Updated on 2025/09/30

写真a

 
SHIM,Jung Wook
 
Organization
Faculty of Business and Commerce Professor
Title
Professor

Research Interests

  • 企業金融

  • 企業統治

  • Entrepreneurship

  • 家族企業

  • 社長交代

  • 合併・買収

  • 家族企業,企業統治,企業戦略 合併・買収,社長交代,多角化

  • アントレプレナーシップ

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Economic policy

Research History

  • 関西大学 商学部 教授

    2024.4

  • Kyoto Sangyo University

    2019.4 - 2024.3

  • - 京都産業大学 経済学部 准教授

    2013.4 - 2019.3

  • Singapore国立大学 Research Fellow of CGIO

    2011 - 2012

  • Singapore国立大学 RA of NUS Business School

    2010 - 2011

  • Hitotsubashi University   Institute of Economic Research

    2006 - 2010

  • 21世紀COE『現代経済システムの規範的評価と社会的選択』RA

    2004 - 2006

  • Kyoto Sangyo University Collaborative Education Promotion Organization,

▼display all

Papers

  • The evolution of ownership structure in the Japanese firms (1962-2012)

    Jungwook Shim, Toru Yoshikawa

    Japanese Management in Evolution: New Directions, Breaks, and Emerging Practices   21 - 46   2017.1

     More details

    Publishing type:Part of collection (book)  

    DOI: 10.4324/9781315560892

    Scopus

  • ファミリービジネスと戦後の日本経済:上場企業のデータから見えてくる日本のファミリービジネスの姿 Reviewed

    Wiwattanakantang. Yupana, 沈 政郁

    一橋ビジネスレビュー   63 ( 2 )   32-46   2015

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 血縁主義の弊害:日本の同族企業の長期データを用いた実証分析 Invited

    沈 政郁

    組織科学   48 ( 1 )   38-51   2014

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

Books

  • Chapter 2: The Evolution of Ownership Structure in Japanese Firm (1962-2012)

    ( Role: Joint author)

    Routledge Frontiers of Business Management  2017 

     More details

    Language:English   Book type:Scholarly book

MISC

▼display all

Awards

  • 企業家研究フォーラム賞 論文の部

    2018.7   企業家研究フォーラム   When Does Transitioning from Family to Professional Management Improve Firm Performance?

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  • 企業家研究フォーラム賞 論文の部

    2017.7   FORUM FOR ENTREPRENEURIAL STUDIES   When Does Transitioning from Family to Professional Management Improve Firm Performance

  • 最優秀論文賞 (The Glueck Best Paper Award) The Academy of Management 2012 Annual Meeting, Boston, Massachusetts

    2012  

Research Projects

  • An empirical analysis of the relationship between strategic actions in response to uncertainty in family businesses and performance

    Grant number:23K01459  2023.4 - 2027.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

  • 分社化戦略の実行要因とその効果分析:アントレプレナーシップと家族企業の視点から

    Grant number:20K01841  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    久保 亮一, 沈 政郁

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    本研究の目的は、「どのような理由によって日本企業が分社化戦略を実行するのか」、そして「その分社化戦略が業績にどのような影響をもたらすのか」を定量的・定性的に検討することである。
    2021年度に行った作業は2つある。1つは、日本企業の分社化行動が経営学上どのような文脈に位置づけられるのかについて、文献レビューを行ったことである。その結果、分社化活動は企業外部に設置するコーポレートベンチャー(external corporate venturing:ECV)に位置づけられることを確認した。さらに、CE(コーポレートアントレプレナーシップ)やCVに関するレビュー論文を複数検討することにより、どのような要因でECVが行われるのかを整理した。もう1つは、文献レビューした内容を参考にしながら、ECVの発生要因として考えられる独立変数を次のように設定して定量分析を行った。先行研究では、主に企業内部と企業外部における複数の変数をテーマによって選別し分析していたことから、本研究では経営陣に関わる変数、人的・財務スラック変数、企業内部資源に関わる変数、外部環境変数を用いて分析を行った。現在は文献レビューをふまえながら、定量的な結果を整理している段階にある。

  • ファミリービジネスのイノベーション活動と地方創生の関連性に関する実証研究

    Grant number:20H01533  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    忽那 憲治, 沈 政郁, 坂井 貴行

      More details

    Grant amount:\17680000 ( Direct Cost: \13600000 、 Indirect Cost:\4080000 )

    本研究の目的は、ファミリービジネス(同族企業)のイノベーション活動と地方創生との関連性を実証的に研究し、学術的、実践的、政策的なインプリケーションを提示することである。2020年度はファミリービジネスのイノベーション活動に関する研究レビューと実態把握を実施した。リサーチクエスチョンを明確に設定するために、①ファミリービジネスのイノベーション活動の定義とパフォーマンスの評価指標、②ファミリービジネスのイノベーション活動と地域経済の活性化との関連性、という2つの視点からファミリービジネス関連の先行研究の整理・分析を行った。
    分析に用いるデータセットについても、プロネクサス『株式公開白書』各年版、IPO企業の目論見書を入手して、リサーチアシスタントの大学院生によるエクセルへの入力作業を行った。2021年度は引き続き、INITIALのデータセット、日本経済研究所の企業財務データベース、東洋経済新報社の役員データベース、日本経済新聞社のNEEDS企業活動情報、東洋経済新報社の地域経済総覧のデータから本研究の分析に用いるデータを特定し、これまで整備してきた2016 年までのデータとの統合・拡張を図る。
    また、こうした計量分析を行うための準備と併行して、地方創生との関連性で大学との産学連携を利用して興味深い事業を展開するファミリービジネス8社のケース分析を行った。分析の成果を中央経済社から書籍として出版するための原稿の執筆作業を行った。

  • 家族企業の戦略行動と企業業績の関連性に関する実証分析

    Grant number:19K01764  2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    沈 政郁, 久保 亮一

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    本研究の目的は、家族企業と非家族企業の戦略行動の違いを明らかにし、行動の違いが業績の違いをもたらすのかを明らかにすることである。本年度は研究の3年目であり、昨年に完成させたデータを用いて、来年の最終年度に向けて分析を進めた。まず、前年度に完成した上場したすべての企業セグメントデータを用いて、詳細に多角化の定義をおこない、多角化のトレンドを1998年から2018年まで考察した。得られた主な結果は、セグメントを4桁と2桁に集約することで単純にセグメントの数を数える既存研究に比べて多角化の程度が低く推定できたこと、多角化行動は製造業がメインであり非製造業では多角化が進んでいないこと、多角化が進んだとしてもそれは主に関連多角化であり、非関連多角化をおこなった企業は稀であることが明らかになった。
    この結果は、なぜ多くの日本企業が環境の変化に対応できず苦しんでいるかをうまく説明している。競争が激化している現代において持続的な競争優位を保てる企業はごく少数であるとされていて、好業績を維持している企業は一時的な競争優位をつなげている企業であると言われている。本年度の分析結果は、多くの日本企業は関連多角化がメインで非関連多角化はあまりしていないということであり、業績の変動は小さいかもしれないけど、環境が激変すればその変動にうまく対応できない可能性が高いということであり、まさに多くの企業が陥っている罠をうまく説明できるのである。
    次に家族企業と非家族企業の多角化行動の違いを分析し、家族企業は非家族企業に比べて多角化行動には消極的であるけど、企業業績は高いことを発見した。しかし、因果関係の方向性の解明は残された課題であり、最終年度にこの因果関係を明らかにし、家族企業と非家族企業の多角化行動の違いが本当に業績の違いをもたらすのかを解明していきたい。

  • An Empirical Study on the Relationship between Exit Strategy, Business Strategy and Long-term Performance of Family Firms

    Grant number:17H02560  2017.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Kutsuna Kenji

      More details

    Grant amount:\16770000 ( Direct Cost: \12900000 、 Indirect Cost:\3870000 )

    We classified all listed companies into the family business and non-family business from two perspectives: one as a manager and the other as a shareholder, and constructed long-term panel data to produce a research paper. Family businesses are said to engage in management from a long-term perspective. However, there is no empirical evidence so far to support them. Therefore, we empirically examined how family business and non-family business acted from the viewpoint of people, things, and money, regarding two economic crises, the 1997 financial crisis and the 2008 Lehman shock.

  • The Dynamics of Family Controlled Firms: Empirical Analysis using Long-term Japanese Data

    Grant number:15K03563  2015.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    SHIM Jungwook, YOSHIKAWA Toru, BENNEDSEN Morten, MEHROTRA Vikas, WIWATTANAKANTANG Yupana

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    It is widely thought that family control loosens as firms grow larger over time. Our analysis, based on a comprehensive sample of exchange listed family firms in post-war Japan, challenges this conventional view. We document that it is common that families keep control over board and management even when their ownership stake is largely diluted. In the second, family and financial constraints jointly determine the dynamic pattern of ownership dilution and family control. The family’s intangible assets such as reputation and competent family human resources correlate with family longevity.

  • A study on the growth of high-tech start-ups: Emprical evidence from the perspective of technology and governance

    Grant number:26285060  2014.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Honjo Yuji, YAMADA Kazuo

      More details

    Grant amount:\16900000 ( Direct Cost: \13000000 、 Indirect Cost:\3900000 )

    This study examines the determinants of post-entry performance of high-tech start-ups in Japan to identify the process from entrepreneurship to innovation. In this study, we newly construct a data set of high-tech start-ups by matching some data sources. Using this data set, we investigate how entrepreneurs’ human capital, including technological ability, and governance at founding affect the post-entry performance of firms. Moreover, we provide some evidence on what factors affect the growth of high-tech start-ups, which will lead to policies to promote entrepreneurship and innovation in high-tech start-ups.

▼display all