2024/05/14 更新

写真a

ハシヅメ レツ
橋爪 烈
HASHIZUME,Retsu
所属
文学部 准教授
職名
准教授
プロフィール
アラブ・イスラーム史を研究しています。主としてアラビア語史料を用い、9-11世紀のイラク及びイラン西部に版図を広げたブワイフ朝の政権構造を明らかにすることが目下の課題です。また、イスラーム政治思想や神学、哲学、また科学史にも興味を持って研究を進めています。
外部リンク

学位

  • 修士(史学) ( 慶應義塾大学 )

  • 博士(文学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 薬学史

  • 医学史

  • イマーム

  • 政治思想

  • 神学

  • カリフ

  • アラビア語写本研究

  • アッバース朝

  • イスラーム

  • Buwayhid

  • Arabic Manuscripts

  • Abbasid Dynasty

  • ブワイフ朝

研究分野

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / 西アジア史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / イスラーム史

学歴

  • 東京大学   大学院人文社会系研究科   アジア文化研究専攻

    2001年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 慶應義塾大学   文学研究科   史学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 学習院大学   文学部   史学科

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 世界史専修   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 千葉科学大学危機管理学部   動物危機管理学科   講師

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 早稲田大学文学学術院   文化構想学部   非常勤講師

    2021年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 放送大学   東京渋谷学習センター   非常勤講師

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   大学院人文科学府   非常勤講師

    2017年4月 - 2017年9月

      詳細を見る

  • 千葉科学大学薬学部   講師

    2012年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院人文社会系研究科   研究員

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 日本大学法学部   非常勤講師

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 早稲田大学理工学術院   非常勤講師

    2011年4月 - 2011年5月

      詳細を見る

  • 千葉大学普遍教育センター   非常勤講師

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 学習院大学文学部   非常勤講師

    2009年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 法政大学文学部   兼任講師

    2009年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員(PD)

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 関西大学史学・地理学会   『史泉』編集員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 西洋中世学会   編集担当事務局委員  

    2015年4月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 千葉科学大学   紀要委員  

    2012年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

論文

  • Recruitment of Intellectuals in an Early Islamic Society: Mainly in the Buwayhid period 招待 査読

    橋爪 烈

    Historia Scientiarum: International Journal of the History of Science Society of Japan   29 ( 2 )   198 - 213   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Recruitment of Intellectuals in an Early Islamic Society, Mainly in the Buwayhid Period.pdf

    researchmap

  • Textual Criticism of the Manuscripts of Ibn Khaldūn’s Autobiography 査読

    橋爪 烈

    In the Author's Hand: Holograph and Authorial Manuscripts in the Islamic Handwritten Tradition   300 - 322   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: Chapter 9 Textual Criticism of the Manuscripts of Ibn Khaldun's Autobiography, Hashizume.pdf

    DOI: 10.1163/9789004413177_010

    researchmap

  • 「正統カリフ」概念の淵源としてのタフディール―スンナ派政治思想の発生― 招待

    橋爪 烈

    世界史の研究   248 ( 696 )   1 - 15   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:山川出版社  

    添付ファイル: 10「正統カリフ」概念の淵源としてのタフディール.pdf

    researchmap

  • 「正統カリフ」概念の形成―スンナ派政治思想史の一断面として― 招待

    橋爪 烈

    中東の思想と社会を読み解く   45 - 73   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 『王冠の書』にみるアドゥド・アッダウラの王統観 査読

    橋爪 烈

    オリエント   54 ( 1 )   96 - 119   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Near Eastern Studies in Japan  

    'Aḍud al-Dawla (d. 372H/983) was the most powerful ruler of the Buwayhid Dynasty. This paper aims to examine his view of his royal lineage as expressed in <i>Kitāb al-Tājī</i>, which was written by Abū Isḥāq Ibrāhīm al-Ṣābi' (d. 384H/ 994) at the express command of 'Aḍud al-Dawla. It also aims to understand the book within the wider social and political context of the period when Buwayhid Dynasty was at its zenith.<br> Section 1 provides an outline of the content of <i>Kitāb al-Tājī</i> and its background. The book was written when 'Aḍud al-Dawla was just about to send a military expedition in 369H/980 against the Ziyārid and Sāmānid dynasties in the eastern regions of the 'Abbāsid Caliphate.<br> Section 2 establishes the noble lineage of the Daylam and the Jīl people by reconstructing the contents of <i>Kitāb al-Tājī</i>, which is now available only in an excerpt version. I compare the excerpt with some later sources that quote directly from the original text of <i>Kitāb al-Tājī</i>. These sources suggest that not only the Daylam but also the Jīl were connected with the Buwayhid Dynasty through a marriage alliance.<br> Section 3 further analyses how the writing of <i>Kitāb al-Tājī</i> was affected by the ongoing conflict between the Buwayhid and the Ziyārid. When 'Aḍud al-Dawla ordered Abū Isḥāq to write <i>Kitāb al-Tājī</i>, his underlying agenda was to present his lineage in order to justify his reign vis-à-vis the Ziyārid and their allies.<br> In conclusion: (1) <i>Kitāb al-Tājī</i> reflected 'Aḍud al-Dawla's view of his own royal lineage, and, crucially, it was written under his supervision. (2) He portrayed himself as the converging point of the two noble lineages of the Daylam and the Jīl. (3) His purpose was to justify to his own army and to the Daylamite and Jīlite principalities the legitimacy of his reign just before lauching his military expedition against the Ziyārid of the Jīl.

    DOI: 10.5356/jorient.54.96

    CiNii Books

    researchmap

  • 『イブン・ハルドゥーン自伝』写本についての一試論

    橋爪 烈

    イスラーム地域研究ジャーナル   2 ( 2 )   25 - 34   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:早稲田大学イスラーム地域研究機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • ブワイフ朝初期の「ダイラム」―イラーク政権とジバール政権の比較から― 査読

    橋爪 烈

    イスラム世界   ( 75 )   77 - 110   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本イスラム協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Daylam in the Early Buwayhid Dynasty: A comparative study of the `Iraq and the Jibal

    HASHIZUME Retsu

    The World of Islam   75   77 - 110   2010年

     詳細を見る

  • ブワイフ朝の政権構造―支配一族の紐帯とダイラム 査読

    橋爪 烈

    博士論文 東京大学大学院人文社会系研究科   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • Estabalishment of the Second Buwayhid of Jibal

    HASHIZUME Retsu

    The World of Islam   ( 71 )   65 - 93   2008年

     詳細を見る

  • 後ジバール政権の成立 査読

    橋爪 烈

    イスラム世界   ( 71 )   65 - 93   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本イスラム協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『時代の鏡』諸写本研究序説 査読

    橋爪 烈

    オリエント   49 ( 1 )   60 - 87   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Near Eastern Studies in Japan  

    <i>Mir'at al-zaman</i> is one of the most enormous chronicles among Arabic historical works; it was written by Sibt ibn al-Jawzi in the 13th century. This work has been regarded as one of the most important sources of history contemporary with the author and has the further value of containing other historical works which have already been lost. Nevertheless, <i>Mir'at</i> remains unedited except for some small parts and has scarcely been examined philologically yet.<br>Therefore, in this paper I examine <i>Mir'at</i> philologically and start on the classification of its manuscripts into groups.<br>The first fruit of this paper, is a table of the 111 known manuscripts of <i>Mir'at</i>, together with their bibliographical information, I was able to classify many of the manuscripts as belonging to one of two groups, though many I have been unable to classify yet.<br>I investigated the features of these two groups of manuscripts. As a result, it develops that one belongs to an abridged edition of <i>Mir'at</i> which was compiled by al-Yunini, the other belongs to an abstracted version which was compiled by an anonymous editor. Although the latter has been regarded as a copy of an original text of <i>Mir'at</i> in former research, I point out the error of this conclusion. I have been unable to discover any copy of the original text among the 111 manuscripts.<br>Thus, as I point out, the manuscripts of <i>Mir'at</i> which have been used for historical research on medieval western Asia are not those of <i>Mir'at</i> itself, but are historical works abridged from original in a later period. In other words, medieval western Asian history has never been examined using <i>Mir'at</i> itself.

    DOI: 10.5356/jorient.49.60

    CiNii Books

    researchmap

  • ブワイフ朝ジバール政権の対外政策―サーマーン朝との関わりから― 招待 査読

    橋爪 烈

    西南アジア研究   ( 65 )   21 - 40   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:西南アジア研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Foreign Policy of the Buwayhid Jibal Branch : Analysis of the Relation to Samanid State

    HASHIZUME Retsu

    Bulletin of the Society for Western and Southern Asiatic Studies   ( 65 )   21 - 40   2006年

     詳細を見る

  • 『時代の鏡』諸写本研究序説 査読

    橋爪 烈

    オリエント   49 ( 1 )   60 - 87   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Near Eastern Studies in Japan  

    <i>Mir'at al-zaman</i> is one of the most enormous chronicles among Arabic historical works; it was written by Sibt ibn al-Jawzi in the 13th century. This work has been regarded as one of the most important sources of history contemporary with the author and has the further value of containing other historical works which have already been lost. Nevertheless, <i>Mir'at</i> remains unedited except for some small parts and has scarcely been examined philologically yet.<br>Therefore, in this paper I examine <i>Mir'at</i> philologically and start on the classification of its manuscripts into groups.<br>The first fruit of this paper, is a table of the 111 known manuscripts of <i>Mir'at</i>, together with their bibliographical information, I was able to classify many of the manuscripts as belonging to one of two groups, though many I have been unable to classify yet.<br>I investigated the features of these two groups of manuscripts. As a result, it develops that one belongs to an abridged edition of <i>Mir'at</i> which was compiled by al-Yunini, the other belongs to an abstracted version which was compiled by an anonymous editor. Although the latter has been regarded as a copy of an original text of <i>Mir'at</i> in former research, I point out the error of this conclusion. I have been unable to discover any copy of the original text among the 111 manuscripts.<br>Thus, as I point out, the manuscripts of <i>Mir'at</i> which have been used for historical research on medieval western Asia are not those of <i>Mir'at</i> itself, but are historical works abridged from original in a later period. In other words, medieval western Asian history has never been examined using <i>Mir'at</i> itself.

    DOI: 10.5356/jorient.49.60

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00353812039?from=CiNii

  • Münich 378c写本の著者・題名の確定―『時代の鏡』諸写本との比較から― 査読

    橋爪 烈

    オリエント   48 ( 1 )   140 - 153   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Near Eastern Studies in Japan  

    In this paper I deal with an unidentified manuscript held in the Bayerische Staatsbibliothek, Münich 378<sup>c</sup>, which is a chronicle covering 402-436H, namely the latter part of the Buwayhid dynasty. This manuscript preserves the content of the chronicle of Hilal al-Sabi, almost all of which has been lost, and has therefore been used in the study of Buwayhid history. Because it is an unidentified manuscript, its value as a source is diminished. In this paper I was able to determine the author and title of Münich 378<sup>c</sup>, and in that process it became clear that there is a problem of the manuscript line of <i>Mir'at al-Zaman</i>, and then I tried to organize this problem to.<br>In 1905 Amedroz examined Münich 378<sup>c</sup> by comparing it with the manuscript of <i>Mir'at al-Zaman</i> Or. 4619, but he came to no conclusion about the relationship. First, I reexamined his work, and I demonstrated the reason why he did not conclude that Münich 378<sup>c</sup> is a manuscript of <i>Mir'at al-Zaman</i>. Because, Or. 4619 is different from Münich 378<sup>c</sup> with respect to contents and the number of articles.<br>Second, I compared Münich 378<sup>c</sup> with manuscripts of <i>Mir'at al-Zaman</i> preserved in libraries of Istanbul, for example the libraries of Ahmet III and Köprülü. Münich 378<sup>c</sup> and the manuscripts of <i>Mir'at al-Zaman</i> in Istanbul turned out to belong the same line of manuscripts. Namely, Münich 378<sup>c</sup> is <i>Mir'at al-Zaman</i>, and the author is Sibt b. al-Jawzi.<br>Finally, in this paper I showed that <i>Mir'at al-Zaman</i> has two lines of manuscripts. Although this fact has been pointed out by Cl. Cahen and Li Guo, I demonstrated that problem of manuscript lines of <i>Mir'at al-Zaman</i> is more complicated than heretofore realized.

    DOI: 10.5356/jorient.48.140

    CiNii Books

    researchmap

  • 初期ブワイフ朝君主の主導権争いとアッバース朝カリフ―イマーラ、リヤーサ、ムルクの検討を中心に― 査読

    橋爪 烈

    史学雑誌   CXII ( 2 )   60 - 83   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益財団法人 史学会  

    Historians seem to regard the institution of the Caliphate as one of the most important problems in the Islamic political history. Even after the dissolution of the 'Abbasid Caliphate, that institution was still the main source of power and legitimacy, as seen in the Mamluk and Ottoman dynasties. It is generally understood that in the mid-ninth century when the amir al-umara' took over temporal power from the 'Abbasid Caliph, the Caliphate was reduced to a mere political symbol, granting legitimacy to the provincial regimes that were rising in various places at that time. A critical re-examination of the political relationships among the Buwayhid rulers and between the Caliph and the Buwayhid rulers, however, reveals that authorization by the 'Abbasid Caliph came not always into effect as the root of their legitimacy. In the earlier period, Buwayhid rulers were amirs appointed by the Caliph as his provincial officers. Acquiring the riyasa, which was the leadership of the Buwayhid family, became more important in claiming legitimacy after the struggle for power within that family. As a result, 'Adud al-Dawla, having won the riyasa of Buwayhid family, was no longer an amir appointed by the Caliph, but established himself as a "malik", meaning the holder of "mulk (sovereignty)", which did not originate from the 'Abbasid Caliphate. Judging from the above, the authority of the Caliphate as a political symbol was not always absolute, but rather was one of the several resources by which provincial regimes could legitimize their domination. So, when studying the development of political institutions after the emergence of the Saljuqid dynasty, must take the existence of malik and mulk into consideration.

    DOI: 10.24471/shigaku.112.2_212

    CiNii Books

    researchmap

  • アッバース朝カリフとブワイフ朝アミール-大アミールの検討を中心に- 査読

    橋爪 烈

    修士論文 慶應義塾大学文学研究科   70 ( 3 )   704 - 705   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)   出版者・発行元:慶應義塾大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • イスラーム医学

    橋爪烈, 中島愛里奈( 担当: 共訳 ,  原著者: マンフレッド・ウルマン)

    青土社  2022年2月  ( ISBN:4791774418

     詳細を見る

    総ページ数:278  

    ASIN

    researchmap

  • In the author's hand : holograph and authorial manuscripts in the Islamic handwritten tradition

    Bauden, Frédéric, Franssen, Élise( 担当: 共著 範囲: Chapter 9: Textual Criticism of the Manuscripts of Ibn Khaldūn’s Autobiography)

    Brill  2020年  ( ISBN:9789004413160

     詳細を見る

    総ページ数:xx, 454 p.   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.1163/9789004413177

    CiNii Books

    researchmap

  • ブワイフ朝の政権構造 : イスラーム王朝の支配の正当性と権力基盤 査読

    橋爪, 烈( 担当: 単訳)

    慶應義塾大学出版会  2016年10月  ( ISBN:9784766423693

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 400p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • ペンブックス26 知っておきたい世界の宗教。(Pen BOOKS)

    橋爪 烈( 担当: 分担執筆 範囲: イスラム教)

    CCCメディアハウス  2018年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:149   担当ページ:pp. 4, 52-61   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • イスラーム神学における信の構造: イーマーンとイスラームの意味論的分析 (井筒俊彦英文著作翻訳コレクション)

    鎌田 繁, 仁子 寿晴, 橋爪 烈( 担当: 共訳 ,  原著者: 井筒 俊彦)

    慶應義塾大学出版会  2018年2月  ( ISBN:4766424581

     詳細を見る

    総ページ数:440   記述言語:日本語  

    researchmap

  • もっと知りたい!イスラーム

    橋爪 烈( 担当: 共著 範囲: イスラーム法、ハディース)

    東洋文庫  2015年1月  ( ISBN:9784809703249

     詳細を見る

    総ページ数:28   担当ページ:6   記述言語:日本語  

    東洋文庫ミュージアム企画展示「もっと知りたい!イスラーム」展の図録

    researchmap

  • 近藤洋平(編)中東の思想と社会を読み解く

    橋爪 烈( 担当: 共著 範囲: 第一部3章「「正統カリフ」概念の形成―スンナ派政治思想史の一断面として―」)

    東京大学中東地域研究センター  2014年8月  ( ISBN:9784906952014

     詳細を見る

    総ページ数:222   担当ページ:45-73   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • イスラームの誕生―信仰者からムスリムへ

    後藤 明, 後藤 明, 亀谷 学, 橋爪 烈, 松本 隆志, 横内 吾郎( 担当: 共訳 ,  原著者: フレッド・マグロウ・ドナー ,  範囲: 後藤明監訳、亀谷学、橋爪烈、松本隆志、横内吾郎訳)

    慶應義塾大学出版会  2014年6月  ( ISBN:4766421469

     詳細を見る

    総ページ数:304   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • ペンブックス20 イスラムとは何か。 (Pen BOOKS)

    橋爪烈, ペン編集部( 担当: 分担執筆 範囲: 王朝変遷地図、イスラム史年表36-43頁、イスラム圏の科学94-99頁(学術協力))

    阪急コミュニケーションズ  2013年3月  ( ISBN:4484132044

     詳細を見る

    総ページ数:160   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • ペンブックス19 ユダヤとは何か。聖地エルサレムへ (Pen BOOKS)

    橋爪烈, 市川裕, ペン編集部( 担当: 監修 範囲: 学術協力)

    阪急コミュニケーションズ  2012年12月  ( ISBN:4484122383

     詳細を見る

    総ページ数:172   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

    researchmap

  • 鈴木 恵美編『現代エジプトを知るための60章』(エリア・スタディーズ 107)

    橋爪烈, 鈴木 恵美( 担当: 分担執筆 範囲: 「コラム アタバの古本屋街にて」222-225頁)

    明石書店  2012年8月  ( ISBN:4750336483

     詳細を見る

    総ページ数:400   担当ページ:222-225   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

    researchmap

  • 小林 春夫他編『イスラームにおける知の構造と変容 : 思想史、科学史、社会史の視点から』

    橋爪烈( 担当: 共著 範囲: 翻訳 『治癒の書:形而上学』所収「カリフ論」試訳 307-315頁)

    早稲田大学イスラーム地域研究機構  2011年3月  ( ISBN:9784904039359

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界各国便覧 (新版 世界各国史)

    橋爪烈, 山川出版社編集部( 担当: 共著 範囲: イスラーム諸国21ヶ国および湾岸協力理事会)

    山川出版社  2009年8月  ( ISBN:4634415801

     詳細を見る

    総ページ数:280   担当ページ:009-010, 012-015, 019, 021, 024, 027-028, 037, 041, 052, 054, 056, 063, 066, 092, 096, 112, 265   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

    researchmap

  • 小杉 泰, 林 佳世子, 東長 靖編『イスラーム世界研究マニュアル』

    橋爪烈( 担当: 分担執筆 範囲: 海外文献調査ガイド19 エジプト 546-547頁)

    名古屋大学出版会  2008年7月  ( ISBN:4815805946

     詳細を見る

    総ページ数:600   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 佐藤 次高, 岡田 恵美子編著『イスラーム世界のことばと文化』

    橋爪烈( 担当: 分担執筆 範囲: 資料編287-307頁)

    成文堂  2008年5月  ( ISBN:4792370825

     詳細を見る

    総ページ数:307   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

    researchmap

  • 山川 世界史小辞典

    橋爪烈, 世界史小辞典編集委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 付録編(世界史年表、主要王朝系図、主要王朝および主要国統治者表787-994頁))

    山川出版社  2004年1月  ( ISBN:463462110X

     詳細を見る

    総ページ数:1063   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    ASIN

    researchmap

  • アルバート ホーラーニー著『アラブの人々の歴史』湯川武監訳

    湯川 武, 阿久津 正幸( 担当: 共訳 ,  原著者: 橋爪烈 ,  範囲: 第二部「アラブ・ムスリム社会(11-15世紀)」85-215頁)

    第三書館  2003年12月  ( ISBN:480740332X

     詳細を見る

    総ページ数:602   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

    researchmap

  • ヒラール・サービー著『カリフ宮廷のしきたり』谷口淳一監訳

    橋爪烈( 担当: 共訳)

    松香堂書店  2003年3月  ( ISBN:4879740330

     詳細を見る

    総ページ数:231   担当ページ:第16-17章、訳注   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 佐藤次高, 嶋田 襄平, 板垣 雄三, 日本イスラム協会監修『新イスラム事典』

    橋爪烈, 佐藤 次高( 担当: 分担執筆 範囲: 付録)

    平凡社  2002年3月  ( ISBN:4582126332

     詳細を見る

    総ページ数:657   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    ASIN

    researchmap

  • 佐藤次高編『西アジア史〈1〉アラブ』 (新版 世界各国史)

    橋爪烈, 佐藤 次高( 担当: 分担執筆 範囲: 付録(索引、年表、参考文献、王朝系図001- 093頁))

    山川出版社  2002年3月  ( ISBN:4634413809

     詳細を見る

    総ページ数:624   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Liew Han Hsien報告“The Caliphate Will Last for Thirty Years”: Medieval Islamic Political Discourses on a Prophetic Hadith" およびArai Yuta報告"Historicizing the Caliphate: Ibn Khaldūn’s Interpretation and Description of the age of al-Khulafāʼ al-Rāshidūn"へのコメントと議論 招待 国際会議

    Han Hsien Liew, Yuta Arai, Retsu Hashizume

    International Workshop “Narratives, Knowledge Transmission, and Discourses on the Caliphate in Medieval Islam”  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 薬学書伝統における『医学典範』第二巻の位置づけ

    橋爪烈

    日本オリエント学会第65回年次大会 企画セッション「ポスト・イブン=スィーナー期の哲学、神学、医学」  2023年10月  日本オリエント学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪大学箕面キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 正統カリフ:スンナ派イスラーム教徒の歴史観 招待

    橋爪烈

    日本オリエント学会第63回年次大会 第327回公開講演会「イスラーム初期史をどのように描くか」  2021年10月  日本オリエント学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大東文化大学(オンライン開催)   国名:日本国  

    researchmap

  • Luṭfī Pasha’s theory of the caliphate 招待 国際会議

    橋爪 烈

    国際シンポジウム「王権、イデオロギー、言説--イスラーム王朝の正統化」  2018年12月  科学研究費基盤研究A「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」プロジェクト 代表者:近藤信彰

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

    Luṭfī Pasha, the Grand Vizier of Sultan Sülayman the Magnificent, is known to be the author of a treatise “Khalāṣ al-umma fī maʻrifat al-aʼimma” on the Ottoman caliphate. The treatise, written in Arabic, was translated into English partially and analysed briefly by H. R. Gibb. He concluded that Luṭfī Pasha’s theory of the caliphate is that of the intellectuals of ‘the philosophical school,’ which they connected to the supremacy of the Sharīʻa, as mentioned by Gibb. However, we cannot say that Luṭfī Pasha’s theory has been thoroughly analysed. This presentation demonstrates one of Luṭfī Pasha’s basic reasons for considering the Ottoman Sultans as Caliphs when analysing his text and provides an understanding of his career pattern and his political and intellectual background. The question which we must analyse is whether ‘to be of the Quraysh’ was a requirement for being a Caliph. It was considered essential for becoming a Caliph in the classical Islamic thought of Caliphate, but the Ottoman Sultans could not meet it because they were not the descendants of the Quraysh. Then, how could Luṭfī Pasha justify his consideration of the Ottoman Sultans as Caliphs, although, from the view point of this requirement, they were ill-qualified for this position? Luṭfī Pasha repudiated the ‘to be of the Quraysh’ requirement asserted by the Ashʻarite school of theology. Then, to justify the consideration of the Ottoman Sultan as the Caliph, he enumerated ḥadīths which illustrated the invalidity of that requirement and quoted many fatwās issued by the Ḥanafī jurists of the official Ottoman law school. Thus, we may conclude that Luṭfī Pasha did not belong to the ‘philosophical school,’ as mentioned by Gibb but was influenced by the Ḥanafī school of law and its views regarding the caliphate. This will lead us further to make an examination of whether ḥadīths and fatwās quoted by Luṭfī Pasha were typical of the Hanafi school and the impact of his treatise on the subsequent tide of political thought in the Ottoman Empire.

    researchmap

  • ブワイフ朝の成立とジバール、ファールス系官僚の台頭 招待

    橋爪 烈

    平成29年度九州史学会大会イスラム文明学部会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

    ブワイフ朝は、一般的には932年にシーラーズの支配権を獲得したことをもって成立した、とされる。彼らの出自はイラン北部、カスピ海南岸地域ダイラム地方にあり、シーラーズを主邑とするファールス地方との地縁はない。そうした土地に一定の支配権をもって統治を行う勢力として存在するためには、まずは軍事力の保持、次にカリフ権力からの承認が必要であるが、これに加えて重要な要素として、在地住民、特に在地の有力者の支持や協力が必要となるものと考えられる。 従来のブワイフ朝研究は、報告者を含め、ブワイフ家の君主たちの理念や政策、また軍隊構成、カリフ権力との関係などに注目してきたが、在地の住民や有力者との関係についてはあまり関心を払ってこなかった。 その大きな要因は、史料の不足が考えられる。ブワイフ朝の初期に相当する10世紀の中頃について記した叙述史料は比較的多く存在するが、そうした史料にも支配地域の在地住民の動向が記されることはまれである。その為、どうしても関心は政権の中枢に向いてしまう。 しかし、支配権力の存立には、被支配者から何らかの形での正当性の承認が欠かせない。それを欠く支配権力が長期にわたって存続する可能性は低いと思われる。ブワイフ朝が120年にわたって支配権力を維持したことに鑑みれば、何らかの形で支配地域からの支持を得ていたと考えるべきであろう。 そこで、そうした下からの支持を読み解くうえでカギとなるであろう、在地の有力者の動向、ブワイフ朝政権との関わり、彼らがブワイフ朝の成立前後で如何なる役割を果たしているか、などに注目することで、ブワイフ朝に対する支配地域からの支配の正当性の承認の一端を明らかにする。 具体的には、まず、ブワイフ家の長アリー・ブン・ブワイフが主家であるズィヤール朝の傘下を脱し、シーラーズに入城、同地の支配権をカリフより獲得するまでの時期を対象に、その勢力拡大と基盤形成に、ジバール、ファールス地方の在地有力者が如何に関わり、ブワイフ朝成立に如何なる貢献を為したかを明らかにする。次に、ブワイフ朝第一、第二世代の君主たちの政権下で活躍した、ジバール、ファールスに出自を有する家臣たちに注目し、彼らの役割や活動内容を具体的に提示する。最後に、そうした人物の活動が、ブワイフ朝の政治や当時の政治慣行にどのような影響を及ぼしたか、という点についての見通しをつける。 以上の検討を通して、ブワイフ朝の成立とその後の勢力拡大に、在地有力者が大きく貢献していたこと、また逆にブワイフ朝の発展が、ジバール、ファールス系官僚の台頭を促したことを明らかにする。

    researchmap

  • ルトフィー・パシャのカリフ論―その思想的背景について―

    橋爪 烈

    日本中東学会第33回年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

    オスマン朝最盛期の君主スレイマン1世の大宰相を務めたルトフィー・パシャは、オスマン朝君主がカリフたることを論じた政治論考を執筆したことでも知られている。この論考については、ギブが部分訳を提示するとともに簡単な分析を加えており、いわゆる哲学的政治論の伝統を引くものと見なしているが、その内容が詳細に検討されているとはいいがたい。 そこで、本発表ではルトフィー・パシャ自身の経歴や彼が直面した時代状況、あるいは同時期のオスマン朝下の政治論との比較や前後の時代の政治思想、さらには他地域の政治論との比較や検討を視野に入れつつ、その論考の内容を分析することで、オスマン朝君主をカリフと見なす思想の背景と論拠の一端を明らかにすることを試みる。 アッバース朝滅亡後、様々な時代・地域でカリフが登場し、それは現代においても見られる現象である。こうした事態を理解するうえでも、イスラーム的政治制度としてムスリムへの一定の訴求力を有する「カリフ」を多角的に検討する必要性は高く、その試みとして本発表は位置づけられるだろう。

    researchmap

  • 貨幣資料から見た初期ブワイフ朝の権力構造 招待

    橋爪 烈

    シンポジウム「イスラームの王権と正統性:中世から近代へ」  2015年12月  科学研究費基盤A「イスラーム国家の王権と正統性:近世帝国を視座として」

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:九州大学箱崎文系キャンパス  

    Luke Treadwell著Buyid Coinageはブワイフ朝君主たちの名前や称号が刻印された貨幣についての包括的な目録である。1450件弱の貨幣データと各データに付随する同鋳型の貨幣情報、その表裏の写真が収録されている。本報告では、この大部の貨幣目録を利用し、叙述史料に基づく成果の検証作業を行い、貨幣目録の利用法を探った。

    researchmap

  • カリフ:対シーアの象徴からイスラーム的統治の象徴へ 招待

    橋爪 烈

    千葉県高等学校教育研究会歴史部会2015年度秋季研究協議会  2015年10月  千葉県高等学校教育研究会歴史部会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:千葉県立東部図書館  

    researchmap

  • イスラーム史料にみるローマ教皇:アラビア語史料を中心に 招待

    橋爪 烈

    科学研究費基盤B「中世盛期教皇庁の統治戦略とヨーロッパ象の転換」研究会  2015年9月  科学研究費基盤B「中世盛期教皇庁の統治戦略とヨーロッパ象の転換」

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:立教大学  

    researchmap

  • 正統カリフ概念の‟創出”とその現代的意味:イスラーム政治思想の一側面 招待

    橋爪 烈

    東北学院大学文学部歴史学科第18回公開講座『生み出される歴史と伝統』第4回  2015年6月  東北学院大学文学部歴史学科

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東北学院大学土樋キャンパス8号館5階 押川記念ホール  

    researchmap

  • Textual criticism on the manuscripts of Ibn Khaldūn’s autobiography 国際会議

    橋爪 烈

    International Conference Autograph/Holograph and Authorial Manuscripts in Arabic Script  2013年10月  リエージュ大学

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:リエージュ大学  

    researchmap

  • スンナ派政治思想における「正統カリフ概念」の意義 招待

    橋爪 烈

    2013年度 中東イスラーム世界セミナー「中東の思想と社会を読み解く」第4回  2013年6月  東京大学中東地域研究センター(UTCMES)「スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座」

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス18号館  

    researchmap

  • 「正統カリフ」概念の確立とその意義

    橋爪 烈

    第53回オリエント学会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ブワイフ朝におけるファールス地方の位置付け:ダイラムの活動を通して 招待

    橋爪 烈

    財団法人東洋文庫談話会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 『王冠の書』に見るアドゥド・アッダウラの王統観

    橋爪 烈

    第52回オリエント学会  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Codicological Study on the Manuscripts Known as the Mir’āt al-zamān

    橋爪 烈

    東文研セミナー “Historical Writing in Medieval Islam”  2007年4月  東京大学東洋文化研究所

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京大学本郷キャンパス工学部8号館7階736号室  

    researchmap

  • スィブト・ブン・アルジャウズィー著『時代の鏡』研究―特に10~11世紀部分の記述の史料的価値について―

    橋爪 烈

    第47回オリエント学会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アッバース朝前期におけるバイアとカリフ位

    橋爪 烈

    日本中東学会第21回年次大会  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 婚姻に見るアッバース朝カリフ権

    橋爪 烈

    第44回オリエント学会  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ブワイフ朝初期におけるジバール政権の位置付け

    橋爪 烈

    第99回史学会大会東洋史部会  2001年11月  (財)史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学本郷キャンパス法文1号館  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第29回(平成19年度)オリエント学会奨励賞(2007年9月29日受賞)

    2007年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀

    研究課題/領域番号:22H00700  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 健太郎, 伊藤 隆郎, 柳谷 あゆみ, 中町 信孝, 橋爪 烈, 野口 舞子, 森山 央朗

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    researchmap

  • イブン・スィーナー著『医学典範』研究:東西本草学比較に向けて

    研究課題/領域番号:19K21653  2019年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    橋爪 烈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    2020年2月以降、世界的に蔓延しているCovid-19の影響により、トルコ共和国イスタンブル市にあるスレイマニイェ図書館等での写本調査が全く行えていない状況にある。このため、既存のテキスト(イブン・スィーナー著『医学典範』)を利用し、特に本草学関連部分のインデックスの作成作業に努めている。現状では、各項目の打ち込みが終わり、頁の該当箇所の入力作業を行いつつ項目の和訳作業を進めているところである。
    また2022年3月に刊行されたディオスコリデス著『薬物誌』のギリシア語原典からの邦訳、および今年度中に刊行予定のテオプラストス著『植物誌』第3巻、これら2冊の書物に収録されている植物、薬用植物等の内容と『医学典範』とのそれの比較が行えるよう、準備作業を行っているところである。インデックスに関しては近日中にresearchmapを介して公開する予定である。
    このほか、2022年2月には、ここ数年の作業として続けてきた、マンフレンド・ウルマン著『イスラーム医学』の翻訳本を出版した。本研究の一環で揃えた各種文献、史料の情報も盛り込み、現状において日本語で読める最も詳しいイスラーム医学に関する書籍を刊行できたと考える。

    researchmap

  • イスラーム政治思想に関する神学書写本の基礎的研究

    2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 平成27年度 若手研究(A) 

    橋爪 烈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • イスラーム政治思想における「正統カリフ」概念の発展とスンナ派の形成

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 平成24年度 若手研究(B) 

    橋爪 烈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 支配権喪失後のカリフの権威:軍事政権、アッバース家、ウラマーの視点による再考

    2008年4月 - 2011年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 

    橋爪 烈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 『時代の鏡』諸写本の整理・分類とその写本系統確定について

    2006年7月 - 2007年6月

    公益財団法人 三島海雲記念財団  学術研究奨励金 

    橋爪 烈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 13世紀に著されたアラビア語年代記史料「時代の鏡」の写本系統と その典拠に関する研究

    2006年 - 2007年

    財団法人松下国際財団(助成当時)  研究助成 

    橋爪 烈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • かわさき市民アカデミー2016年後期「地中海世界の歴史2中世編」第4回講義担当

    2016年10月

     詳細を見る

    講義内容「イスラームの誕生と東地中海世界―信仰者運動の本質と変容」

    researchmap

  • 千葉科学大学大学院サテライト教室授業「総合危機管理特論」

    2014年7月

     詳細を見る

    講義内容「カリフ制の現代的意味とその歴史的背景」

    researchmap

  • NHK 文化センター 青山教室 「地中海への誘い(協力)地中海学会 中世地中海世界を彩った人々」講義

    2011年11月

     詳細を見る

    『中世キリスト教世界のイスラーム観:ペトルス・ヴェネラビリスを中心に』11月7日実施

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • イスラーム思想

    機関名:千葉大学

     詳細を見る

  • イスラム文化史特論III

    機関名:九州大学大学院人文科学府

     詳細を見る

  • 外国の歴史

    機関名:千葉科学大学

     詳細を見る

  • 世界と日本

    機関名:千葉科学大学

     詳細を見る

  • イスラームについて考える

    機関名:放送大学東京渋谷学習センター

     詳細を見る

  • イスラームの社会

    機関名:日本大学法学部

     詳細を見る

  • 世界の宗教(イスラーム)

    機関名:早稲田大学理工学術院

     詳細を見る

  • 東洋史特殊講義

    機関名:学習院大学文学部史学科

     詳細を見る

  • イスラム史学講義V

    機関名:九州大学文学部

     詳細を見る

  • 文学と人生

    機関名:千葉科学大学

     詳細を見る

  • イスラム世界

    機関名:学習院大学

     詳細を見る

  • イスラム世界論 I, II

    機関名:法政大学

     詳細を見る

▼全件表示