2024/05/14 更新

写真a

シム ジョンウッ
沈 政郁
SHIM,Jung Wook
所属
商学部 教授
職名
教授

研究キーワード

  • 企業金融

  • 企業統治

  • 企業家精神

  • 家族企業

  • 社長交代

  • 合併・買収

  • 家族企業,企業統治,企業戦略 合併・買収,社長交代,多角化

  • アントレプレナーシップ

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

経歴

  • 関西大学 商学部 教授

    2024年4月 - 現在

  • 京都産業大学 経済学部 教授

    2019年4月 - 2024年3月

  • - 京都産業大学 経済学部 准教授

    2013年4月 - 2019年3月

  • Singapore国立大学 Research Fellow of CGIO

    2011年 - 2012年

  • Singapore国立大学 RA of NUS Business School

    2010年 - 2011年

  • 一橋大学 経済研究所 研究機関研究員

    2006年 - 2010年

  • 21世紀COE『現代経済システムの規範的評価と社会的選択』RA

    2004年 - 2006年

  • 京都産業大学

▼全件表示

論文

  • The evolution of ownership structure in the Japanese firms (1962-2012)

    Jungwook Shim, Toru Yoshikawa

    Japanese Management in Evolution: New Directions, Breaks, and Emerging Practices   21 - 46   2017年1月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    In this chapter, we investigate the evolution of ownership structure and corporate governance in Japanese firms based on the entire population of listed firms from 1962 to 2012. Ownership structure is one of the main corporate governance mechanisms, and many prior studies focus on the characteristics of the ownership structure of Japanese firms (Gedajlovic and Shapiro, 2002; Gedajlovic, Yoshikawa, and Hashimoto, 2005; Lichtenberg and Pushner, 1994; Prowse, 1992; Yoshikawa and Phan, 2003). The concepts of stable shareholding and cross-shareholding represent the traditional ownership structure, and the bank-centered financial system or main bank system has been perceived as the conventional corporate governance framework in the Japanese firm system (Ahmadjian and Okumura, 2005; Ahmadjian and Robinson, 2001; Berglof and Perotti, 1994; Gerlach, 1992; Hoshi, Kashyap, and Scharfstein, 1990; Kang and Shivdasani, 1995; Morck and Nakamura, 1999; Sheard, 1994). Although prior studies examine this topic, there has not been much focus on the evolution of ownership structure and corporate governance in Japanese firms from a long-term perspective and with the entire firm population. We aim to address these gaps by analyzing the evolution of ownership structure using the entire population of listed firms with longitudinal data.

    DOI: 10.4324/9781315560892

    Scopus

  • ファミリービジネスと戦後の日本経済:上場企業のデータから見えてくる日本のファミリービジネスの姿 査読

    Wiwattanakantang. Yupana, 沈 政郁

    一橋ビジネスレビュー   63 ( 2 )   32-46   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 血縁主義の弊害:日本の同族企業の長期データを用いた実証分析 招待

    沈 政郁

    組織科学   48 ( 1 )   38-51   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

書籍等出版物

  • Chapter 2: The Evolution of Ownership Structure in Japanese Firm (1962-2012)

    ( 担当: 共著)

    Routledge Frontiers of Business Management  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

MISC

  • Dynastic control without ownership: Evidence from post-war Japan

    Morten Bennedsen, Vikas Mehrotra, Jungwook Shim, Yupana Wiwattanakantang

    Journal of Financial Economics   142 ( 2 )   831 - 843   2021年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jfineco.2021.06.018

  • How do board ties affect the adoption of new practices? The effects of managerial interest and hierarchical power

    Toru Yoshikawa, Jung Wook Shim, Chang Hyun Kim, Anja Tuschke

    Corporate Governance: An International Review   28 ( 1 )   2 - 22   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/corg.12300

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/corg.12300

  • When does transitioning from family to professional management improve firm performance?

    Sea-Jin Chang, Jungwook Shim

    STRATEGIC MANAGEMENT JOURNAL   36 ( 9 )   1297 - 1316   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Using long-term data on Japanese family firms, this study explores when the transition from family to professional management leads to better performance. In order to avoid endogeneity bias, we employ propensity score matching and difference-in-differences techniques. We find evidence that firms that transition from family to professional CEOs outperform those that maintain family leadership. This performance improvement is more pronounced when (1) families maintain high ownership control but leave no family legacy behind, (2) when the transition moves from non-founder family managers to professionals, and (3) when professional managers graduated from elite universities. Copyright (c) 2014 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/smj.2289

    Web of Science

  • Adoptive expectations: Rising sons in Japanese family firms

    Vikas Mehrotra, Randall Morck, Jungwook Shim, Yupana Wiwattanakantang

    JOURNAL OF FINANCIAL ECONOMICS   108 ( 3 )   840 - 854   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE SA  

    We find inherited family firms more important in postwar Japan than generally realized, and also performing well on average. Non-consanguineous heir-run firms outperform blood heirs' firms, and roughly match founder-run listed firms, while blood heirs surpass professional managers at running family firms. Further, succession events suggest that adopted heirs "cause" elevated performance. We suggest that heir-run firms do well because non-consanguineous heirs displace the least talented blood heirs, the non-consanguineous heir "job" motivates professional managers, and the threat of displacement encourages blood heirs' effort and human capital accumulation, mitigating the "Carnegie conjecture" that inherited wealth deadens talent. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jfineco.2013.01.011

    Web of Science

  • Must Love Kill the Family Firm? Some Exploratory Evidence

    Vikas Mehrotra, Randall Morck, Jungwook Shim, Yupana Wiwattanakantang

    ENTREPRENEURSHIP THEORY AND PRACTICE   35 ( 6 )   1121 - 1148   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Family firms depend on a succession of capable heirs to stay afloat. If talent and IQ are inherited, this problem is mitigated. If, however, progeny talent and IQ display mean reversion (or worse), family firms are eventually doomed. Since family firms persist, solutions to this succession problem must exist. We submit that marriage can transfuse outside talent and reinvigorate family firms. This implies that changes to the institution of marriagenotably, a decline in arranged marriages in favor of marriages for lovebode ill for the survival of family firms. Consistent with this, the predominance of family firms correlates strongly across countries with plausible proxies for arranged marriage norms.

    DOI: 10.1111/j.1540-6520.2011.00494.x

    Web of Science

  • Does ownership matter in mergers? A comparative study of the causes and consequences of mergers by family and non-family firms

    Jungwook Shim, Hiroyuki Okamuro

    JOURNAL OF BANKING & FINANCE   35 ( 1 )   193 - 203   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Although the family firm is the dominant type among listed corporations worldwide, few papers investigate the behavioral differences between family and non-family firms. We analyze the differences in merger decisions and the consequences between them by using a unique Japanese dataset from a period of high economic growth. Empirical results suggest that family firms are less likely to merge than non-family firms are. Moreover, we find a positive relationship between pre-merger family ownership and the probability of mergers. Thus, ownership structure is an important determinant of mergers. Finally, we find that non-family firms benefit more from mergers than family firms do. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jbankfin.2010.07.027

    Web of Science

▼全件表示

受賞

  • 企業家研究フォーラム賞 論文の部

    2018年7月   企業家研究フォーラム   When Does Transitioning from Family to Professional Management Improve Firm Performance?

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 企業家研究フォーラム賞 論文の部

    2017年7月   企業家研究フォーラム   When Does Transitioning from Family to Professional Management Improve Firm Performance

  • 最優秀論文賞 (The Glueck Best Paper Award) The Academy of Management 2012 Annual Meeting, Boston, Massachusetts

    2012年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 分社化戦略の実行要因とその効果分析:アントレプレナーシップと家族企業の視点から

    研究課題/領域番号:20K01841  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    久保 亮一, 沈 政郁

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、「どのような理由によって日本企業が分社化戦略を実行するのか」、そして「その分社化戦略が業績にどのような影響をもたらすのか」を定量的・定性的に検討することである。
    2021年度に行った作業は2つある。1つは、日本企業の分社化行動が経営学上どのような文脈に位置づけられるのかについて、文献レビューを行ったことである。その結果、分社化活動は企業外部に設置するコーポレートベンチャー(external corporate venturing:ECV)に位置づけられることを確認した。さらに、CE(コーポレートアントレプレナーシップ)やCVに関するレビュー論文を複数検討することにより、どのような要因でECVが行われるのかを整理した。もう1つは、文献レビューした内容を参考にしながら、ECVの発生要因として考えられる独立変数を次のように設定して定量分析を行った。先行研究では、主に企業内部と企業外部における複数の変数をテーマによって選別し分析していたことから、本研究では経営陣に関わる変数、人的・財務スラック変数、企業内部資源に関わる変数、外部環境変数を用いて分析を行った。現在は文献レビューをふまえながら、定量的な結果を整理している段階にある。

  • ファミリービジネスのイノベーション活動と地方創生の関連性に関する実証研究

    研究課題/領域番号:20H01533  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    忽那 憲治, 沈 政郁, 坂井 貴行

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究の目的は、ファミリービジネス(同族企業)のイノベーション活動と地方創生との関連性を実証的に研究し、学術的、実践的、政策的なインプリケーションを提示することである。2020年度はファミリービジネスのイノベーション活動に関する研究レビューと実態把握を実施した。リサーチクエスチョンを明確に設定するために、①ファミリービジネスのイノベーション活動の定義とパフォーマンスの評価指標、②ファミリービジネスのイノベーション活動と地域経済の活性化との関連性、という2つの視点からファミリービジネス関連の先行研究の整理・分析を行った。
    分析に用いるデータセットについても、プロネクサス『株式公開白書』各年版、IPO企業の目論見書を入手して、リサーチアシスタントの大学院生によるエクセルへの入力作業を行った。2021年度は引き続き、INITIALのデータセット、日本経済研究所の企業財務データベース、東洋経済新報社の役員データベース、日本経済新聞社のNEEDS企業活動情報、東洋経済新報社の地域経済総覧のデータから本研究の分析に用いるデータを特定し、これまで整備してきた2016 年までのデータとの統合・拡張を図る。
    また、こうした計量分析を行うための準備と併行して、地方創生との関連性で大学との産学連携を利用して興味深い事業を展開するファミリービジネス8社のケース分析を行った。分析の成果を中央経済社から書籍として出版するための原稿の執筆作業を行った。

  • 家族企業の戦略行動と企業業績の関連性に関する実証分析

    研究課題/領域番号:19K01764  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    沈 政郁, 久保 亮一

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、家族企業と非家族企業の戦略行動の違いを明らかにし、行動の違いが業績の違いをもたらすのかを明らかにすることである。本年度は研究の3年目であり、昨年に完成させたデータを用いて、来年の最終年度に向けて分析を進めた。まず、前年度に完成した上場したすべての企業セグメントデータを用いて、詳細に多角化の定義をおこない、多角化のトレンドを1998年から2018年まで考察した。得られた主な結果は、セグメントを4桁と2桁に集約することで単純にセグメントの数を数える既存研究に比べて多角化の程度が低く推定できたこと、多角化行動は製造業がメインであり非製造業では多角化が進んでいないこと、多角化が進んだとしてもそれは主に関連多角化であり、非関連多角化をおこなった企業は稀であることが明らかになった。
    この結果は、なぜ多くの日本企業が環境の変化に対応できず苦しんでいるかをうまく説明している。競争が激化している現代において持続的な競争優位を保てる企業はごく少数であるとされていて、好業績を維持している企業は一時的な競争優位をつなげている企業であると言われている。本年度の分析結果は、多くの日本企業は関連多角化がメインで非関連多角化はあまりしていないということであり、業績の変動は小さいかもしれないけど、環境が激変すればその変動にうまく対応できない可能性が高いということであり、まさに多くの企業が陥っている罠をうまく説明できるのである。
    次に家族企業と非家族企業の多角化行動の違いを分析し、家族企業は非家族企業に比べて多角化行動には消極的であるけど、企業業績は高いことを発見した。しかし、因果関係の方向性の解明は残された課題であり、最終年度にこの因果関係を明らかにし、家族企業と非家族企業の多角化行動の違いが本当に業績の違いをもたらすのかを解明していきたい。

  • 家族企業のエグジット戦略及び事業戦略と長期パフォーマンスの関連性に関する実証研究

    研究課題/領域番号:17H02560  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    忽那 憲治, 山本 一彦, 沈 政郁

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    全上場企業を経営者としての関わり方と株主としての関わり方の2つの視点からファミリービジネスと非ファミリービジネスに分類し、長期にわたるパネルデータを構築して研究論文の作成に取り組んだ。ファミリービジネスは長期的な視点から経営に取り組むと言われているが、その実証的な裏付けをした研究はないことから、1997年の金融危機と2008年のリーマンショックという2つの経済危機に対して、ファミリービジネスと非ファミリービジネスがヒト・モノ・カネの視点からどのような行動をとったかを実証的に考察した。

  • 家族企業の動学的発展過程:日本の長期データを用いた実証分析

    研究課題/領域番号:15K03563  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    沈 政郁

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    家族持株比率 (所有) に影響を与える要因は何か?家族経営 (経営) に影響を与える要因は何か?家族という軸はこの2つの側面にどのような影響を与えるのか?企業の成長とともに生じる金融的制約と組織的制約はこの2つの側面にどのような影響を与えるのか?などを明らかにするために,1949年から2000年までに上場した企業を用いて1960年から2004年までの期間で分析を行った。家族資産 (Family Assets) が強いほど家族持株比率が維持されることと家族企業が退出しないことが確認できた。

  • ハイテクスタートアップ企業の成長への課題:技術・ガバナンスの視点からの調査分析

    研究課題/領域番号:26285060  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本庄 裕司, 大西 宏一郎, 沈 政郁, 羽田 尚子, 加藤 雅俊, 山田 和郎

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究では,アントレプレナーシップがイノベーションに至るプロセスを明らかにするために,技術開発に取り組む創業間もないスタートアップ企業(以下,「ハイテクスタートアップ企業」と呼ぶ)を対象に,創業後のパフォーマンスの決定要因を明らかにする.具体的には,複数のデータソースのマッチングによってハイテクスタートアップ企業のデータセットを新たに作成したうえで,技術能力を含む起業家の人的資本および創業時のガバナンスが創業後のパフォーマンスに与える影響を検証し,ハイテクスタートアップ企業の成長への課題やアントレプレナーシップやイノベーションの促進を目的とした政策について論じていく.

▼全件表示