2025/03/07 更新

写真a

イシザキ ヒロシ
石崎 博志
ISHIZAKI,Hiroshi
所属
文学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文化交渉学) ( 関西大学、東アジア研究科 )

  • Ph. D ( Kansai University, Graduate School of East Asian Cultures Department )

研究キーワード

  • 中国語学

  • 中国語史、官話、対音資料、明清、現代書面語、琉球方言

  • Chinese Linguistics

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学  / 中国語

学歴

  • 東京都立大学   人文科学研究科博士課程   中国語中国文学

    1997年4月 - 1997年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京都立大学   人文科学研究科修士課程   中国語・中国文学

    1995年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 立命館大学   法学研究科 法学専攻   非常勤講師

    2024年4月 - 2024年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 アジア文化専修   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 佛教大学   文学部 中国学科   准教授

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 沖縄県立芸術大学   非常勤講師

    2017年9月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:中国文学

    researchmap

  • 山口大学   人文学部   非常勤講師

    2011年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:集中講義

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 中国近世語学会   理事  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本中国語学会   全国大会運営委員  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文教大学   博士論文の学外審査員  

    2019年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    文教大学(埼玉県)において博士学位論文の審査員(副査)をつとめる.

    researchmap

  • 文教大学   博士論文の学外審査員  

    2018年8月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    文教大学(埼玉県)において博士学位論文の審査員(副査)をつとめる.

    researchmap

  • 大学入試センター   大学入試センター試験「中国語」第一部会作問委員  

    2011年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 翻刻资料 关西大学藏·鲁迅《呐喊》与增田涉批注手记(1) 《狂人日记》《孔乙己》《故乡》《鸭的喜剧》

    邹王番, 李媛, 奥村佳代子, 石崎博志

    東アジア文化交渉学研究   ( 18 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 『燕語新編』にみる女ことばとスピーチレベルシフト

    石崎博志

    東アジア文化交渉学研究   ( 18 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 中国語の検定試験における文語使用

    石崎博志

    関西大学文学論集   74 ( 1・2 )   13 - 38   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.32286/0002001915

    researchmap

  • 『婦女談論新集』からみる近代中国語の女ことば

    石崎博志

    関西大学中国文学会紀要   ( 45 )   1 - 15   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.32286/0002001417

    researchmap

  • Dictionarium Latino Nankinenseに反映された松江方言 査読

    石崎博志

    中国語研究   ( 65 )   19 - 48   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代中国語の文語

    石崎, 博志( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2024年1月  ( ISBN:9784873547749

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 268p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 琉球語史研究

    石崎博志( 担当: 単著)

    好文出版  2015年3月  ( ISBN:9784872201802

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は琉球語を記した外国語資料(朝鮮語、中国語、フランス語、英語)や仮名資料、そして新発見の資料をもとに、琉球語の史的変遷を考察したものである。主にハ行音(p音)の弱化、カ行イ段音の口蓋化、短母音の三母音化の起こった時期を考察し、1500年代から1800年代までの琉球語の変化は比較的ゆるやかであったが、1900年代中頃から琉球語は急激な変化が起こったことを論証した。本書は第46回金田一京助博士記念賞を受賞している。

    researchmap

  • 漢字文化事典 = The encyclopedia of Chinese character culture

    日本漢字学会( 担当: 分担執筆 範囲: 中原音韻系韻書、欧米人による字書)

    丸善出版  2023年11月  ( ISBN:9784621308356

     詳細を見る

    総ページ数:xxii, 621p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • うちなーぐち かぞえうた

    はやかわゆきこ( 範囲: 琉球語部分の確認)

    ボーダーインク  2019年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:26   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    琉球方言(うちなーぐち)の数え歌の絵本について、琉球語部分の確認を担当した。「編集協力」という形で参加している。

    researchmap

  • 走る日本語 歩くしまくとぅば

    石崎博志( 担当: 単著)

    ボーダーインク  2018年10月  ( ISBN:9784899823537

     詳細を見る

    総ページ数:200   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 宣教師の中国語文語学習 日本と比較して

    石崎博志

    研究者学術フォーラム  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 女性のための中国語教材からみたポライトネス・ストラテジー

    石崎博志

    日本中国語学会全国大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 中級の壁と中国語の文語

    石崎博志

    日本中国語学会関東支部例会  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 増田渉文庫蔵・魯迅関係資料のTEIによるテキスト化プロジェクト

    石崎博志

    2023年度 KU-ORCAS 言語交渉研究班 第1回研究例会(第3回東西学術研究所 研究例会)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食品表示にまつわるレアリアー標準規格とパッケージ 招待

    石崎博志

    中国語教育学会 2022年度第3回研究会  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第43回金田一京助博士記念賞

    2015年12月   金田一京助博士記念会   『琉球語史研究』に対して

    石崎博志

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    金田一京助博士(1882 - 1971)の学業にちなむ、日本および周辺諸民族の言語ならびに関連文化についての研究・業績を中心に、言語ならびに関連文化の科学的な研究・業績(ただし、文学研究、歴史学研究および英語を対象とした言語研究はのぞく)を顕彰することを目的とし、金田一京助博士記念会が主催して、1973(昭和48)年以来、年1度記念賞を授与している。

    researchmap

  • 第35回沖縄文化協会賞(金城朝永賞) 受賞

    2013年12月   沖縄文化協会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 第16回窪德忠琉中関係研究奨励賞

    2012年12月   沖縄国際大学南島文化研究所  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近代東西言語接触研究のためのイタリア現存宣教師東アジア文献デジタルアーカイブ構築

    研究課題/領域番号:22KK0005  2022年10月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    内田 慶市, 塩山 正純, 奥村 佳代子, 石崎 博志, 沈 国威, 千葉 謙悟, 小川 仁, 永井 崇弘

      詳細を見る

    配分額:20020000円 ( 直接経費:15400000円 、 間接経費:4620000円 )

    researchmap

  • 基盤研究(C) 中国語教育のためのレアリア・文化語彙理解の基礎的研究

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  科学研究費補助金基盤研究(C)

    中西千香

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    直接経費:4962000円 )

    外国語教育の中に「レアリア」というものがある。英語では“Authentic Materials”、中国語では“真実語料”と言っている。これは、母語話者が実際の生活の中で目にしているものに教育的価値を見いだし、それをそのまま授業の中で使う「生教材・生素材」のことである。レアリアになり得る素材は、外国語学習目的に作られていない言語媒体(標識、掲示、メニュー、チラシ、レシピ、漫画、新聞、スマホアプリなどの情報)を指す。本研究は、次の二点について行う。①各種レアリアについて、さらに追及する。②現代中国語における文化語彙について整理および分析をする。レアリアや中国語のテキストの文化語彙について、背景を調べ、これらを使った言い回し、出現頻度など、その語彙の周辺的な情報を調査、分析をする。これらの作業により、中国語教育従事者、学習者に有益な成果を提供すべく、中国語教育における新たなレアリアや文化語彙の展望を示したい。

    researchmap

  • 基盤研究(C) 中国語の書面語における語彙・語法の研究 レアリアによる中国語教育の一環として

    2020年4月 - 2023年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)一般

    石崎博志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1430000円 ( 直接経費:110000円 、 間接経費:330000円 )

    本研究は、公的性格の強い各種文書において、その書面語にどのような構文が使われ、どのような構文が使われないのか、また常用される語彙や表現があるのであれば、それはどのようなものであるかを明確にし、書面語で書かれた文書の語彙・語法の共通性と差異を明らかにするものである。
    そしてその成果を中国語教育に応用し、現代中国語の書面語の読解力向上を目指した授業に体系的に組み込むための基礎作りを行う。ひいては学習者が中国の公的な性格の強い文書を正確に読解する能力を高め、中国の物品に記入されている事柄を正確に理解することで、中国の法律や社会制度への理解を深めるための一助とする。

    researchmap

  • 基盤研究(B)「近世琉球社会における言語運用の諸相に関する総合的研究」研究協力者

    2011年4月 - 2014年3月

    高良倉吉

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:13910円 ( 直接経費:10700円 、 間接経費:3210円 )

    本研究は、歴史学を中心に言語学や文学、民俗学、芸能史研究の分野を取り込み、言語運用の諸相から近世琉球社会の実態を展望することが課題であった。
    研究グループを歴史班、生活・文化班、言語班の3つに分け、各班の専門領域から、近世琉球王国における言語接触、言語運用について分析を進めた。琉球、中国間の官話研究はもとより、琉球王国内の首里と周辺離島における琉球語の関係性や琉歌の伝承、またそれを媒介とした琉球芸能や民俗文化への影響もみることができた。これらを歴史学領域より総合的に考察し、単一の研究領域のみでは見出すことができない新たな視点が得られ、3年間の集大成として報告書を作成できたことが最大の成果で

    researchmap

  • 若手研究(B)「明・清期におけるドミニコ会による漢語研究」

    2005年4月 - 2007年3月

    石崎博志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • リポートの書き方学習会

    2019年9月

     詳細を見る

    2019年5月11日(土)に開催された「リポートの書き方学習会」の内容を『佛大通信』pp.16-17に書いたもの。 本文では、レポートの書き方について記したもの。リポートを書く意味、リポートに書くべき内容、リポートでやっていけないこととその理由などを説明した。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 三線入門

    機関名:琉球大学

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 第33回 全日本学生中国語弁論大会 審査員

    京都外国語大学 上海教育国際交流協会  京都外国語大学1号館7階 171教室  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    種別:その他

    京都外国語大学で開催された第33回 全日本学生中国語弁論大会において審査員をつとめる。

    researchmap

  • 模擬授業

    役割:講師

    佛教大学入学部入学課  佛教大学紫野キャンパス  2019年1月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    敦賀気比高校の生徒に「数字と色と中国文化」というテーマで模擬授業を行う。数字や赤色を使った表現が中国語や中国文化でどのように使われているかを、日本文化と対照して論じた。中国語における“四”や“紅”が、伝統的な用法に加えて、近年は外来文化の影響を受けた意味も用いられていることを実例を示しつつ説明をした。

    researchmap

  • 中国語スピーチコンテスト 審査委員

    京都外国語大学  第22回 全国高校生中国語スピーチコンテスト  京都外国語大学  2018年12月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:その他

    京都外国語大学で開催された第22回全国高校生中国語スピーチコンテストが開催された。全国から選ばれた35名の高校生がエントリーし、初級部門(朗読)と中級部門(暗唱)に分かれて競われた。石崎は審査委員長をつとめ、あわせて講評も行った。

    researchmap

メディア報道

  • 「中国時報」翻訳 新聞・雑誌

    琉球新報社  琉球新報  琉球新報  2016年10月

     詳細を見る

    台湾の新聞 中国時報の記事から3本を選択し、翻訳する。週1回月曜日の連載。

    researchmap