Updated on 2024/06/01

写真a

 
ISHIZAKI,Hiroshi
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • Ph. D ( Kansai University, Graduate School of East Asian Cultures Department )

  • 博士(文化交渉学) ( 関西大学、東アジア研究科 )

Research Interests

  • 中国語学

  • Chinese Historical Linguistics, Mandarin Chinese, Ming and Qing Dynasties, Modern Written Chinese, Ryukyuan dialect

  • Chinese Linguistics

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Linguistics  / 中国語

Education

  • Tokyo Metropolitan University   Chinese Literature and Chinese Linguistics

    1997.4 - 1997.9

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • 東京都立大学   人文科学研究科修士課程   中国語・中国文学

    1995.4 - 1997.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Ritsumeikan University   Graduate School of Law Law Specialization

    2024.4 - 2024.7

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Kansai University   Faculty of Letters General Department of Humanities Department of Asian Cultural studies   Professor

    2021.4

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Bukkyo University   School of Literature Department of Chinese   Associate Professor

    2018.4 - 2021.3

      More details

  • Okinawa Prefectural University of Arts

    2017.9 - 2018.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Yamaguchi University   Faculty of Humanities

    2011.9

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • The Open University of Japan

    2011.4 - 2011.9

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 首都大学東京   人文社会科学研究科   非常勤講師

    2010.9

      More details

    Country:Japan

    Notes:集中講義

    researchmap

  • 国立台湾大学   人文社会高等研究院   客員研究員

    2010.8 - 2010.9

      More details

    Country:Taiwan, Province of China

    researchmap

  • The Open University of Japan

    2008.4 - 2008.9

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • École Pratique des Hautes Études(EPHE) ,Paris IV Sorbonne   Professeur invité

    2004.3 - 2005.3

      More details

  • University of the Ryukyus   Associate Professor

    2004 - 2015

      More details

  • 琉球大学   法文学部 国際言語文化学科 東洋文化講座   助教授

    2000 - 2004

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • University of the Ryukyus   Lecturer

    1999 - 2000

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • University of the Ryukyus   Faculty of Law and Letters   Associate Professor

    1997.10 - 2018.3

      More details

  • University of the Ryukyus   Research Assistant

    1997.10 - 1999

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Okinawa University

    1997.4 - 2013.3

      More details

    Country:Japan

    researchmap

▼display all

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 中国近世語学会   理事  

    2023.4 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本中国語学会   全国大会運営委員  

    2022.10 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 文教大学   博士論文の学外審査員  

    2019.2   

      More details

    Committee type:Academic society

    文教大学(埼玉県)において博士学位論文の審査員(副査)をつとめる.

    researchmap

  • 文教大学   博士論文の学外審査員  

    2018.8   

      More details

    Committee type:Other

    文教大学(埼玉県)において博士学位論文の審査員(副査)をつとめる.

    researchmap

  • 大学入試センター   大学入試センター試験「中国語」第一部会作問委員  

    2011.4 - 2014.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • Chinese linguistics of Japan   editoral member of CHUGOKUGOGAKU, web-resource committee  

    1900   

      More details

    Committee type:Academic society

    Chinese linguistics of Japan

    researchmap

▼display all

Papers

  • Politeness Strategies in Women's Discourse: A Linguistic Analysis of Female Dialogues in the Chinese Text Fujo Danron Shinshu.

    Hiroshi ISHIZAKI

    ( 45 )   1 - 15   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.32286/0002001417

    researchmap

  • Dictionarium Latino Nankinenseに反映された松江方言 Reviewed

    石崎博志

    中国語研究   ( 65 )   19 - 48   2023.10

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 食品表示における文語表現 ──レアリアによる中国語教育の一環として (7) ── Reviewed

    石崎博志

    日中語彙研究   12   279 - 302   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 若年層の作文にみる中国語の文語

    石崎博志

    關西大學文學論集   72 ( 1-2 )   67 - 104   2022.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.32286/00027280

    researchmap

  • ポライトネス・ストラテジーとしての書面語表現—レアリアによる中国語教育の一環として(6)—

    石崎博志

    東アジア文化交渉研究   15   55 - 71   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 『北京官話全編』の談話分析「辞去」の場面を中心に

    石崎博志

    關西大學中國文學會紀要   43   A119 - A138   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.32286/00026458

    researchmap

  • 疫病対策の比喩と表現 レアリアによる中国語教育の一環として(4) Invited

    石崎博志

    日中語彙研究   ( 10 )   49 - 68   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:愛知大学日中大辞典編纂所  

    本稿は、Covid-19に関連する中国語表現について分析したものである。コーパスとしたのは中国における動画プラットフォーム《二更》における連作短編動画《戦疫 》の一連の動画《那个被感染了的女護士》と国務院が Covid-19(新型コロナウイルス)の疫病対策を
    総括した白書で、これらの Covid-19に関する中国語の比喩表現を抽出し、その概念メタファーを分析した。その結果、〈伝染病は戦争〉〈治療は戦い〉〈ウイルスは敵〉という概念メタファーで表現されていることを論じた。また中国で Covid-19の感染防止を呼びか
    けた告知文 “温馨提示” をとりあげ、そのプロソディの特徴について論じた。その結果、中国には様々な形式の告知文が存在するなかで、Covid-19の告知文は3音節、4音節、そして4音節+3音節からなる7音節からなるリズムが整えられていることを指摘した。

    researchmap

  • 現代中国語におけるくぎり符号 “標点符号”について レアリアによる中国語教育の一環として(3)

    石崎博志

    佛教大学文学部論集   ( 105 )   1 - 26   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:佛教大学文学部  

    本稿は、現代中国語の文語(書面語)読解の基礎となる「くぎり符号」(中国語では“標点符号”)の用法について考察したものである。正書法がなく、業界によってくぎり符号の用法が決まる日本語とは異なり、中国語では「くぎり符号」の用法が厳密に定められており、法律、公文書、契約書、論文、説明書など多くの公的文書に共通して適用されている。この中国語の「くぎり符号」は、日本語はもとより正書法を有する他の言語と比べても多彩な記号が用いられているが、それゆえに各記号に対応する日本語訳が定まっていないものも多い。本稿では、現代中国語の書面語に関する中国語教育の一環として、現代中国語のくぎり符号の規範の訳例を提示し、日本語との用法の違いを明らかにした。また中国語の「くぎり符号」を把握することが教学上、中国語の書面語の理解につながるだけでなく、音読の際のプロソディ理解にもつながることを指摘した。

    researchmap

  • 琉球語における漢語語彙の導入 Invited

    石崎博志

    内田慶市教授 退職記念論文集 文化交渉と言語接触   91 - 112   2021.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:東方書店  

    本稿は、琉球語(琉球方言)を記述した歴史資料をもとに、各資料にどのような漢語語彙が収録されてきたかを通時的に明らかにしたものである。その結果、1500年から1800年までの資料においては具象語彙を中心に記述がなされ、抽象語彙は役職名など限られた分野の記述に限られたことを指摘した。さらにベッテルハイムの『英琉辞書』の漢語語彙が、当時の琉球人にひょって使用されていたものというよりは、布教のためにベッテルハイムによって準備されたものであることを指摘した。

    researchmap

  • Trends and Activities in Chinese Linguistics 2019 Reviewed

    Hiroshi ISHIZAKI

    Chugoku Gogaku   ( 267 )   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Chinese Linguistic Society of Japan  

    researchmap

  • 外国資料からみた『おもろさうし』の「広母音化」 その口承性と類推的仮名遣いについて Reviewed

    石崎博志

    文学部論集   ( 104 )   21 - 40   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:佛教大学文学部  

    『おもろさうし』は嘉靖10年(1531年)から天啓3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌謡集である。従来より、言語資料としてこの歌謡集を分析した結果、イ段やウ段に由来する語がかえってエ段やオ段で表記される「広母音化」が観られることが指摘されてきた。本稿は、『おもろさうし』と同時代、あるいは相前後する時代の琉球語を示した朝鮮語資料や中国資料に、この「広母音化」の現象が観られるかを考察したものである。その結果、『おもろさうし』において「広母音化」が認められる語は、同じ語を示す外国資料においてはその現象が観られないことを指摘した。この結果は、『おもろさうし』において「広母音化」しているようにみえる現象は、類推的仮名遣いが反映であると結論づけた。

    researchmap

  • On Modern Written Chinese in the Chinese Law

    Hiroshi ISHIZAKI

    Studies in Chinese Language and Culture   ( 19 )   1 - 24   2019.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:Collegium of Chinese Language and Culture of Bukkyo University  

    researchmap

  • Trends and Activities in Chinese Linguistics 2018 Reviewed

    Hiroshi ISHIZAKI

    Chugoku Gogaku   ( 266 )   174 - 190   2019.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Chinese Linguistic Society of Japan  

    researchmap

  • On Modern Written Chinese in the Dispensatories Reviewed

    ISHIZAKI, Hiroshi

    Journal of the Faculty of Letters   ( 103 )   27 - 39   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:The Fuculty of Letters Bukkyo University  

    researchmap

  • Trends and Activities in Chinese Linguistics 2017 Reviewed

    Hiroshi ISHIZAKI

    CHUGOKU GOGAKU Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan   ( 265 )   113 - 130   2018.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:The Chinese Linguistic Society of Japan  

    researchmap

  • Research Materials of Liu yu yan yi, reprinted by CHENG Shunze (TEI Junsoku)

    ISHIZAKI Hiroshi

    ( 4 )   193 - 248   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 官話教材としての『六諭衍義』 Invited Reviewed

    石崎博志

    中国語学研究 開篇   35   53 - 62   2017.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:好文出版  

    『六諭衍義』は、明の太祖が発布した「六諭」に解説を施し、故事や例話などを加えた庶民向けの道徳教科書とされる。本稿はこれが琉球の明倫堂で官話教材として用いられたことを示し、との言語特徴を論じた。その結果、『六諭衍義』は他の琉球官話の資料とは異なる言語特徴をもち、南方方言的要素が薄いことを指摘した。

    researchmap

▼display all

Books

  • Contemporary Literary Chinese

    ISHIZAKI, Hiroshi( Role: Sole author)

    Kansai University Press  2024.1  ( ISBN:9784873547749

     More details

    Total pages:ix, 268p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 琉球語史研究

    ( Role: Sole author)

    2015.3  ( ISBN:9784872201802

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 漢字文化事典 = The encyclopedia of Chinese character culture

    日本漢字学会( Role: Contributor中原音韻系韻書、欧米人による字書)

    丸善出版  2023.11  ( ISBN:9784621308356

     More details

    Total pages:xxii, 621p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • うちなーぐち かぞえうた

    はやかわゆきこ(琉球語部分の確認)

    ボーダーインク  2019.6 

     More details

    Total pages:26   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    琉球方言(うちなーぐち)の数え歌の絵本について、琉球語部分の確認を担当した。「編集協力」という形で参加している。

    researchmap

  • Running Japanese and Walking Ryukyuan

    Hiroshi ISHIZAKI( Role: Sole author)

    Borderink  2018.10  ( ISBN:9784899823537

     More details

    Total pages:200   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    researchmap

  • しまくとぅばの課外授業

    ( Role: Sole author)

    2015.8  ( ISBN:9784899822813

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    researchmap

  • 远藤光暁 石崎博志主编『现代汉语的历史研究』

    2015 

     More details

  • 遠藤光暁・竹越孝主編『清代民国漢語文献目録』

    2011  ( ISBN:9788960712126

     More details

  • 『跨越空间的文化:16-19世纪中西文化的相遇与调适』

    2010 

     More details

  • 沈国威・内田慶市編著『近代東アジアにおける文体の変遷-形式と内実の相克を超えて』

    2010 

     More details

  • 慶谷壽信退官記念中国語学論集

    ( Role: Joint author)

    好文出版  2002.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    ドイツの東洋学者であるバイヤー(T.S.Bayer)によってラテン語で書かれた漢語研究書”MVSEVM SINICVM”(ムセウム・シニクム)(1730)にはArte de la lengua Chin Cheuという福建省・漳州方言を記述した箇所がある。この資料は福建省の方言を記したもっとも古い資料の一つで、複雑な声調体系をもつこの方言を記述するために、これまでにみられない特殊な声調記号を用いている。本稿はこの声調体系を解説した条について考察したものである。本稿はこの資料を本格的に研究した嚆矢であり、当時のヨーロッパ人の中国語の理解がどの程度であったのかを明らかにした。。 編者:佐藤進 著者:石崎博志 担当部分:「MVSEVM SINICVMにおける方言記述−声調を中心に」pp.9-19.」

    researchmap

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • Politeness Strategies in Women's Discourse: A Linguistic Analysis of Female Dialogues in Chinese Textbook.

    Hiroshi ISHIZAKI

    2023.11 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • Plateau Effect in Chinese Learning

    Hiroshi ISHIZAKI

    2024.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • The TEI Textualization Project of Lu Xun-Related Materials in the Masuda Wataru Collection

    Hiroshi ISHIZAKI

    2023.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Comparison of Chinese Expressions on Food Packaging with GB Standard Regulations Invited

    Hiroshi ISHIZAKI

    2023.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • Discourse Analysis of the Beijing Guanhua Quanpian

    Hiroshi ISHIZAKI

    2022.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 琉球語における漢語語彙の導入 Invited

    石崎博志

    内田慶市教授退職記念シンポジウム  2021.2  関西大学東西学術研究所

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪府吹田市  

    researchmap

  • 琉球方言的汉字读音特征 Invited International conference

    石崎博志

    东亚文化与传播论坛  2019.8  吉林大学

     More details

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:吉林省長春市  

    漢字文化圏における琉球語(琉球方言)について、漢字音の特徴をもとに論じた。琉球語(琉球方言)の漢字音は、日本語からの影響を強く受けた結果、漢字文化圏において最も多層的で複雑な体系をなしていることを論じた。

    researchmap

  • 現代中国語における書面語 法律の条文を中心に

    石崎博志

    佛教大学中国言語文化研究会  2019.7  佛教大学中国言語文化研究会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佛教大学紫野キャンパス  

    書面語とは、中国語の書き言葉(文語)のことで、読むための言語である。本発表では、中国語教育で教授される構文と品詞が、法律の条文にどのように反映するかを明らかにし、中国語の歴史において、現代の書面語がどのように位置づけられるのかを考察した。その結果、法律の条文でも「授受」に関する表現が頻出するが、二重目的語の形式は回避され、以下の二つの方法をとる。授受にまつわる二重目的語構文が法律文書では用いられず、1) 直接目的語を介詞で導く、2) 直接目的語を文頭で主題として提示するという二つの方法を用い、行為主体が文中で明確に示される場合は1)がとられ、そうでない場合には、2)の主題として提示する傾向が観られると結論づけた。

    researchmap

  • 数と中国語 Invited

    石崎博志

    立命館大学孔子学院  2018.11  立命館大学孔子学院

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:立命館大学衣笠キャンパス アカデメイア立命21 立命館孔子学院 講義室  

    数字を通して、中国語と日本語を比較し、双方の共通性と差異を考えます。具体的には、偶数と奇数、概数表現、時の表現における絶対表現と相対表現、数を使った慣用表現などを通して日本と中国の文化の違いについて講演した。講演後、質疑応答に応じた。

    researchmap

  • 「官話をめぐる漢人と非漢人」

    石崎博志

    第35回(平成30年度第1回)研究発表会・第18回年次総会  2018.7  佛教大学中国言語文化研究会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佛教大学紫野キャンパス  

    明代・清代に東アジア地域で使われた口頭中国語、つまり官話の性質と研究状況について論じた。官話資料の多くは、漢人ではなく非漢人によって編纂・利用されている状況を説明し、官話学習に関して、漢人と非漢人では習得方法が異なる可能性を論じた。

    researchmap

  • 官話教材としての『六諭衍義』

    2016 

     More details

  • 現代琉球語における漢字の読音体系

    沖縄文化協会2015年度公開研究発表会  2015 

     More details

  • 『琉球訳』再考

    沖縄文化協会2015年度公開研究発表会  2014 

     More details

  • 「多名我會的字典編輯」

    『闽南话与西班牙语接触研究及其他』  2013 

     More details

  • 「関于正音資料的幾箇問題」

    予稿集  2013 

     More details

  • アグノエルの記した琉球諸語

    沖縄文化協会2012年度公開研究発表会  2012 

     More details

  • 琉球における書記文体の変遷(口頭発表)+ディスカッションのパネラー

    言語接触から見た前近代の琉球社会  2011 

     More details

  • 『琉球入学見聞録』のハ行音とカ行音

    沖縄文化協会2003年度公開研究発表会  2011 

     More details

  • 「徐葆光≪中山傳信録≫的寄語與琉球語」

    『清代民國時期国際学術検討会 会前論文集』  2010 

     More details

  • 琉球方言における漢語語彙について

    沖縄文化協会2011年度公開研究発表会  2003 

     More details

▼display all

Awards

  • 第43回金田一京助博士記念賞

    2015.12   金田一京助博士記念会   『琉球語史研究』に対して

    石崎博志

     More details

    Country:Japan

    金田一京助博士(1882 - 1971)の学業にちなむ、日本および周辺諸民族の言語ならびに関連文化についての研究・業績を中心に、言語ならびに関連文化の科学的な研究・業績(ただし、文学研究、歴史学研究および英語を対象とした言語研究はのぞく)を顕彰することを目的とし、金田一京助博士記念会が主催して、1973(昭和48)年以来、年1度記念賞を授与している。

    researchmap

  • 第35回沖縄文化協会賞(金城朝永賞) 受賞

    2013.12   沖縄文化協会  

     More details

    Award type:International academic award (Japan or overseas)  Country:Japan

    researchmap

  • 第16回窪德忠琉中関係研究奨励賞

    2012.12   沖縄国際大学南島文化研究所  

     More details

    Award type:International academic award (Japan or overseas)  Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 基盤研究(C) 中国語教育のためのレアリア・文化語彙理解の基礎的研究

    2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  科学研究費補助金基盤研究(C)

    中西千香

      More details

    Grant type:Competitive

    Direct Cost: \4962000 )

    外国語教育の中に「レアリア」というものがある。英語では“Authentic Materials”、中国語では“真実語料”と言っている。これは、母語話者が実際の生活の中で目にしているものに教育的価値を見いだし、それをそのまま授業の中で使う「生教材・生素材」のことである。レアリアになり得る素材は、外国語学習目的に作られていない言語媒体(標識、掲示、メニュー、チラシ、レシピ、漫画、新聞、スマホアプリなどの情報)を指す。本研究は、次の二点について行う。①各種レアリアについて、さらに追及する。②現代中国語における文化語彙について整理および分析をする。レアリアや中国語のテキストの文化語彙について、背景を調べ、これらを使った言い回し、出現頻度など、その語彙の周辺的な情報を調査、分析をする。これらの作業により、中国語教育従事者、学習者に有益な成果を提供すべく、中国語教育における新たなレアリアや文化語彙の展望を示したい。

    researchmap

  • 基盤研究(C) 中国語の書面語における語彙・語法の研究 レアリアによる中国語教育の一環として

    2020.4 - 2023.3

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)一般

    石崎博志

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\1430000 ( Direct Cost: \110000 、 Indirect Cost:\330000 )

    本研究は、公的性格の強い各種文書において、その書面語にどのような構文が使われ、どのような構文が使われないのか、また常用される語彙や表現があるのであれば、それはどのようなものであるかを明確にし、書面語で書かれた文書の語彙・語法の共通性と差異を明らかにするものである。
    そしてその成果を中国語教育に応用し、現代中国語の書面語の読解力向上を目指した授業に体系的に組み込むための基礎作りを行う。ひいては学習者が中国の公的な性格の強い文書を正確に読解する能力を高め、中国の物品に記入されている事柄を正確に理解することで、中国の法律や社会制度への理解を深めるための一助とする。

    researchmap

  • 基盤研究(B)「近世琉球社会における言語運用の諸相に関する総合的研究」研究協力者

    2011.4 - 2014.3

    高良倉吉

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\13910 ( Direct Cost: \10700 、 Indirect Cost:\3210 )

    本研究は、歴史学を中心に言語学や文学、民俗学、芸能史研究の分野を取り込み、言語運用の諸相から近世琉球社会の実態を展望することが課題であった。
    研究グループを歴史班、生活・文化班、言語班の3つに分け、各班の専門領域から、近世琉球王国における言語接触、言語運用について分析を進めた。琉球、中国間の官話研究はもとより、琉球王国内の首里と周辺離島における琉球語の関係性や琉歌の伝承、またそれを媒介とした琉球芸能や民俗文化への影響もみることができた。これらを歴史学領域より総合的に考察し、単一の研究領域のみでは見出すことができない新たな視点が得られ、3年間の集大成として報告書を作成できたことが最大の成果で

    researchmap

  • 若手研究(B)「明・清期におけるドミニコ会による漢語研究」

    2005.4 - 2007.3

    石崎博志

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 若手研究(B)「近世における漢語学習の容態-琉球官話と唐話の比較研究」

    2001.4 - 2003.3

    石崎博志

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 奨励研究(A) 「琉球における官話と漢語・朝鮮語による琉球語資料の研究」

    1999.3 - 2001.4

    石崎博志

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Other

  • リポートの書き方学習会

    2019.9

     More details

    2019年5月11日(土)に開催された「リポートの書き方学習会」の内容を『佛大通信』pp.16-17に書いたもの。 本文では、レポートの書き方について記したもの。リポートを書く意味、リポートに書くべき内容、リポートでやっていけないこととその理由などを説明した。

    researchmap

Teaching Experience

Social Activities

  • 第33回 全日本学生中国語弁論大会 審査員

    京都外国語大学 上海教育国際交流協会  京都外国語大学1号館7階 171教室  2019.11

     More details

    Audience: College students

    Type:Other

    京都外国語大学で開催された第33回 全日本学生中国語弁論大会において審査員をつとめる。

    researchmap

  • 模擬授業

    Role(s): Lecturer

    佛教大学入学部入学課  佛教大学紫野キャンパス  2019.1

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

    敦賀気比高校の生徒に「数字と色と中国文化」というテーマで模擬授業を行う。数字や赤色を使った表現が中国語や中国文化でどのように使われているかを、日本文化と対照して論じた。中国語における“四”や“紅”が、伝統的な用法に加えて、近年は外来文化の影響を受けた意味も用いられていることを実例を示しつつ説明をした。

    researchmap

  • Judge of a Chinese speech contest

    Kyoto University of Foreign Studies  2018.12

     More details

    Audience: High school students

    Type:Other

    researchmap

Media Coverage

  • 「中国時報」翻訳 Newspaper, magazine

    琉球新報社  琉球新報  琉球新報  2016.10

     More details

    台湾の新聞 中国時報の記事から3本を選択し、翻訳する。週1回月曜日の連載。

    researchmap