2025/01/18 更新

写真a

クマガイ ガクジ
熊谷 学而
KUMAGAI,Gakuji
所属
文学部 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学  / 音声学・音韻論

経歴

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 英米文学英語学専修   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 慶應義塾大学   言語文化研究所   兼任所員

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 明海大学   外国語学部   講師

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本英語学会   大会運営委員会  

    2022年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本音韻論学会   理事  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    『音韻研究』vol.26. (2023) 編集主幹

    researchmap

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • The language of food in Japanese : Cognitive perspectives and beyond 査読

    熊谷 学而, 宇野 良子, 篠原 和子( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 3. The sound-symbolic effects of consonants on food texture: An experimental study of snack names in Japanese)

    John Benjamins, ed. by Kiyoko Toratani  2022年2月  ( ISBN:9789027210821

     詳細を見る

    総ページ数:x, 347 p.   担当ページ:pp.79-110   記述言語:英語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 書評「窪薗晴夫(2023)『一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造』くろしお出版」 招待

    熊谷 学而

    日本語の研究   20 ( 3 )   57 - 64   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 外来語適応の論理的問題

    熊谷 学而

    現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集   172 - 175   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 「かわいい」言語学―「かわいい」音韻・形態構造―

    熊谷 学而

    関西音韻論研究会 (PAIK)  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Japanese speakers can infer specific sub-lexicons using phonotactic cues

    川原繁人, 熊谷学而

    日本音韻論学会春季発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 接尾辞「ちゃん」の変異形選択

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゆるキャラの名前は「かわいい」か? アイドルのニックネームとの比較

    熊谷学而

    第19回音韻論フェスタ  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニックネームの接尾辞において「かわいい」音韻素性はいくつ必要か?

    熊谷学而

    第167回日本言語学会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複合語短縮における重音節の連続について

    文昶允, 熊谷学而

    関西音韻論研究会 (PAIK)  2023年7月 

     詳細を見る

  • 女性アイドルのニックネームにおける接尾辞「ちゃん」のバリエーションに関する音象徴的分析

    熊谷学而

    第166回日本言語学会  2023年6月 

     詳細を見る

  • 「かわいい」音声学 ―「かわいい」子音の音韻素性―

    熊谷学而

    関西音韻論研究会 (PAIK)  2023年5月 

     詳細を見る

  • 「かわいい」音声学

    熊谷学而

    言語学フェス2023  2023年1月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「かわいい」音声学:実験的アプローチによる検証 招待

    熊谷学而

    大阪大学大学院人間科学研究科 認知心理生理学研究室(入戸野宏先生)  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 赤ちゃん用オムツの名前におけるアクセントの音象徴

    熊谷学而, 川原繁人

    第36回日本音声学会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Palatalization vs. [i]: which is symbolically smaller? Evidence from Russian

    熊谷学而, 渡部直也, 川原繁人

    東京音韻論研究会 (TCP)  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複合語短縮における重音節のOCP:撥音の事例

    熊谷学而

    第17回音韻論フェスタ  2022年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 音象徴と音韻理論をつなぐ 招待

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 連濁における右枝条件の心理的実在性の再検証

    熊谷学而

    関西音韻論研究会 (PAIK)  2022年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Does Lyman’s Law count? 招待

    川原繁人, 熊谷学而

    The 3rd NINJAL-SNU Joint Workshop on Japanese/Korean Phonology Workshop  2021年10月 

     詳細を見る

  • Does Lyman’s Law count?

    熊谷学而, 川原繁人

    Annual Meeting on Phonology 2021  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「ハリー・ポッター」シリーズにおける呪文の音象徴:音節・有声阻害音・母音

    熊谷学而

    国立国語研究所オンラインプロジェクト研究会  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sound symbolism in Pokémon names: An experiment with Russian speakers

    熊谷学而, 川原繁人

    東京音韻論研究会 (TCP)  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Exploring sound-symbolic associations of cuteness and softness in Japanese and Korean

    熊谷学而, 文昶允

    The 28th Japanese/Korean Linguistics Conference  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 音象徴研究から理論と実践を考える:キャラクター名・商品名の分析をもとに

    篠原和子, 田中友章, 市原禄朗, 清水拓夢, 鈴木沙英, 平原豪, 熊谷学而, 川原繁人

    第21回日本認知言語学会ワークショップ  2020年9月 

     詳細を見る

  • The sound symbolic value of Japanese lexical pitch accent: A case study of baby diaper names

    熊谷学而, 川原繁人

    The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)  2019年12月 

     詳細を見る

  • The sound-symbolic effect of voiced obstruents on the spell names of Final Fantasy

    松橋拓也, 熊谷学而

    The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)  2019年12月 

     詳細を見る

  • How is evolution expressed sound-symbolically? An analysis of the monster names of Digital Monster

    吉武和晃, 熊谷学而

    The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)  2019年12月 

     詳細を見る

  • A sound symbolic analysis of the monster names of Monster Hunter

    丹治拡, 熊谷学而

    The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)  2019年12月 

     詳細を見る

  • 音節構造から生じる音象徴:赤ちゃん用オムツの名前の分析

    熊谷学而, 川原繁人

    第33回日本音声学会全国大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • Markedness in loanwords: The case of compound truncation in Japanese

    文昶允, 熊谷学而

    The 12th GLOW in Asia & The 21st Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG)  2019年8月 

     詳細を見る

  • Labial or not? The Japanese glide /w/ revisited

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2019年5月 

     詳細を見る

  • 日本語のポケモンの技名における音象徴について

    鈴木成典, 川原繁人, 熊谷学而

    第14回音韻論フェスタ  2019年3月 

     詳細を見る

  • A sound-symbolic alternation to express cuteness

    熊谷学而

    The 1st conference on Pokémonastics  2018年5月 

     詳細を見る

  • The sound-symbolic effect of consonant voicing on the naming of snacks in Japanese: An experimental study

    熊谷学而, 宇野良子, 篠原和子

    Conference on the Language of Japanese Food  2018年5月 

     詳細を見る

  • ポケモンのネーミングにおける母音と有声阻害音の効果

    熊谷学而, 川原繁人

    第155回日本言語学会全国大会  2017年11月 

     詳細を見る

  • The orthographic Lyman’s Law and OCP effects in Japanese nicknames

    熊谷学而

    The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference  2017年10月 

     詳細を見る

  • 日本語の語形成における同一性回避に関する実験

    熊谷学而

    第165回NINJALサロン  2017年10月 

     詳細を見る

  • 音象徴の抽象性:赤ちゃん用オムツのネーミングにおける唇音

    熊谷学而, 川原繁人

    第31回日本音声学会全国大会  2017年9月 

     詳細を見る

  • Testing the orthographic Lyman’s Law and Identity Avoidance in Japanese

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2017年7月 

     詳細を見る

  • The maximum entropy model of Japanese word formation

    熊谷学而, 川原繁人

    東京音韻論研究会 (TCP)  2017年1月 

     詳細を見る

  • Sound patterns of pokemon names

    川原繁人, 能登淳, 熊谷学而

    Seoul International Conference on Phonology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

  • Sound (symbolic) patterns of pokemon names

    能登淳, 熊谷学而, 川原繁人

    関西音韻論研究会 (PAIK)  2016年11月 

     詳細を見る

  • The ganging-up of OCP-labial effect on Japanese rendaku

    熊谷学而

    The 2016 Annual Meeting on Phonology  2016年10月 

     詳細を見る

  • Unexpected L1 negative transfer in L2 phonology: A perception-based account

    熊谷学而, 河合裕美

    Pacific Second Language Research Forum 2016  2016年9月 

     詳細を見る

  • OCP-labial effect on Japanese Rendaku: An experimental approach

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2016年7月 

     詳細を見る

  • Recursive feet and hidden phonology: The case of Fijian

    熊谷学而

    The23rd Annual Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association  2016年6月 

     詳細を見る

  • Testing OCP-labial effect on Japanese Rendaku

    熊谷学而

    The 8th Formal Approaches of Japanese Linguistics  2016年2月 

     詳細を見る

  • The POA-map

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2015年12月 

     詳細を見る

  • Resolving the issue of the target of vowel copy in Fijian loanwords

    熊谷学而

    The Annual Meeting on Phonology 2015  2015年10月 

     詳細を見る

  • The too-many-solutions problem on English word-initial sC clusters

    熊谷学而

    International Conference on Phonetics and Phonology 2015  2015年9月 

     詳細を見る

  • The adaptation of English sibilants in Fijian-Polynesian languages

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2015年4月 

     詳細を見る

  • The target of vowel harmony and the foot structure in Fijian

    熊谷学而

    第10回音韻論フェスタ  2015年3月 

     詳細を見る

  • Local conjunction of the prosodic prominence hierarchy

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2014年7月 

     詳細を見る

  • Epenthetic vowel quality in Fijian loanword adaptation: Consonant sonority, harmonizing features, and /sC/ clusters

    熊谷学而

    The 22nd Manchester Phonology Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

  • Bidirectionality of vowel harmony in loanword adaptation

    熊谷学而

    第9回音韻論フェスタ  2014年4月 

     詳細を見る

  • Vowel epenthesis of loanwords in Fijian: A crosslinguistic perspective

    熊谷学而

    東京音韻論研究会 (TCP)  2013年10月 

     詳細を見る

  • フィジー語における外来語の挿入母音―デフォルト母音挿入・子音の素性拡張・母音調和―

    熊谷学而

    第27回日本音声学会全国大会  2013年9月 

     詳細を見る

  • Loanword adaptation and nativization in Fijian

    熊谷学而

    Phonology Forum 2013  2013年8月 

     詳細を見る

  • Hidden native phonology of Tokyo Japanese accentuation

    熊谷学而

    The International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP) 2013  2013年1月 

     詳細を見る

  • 日本語外来語における挿入母音の学習可能性

    熊谷学而

    第26回日本音声学会全国大会  2012年9月 

     詳細を見る

  • 日本語母語話者の3要素連濁複合語の処理について

    熊谷学而

    第11回言語科学会国際年次大会  2009年7月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 学術賞 優秀論文賞

    2021年12月   韓国日語日文学会   短縮語形成に影響する音韻的要因について-重子音における有標性を中心に-

    文 昶允, 熊谷 学而

     詳細を見る

  • 第19回所長賞(若手職員奨励賞)

    2019年11月   国立国語研究所   A sound-symbolic alternation to express cuteness and the orthographic Lyman’s Law in Japanese

    熊谷 学而

     詳細を見る

  • 第16回所長賞(若手職員奨励賞)

    2018年5月   国立国語研究所   Stochastic phonological knowledge and word formation in Japanese

    熊谷 学而

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「かわいい」イメージと結びつく音声・音韻的特徴の実験的探究

    研究課題/領域番号:23K12180  2023年4月 - 2027年3月

    文部科学省 科学研究費助成事業  若手研究 

    熊谷 学而

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は「かわいい」イメージと結びつく音声・音韻的特徴(子音・母音・音節構造やアクセントを含む)について、日本語母語話者を対象とした、無意味語を用いた実験を通じて探究する。また、他言語話者を対象とした実験との比較により、それらの音象徴的つながりが普遍的であるかどうか探る。本研究の成果が「かわいい」イメージと結びつくキャラや商品の名付けに応用されることが期待される。

    researchmap

  • 子どもの母語獲得からみた音象徴の通言語的研究と理論言語学的研究

    研究課題/領域番号:19K13164  2019年4月 - 2023年3月

    文部科学省 科学研究費助成事業  若手研究 

    熊谷 学而

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    多くの言語において、子どもが子音を獲得する順序には共通点が多い。例えば、両唇音([p, m]など)は比較的獲得が早いが、[s]などの摩擦音は調音方法が難しいため、獲得が遅い。本研究では、音象徴(音が意味やイメージを持つという現象)の観点から、獲得の早い子音は「赤ちゃん」のイメージを持ち、獲得の遅い子音は「大人」のイメージを持つという仮説を立てる。そして、それらの音象徴的つながりが日本語、英語、中国語、韓国語において共通して観察されるかどうか実験的に検証する。

    researchmap

  • フィジー語における英語借用語の音韻研究

    研究課題/領域番号:15J04596  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費 

    熊谷 学而

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2070000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:270000円 )

    世界のどの言語においても、その言語に古くから存在する語彙(本来語)と他の言語の語彙から借用した借用語(外来語)がある。現在、英語の語彙は多くの言語に借用されているが、ある言語から別の言語へ語彙の借用が起こるとき、借用される語彙が持つ本来の音声的性質(母音や子音、アクセントなど)はどのように変化して受け入れられるかという問題は言語学の音韻研究の重要なテーマの1つであり、多くの言語において研究が行われている。借用語の音韻研究は、東アジア言語やアフリカ諸語を対象に盛んに行われている一方で、話者人口が少ない言語を対象とした研究は十分に行われていない。研究が進んでいない言語の1つにフィジー語がある。この言語は、南アジアのオーストロネシア語族に属す言語である。フィジー島では、フィジー語が使用されている一方で、公用語として英語も使用されているため、英語の語彙がフィジー語に多く借用されている。本研究では、フィジー語が英語の語彙を借用するとき、どのような音声的・音韻的な規則や原理が働いているのかについて、生成文法の枠組みから考察することを目標とし、また、他言語における借用語の音韻研究との比較を通じて、語彙が借用されるときのメカニズムを明らかにする。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 英語学研究(音韻論)

    2024年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 英語音声学概論

    2021年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 英語学研究(音声学・音韻論)

    2021年4月 - 現在 機関名:関西大学大学院 文学研究科

     詳細を見る

  • 音声学・音韻論特論

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:明海大学大学院 応用言語学研究科

     詳細を見る

  • 音声学概論

    2019年4月 - 2020年3月 機関名:明海大学

     詳細を見る

  • 英語音声学

    2018年4月 - 2021年3月 機関名:明海大学

     詳細を見る

  • 英語学特講

    2018年4月 - 2021年3月 機関名:明海大学

     詳細を見る

  • 英語学(音声・音韻)

    2018年4月 - 2019年3月 機関名:大妻女子大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 「口角が上がる広告」が渋谷駅と全国地方大学の周辺駅に登場!謎の言葉「みにみにぴにぴに」

    役割:助言・指導

    株式会社 i-plug  就活支援サービス "OfferBox"(オファーボックス)  広告掲載場所:神奈川大学(横浜駅)、専修大学(向ヶ丘遊園駅)、静岡大学(静岡駅)、関西学院大学(西宮駅)、広島大学(広島駅)、北海道大学(札幌駅)、立命館大学(京都駅)、埼玉大学(北浦和駅)、関西大学(関大前駅)  2024年5月 - 2024年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ダンディ坂野 ゲッツ史

    役割:取材協力

    フジテレビ  私のバカせまい史  2024年3月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • アプリ「すごい時間割」

    役割:取材協力

    株式会社リクルート  恋研〜恋する研究者〜 vol.08  2023年12月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • 「ブーバ・キキ効果」不思議現象を徹底実験!

    役割:出演

    読売テレビ  るてんのんてる  2023年9月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

メディア報道