己, 福政俊浩, 宅川正洋

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層都市トンネルの掘削シミュレーション解析

    清水俊友, 藤井健次, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 軟岩地山における弾性波速度・比抵抗のジョイントインバージョンによる定量的評価法

    高橋康隆, 楠見晴重, 山岡武司

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 大深度, 大口径立抗掘削における弾性波による3次元切羽前方探査

    高橋重行, 楠見晴重, 芦田讓

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • DRASTIC法による広域地下水汚染脆弱性評価システムの構築

    西森有佳子, 中西友子, 宮本尚人, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 上水道用揚水井群における3次元揚水シミュレーション

    宮本尚人, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 光ファイバセンサによる斜面のモニタリングに関する研究

    牧祥司, 楠見晴重, 吉浦秀男, 坂上実

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 3次元地下水浸透・圧密連成解析による 地下水利用システムの構築

    玉井秀直, 楠見晴重, 藤森明治, 中村慎

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 宅地盛土地盤の地震時挙動に関する研究

    谷嶋友絵, 釜井俊孝, 郷隆之D (京都大学大学院), 藤田喜彦, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析

    大槻敏, 藤井健次, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2005年5月 

     詳細を見る

  • Simuration analysis of rock mechanics and rock engineering by distinct element method

    KUSUMI Harushige

    韓国岩盤力学学会  2005年3月 

     詳細を見る

    20050330-20050401

    researchmap

  • 韓国岩盤力学学会(KSRM)からの招聘による招待講演「Simulation Analysis of Rock Mechanics&Rock Engineering Problems by DEM」

    楠見晴重

    韓国岩盤力学学会(KSRM)  2005年3月 

     詳細を見る

    開催地:ソウル国立大学  

    researchmap

  • 不連続性岩盤を対象としたP・S波同時測定装置の開発に関する基礎的研究

    高橋康隆, 楠見晴重, 中村 真

    (社)物理探査学会  2005年 

     詳細を見る

  • 弾性波反射波受振によるトンネル切羽前方の地層傾斜の抽出法

    高橋重行, 楠見晴重

    (社)物理探査学会  2005年 

     詳細を見る

  • 個別要素法による浅層トンネルの掘削シミュレーション解析

    清水俊友, 藤井健次, 楠見晴重

    (社)土木学会  2005年 

     詳細を見る

  • 工学教育を対象としたe―Learningコンテンツ作成・運用事例―例題提示およびレベル別問題設定によるプログラム言語演習―

    安田 陽, 越智光一, 楠見晴重, 冬木正彦, 斎藤賢一, 北詰恵一, 安原裕紀, 堂垣正博

    情報処理教育研究集会  2004年11月 

     詳細を見る

  • 弾性波および比抵抗併用探査による岩盤の工学的評価法

    高橋康隆, 楠見晴重, 阪本一生, 片山辰雄, 中村真

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 光ファイバセンサによる斜面3次元変位解析手法に関する一考察

    牧祥司, 楠見晴重, 森山健太郎

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 景観・樹木を保全した斜面安定工法の種々な土質に対する補強効果

    宅川正洋, 楠見晴重, 寺岡克己, 福政俊浩

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • フルウェーブインバージョンによる弾性波速度を用いたトンネル切羽前方地山の定量的評価法

    高橋重行, 楠見晴重, 武川順一, 芦田讓

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 地震時の宅地谷埋め盛土斜面の変形に関する振動台実験

    藤田喜彦, 釜井俊孝, 楠見晴重

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 個別要素法によるトンネルの補強機構に関するシミュレーション解析

    藤井健次, 楠見晴重, 松岡俊文, 芦田讓

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 京都府南山城地方における3次元浸透解析による揚水シミュレーション

    宮本尚人, 楠見晴重

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 表面波探査による宅地埋め盛土の形状把握と耐震特性

    大藪剛士, 釜井俊孝, 郷隆之, 楠見晴重

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 弾性波の反射波受振によるトンネル切羽前方の高精度化に関する一考察

    武川順一, 楠見晴重, 芦田讓

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤不連続面のせん断時のラフネス変化に関するシミュレーション解析

    辰巳新太郎, 楠見晴重, 松岡俊文, 芦田讓

    (社)土木学会  2004年9月 

     詳細を見る

  • 地震時における宅地谷埋め盛土斜面の変形に関する振動台実験

    藤田喜彦, 楠見晴重, 釜井俊孝, 郷孝之

    (社)地盤工学会  2004年7月 

     詳細を見る

  • 景観・樹木を保全した斜面安定化工法に対する降雨時の補強機構

    宅川正洋, 楠見晴重, 寺岡克己

    (社)地盤工学会  2004年7月 

     詳細を見る

  • 個別要素法による岩盤不連続面のせん断挙動に関するシミュレーション解析

    辰巳新太郎, 楠見晴重, 松岡俊文, 芦田讓

    (社)土木学会関西支部  2004年5月 

     詳細を見る

  • 降雨時における樹木を保全した自然斜面の安定工法に関する補強効果

    宅川正洋, 楠見晴重, 寺岡克己

    (社)土木学会関西支部  2004年5月 

     詳細を見る

  • 大型振動台実験による宅地谷埋め盛土斜面の変形に関する検討

    藤田喜彦, 釜井俊孝, 郷孝之, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2004年5月 

     詳細を見る

  • 3次元浸透解析による広域地下水の揚水シミュレーション

    宮本尚人, 楠見晴重

    (社)土木学会関西支部  2004年5月 

     詳細を見る

  • フルウェーブインバージョンによるトンネル切羽前方の高精度イメージング

    高橋重行, 楠見晴重, 武川順一

    (社)土木学会関西支部  2004年5月 

     詳細を見る

  • Shear behavior of rock joints

    KUSUMI Harushige

    招待講演(ベトナム国家科学技術センター)  2002年11月 

     詳細を見る

    Invited Lecture

    researchmap

  • 磁気式沈下計によって得られる実測値に基づく将来沈下予測の手法と予測精度の評価について

    楠見晴重, 谷口敬一郎, 西村壮介

    関西大学エコテクノロジー研究報告書(関西大学工業技術研究所)  1995年3月 

     詳細を見る

  • 磁石と磁気抵抗素子を利用した深度別沈下計の開発研究

    楠見晴重, 谷口敬一郎, 木村宏一

    文部省科学研究費補助金研究成果報告書  1995年3月 

     詳細を見る

    科研費基盤研究

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 斜面安定化工法

     詳細を見る

    特許番号/登録番号:特許第3566219号  登録日:2004年6月  発行日:2004年6月

    researchmap

  • 岩石の弾性波、比抵抗同時測定装置

     詳細を見る

    出願番号:特願2001-222021 

    researchmap

Works(作品等)

  • 物理探査データを用いたトンネル地山評価システムに関する研究

    楠見 晴重

    1999年

     詳細を見る

  • 京都府南山城地方の地下水資源に関する研究

    楠見 晴重

    1998年

     詳細を見る

  • 地震による岩盤斜面の被害調査とその対策

    楠見 晴重

    1998年

     詳細を見る

  • 電気探査による岩盤斜面内の地下水挙動計測

    楠見 晴重

    1998年

     詳細を見る

  • 地すべり調査に用いる物理探査法に関する研究

    楠見 晴重

    1997年

     詳細を見る

  • 構造物基礎・地盤における阪神大震災被害調査

    楠見 晴重

    1996年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 令和2年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解・増進部門)

    2020年4月   文部科学省  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 功労章

    2020年3月   公益社団法人地盤工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 社会貢献賞

    2019年4月   公益社団法人地盤工学会関西支部  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 社会貢献賞

    2019年4月   (公社)地盤工学会関西支部  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 自治功労者章

    2017年11月   京都府城陽市  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 自治功労者表彰

    2017年11月   城陽市  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 名誉博士号授与

    2010年8月   正修科技大学(台湾)  

     詳細を見る

  • 功労賞

    2008年10月   (社)物理探査学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 功績賞

    2002年5月   (社)物理探査学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 関わり続ける定住のカタチの実践による「結の故郷」づくりに向けた基礎地盤的研究

    2017年 - 2021年

      詳細を見る

  • SOMを活用した斜面地盤経時変化の把握に関する研究

    2014年 - 2017年

      詳細を見る

  • 中心誘導法に関する計測手法およびモニタリングに関する研究

    2014年 - 2015年

      詳細を見る

  • FDEM探査による現場計測およびモニタリングに関する研究

    2012年 - 2014年

      詳細を見る

  • 複数の物理探査による斜面地盤の工学的評価手法に関する研究

    2011年 - 2014年

      詳細を見る

  • 軟岩地盤の弾性波・比抵抗特性評価手法の研究

    2011年 - 2012年

      詳細を見る

  • FDEM探査を利用した複合探査に関する研究

    2011年 - 2012年

      詳細を見る

  • インドシナ地域における降雨に起因する地すべりの発生機構に関する調査研究

    2009年 - 2010年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国道9号斜面物理探査手法検討業務

    2009年 - 2010年

      詳細を見る

  • 京都市伏見地区における地下水環境保全に関する調査研究

    2008年 - 2021年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 物理探査による老朽化吹付法面内部の工学的評価法に関する研究

    2008年 - 2010年

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国道9号 福知山国道維持出張所管内 斜面地盤の工学的手法検討業務

    2008年 - 2009年

      詳細を見る

  • 地下水汚染に関する3次元流動・移流拡散シミュレーション解析

    2007年 - 2009年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 物理探査による老朽化吹付法面内部の工学的評価法に関する研究

    2007年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 城陽市における地盤及び地下水環境保全に関する調査研究委託(委託者:城陽市)

    2006年 - 2021年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 切り土斜面の健全度判定を目的とする弾性波探査自動計測システムの評価及び斜面健全度評価基準に関する研究

    2006年 - 2007年

      詳細を見る

  • 自然環境を保全した斜面安定工法の研究開発

    2006年

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 八幡市の地下水調査研究委託(委託者:八幡市)

    2005年 - 2021年

      詳細を見る

  • 沿岸都市域における地下水総合管理のための地下涵養モデルの構築

    2005年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 景観・樹木を保全した斜面安定工法の開発に関する研究(受託者:株式会社ダイカ)

    2004年 - 2012年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 都市地下水利用による省エネルギー型地下水蓄熱システムの構築

    2003年 - 2005年

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • TBM搭載型の反射波受振器の開発と切羽前方探査システムの構築

    2003年

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 沿岸都市域における水循環・地下水涵養モデルの構築と地下水総合管理の手法

    2002年 - 2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 磁石と磁気抵抗素子を利用した深度別沈下計の開発研究

    研究課題/領域番号:04555122  1992年 - 1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  試験研究(B)

    楠見 晴重, 谷口 敬一郎, 木村 宏一, 井上 博幸, 西田 一彦, 長谷 紀雄, 楠見 晴重

      詳細を見る

    配分額:5400000円 ( 直接経費:5400000円 )

    本研究は磁気抵抗素子を利用した層別、深度別沈下計とその周辺機器の開発について行ったものである。また本沈下計の適用性について検討するために、神戸市東部の人工島に観測孔を設けて層別沈下計測を行い、その計測結果の妥当性について観察するとともに、この実測値に基づいた沖積粘土層の将来沈下予測手法についても考察を行ったものである。本研究によって得られた成果を要約すると以下のようである。
    1.磁気抵抗素子の感度と永久磁石片との位置関係、ならびに距離について不平衡電流特性を基にして検討した結果、2個の磁気抵抗素子を逆の特性が得られるように配置するのが最適であることが認められた。この方式によって沈下素子である磁石の位置を検出するのに、電流変化が零となる零位法を採用することによって、計測の精度を高めることが可能となった。沈下素子の設置法には、垂直方向の力を水平方向の力に変換できる、非常にコンパクトなピストンを考案し、それによってボーリング孔内から地層内へ、沈下素子を直接挿入することが可能となり、本沈下計の大きな特徴となっている。
    2.神戸市東部の人工島ににおいて、深度約130mの観測孔を設けて層別沈下計測を行った結果、非常に良好な計測結果が得られた。特に深い洪積粘土層まで、1本の観測孔で精度よく計測できることが確認され、有用性の高い沈下計であることが認められた。
    3.実測値に基づいた沈下の予測手法に関して、本沈下計による観測孔の沖積粘土層の計測結果を用いて、検討した。その結果、計測初期に見られるデータのばらつく期間を除外したのち、約2年間程度の測定結果を用いて沈下予測を行うと、高い精度が得られることを示唆した。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 一般社団法人 海洋インバースダム協会(KID-S) 理事

    2023年7月 - 現在

     詳細を見る

  • 城陽市上下水道事業経営審議会会長

    2017年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 文部科学省私立大学研究ブランディング事業委員会副委員長

    2016年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 文部科学省大学設置・学校法人審議会 大学設置分科会運営委員会 委員

    2016年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 京都大学世界展開力強化事業 強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点 外部評価委員長

    2014年11月 - 2015年3月

     詳細を見る

  • 一般社団法人 日本私立大学連盟 理事・副会長

    2014年6月 - 2016年9月

     詳細を見る

  • 京都大学グローバルCOEプログラム アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点 外部評価委員長

    2012年10月 - 2013年3月

     詳細を見る

  • 文部科学省大学設置・学校法人審議会 大学設置分科会 特別委員

    2012年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 公益社団法人 大学基準協会 理事

    2010年4月 - 2016年9月

     詳細を見る

  • 文部科学省大学設置・学校法人審議会 学校法人分科会 委員

    2010年4月 - 2012年3月

     詳細を見る

  • 一般社団法人 日本私立大学連盟 常務理事

    2010年1月 - 2016年9月

     詳細を見る

  • 吹田操車場跡地まちづくり促進協議会エネルギーワーキンググループ長

    2008年10月 - 2009年9月

     詳細を見る

  • 大阪市環境影響評価専門委員会委員

    2008年8月 - 2012年7月

     詳細を見る

  • 国土交通省近畿地方整備局紀北東道路粉河那賀IC建設予定地に関する最終処分場跡地対策検討会委員

    2007年9月 - 2008年3月

     詳細を見る

  • 吹田操車場跡地まちづくり促進アドバイザー

    2006年11月 - 2009年9月

     詳細を見る

  • 国土交通省近畿地方整備局大阪ブロック総合評価委員会委員

    2006年8月 - 2010年3月

     詳細を見る

  • 国土交通省近畿地方整備局紀南工事事務所田辺西バイパス三四六地区モニタリング委員会委員

    2006年7月 - 2014年3月

     詳細を見る

  • 愛知県限界状態設計法等実証事業アドバイザー

    2006年5月 - 2009年3月

     詳細を見る

  • 国土交通省近畿地方整備局斜面健全性検討委員会調査手法検討部会長

    2006年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

  • 国土交通省近畿地方整備局道路防災ドクター

    2006年4月

     詳細を見る

  • 国土交通省近畿地方整備局道路防災ドクター

    2006年1月 - 現在

     詳細を見る

  • (独)中小企業基盤整備機構中小企業・ベンチャー挑戦支援事業,実用化研究開発事業に関する第一次事前評価委員

    2005年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

  • 大阪府立春日丘高等学校学校協議会会長

    2001年10月 - 2006年3月

     詳細を見る

  • 兵庫県治山工法開発推進アドバイザー

    2001年5月 - 2007年3月

     詳細を見る

  • 城陽市地下水保全対策委員会委員長

    1997年7月 - 現在

     詳細を見る

▼全件表示