2025/09/30 更新

写真a

シム ジョンウッ
沈 政郁
SHIM,Jung Wook
所属
商学部 教授
職名
教授

研究キーワード

  • 企業金融

  • 企業統治

  • 企業家精神

  • 家族企業

  • 社長交代

  • 合併・買収

  • 家族企業,企業統治,企業戦略 合併・買収,社長交代,多角化

  • アントレプレナーシップ

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

経歴

  • 関西大学 商学部 教授

    2024年4月 - 現在

  • 京都産業大学 経済学部 教授

    2019年4月 - 2024年3月

  • - 京都産業大学 経済学部 准教授

    2013年4月 - 2019年3月

  • Singapore国立大学 Research Fellow of CGIO

    2011年 - 2012年

  • Singapore国立大学 RA of NUS Business School

    2010年 - 2011年

  • 一橋大学 経済研究所 研究機関研究員

    2006年 - 2010年

  • 21世紀COE『現代経済システムの規範的評価と社会的選択』RA

    2004年 - 2006年

  • 京都産業大学

▼全件表示

論文

  • The evolution of ownership structure in the Japanese firms (1962-2012)

    Jungwook Shim, Toru Yoshikawa

    Japanese Management in Evolution: New Directions, Breaks, and Emerging Practices   21 - 46   2017年1月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.4324/9781315560892

    Scopus

  • ファミリービジネスと戦後の日本経済:上場企業のデータから見えてくる日本のファミリービジネスの姿 査読

    Wiwattanakantang. Yupana, 沈 政郁

    一橋ビジネスレビュー   63 ( 2 )   32-46   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 血縁主義の弊害:日本の同族企業の長期データを用いた実証分析 招待

    沈 政郁

    組織科学   48 ( 1 )   38-51   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

書籍等出版物

  • Chapter 2: The Evolution of Ownership Structure in Japanese Firm (1962-2012)

    ( 担当: 共著)

    Routledge Frontiers of Business Management  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

MISC

▼全件表示

受賞

  • 企業家研究フォーラム賞 論文の部

    2018年7月   企業家研究フォーラム   When Does Transitioning from Family to Professional Management Improve Firm Performance?

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 企業家研究フォーラム賞 論文の部

    2017年7月   企業家研究フォーラム   When Does Transitioning from Family to Professional Management Improve Firm Performance

  • 最優秀論文賞 (The Glueck Best Paper Award) The Academy of Management 2012 Annual Meeting, Boston, Massachusetts

    2012年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 家族企業の不確実性に対する戦略行動と企業業績の関係に対する実証分析

    研究課題/領域番号:23K01459  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    沈 政郁

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究の目的は、不確実性に対して家族企業と非家族企業間で違いがあるか、その違いは企業業績と関係を有するかを明らかにすることである。不確実性としては予見できない経済ショックを自然実験として利用する予定である。本年度は研究の初年度であり、主な研究実施計画はデータの整理、先行研究のまとめ及びresearch questionをより具体化することであった。まず、企業財務データバンクを購入し、企業の所有データと財務データ、そして連結ベースの企業セグメントデータの整理をおこなった。そして、過去に作成したデータを整理し、今回に追加したデータと合わせて家族企業と非家族企業のデータ整理をおこなった。これで本研究に必要なメインなデータ整理を80%ぐらい完了し、初年度の主な目標は達成された。まだ企業役員データの整理が出来ていないので2年目にこのデータの完成を目指す。経済ショックが妥当かどうかを見極めるために長期データを利用して確認作業を行いアジア金融ショック、リーマンショック、COVID-19ショックが大きな影響を与えていたことを確認した。データ整理と共に本研究と関連する先行研究の整理も行った。COVID-19と関連して多くの関連論文が刊行されているが、レジリエンスの側面からの論文が多く、リスク志向性の観点からの論文はまだ多くないことが理解できた。引き続き先行研究を整理しながらresearch questionをより具体化してゆく予定である。

  • 分社化戦略の実行要因とその効果分析:アントレプレナーシップと家族企業の視点から

    研究課題/領域番号:20K01841  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    久保 亮一, 沈 政郁

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、「どのような理由によって日本企業が分社化戦略を実行するのか」、そして「その分社化戦略が業績にどのような影響をもたらすのか」を定量的・定性的に検討することである。
    2021年度に行った作業は2つある。1つは、日本企業の分社化行動が経営学上どのような文脈に位置づけられるのかについて、文献レビューを行ったことである。その結果、分社化活動は企業外部に設置するコーポレートベンチャー(external corporate venturing:ECV)に位置づけられることを確認した。さらに、CE(コーポレートアントレプレナーシップ)やCVに関するレビュー論文を複数検討することにより、どのような要因でECVが行われるのかを整理した。もう1つは、文献レビューした内容を参考にしながら、ECVの発生要因として考えられる独立変数を次のように設定して定量分析を行った。先行研究では、主に企業内部と企業外部における複数の変数をテーマによって選別し分析していたことから、本研究では経営陣に関わる変数、人的・財務スラック変数、企業内部資源に関わる変数、外部環境変数を用いて分析を行った。現在は文献レビューをふまえながら、定量的な結果を整理している段階にある。

  • ファミリービジネスのイノベーション活動と地方創生の関連性に関する実証研究

    研究課題/領域番号:20H01533  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    忽那 憲治, 沈 政郁, 坂井 貴行

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究の目的は、ファミリービジネス(同族企業)のイノベーション活動と地方創生との関連性を実証的に研究し、学術的、実践的、政策的なインプリケーションを提示することである。2020年度はファミリービジネスのイノベーション活動に関する研究レビューと実態把握を実施した。リサーチクエスチョンを明確に設定するために、①ファミリービジネスのイノベーション活動の定義とパフォーマンスの評価指標、②ファミリービジネスのイノベーション活動と地域経済の活性化との関連性、という2つの視点からファミリービジネス関連の先行研究の整理・分析を行った。
    分析に用いるデータセットについても、プロネクサス『株式公開白書』各年版、IPO企業の目論見書を入手して、リサーチアシスタントの大学院生によるエクセルへの入力作業を行った。2021年度は引き続き、INITIALのデータセット、日本経済研究所の企業財務データベース、東洋経済新報社の役員データベース、日本経済新聞社のNEEDS企業活動情報、東洋経済新報社の地域経済総覧のデータから本研究の分析に用いるデータを特定し、これまで整備してきた2016 年までのデータとの統合・拡張を図る。
    また、こうした計量分析を行うための準備と併行して、地方創生との関連性で大学との産学連携を利用して興味深い事業を展開するファミリービジネス8社のケース分析を行った。分析の成果を中央経済社から書籍として出版するための原稿の執筆作業を行った。

  • 家族企業の戦略行動と企業業績の関連性に関する実証分析

    研究課題/領域番号:19K01764  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    沈 政郁, 久保 亮一

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、家族企業と非家族企業の戦略行動の違いを明らかにし、行動の違いが業績の違いをもたらすのかを明らかにすることである。本年度は研究の3年目であり、昨年に完成させたデータを用いて、来年の最終年度に向けて分析を進めた。まず、前年度に完成した上場したすべての企業セグメントデータを用いて、詳細に多角化の定義をおこない、多角化のトレンドを1998年から2018年まで考察した。得られた主な結果は、セグメントを4桁と2桁に集約することで単純にセグメントの数を数える既存研究に比べて多角化の程度が低く推定できたこと、多角化行動は製造業がメインであり非製造業では多角化が進んでいないこと、多角化が進んだとしてもそれは主に関連多角化であり、非関連多角化をおこなった企業は稀であることが明らかになった。
    この結果は、なぜ多くの日本企業が環境の変化に対応できず苦しんでいるかをうまく説明している。競争が激化している現代において持続的な競争優位を保てる企業はごく少数であるとされていて、好業績を維持している企業は一時的な競争優位をつなげている企業であると言われている。本年度の分析結果は、多くの日本企業は関連多角化がメインで非関連多角化はあまりしていないということであり、業績の変動は小さいかもしれないけど、環境が激変すればその変動にうまく対応できない可能性が高いということであり、まさに多くの企業が陥っている罠をうまく説明できるのである。
    次に家族企業と非家族企業の多角化行動の違いを分析し、家族企業は非家族企業に比べて多角化行動には消極的であるけど、企業業績は高いことを発見した。しかし、因果関係の方向性の解明は残された課題であり、最終年度にこの因果関係を明らかにし、家族企業と非家族企業の多角化行動の違いが本当に業績の違いをもたらすのかを解明していきたい。

  • 家族企業のエグジット戦略及び事業戦略と長期パフォーマンスの関連性に関する実証研究

    研究課題/領域番号:17H02560  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    忽那 憲治, 山本 一彦, 沈 政郁

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    全上場企業を経営者としての関わり方と株主としての関わり方の2つの視点からファミリービジネスと非ファミリービジネスに分類し、長期にわたるパネルデータを構築して研究論文の作成に取り組んだ。ファミリービジネスは長期的な視点から経営に取り組むと言われているが、その実証的な裏付けをした研究はないことから、1997年の金融危機と2008年のリーマンショックという2つの経済危機に対して、ファミリービジネスと非ファミリービジネスがヒト・モノ・カネの視点からどのような行動をとったかを実証的に考察した。

  • 家族企業の動学的発展過程:日本の長期データを用いた実証分析

    研究課題/領域番号:15K03563  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    沈 政郁

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    家族持株比率 (所有) に影響を与える要因は何か?家族経営 (経営) に影響を与える要因は何か?家族という軸はこの2つの側面にどのような影響を与えるのか?企業の成長とともに生じる金融的制約と組織的制約はこの2つの側面にどのような影響を与えるのか?などを明らかにするために,1949年から2000年までに上場した企業を用いて1960年から2004年までの期間で分析を行った。家族資産 (Family Assets) が強いほど家族持株比率が維持されることと家族企業が退出しないことが確認できた。

  • ハイテクスタートアップ企業の成長への課題:技術・ガバナンスの視点からの調査分析

    研究課題/領域番号:26285060  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本庄 裕司, 大西 宏一郎, 沈 政郁, 羽田 尚子, 加藤 雅俊, 山田 和郎

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究では,アントレプレナーシップがイノベーションに至るプロセスを明らかにするために,技術開発に取り組む創業間もないスタートアップ企業(以下,「ハイテクスタートアップ企業」と呼ぶ)を対象に,創業後のパフォーマンスの決定要因を明らかにする.具体的には,複数のデータソースのマッチングによってハイテクスタートアップ企業のデータセットを新たに作成したうえで,技術能力を含む起業家の人的資本および創業時のガバナンスが創業後のパフォーマンスに与える影響を検証し,ハイテクスタートアップ企業の成長への課題やアントレプレナーシップやイノベーションの促進を目的とした政策について論じていく.

▼全件表示