Updated on 2025/09/30

写真a

 
NISHIKAWA,Eisuke
 
Organization
Faculty of Environmental and Urban Engineering Assistant Professor
Title
Assistant Professor
External link

Research Projects

  • 文化財建造物修理にみられる新技術の導入-桂離宮御殿群整備工事の評価の視点から-

    Grant number:25K08118  2025.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高野 麗, 平賀 あまな, 斎藤 英俊, 鶴岡 典慶, 倉島 玲央, 西川 英佑

      More details

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

    researchmap

  • test

    Grant number:22K20468  2022.8 - 2024.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    Nishikawa Eisuke

      More details

    Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )

    This study examines the reinforcement in the repair of buildings in the Horyu-ji, which was carried out after the Keicho Fushimi Earthquake in 1596. This reinforcement added a lot of Nuki (beams that pierced the columns they connected). As a result of data investigation, field survey, and numerical analysis, they were revealed that the construction productivity and reinforcement effect were very high.
    In addition, a reduced-scale model of the Kairo (Corridor) of To-in (East Temple) of Horyu-ji was used to reproduce the conditions before and after the reinforcement, and loading and vibration tests were conducted. The results showed that the corridor may have two vibration modes during an earthquake: the first one, in which the center is convex in the plane, and the second one, in which the center and both ends are in opposite direction. The reinforcement was found to be highly effective in increasing the natural frequency of the first mode.

    researchmap

  • 近代建築発展の礎としての宮内省内匠寮の研究と設計史料の高度利用化

    Grant number:22H00233  2022.4 - 2027.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    平賀 あまな, 斎藤 英俊, 白木 ひかる, 矢野 賀一, 西川 英佑

      More details

    Grant amount:\31850000 ( Direct Cost: \24500000 、 Indirect Cost:\7350000 )

    本研究は、旧東宮御所、表慶館、旧帝国京都博物館本館、旧帝国奈良博物館本館を中心に、宮内省内匠寮が関わった活動全体を研究対象とし、建築図面、設計図書等の史料の分析と実際の建物の調査により、(1)近代建築への橋渡しとなった構造・設備の新技術の導入と開発、(2)近代建築デザインに影響を及ぼした新材料の利用と工夫、(3)建築施工の近代化の萌芽となる制度・体制の構築、に注目して詳細に分析し、内匠寮の建設事業を評価し、日本近代建築発展に果たした役割を明らかにするものである。第1年度である本年度は、(1)については、耐震性を考慮した鉄骨補強煉瓦造の構造設計を、(2)については、花崗岩を中心とした石材の調達と加工技術を、(3)については、設計、発注・契約、現場管理、直営・請負、技術者・職人の養成などを主に分析した。史料の高度利用化に向けての作業としては、宮内庁宮内公文書館、各国立博物館所蔵史料のうち、特に下記の史料についての分析を行った。
    ①宮内庁宮内公文書館所蔵の旧東宮御所設計史料である、『東宮御所工事録(仕様書)』のデータ化と目録の作成、『東宮御所事務提要』内容のデジタル化と分析②宮内庁宮内公文書館所蔵の旧帝国奈良博物館、旧帝国京都博物館の設計史料である『京都及奈良博物館建築工事録』の内容のデジタル化と分析③東京国立博物館所蔵の表慶館図面について、図面数の特定。
    現地調査としては、国内旅費を用いて、明治期の花崗岩産地についての調査を行ったほか、日銀京都支店等の同時期の建築について現地調査を行い、宮内省による建物との材料・施工技術の比較のための資料を収集した。
    対面、zoomにおいて、明治期の近代建築への橋渡しとなった構造・設備の新技術の導入と開発についての研究会を開催した。これらの研究成果について、日本建築家協会建築交流部会主催の「近代洋風建築研究会」において2度発表を行った。

    researchmap

  • Development and implementation of a sliding isolation system for earthquake resistant masonry constructions in developing countries

    Grant number:20KK0103  2020.10 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

      More details

    Grant amount:\18720000 ( Direct Cost: \14400000 、 Indirect Cost:\4320000 )

    researchmap