2024/04/24 更新

写真a

オカノ ヨシタカ
岡野 芳隆
OKANO,Yoshitaka
所属
経済学部 教授
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 行動経済学

  • 実験経済学

  • ゲーム理論

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学  / 実験経済学

学歴

  • 東京大学   経済学研究科   博士課程 経済理論専攻

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   経済学研究科   修士課程 経済理論専攻

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   経済学部   経済学科

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   経済学部   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   経済学部   准教授

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 高知工科大学   経済・マネジメント学群   講師

    2015年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 高知工科大学   マネジメント学部   講師

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   社会経済研究所   ポスドク研究員

    2008年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   経済学研究科   ポスドク研究員

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Groups versus individuals, partial lying, and social image concern in a dice-rolling experiment 査読

    Yoshitaka Okano, Eiji Goto

    The Japanese Economic Review   75   301 - 331   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s42973-023-00139-0

    researchmap

  • Voluntary redistribution mechanism in asymmetric coordination games 査読

    Masaki Aoyagi, Naoko Nishimura, Yoshitaka Okano

    EXPERIMENTAL ECONOMICS   25 ( 2 )   444 - 482   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    An inequality game is an asymmetric 2 x 2 coordination game in which player 1 earns a substantially higher payoff than player 2 except in the inefficient Nash equilibrium (NE). The two players may have either common or conflicting interests over the two NE. This paper studies a redistribution scheme which allows the players to voluntarily transfer their payoffs after the play of an inequality game. We find that the redistribution scheme induces positive transfer from player 1 to player 2 in both common- and conflicting- interest games, and is particularly effective in increasing efficient coordination and reducing coordination failures in conflicting-interest games. We explain these findings by considering reciprocity by player 1 in response to the sacrifice made by player 2 in achieving efficient coordination in conflicting-interest games.

    DOI: 10.1007/s10683-021-09719-6

    Web of Science

    researchmap

  • Detecting motives for cooperation in public goods experiments 査読

    Takafumi Yamakawa, Yoshitaka Okano, Tatsuyoshi Saijo

    EXPERIMENTAL ECONOMICS   19 ( 2 )   500 - 512   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    This study clarifies the types of motives that are important as a source of cooperation in a linear public goods experiment. Our experimental design separates contributions into those due to confusion, one-shot motives (which includes altruism, warm-glow, inequality aversion, and conditional cooperation), and multi-round motives (which includes a strategic motive under incomplete information, a failure of backward induction, and reciprocity). The experiment reveals that multi-round motives plays an important role in driving cooperative behavior. Confusion and one-shot motives play a minor role.

    DOI: 10.1007/s10683-015-9451-2

    Web of Science

    researchmap

  • Re-examination of team's play in a mixed-strategy game experiment 査読

    Yoshitaka Okano

    APPLIED ECONOMICS LETTERS   23 ( 8 )   601 - 604   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Palacios-Huerta and Volij (2008) found that the behaviour of professional soccer players in two-person zero-sum games is consistent with minimax play, while Wooders (2010) re-examined their data and found inconsistencies in several respects. This study applies a similar analysis of Wooders (2010) to the experimental data in Okano (2013), which found that the behaviour of teams of two-student subjects conforms closely to minimax play, and addresses whether teams exhibit the same inconsistencies as professionals. Teams were found to have consistency with minimax play, with no tendencies similar to those of professionals.

    DOI: 10.1080/13504851.2015.1090545

    Web of Science

    researchmap

  • Preemptive Striking in Individual and Group Conflict 査読

    Nobuhiro Mifune, Yoichi Hizen, Yoshio Kamijo, Yoshitaka Okano

    PLOS ONE   11 ( 5 )   e0154859   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    In this study, we conducted a laboratory experiment to assess preemptive striking by and towards individuals or groups. In the framework of a preemptive strike game, we set the following four conditions: one person faced another person, one person faced a three-person group, a three-person group faced an individual, and a three-person group faced another three-person group. Previous studies have revealed that greed is activated when participants belong to a group, while fear is activated when participants interact with a group, and further, that attacking behaviors in the preemptive strike game are driven by fear. These observations led to a hypothesis that high attack rates would be realized when participants interact with a group, regardless of whether the participants make decisions as individuals or a group. The results of our experiment, however, rejected this hypothesis. Among the four conditions, the attack rate was highest when a three-person group faced an individual. As possible reasons for our observation, we discuss the potential threat stemming from the imbalance in the effectiveness of attack between individuals and groups, and the (incorrect) belief by groups that single individuals would be more likely to attack out of fear.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0154859

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The minimum approval mechanism implements the efficient public good allocation theoretically and experimentally 査読

    Takehito Masuda, Yoshitaka Okano, Tatsuyoshi Saijo

    GAMES AND ECONOMIC BEHAVIOR   83   73 - 85   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    We propose the minimum approval mechanism (MAM) for a standard linear public good environment with two players. Players simultaneously and privately choose their contributions to the public good in the first stage. In the second stage, they simultaneously decide whether to approve the other's choice. Both contribute what they choose in the first stage if both players approve; otherwise, both contribute the minimum of the two choices in the first stage. The MAM implements the Pareto-efficient allocation in multiple solution concepts including backward elimination of weakly dominated strategies (BEWDS), limit logit agent quantal response equilibrium, subgame perfect minimax regret equilibrium, level-k thinking, and diagonalization heuristics. Moreover, the MAM is unique under plausible conditions. Overall, contributions in the MAM experiment averaged 94.9%. Quantifying subjects' responses to the questionnaire reveal heterogeneous reasoning processes and highlight the importance of developing mechanisms that implement the desired social choice outcome in multiple solution concepts. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.geb.2013.10.003

    Web of Science

    researchmap

  • Minimax play by teams 査読

    Yoshitaka Okano

    GAMES AND ECONOMIC BEHAVIOR   77 ( 1 )   168 - 180   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    We analyze the behavior of two-person teams and individuals who repeatedly play the game with a unique mixed strategy equilibrium in the laboratory. When teams play O'Neill's 4 x 4 game against another team, the choice frequencies are consistent with equilibrium of the game at the decision-maker level. In contrast, individuals against another individual play far from equilibrium, as previous experiments have found. The hide-and-seek game experiment reveals that teams' behavior is less heterogeneous than individuals. When teams play O'Neill's game against individuals, teams win at above the equilibrium rate in one treatment, but not in the other. (c) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.geb.2012.10.003

    Web of Science

    researchmap

  • Using Economic Games to Investigate the Neural Substrates of CognitiveProcesses 査読

    Masao Nagatsuka, Hideo Shinagawa, Yoshitaka Okano, Yuri Kitamura, Tatsuyoshi Saijo

    American Journal ofClinical Medicine Research   1 ( 4 )   71 - 74   2013年

     詳細を見る

  • Emergence of Opinion Leaders Based on Agent Model and Its Impact on Stock Prices 査読

    Tadanobu Misawa, Kyoko Suzuki, Yoshitaka Okano, Tetsuya Shimokawa

    ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN   177 ( 2 )   32 - 40   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    The development of information technology has made it possible to obtain large amounts of information easily. Thus it appears likely that the impact on a society of word-of-mouth information communication and the like has been growing. In this paper, we propose a model of the emergence of opinion leaders based on word of mouth in an artificial stock market. The process of emergence of opinion leaders and the impact of opinion leaders on stock prices are verified by simulation. (C) 2011 Wiley Periodicals, Inc. Electr Eng Jpn, 177(2): 32-40, 2011; Published online in Wiley Online Library (wileyonlinelibrary.com). DOI 10.1002/eej.21163

    DOI: 10.1002/eej.21163

    Web of Science

    researchmap

  • Predicting investment behavior: An augmented reinforcement learning model 査読

    Tetsuya Shimokawa, Kyoko Suzuki, Tadanobu Misawa, Yoshitaka Okano

    NEUROCOMPUTING   72 ( 16-18 )   3447 - 3461   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The goal of this paper is to augment the ordinal temporal-difference type (TD-type) reinforcement learning model in order to detect the most suitable learning model of the human decision-making process in financial investment tasks. The simplicity and robustness of the TD-type learning model is fascinating. However, the available evidence and our observation suggest the necessity of introducing the nonlinear effect in learning and the possibility that additional factors might play important roles in the investment decision-making process. To extend the ordinal TD-type learning model, we adopt a three-layered perceptron as the basis function and the hierarchical Bayesian method to calibrate the parameter values. The result of the predictive test suggests that the augmented TD-type learning model constructed in this paper can evade the overfitting and can predict people's investment behavior well as compared to other familiar learning models. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neucom.2008.11.031

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 人間行動と市場デザイン

    西條 辰義, 草川 孝夫, 岡野 芳隆, 広田 真一, 西村 直子, 川村 哲也, 舛田 武仁, 品川 英朗

    勁草書房  2016年  ( ISBN:9784326349128

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 集合住宅における排出権取引の制度設計―摂津市南千里丘の事例―

    瀋俊毅, 草川孝夫, 岡野芳隆, 山川敬史, 西崎勝彦, 西條辰義

    都市問題研究   61 ( 9 )   47 - 61   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:都市問題研究会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エージェントモデルによるオピニオンリーダーの創発とその株価への影響

    参沢 匡将, 鈴木 恭子, 岡野 芳隆, 下川 哲矢

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society   129 ( 2 )   21 - 343   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会  

    Recently, we can be able to get a lot of information easily because information technology has been developed. Therefore, it is thought that the impact to a society by communication of information such as word of mouth has been growing. In this paper, we propose a model of emergence of opinion leader based on word of mouth in artificial stock market. Moreover, the process of emergence of opinion leader and impact to stock prices by opinion leader are verified by simulation.

    DOI: 10.1541/ieejeiss.129.336

    Scopus

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムを用いた意思決定モデルのパラメータ推定

    木下寛大, 下川哲矢, 参沢匡将, 岡野芳隆

    情報処理学会全国大会講演論文集   70th ( 2 )   2.251-2.252 - 252   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • マーケット・デザインの最先端研究と社会実装

    研究課題/領域番号:22H00062  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    芹澤 成弘, 若山 琢磨, 舛田 武仁, 岡野 芳隆, 數村 友也, ZHOU YU, 孫 寧

      詳細を見る

    配分額:41340000円 ( 直接経費:31800000円 、 間接経費:9540000円 )

    researchmap

  • 代表者の意思決定に関する実験研究

    研究課題/領域番号:22K01408  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡野 芳隆

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 集団の意思決定とその社会的「悪」影響に関する実験研究

    研究課題/領域番号:19K01548  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岡野 芳隆

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 集団の学習・選好・経験移転に関する実験研究

    研究課題/領域番号:16K17088  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    岡野 芳隆

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本年度の活動は以下の4点である。まず、混合戦略均衡実験における集団と個人の学習効果の違いについて昨年まとめた論文"Team vs. Individual, Hypothesis Testing vs. Model Selection, and the Minimax Model" (http://www.souken.kochi-tech.ac.jp/seido/wp/SDES-2017-18.html)は引き続き国際誌に投稿中である。第二に、公共財実験における集団と個人の協力行動の動機の違いに関する研究については追加実験を行い、本研究の被験者総数は352人となった。現在、論文を作成している最中である。集団は個人に比べ協力率が低く、その理由として「集団の方が混乱による協力が少ないこと」「向社会的な人と向自己的な人が集団を形成した場合、集団の行動は向自己的になること」など興味深い結果を得ている。第三に、集団の意思決定の経験がどのようにその後の個人の意思決定に影響を与えるかに関する研究についてはインストラクションを完成させ、実験準備が整った。今後、実験を行い、200人程度の被験者からのデータを収集できればと考えている。第四に新たな研究の必要性を感じ、集団と個人の虚偽行動の比較に関する実験研究を行った。集団の方が個人に比べ、より巧妙に嘘をつくということを発見した。また、既存モデルの選好パラメータを推定することにより、集団の方が「嘘をついていると疑われること」に対してより敏感であり、また「嘘をつくことによる心理的コスト」は低いことを明らかにした。本研究は現在論文にまとめている最中である。

    researchmap

  • 戦略的状況下における集団意思決定に関する実験分析

    研究課題/領域番号:26285047  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    上條 良夫, 三船 恒裕, 岡野 芳隆, 舛田 武仁

      詳細を見る

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    複数の利害関係者による単一の意思決定は、社会経済のあらゆる場面で観察できる意思決定の重要な形態であり、その特徴やプロセスを解明することは社会科学全般における重要な課題である。本研究は、戦略的状況下で、集団が個人とは異なる様々な性質を見せる背後にあるメカニズムを明らかにしていく。
    集団の選好が個人の選好と比べてどのように変質するのかを、利己的選好か利他的選好かという社会的選好に関するドメイン、どの程度のリスクを許容し好むのかというリスク選好のドメイン、の二つのドメインについてまとめた論文を査読雑誌に投稿したところ、集計ルールによって結果が異なりうるとの指摘を受けた。そのような指摘に対応するため、集計ルールとしてあらたに中央値となった人の選択が採用されるという中央値ルールの実験を実施して、結果を論文に取り入れて、現在論文を査読雑誌へと投稿中である。
    短期的な利害と長期的な利害のどちらを重視するのかという時間選好のドメインに関する実験結果も論文としてまとめ、査読雑誌へと掲載された。また、集団間の調整問題やジレンマの問題を人々が解決できるのかを明らかにするような研究も実施しており、こちらは論文を執筆中である。この他、集団意思決定のルールによって、各人の選好がどのように変質するのかを明らかにする実験も行い、投票ルールによって個人の選好が変化することが確認された。当該結果は論文としてまとめられており、査読雑誌へと投稿中である。

    researchmap

  • 飴と鞭の効果についてのゲーム理論的分析と実験による検証

    研究課題/領域番号:26590029  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    上條 良夫, 三船 恒裕, 岡野 芳隆

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究では、ビリを罰するという鞭型インセンティブやトップに報酬を与えるという飴型インセンティブが、能力の異なる人々から構成されるチームのパフォーマンス向上にどのように影響するのかを説明する、ゲーム理論的フレームワークを提供する。解析の結果、全員の努力の平均値を最大化するという想定にいては、チームメンバー間の能力格差が大きい時には飴型が望ましく、小さい時には鞭型が望ましいことがわかった。理論予測を検証するためにラボ実験およびフィールド実験を行ったところ、インセンティブに対して人々は理論が想定するよりも複雑な反応をする一方で、飴型・鞭型の使用方法については理論予測と整合的であることが確認された。

    researchmap

  • 行動に関する交渉問題の実験的・理論的研究

    研究課題/領域番号:25590046  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    岡野 芳隆, 上條 良夫, 三船 恒裕

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    地域紛争や国際環境破壊などの今日われわれが経験する多くの問題の核心は、関係者間における利害と行動の調整であり、それは交渉により行われている。本研究では、集団内部でどのような交渉が行われ、それがどのような行動を引き起こすのかに関する実験研究を行った。社会心理学の分野で開発された先制攻撃ゲームでは、集団は個人に対してより攻撃的になることが観察された。また、2人ゼロサムゲーム状況において集団は個人に比べてよりナッシュ均衡予測と整合的な(より合理的な)行動をすることが観察された。

    researchmap

  • 集団の意思決定に関する実験研究

    研究課題/領域番号:22730161  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    岡野 芳隆

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    Okano (2013)ではO'Neill (1987)で用いられている「勝ち」「負け」で決まるゲームをプレーする集団と個人の行動を比較した結果、集団のほうがよりナッシュ均衡予測と整合的な行動をしているということを明らかにした(Games and Economic Behaviorに掲載)。また、さまざまなゲーム実験の比較から、いかなる経済的状況においても集団形成による正の相乗効果が発揮されるというわけではないことを明らかにした。さらに、集団内における交渉プロセスに関する理論的研究を行った。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • ミクロ経済学入門

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 計量経済学

    機関名:高知工科大学

     詳細を見る

  • 実験経済学

    機関名:高知工科大学

     詳細を見る

  • ミクロ経済学

    機関名:高知工科大学

     詳細を見る

  • 行動経済学

    機関名:関西大学

     詳細を見る