最新の詳しい情報は研究室ページより確認できます.
以下の論文セクションには査読有論文,「MISC」セクションには査読有プロシーディングス,査読無し学会抄録,紀要論文などを載せています. また,講演・口頭発表等には,学会のポスター発表含むすべての発表を載せています.
Updated on 2025/02/21
最新の詳しい情報は研究室ページより確認できます.
以下の論文セクションには査読有論文,「MISC」セクションには査読有プロシーディングス,査読無し学会抄録,紀要論文などを載せています. また,講演・口頭発表等には,学会のポスター発表含むすべての発表を載せています.
博士(心理学) ( 九州大学 )
Emotion
Embodied cognition
Temporal and spatial cognition
Awareness
Cognitive psychology
Humanities & Social Sciences / Experimental psychology
Humanities & Social Sciences / Cognitive science
九州大学大学院 人間環境学府 博士後期課程
2014.4 - 2016.3
九州大学大学院 人間環境学府 修士課程
2012.4 - 2014.3
Kyushu University School of Letters
2008.4 - 2012.3
Kansai University Faculty of Informatics Associate Professor
2020.4
日本学術振興会特別研究員SPD
2017.4 - 2020.3
日本学術振興会特別研究員PD (DC1より資格変更)
2016.4 - 2017.3
日本学術振興会特別研究員DC1
2014.4 - 2016.3
Chukyo University
2022.4
Kyushu University
2022.4 - 2023.3
Ritsumeikan University College of Gastronomy Management
2022.4 - 2023.3
Waseda University School of Fundamental Science and Engineering
2019.4 - 2020.3
Rikkyo University College of Contemporary Psychology
2017.4 - 2020.3
Kyushu University
2017.4 - 2020.3
九州大学大学院 人間環境学研究院 学術協力研究員
2016.4 - 2017.3
Kyushu University
2014.4 - 2015.7
Kyushu University
2013.4 - 2016.3
Kyushu University
2012.10 - 2013.2
Kyushu University School of Education
2012.4 - 2012.8
日本認知科学会
2023 - Present
日本感情心理学会
2017 - Present
サイエンスコミュニケーション研究会
2016 - 2022
日本時間学会
2016 - 2020
日本認知心理学会
2014 - Present
日本心理学会
2012 - Present
日本基礎心理学会
2012 - Present
視覚学会
2011 - Present
日本基礎心理学会 理事
2023.12 - Present
Committee type:Academic society
PLOS ONE Editorial Board Member
2022.12 - Present
PCI Registered Reports Recommenders
2022.7 - Present
PeerJ Editorial Board Member
2022.7 - Present
Humanities & Social Sciences Communications Editorial Board Member
2022.4 - Present
日本認知心理学会 広報委員
2024.4 - Present
日本認知心理学会 ジャーナル等検討特別委員会 委員
2022.9 - 2024.3
Committee type:Academic society
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理(HIP)研究会専門委員会 専門委員
2021.6 - Present
基礎心理学研究 編集委員
2021.4 - Present
Committee type:Academic society
感情心理学研究 編集委員
2020.9 - 2024.3
Committee type:Academic society
日本基礎心理学会 若手研究者特別委員会 委員
2020.4 - Present
日本認知心理学会 心理学の信頼性研究部会 事務局 会計責任者
2018.10 - Present
Committee type:Academic society
Sense of object ownership changes with sense of agency Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Katsumi Watanabe, Yuki Yamada
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance 51 ( 1 ) 50 - 69 2025.1
Kyoshiro Sasaki, Maiko Kobayashi, Koyo Nakamura, Katsumi Watanabe
Royal Society Open Science 10 ( 6 ) 2023.6
SPARKing: Sample-size planning after the results are known Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
Frontiers in Human Neuroscience 2023
Kyoshiro Sasaki, Atsunori Ariga, Katsumi Watanabe
Scientific Reports 10 ( 1 ) 2020
Crowdsourcing visual perception experiments: A case of contrast threshold Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
PeerJ 2019
Avoidance of Novelty Contributes to the Uncanny Valley Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Keiko Ihaya, Yuki Yamada
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 8 2017.10
Regular Is Longer Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
I-PERCEPTION 8 ( 5 ) 204166951772894 2017.9
Trypophobic Discomfort is Spatial-Frequency Dependent Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Daiichiro Kuroki, Kayo Miura
ADVANCES IN COGNITIVE PSYCHOLOGY 13 ( 3 ) 224 - 231 2017.9
Post-determined emotion: motor action retrospectively modulates emotional valence of visual images Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Kayo Miura
PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 282 ( 1805 ) 2015.4
The difference in speed sequence influences perceived duration Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Kentaro Yamamoto, Kayo Miura
Perception 42 ( 2 ) 198 - 207 2013
Yuki Yamada, Kyoshiro Sasaki
Qeios 7 ( 2 ) 2025.2
Social distancing between personal belongings during the COVID-19 pandemic Reviewed
Wen Guo, Ayumi Ikeda, Kaito Takashima, Yoshitaka Masuda, Kohei Ueda, Atsunori Ariga, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
F1000Research 12 199 - 199 2025.2
Affective reactions evoked by masks with an implied mouth Reviewed
Tachibana, T., Ozaki, T., Hashimoto, K., Sasaki, K.
Perception 2025
Evolution of Perceived Vulnerability to Infection in Japan During the COVID-19 Pandemic Reviewed
Ikeda Ayumi, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
Qeios 6 ( 12 ) 2024.12
Effects of cluster size on trypophobic discomfort in children aged 4-9 years. Reviewed International journal
Tomoko Imura, Chiharu Suzuki, Mai Kasahara, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Nobu Shirai
Scientific reports 14 ( 1 ) 16528 - 16528 2024.7
Questionable peer review practices Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
Library and Information Science Research Electronic Journal 2024
Does direct gaze at online meetings enhance the illusion of transparency? Reviewed
Takashima, K., Miura, A., Yonemitsu, F., Sasaki, K., Ikeda, A., Yamada, Y.
The Japanese Journal of Experimental Social Psychology. 2024
Human-to-human contagion of moral disgust based on physical contact. Reviewed
Ayumi Ikeda, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
Letters on Evolutionary Behavioral Science 15 ( 2 ) 37 - 40 2024
Autonomous, bidding, credible, decentralized, ethical, and funded (ABCDEF) publishing Reviewed
Taiki Oka, Kaito Takashima, Kohei Ueda, Yuki Mori, Kyoshiro Sasaki, Hiro Taiyo Hamada, Masahito Yamagata, Yuki Yamada
F1000Research 12 877 - 877 2023.7
Fuminori Ono, Yuki Yamada, Kohske Takahashi, Kyoshiro Sasaki, Atsunori Ariga
Journal of Vision 23 ( 6 ) 6 - 6 2023.6
Preschool children aged 4 to 5 years show discomfort with trypophobic images Reviewed
Chiharu Suzuki, Nobu Shirai, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Tomoko Imura
Scientific Reports 13 ( 1 ) 2023
The superiority of up/down over left/right in metaphorical association with emotion Reviewed
Fumiya Yonemitsu, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
The Japanese Journal of Psychonomic Science 2023
Robustness of the aging effect of smiling against vertical facial orientation Reviewed
Naoto Yoshimura, Fumiya Yonemitsu, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
F1000Research 11 404 - 404 2022.6
Development of a Japanese version of the Psychological Ownership Scale Reviewed
Sayo Iseki, Kyoshiro Sasaki, Shinji Kitagami
PeerJ 10 e13063 - e13063 2022.3
Trinity Review: Integrating Registered Reports with research ethics and funding reviews. Reviewed
Mori, Y, Takashima, K, Ueda, K, Sasaki, K, Yamada, Y
BMC Research Notes. 15 ( 1 ) 2022
No significant association of repeated messages with changes in health compliance in the COVID-19 pandemic: A registered report on the extended parallel process model Reviewed
Yang, J, Wu, X, Sasaki, K, Yamada, Y
PeerJ 2021
Bodily ownership and agency sensations in a natural state Reviewed
Hidaka, S, Sasaki, K, Kawagoe, T, Asai, N, Teramoto, W
Scientific Reports 11 ( 1 ) 2021
The clone devaluation effect: does duplication of local facial features matter? Reviewed
Fumiya Yonemitsu, Kyoshiro Sasaki, Akihiko Gobara, Yuki Yamada
BMC Research Notes 14 ( 1 ) 2021
The clone devaluation effect: A new uncanny phenomenon concerning facial identity Reviewed
Yonemitsu, F, Sasaki, K, Gobara, A, Yamada, Y
2021
Jingwen Yang, Xue Wu, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
PeerJ 8 e10318 - e10318 2020.11
Your Face and Moves Seem Happier When I Smile Reviewed
Fernando Marmolejo-Ramos, Aiko Murata, Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Ayumi Ikeda, José A. Hinojosa, Katsumi Watanabe, Michal Parzuchowski, Carlos Tirado, Raydonal Ospina
Experimental Psychology 67 ( 1 ) 14 - 22 2020.5
Boosting immunity of the Registered Reports system in psychology to the pandemic Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
Frontiers in Research Metrics and Analytics 2020
Goodness of the side of the dominant hand: A registered direct replication of Casasanto (2009) Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Fumiya Yonemitsu, Yuki Yamada
Japanese Psychological Review 62 262 - 271 2020
Trypophobia as an urbanized emotion: Comparative research in ethnic minority regions of China Reviewed
2020
Warning 'Don't spread' versus 'Don't be a spreader' to prevent the COVID-19 pandemic Reviewed
Fumiya Yonemitsu, Ayumi Ikeda, Naoto Yoshimura, Kaito Takashima, Yuki Mori, Kyoshiro Sasaki, Kun Qian, Yuki Yamada
ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE 7 ( 200793 ) 2020
A dataset for the perceived vulnerability to disease scale in Japan before the spread of COVID-19 Reviewed
Yuki Yamada, Haoqin Xu, Kyoshiro Sasaki
F1000Research 9 334 - 334 2020
‘‘Close, and ye shall find’’: eye closure during thinking enhances creativity Reviewed
Fumiya Yonemitsu, Kyoshiro Sasaki, Akihiko Gobara, Koji Kosugi, Yuki Yamada
Palgrave Communications 4 ( 1 ) 2018.7
Trypophobia: From the past to the future Reviewed
Sasaki, K, Yamada, Y
Cognitive Studies 25 50 - 62 2018
Autobiographical memory triggered by onomatopoeia Reviewed
Gobara, A, Sasaki, K, Yamada, Y
The Japanese Journal of Psychonomic Science 36 197 - 205 2018
Involuntary protection against dermatosis: A preliminary observation on trypophobia Reviewed
Yuki Yamada, Kyoshiro Sasaki
BMC Research Notes 10 ( 1 ) 2017.12
Takahiro Kawabe, Kyoshiro Sasaki, Keiko Ihaya, Yuki Yamada
COGNITION 161 129 - 131 2017.4
Supporting mother-child picture book reading with a search system at a public library Reviewed
Ohtake, Y, Okumura, Y, Gobara, A, Yonemitsu, F, Naka, K, Sasaki, K, Watanabe, N, Fujita, S, Hattori, T, Yamada, Y, Kobayashi, T
The Science of Reading 59 ( 3 ) 134 - 148 2017
Viscid onomatopoeiae alter visual disgust Reviewed
Xue, Y, Gobara, A, Sasaki, K, Yamada, Y
Cognitive Studies 24 360 - 375 2017
The number-time interaction depends on relative magnitude in the suprasecond range Reviewed
Kentaro Yamamoto, Kyoshiro Sasaki, Katsumi Watanabe
COGNITIVE PROCESSING 17 ( 1 ) 59 - 65 2016.2
Reiki Kishimoto, Kyoshiro Sasaki, Akihiko Gobara, Yuko Ojiro, Giyeon Nam, Kayo Miura, Yuki Yamada
Letters on Evolutionary Behavioral Science 7 ( 1 ) 2016.1
Emotion biases voluntary vertical action only with visible cues Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Kayo Miura
ACTA PSYCHOLOGICA 163 97 - 106 2016.1
Yuko Ojiro, Akihiko Gobara, Giyeon Nam, Kyoshiro Sasaki, Reiki Kishimoto, Yuki Yamada, Kayo Miura
The Quantitative Methods for Psychology 11 ( 2 ) r8 2015.6
Scents boost preference for novel fruits Reviewed
Yuki Yamada, Kyoshiro Sasaki, Satomi Kunieda, Yuji Wada
APPETITE 81 102 - 107 2014.10
Time-to-contact estimation modulated by implied friction Reviewed
Yuki Yamada, Kyoshiro Sasaki, Kayo Miura
PERCEPTION 43 ( 2-3 ) 223 - 225 2014
Numbers increasing to the right contract perceived time Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Shuichiro Taya, Kayo Miura
International Journal of Affective Engineering 13 279 - 284 2014
Emotional sounds influence vertical vection Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Takeharu Seno, Yuki Yamada, Kayo Miura
PERCEPTION 41 ( 7 ) 875 - 877 2012
感情 ( 村木里志・長谷川博・小川景子(編) 人間の許容・適応限界事典)
佐々木恭志郎( Role: Contributorp241−244)
朝倉書店 2022
身体化認知 (河野哲也・山口真美・金沢創・渡邊克巳・田中章浩・床呂郁哉・高橋康介 (編) 顔身体学ハンドブック)
佐々木恭志郎, 山田祐樹( Role: Contributor)
2021
RightがRightであるわけ─左右と感情 (三浦佳世・河原純一郎 (編) 美しさと魅力の心理)
佐々木 恭志郎( Role: Contributor)
ミネルヴァ書房 2019
好きになったのはいつ?─好みの後づけに関する諸現象 (三浦佳世・河原純一郎 (編) 美しさと魅力の心理)
佐々木 恭志郎( Role: Contributor)
ミネルヴァ書房 2019
Font illusions (A. G. Shapiro & D. Todorovic (Eds.), The Oxford compendium of visual illusions.)
Gobara, A, Yonemitsu, F, Sasaki, K, Yoshimura, N, Yamada, Y( Role: Contributorin press)
Oxford University Press 2024
昇れば天国,落ちれば地獄─上下と感情 (三浦佳世・河原純一郎 (編) 美しさと魅力の心理)
佐々木 恭志郎( Role: Contributor)
ミネルヴァ書房 2019
空間と感情 (三浦佳世 (編) 感性認知—アイステーシスの心理学—)
佐々木 恭志郎( Role: Contributor)
北大路書房 2016
虫が唆る感情の心理学─視る,喰べる,研究する─
山田祐樹, 錢琨, 佐々木恭志郎
昆虫と自然, 57 34 - 37 2022
初学者理学療法士の効果的な教育に向けた臨床推論過程の段階的検証
畠山駿弥, 吉田龍洋, 堀寛史, 佐々木恭志郎, 松下光範
電子情報通信学会HCGシンポジウム2022論文集 ( No.B-5-4 ) 2022
実験心理学者も快適に論文投稿したい Invited
佐々木恭志郎, 山田祐樹
認知心理学会 テクニカルレポート 2020.2
ぶつぶつってなんでこんなにも気持ち悪いの!? – トライポフォビア研究のいま
佐々木恭志郎, 山田祐樹
academist Journal 2018.2
アンドロイドへ抱く不気味さの正体は未知への不安
佐々木恭志郎
academist Journal 2017.11
CradlePosture: Camera-Based Approach for Estimating Neonate’s Posture Based on Caregiver’s Holding Behaviors.
Tsuji, H., Yamamoto, T., Kobayashi, M., Sasaki, K., Aso, N., Sugiura, Y.
2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII). 2025
Does direct gaze at online meetings enhance the illusion of transparency?
Kaito Takashima, Asako Miura, Fumiya Yonemitsu, Kyoshiro Sasaki, Ayumi Ikeda, Yuki Yamada
2024.8
Measuring the semantic priming effect across many languages.
Buchanan, E. M., Sasaki, K., Lewis, S. C.
OSF Preprints. 2024.8
Sense of agency based on the numerical magnitude of action-outcomes.
Yasuda, R, Sasaki, K
PsyArXiv. 2024.2
Smartphone-Based Teaching System for Neonate Soothing Motions
Tsuji, H, Yamamoto, T, Yamaji, S, Kobayashi, M, Sasaki, K, Aso, N, Sugiura, Y
2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII) 178 - 183 2024
Emotional reactions evoked by masks with an implied mouth.
Tachibana, T, Ozaki, T, Hashimoto, K, Sasaki, K
PsyArXiv. 2023.8
Sense of object ownership changes with sense of agency.
Sasaki, K, Watanabe, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2023.4
医療情報における着目点提示による理学療法初学者の臨床推論支援
吉田龍洋, 畠山駿弥, 杉本明文, 堀寛史, 佐々木恭志郎, 高岡良行, 松下光範
電子情報通信学会HCGシンポジウム2023論文集 ( No.B-2-2 ) 2023
これからの「再現性問題」の話をしよう
植田航平, 益田佳卓, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
電子情報通信学会誌 ( 106 ) 321 - 325 2023
学部における心理学の再現性にまつわる教育的試み
佐々木恭志郎
認知科学 ( 30 ) 161 - 167 2023
巻頭言 特集「身体・運動・行為の基礎心理学」
中島亮一, 佐々木恭志郎, 板口典弘
基礎心理学研究 2023
とある認知心理学者の自分語り
佐々木恭志郎
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 ( 57 ) 141 - 147 2023
Autonomous, bidding, credible, decentralized, ethical, and funded (ABCDEF) publishing.
Oka, T, Takashima, K, Ueda, K, Mori, Y, Sasaki, K, Hamada, H. T, Yamagata, M, Yamada, Y
PsyArXiv. 2022.10
Backward illusory line motion: Visual motion perception produced by retrospective attention.
Ono, F, Yamada, Y, Takahashi, K, Sasaki, K, Ariga, A
SSRN. 2022.5
SPARKing: Sampling planning after the results are known.
Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2022.2
The Open Science Foundation clandestinely abused for malicious activities in unintended manners.
Ikeda, A, Yonemitsu, F, Yoshimura, N, Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2022.1
急性期病院における理学療法士のリスク管理支援に関する一検討
吉田龍洋・畠山駿弥・堀寛史・佐々木恭志郎・松下光範
電子情報通信学会HCGシンポジウム2022論文集 ( No.B-5-3 ) 2022
不気味なスマイル―笑顔がプリントされたマスクがもたらす印象低下―
立花太希, 尾崎翼, 橋本芳, 佐々木恭志郎
信学技報 ( 122 ) 1 - 6 2022
Trinity Review: Integrating registered reports with ethics and research funding reviews.
Mori, Y, Takashima, K, Ueda, K, Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2021.9
The clone devaluation effect: A new uncanny phenomenon concerning facial identity.
Yonemitsu, F, Sasaki, K, Gobara, A, Yamada, Y
PsyArXiv. 2021.3
その食事どこから見るか?
高木あい, 佐々木恭志郎, 中村航洋, 渡邊克巳
日本認知心理学会発表論文集 2020 ( 0 ) 124 - 124 2021.3
Changing health compliance through message repetition based on the extended parallel process model in the COVID-19 pandemic.
Yang, J, Wu, X, Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2020.10
Regularity ≠ symmetry: A comment on Makin, Rahman, and Bertamini (2020)
Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2020.8
The superiority of up/down over left/right in metaphorical association with emotion.
Yonemitsu, F, Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2020.8
The pandemic threatens the Registered Reports system as well as human lives.
Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2020.7
Warning “Don’t spread” vs. “Don’t be a spreader” to prevent the COVID-19 pandemic.
Yonemitsu, F, Ikeda, A, Yoshimura, N, Sasaki, K, Takashima, K, Qian, K, Mori, Y, Yamada, Y
PsyArXiv. 2020.5
Experimental psychologists also want to submit papers comfortably.
Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2020.2
Your face and moves seem happier when I smile. Facial action influences the perception of emotional faces and biological motion stimuli.
Marmolejo-Ramos, F, Murata, A, Sasaki, K, Yamada, Y, Ikeda, A, Hinojosa, J. A, Watanabe, K, Parzuchowski, M, Tirado, C, Ospina, R
PsyArXiv. 2020.2
視覚的嫌悪感がもたらす接触忌避反応 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
天野 夏葵, 佐々木 恭志郎, 石井 辰典, 渡邊 克巳
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 119 ( 394 ) 65 - 69 2020.1
親しみやすい角度がもたらす物体好意度の上昇
木村太紀, 佐々木恭志郎, 中村航洋, 渡邊克巳
信学技報 ( 120 ) 65 - 70 2020
No relation between vertical-valence metaphor and height: An empirical answer to Liu, Zhu, and Wang (2019).
Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2019.12
Goodness of the side of the dominant hand: A registered direct replication of Casasanto (2009).
Sasaki, K, Yonemitsu, F, Yamada, Y
PsyArXiv. 2019.11
見えない、でも不快 –円形集合体への無意識的感情処理
佐々木恭志郎, 渡邊克巳, 山田 祐樹
日本認知心理学会発表論文集 2019 ( 0 ) 93 - 93 2019.10
Trypophobia as an urbanized emotion: Comparative research in ethnic minority regions of China.
Zhu, S, Sasaki, K, Jiang, Y, Qian, K, Yamada, Y
PsyArXiv. 2019.8
Goodness of the side of the dominant hand: A registered direct replication of Casasanto (2009).
Sasaki, K, Yamada, Y
PsyArXiv 2019.3
視触覚トライポフォビア
徐皓芹, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
信学技報 ( 119 ) 19 - 24 2019
触るな危険!?円形集合体への接触忌避反応
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 渡邊克巳
日本認知心理学会発表論文集 2018 ( 0 ) 8 - 8 2018.12
Invisible but Unpleasant: Unconscious emotional processing of trypophobic objects.
Sasaki, K, Watanabe, K, Yamada, Y
PsyArXiv 2018.11
Close, and ye shall find: Eye closure during thinking enhances creativity
Yonemitsu, F, Sasaki, K, Gobara, A, Kosugi, K. E, Yamada, Y
PsyArXiv 2018.3
気持ち悪さを科学する―不審なものを回避する心のメカニズム―
佐々木恭志郎
信学技報 ( 117 ) 75 - 78 2018
「不気味の谷を引き起こすのは”未知への不安”であることを解明」―人とアンドロイドが無理なく共存する社会構築への期待―
プレスリリース 2017.10
Sasaki, K, Ono, F, Yamada, Y
PsyArXiv psyarxiv.com/q6vpr 2017.10
Pitarie : The Effect of an Intervention Assisting Mothers with Picture Book Search
116 ( 436 ) 109 - 114 2017.1
トライポホビアに對する實驗心理學的一考察
佐々木恭志郎, 山田祐樹
信学技報 ( 117 ) 21 - 22 2017
空間と感情の連合による反応時間への影響:身体部位間の関係性の検討
山本健太郎, 佐々木恭志郎
信学技報 ( 117 ) 13 - 16 2017
Contrast measurements can be crowdsourced
116 ( 377 ) 53 - 56 2016.12
Contrast measurements can be crowdsourced
40 ( 46 ) 53 - 56 2016.12
Sense of object ownership and sense of agency
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 206 - 207 2016.7
Kawabe, T, Sasaki, K, Ihaya, K, Yamada, Y
arXiv 2016
Can discomfort from trypophobia-inducing images be based on spatial frequency?
Sasaki, K, Yamada, Y, Kuroki, D, Miura, K
he Japanese Journal of Psychonomic Science 35 87 - 88 2016
「過去の感情を未来の動作で書き換える」―上下に画面をスワイプすることで感情を修正できることが明らかに!―
佐々木恭志郎
プレスリリース 2015.3
Emotion formed by postdictive integration of visuo-somatic information.
Sasaki, K, Yamada, Y, Miura, K
The Japanese Journal of Psychonomic Science 33 129 - 130 2014.11
意識にのぼらない嗅覚情報は未知なる果実の好意度を上昇させる
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 國枝里美, 和田有史
日本バーチャルリアリティ学会研究報告 19 103 - 108 2014
Can unaware emotional information activate space-valence association?
Kyoshiro Sasaki, Yuki Yamada, Kayo Miura
I-PERCEPTION 5 ( 4 ) 350 - 350 2014
Temporal change in numerical magnitude influences time perception(Summary of Awarded Presentation at the 31st Annual Meeting)
SASAKI Kyoshiro, YAMAMOTO Kentaro, MIURA Kayo
The Japanese Journal of Psychonomic Science 32 ( 1 ) 133 - 134 2013.12
The effects of feedback on task performance : Focus on self-esteem and task difficulty
14 19 - 24 2013.3
数の大きさの経時的変化は時間知覚を変容させる(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
佐々木 恭志郎, 山本 健太郎, 三浦 佳世
基礎心理学研究 31 ( 2 ) 215 - 215 2013.3
時間知覚に与える数の空間的順序効果
佐々木恭志郎, 田谷修一郎, 三浦佳世
Vision 25 ( 1 ) 57 2013.1
Increase in numerical magnitude from left-to-right shortens perceived time Reviewed
Kyoshiro Sasaki, Shuichiro Taya, Kayo Miura
2013 INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMETRICS AND KANSEI ENGINEERING (ICBAKE) 113 - 116 2013
運動対象の速度変化が時間知覚に与える影響
佐々木恭志郎, 山本健太郎, 山本健太郎, 三浦佳世
Vision 23 ( 3 ) 172 2011.7
Extrinsic motivation underlies precise temporal production Reviewed
Kentaro Yamamoto, Fuminori Ono, Yuki Yamada, Kyoshiro Sasaki, Keiko Ihaya, Katsumi Watanabe
Proceedings - 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering, ICBAKE 2011 91 - 94 2011
スマートフォンを用いた乳児あやし動作の教示システム
辻ひより, 山本匠, 山路碧空, 小林麻衣子, 佐々木恭志郎, 麻生典子, 杉浦裕太
第40回センシングフォーラム高知工科大学 2023
Is the spatial position of the sun utilized for time-of-day perception and expression in paintings?
Nishigaki, Y, Nakamura, K, Miura, K, Yamada, Y, Sasaki, K
33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic. 2024
無機質なロボットが人間社会に馴染むには?心理学から問題解決に迫る!~不気味の谷現象の視点から学ぼう~ Invited
佐々木恭志郎
課外教養プログラム 2024
コロナ禍では持ち物を他人のものの近くに置きたがらない
郭雯, 池田鮎美, 高嶋魁人, 益田佳卓, 植田航平, 有賀敦紀, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本心理学会第87回大会 2023
歳を重ねるほど,よいものを上に置く
朱 思斉, 佐々木恭志郎, 姜月, 錢琨, 山田祐樹
日本心理学会第88回大会 2024
過去は左に未来は右に配置される―単語配置課題を用いた心的時間直線の検討―
内川乃天, 三浦佳世, 佐々木恭志郎
日本心理学会第88回大会 2024
身体のない人工知能における身体化された感情
佐々木恭志郎, 米満文哉, 山田祐樹
日本心理学会第88回大会 2024
数量情報により変容する行為主体感
安田龍平, 佐々木恭志郎
日本心理学会第88回大会 2024
太陽の空間的位置を手がかりとした絵画内の時刻表現・推定
西垣勇我, 中村航洋, 三浦佳世, 山田祐樹, 佐々木恭志郎
日本心理学会第88回大会 2024
CradlePosture: Camera-Based Approach for Estimating Neonate’s Posture Based on Caregiver’s Holding Behaviors.
Tsuji, H., Yamamoto, T., Kobayashi, M., Sasaki, K., Aso, N., Sugiura, Y.
2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII) 2025
真面目が肝心ー透明なサンプルサイズ正当化報告ー
佐々木恭志郎
第4回心理学の信頼性研究会 2024
Package impressions based on product categories and locations of a product image.
Kohama, H, Yasuda, R, Iwasa, M, Sasaki, K
33rd International Congress of Psychology, Prague 2024
お菓子が人の顔に見えると?-パッケージ上での製品の擬人化がもたらす購買意欲の低下
小濱颯人, 米満文哉, 佐々木恭志郎
第69回消費者行動研究コンファレンス 2024
Smartphone-Based Teaching System for Neonate Soothing Motions.
Tsuji, H, Yamamoto, T, Yamaji, S, Kobayashi, M, Sasaki, K, Aso, N, Sugiura, Y
2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration 2024
個人特性による乳児の泣き声へのストレス反応の違い
江口茉奈, 小林麻衣子, 佐々木恭志郎, 麻生典子, 渡邊克巳
日本発達心理学会第35回大会 2024
良い抱っこに関する「実践知」をあぶりだす―新生児看護師を対象とした半構造化面接による探索的検討
山路碧空, 麻生典子, 江口茉奈, 佐々木恭志郎, 小林麻衣子
日本発達心理学会第35回大会 2024
Past on the left side and future on the right side: Examination of mental timeline by using a word allocation task.
Uchikawa, N, Miura, K, Sasaki, K
33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic. 2024
「痛いの痛いの飛んでいけ」は文化普遍的なのか?―半構造化面接を使用した日中比較研究―
鈴木春香, 倉澤智子, 小林麻衣子, 佐々木恭志郎, 渡邊克巳, 麻生典子
日本発達心理学会第35回大会 2024
写真の中の写真の中のマスクしたアジア人ーメデューサ効果における頑健性の検証ー
韓婧, 佐々木恭志郎, 米満文哉, 山田祐樹
日本基礎心理学会第43回大会 2024
静止画の速度印象に起因する行動速度感染
佐々木恭志郎
日本基礎心理学会第43回大会 2024
Numerical magnitude modulates sense of agency.
Yasuda, R., Sasaki, K.
The 27th Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness 2024
重量挙げ習慣は垂直空間感情メタファを破壊するか?
朱思斉, 佐々木恭志郎, 姜月, 錢琨, 山田祐樹
日本心理学会第87回大会 2023
MinDAO with ABCDEF publishing will dismantle academic borders.
Ueda, K, Oka, T, Takashima, K, Mori, Y, Sasaki, K, Hamada, H, T, Yamagata, M, Yamada, Y, Kunisato, Y, Muranaka, S, Takebayashi, Y
DeSci.Tokyo pre-event, 2023
ある認知心理学者の表舞台と舞台裏 Invited
佐々木恭志郎
人文科学研究所公開研究会 2023
医療情報における着目点提示による理学療法初学者の臨床推論支援
吉田龍洋・畠山駿弥・杉本明文・堀寛史・佐々木恭志郎・高岡良行・松下光範
HCGシンポジウム 2023
O☆S☆F
米満文哉, 池田鮎美, 吉村直人, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
第5回 犬山認知行動研究会議(ICBM) 2023
自律感覚絶頂反応がもたらす不快感の決定打を探る―嫌悪感受性と社会不安に着目した探索的研究―
内川乃天, 佐々木恭志郎
日本認知科学会第40回大会 2023
お菓子の位置は本当にパッケージの右下が好まれるのか―Deng & Kahn(2009)の概念的追試―
小濱颯人, 安田龍平, 岩佐芽吹, 佐々木恭志郎
関西若手実験心理学研究会 2023
パッケージにおける製品画像のベスポジは?
小濱颯人, 安田龍平, 岩佐芽吹, 佐々木恭志郎
日本認知心理学会第21回大会 2023
色形連合と視覚的注意
安田龍平, 小濱颯人, 佐々木恭志郎
関西若手実験心理学研究会 2023
手指消毒は拡張的パーソナルスペースの変容をもたらすか?
西垣勇我, 内川乃天, 岡村敬, 郭雯, 池田鮎美, 高嶋魁人, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本認知科学会第40回大会 2023
マスクは年齢をも覆い隠す
尾崎翼, 立花大希, 橋本芳, 佐々木恭志郎
日本認知心理学会第20回大会 2022
COVID-19流行中の感染脆弱意識の変化
池田鮎美, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本心理学会第86回大会 2022
重荷に耐え切れない空間感情メタファ─荷運び労働者「棒棒」を対象とした検討
朱思斉, 佐々木恭志郎, 姜月, 錢琨, 山田祐樹
日本認知心理学会第20回大会 2022
顔同定・表情判断における空間一致バイアス:オンライン実験による検討
福島彬文, 佐々木恭志郎, 中村航洋, 有賀敦紀
日本心理学会第86回大会 2022
4つの中国少数民族における身体化認知 空間感情メタファについての検討
朱思斉, 佐々木恭志郎, 姜月, 錢琨, 山田祐樹
日本心理学会第86回大会 2022
日本語版心理的所有感尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
井関紗代, 佐々木恭志郎, 北神慎司
第64回 消費者行動研究コンファレンス 2022
フィールドとラボが同時に停止する日
山田祐樹, 朱思斉, 姜月, 佐々木恭志郎, 錢琨
第9回顔・身体学領域会議 2022
逆向性線運動錯視
小野史典, 山田祐樹, 高橋康介, 佐々木恭志郎, 有賀敦紀
日本認知心理学会第19回大会 2022
揺蕩う人間による心理学研究 Invited
佐々木恭志郎
関西若手実験心理学研究会 2022
笑顔の皮肉―口元のプリントされたマスクがもたらす不気味さ
立花太希, 尾崎翼, 橋本芳, 佐々木恭志郎
第9回顔・身体学領域会議 2022
不気味なスマイル―笑顔がプリントされたマスクがもたらす印象低下
立花太希, 尾崎翼, 橋本芳, 佐々木恭志郎
電子情報通信学会HIP研究会 2022
「痛いの痛いの飛んでいけ」は本当に痛みを飛ばすのか?―主観評価と生理指標を用いた検討
富岡輝, 小林麻衣子, 上田雄斗, 佐々木恭志郎, 杉浦裕太, 渡邊克巳, 麻生典子
電子情報通信学会HCS研究会 2022
初学者理学療法士の効果的な教育に向けた臨床推論過程の段階的検証
畠山駿弥, 吉田龍洋, 堀寛史, 佐々木恭志郎, 松下光範
HCGシンポジウム 2022
急性期病院における理学療法士のリスク管理支援に関する一検討
吉田龍洋, 畠山駿弥, 堀寛史, 佐々木恭志郎, 松下光範
HCGシンポジウム 2022
日常物体への単純接触効果の再考-観察角度に着目して-
木村太紀, 白井理沙子, 佐々木恭志郎, 渡邊克巳
日本基礎心理学会第41回大会 2022
礎から見た応用・実用ー築きましょう!認知心理学と消費者行動の架け橋ー Invited
佐々木恭志郎
第63回消費者行動研究コンファレンス 統一論題 2021
生活環境によって規定される身体感情メタファ―瑶和棒棒
山田祐樹, 朱思斉, 姜月, 佐々木恭志郎, 錢琨
第8回顔・身体学領域会議 2021
幼児・児童を対象としたリモート視覚発達実験の有効性―トライポフォビアの発達実験(鈴木ら,2020)の追試を通して
笠原舞, 鈴木千春, 佐々木恭志郎, 山田祐樹, 伊村知子, 白井述
日本視覚学会2021年夏季大会 2021
身体の所有感と主体感の自然なありさま
日高聡太, 佐々木恭志郎, 川越 敏和, 浅井 暢子, 寺本 渉
第1回学術変革領域研究A「生涯学」領域会議 2021
学術雑誌にまつわるエトセトラ Invited
佐々木恭志郎
第11回Society for Tokyo Young Psychologists 2021
その食事どこから見るか?—摂食動画の視点の違いがもたらす空腹感の変容—
高木あい, 佐々木恭志郎, 中村航洋, 渡邊克巳
日本認知心理学会第18回大会 2021
「拡散者にならないで」は 「拡散しないで」よりもコロナの感染拡大防止に効果的なのか?
米満文哉, 池田鮎美, 吉村直人, 高嶋魁人, 森優希, 佐々木恭志郎, 錢琨, 山田祐樹
日本認知心理学会第18回大会 2021
GoTo オンライン−Web 実験・調査を利用した非接触型ヒト行動データ収集 Invited
佐々木恭志郎
日本認知科学会第38回大会 企画シンポジウム「認知科学の研究・実践のDX (デジタルトランスフォーメーション) 2021
要素の数と重畳が集合体恐怖に及ぼす影響
鈴木千春, 白井述, 佐々木恭志郎, 山田祐樹, 伊村知子
日本視覚学会2021冬季大会 2021
なぜ上下空間と感情の連合は左右よりも強いのか?
米満文哉, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本基礎心理学会第39回大会 2020
Do human-like identities belong to out group of human? International conference
Wu, X, Sasaki, K, Yamada, Y
The 32nd International Congress of Psychology 2020
子どもにもトライポフォビアは生起するのか?: 4~9歳児と成人を対象に
鈴木千春, 白井述, 佐々木恭志郎, 山田祐樹, 伊村知子
日本視覚学会2020冬季大会 2020
Higher discrimination sensitivity for trustworthiness than untrustworthiness from facial appearance International conference
Sasaki, K, Nakamura, K, Watanabe, K
The 32nd International Congress of Psychology 2020
身体化された感情―上がれば天国・落ちれば地獄― Invited
佐々木恭志郎
第5回赤ちゃん学コロキウム(「体から心へ」〜身体化認知の最先端〜) 2020
親しみやすい角度がもたらす物体好意度の上昇
木村太紀, 佐々木恭志郎, 中村航洋, 渡邊克巳
電子情報通信学会HIP研究会 2020
身体負荷は感情の身体化を崩壊させるか?
山田祐樹, 佐々木恭志郎, 朱思斉, 姜月・錢琨
第7回顔・身体学領域会議 2020
フィールドとラボで循環する心理学
山田祐樹, 佐々木恭志郎, 朱思斉, 姜月・錢琨
第6回顔・身体学領域会議 2020
顔印象の心理学研究から考えるルックス至上主義の世界
中村航洋, 佐々木恭志郎, 渡邊克巳
第3回 犬山認知行動研究会議 2020
視覚的嫌悪感がもたらす接触忌避反応
天野夏葵, 佐々木恭志郎, 石井辰典, 渡邊克巳
電子情報通信学会HCS研究会 2020
中国辺境の少数民族におけるトライポフォビアへの耐性
朱思斉, 佐々木恭志郎, 姜月, 錢琨, 山田祐樹
日本感情心理学会第28回大会 2020
雲南省少数民族的空間情動比喩
朱思斉, 佐々木恭志郎, 姜月, 錢琨, 山田祐樹
第3回犬山認知行動研究会議 2020
自閉傾向により引き裂かれる上下空間と感情
佐々木恭志郎, 山田祐樹
第4回顔・身体学領域会議 2019
Do we precisely monitor our own advice-taking behaviors? International conference
Kitamura, M, Sasaki, K, Ishii, T, Watanabe, K
XI. Dubrovnik Conference on Cognitive Science 2019
見えない,でも不快―円形集合体への無意識的感情処理―
佐々木恭志郎, 渡邊克巳, 山田祐樹
認知心理学会第17回大会 2019
心理系学術雑誌の来し方行く末
佐々木恭志郎
第1回心理学の信頼性研究会 2019
Spatial congruency bias in identifying object is based on retinotopic processing International conference
Sasaki, K, Ariga, A, Watanabe, K
International Convention of Psychological Science (ICPS2019) 2019
身体と心のリンク Invited
佐々木恭志郎
新潟大学 2019
プレレジのすゝめ Invited
佐々木恭志郎
認知心理学会第16回大会 ベーシック&フロンティアセミナー 「認知心理学研究のための再現可能性のすゝめ〜プレレジからデータ解析そしてオープンサイエンスまで〜」 2019
再現性問題解決への希望:プレレジ実録体験記 Invited
佐々木恭志郎
日本発達心理学会第30回大会 日本発達心理学会・他学会等共催シンポジウム「今そこにある危機:再現可能性問題をめぐる現状と展望」 2019
ハニ族とタイ族以外の雲南少数民族における身体的心性
佐々木恭志郎, 朱思斉, 姜月, 錢琨, 山田祐樹
第5回顔・身体学領域会議 2019
視触覚トライポフォビア
徐皓芹, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
電子情報通信学会HIP研究会 2019
根強い「タテ」の関係性―垂直・水平間の空間感情メタファの顕著性の違い
佐々木恭志郎, 米満文哉, 山田祐樹
第5回顔・身体学領域会議 2019
なぜ一休さんはクリエイティブなのか―閉眼による創造的思考の促進―
米満文哉, 佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 小杉考司, 山田祐樹
日本基礎心理学会第38回大会若手オーラルセッション 2019
顔の信頼感/不信感判断のアシンメトリ
佐々木恭志郎, 中村航洋, 渡邊克巳
日本基礎心理学会第38回大会 2019
日本語版心理的所有感尺度の作成
佐々木恭志郎, 井関紗代, 北神慎司
日本心理学会第83回大会 2019
雲南少数民族でも上は良し
錢琨, 佐々木恭志郎, 朱思斉, 姜月, 山田祐樹
第4回顔・身体学領域会議 2019
意図的行為に基づいたモノの所有感
佐々木恭志郎, 渡邊克巳, 山田祐樹
日本心理学会第82回大会 2018
気持ち悪さを科学する―不審なものを回避する心のメカニズム Invited
佐々木恭志郎
電子情報通信学会HCS研究会 2018
気持ち悪さを探る Invited
佐々木恭志郎
新学術領域研究「顔・身体学」心理班若手公開研究会 2018
心と身体のインタラクション ―身体化認知科学への招待― Invited
佐々木恭志郎
仕掛学のプロモーションへの応用を考えるシンポジウム」フィジカルな仕掛けが人を動かす~今こそ、プロモーションに『仕掛け』を~ 2018
感情の認知科学 Invited
佐々木恭志郎
第24回広島実験心理学研究会 2018
触るな危険!?―円形集合体への接触忌避反応―
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 渡邊克巳
日本認知心理学会第16回大会 2018
感情の身体化が崩壊するとき
山田祐樹, 佐々木恭志郎, 井隼経子
日本心理学会第82回大会 2018
身体化された情動の文化化を探る―中国雲南省少数民族の身体的心性―
山田祐樹, 朱思斉, 錢琨, 佐々木恭志郎
第2回顔・身体学領域会議 2018
身体化された情動の文化化を探る―中国雲南省少数民族の身体的心性―
山田祐樹, 朱思斉, 錢琨, 佐々木恭志郎
第2回顔・身体学領域会議 2018
Emotional judgment of invisible trypophobic images
Sasaki, K, Watanabe, K, Yamada, Y
The 22nd Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness 2018
気持ち悪い話
佐々木恭志郎
第17回感性学研究会 2018
心理学研究をクラウドソースする Invited
佐々木恭志郎
Web を利用した調査・実験研究をめぐって (日本心理学会第81回大会企画シンポジウム) 2018
Effects of advice credibility on change opinion International conference
Kitamura, M, Sasaki, K, Watanabe, K
The 30th Association for Psychological Science Annual Convention 2018
身体化された感情 Invited
佐々木恭志郎
第3回若手科学者サミット 日本学術会議 2018
気持ち悪さの科学 Invited
佐々木恭志郎
第7回環世界研究室「・・・ 気 持 ち 悪 ゥ ゥ ゥ」 好奇心の森「ダーウィンルーム」 2018
不気味の谷の引き金となる潜在的脅威への回避反応
佐々木恭志郎, 井隼経子, 山田祐樹
日本基礎心理学会第37回大会若手オーラルセッション 2018
オブジェクト同定における空間一致バイアスは網膜座標依存なのか?
佐々木恭志郎, 有賀敦紀, 渡邊克巳
日本基礎心理学会第37回大会 2018
中国雲南省少数民族の身体化された情動について探ってみた
佐々木恭志郎, 朱思斉, 錢琨, 山田祐樹
第3回顔・身体学領域会議 2018
垂直軸での身体-感情連合の崩壊
佐々木恭志郎, 井隼経子, 山田祐樹
第3回顔・身体学領域会議 2018
トライポフォビアにおける「感染」
徐皓芹, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本基礎心理学会第37回大会 2018
Me, me, me.—クローン減価効果はアイデンティティの重複に起因する—
米満文哉, 佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 山田祐樹
日本基礎心理学会第37回大会 2018
身体化認知心理学 Invited
佐々木恭志郎
身体化認知と消費者行動研究 2017
The clone devaluation effect: Many exactly same faces induce eerie impressions
Yonemitsu, F, Sasaki, K, Gobara, A, Yamada, Y
The 17th annual meeting of the Vision Sciences Society, St. Pete Beach 2017
The effect of an intervention assisting mothers with picture book search International conference
Okumura, Y, Ohtake, Y, Gobara, A, Sasaki, K, Yonemitsu, F, Naka, K, Watanabe, N, Fujita, S, Hattori, T, Yamada, Y, Kobayashi, T
The 27th annual conference of European Early Childhood Education Research Association (EECERA 2017) 2017
トライポにトライを
佐々木恭志郎, 山田祐樹
第1回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム (Inuyama CetaPin 1) 2017
絵本検索システムの利用による母親の絵本探し行動の変化
大竹裕香, 奥村優子, 郷原皓彦, 中響子, 米満文哉, 佐々木恭志郎, 渡邊直美, 藤田早苗, 服部正嗣, 山田祐樹, 小林哲生
日本赤ちゃん学会第17回学術集会 2017
新奇な果実はよく知る果実臭で好物化
米満文哉, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本感情心理学会第25回大会 2017
集合体による不快感 ―空間周波数成分と集合体恐怖特性からの検討―
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 黒木大一朗, 三浦佳世
日本感情心理学会第25回大会 2017
絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた絵本探し支援の効果
大竹裕香, 郷原皓彦, 中響子, 米満文哉, 佐々木恭志郎, 奥村優子, 渡邊直美, 藤田早苗, 服部正嗣, 山田祐樹, 小林哲生
電子情報通信学会HCS研究会 2017
オノマトペと画像の情報統合に基づいた視覚的嫌悪感の形成
薛玉婷, 郷原皓彦, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本感情心理学会第25回大会 2017
Temporal bias induced by pattern regularity
Sasaki, K, Yamada, Y
Fechner Day 2017, The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics 2017
Olfactory cue gains preference for novel fruit depending on categorical compatibility
Yonemitsu, F, Sasaki, K, Yamada, Y
Fechner Day 2017, The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics 2017
オノマトペから想起される自伝的記憶の諸特性―どきどきした「瞬間」を想起させる―
郷原皓彦, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本心理学会第81回大会 2017
自閉傾向者の身体化認知―上下空間と感情の分離―
佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本心理学会第81回大会 2017
空間と感情の連合—利き手・利き足による影響の検討—
山本健太郎, 佐々木恭志郎
第45回YPS (Young Perceptionists' Seminar) 2017
新たな減価効果―顔の多重重複は不気味さを生む―
米満文哉, 佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 山田祐樹
日本認知科学会第34回大会 2017
空間と感情の連合による反応時間への影響:身体部位間の関係性の検討
山本健太郎, 佐々木恭志郎
電子情報通信学会HIP研究会 2017
トライポホビアに對する實驗心理學的一考察
佐々木恭志郎, 山田祐樹
電子情報通信学会HIP研究会 2017
クローン減価効果と関連する個人特性
米満文哉, 佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 山田祐樹
日本基礎心理学会第36回大会 2017
近くのモノは私のモノ―所有感を変調する自己との空間的距離―
佐々木恭志郎, 田中観自, 渡邊克巳
日本基礎心理学会第36回大会 2017
To crowdsource, or not to crowdsource インターネットは心理学研究にFITするか?
佐々木恭志郎, 山田祐樹
第16回情報科学技術フォーラム (FIT2017)イベント企画) 2017
刊行戦術―パブリケーションタクティクス Invited
佐々木恭志郎
英語論文投稿への道2017 (日本心理学会第81回大会学会企画シンポジウム) 2017
行為と認知 Invited
佐々木恭志郎
視知覚の総合的理解を目指して―生理学,心理物理学,計算論 2017
バンザイすると直前の感情がいい気分に書き換わる? Invited
佐々木恭志郎
認知心理学の卓越ポスドック講話会 2016
Sense of object ownership and sense of agency International conference
Sasaki, K, Yamada, Y
The 31st International Congress of Psychology 2016
ぶつぶつの気持ち悪さ
佐々木恭志郎
第2回食・心理・脳と応用技術の意見交換会 2016
絵本検索システムを用いた図書館での母親の絵本探し支援の試み
佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 大竹裕香, 米満文哉, 中響子, 奥村優子, 渡邊直美, 藤田早苗, 服部正嗣, 山田祐樹, 小林哲生
九州心理学会第71回大会 2016
クラウドソーシングによる知覚研究―コントラスト感度測定の場合
佐々木恭志郎, 山田祐樹
電子情報通信学会HIP研究会 2016
おそ松くんは実写化すると不気味になる―多重重複顔によるクローン減価効果―
米満文哉, 佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 山田祐樹
九州心理学会第71回大会 2016
どうして一休さんはクリエイティブなのか?―創造性と閉眼―
米満文哉, 佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 山田祐樹
中国四国心理学会第72回大会 2016
こどもの興味にぴったりな絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた福岡市東図書館での試み
郷原皓彦, 米満文哉, 中響子, 佐々木恭志郎, 大竹裕香, 奥村優子, 服部正嗣, 藤田早苗, 山田祐樹, 小林哲生
第18回図書館総合展 2016
身体化について本気出して考えてみた
佐々木恭志郎
第1回身体と認知研究会 (B&C) 2016
モノの所有感と行為主体感の共通基盤
佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本基礎心理学会第35回大会 2016
縦のつながりは支配的:空間と感情の連合の異方性
佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本認知心理学会第14回大会 2016
触覚オノマトペは素材に対する視覚的嫌悪感を変調する
薛玉婷, 郷原皓彦, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本認知心理学会第14回大会 2016
クロノ・トリガー:規則性が誘発する時間バイアス
佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本時間学会第8回大会 2016
オノマトペから想起される自伝的記憶の古さ
郷原皓彦, 佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本時間学会第8回大会 2016
行為がもたらす感情と感情がもたらす行為 Invited
佐々木恭志郎
九州大学大学院人間環境学府 多分野連携プログラム「共生社会のための心理学」ミニシンポジウム「身体の動きと、こころの働き」 2016
The space-emotion relationship is reconstructed through musical experience: Embodied emotion is labile International conference
Sasaki, K, Yamada, Y, Ariga, A, Ihaya, K, Yamamoto, K, Ono, F, Miura, K
The 14th European Congress of Psychology 2015
密集体への不快感は空間周波数に基づくのか?
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 黒木大一朗, 三浦佳世
日本基礎心理学会第34回大会 2015
身体動作による感情情報への意識的アクセスの抑制
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 三浦佳世
日本認知心理学会第13回大会 2015
感情の後付け:運動動作は画像の感情評価を遡及的に変容させる
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 三浦佳世
日本基礎心理学会第34回大会サテライトオーラルセッション 2015
ひとりぼっちに惹かれる―集団の構成人数と構成員の魅力度―
小代裕子, 郷原皓彦, 南智然, 佐々木恭志郎, 岸本励季, 山田祐樹, 三浦佳世
日本視覚学会2015冬季大会 2015
感情の書き換え ー身体動作は先行する視覚イベントの感情価を遡及的に修正するー
佐々木恭志郎
食と心理・VR・脳の意見交換会 2015
身体動作による画像の感情価の遡及的変容
佐々木恭志郎
時間学研究セミナー『時間と心をめぐる冒険』 2015
Postdictive emotion-action coupling: A subsequent action modifies emotional valence of a preceding visual event International conference
Sasaki, K, Yamada, Y, Miura, K
2014 International Conference on Education, Psychology, and Social Sciences 2014
感情と身体空間 Invited
佐々木恭志郎
日本認知心理学会公開シンポジウム「認知心理学のフロンティア -こころの常識と偏見を越えて-」 2014
幸せだと「本当に」身体が上に浮きやすい!―空間と感情の結びつき― Invited
佐々木恭志郎
認知社会心理学セミナー 2014
密集物体による視覚的嫌悪感
佐々木恭志郎
日本感情心理学会第22回大会 若手感情研究者(YER)ワークショップ 「嫌悪の基礎と臨床研究会」 2014
視対象の初頭情報と時間知覚
佐々木恭志郎
視覚、聴覚、触覚間で時間は共通して流れているか?:時間知覚研究の展望と課題 (日本心理学会第78回大会企画シンポジウム) 2014
黒子が男に見えるとき ―自己の身体能力に基づいた他者判断―
岸本励季, 佐々木恭志郎, 郷原皓彦, 小代裕子, 南智然, 三浦佳世, 山田祐樹
日本基礎心理学会第33回大会 2014
どっちつかずは気持ち悪い―半端者の潜在的脅威が不気味の谷を穿つ―
山田祐樹, 佐々木恭志郎
九州心理学会第75回大会 2014
いろいろとありがとうございます ―他者の不幸は嬉しいしクリエイティブにもしてくれる―
佐々木恭志郎, 山田祐樹
日本基礎心理学会第33回大会 2014
嫌悪刺激暴露によるマインドフルネスの変容
佐々木恭志郎, 小野史典, 山田祐樹
九州心理学会第75回大会 2014
法と空間心理学 ―法廷配置と利き手が生み出す量刑判断バイアス―
山田祐樹, 佐々木恭志郎, 三浦佳世
日本認知心理学会第12回大会 2014
蓮コラを心理学する
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 黒木大一朗, 三浦佳世
YPS・若手ジョイントセミナー —視覚・知覚・認知科学のための計算論モデリング— 2014
意識にのぼらない嗅覚情報は未知なる果実の好意度を上昇させる
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 國枝里美, 和田有史
第14回 香り・味と生体情報研究会 2014
無意識的な感情処理は空間と感情の概念的連合を活性化させるか?
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 三浦佳世
日本認知心理学会第12回大会 2014
Can unaware emotional information activate space-valence association? International conference
Sasaki, K, Yamada, Y, Miura, K
The 10th Asia-Pacific Conference on Vision 2014
Temporal change in numerical magnitude modulates time perception
Sasaki, K, Yamamoto, K, Miura, K
The 36th annual meeting of The European Conference on Visual Perception 2013
きっかけの話 ―普通の大学生が心理学の研究を好きになるまで― Invited
佐々木恭志郎
谷田谷 研究発表会 2013
感情形成における画像認知と身体動作の遡及的統合
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 三浦佳世
日本基礎心理学会第32回大会 2013
香らないのに好きになる ―未知の果実への好意度を上昇させる閾下嗅覚手がかり―
山田祐樹, 佐々木恭志郎, 國枝里美, 和田有史
日本基礎心理学会第32回大会 2013
量刑判断は法廷配置によって左右される
佐々木恭志郎, 山田祐樹, 三浦佳世
法と心理学会第14回大会 2013
運動対象の知覚時間は初速によって決定付けられる
佐々木恭志郎
Internet Vision Meeting 2013
数の相対的な大きさが時間知覚に及ぼす影響
山本健太郎, 佐々木恭志郎, 渡邊克巳
日本心理学会第77回大会 2013
時間知覚に与える数の空間的順序効果
佐々木恭志郎, 田谷修一郎, 三浦佳世
日本視覚学会2013冬季大会 2013
時間知覚に与える数の時空間的順序効果
佐々木恭志郎
第1回 知覚と運動技能研究会 2013
Increase in numerical magnitude from left-to-right shortens perceived time International conference
Sasaki, K, Taya, S, Miura, K
International Conference on Biometrics and Kansei Engineering 2013
数の大きさの経時的変化は時間知覚を変容させる
佐々木恭志郎, 山本健太郎, 三浦佳世
日本基礎心理学会第31回大会 2012
快情動による上下方向自己運動感覚の変調
佐々木恭志郎, 妹尾武治, 山田祐樹, 三浦佳世
九州大学心理学研究室合宿 2012
Why is the duration of decelerating motion perceived longer than that of accelerating one? International conference
Sasaki, K, Yamamoto, K, Miura, K
2012 Annual Conference of the Korean Psychological Association. International Conference on " Psychology: Toward a Just World 2012
Contribution of the positive emotional sounds to upward vection
Sasaki, K, Seno, T, Yamada, Y, Miura, K
The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2012
速度変化による時間の歪み
佐々木恭志郎
九州大学心理学研究室合宿 2011
運動対象の速度変化が時間知覚に与える影響
佐々木恭志郎, 山本健太郎, 三浦佳世
日本視覚学会2011夏季大会 2011
Extrinsic motivation underlies precise temporal production International conference
Yamamoto, K, Ono, F, Yamada, Y, Sasaki, K, Ihaya, K, Watanabe, K
International Conference on Biometrics and Kansei Engineering 2011
運動対象の速度勾配が時間知覚に及ぼす影響
三浦佳世, 佐々木恭志郎, 山本健太郎
日本基礎心理学会第29回大会 2010
運動対象の加速度が時間知覚に及ぼす影響
佐々木恭志郎, 山本健太郎, 三浦佳世
第38回YPS (Young Perceptionists' Seminar) 2010
クエリ決定装置,方法及びプログラム
小林哲生, 奥村優子, 服部正嗣, 藤田早苗, 山田祐樹, 大竹裕香, 郷原皓彦, 米満文哉, 中響子, 佐々木恭志郎
第3回顔・身体学領域会議トラベルアワード
2018
第82回大会優秀発表賞
2018 日本心理学会
第72回大会優秀発表賞
2017 中国四国心理学会
ヒューマンコミュニケーション賞
2017 電子情報通信学会
第18回図書館総合展 ポスターセッション 優秀賞
2016
第34回大会優秀発表賞
2016 日本基礎心理学会
第12回大会 優秀発表賞 社会的貢献度評価部門
2015 日本認知心理学会
学府長賞 最優秀賞
2014 九州大学大学院 人間環境学府
佐々木 恭志郎
文学部卒業生総代
2012 九州大学
学生表彰 (学士)
2012 九州大学
特別優秀発表賞
2023 日本心理学会第87回大会
第14回錯視・錯聴コンテスト入賞
2022
郷原皓彦, 米満文哉, 佐々木恭志郎, 吉村直人, 山田祐樹
第12回錯視・錯聴コンテスト入賞
2020
高橋, 有賀, 小野, 佐々木, 山田
第28回大会独創研究賞
2020 日本感情心理学会
第28回大会優秀研究賞
2020 日本感情心理学会
2020年度 第12回錯視・錯聴コンテスト入賞
2020
小野, 山田, 高橋, 佐々木, 有賀
オーラルセッションファイナリスト
2018 日本基礎心理学会 若手研究者特別委員会
第10回錯視・錯聴コンテスト入賞
2018
第75回大会 優秀発表賞
2015 九州心理学会
サテライトオーラルセッションファイナリスト
2015 日本基礎心理学会 若手研究者特別委員会
第32回大会優秀発表賞
2014 日本基礎心理学会
第31回大会優秀発表賞
2013 日本基礎心理学会
Unraveling the pathogen detection mechanisms of the behavioral immune system through the interaction of visual, olfactory, and tactile senses with disgust.
Grant number:23H01057 2023.4 - 2027.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Grant amount:\18720000 ( Direct Cost: \14400000 、 Indirect Cost:\4320000 )
優位性関係を生み出すこころの発達的起源
Grant number:23H03702 2023.4 - 2027.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
孟 憲巍, 鹿子木 康弘, 佐々木 恭志郎
Grant amount:\18850000 ( Direct Cost: \14500000 、 Indirect Cost:\4350000 )
Developing a new parenting training program using baby robots.
Grant number:23H01046 2023.4 - 2026.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Grant amount:\18720000 ( Direct Cost: \14400000 、 Indirect Cost:\4320000 )
Multimodal Avoidance Behaviors of Robots Based on Acceptability to Others' Approaches
Grant number:23K11278 2023.4 - 2026.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
潜在的脅威性の視覚認知プロセスの解明に向けた実験心理学的アプローチ
Grant number:22K13881 2022.4 - 2025.3
日本学術振興会 若手研究 若手研究
佐々木恭志郎
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
ボディバース: 人と内臓とのインタラクション基盤の創成
2024.10 - 2030.3
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)
Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)
「痛いの痛いの飛んでいけ」の心理的・物理的効果とわらべ唄の存在意義の検討
Grant number:21K18534 2021.7 - 2024.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Grant amount:\6370000 ( Direct Cost: \4900000 、 Indirect Cost:\1470000 )
感性的質感知覚の適応的意義への比較認知発達科学からのアプローチ
Grant number:21H03784 2021.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
伊村 知子, 足立 幾磨, 白井 述, 山田 祐樹, 佐々木 恭志郎
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\16770000 ( Direct Cost: \12900000 、 Indirect Cost:\3870000 )
成人では、蓮の実や蜂の巣など、小さな穴の集合体の画像に対する特有の不快感が生じることが報告されており、集合体恐怖(トライポフォビア)と呼ばれてきた。集合体恐怖の生起には、病原体や感染症を回避しようとする特性や画像の空間周波数特性など様々な要因が関与すると考えられているが、集合体恐怖の発達過程や種を超えた進化的基盤は十分に明らかではない。
申請者らの発達研究により4,5歳児にも集合体恐怖が生じることや、動物の野外実験の研究によりチンパンジーやニホンザルにも病原体や感染症に対する回避的反応が生じることから考えると、より初期の発達段階やヒト以外の動物にも集合体に対する嫌悪的反応が生じる可能性がある。そこで、2021年度の研究では、児童期の集合体恐怖に影響を及ぼす要因について検討した。
実験は、COVID-19の流行により対面実験が困難であったため、オンライン実験の方法の開発と合わせて実施した。4歳から9歳の子ども60名を対象に、ビデオ通話を通じて、集合体刺激、中性刺激に対して、「好き」、「気持ち悪い」、「怖い」、「かゆい」の4つの質問項目に4件法で回答させた。その結果、オンライン実験においても、対面実験で得られた結果とほぼ同じく、4,5歳から集合体刺激に対して不快感を示すことが確かめられた。続いて、4歳から9歳の子ども60名、成人20名の合計80名を対象に集合体の要素の効果についてオンライン実験により検討した。集合体刺激として、円の個数や大きさを操作した4種類の集合体サイズの刺激を呈示し、「好き」、「気持ち悪い」、「怖い」、「かゆい」の4つの質問項目に4件法で回答させた。その結果、4,5歳から集合体刺激に対する不快感が生じるものの、6,7歳以降から、要素の数や大きさの増加に伴う不快感の上昇が顕著に生じることが明らかになった。
感情認知における自己主体感覚情報の利用可能性
2019 - 2022
日本学術振興会 若手研究
心の時間の縮小・伸長がもたらす感情の変容
2018 - 2019
中山人間科学財団 研究助成
Grant type:Competitive
対物所有感の形成メカニズムの解明
2017 - 2020
日本学術振興会 特別研究員奨励費
Grant type:Competitive
Cognition and evaluation of various spaces based on body, emotion and Kansei evaluation
Grant number:16K04427 2016.4 - 2019.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Miura Kayo, SASAKI kyoshiro, QUIN kon, CHO kiyoe, GOBARA akihiko, MASTUDA ken
Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
How and by what factors determine the various impressions, emotions and evaluations felt in various spaces (e.g. actual space, space in a monitor, space in arts)? How do such impressions, emotions and evaluations affect motor actions in actual spaces? Focusing on spatial aspects, we discussed perception with impressions, cognition with evaluations, and motor actions associated with emotional valences. In the discussion, we focused on implicit/explicit processing, embodied cognition, space-valence metaphor, processing fluency, information integration and individual difference. The findings have been reported at the international and domestic conferences, and published in the international and domestic journals. We also introduced these findings widely through general books and lectures. We are confident about the significance of this research in the academic society and in the general society.
身体化認知の機能的メカニズムの解明
2014 - 2017
日本学術振興会 特別研究員奨励費
Grant type:Competitive
平成25年度学生の独創的研究活動支援
2013 - 2014
九州大学基金
Grant type:Competitive
平成25年度学生の国際会議等参加等支援 (「独創的研究活動支援」採用のため辞退)
2013
九州大学基金
卒業研究
2022 - Present Institution:関西大学総合情報学部
専門演習
2021 - Present Institution:関西大学総合情報学部
認知科学
2020 - Present Institution:関西大学総合情報学部
認知科学特論
2020 - Present Institution:関西大学大学院総合情報学研究科
認知心理学
2020 - Present Institution:関西大学総合情報学部
実験心理学特論A
2022 - Present Institution:Chukyo University
専門演習
2022 - 2023 Institution:立命館大学食マネジメント学部
心理学入門
2022 - 2023 Institution:九州大学基幹教育院
導入ゼミ
2020 - 2022 Institution:関西大学総合情報学部
データリテラシー入門
2020 - 2021 Institution:関西大学総合情報学部
認知実験デザイン論
2019 - 2020 Institution:早稲田大学基幹理工学部
早稲田大学基幹理工学部
2017 - 2020 Institution:Rikkyo University
Cognition & Emotion
Role(s): Review, evaluation
Scientific Reports
Role(s): Review, evaluation
Quarterly Journal of Experimental Psychology
Role(s): Review, evaluation
PCI Registered Reports
Role(s): Review, evaluation
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance
Role(s): Review, evaluation
Frontiers in Psychology
Role(s): Review, evaluation
感情心理学研究
Role(s): Review, evaluation
VISION (日本視覚学会学会誌)
Role(s): Review, evaluation
日本バーチャルリアリティ学会論文誌
Role(s): Review, evaluation
Wellcome Open Research
Role(s): Review, evaluation
Japanese Psychological Research
Role(s): Review, evaluation
基礎心理学研究
Role(s): Review, evaluation
Perception
Role(s): Review, evaluation
PeerJ
Role(s): Review, evaluation
Psychology & Neuroscience
Role(s): Review, evaluation
Psychological Reports
Role(s): Review, evaluation
心理学研究
Role(s): Review, evaluation
認知心理学研究
Role(s): Review, evaluation
心理学評論
Role(s): Review, evaluation
消費者行動研究
Role(s): Review, evaluation
Cognitive Processing
Role(s): Review, evaluation
Experimental Brain Research
Role(s): Review, evaluation
認知科学
Role(s): Review, evaluation
Frontiers in Public Health
Role(s): Review, evaluation