-
Why Public Interest Technology Matters: : A Cross-cultural Exchange for Equitable and Inclusive Technology Development (discussant)
International conference
Kathleen M. Cumiskey, Haruka Iharada, Shin Mizukoshi, Mari Nagatomi
5th Media Studies Forum & INSTeM Research Meeting
2024.10
Media Studies Forum;INSTeM
-
Introduction to INSTeM Convention 2024 Spring
Shin Mizukoshi, Keita Matsushita, Kiyoko Toriumi
INSTeM Convention 2024 Spring
2024.3
INSTeM
-
Media Is Not Text
International conference
Shin Mizukoshi
INSTeM Online Conference ”Post-Media Studies in Asia 2024”
2024.1
INSTeM
-
The Past and Future of Japan Association for Educational Media Study
Invited
Yuji Ujihashi, Nobuyuki Asai, Tomomi Takabayashi, Shin Mizukoshi
2023 Annual Conference of Japan Association for Educational Media Study
2023.11
Japan Association for Educational Media Study
-
Closing Session (Chair)
Invited
International conference
Shin Mizukoshi, Yoshitaka Mori
TCS Summer School 2023
2023.9
Theory, Culture & Society
-
Scholarly Apparatus 2: Radio in Media Ecologies
Invited
International conference
Shin Mizukoshi, Yoshitaka Mori
TCS Summer School
2023.9
Theory, Culture & Society
-
Design for Digital Media Society and User
Invited
Shingo Dobashi, Takashi Kashima, Kuniomi Shibata, Misa Matsuda, Shin Mizukoshi
2023 Spring Conference of Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies
2023.6
Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies
-
Media and Communication Studies Nowadays: New Technologies of Robotics and Artificial Intelligence Approach
Invited
Shin Mizukoshi, Seongsoo Baeg
Roundtable Meeting of Visiting Professor Program, UPN Veteran Yogyakarta
2023.6
-
Media Biotope: A Strategy for a New Media Literacy
Invited
Shin Mizukoshi
Public Lecture of Visiting Professor Program, UPN Veteran Yogyakarta
2023.6
-
Critical Media Practice: Cyclical Rehabilitation and Revitalization of Expertise and People's Literacy
Invited
International conference
Shin Mizukoshi
Resilience/Resistance: Annual International Conference of Cultural Studies Association, Taiwan 2023
2023.3
Cultural Studies Association Taiwan
-
Interface at the Core of Media Education: Connecting Infrastructure of Digital Media with Unsers’ Interactions and Content for Critical Pedagogy
International conference
C. ROBBEETS, J, JACQUES, P. FASTREZ, H.-S. JEONG, S. MIZUKOSHI
Media Education Summit 2023
2023.3
Bournemouth University
-
Media Biotope: Designing Environments for People to Learn Media from Each Other
International conference
Shin Mizukoshi
Media Education Summit 2023
2023.3
Bournemouth University
-
Fertility in the “In-Between” INSTeM: Inter-field Network for Science, Technology, and Media Studies
International conference
Shin Mizukoshi
INSTeM Roundtable Discussion
2023.2
INSTeM
-
Metaphorical Understanding of Digital Media: Toward a Three-Dimensional Media Literacy
International conference
Shin Mizukoshi
13th ACS International Crossroads in Cultural Studies Conference
2022.11
Association for Cultural Studies
-
People's Designing Media Ecology: Toward New Theories of Media Studies and Media Literacy
Invited
International conference
Shin Mizukoshi
ReDMIL 2022 Summer School: Literacies to Revamp, Repair, Rekindle Our World
2022.9
UCLouvain
-
Building an Online Sphere for Sound Media Education: The Practice of Radio5
International conference
Setsuko Kamiya, Sota Chu, Shinya Mizojiri, Shin Mizukoshi
Art/Research/Practice 2021
2021.10
The Graduate School of Global Arts (GA), Tokyo University of the Arts
-
Do Robots Dream of Digitalized Humans?: Three Preliminary Studies of Robot, Art, and Literacy
International conference
Shin Mizukoshi, Cang Geun Oh, Seongsoo Baeg, Yutaka Iida
Connected Learning Summit 2021
2021.7
-
Communication Studies Now and Future
Invited
Makiko Deguchi, Katsuya Tazaki, Shin Mizukoshi, Takahiro Kiuchi, Akira Miyahara
Japan Communication Association 50th Anniversary Annual Convention
2021.6
Japan Communication Association
-
New Literacy for Media Infrastructure and “Media Biotope”
Invited
International conference
Shin Mizukoshi
AI and Society: New Media Literacy and Politics
2021.6
ICCE, Goldsmiths, University of London
-
Media Studies in Japan and Beyond
Invited
International coauthorship
International conference
Shin Mizukoshi, Alex Zahlten, Yuriko Furuhata, Naoki Yamamoto
Conversations on the Current State of Japanese Film and Media Studies
2021.5
University of California Santa Barbara
-
Radio 5: Sound Media Education During and Beyond the Pandemic in Japan (審査有)
International conference
Setsuko Kamiya, Sota Chu, Shin Mizukoshi (speaker)
Media Education Summit 2021
2021.4
The Centre for Excellence in Media Practice, Bournemouth University
-
生協とメディア・プラットフォーム:三つのメディア実践をもとに
Invited
水越 伸(講演)
日本生活協同組合連合会全国インターネット交流会
2021.1
日本生活協同組合連合会
-
Formation of the Interfaculty Initiative in Information Studies
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
Roundtable of NCKU UFO
2019.5
National Cheng Kung University (NCKU), Foresight Education Project (UFO)
-
体験!大人のためのメディア・リテラシー(全2回)
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践)
雑司が谷文化カレッジ
公益財団法人としま未来文化財団
-
Cultural Heritage and Media
Invited
International conference
Shin Mizukoshi
Cross-Border Cultural Heritage: Transcending difference in International and Building a Common Future
2019.1
Center for Cultural Resource Studies, Kanazawa Univeristy
-
メディフェス・ネビュラ:市民メディアの天球儀
水越 伸(WS企画/実践)
第8回市民メディア全国交流集会「武蔵野・三鷹メディフェス2010」
市民メディア全国交流協議会
-
MELL EXPO 2009
水越 伸(企画/報告)
MELL Platz
-
(パビリオン展示)南海放送ケータイ・トレール!
水越 伸, 沼 晃介, 飯田 豊
MELL EXPO 2009
MELL Platz
-
(共同発表)
水越 伸, 鳥海 希世子, 阿部 純, 土屋 祐子
MELL EXPO 2008
MELL Platz
-
(パビリオン展示)武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
水越 伸, 阿部純
MELL EXPO 2008
MELL Platz
-
学環えんがわワークショップ
水越 伸, 鳥海 希世子, 阿部 純(WS企画/実践)
メディア・エクスプリモ
-
Session 2: “Open Creation” Part 1: “Ideas and Practice in the Networked Age - Towards Discovery of an Unknown Society”
Invited
International coauthorship
International conference
Ingo GÜNTHER, Kiyoko Toriumi, Shin Mizukoshi
ICC Renewal Opening Symposium: Culture and Creation in a Networked Society
2006.6
Intercommunication Center
-
東京大学大学院情報学環メルプロジェクト2004年度シンポジウム「メディア表現、学びとリテラシー:メルプロジェクトの協奏」
水越 伸(企画/発表)
東京大学大学院MELL Project
-
東京大学大学院情報学環メルプロジェクト2003年度シンポジウム「メディア表現、学びとリテラシー:メルプロジェクトの波延」
水越 伸(企画/発表)
東京大学大学院MELL Project
-
PUBLICing:Publishing as Making Public, or A New Dimension of Information Designing, Learning and Communicating
International conference
Shin Mizukoshi](exhibition/presentation)
-
東京大学大学院情報学環メルプロジェクト2002年度シンポジウム「メディア表現、学びとリテラシー:メルプロジェクトの衍生」
水越 伸(企画/発表)
東京大学大学院MELL Project
-
「民放連メディアリテラシー・プロジェクト」研究会
Invited
水越 伸(コーディネーター/討論者)
テレビ信州
-
The Perspective of MELL Project: Media Expression, Learning and Literacy in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi, Kuniko Sakata (speaker/WS coordinator)
NHK Japan Prize
NHK Japan Prize Committee
-
デジタル:何が情報社会なのか 第一部・第二部
Invited
水越 伸(企画/司会)
朝日新聞社創立120 周年記念シンポジウム
朝日新聞社
-
New Telecommunication Media Culture in Japan: Technological Globalism and Consuming Localism
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (keynote)
-
Media Biotope: Designing People’s Environments for Mutual Learning about Digital Media
Invited
International conference
Shin Mizukoshi
An International Academic Seminar “Digital Media Literacy Movement: Glocalising Media Literacy in Cultural Contexts and Creating Communities for Building Connections
2024.11
Faculty of Journalism and Mass Communication, Thammasat University
-
Technology, GAI, Civic Engagement
Invited
International conference
Shin Mizukoshi, Paul Mihailidis, Ray Ting-Chun Wang, Sakulsri Srisaracam, Thomtong Tongnok
An International Academic Seminar “Digital Media Literacy Movement: Glocalising Media Literacy in Cultural Contexts and Creating Communities for Building Connections”
2024.11
Faculty of Journalism and Mass Commnication, Thammasat University
-
Is This the Right Way for the Current Zeminar?: The Future of the Learning Community in A Changing Environment of University and Media (Facilitator)
Takashi Ito, Xueyan Liu, Tetsuo Hatanaka, Yutaka Iida, Shin Mizukoshi
4th Media Studies Forum
2024.4
Media Studies Forum
-
The Critical Design in the Context of PostPhenomenology (Chair)
Chih-Yung Aaron Chiu, Shin Mizukoshi
Cross-Border Lecture, Shin Mizukoshi Lab, Kansai University
2023.8
-
教科書ってなんだろう:メディア研究を支えるメディアのゆくえ
飯田豊, 藤嶋陽子, 鈴木クニエ, 岩渕功一, 水越伸(司会
第2回メディアスタディーズ・フォーラム
2023.4
-
The Vision of INSTeM Activities
Shin Mizukoshi, Setsuko Kamiya, Shinya Mizojiri, Takako Matsui, Masako Miyata, Takamitsu Yamamoto, Hiromitsu Yoshikawa, Yoshitaka Mouri, Haruka Iharada, Yuji Ujihashi
INSTeM Kick-off Symposium "How to design the place between academia and society?"
2022.11
INSTem
-
The Dialogue of Social Psychology and Cultural Studies
Kazunori Inamasu, Koji Namba, Kiyoshi Abe, Shin Mizukoshi, Koichi Iwabuchi
Media Studies Forum
2022.10
Media Studies Forum
-
Digital Storytelling and Community Design: Developments of Workshops and Tools
Rikutaro Manabe, Shin Mizukoshi, Masako Miyata, Katsuaki Tanaka, Shinya Mizojiri, Daisuke Kurihara
Kaken "Designing Community Archive for the Local Sustainability" (18K11948)
2022.9
-
How Media Researchers Face GAFAM?
Invited
Shin Mizukoshi
5th Research Seminar, Kansai Division, Japan Academy of Advertising
2022.6
Japan Academy of Advertising
-
メディア論と人類学を結ぶ回路(分科会「ポスト・コロナ時代のメディア人類学の可能性」)
Invited
水越 伸
東アジア人類学研究会第7回研究大会
2021.12
東アジア人類学研究会
-
Networks Beyond The Future?: Third Episode of One World, One Network?
Invited
International coauthorship
International conference
Jack Qiu, Shin Mizukoshi, Chen Changfeng, Myria Georgiou
International Communication Association (ICA) Podcast
2021.12
-
オンライン・メディアでなにができるのか?
Invited
水越 伸
かごしま県民大学中央センターメディア研修講座(アドバンスド型)
2021.10
鹿児島県民大学中央センター
-
Critical Audio Media Practice: Listening Making Culture in Taiwan
International conference
Eva Tsai, Yoshitaka Mōri, Sota Chu, Setsuko Kamiya, Shin Mizukoshi
33rd UTokyo Humanities Center Open Research Seminar: Critical Audio Media Practice: Listening Making Culture in Taiwan
2021.3
Humanities Center, University of Tokyo
-
Media Biotope in the Digital Age
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
International online seminar: Social networks for the next media literacy
2021.2
New Literacy for Media Infrastructure Project
-
Media Landscape without Apple: A Workshop for Critical Awareness of Alternative Media Infrastructure
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
Rethinking Literacy, Digital Competency and Media Education in the Age of Digital Platforms: An International Webinar
2020.9
Gyeongin National University of Education; Incheon Community Media Center
-
Making Voice's Media: A Little Archive Practice Connecting University with Society
Invited
Shin Mizukoshi, Setsuko Kamiya, Sota Chu, Hiroki Kehara
24th Open Seminar, Humanities Center, University of Tokyo
2020.6
-
Media Ecology of Kanazawa
Invited
Shin Mizukoshi
Design School@JAIST
2020.2
-
大人のためのメディア・リテラシー講座
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践)
雑司が谷文化カレッジ
2020.2
公益財団法人としま未来文化財団
-
デジタル破壊(Digital Disruption)時代における メディアおよびジャーナリズム教育の変容:韓国の事例から考える
Invited
Shin Mizukoshi (Discussant)
日本マス・コミュニケーション学会第37期第3回研究会(ネットワーク社会研究部会企画)/第3回 立教大学社会学部国際交流コロキウム
2020.1
Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication and College of Sociology, Rikkyo University
-
Book Talk on "Communicative Capitalism and the Explore of 'Common'"
Invited
Shin Mizukoshi (Chair, Discussant)
Talk Event of Ikebukuro Main Shop of Jyunkudo Syoten
2019.12
Jyunkudo Syoten
-
趣味研究の現在:『趣味とジェンダー』『女子のたしなみと日本近代』書評会
Invited
(評者)水越 伸, 橋迫 瑞穂, 大塚 明子/(応答)神野 由紀, 辻 泉, 山崎 明子, 今田 絵里香, 中川 麻子, 塩谷 昌之, 佐藤 彰宣, 溝尻 真, 塩見 翔, 歌川 光一
余暇ツーリズム学会レジャースタディーズ部会書評会
2019.11
余暇ツーリズム学会
-
Organization and Time of Media Studies: How to Design the Future Vision of JSSJMC?
Invited
Shin Mizukoshi
Session of the 2019 Autumn Conference of Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication
2019.10
Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication
-
Overview of Infra-Literacy Project
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
International Seminar "Toolbox of Infra-Literacy"
2019.9
Japan Co-operative Alliance(JCA) and the New Literacy for Media Infrastructure Project
-
How To Be Literate in The Digital Media Ecosystem and Infrastructures?: Toward New Theories and Learning Programs (審査有)
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
Research meeting at CRIDS
2019.9
Centre de Recherche Information, Droit et Société (CRIDS), Université de Namur
-
Present and Future Situation of Media Literacy
Invited
Shin Mizukoshi
11th Research Meeting on Platform Services, The Ministry of Internal Affairs and Communications
2019.7
The Ministry of Internal Affairs and Communications
-
Transformation of Higher Education and its Challenges in Asia and Europe 1: Ways and Directions of Higher Education Reform Under Neoliberalism (審査有)
International coauthorship
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
11th International Convention of Asia Scholars
2019.7
University of Leiden, IIAS, GIS ASIE
-
Transformation of Higher Education and its Challenges in Asia and Europe 2: Changes in Teaching and Learning (審査有)
International coauthorship
International conference
Myungkoo Kang, Harald Fuess, Shin Mizukoshi et al. (coordinator/chair)
11th International Convention of Asia Scholars
2019.7
University of Leiden, IIAS, GIS ASIE
-
Stereotype and Bias: Toward a New Literacy for Media Infrastructure (審査有)
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
Cultural Typhoon 2019
2019.6
Association for Cultural Typhoon
-
New Dimension of Media Studies: Analysis, Expression, and Design
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2019.5
College of Liberal Arts, National Cheng Kung University
-
How to Design Interdisciplinary Sphere for Education aAnd Research?: Toward the Future of Humanities and Social Sciences in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
NCKU UFO
2019.5
National Cheng Kung University (NCKU), Foresight Education Project (UFO)
-
メディア・リテラシーとはなにか
Invited
水越 伸(講演)
イトーヨーカドー・マーケティング・ジェネレーション2020第2期
2019.5
イトーヨーカドー
-
「メディア・インフラに対する批判的理解の育成を促すリテラシー研究の体系的構築」プロジェクトの相貌
水越 伸(発表)
インフラリテラシー研究会セミナー
2019.3
インフラリテラシー研究会
-
Theoretical Frontline of Media Literacy: Report of Media Education Summit 2018
Shin Mizukoshi
Seminar of New Literacy for Media Infrastructure
2018.12
The New Literacy for Media Infrastructure Project
-
How to Be Aware of Media in the Digital Age?: Two Theories and Workshops of Literacy
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2018.11
College of Journalism and Communications, Shih Hsin University
-
Workshop as A Methodology: Toward Interdisciplinary and Participatory Media Studies
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2018.11
Japan Studies, College of International Affairs, National Chengchi University
-
Designing Media Communities in a Critical Situation of Universities
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2018.11
Institute of Taiwanese History, Department of Sociology, and College of Communication
-
A Critical Workshop Study for the Alternative Imagination of Digital Media Platform (審査有)
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
Media Education Summit 2018 Hong Kong
2018.11
Center for Excellence in Media Practice, Bournemouth University
-
Stereotype and Bias: Toward a New Literacy for Media Infrastructure
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2018.10
Department of Diplomacy and International Relations, Tamkang University
-
Stereotype and Bias: Toward a New Literacy for Media Infrastructure
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2018.10
College of Social Science, National Taiwan University
-
From Contents to Infrastructure: A Critical Moment in Media Literacy
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2018.10
Department of Communication & Technology, National Chiao Tung University
-
Opening Remarks: Toward a New Literacy for Media Infrastructure
Shin Mizukoshi (speaker)
Special Seminar: Toward a New Literacy for Media Infrastructure
2018.10
The New Literacy for Media Infrastructure Project
-
Theorizing the International Airport as Communication Media (審査有)
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
Crossroads 2018 Shanghai
2018.8
Association for Cultural Studies
-
物語ることと、受け容れること
Invited
水越 伸(講演)
駒澤大学GMSラボ「社会とメディア」プロジェクト公開研究会「映像で学ぶ、映像を学ぶ」
2018.8
駒澤大学グローバルメディアスタディーズ(GMS)ラボ
-
メディアとコミュニティ
Invited
水越 伸(講演)
竹中工務店「未来のまちづくり勉強会」
2018.7
竹中工務店
-
Digital Storytelling for Community Memories and Communal Archives
Invited
International conference
Shin Mizukoshi, Katsuaki Tanaka, Rikutaro Manabe, Masako Miyata (speaker)
Doing Digital Method: Interdisciplinary Interventions
2018.6
RMIT University, Ritsumeikan University, and Australian Embassy
-
“memories×History”: A Critical Workshop Study for Learning the Media History
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
International Conference “The Sense of Time in a Hyper-Mobile Digital Age: Nostalgia, Presentism and Hope”
2018.5
Doshisha University and the Monash Asia Institute in Monash University
-
Transnational Knowledge Production Towards a New Media Theory
International conference
Shin Mizukoshi (coodinator/chair)
Seminar of Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication
2018.4
Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication
-
不確実な時代に生きる:これからの10年を導くキーワード
Invited
林 千晶, 日比野 克彦, ドミニク チェン, 水越 伸(パネリスト)
福武ホール設立10周年記念シンポジウム
2018.3
東京大学大学院情報学環
-
Critical Media Practice: Attempts to Design Media Communities
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
International Conference: Towards Post-Media Theories in Asia
2018.1
Post-Media Research Network
-
写真くらべ、イメージくらべ
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践)
2017.12
松戸市立新松戸西小学校
-
UT Neighborhood Storytelling Workshop
International conference
Shin Mizukoshi (WS coordinator)
2017 UT-SNU-NCCU Symposium: Media in Globalized Asia
2017.11
GIIS University of Tokyo, Department of Communication Seoul National University, and College of Communication National Chengchi University
-
Media Landscape without Apple: A Critical Workshop Study for Learning Imagination of Alternative Media Infrastructures
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
2nd Annual Conference "Another Walk with Lefebvre: Critique of Urbanism and Everyday Life in the Algorithmic Age"
2017.11
China Academy of Art, Institute of Network Society
-
Communication as Ecosystem
Invited
Shin Mizukoshi
48th Annual Conference of Japan Academy of Advertising
2017.10
Japan Academy of Advertising
-
情報化と社会教育
Invited
水越 伸(講演)
平成29年度社会教育主事講習
2017.8
国立教育政策研究所
-
Editorial Board Members' Talk: What's Your Next Move?
Shin Mizukoshi, Yoshitaka Môri, Osamu Sakura
5 Symposium, What's Your Next Move?
2017.6
5 Editorial Office
-
Telephonoscope: A Media Design Study of Technologies and Cultural Programs for Novel Micro-Digital Storytelling (審査有)
International conference
Shin Mizukoshi, Rikutaro Manabe, Masako Miyata, Katsuaki Tanaka (speaker)
The 67th Annual Conference of the ICA, Interventions: Communication Research and Practice
2017.5
The International Communication Association (ICA)
-
“Telephonoscope” Making & Doing (審査有)
International conference
Shin Mizukoshi, Rikutaro Manabe, Masako Miyata, Katsuaki Tanaka (WS coordinator)
The 67th Annual Conference of the ICA, Interventions: Communication Research and Practice
2017.5
The International Communication Association (ICA)
-
Mobile Media in the Classroom: Interruptions vs. Interventions (審査有)
International coauthorship
International conference
Kathleen Cuminskey, Didem Ozkul McGeoch, Jason Farman, Shin Mizukoshi, Larissa Hjorth (WS coordinator)
ICA 2017 Mobile Preconference
2017.5
The International Communication Association (ICA)
-
日本のメディアの生態系を俯瞰する
Invited
水越 伸(講演)
浩志会フォーラム
2017.4
一般財団法人浩志会
-
Science Literacy: An Approach of Media Studies
Invited
Shin Mizukoshi
Research Seminar of the National Diet Library
2017.3
-
Rethinking about the Draft Tokyo Declaration on Collaborative Action for Media Literacy in East Asia 2006
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2016 NCCU and UT Joint Symposium on Journalism and Communication Education: The Impact of New Technology, Interdisciplinary Study, and Internationalization
2016.12
National Chengchi University & University of Tokyo
-
Media Literacy and Digital Storytelling in Contemporary Japan
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
NTU-UTokyo Joint Conference: Searching Solutions to Grand Challenges in East Asia
2016.11
National Taiwan University & University of Tokyo
-
How to Organize the Future Collaboration?: Reflection on the Workshop of SNU-UT Symposium 2015 at Lake Yamanaka
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
SNU-UT Symposium 2016
2016.10
Seoul National University & University of Tokyo
-
Meia Studies for Community Creation: Generating Small Media
Invited
Shin Mizukoshi
Seminar of the Niigata Center for Life Long Learning Development
2016.10
-
Media Landscape in Japan and Creating Alternative Ecosystems
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (interviewee)
2016.9
Journalism Research News
-
The Media Landscape and the Future of Media System in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
Open Lecture at the University of Jyväskylä
2016.9
Department of Communication, the University of Jyväskylä
-
Local Government Workers and Media Literacy
Invited
Shin Mizukoshi
Seminar of Local Autonomy College
2016.7
-
The Layout of New Media Literacy as a Buddhism Cathedral: Philosophical and Theoretical Part
Invited
Shin Mizukoshi
Japan Society for Educational Technology SIG08
2016.6
-
Local Government Workers and Media Literacy
Invited
Shin Mizukoshi
Seminar of Local Autonomy College
2016.3
-
Media Studies for Community Creation: Generating Small Media
Invited
Shin Mizukoshi
Seminar of the Niigata Center for Life Long Learning Development
2015.11
-
Issues in the Depth of Radio: Airwave, Community, and Technology
Invited
Shin Mizukoshi
Community Broadcasting Forum in Hokkaido
2015.10
-
Some Perspectives on Media Studies
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
Research Meeting
2015.9
Media and Communication Studies, University of Helsinki
-
Revival of Mediological Imagination
Invited
Shin Mizukoshi
IMETS Forum 2015
2015.7
Improvement of Media Education and Teaching Studies
-
Critical Media Practice: Social Design Theory of Cultural Programs and ICT Systems for People's Storytelling
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
Metamorphosis Workshop
2015.6
-
情報化と社会教育
Invited
水越 伸(講演)
平成26年度社会教育主事講習
2015.2
国立教育政策研究所
-
Digital Storytelling and Communal Archive: Media Pratices aftre 3.11 in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
Asian Center Colloquium
2014.11
Asia Center, Seoul National University
-
『5: Designing Media Ecology』刊行記念トーク
水越 伸(講演)
カルチュラル・タイフーン2014
2014.6
カルチュラル・スタディーズ学会
-
バーチャル&リアルワールド
Invited
水越 伸, 丸谷 和史, 吉田 成朗, 大谷 智子(パネリスト)
日本認知心理学会第12回大会
2014.6
日本認知心理学会
-
テレビと視聴者の距離感
Invited
水越 伸(パネリスト)
松本サリン事件20年シンポジウム
2014.4
テレビ信州
-
情報化と社会教育
Invited
水越 伸(講演)
平成25年度社会教育主事講習
2014.2
国立教育政策研究所
-
デジタル民藝としてのメディア遊び:ラジオ、ケータイ、ストーリーテリング
水越 伸(発表)
文科省科学研究費基盤(A)「社会システム〈芸術〉とその変容」(2011-13年度, 長田謙一代表)報告会
2014.2
-
メディアの森の育て方
Invited
水越 伸(講演)
第2回いわき地域復興センター・フォーラム
2013.11
いわき地域復興センター
-
ボイスアーカイブ・ワークショップ(WS企画/実践)、ラジオ生態系の遷移(司会)、ラジオの身体・ラジオの政治(パネリスト)
水越 伸
文科省科学研究費基盤(A)「社会システム〈芸術〉とその変容」(2011-13年度, 長田謙一代表)シンポジウム「ラジオのメディア・エコロジー」
2013.11
-
Media Literacy in East Asia: Reflecting and Exploring the Trial of ‘MELL’
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
SNU-UT Symposium 2013
2013.11
Seoul National University & University of Tokyo
-
Comikaruta: A Practical and Critical Examination of Mobile Media Play for Civic Engagement in Japan (審査有)
International conference
Shin Mizukoshi, Kiyoko Toriumi (speaker)
NordMedia 2013
2013.8
Nordicom at the University of Gothenburg
-
Case Fukushima: People’s reflections after 3/11 and Nuclear Influence
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
Case Pyhäjoki
2013.8
-
Long Term Re-designing: Mass Media and Grassroots Activism After 3.11
Invited
International conference
Shin Mizukoshi, Kiyoko Toriumi (lecturer)
London Asia Pacific Cultural Studies Forum
2013.6
The Daiwa-Anglo Japanese Foundation & Birkbeck College, Centre for Media, Culture and Creative Practices
-
情報化と社会教育
Invited
水越 伸(講演)
平成24年度社会教育主事講習
2013.2
国立教育政策研究所
-
Media Exprimo: From ‘Information Saturated Society’ to ‘Expression Weaving Society’
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecurer)
d’CATCH 2013
2013.1
d’CATCH
-
(Re)Weaving Collaborative Storytelling Networks via Mobile Media Practice
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
SNU-UT Symposium 2012
2012.11
Seoul National University & University of Tokyo
-
映画『コッホ先生』上映イベント
Invited
水越 伸(司会/討論)
2012.9
神田外国語大学
-
メディアの可能的様態を発現させる試み:メディア・エクスプリモの実践プロジェクトを事例として
Invited
水越 伸(講演)
東京江戸ラジオステーション・シンポジウム「『地・球』文化の可能性:ラジオが結ぶ新しいコミュニティと大学への期待」
2012.6
東京江戸ラジオプロジェクト(明治大学)
-
新しいメディア・リテラシーの構図
Invited
水越 伸(基調講演)
ICT地域連携フォーラム
2012.5
総務省関東総合通信局
-
これからの展望:Sketchbook of Post-MELL Platz
水越 伸(講演)
MELL EXPO 2012
2012.3
MELL Platz
-
メディアの森はどうあるべきか:ポスト3.11の語りと記憶から
International coauthorship
甲斐 賢治, マーティン・ファクラー, 水越 伸, 坂田 邦子, 鳥海 希世子(パネリスト)
第31回MELL Platz公開研究会
2011.12
MELL Platz & 語りと記憶のプロジェクト & メディア・エクスプリモ
-
放送を市民的に「新生」させるために
水越 伸(企画/基調講演)
民放連メディアリテラシー・フォーラム in Akihabara「メディアと市民の新しい結びつき方をさぐる」
2011.11
日本民間放送連盟 &「マス&コミュニケーションプロジェクト」
-
Collaborative Storytelling for Community Bond: from Mobile Media Literacy to Mobile Storytelling
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecurer)
Mobility Shifts
2011.10
The New School
-
Fundament and Practice of Mobile Media Studies: Report from One Regimented Society
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecurer)
Japan Society Lecture
2011.10
Japan Society
-
「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ
水越 伸(基調講演)
メディア・エクスプリモ最終シンポジウム2011
2011.10
メディア・エクスプリモ
-
メディア・ビオトープと市民参加型技術の展望
Invited
水越 伸(講演)
震災と情報:震災後の日本再建のための情報科学技術
2011.6
東京大学大学院情報理工学研究科
-
Communal Storytellings in A Regimented Society: Critical Media Practice on People’s Media Literacy and Expression
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecurer)
International Seminar Emergent Forms of Engagement and Activism in Japan: Politics, Cultures and Technologies
2011.6
Institute of Contemporary Asian Studies (ICAS)
-
WS テレビパズル
水越 伸(WS企画/実践)
ろっぽんプロジェクト
2011.3
テレビ朝日
-
研究成果発表&ディスカッション
岡田 猛, 山内 祐平, 金 ヨニ, 水越 伸(発表)
「テレコミュニケーションの文化とリテラシーに関する質的、デザイン論的研究」成果報告会
2011.2
MoDe Project & KDDI研究所
-
ローカルなマスメディアのゆくえ
水越 伸(企画/基調講演), 林田 真心子
民放連メディアリテラシー・フォーラム in Toyama「メディアと市民の新しい結びつき方をさぐる」
2011.2
日本民間放送連盟&「マス&コミュニケーションプロジェクト」
-
メディアとしての電話:歴史の中の可能性
水越 伸(講演)
2010.12
MoDe Project & KDDI研究所
-
「フォーラムとしてのミュージアム」とは何か:ミュージアムとメディアリテラシーを考える
飯田 卓, 吉田 憲司, 櫻井 敬人, 村田 麻里子, 水越 伸(パネリスト/司会)
第23回MELL Platz公開研究会
2010.11
MELL Platz
-
放送を市民的に「新生」させるために
水越 伸(企画/基調講演), 林田 真心子
民放連メディアリテラシー・フォーラム in Osaka「メディアと市民の新しい結びつき方をさぐる」
2010.11
日本民間放送連盟&「マス&コミュニケーションプロジェクト」
-
基本トポロジーと隠喩の体系:メディア・リテラシーをめぐる二つの仮説
Invited
水越 伸(基調講演)
シンポジウム「リテラシーとメディアリテラシー」
2010.11
東京国際大学
-
形態学からデザイン論ヘ:メディア論の再検討と提言
Invited
水越 伸(発表)
第119回全国大学国語教育学会(課題研究-2,『メディア』から国語教育の研究と実践を展望する(1),課題研究発表)
2010.10
全国大学国語教育学会
-
ケータイってなんだろう:新しいメディアとのつきあい方を学ぶ
新井田 統, 金 ヨニ, 水越 伸(講演/WS企画/実践)
東京大学・文京区社会連携プロジェクト「文の京・大いなる学び」シリーズ第6回
2010.10
東京大学・文京区
-
放送を市民的に『新生』させるために
水越 伸(企画/基調講演)
民放連メディアリテラシー・フォーラム in Fukuoka「メディアと市民の新しい結びつき方をさぐる」
2010.9
日本民間放送連盟&「マス&コミュニケーションプロジェクト」
-
メディアのなかの「私」
Invited
水越 伸(講演)
品川区立会小学校6年生 1日東大生・講義
2010.7
品川区立立会小学校
-
Communication Infrastructure Theory and Civic Game Approach: Linking Theory and Practice (審査有)
International coauthorship
International conference
Joo-Young Jung, Shin Mizukoshi (chair/speaker)
in the panel of “Building Civic Participation through “Communal Gaming”
2010.6
International Communication Association (ICA) 2010
-
とやまフォト川柳カルタ大会
水越 伸, 鳥海 希世子, 服部 寿人(WS企画/実践)
2010.5
CREST Media Exprimo&富山チューリップテレビ
-
コミュニティをつなぐテクノロジー
水島 久光, 沼 晃介, 水越 伸(発表)
第19回MELL Platz公開研究会
2010.5
CREST & MELL Platz
-
再検討:デジタル表現と授業デザイン
水越 伸(コーディネーター), 伊藤 昌亮, 小川 明子, 前田 康裕, 中橋 雄
D-Project2 & MELL Platz公開研究会
2010.3
D-Project2 & MELL Platz
-
メディア・ビオトープ戦略:MELLの10年を踏まえて
Invited
水越 伸(発表)
福岡大学国際シンポジウム「持続可能なアジア:まちづくりと建築」
2010.3
福岡大学
-
民放連プロジェクトKBC実践:ネオ・ラジオへ向けて
水越 伸(講演)
日本民間放送連盟メディアリテラシー・プロジェクト
2010.3
日本民間放送連盟
-
21世紀メディア論:日本型メディアの乗り超え方
李 鳳宇, 小林 弘人, 本橋 春紀, 水越 伸(企画/パネリスト)
MELL EXPO 2010
2010.3
MELL Platz
-
ろっぽんプロジェクト活動報告会:テレビは視聴者と協働できるのか
水越 伸, 鈴木裕美子(発表)
MELL EXPO 2010
2010.3
MELL Platz
-
自治体職員とメディア・リテラシー
Invited
水越 伸(講演)
総務省自治大学校研修会
2010.3
総務省
-
高校生のメディア・リテラシー育成プロジェクト
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践), 鳥海 希世子, 阿部 純, 服部 寿人
情報コミュニケーション教育研究会富山支部・第9回教科「情報」研修会
2010.2
情報コミュニケーション教育研究会
-
アジアの大学、リテラシーの環:d’CATCH 2010シンポジウム
International coauthorship
ナナタン・ウォンバンデュ, フェイ・マテル, ゼン・ジュンヤオ, ペク・ソンス, 宇治橋 祐之, 水越 伸(企画/司会/討論)
第18回MELL Platz公開研究会
2010.1
MELL Platz& d’CATCH
-
メディア論にとって実践とはなにか
Invited
水越 伸(講演)
第11回情報メディア学会
2009.12
情報メディア学会
-
共有と広がり:テクノロジーが生んだ新しいメディア芸術
Invited
水越 伸, 福井 信蔵(パネリスト)
ウェブ企画展「日本のメディア芸術 vol.4」
2009.11
財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)
-
シンポジウム「ケータイの未来モード:文化と技術の新たな関係を求めて」
水越 伸(企画/発表), 山内 祐平, 平川 秀幸, 新井田 統
2009.11
Mobiling & Designing Project & KDDI研究所
-
メディア論~メディア・リテラシー:市民とメディアをつなぐ回路作り
Invited
水越 伸(講演)
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム
2009.10
東京大学
-
「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ
須永 剛司, 西村 拓一, 堀 浩一, 境 真理子, 本橋 春紀, 水越 伸(企画/司会)
メディア・エクスプリモ・シンポジウム2009&第15回MELL Platz公開研究会
2009.10
CREST Media Exprimo & MELL Platz
-
日本のケータイ・コミュニケーションを編みかえる:モバイル文化とリテラシーのデザイン論
Invited
水越 伸(講演)
第16回日本教育メディア学会
2009.9
日本教育メディア学会
-
構造的崩壊と市民的新生
International coauthorship
ソフィア・ウー, 水越 伸(発表)
協働的メディア・リテラシーの可能性と課題:民放連メディアリテラシープロジェクト・セミナー2009(MELL Platz第14回公開研究会)
2009.7
MELL Platz& (社)日本民間放送連盟
-
なんのための協働的メディア・リテラシーか:民放連プロジェクトの全体像
水越 伸(発表)
協働的メディア・リテラシーの可能性と課題:民放連メディアリテラシープロジェクト・セミナー2009(MELL Platz第14回公開研究会)
2009.7
MELL Platz& (社)日本民間放送連盟
-
シンポジウム「メディアとは? 芸術とは?」
Invited
岡崎 乾二郎, 水越 伸, 森 達也(パネリスト)
平成21年文化庁メディア芸術祭
2009.7
文化庁
-
ところ変われば品変わる!:ケータイの比較文化論
International coauthorship
ラリッサ・ヒョース, キム・キョンファ, ミネルバ・テラデス, キム・ジリク, 水越 伸(企画/司会/討論)
MELL Platz第13回公開研究会
2009.6
MELL Platz
-
批判的メディア実践の構図:市民の表現活動をめぐる文理融合型メディア論の方法論的検討(審査有)
水越 伸(発表)
第23回人工知能学会
2009.6
人工知能学会
-
漢方的な、循環的な・・・:メディア・リテラシー、メディア表現者と新しい放送局の相貌
Invited
水越 伸(講演)
テレビ神奈川アドバイザー・ミーティング
2009.6
テレビ神奈川
-
Denmark-Japanese Digital Media & Journalism Workshop
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (producer/lecturer)
2009.4
Danish Broadcasting Corporation (DR) & iii, University of Tokyo
-
大学における「映像制作」実践の意義と理論的位置づけ:何のためにどう授業をするのか? 参加者と共に考える
Invited
水越 伸(討論者)
日本マス・コミュニケーション学会第31期12回研究会
2009.4
日本マス・コミュニケーション学会
-
メディアとしての紙
Invited
水越 伸(講演)
TAKEO PAPER SHOW 2009:言葉のペーパーショウ
2009.4
株式会社竹尾
-
ワークショップ型セミナー「テレビって何?:テレビ・パズルで遊ぼう!」
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践)
第1回ろっぽんワークショップ
2009.3
テレビ朝日
-
ディスカッション「禁止された遊び」
水越 伸(企画/司会), 岡田 朋之, キム・ヨニ, 木暮 祐一
MELL EXPO 2009
2009.3
MELL Platz
-
文京あいうえお画文~写真で物語るまちの思い出~
Invited
水越 伸, 鳥海 希世子, 阿部 純(講演/WS企画/実践)
2009.3
東京都文京区
-
メディア研究からみたコンテンツ
Invited
水越 伸(講演)
東京大学大学院情報学環(コンテンツ創造教育研究コア/ コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム)シンポジウム「コンテンツ教育の未来へ-The Content Education: Bridging to the Future-」第一部「東京大学大学院情報学環におけるコンテンツ教育の成果と課題、そして展望」
2009.2
東京大学大学院情報学環
-
民放連メディアリテラシー実践プロジェクト報告会
Invited
水越 伸(パネリスト)
2009.2
日本民間放送連盟
-
今、なぜメディアリテラシーか?
Invited
水越 伸(講演)
ろっぽん社内セミナー「ろっぽんプロジェクト」社内勉強会
2009.2
テレビ朝日
-
出前授業講師座談会
Invited
水越 伸, 下村 健一, 砂川 浩慶
ろっぽんプロジェクト社内セミナー
2009.1
テレビ朝日
-
学校では教えてくれないメディア表現とリテラシー
水越 伸(講演)
第10回メル・プラッツ公開研究会
2008.11
MELL Platz
-
なぜローカル民放にメディア・リテラシーが必要か
Invited
水越 伸(講演)
中国地区民放懇話会
2008.11
中国地区民放懇話会
-
Keitai Trail! in 南海放送
Invited
水越 伸, 鳥海 希世子, 阿部 純, 飯田 豊(講演/WS企画/実践)
2008.10
南海放送
-
新しいメディア・リテラシーのとらえかた
Invited
水越 伸(基調講演)
第13回NIE全国大会
2008.8
日本新聞協会
-
Media Exprimo
International conference
Kiyoko Toriumi, Jun Abe, Shin Mizukoshi (speaker)
International Seminar: Dialogue between Chendai and Todai
2008.7
Natinal Chengchi University & Univeristy of Tokyo
-
Panel: Patterns of Use and Developing Identities
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (chair)
Digital Youth in East Asia Academic Conference
2008.6
Temple University
-
Communal Keitai: Expressing Potential/PossibleForm of Media Communication
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (key note)
Digital Youth in East Asia Academic Conference
2008.6
Temple University
-
表現を編みあげる文化的プログラム(審査有)
水越 伸, 鳥海 希世子, 阿部 純, 土屋 祐子(発表)
人工知能学会第22回大会オーガナイズドセッション「市民の表現活動を編みあげる情報技術」
2008.6
人工知能学会
-
総括ミーティング(1) パネルディスカッション
International coauthorship
水越 伸(企画/司会), ギャレス・モーレス, ナナタン・ウォンバンデュ, 呉 翠珍
MELL EXPO 2008
2008.4
MELL Platz
-
武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
水越 伸, 阿部 純(発表)
MELL EXPO 2008
2008.4
MELL Platz
-
ろっぽんプロジェクト(平成19~21年度 テレビ朝日と東京大学大学院情報学環水越研究室の共同研究「放送局と市民の協働的メディア・リテラシー活動の体系的構築」)2007年度報告会
Invited
水越 伸(企画/司会)
2008.3
-
あらためてメディア・リテラシーを問う
水越 伸(講演)
第6回メル・プラッツ公開研究会
2008.2
MELL Platz
-
ケータイ社会のゆくえ
Invited
水越 伸(パネリスト)
ポケットフィルム・フェスティバル・オープニングシンポジウム
2007.12
東京藝術大学、ソフトバンクグループ
-
メディア・コミュニケーションをめぐるデザイン論的実践
Invited
水越 伸(講演)
首都大学東京システムデザインフォーラム
2007.12
首都大学東京
-
Artの新たな統合:バウハウスの照らす方へ
Invited
水越 伸(パネリスト)
首都大学東京システムデザインフォーラム
2007.12
首都大学東京
-
なにがケータイで、なにが放送なのか:モバイル・メディア社会を編みかえる
Invited
水越 伸(講演)
放送批評懇談会セミナー「デジタル時代の視聴者像」
2007.10
NPO法人 放送批評懇談会
-
なにがケータイのリテラシーなのか?:ワークショップ、授業を通して考える
Invited
水越 伸, 鳥海 希世子(講演)
2007.10
国語メディア研究会
-
未来の情報社会における大学・キャンパスの役割を考える:地域との連携
Invited
水越 伸、森川 博之、澤 昭裕(講演)
第四回先端研インテレクチャルカフェ
2007.9
東京大学先端科学技術研究センター
-
モバイル・メディアの文化とリテラシーについて
Invited
水越 伸(講演)
メディアリテラシー教育推進機構研究会
2007.9
メディアリテラシー教育推進機構
-
メディアリテラシーの現在の位置:今、メルプロジェクト「東京宣言」を再び考える
水越 伸(講演)
第1回メル・プラッツ公開研究会
2007.7
MELL Platz
-
今ここにはないケータイのメディア論
Invited
International coauthorship
水越 伸, 鄭 朱泳, 鳥海 希世子(講演)
KDDI研究所講演会
2007.6
KDDI研究所
-
新しい循環型メディア・リテラシーの地平:送り手と受け手の新たな関わりをデザインする
Invited
水越 伸(講演)
TBS公開講座
2007.6
TBS
-
京都府福知山市立成和中学校修学旅行学習
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践)
2007.5
京都府福知山市立成和中学校
-
DJ (Denmark- Japan) Image Collage Workshop
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer/WS coordinator)
New Media: User Generated Challenges International Symposium
2007.3
InDiMedia
-
A Plan and Formation of 'media exprimo': Explore A New Dimension of Information Design for People's Media Expressions
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
New Media: User Generated Challenges International Symposium
2007.3
InDiMedia
-
The 'media exprimo' Project: New Horizons in Citizen Media Expression and Information Design
Invited
International conference
Takeshi Sunaga, Koichi Hori, Takuichi Nishimura, Shin Mizukoshi (speaker)
New Media: User Generated Challenges International Symposium
2007.3
InDiMedia
-
DJ (Denmark- Japan) Image Collage Workshop
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer/WS coordinator)
2007.3
University of Copenhagen
-
A Plan and Formation of 'Media Exprimo': Explore A New Dimension of Information Design for People's Media Expressions
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (lecturer)
2007.3
University of Copenhagen
-
メディアからみたスポーツ
Invited
水越 伸(講演)
日本体育学会東京支部第35回学会大会
2007.3
日本体育学会
-
民放連プロジェクトの意味と今後の展望:漢方的な、循環的な
Invited
水越 伸, 林田 真心子, 伊藤 昌亮, 鳥海 希世子(講演)
民放連メディアリテラシー実践プロジェクト報告会
2007.2
日本民間放送連盟
-
送り手と受け手の対話ワークショップ:NHK篇
水越 伸(講演/ WS企画/実践)
2007.1
東京大学大学院情報学環水越研究室
-
臨床の哲学・実践のデザイン:コミュニケーションデザインの冒険2
水越 伸(企画/司会)
日本マス・コミュニケーション学会マルチメディア部会研究会
2006.12
日本マス・コミュニケーション学会マルチメディア部会
-
MoDeプロジェクト・ワークショップ ケータイってなんだろう:大切で、あやうくて、楽しいメディアをふり返るワークショップ
Invited
水越 伸, 林田 真心子, 伊藤 昌亮, 鳥海 希世子(講演/WS企画/実践)
地域ICT未来フェスタ2006 in にいがた
2006.10
総務省
-
Communal Keitai : Reweaving the Mobile Media Society
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
Mobile Media and Cultural Diversity
2006.9
Film & Media Studies Department of Media, Cognition and Communication University of Copenhagen
-
デジタル時代のアナログ音文化:我々が喪失したかもしれぬ経験の諸相
水越 伸(企画/討論)
日本マス・コミュニケーション学会研究会
2006.9
日本マス・コミュニケーション学会研究会
-
イアマスオープンハウス2006
Invited
水越 伸(討論)
2006.8
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)
-
映像ユビキタス時代のパラダイムシフト:どう変わる? 産業、文化、社会
Invited
水越 伸(パネリスト)
ヨコハマ EIZONE 映像文化都市フェスティバル
2006.7
横浜市開港150周年・創造都市事業本部 創造都市推進課
-
メディアのつくり方(1) :コミュニティFM・インターネット放送局・電子会議室
Invited
水越 伸(司会)
メディアセブン・トークイベント
2006.7
川口メディアセブン(川口市立映像・情報メディアセンター)
-
メディアセブンのつかい方
Invited
水越 伸, 桂 英史(講演)
メディアセブン・オーブニングトーク
2006.7
川口メディアセブン(川口市立映像・情報メディアセンター)
-
ユビキタス情報社会における都市デザインとコミュニティ
水越 伸(パネリスト)
東京大学大学院情報学環・21世紀COE 国際シンポジウム
2006.6
東京大学大学院情報学環
-
楽しさのデザイン
Invited
水越 伸(講演)
市民とメディア研究会あくせす2006年6月例会
2006.6
市民とメディア研究会あくせす
-
メディア史と日常生活
Invited
水越 伸(講演)
2006.5
市民科学研究室
-
京都府福知山市立成和中学校修学旅行学習
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践)
2006.5
京都府福知山市立成和中学校
-
モバイルメディアの文化とリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
Yahoo! JAPAN社員向けセミナー
2006.5
Yahoo! JAPAN
-
青少年のメディアリテラシー育成の現状と課題
Invited
水越 伸(講演)
日独青少年指導者セミナー
2006.5
独立行政法人国立青少年教育振興機構
-
メディア社会のあり方
Invited
水越 伸(講演)
人事院公務員研修・初任行政研修
2006.5
人事院公務員研修所
-
メディア論のパースペクティブ
Invited
水越 伸(講演)
パブリック・コミュニケーション研究会
2006.3
内閣府経済社会研究所
-
メルプロジェクトシンポジウム2006 メディア表現 学びとリテラシー:メルプロジェクトの播種
水越 伸(企画/発表)
2006.3
東京大学大学院MELL Project
-
モバイル社会の文化とリテラシーの創出を目指したソシオ・メディア研究:MoDe Project
Invited
International coauthorship
水越 伸, 伊藤 昌亮, 林田 真心子, 鳥海 希世子, 呉 翠珍, 鄭 朱泳(発表)
モバイル社会シンポジウム2006:未来体験と交響する英知
2006.3
NTTドコモモバイル社会研究所
-
リハーサル! メルプロジェクト・シンポジウムを予兆する(舞台裏も見せます!)
水越 伸(企画)
メルプロジェクト2月公開研究会
2006.2
東京大学大学院MELL Project
-
コミュニティ/公共性:パブリックな場の創造
水越 伸(企画)
メルプロジェクト1月公開研究会
2006.1
東京大学大学院MELL Project
-
新聞のメディアリテラシーって!:実践の広がりと展望
水越 伸(企画)
メルプロジェクト12月公開研究会
2005.12
東京大学大学院MELL Project
-
内からの革新・デジタル時代の新聞
Invited
水越 伸(講演)
共同通信加盟社メディア局長会議
2005.11
共同通信社
-
メディアをめぐる知識とメディアリテラシー教育:イギリス、カナダ、オーストラリア、台湾の比較文化的検討を通じて(後編)
水越 伸(パネリスト)
メルプロジェクト11月公開研究会
2005.11
東京大学大学院MELL Project
-
Media Play, Literacy, Practice with Mobile Media
Invited
水越 伸(講演)
総務省セミナー
2005.11
総務省
-
Media Play, Literacy, Practice with Mobile Media
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
International Arts Education Symposium
2005.11
KACES (Korean Arts&Culture Education Service)
-
メディアについて学ぶ・考える
Invited
水越 伸(講演/WS企画/実践)
「東北大学メディア研究機構」オープニングシンポジウム
2005.11
東北大学
-
Critical Media Practice on Mobile Media: Tokyo Patch-Walk and Keitai Cambrian
Invited
International coauthorship
International conference
Shin Mizukoshi, Joo-Yong Jung, Ryuko Furukawa, Mamiko Hayashida, Masaaki Ito, Yutaka Iida(講演/WS企画/実践)
Fieldwork Untethered Symposium
2005.11
Keio University/University of Southern California
-
メディアをめぐる知識とメディアリテラシー教育:イギリス、カナダ、オーストラリア、台湾の比較文化的検討を通じて(前編)
水越 伸(パネリスト)
メルプロジェクト10月公開研究会
2005.10
東京大学大学院MELL Project
-
テレビを見る、つくる、読む
Invited
水越 伸, 境 真理子, ピーター・バラカン(パネリスト)
『メディアリテラシーの道具箱』刊行記念トークセッション
2005.10
-
メルプロジェクトの相貌(4)クロスカルチャー:対話がつなぐ、回路を作る
水越 伸(企画/発表)
メルプロジェクト9月公開研究会
2005.9
東京大学大学院MELL Project
-
メディア・コミュニケーション2
Invited
水越 伸(パネリスト)
JSIS 第10回研究大会
2005.9
日本社会情報学会(JSIS)
-
メルプロジェクトの相貌(3)ワークショップ:身体を動かす・場を創る
水越 伸(企画/発表)
メルプロジェクト7月公開研究会
2005.7
東京大学大学院MELL Project
-
メルプロジェクトの相貌(2)メディアを拓く・他者を理解する
水越 伸(企画/発表)
メルプロジェクト6月公開研究会
2005.6
東京大学大学院MELL Project
-
21世紀の新聞とメディアリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
大阪NIE推進協議会10周年記念大会
2005.6
大阪NIE推進協議会
-
Reconsideration of Media Literacy with Mobile Media in the East Asian Region(審査有)
International conference
Shin Mizukoshi, Masaaki Ito, Mamiko Hayashida (presentation)
International Conference: Mobile Communication and Asian Modernities
2005.6
-
東京深読み:教養としての都市論・メディア論
Invited
水越 伸, 吉見 俊哉, 若林 幹夫(講演)
JUNKU 連続トークセッション
2005.5
ジュンク堂書店
-
UJ Mobile Communication Symposium 2005: The Mobile and Wireless Industry: The Japanese Way
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
Research Meeting of Graduate School of Arts and Sciences
2005.5
-
メルプロジェクトの相貌(1)メディアを遊ぶ・その自明性を問いなおす
水越 伸(企画/発表)
メルプロジェクト5月公開研究会
2005.5
東京大学大学院MELL Project
-
メディアの未来に灯をともす
Invited
水越 伸, 岩井 俊雄(講演)
紀伊国屋書店第6回新宿セミナー
2005.4
紀伊国屋書店
-
メディア・リテラシーを内在的に批判する:メルプロジェクトのアプローチ
水越 伸(パネリスト)
メルプロジェクト4月公開研究会
2005.4
東京大学大学院MELL Project
-
モバイル・メディアの文化とリテラシーをめぐるソシオ・メディア研究
Invited
水越 伸(講演)
NTTドコモ・モバイル社会研究所シンポジウム「モバイル社会の生活の質と安全」
2005.3
NTTドコモ・モバイル社会研究所
-
メディア社会のこれから
Invited
水越 伸(講演)
人事院公務員研修所 第118回行政研修(係長級)
2005.2
人事院公務員研修所
-
Culture and Literacy of Keitai in Japan: from the Standpoint of the MoDe Project
Invited
Shin Mizukoshi, Masaaki Ito, Kiyoko Toriumi (speaker)
Bouyegues Telecom Research Meeting
2005.2
Bouygues Telecom
-
Critical Media Practice on Culture and Literacy of Mobile Media in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (presentation)
2004.11
Telenor Research Institute
-
モバイリング&デザイニング:NTTドコモ・モバイル社会研究所コア研究の中間報告
水越 伸(司会/発表)
メルプロジェクト第29 回公開研究会
2004.11
東京大学大学院MELL Project
-
学校教育とメディア・リテラシー:メディアを媒介とした表現と学び
Invited
水越 伸(講演)
2004.10
奈良女子大学教育システム研究開発センター
-
Critical Media Practice on Culture and Literacy of Mobile Media in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (presentation)
2004 International Conference on Mobile Communication in Seoul
2004.10
Korean Association of Broadcasting Studies
-
日本におけるメディアリテラシーの系譜と課題(審査有)
水越 伸(発表)
第11回日本教育メディア学会年次大会
2004.10
日本教育メディア学会
-
中日媒体素養
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
2004.9
-
メディア・ビオトープを育む:地域社会とメディアリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
三重県メディアリテラシー・フォーラム
2004.7
三重県教育委員会ほか
-
メディア・ビオトープ試論
Invited
水越 伸(基調講演)
ICTE 第19回 情報教育セミナー
2004.5
情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)
-
送り手と受け手の対話の場をデザインする:第二期民放連プロジェクト構想
水越 伸(司会/発表)
メルプロジェクト第25回公開研究会
2004.5
東京大学大学院MELL Project
-
ケータイにアプローチする!
水越 伸(司会/発表)
メルプロジェクト第24回公開研究会
2004.4
東京大学大学院MELL Project
-
地域の再生を目指して:地域内コミュニケーションの担い手は誰か?
Invited
水越 伸(パネリスト)
2004.3
地域メディア戦略研究会
-
情報化と社会教育
Invited
水越 伸(講演)
平成15年度社会教育主事講習
2004.3
国立教育政策研究所
-
デジタル・テレビの隠喩とリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
2004.2
地上デジタルを考える会
-
市民とメディアをつなぐ回路: MELL Projectの試み
Invited
水越 伸(発表)
2003年度卒業研究制作展情報デザインコース・シンボジウム
2004.2
多摩美術大学情報デザイン学科
-
市民とメディアをつなぐ「メルプロジェクト」の展開
Invited
水越 伸(講演)
2003.12
静岡市アイセル女性カレッジ
-
メルプロジェクトの射程:メディア総合研究所メディアリテラシーのために
Invited
水越 伸, 境 真理子(発表)
メディア総合研究所研究会
2003.11
メディア総合研究所研究会
-
ネットワークの美
Invited
水越 伸(企画/司会)
世界グラフィックデザイン会議
2003.10
世界グラフィックデザイン会議開催運営会
-
Challenges and Possibilities of Japan's Media Literacy: Perspectives of the MELL Project
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
2003.10
-
Brief Introduction of 重点領域研究「情報社会と人間」Project in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (presentation)
2003.10
Korean Information Strategy Institute
-
はじめてみよう!メディア教育:青少年のためのメディアリテラシー育成事業の可能性と課題
Invited
水越 伸(講演)
東京都青少年センター公開講座
2003.9
東京都青少年センター
-
学問の制度性/制度化をめぐって:映画研究、メディア論、カルチュラルスタディーズ
Invited
水越 伸, 吉本 光宏, 吉見 俊哉, 長谷 正人
2003.7
東京大学
-
情報化と社会教育
Invited
水越 伸(講演)
平成15年度社会教育主事講習
2003.7
国立教育政策研究所
-
メルプロジェクトの現在
Invited
水越 伸(発表)
2003.6
川崎国語メディア研究会
-
地域社会における「メディア・ビオトープ」のデザイン
Invited
水越 伸(発表)
総務省「地域メディアコンテンツ研究会」
2003.6
総務省
-
ラジオがニューメディアだったころ:1920 年代ラジオ広告のメディア史
Invited
水越 伸(講演)
東京女子大学学会連続講演会
2003.6
東京女子大学
-
市民とメディアをつなぐ回路:メルプロジェクトの実践研究を通じて
Invited
水越 伸(講演)
明治学院大学公開講座「人間文化の再生を求めて」第二回「メディアを読む(現代文化理解のキーワード)」
2003.5
明治学院大学
-
市民とメディアをつなぐ回路:メディア表現、学びとリテラシーを通じて
Invited
水越 伸(講演)
中国放送講演会
2003.5
中国放送
-
アジア社会の情報化と人材育成
Invited
水越 伸(パネリスト)
東京大学大学院情報学環・学際情報学府留学生交流シンポジウム
2003.3
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
-
メディア・ビオトープ試論:新しいメディア共同体のデザイン
Invited
水越 伸(基調講演)
筑波大学知的コミュニティ基盤センター開所記念シンポジウム
2003.3
筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター
-
メディア・リテラシー教育を考える
Invited
水越 伸(指定討論者)
静岡大学情報学部ミニ・フォーラム
2003.3
静岡大学情報学部
-
市民とメディアをつなぐ回路 メディア表現、学びとリテラシーを通じて
Invited
水越 伸, 林田 真心子(講演)
NHK放送技術局放送倫理セミナー
2002.11
NHK
-
インターネットという眼鏡:豊かな情報市民社会のために
Invited
水越 伸, 浜田 忠久(講演)
アーバンコミュニティ・プラットフォーム NPOフェスティバル
2002.11
アーバンコミュニティ・プラットフォーム
-
メディア表現、学びとリテラシー:民放連福岡実践の背景
Invited
水越 伸, 劉 雪雁(講演)
2002.10
福岡・子供とメディア研究会
-
新たな地域情報共同体の形成と民俗のゆくえ
Invited
水越 伸(基調講演)
日本民俗学会第54回年会公開シンポジウム「民俗と情報:民俗世界における情報・情報社会における民俗」
2002.10
日本民俗学会
-
メディアからみた風車
Invited
水越 伸(講演)
日本機械学会2002年度年次大会市民講座「風車の最新テクノロジとその社会的アクセプタンス」
2002.9
日本機械学会
-
メディアリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
テレビ信州社員研修会
2002.9
テレビ信州
-
メディア表現、学びとリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
東京大学公開講座「学力」
2002.9
東京大学
-
情報化と社会教育
Invited
水越 伸(講演)
平成14年度社会教育主事講習
2002.9
国立教育政策研究所
-
Brief Introduction of Media and Communication Studies in the University of Tokyo
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
2002 Study Abroad Program, Department of Culture and Communication at the Steinhardt School of Education, New York University “Globalization and Japan's Media”
2002.6
-
シンポジウム「映像と教育」
Invited
長谷 正人(司会), 岡島 尚志, 斉藤 綾子, 坂井 滋和, 水越 伸(パネリスト)
日本映像学会第28回大会
2002.6
日本映像学会
-
メディア・リテラシーとメルプロジェクトの実際
Invited
水越 伸(講演)
日本映像学会映像教育研究会シンポジウム「映像メディア教育の未来」
2002.4
日本映像学会映像教育研究会
-
市民のメディア表現と学び
Invited
水越 伸(講演)
中海テレビ放送PAC講演会
2002.3
中海テレビ放送
-
smt はどう開かれたか
Invited
水越 伸(司会)
せんだいメディアテーク開館1周年記念シンポジウム
2002.2
せんだいメディアテーク
-
メディア論の歴史社会的構図
Invited
水越 伸(基調講演)
情報処理学会 2002情報学シンポジウム
2002.1
情報処理学会
-
メディアリテラシーの射程
Invited
水越 伸(発表)
2002.1
放送番組向上協議会
-
メディアはそのとき自由だったか、林直哉
Invited
水越 伸(司会)
シリーズ・映像制作の現場から:「表現者の自由」をめぐる対話 第二回
2001.12
日本放送労働組合
-
メディア・ビオトープ:地域に根ざしたメディア生態系の自律的形成のために
Invited
水越 伸(講演/討論)
同志社社会学研究学会シンポジウム「メディアの死滅と再生:グローバル、ナショナル、ローカル、そしてアイデンティティ」
2001.12
同志社社会学研究学会
-
情報コンテンツとメディア表現:放送と通信の融合領域で
Invited
水越 伸(企画・司会)
情報通信学会コミュニケーション・フォーラム セッション2
2001.11
情報通信学会
-
Japan's encounters with "Asia"
Invited
International coauthorship
International conference
Shin Mizukoshi (coordinator/commentator)
ICU International Symposium Feeling “Asian” Modernities: TV Drama Consumption in East/Southeast Asia
2001.11
International Christian University
-
文研の将来構想に関する懇談会
Invited
水越 伸(パネリスト)
2001.11
NHK放送文化研究所
-
日放労「シリーズ・映像制作の現場から:『表現者の自由』をめぐる対話」 第一回「被写体との格闘、原一男」
Invited
水越 伸(司会)
2001.11
日本放送労働組合
-
メディアと学び:メディアと学校を結ぶ実践を中心に
Invited
水越 伸(講演)
お茶の水女子大学附属中学校公開研究発表会
2001.11
お茶の水女子大学附属中学校
-
21世紀の新聞、新聞の21世紀
Invited
水越 伸(講演)
2001.11
朝日新聞総合研究センター
-
メディア表現、学びとリテラシー
Invited
水越 伸(基調講演)
横浜情報文化センター開館1周年記念シンポジウム「メディア教育を考える:メディアリテラシーと新聞・放送」
2001.10
横浜情報文化センター
-
メディア表現、学びとリテラシー:「メルプロジェクト」の展開
Invited
水越 伸(講演、WS実践ほか)
東北大学大学院情報科学研究科シンポジウム「メディア・リテラシーの現状と展望」
2001.10
東北大学大学院情報科学研究科
-
メディア・リテラシー活動の現在
Invited
水越 伸(発表)
2001.9
東京都青少年問題協議会
-
テレビ信州メディアリテラシー研修会
Invited
水越 伸(講演)
2001.8
テレビ信州
-
東アジアのジャーナリズムとジャーナリスト:状況・意識・教育
International coauthorship
International conference
水越 伸(司会)
東京大学社会情報研究所・ソウル大学新聞放送学科共同日韓ワークショップ
2001.7
東京大学社会情報研究所・ソウル大学新聞放送学科
-
メディア変容の中の読者投稿欄
Invited
水越 伸(講演)
日本新聞協会 投書問題懇談会
2001.6
日本新聞協会
-
デジタル情報化と新聞メディア
Invited
水越 伸(講演)
朝日新聞社新任次長研究会
2001.6
朝日新聞社
-
スティーブン・レヴィ講演会
International coauthorship
水越 伸(司会)
社会情報研究所部門研究会「メディア・プラクティスに関する予備的研究」
2001.6
東京大学社会情報研究所
-
メディアの22世紀:いまからあすへ
Invited
水越 伸(司会)
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)開学記念フォーラム『メディアの22 世紀』第二部シンポジウム
2001.6
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)
-
社会情報研究所ジャーナリスト教育研究センター私案
水越 伸, 下村 健一(発表)
東京大学社会情報研究所所員研究会
2001.5
東京大学社会情報研究所
-
第二部「本とコンピュータの未来」
Invited
水越 伸(パネリスト)
《リキエスタ》刊行&「本とコンピュータ」第二期発表記念シンポジウム「電子出版の未来・実践編」
2001.5
「本とコンピュータ」編集室
-
21世紀のメディア・リテラシーの構図
Invited
水越 伸(講演)
参議院議員秘書講習会
2001.1
-
太平洋を渡る〈声〉:無線からラジオへ
Invited
水越 伸(パネリスト)
千葉大学アートプロジェクト検見川送信所2000シンポジウム
2000.11
千葉大学教育学部長田謙研究室
-
日本賞シンポジウム
Invited
水越 伸(企画協力/司会)
2000.11
NHK
-
メディアリテラシー教育研究会講座
Invited
水越 伸, 菅谷 明子(講演)
2000.11
メディアリテラシー教育研究会
-
メディアリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
2000.11
東京都生涯教育局
-
ネットワーク型社会と地方自治体:変化するコミュニケーションのかたちと自治体職員のメディア・リテラシー
Invited
水越 伸(講演)
三重県研究交流会
2000.10
三重県東京事務所
-
メディアは社会の鏡
Invited
水越 伸(講演)
2000.10
一の会
-
パブリック・オピニオン・チャンネル:文理越境の地点から公共的コミュニケーションを考える
水越 伸(企画/司会)
日本マス・コミュニケーション学会秋季研究発表会 ワークショップ
2000.10
日本マス・コミュニケーション学会
-
Designing the Learning Model for Media Literacy Education
2000.10
-
グローバル情報化と東アジアのメディア文化変容
水越 伸(発表/討論)
東京大学文系4研究所シンポジウム「21世紀の世界秩序:グローバル化と公共性」
2000.10
東京大学
-
デジタル情報化と「メディア表現、学びとリテラシー
Invited
水越 伸(講演)
マスコミ倫理懇談会「マスコミと公共性研究会」
2000.9
マスコミ倫理懇談会全国協議会
-
近未来チャレンジから生まれる情報社会:情報が風になる社会を目指して
Invited
水越 伸(パネリスト)
人工知能学会シンポジウム
2000.7
人工知能学会
-
マルチメディア時代のテレビジャーナリズムを考える
Invited
水越 伸(パネリスト)
(財)NHK放送研修センター・シンポジウム
2000.6
NHK
-
テレビジョン:忘れられた未来の歴史
Invited
水越 伸(講演)
2000.6
市民とメディア研究会あくせす
-
メディアと20世紀の文化
Invited
水越 伸(パネリスト)
日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会・シンポジウム
2000.6
日本マス・コミュニケーション学会
-
ラジオの未来の歴史:デジタル情報化の小さな物語への注目
Invited
水越 伸(講演)
民放労連全国ラジオ会議2000
2000.5
民放労連
-
遊具としてのメディア
Invited
水越 伸(講演)
関西大学社会学部学術講演会
1999.12
関西大学社会学部
-
メディア・ビオトープ試論
Invited
水越 伸(発表)
情報文化学会第7回全国大会
1999.11
情報文化学会
-
How Shall Our Communication Field Confront 21 Century? Its Preparedness in Japan
International coauthorship
International conference
Shin Mizukoshi (speaker)
1999 SNU-UT Symposium "How Shall our Communication Field Confront 21 Century? Its Preparedness in Korea and Japan”
1999.11
Seoul National University
-
男女共同参画社会基本法とメディア
Invited
水越 伸(司会), 岩男 寿美子(問題提起者), 関 千恵子, 丹羽 俊夫(討論者)
日本マス・コミュニケーション学会秋季大会ワークショップ3
1999.11
日本マス・コミュニケーション学会
-
デジタル放送時代の地域放送人の役割
Invited
水越 伸(講演)
第37回民放労連学習会
1999.11
民放労連
-
これからの情報サービスに求めること:メディア論の立場から
Invited
水越 伸(講演)
私立大学図書館協会研修会
1999.10
私立大学図書館協会
-
新しい学習指導要領と「情報」
Invited
水越 伸, 山内 祐平(発表)
日本マス・コミュニケーション学会ジャーナリズム研究部会
1999.10
日本マス・コミュニケーション学会ジャーナリズム研究部会
-
情報の景観
Invited
International coauthorship
International conference
水越 伸(企画/司会), 仲俣 暁生, 関 昭彦, ヨアヒム・ミュラーランセ(登壇者)
情報デザイン国際会議「ビジョンプラス7」第5セッション
1999.10
-
メディアと社会の関わりについて:ソシオ・メディア論の対抗力
Invited
水越 伸(講演)
1999.9
次世代TV研究会
-
メディア・リテラシーの射程
Invited
水越 伸(講演)
1999.9
日本放送労働組合放送系列
-
ジャーナリズム教育とメディアリテラシーの必要性
Invited
水越 伸(講演)
第49回全国学校新聞指導者研究会
1999.8
全国高等学校新聞教育研究会・財団法人日本新聞教育文化財団
-
メディアの財源と文化をめぐる覚書
Invited
水越 伸(講演)
NTTオープンラボ「メディアの変容と受容」研究会
1999.4
NTT
-
メディアリテラシー:能動的視聴者をめざして
Invited
水越 伸(講演)
早稲田大学オープンカレッジ「21世紀のテレビを読み解く」
1999.3
早稲田大学
-
高度情報社会:とくにインターネット
Invited
水越 伸(発表)
コンセンサス会議 専門家ワークショップ
1999.2
若松征男主宰
-
歴史の中のデジタル・メディア
Invited
水越 伸(講演)
メディア研究会
1999.2
松本恭幸主宰
-
メディア・リテラシーとメディアの将来像
Invited
水越 伸(講演)
マスコミ倫理懇談会2月例会
1999.2
マスコミ倫理懇談会全国協議会
-
メディア論(模擬授業)
Invited
水越 伸(講演)
国公立大学ガイダンス98
1998.11
毎日新聞社
-
コンピュータに媒介されたコミュニケーション研究の射程(審査有)
水越 伸(企画/司会), 加藤 晴明, 松田 美佐(報告), 萩野 正昭(討論)
日本マス・コミュニケーション学会秋季研究発表会ワークショップ1
1998.10
日本マス・コミュニケーション学会
-
定期刊行物の未来:メディア論からのアプローチ
Invited
水越 伸(講演)
第31回アジア・太平洋地域出版技術研修コース「子供向け定期刊行物の制作II」
1998.9
ユネスコ・アジア文化センター
-
新聞メディアとインターネット
Invited
水越 伸(コメンテーター)
情報通信学会研究会C
1998.6
情報通信学会
-
メディア・リテラシーとは何か
Invited
水越 伸(問題提起者)
日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会・ワークショップ6
1998.6
日本マス・コミュニケーション学会
-
公共放送:21世紀への新たなデッサン
Invited
水越 伸(パネリスト)
日本放送労働組合50周年記念シンポジウム
1998.4
日本放送労働組合
-
The Politics of New Telecommunications Media Culture: Cultural Contexts of Diffusion of Internet and Cellular Phone in Japan
Invited
International conference
Shin Mizukoshi (keynote)
1997.12
Japan-U.S. Telecommunication Research Institute
-
メディア論と私
Invited
水越 伸(講演)
1996.2
筑波大学第二学群比較文化学類
-
メディアの進化と生活文化の変容
Invited
水越 伸(発表)
1996.1
Digital Vision Laboratory
-
メディア論をめぐる最近の覚書
Invited
水越 伸(発表)
1996.1
次世代TV研究会
-
メディアとヒューマンライフ
Invited
水越 伸(パネリスト)
国際情報科学技術アカデミー開設記念シンポジウム
1995.7
国際情報科学技術アカデミー
-
マルチ・メディア、新聞、ジャーナリズム
Invited
水越 伸(講演)
日本新聞労働組合連合講演会
1995.6
日本新聞労働組合連合
-
文化の多様性と衛星放送の展望
Invited
水越 伸(講演)
衛星放送セミナー
1995.5
-
Social Imagination and Industrial Formation of Television in Japan(査読付)
International conference
Shin Mizukoshi
The Annual Meeting of the Association of Asian Studies
1995.4
Association of Asian Studies
-
デジタル情報化の進展と放送メディアのゆくえ
Invited
水越 伸(講演)
1995.3
中国新聞
-
メディアの変遷から見たマルチ・メディア
Invited
水越 伸(講演)
1995.2
NTTテレマーケティング・カレッジ
-
社会の構想力とマルチ・メディア
Invited
水越 伸(講演)
1994.12
朝日カルチャーセンター
-
メディアをどう変えるか:マルチメディア時代への挑戦~放送について~
Invited
水越 伸(講演)
メディア総合研究所シンポジウム
1994.11
メディア総合研究所
-
マルチ・メディアの社会・文化に与える光と影
Invited
水越 伸(講演)
1994.11
浜松商工会議所
-
マルチメディア時代の公共圏:広場としてのメディア、広場としての空港
Invited
水越 伸(講演)
1994.10
メディアポート成田
-
マルチメディアとジャーナリズムの変容
水越 伸(司会), 上野 俊哉(報告者), 原田 三朗(討論者)
日本マス・コミュニケーション学会1994年度秋季大会ワークショップ
1994.10
日本マス・コミュニケーション学会
-
現代メディアの地殻変動:メディアの社会的デザインをめぐって
Invited
水越 伸
1994.8
福井県商工労働部商工振興課
-
日本の「ニュー・メディア」の発展状況と問題点
Invited
水越 伸(講演)
1994.2
日仏会館
-
マルチメディア・フォーラム
Invited
水越 伸(パネリスト)
マルチメディア・フォーラム
1994.2
郵政省通信政策局政策課
-
Studies on the Changes in Social Systems and Human Behavior in an Advanced Information Society
Invited
International conference
Osamu Sudoh, Shin Mizukoshi (speaker)
ECCommittee 第12総局 第13総局
1992.3
EC Committee
-
インターフェイスとネットワーク社会観:Apple、IBM の産業思想の展開を中心として(査読付)
水越 伸(発表)
情報通信学会
1989.6
情報通信学会