2025/01/02 更新

写真a

ヨシオカ ヨウコ
吉岡 洋子
YOSHIOKA,Yoko
所属
社会学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(人間科学) ( 2007年3月   大阪大学 )

研究キーワード

  • 子ども家庭福祉、家族支援、子どもの権利、市民社会、地域福祉、高齢者介護、スウェーデン、国際比較

研究分野

  • 人文・社会 / 社会福祉学  / 子ども家庭福祉、市民社会論、地域福祉論、北欧社会研究

学歴

  • 大阪大学   大学院人間科学研究科   ボランティア人間科学講座

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士後期課程

    researchmap

  • 大阪大学   大学院人間科学研究科   ボランティア人間科学講座

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士前期課程

    researchmap

  • 大阪外国語大学   外国語学部   国際文化学科(1996-1997年度)、地域文化学科(1998-2000年度)スウェーデン語専攻

    1996年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学   社会学部   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪大学大学院人間科学研究科   特任准教授

    2019年6月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   招へい研究員

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 頌栄短期大学   保育科   准教授

    2009年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 頌栄短期大学   保育科   専任講師

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 寝屋川市子どもの権利に関する条例案策定審議会   委員長  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 北ヨーロッパ学会   理事  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 子どもアドボカシー学会   学会誌編集委員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 堺市健康福祉局指定管理者候補者選定委員会   委員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本地域福祉学会紀要編集委員会   学会誌査読委員  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 吹田市立高齢者いこいの家指定管理者候補者選定委員会(委員長)  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

  • 堺市子ども青少年局指定管理者候補者選定委員会委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • 北ヨーロッパ学会   北ヨーロッパ学会 監事  

    2022年11月 - 2024年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 子どもアドボカシー学会   子どもアドボカシー学会 学会誌編集委員会委員長  

    2022年8月 - 2024年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大阪府国民健康保険団体連合会苦情処理委員会委員(副委員長)  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 神戸市都市計画審議会委員  

    2016年 - 2018年   

      詳細を見る

  • 神戸市市民福祉調査委員会特別委員  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

  • 芦屋市次世代育成支援対策推進行動計画原案策定・評価委員  

    2008年 - 2009年   

      詳細を見る

  • (仮称)芦屋市福祉センター構想策定委員会市民委員  

    2006年 - 2007年   

      詳細を見る

  • 芦屋市地域福祉市民会議委員  

    2005年 - 2006年   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 子どもアドボカシーQ&A : 30の問いからわかる実践ガイド

    栄留里美編( 範囲: スウェーデンの子どもアドボカシーはどのようになっていますか(担当:吉岡洋子 pp67-71))

    明石書店  2024年8月  ( ISBN:9784750358130

     詳細を見る

    総ページ数:201p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域福祉の課題と展望 (放送大学教材 4665),

    斉藤, 弥生, 小松, 理佐子 編 (子ども・家庭と地域福祉 10章 pp15-162, 担当:吉岡洋子)( 範囲: 子ども・家庭と地域福祉(10章 pp15-162)(担当:吉岡洋子))

    放送大学教育振興会  2022年3月  ( ISBN:9784595323331

     詳細を見る

    総ページ数:266p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域福祉の課題と展望 (放送大学教材 4665)

    斉藤 弥生, 小松 理佐子編 (新しい地域社会の創造①地域共生とダイバーシティ 13章 pp202-219, 担当:吉岡洋子、斉藤弥生)( 範囲: 新しい地域社会の創造①地域共生とダイバーシティ(13章 pp202-219)(担当:吉岡洋子、斉藤弥生))

    2022年3月  ( ISBN:9784595323331

     詳細を見る

  • 基礎社会学 = Sociology basics

    間淵, 領吾, 酒井, 千絵, 古川, 誠 編( 担当: 共著 範囲: 社会福祉の発展と市民参加 13章 pp159-170, 吉岡洋子)

    世界思想社  2022年3月  ( ISBN:9784790717669

     詳細を見る

    総ページ数:x, 259p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新 世界の社会福祉 第3巻北欧

    斉藤弥生, 石黒暢(編)、吉岡洋子担当(著者):子ども-権利保障をベースとした子どもと家庭への包括的支援-, スウェーデン 3章, pp134-153.( 範囲: 子ども-権利保障をベースとした子どもと家庭への包括的支援-(スウェーデン 3章 pp134-153))

    旬報社  2019年8月  ( ISBN:9784845115976

     詳細を見る

    総ページ数:557p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新 世界の社会福祉 第3巻北欧

    斉藤弥生、石黒暢(編)、(貧民救済事業から顧客選択制度へ. 翻訳:吉岡洋子, スウェーデン1章 pp177-199)( 範囲: 貧民救済事業から顧客選択制度へ(翻訳:吉岡洋子, スウェーデン1章 pp177-199))

    旬報社  2019年8月  ( ISBN:9784845115976

     詳細を見る

    総ページ数:557p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 市場化のなかの北欧諸国と日本の介護 その変容と多様性

    斉藤弥生, 石黒暢編, 吉岡洋子, 山口宰, 佐藤桃子, MartaSzebehely, GabrielleMeagher,SaraErlandsson,PalleStorm,AnneliStranz,Gun-BrittTrygegård,TildeMarieBertelsen,TineRostgaard, MiaVabø,KarenChristensen, FrodeFadnesJacobsen, HåkonDalbyTrætteberg( 範囲: ノルウェーにおける高齢者介護の市場化―背景とトレンド,それに対する抵抗(9章pp293-342)(翻訳:吉岡洋子))

    2018年11月  ( ISBN:9784872595970

     詳細を見る

  • 市場化のなかの北欧諸国と日本の介護 その変容と多様性

    斉藤弥生, 石黒暢(編),著者・訳者, 吉岡洋子, 山口宰, 佐藤桃子, MartaSzebehely, GabrielleMeagher,SaraErlandsson,PalleStorm,AnneliStranz,Gun-BrittTrygegård,TildeMarieBertelsen,TineRostgaard, MiaVabø,KarenChristensen, FrodeFadnesJacobsen, HåkonDalbyTrætteberg( 担当: 共著 範囲: スウェーデンと日本の介護労働者の実像-ホームヘルパーと施設職員の属性を中心に (2章 pp37-55)(著者:吉岡洋子))

    大阪大学出版会  2018年11月  ( ISBN:9784623079735

     詳細を見る

  • 子育て支援(MINERVAはじめて学ぶ子どもの保育 12)

    名須川知子, 大方美香, 伊藤 篤( 担当: 共著 範囲: 北欧における子育て支援(レッスン14)(担当:吉岡洋子 pp172-185))

    ミネルヴァ書房  2018年4月 

     詳細を見る

  • 子どもの豊かな育ちを支えるソーシャル・キャピタル : 新時代の関係構築に向けた展望

    伊藤, 良高, 牧田, 満知子, 立花, 直樹 編( 担当: 共著 範囲: スウェーデンの地域子育て支援(第19章 pp295-311, 吉岡洋子))

    ミネルヴァ書房  2018年2月  ( ISBN:9784623081226

     詳細を見る

    総ページ数:x, 317p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢者福祉概説

    黒田, 研二, 清水, 弥生, 佐瀬, 美恵子編( 範囲: スウェーデンの高齢者介護(9章2節 pp299-326)(担当:吉岡洋子))

    明石書店  2016年4月  ( ISBN:9784750343341

     詳細を見る

    総ページ数:283p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • スウェーデン・モデル : グローバリゼーション・揺らぎ・挑戦

    岡沢, 憲芙, 斉藤, 弥生編( 担当: 共著 範囲: スウェーデンの子ども・子育て環境(担当:吉岡洋子、佐藤桃子 pp125-150))

    彩流社  2016年1月  ( ISBN:9784779170454

     詳細を見る

    総ページ数:299p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 演習・保育と相談援助

    前田, 敏雄監修, 佐藤, 伸隆, 中西, 遍彦, 編( 範囲: 実施と評価(第12章 pp141-148)(担当:吉岡洋子))

    みらい  2014年3月  ( ISBN:9784860153205

     詳細を見る

    総ページ数:207p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 福祉政策と労働市場 : 変容する日本モデル・スウェーデンモデル

    丸尾, 直美, le Grand, Carl, 塚口レグランド, 淑子編著( 担当: 共訳 範囲: 国際比較によるスウェーデン福祉政策に関する世論(13章 翻訳:高橋恵美子、吉岡洋子 pp318-365))

    ノルディック出版,海象社 (発売)  2008年12月  ( ISBN:9784903926032

     詳細を見る

    総ページ数:367p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 福祉政策と労働市場 : 変容する日本モデル・スウェーデンモデル

    丸尾, 直美, le Grand, Carl, 塚口レグランド, 淑子( 担当: 単訳 範囲: 課税制度の変遷一世帯単位から個人単位は女性を解放したか(14章 翻訳:吉岡洋子 pp338-365))

    ノルディック出版,海象社 (発売)  2008年12月  ( ISBN:9784903926032

     詳細を見る

    総ページ数:367p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • スウェーデン : 自律社会を生きる人びと

    岡沢, 憲芙, 中間, 真一, 秋朝, 礼恵, 吉澤, 康代, 吉岡, 洋子, 木下, 淑恵, 斉藤, 弥生, 藪長, 千乃( 担当: 共著 範囲: 社会と関わる‐NPO論(第4章 pp103-118))

    早稲田大学出版部  2006年8月  ( ISBN:9784657068187

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 301p, 図版 [1] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 読書案内 一人ひとりに届ける福祉が支える フランスの子どもの育ちと家族(著者:安發 明子)

    吉岡洋子

    地域福祉実践研究   15   88   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • スウェーデン視察のまとめ

    吉岡洋子

    イギリス・スウェーデンの子どもアドボカシー視察報告書(子どもアドボカシー学会発行)   28 - 29   2022年10月

     詳細を見る

  • 高齢者介護施設における男性職員の就業継続要因 : 3つの職層におけるフォーカス・グループから—Factors of Male Staff Continuity in Elder Care Facility Employment : Focus Group with Three Job Groups

    吉岡 洋子, 山口 宰

    関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University / 関西大学社会学部 編   54 ( 1 )   29 - 46   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • スウェーデン(文献調査)

    社会的養護等の子どもに対する社会サービスの発展に関する国際比較研究―循環型発展プロセスの課題と文脈の分析-平成28年度総括・分担研究報告書(代表者:社会事業大学・木村容子、厚生労働省科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))   55 - 86   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • スウェーデン(インタビュー調査)

    社会的養護等の子どもに対する社会サービスの発展に関する国際比較研究―循環型発展プロセスの課題と文脈の分析-平成28年度総括・分担研究報告書(代表者:社会事業大学・木村容子、厚生労働省科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))   283 - 302   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • わたしの生活計画書

    吉岡洋子

    包括的地域福祉実現のための介護予防・総合事業に関する神戸市での政策化研究事業報告(さわやか福祉財団助成)   91 - 99   2014年3月

     詳細を見る

  • 家族と家事

    吉岡洋子

    高齢者介護に関する国際比較調査(NORDCARE)日本調査結果報告書 大阪大学大学院人間科学研究科斉藤弥生研究室   46 - 56   2013年3月

     詳細を見る

  • 仕事以外での介護の責任

    吉岡洋子

    高齢者介護に関する国際比較調査(NORDCARE)日本調査結果報告書 大阪大学大学院人間科学研究科斉藤弥生研究室   79 - 114   2013年3月

     詳細を見る

  • 保育サービスのアンケート結果分析

    勝木洋子, 吉岡洋子

    "平成23年度兵庫県委託 子育て支援調査研究事業報告書(兵庫県内の各自治体における子ども支援・子育て支援に関する実態調査) "ひょうご地域子育て支援大学間連絡協議会   31 - 49   2012年3月

     詳細を見る

  • 東灘区ヒアリング結果

    吉岡洋子

    "平成23年度兵庫県委託 子育て支援調査研究事業報告書(兵庫県内の各自治体における子ども支援・子育て支援に関する実態調査)」ひょうご地域子育て支援大学間連絡協議会   83 - 87   2012年3月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 国際的視点でみた「子育て家庭支援」に関わる諸概念 ―イギリスとスウェーデンにおける展開と論点を中心に-

    吉岡洋子

    子育て学会第12回大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 子どもの声を社会制度の変革につなげるチャイルドラインの戦略

    吉岡洋子

    日本社会福祉学会第67回秋季大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本における2023年度の大改革と「子どもの声を聴く」:海外から受けた影響の文脈と背景

    Yoshioka, Yoko. Awa, Akiko

    " ISPCAN (International Society for Prevention of Child Abuse and Neglect) 2024 Congress" , Uppsala Konsert & Kongress/ Uppsala University (Uppsala, Sweden)  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「はじめの1000日」プロジェクトの最新動向:子どもの虐待予防の観点からのフランス、スウェーデン、日本の比較

    Awa, Akiko, Yoshioka, Yoko

    " ISPCAN (International Society for Prevention of Child Abuse and Neglect) 2024 Congress", Uppsala Konsert & Kongress/ Uppsala University (Uppsala, Sweden)  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スウェーデンの若者当事者団体からみる子ども虐待予防 ~困難な養育環境を経験した若者団体の実践と可能性~

    吉岡洋子

    日本子ども虐待防止学会第29回学術集会(滋賀大会、立命館大学)  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 子どもの虐待予防におけるNGOの役割 ~スウェーデンの歴史的展開からの検討~

    吉岡洋子

    日本NPO学会 第25回研究大会(京都産業大学)  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スウェーデンの 子どもオンブズマンと権利擁護 ~イングランドの子どもコミッショナー との比較の視点から~

    吉岡洋子

    北ヨーロッパ学会2022年度研究大会(明治大学)  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 困難を抱える子ども家庭への支援における民間の制度外活動と公民関係 ―NPO 法 人 A による支援実践の開拓プロセスを例として―

    吉岡洋子

    日本地域福祉学会2021年度研究大会  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スウェーデンにおける要支援・保護の子どもの「声を聴く」視点と方法

    吉岡洋子

    北ヨーロッパ学会2019年度研究大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スウェーデン教会による地域での福祉事業と子ども支援

    吉岡洋子

    日本地域福祉学会第33回大会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スウェーデン教会による地域での子ども対象の活動・支援

    吉岡洋子

    北ヨーロッパ学会2018年度研究大会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 政府との協働による正当性と引き換えによるアドボカシーの放棄:日本における子どもの貧困分野での市民活動のジレンマ

    The 13th ISTR (International Society for Third-Sector Research) Conference (Holland)  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スウェーデンのNPOによる子どもの権利擁護 -「子どもの声を聴く」ことを基盤とした ソーシャルアクション

    吉岡洋子

    北ヨーロッパ学会設立15周年記念大会(早稲田大学)  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本とスウェーデンにおける高齢者介護における市民社会組織の役割の比較:準市場がもたらすチャレンジ

    Yoshioka, Yoko

    The 13th ISTR (International Society for Third-Sector Research) Conference  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 「親子であること」を社会はいかに支えられるか-スウェーデンの児童家庭福祉施策を例として

    吉岡洋子

    日本子育て学会第7回大会(甲南女子大学)  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高齢者介護労働の比較研究ー日本とスウェーデン

    Saito,Y, Ishiguro,N, Yoshioka,Y, Sato, M

    The 12th Annual ESPAnet Conference  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 北欧におけるコミュニティワークの概念とその変遷~スウェーデンを中心に~

    吉岡洋子

    日本地域福祉学会第28回大会(島根大学)  2014年6月 

     詳細を見る

  • 実習での学びを深めるための実習園と養成校の連携について-学生の成長を連続的に支えるために-

    高山育子, 藤井薫, 布村志保, 吉岡洋子

    日本保育学会第67回大会(大阪城南女子短期大学)  2014年5月 

     詳細を見る

  • 介護労働環境の国際比較研究(1)-日本・スウェーデン・デンマークのホームヘルパーの裁量に焦点をあてて-

    斉藤弥生, 石黒暢, 吉岡洋子

    日本社会福祉学会第61回秋季大会(北星学園大学)  2013年9月 

     詳細を見る

  • 保育力を高める保育者養成教育のあり方の検討―実習指導および保育実践演習を通して-

    吉岡洋子, 藤井薫, 布村志保

    日本保育士養成協議会第52回研究大会(サンポートホール高松)  2013年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 介護労働者の実像に関する日本と北欧4か国の国際比較-ホームヘルパー及び施設職員への質問紙調査から-

    吉岡洋子, 斉藤弥生, 石黒暢

    日本社会福祉学会第61回秋季大会(北星学園大学)  2013年9月 

     詳細を見る

  • 介護労働環境の国際比較研究(2)-日本とデンマークの介護労働者の労働負担-

    石黒暢, 斉藤弥生, 吉岡洋子

    日本社会福祉学会第61回秋季大会(北星学園大学)  2013年9月 

     詳細を見る

  • 日本とスウェーデンの高齢者介護比較研究―ボトムアップ視点からの検討

    斉藤弥生, 石黒暢, 吉岡洋子

    北ヨーロッパ学会第11回研究大会(明治学院大学)  2012年11月 

     詳細を見る

  • スウェーデンの児童福祉においてNPOが果たす役割―アドボカシーとサービス供給の側面から―

    吉岡洋子

    日本社会福祉学会第60回秋季大会(関西学院大学)  2012年10月 

     詳細を見る

  • 施設実習の意義と課題-学生の振り返りシートから-

    吉岡洋子

    日本保育士養成協議会第51回研究大会(京都文教大学)  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スウェーデンにおける福祉とNPOのアドボカシー役割に関する研究

    吉岡洋子

    日本NPO学会第12回年次大会(立命館大学)  2010年3月 

     詳細を見る

  • 実習における評価から学生の変化を探る(Ⅰ)

    廣瀬則子, 三木知子, 藤井薫, 吉岡洋子

    日本保育学会第62回大会(千葉大学)  2009年5月 

     詳細を見る

  • 実習における評価から学生の変化を探る(Ⅱ)

    三木知子, 廣瀬則子, 藤井薫, 吉岡洋子

    日本保育学会第62回大会(千葉大学)  2009年5月 

     詳細を見る

  • スウェーデンにおけるボランティアセンターの現状と課題

    吉岡洋子

    日本地域福祉学会第22回大会(同志社大学)  2008年6月 

     詳細を見る

  • スウェーデンにおけるサードセクター組織の福祉サービス供給に関する研究

    吉岡洋子

    日本地域福祉学会第21回大会(長崎国際大学)  2007年6月 

     詳細を見る

  • 地域における事業型福祉NPOの現状と可能性

    井原真由子, 吉岡洋子

    日本地域福祉学会第20回大会(山口県立大学)  2006年6月 

     詳細を見る

  • 福祉サービス供給におけるパートナーシップの研究

    吉岡洋子

    日本地域福祉学会第19回大会(北星学園大学)  2005年6月 

     詳細を見る

  • 福祉サービスの新たな供給主体に関する研究

    斉藤弥生, 吉岡洋子

    日本地域福祉学会第19回大会(北星学園大学)  2005年6月 

     詳細を見る

  • 市民参加型福祉サービスの評価に関する研究

    吉岡洋子

    第6回国際ボランティア学会大会(大阪大学)  2005年2月 

     詳細を見る

  • スウェーデンの高齢者福祉分野におけるNPOの研究

    吉岡洋子

    日本社会福祉学会第52回全国大会(東洋大学)  2004年10月 

     詳細を見る

  • スウェーデンの高齢者福祉分野におけるボランティア活動

    吉岡洋子

    日本地域福祉学会第17回大会(高知県文化プラザかるぽーと)  2003年6月 

     詳細を見る

  • スウェーデンのボランティア活動団体に関する研究

    吉岡洋子

    第4回国際ボランティア学会大会(大阪YMCA)  2002年10月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 放送大学映像教材「地域福祉の課題と展望 ('22)」(放送大学教育振興会),第10回子ども・家庭と地域福祉(映像教材)

    吉岡洋子

    2022年6月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 第13回地域共生とダイバーシティ(映像教材),放送大学映像教材「地域福祉の課題と展望 ('22)」(放送大学教育振興会)

    吉岡洋子, 斉藤弥生

    2022年6月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

受賞

  • 大会優秀発表賞(第25回度研究大会)

    2023年10月   日本NPO学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「子どもの権利」概念の理解と浸透に資する方策とその戦略 ~スウェーデンにおける多様な啓発実践例から考える~

    2023年4月 - 2024年3月

    関西大学  関西大学2024年度若手研究者育成経費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 介護の「境界関係」における裁量的判断と実践に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:22H00926  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石黒 暢, 山井 弥生, 吉岡 洋子, 佐藤 桃子

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 子どもの意見表明を支援するアドボカシーセンター創出のためのアクションリサーチ

    研究課題/領域番号:21K18464  2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    堀 正嗣, 上村 千尋, 吉池 毅志, 栄留 里美, 谷口 由希子, 吉岡 洋子, 昇 慶一

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究の目的は「①地方自治体における子どもアドボカシーセンター制度化方策を明らかにする。②独立性・公益性・持続可能性を担保した民間団体による子どもアドボカシーセンター設立・運営方法を明らかにし、設立・運営マニュアルを作成する。③専門性のある子どもアドボケイト養成・スーパービジョンの方法を明らかにし、独立子どもアドボケイト認定制度を構築する。④独立専門アドボカシーの実践方法(訪問アドボカシー・個別アドボカシー)を明らかにする。」の4点である。
    ①については、名古屋での一時保護所への訪問アドボカシー試行事業に向けて一般社団法人子どもアドボカシーNAGOYA及び児童相談所との協議を継続的に行った。大阪ではすでに児童福祉施設4施設への訪問アドボカシーが実施されているため、運営・連携と実践の改良に向けての協議をNPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA及び行政と継続的に行った。
    ②については、大阪と名古屋で定期的に研究会を開催し、他の地域のアドボカシーセンターとも連携して、研究協議を行ってきた。
    ③については、子どもアドボカシー研究会と共同で、子どもアドボカシー基礎講座・実践講座(選択ユニット・演習ユニット)からなる養成の仕組み及び認定方法を開発した。
    ④については、NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKAと協働でアクションリサーチを実施し、データの蓄積を行っている。毎月一回、オンラインを含めたSVを行っている。

    researchmap

  • スウェーデンにおける要支援の子ども・家庭への在宅型サービス

    研究課題/領域番号:19K02265  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究は、予防的かつ家庭支援重視のアプローチによる豊富な在宅型サービスを大きな特徴とするスウェーデンでの要支援の子ども・家庭への支援に注目し、効果的な予防型支援のあり方を探求するものである。以下の3つの面から取り組んでおり、3年目となる2021年度の各々の進捗は以下の通りである。
    ①「概念理念、法制度上の位置づけの明確化」は、1-2年目に一定達成した。その上で、虐待事件を契機として現地で浮上している法改正議論等を追加的にフォローした。また、今日スウェーデン社会で確立している概念理念の土台となる歴史的背景について、引き続き現地語文献を読み進めて理解を深めている。
    ②「行政、市民社会による多様な事業実践の内容・方法・効果の明示」については、特にコロナ禍でみられた動向とそれに関する研究について情報収集を継続した。スウェーデンでも深刻化した、女性・子どもへの家庭内暴力への迅速な対応も興味深いものであった。様々な方法論は、現地でのオンラインセミナー(子どもの権利研究大会、子ども福祉財団による研修等)への参加を通して、具体的な知見を広げた。
    ③「一般の子育て支援策、在宅型サービス、社会的養護の連続性の視点からの考察」については、日本での実践現場への参画を通して得た知見も活用しながら、検討を深めている段階である。子どもアドボカシーに関する共同研究にも携わり始めたことで、子どもの側からの視点が強化され、より総合的な考察へと広がる道筋が定まりつつある。
    コロナ禍で現地調査は2021年度も実施できなかったものの、以上の3点を通して、国内外の研究者や研究協力者との連携を深めることができた。研究成果は、研究会で積極的に報告した他、日本地域福祉学会での口頭発表、また著書(共著)として公表した。

    researchmap

  • 福祉ガバナンスと介護労働の変容に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:16H03711  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石黒 暢, 山井 弥生, 吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    本研究は日本や欧州の高齢者介護の市場化に伴う福祉ガバナンスの変容について分析し、それが介護労働にどのようなインパクトを与えているのかを明らかにする国際共同研究である。研究対象国としては、介護サービスを租税財源でまかなうデンマーク・スウェーデンと、社会保険財源でまかなう日本・ドイツである。多様な調査手法を組み合わせ、各国の市場原理導入のあり方やそれに伴う福祉ガバナンスの変容を分析し、介護労働にどのようなインパクトを与えているか、諸相を分析する研究である。
    2019年度も研究チームで定期的な研究会の開催を行った。日本、スウェーデン、デンマーク、ドイツの介護政策の最新情報を収集し、動向を分析した。とりわけ、国際的な潮流であるアクティブ・エイジングの広まりとともに先進諸国で実践されている生活機能回復支援がデンマークの介護現場にどのように導入され、それが介護労働をどのように変容させているかについて議論を深めた。さらに、国際学会Transforming Care Conferenceに出席し、研究報告を行うとともに、デンマーク、スウェーデンを初めとするヨーロッパ諸国の介護研究者と意見交換を行うことができた。また、社会政策学会の国際分科会に参加し、日本、スウェーデン、フランスの介護労働・家事サービス労働に関する議論を行った。さらなる国際比較調査に向けて、分析枠組み、調査手法、調査対象者等について議論を行った。

    researchmap

  • スウェーデン福祉社会における「政府」と「市場・市民社会・家族」の境界域の分析

    研究課題/領域番号:16K04249  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    本研究は、スウェーデンにおける「政府」と「市場・市民社会・家族」の境界域で、2000年以降生じている事象とその論点を調査し、整理分析を行った。インタビュー調査等の結果、多セクターの役割拡大というよりも、介護ニーズ判定の枠外での、政府(自治体)による他セクターとの連携事業の拡大、一方でインフォーマルな支え合い等の浸透という、法制度や統計に表れにくい変化や現状が見出された。高齢者介護が現在も、必要な場合は公的責任で提供されており、家族や市民社会の役割とは明確に区別されていることが、その土台となっていた。分析結果を踏まえて、スウェーデン福祉社会の今日的な構造について考察し、日本への示唆を示した。

    researchmap

  • スウェーデンの社会福祉分野におけるNPOのアドボカシー機能とその発揮要因

    研究課題/領域番号:24730500  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    スウェーデンの社会福祉分野において、NPOは強力なアドボカシー機能を発揮し大きな社会的影響力を有している。本研究はその発揮を可能とする要因を明らかにすることを目的とし、主に個人家庭福祉の領域を中心に、制度政策に関するマクロの視点、及び個別のNPO実践や戦略に関するミクロの視点の双方から分析を行った。国内外での調査研究の結果、社会福祉分野に特別な政策決定過程への促進制度等が存在するのではなく、むしろ分野を問わず福祉国家発展と共に歴史的に形成されてきたNPOのレジティマシーとも呼べる社会での認識・合意が主要な要因であることが明らかになった。

    researchmap

  • 北欧における高齢者介護のニーズ判定方法に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:23330175  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石黒 暢, 山井 弥生, 吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:12350000円 ( 直接経費:9500000円 、 間接経費:2850000円 )

    デンマークやスウェーデンの高齢者介護制度においては、ホームヘルプ供給主体の多元化により、ホームヘルプ供給部門とニーズ査定部門を分離させたBUMモデルという体制がとられている。現場職員が利用者にケアを提供しながらモニタリングし、サービス内容の調整にフィードバックしていくというシステムが機能しにくいため、サービスとニーズのミスマッチが生じうるというデメリットもある。ケアの現場ではホームヘルパーが中核的な役割を担い、利用者のニーズの変化に柔軟に対応し、「関係的な力」(relational power)を行使することによって、現場と判定の乖離によるBUMモデルの弊害を改善していることが明らかになった。

    researchmap

  • ソーシャルワークの展開による小地域の福祉ガバナンス確立に関する理論的・実証的研究

    研究課題/領域番号:22330173  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上野谷 加代子, 武川 正吾, 山井 弥生, 和気 康太, 所 めぐみ, 松端 克文, 永田 祐, 野村 裕美, 室田 信一, 吉岡 洋子, 金田 喜弘, 羅 〓京, 南 友二郎, 佐藤 桃子

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究では「小地域福祉ガバナンス」について概念を整理し、福祉ガバナンスを小地域における福祉解決ルールや仕組みととらえると同時に、島根県松江市、三重県伊賀市、宮崎県都城市のソーシャルワーカーに対してインタビュー調査を実施し、日本の事例の類型化を図った。日本における対応困難事例(ビネット)と分析枠組み(発見、キーパーソン、連携、資源動員、マクロ的支援)を設定し、国際比較研究(イギリス、アメリカ、ノルウェー、スウェーデン、韓国)を実施し、小地域におけるソーシャルワークの展開が当事者の自立、問題解決にどのように貢献するのか明らかにし、事例を用いた現任研修プログラム開発を図った。

    researchmap

  • スウェーデンの児童福祉分野におけるNPOの役割

    研究課題/領域番号:21730481  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    本研究では、スウェーデンの児童福祉分野におけるNPOの実態を明らかにし、公的セクターとの関係を中心にNPOの役割を考察した。主要なNPO4カ所で実施したインタビューからは、スウェーデンのNPOの特徴とされる「アドボカシー」の側面が、公的制度枠外の独自事業との組合せで一層強力に発揮されていることが分かった。また、NPOが今日も自らを政府の「先駆」「補完」と明確に位置づけ、公的対応の拡充を促進する役割を果たしていることが明らかとなった。

    researchmap

  • 北欧 4 ヵ国における高齢者介護システムの多様性とその要因に関する比較分析研究

    研究課題/領域番号:20402043  2008年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山井 弥生, 岡澤 憲芙, 久塚 純一, 田辺 欧, 石黒 暢, 吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:15210000円 ( 直接経費:11700000円 、 間接経費:3510000円 )

    本研究の目的はスウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドの北欧 4 カ国を研究調査対象とし、北欧諸国の中でも介護に多様性に富んでいることを明らかにすることであった。同時に、各国の文化と歴史、政治動向の視点から、その要因を比較分析することを試みた。5年間にわたり、各地でフィールド調査を行い、現地の研究者との議論をする中で、市場化の度合い、サービス供給者の特徴などに違いが見られ、その要因は政治に影響される部分が多いことが明らかとなった。介護は介護を必要とする人の生活を支えるものであり、当然のことながら地域特性や歴史文化の影響もあることが明らかとなった。

    researchmap

  • 北欧におけるホームヘルプの民間委託とサービスの質に関する研究

    研究課題/領域番号:20530505  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石黒 暢, 斉藤 弥生, 吉岡 洋子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    デンマークとスウェーデンにおいては、公的事業所だけでなく民間事業所がホームヘルプサービスの供給を担うシステムが導入されている。複数の供給主体がサービスを提供するシステムにおいては、サービスの基準の明確化が必要であり、標準化の諸施策が大きな役割を果たしている。しかし、介護においてはサービス内容の柔軟性や個別性にも配慮せねばならない。供給主体の多元化によってトップダウンの規則・管理が強化されたことや、現場から柔軟性や決定権を奪ったことが、介護労働者の「感情労働」を困難にしていることが明らかになった。

    researchmap

  • 福祉コミュニティ形成に資するソーシャルワークの開発-ワーカー養成をめぐって-

    研究課題/領域番号:19330135  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上野谷 加代子, 武川 正吾, 小山 隆, 山井 弥生, 空閑 浩人, 野村 裕美, 永田 祐, 吉岡 洋子, 松端 克文, 金子 絵里乃, テリー ミズラヒ, クリストファー シーバートソン, ヨッシー コラジムコロシー, 室田 信一

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    本研究は近年日本の社会福祉の分野において中心的な考え方になりつつある小地域における住民参加を通した社会福祉の推進(これを福祉コミュニティ形成とする)およびその仕組みを構築するための理論と方法論、さらにはそうした実践を可能にする専門職を養成する方法に関して国際比較の視点を通して調査研究するものである。研究期間は分担研究者を中心に定期的な研究会を開催し、公開シンポジウムおよびワークショップを開催した。また、国内外の調査対象地域において専門職を対象としたインタビュー調査を実施し、さらに連携研究者の協力を得て国内外の社会福祉専門職養成校を対象に質問紙調査を実施した。これらの研究成果をふまえて、本研究では地域を基盤としたソーシャルワークの方法論およびそれを可能とするガバナンスの構築、またそうした実践を持続可能なものとする専門職養成のあり方について検討した。

    researchmap

  • 地方分権時代における地域福祉活動の効果の測定と方法論の確立に関する学際的研究

    研究課題/領域番号:18330121  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山井 弥生, 上野谷 加代子, 松端 克文, 加川 充浩, 川井 太加子, 金田 喜弘, 吉岡 洋子, 室田 信一

      詳細を見る

    配分額:7650000円 ( 直接経費:6300000円 、 間接経費:1350000円 )

    地域福祉活動への参加、また地域福祉計画づくりに住民参加の手法を用いることは、住民本人や地域社会にどのような影響を与えるのだろうか。研究調査の結果、地域福祉活動や計画づくりへの参加は、住民の問題意識を高め、日常生活での困りごとを解決する力を身につける等、一定の効果が生まれることが明らかとなった。しかしその一方、地域福祉活動を持続させ、地域単位での問題解決システムをつくる上では、地域ガバナンスの必要性が明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 子ども家庭への予防型支援 ~家庭訪問型支援の意義と位置づけを考える~

    役割:講師

    NPO法人こどもサポートステーション・たねとしずく  ひとり親家庭への訪問支援のための基礎知識講座②(兵庫県西宮市)  2024年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 北欧の子育てから学ぼう

    役割:講師

    ととのうラボAshiya  ととのうゼミ 産前産後のママのためのつながるカフェ(兵庫県芦屋市)  2024年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「精神疾患の親をもつ子ども・若者支援団体「Maskrosbarn」 スウェーデンの先進団体創設者から学ぶ」公開セミナー

    役割:出演, 情報提供, 運営参加・支援

    主催:NPO法人CoCoTELI、共催:関西大学社会学部吉岡洋子研究室  2024年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • WACCA10周年記念シンポジウム「こどもと家庭まるごと地域支援の輪」

    役割:コメンテーター, 運営参加・支援

    主催:認定NPO法人ウィメンズ・ネットこうべ  2023年11月

     詳細を見る

  • 21世紀スウェーデンの社会福祉 ~新たな変化と課題 そして変わらないもの~

    役割:講師

    長寿文化フォーラム(兵庫県神戸市)  2023年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • スウェーデンの社会福祉と市場化 ~高齢者介護を中心に~

    役割:講師

    国際理解ゼミナール(兵庫県宝塚市)  2023年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 女性と子ども支援センターWACCA 研修(スタッフ、ボランティア)

    役割:講師

    認定NPO法人ウィメンズ・ネットこうべ  2023年 - 2024年

     詳細を見る

  • 兵庫県阪神シニアカレッジ講師

    役割:講師

    2019年 - 2020年

     詳細を見る

  • 神戸市東灘区赤い羽根共同募金配分金助成審査会オブザーバー

    役割:運営参加・支援

    2018年 - 2019年

     詳細を見る

  • 生駒温子児童福祉事業助成審査委員

    役割:運営参加・支援

    2018年 - 2019年

     詳細を見る

  • 社会福祉法人光朔会評議員

    役割:運営参加・支援

    2017年 - 現在

     詳細を見る

  • 社会福祉法人神愛子供ホーム評議員

    役割:運営参加・支援

    2017年 - 現在

     詳細を見る

  • 2015年度神戸市生活支援介護予防サポーター養成研修講師

    役割:講師

    2016年 - 2017年

     詳細を見る

  • 2014年度神戸市モデル事業 生活支援介護予防サポーター養成研修講師

    役割:講師

    2015年

     詳細を見る

  • 兵庫県保育士養成協議会研究懇談会運営委員

    役割:運営参加・支援

    2014年 - 2015年

     詳細を見る

  • ひょうご地域子育て支援大学間連絡協議会会員

    役割:運営参加・支援

    2011年 - 2014年

     詳細を見る

  • 高齢者総合福祉施設オリンピア兵庫運営推進会議委員

    役割:運営参加・支援

    2008年 - 現在

     詳細を見る

  • ラーンネット神戸(オルタナティブスクール、中学生年代向け)講師

    役割:講師

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 国際研究セミナー 「精神疾患や依存上の親をもつ 若者の当事者団体18年の実践と展開 ~ 若者の声から予防型支援へのヒントを探る~」

    役割:企画立案・運営等

    関西大学社会学部吉岡洋子研究室 会場:関西大学梅田キャンパス  2024年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 子ども虐待防止学会プレコングレス「虐待予防に関するフランス・スウェーデン・日本の 国際比較 ~結愛ちゃん事件を例として~」

    役割:企画立案・運営等

    発表責任者:安發明子(日本学術振興会特別研究員)、共同発表:吉岡洋子、堀 浄信((社福)光明童園)  2023年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 子ども・家族の在宅支援を考えるセミナー ~フランス&スウェーデン、日本の福祉を語ろう~

    役割:企画立案・運営等

    関西大学社会学部吉岡洋子研究室、安發 明子氏(日本学術振興会特別研究員)との企画実施  2023年8月

     詳細を見る

  • 子どもアドボカシー学会第2回研究大会 実行委員

    役割:企画立案・運営等

    子どもアドボカシー学会  2023年4月 - 2023年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 子どもアドボカシー海外視察(イギリス&スウェーデン)、全体統括・通訳・スウェーデン団長

    役割:企画立案・運営等, 学術調査立案・実施

    子どもアドボカシー学会  2022年8月 - 2022年9月

     詳細を見る

  • 子どもアドボカシー学会第1回研究大会 大会長

    役割:企画立案・運営等

    2022年4月 - 2022年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示