2024/03/30 更新

写真a

ツチヤ アツシ
土屋 敦
TSUCHIYA,Atsushi
所属
社会学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(社会学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 家族社会学

  • 子ども社会学

  • 医療社会学

  • 歴史社会学

  • 生命倫理学

  • 社会学

  • 研究倫理

  • 福祉社会学

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 東京大学大学院   人文社会系研究科   社会学分野 博士課程

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院   人文社会系研究科   社会学分野 修士課程

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   文学部   思想文化学科 哲学専門分野

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   社会学部 社会学科 社会学専攻   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西大学   社会学部 社会学科 社会学専攻   准教授

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 東京大学医学部医療倫理学教室   非常勤講師

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 徳島大学 総合科学部 地域創生コース/大学院社会産業理工学研究部(併任)   准教授

    2014年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 日本国立民族学博物館   共同研究員

    2014年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 徳島大学   総合科学部 社会創生学科 地域創生コース/大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部   准教授

    2014年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 医療倫理学講座   特任助教

    2012年5月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 立正大学   文学部社会学科   非常勤講師

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 神奈川県立保健福祉大学   非常勤講師

    2008年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院人文社会系研究科G-COE「死生学の展開と組織化」   特任研究員

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 北里大学   大学院医療系研究科 臨床遺伝医学講座   研究補助員

    2006年10月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • お茶の水大学人間文化研究科   非常勤講師

    2005年4月 - 2005年9月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本社会学会   『社会学評論』専門委員  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 比較家族史学会   理事  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 比較家族史学会   企画委員会副委員長  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 比較家族史学会   大会運営委員長  

    2023年1月 - 2023年6月   

      詳細を見る

  • 関西社会学会   専門査読委員  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本子ども社会学会   専門査読委員  

    2021年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本保健医療社会学会   編集委員  

    2021年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本家族社会学会   専門査読委員  

    2021年10月 - 2023年9月   

      詳細を見る

  • 社会調査協会   協会賞審査委員  

    2021年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本子ども社会学会   学会賞選考委員  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 福祉社会学会   専門査読委員  

    2020年6月 - 2022年5月   

      詳細を見る

  • 日本生命倫理学会   評議員  

    2014年11月 - 2016年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京大学大学院 社会学研究室   『ソシオロゴス』委嘱委員  

    2014年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京大学医学部   臨床倫理指導員  

    2013年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Facts and Recommendations regarding When Medical Institutions Report Potential Abuse to Child Guidance Centers: A Cross-Sectional Study. 国際誌

    Mio Urade, Misao Fujita, Atsushi Tsuchiya, Katsumi Mori, Eisuke Nakazawa, Yoshiyuki Takimoto, Akira Akabayashi

    Pediatric reports   14 ( 4 )   479 - 490   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Medical institutions are required to report suspected cases of child abuse to administrative agencies, such as child guidance centers in Japan. It is left to the discretion of the medical institutions whether to notify the family of the child or the center. However, it is unclear what kinds of measures are being taken to ensure a robust policy of notification versus non-notification and how notifying the family will affect the child. METHODS: An unregistered questionnaire survey on reporting suspected child abuse cases to child consultation centers and notifying families was conducted by mail across 518 pediatric specialist training facility hospitals designated by the Japanese Pediatric Society. RESULTS: Responses were received from 323 facilities (62.4% response rate), of which 5 facilities were excluded because of incomplete responses. Therefore, in all, 318 facilities were included in the analysis. The results showed that 59.8% of the facilities had a policy of notifying the family, 33.7% said the decision varies from case to case, and 6.6% did not have a policy of notifying the family. The facilities that had a policy of either notifying or not notifying the family were less likely to experience problems than those with a policy of deciding on a case-by-case basis. The proportion of cases in which some problems occurred was higher in the cases where families were notified than in the cases where they were not, with 51.4% of the children experiencing worsening of relationships with family members. In the cases where the families were not notified, the children were twice as likely to experience further abuse than in cases where the families were notified. CONCLUSION: Problems arise in the case of both notification and non-notification. It is necessary to examine background factors and specific methods of notification in the cases where problems arise.

    DOI: 10.3390/pediatric14040056

    PubMed

    researchmap

  • Disclosing a diagnosis of autism spectrum disorder without intellectual disability to pediatric patients in Japan in early diagnostic stages and associated factors: a cross-sectional study 査読

    Hiroyuki Sato, Misao Fujita, Atsushi Tsuchiya, Taichi Hatta, Katsumi Mori, Eisuke Nakazawa, Yoshiyuki Takimoto, Akira Akabayashi

    BioPsychoSocial Medicine   16 ( 1 )   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    With a recent increase in the prevalence of autism spectrum disorder (ASD), an important issue has emerged in clinical practice regarding when and how patients themselves should be given explanations following a diagnosis of ASD. The clinical guidelines of the UK National Institute for Health and Care Excellence state that children diagnosed with ASD should receive an explanation about what ASD is and how it affects their development and functioning—“if appropriate”. However, the guidelines do not provide any specifics regarding what constitutes “appropriate” situations

    Methods

    We conducted an anonymous self-administered postal questionnaire survey targeting all members of the Japanese Society for Child and Adolescent Psychiatry (n=1,995). The analysis included only physicians who had newly diagnosed pediatric patients with ASD in the past year. We imposed a limit of one year because diagnoses further back than that are difficult to recall; in other words, this would enhance the recall bias

    Results

    The recovery rate was 30.8%, and the rate of diagnosis disclosure to patients themselves without intellectual disability was 15.3%. We asked 361 physicians who responded that “deciding on a case-by-case basis” was the ideal way to disclose an ASD diagnosis about 20 items prioritized by physicians at the time of diagnosis disclosure and extracted three factors through exploratory factor analysis. Multiple logistic regression analysis was performed with physician attributes, awareness of ASD as a disorder or personality, and the three extracted factors as explanatory variables; diagnosis disclosure was the dependent variable. The patient age group and only one of the three factors (i.e., “factor related to readiness to accept diagnosis”) showed a significant association with disclosure of the diagnosis to the individual. Items included in the “factor related to readiness to accept diagnosis” were as follows: the degree of parental understanding, relationship of the patient with their parents/physician, agreement in opinion between parents, parental consent, “sufficient” patient understanding, symptom stabilization, and a guarantee of sufficient time required to explain the diagnosis to the patient

    Conclusion

    In clinical settings, disclosing an ASD diagnosis with the consideration of patient/parent readiness toward accepting the diagnosis could help to guide physicians in determining an ideal timing for disclosure. Future studies are needed to establish detailed and concrete guidelines regarding disclosure of an ASD diagnosis to patients.

    DOI: 10.1186/s13030-022-00247-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s13030-022-00247-0/fulltext.html

  • Beliefs held by breast surgeons that impact the treatment decision process for advanced breast cancer patients: a qualitative study 査読 国際誌

    2019 ( 11 )   221 - 229   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/BCTT.S208910

    PubMed

    researchmap

  • 体罰から向精神薬へ : Z県の児童養護施設Yで働く施設職員の語りから

    吉田 耕平, 土屋 敦

    地域科学研究   9 ( 9 )   1 - 22   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    This paper explores changes in the handling of problem behavior in children residing at children's homes, particularly over the period of 1980-2000, from the perspective of medicalization (Conrad and Schneider 1992=2003). We chose Children's Home Y, which exhibited advancement the administration of psychotropic drugs to children, for research purposes, conducting semi-structured interviews with eight staff members working at the facility.Our research revealed that a large number of delinquent children resided at Children's Home Y through the 1980s, and that it was an everyday occurrence for staff to restrain violent children. By the 1990s, however, as corporal punishment became taboo as children's rights came to the fore, this type of punishment was no longer acceptable. As of the early 2000s, specialized mental health staff have been assigned to children's homes, while full-time psychiatrists are now assigned to child consultation centers. At this time it became easier for children with behavioral problems to be diagnosed as ADHD, and psychotropic drugs have clearly have been prescribed more frequently.Handling of behavioral problems in these children saw a major shift from corporate punishment to administration of psychotropic drugs, along with a trend toward medicalization. At the same time, interviews with staff indicated a certain degree of uneasiness with regard to the possibility over-medication, as well as concern over side effects of psychotropic drugs.

    CiNii Books

    researchmap

  • Polarity of Public Perception over General Consent: Survey on Consciousness of Healthy Japanese Participants in Brain Database Projects 招待 査読

    中澤栄輔, 土屋敦

    Annals of Bioethics & Clinical Applications   1 ( 1 )   1 - 8   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Nakazawa Tsuchiya 2018 Polarity of Public Perception over General Consent.pdf

    researchmap

  • Ordinary Citizens’ Expectations for Regenerative Medicine and Induced Pluripotent Stem Cells Researches in Japan 査読

    Takimoto Y, Nakazawa E, Tsuchiya A, Akira A

    Journal of Clinical Research & Bioethics   8   311 - 311   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4172/2155-9627.1000311

    researchmap

  • 「保護されるべき子ども』と親権制限問題の一系譜―児童養護運動としての『子どもの人権を守るために集会」(1968-77年) 査読

    土屋 敦

    子ども社会研究   23   113 - 131   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The purpose of this paper is to analyze the historical process of " Symposium for Saving the Rights of Children" as social movement from late 1960s to 1970s in Japan and to reveal that this movement had many characteristics of claim-making activity (Spector & Kitsuse 1977) that had impacts on contemporary society.The major findings of this paper are as follows. First, this movement was the claim-making activity that emphasize that the coverage of "Child Protection" in official must be expanded to the children who were cared inside of their families. Second, the claim-making activity had started with the problematization of "Infanticide" in early 1970s in Japan. Third, the complete survey of child care institution was conducted at the end of "Symposium for Saving the Rights of Children" and the result of it was presented as Warrants (Best 2008) of this social movement. This paper finally discusses implication of these findings for child welfare of contemporary society.

    添付ファイル: LID201707123002.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • Discovery and informing research participants of incidental findings detected in brain magnetic resonance imaging studies: Review and multi-institutional study 査読

    Kyoko Takashima, Yoshiyuki Takimoto, Eisuke Nakazawa, Yoshinori Hayashi, Atsushi Tsuchiya, Misao Fujita, Akira Akabayashi

    BRAIN AND BEHAVIOR   7 ( 5 )   1 - 12   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Background: Brain imaging studies using magnetic resonance imaging (MRI) sometimes reveal incidental findings (IFs) that might be relevant to some of the health issues in research participants. Although professional communities have discussed how to manage these IFs, there is no global consensus on the concrete handling procedures including how to inform participants of IFs.
    Methods: First, this study reviewed previous studies for the number of IFs discovered in brain imaging studies using MEDLINE. Second, a multi-institutional study determined the number of IF discoveries and evaluated the method of informing participants at multiple institutions, which participated in a national brain science project in Japan.
    Results: Both the review and multi-institutional study showed that IFs with a high urgency level were discovered in 0-2.0% of participants, including healthy volunteers, and that the rate of IF discovery in general was higher in studies conducted in elderly population. Moreover, multi-institutional study suggested the criteria used to judge whether or not to inform participants of IFs may differ by institution.
    Conclusions: Our results suggest that in order to ensure informing the participants of high urgency IFs, physicians who are capable of interpreting brain images clinically should review all brain images, and the establishment of a support system is required for brain imaging studies at nonmedical institutions. Since the method of informing participants of IFs might affect their understanding and acceptance of IFs, which are related to managing risks of false "clean bill of health" or psychological impacts of informing IFs, further research focusing on communication of IFs is needed.

    DOI: 10.1002/brb3.676

    Web of Science

    researchmap

  • Discovery and informing research participants of incidental findings detected in brain magnetic resonance imaging studies: Review and multi-institutional study 査読

    Kyoko Takashima, Yoshiyuki Takimoto, Eisuke Nakazawa, Yoshinori Hayashi, Atsushi Tsuchiya, Misao Fujita, Akira Akabayashi

    You have full text access to this Open Access content Brain and Behavior   7 ( 5 )   1 - 12   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Association between Mouth Breathing and Atopic Dermatitis in Japanese Children 2-6 years Old: A Population-Based Cross-Sectional Study 査読

    Harutaka Yamaguchi, Saaya Tada, Yoshinori Nakanishi, Shingo Kawaminami, Teruki Shin, Ryo Tabata, Shino Yuasa, Nobuhiko Shimizu, Mitsuhiro Kohno, Atsushi Tsuchiya, Kenji Tani

    PLOS ONE   10 ( 4 )   e0125916   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    As mouth breathing is associated with asthma and otitis media, it may be associated with other diseases. Therefore, this population-based cross-sectional study evaluated the association of mouth breathing with the prevalences of various diseases in children. Preschool children older than 2 years were included. A questionnaire was given to parents/guardians at 13 nurseries in Tokushima City. There were 468 valid responses (45.2%). We defined a subject as a mouth breather in daytime (MBD) if they had 2 or more positive items among the 3 following items: "breathes with mouth ordinarily," "mouth is open ordinarily," and "mouth is open when chewing." We defined subjects as mouth breathers during sleep (MBS) if they had 2 or more positive items among the following 3 items: "snoring," "mouth is open during sleeping," and "mouth is dry when your child gets up." The prevalences of MBD and MBS were 35.5% and 45.9%, respectively. There were significant associations between MBD and atopic dermatitis (odds ratio [OR]: 2.4, 95% confidence interval [CI]: 1.4-4.2), MBS and atopic dermatitis (OR: 2.4, 95% CI: 1.3-4.2), and MBD and asthma (OR: 2.2, 95% CI: 1.2-4.0). After adjusting for history of asthma and allergic rhinitis; family history of atopic dermatitis, asthma, and allergic rhinitis; and nasal congestion; both MBD (OR: 2.6, 95% CI: 1.3-5.4) and MBS (OR: 4.1, 95% CI: 1.8-9.2) were significantly associated with atopic dermatitis. In preschool children older than 2 years, both MBD and MBS may be associated with the onset or development of atopic dermatitis.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0125916

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 神経内科専門医の遺伝子診断に対する意識調査 査読

    吉田邦広, 大畑尚子, 土屋敦, 武藤香織, 澤田甚一, 狭間敬憲, 池田修一, 戸田達

    臨床神経学   53 ( 5 )   337 - 344   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.53.337

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Physicians' opinion for 'new' genetic testing in Japan 査読

    Takako Ohata, Atsushi Tsuchiya, Maiko Watanabe, Tomohisa Sumida, Fumio Takada

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS   54 ( 4 )   203 - 208   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Recent advances in studies on human genetics have led to the use of genetic information in various applications. We conducted a survey to know the opinions of healthcare providers in Japan on new genetic testing services, such as direct-to-consumer (DTC) genetic testing. A total of 1124 general practitioners and 294 clinical geneticists replied to our questionnaire. Thirty-eight percent of the general practitioners and 68.4% of the clinical geneticists were aware of DTC genetic testing. Some physicians had gained information on this service through their patients or commercial activities of companies providing such services. General practitioners expected that DTC genetic testing would be convenient, promote preventive medicine, provide personalized services and would enable to maintain confidentiality of information. Clinical geneticists showed greater concern with regard to the reliability of the results, provision of information/counseling and the understanding of results. Awareness of DTC genetic testing enhances general practitioners' positive opinions of it. Although the market for DTC genetic testing in Japan may still be limited, it is possible that general practitioners will play a role in the provision of DTC genetic testing services in the future. On the basis of their knowledge and experience, clinical geneticists should provide information to both healthcare providers and to the public. Journal of Human Genetics (2009) 54, 203-208; doi: 10.1038/jhg.2009.11; published online 20 March 2009

    DOI: 10.1038/jhg.2009.11

    Web of Science

    researchmap

  • 母子衛生行政の転換局面における「先天異常児」出生予防政策の興隆--「(少産)少死化社会」における生殖技術論と「胎児」の医療化の諸相 (小特集 「いのち」の歴史学に向けて--われわれはいまどんな時代に生きているのか)

    土屋 敦

    三田学会雑誌   102 ( 1 )   91 - 118   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:慶応義塾経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 遺伝学的エンハンスメント意識の規定要因と遺伝観

    土屋 敦, 大畑 尚子, 渡部 麻衣子, 高田 史男

    生命倫理   18 ( 1 )   47 - 57   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生命倫理学会  

    本稿では、全国社会意識調査(N=3402)から、エンハンスメント論の中でも特に主題となることの多い、「体力や身体能力」「頭のよさ(知能)」「老化」の各カテゴリーに対する日々の日常的関心度および遺伝学的エンハンスメント(Genetic Enhancement)に対する意識の度合いを従属変数とし、基礎属性・家族変数、及び遺伝意識変数(遺伝子決定感)の因子分析結果を独立変数とする二項ロジットモデル(比較モデル)を組み立て、遺伝子技術利用のエンハンスメント領域への活用に対する意識の特性を析出した。結果、日常的関心度には性別・年齢・学歴がその意識の形成・規定要因として大きく寄与していた一方で、遺伝学的エンハンスメントには、性別および就業形態の影響が高いという意識の構造的差異が析出された。また、遺伝学的エンハンスメントに対しては、遺伝子決定感に関する「身体・外面性因子(第一因子)」および「医療因子(第四因子)」がその意識の形成・規定要因として寄与している、という、遺伝子決定感内部での効果の差異が明らかになった。

    DOI: 10.20593/jabedit.18.1_47

    CiNii Books

    researchmap

  • 遺伝子技術に対する社会的受容意識の形成要因--「知識欠如モデル(Deficit Model)」の検証を中心に

    土屋 敦, 大畑 尚子, 渡部 麻衣子

    ソシオロゴス   ( 32 )   164 - 181   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ソシオロゴス編集委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「不幸な子どもの生まれない運動」と羊水検査の歴史的受容過程 : 「障害児」出生抑制政策(1960年代半ば-70年代初頭)興隆の社会構造的要因

    土屋 敦

    生命倫理   17 ( 1 )   190 - 197   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生命倫理学会  

    本稿の目的は、1960年代半ばから1970年代初頭にかけて全国地方自治体で展開された「不幸な子どもの生まれない運動」の内実及び、この「障害児」の出生抑制政策がこの時期興隆した社会構造的要因を明らかにすることを通じて、そこにこの時期日本社会における優生政策の再興隆の契機が存在したこと、そしてこの運動が日本の優生政策上の一つの転換点を画する運動として存在した事実を跡付けることを目的とする。また、同時期に、この政策が導入された社会的土壌及び「障害児」の出生抑制が「必要」とされた同時期の社会構造的要因を明らかにすることにある。

    DOI: 10.20593/jabedit.17.1_190

    CiNii Books

    researchmap

  • 北東アジアの優生法--中国・台湾・韓国・日本の立法過程比較分析から

    土屋 敦

    コロキウム   ( 1 )   90 - 101   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京社会学インスティチュート  

    researchmap

  • 胎児を可視化する少子化社会 : 「生長の家」による胎児の生命尊重運動(プロ=ライフ運動)の軌跡(一九六〇年代 - 一九七〇年代)から

    土屋 敦

    死生学研究   6   88 - 110   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本社会における「胎児をめぐる生命主義」の源流--1960年代優生保護法論争をめぐって

    土屋 敦

    ソシオロゴス   ( 28 )   96 - 114   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ソシオロゴス編集委員会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 家族社会学事典

    ( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2023年12月  ( ISBN:4621308343

     詳細を見る

    総ページ数:754  

    ASIN

    researchmap

  • 福祉社会学文献ガイド

    学文社  2023年11月  ( ISBN:4762032808

     詳細を見る

    総ページ数:388  

    ASIN

    researchmap

  • 社会的養護の社会学: 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち

    土屋 敦, 藤間 公太( 担当: 共著)

    青弓社  2023年9月  ( ISBN:4787235249

     詳細を見る

    総ページ数:240   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 医学が子どもを見出すとき: 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史

    土屋敦, 野々村淑子編( 担当: 編集 範囲: 第10章 愛着理論の再浮上と施設養護の「家庭化」――一九九〇~二〇〇〇年代における乳児院の変遷を中心に)

    勁草書房  2023年8月  ( ISBN:4326603623

     詳細を見る

    総ページ数:432  

    ASIN

    researchmap

  • 基礎社会学 新訂第5版

    間淵領吾, 酒井千絵, 古川誠( 担当: 共著 範囲: 第12章「変容する福祉と現代社会」)

    世界思想社  2022年3月 

     詳細を見る

  • 「戦争孤児」を生きる : ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学

    土屋, 敦

    青弓社  2021年11月  ( ISBN:9784787235008

     詳細を見る

    総ページ数:245p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 多様な子どもの近代 : 稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち

    元森, 絵里子, 高橋, 靖幸, 土屋, 敦, 貞包, 英之

    青弓社  2021年8月  ( ISBN:9784787234964

     詳細を見る

    総ページ数:228p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもへの視角 : 新しい子ども社会研究

    元森, 絵里子, 南出, 和余, 高橋, 靖幸

    新曜社  2020年  ( ISBN:9784788516670

     詳細を見る

    総ページ数:x, 191p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 孤児と救済のエポック : 十六〜二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性

    土屋 敦, 野々村 淑子

    勁草書房  2019年2月  ( ISBN:9784326603169

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもと教育 (家族研究の最前線)

    比較家族史学会, 小山 静子, 小玉 亮子

    日本経済評論社  2019年1月  ( ISBN:4818825158

     詳細を見る

    総ページ数:310  

    ASIN

    researchmap

  • 生命倫理のレポート・論文を書く

    松原 洋子, 伊吹 友秀

    東京大学出版会  2018年4月  ( ISBN:4130624202

     詳細を見る

    総ページ数:200  

    ASIN

    researchmap

  • 混合研究法の基礎: 社会・行動科学の量的・質的アプローチの統合

    土屋 敦, 八田 太一, 藤田 みさお( 担当: 共訳 ,  原著者: チャールズ テッドリー, アッバス タシャコリ)

    西村書店  2017年10月  ( ISBN:4890134808

     詳細を見る

    総ページ数:278  

    ASIN

    researchmap

  • 〈ハイブリッドな親子〉の社会学: 血縁・家族へのこだわりを解きほぐす

    野辺 陽子, 松木 洋人, 日比野 由利, 和泉 広恵, 土屋 敦( 担当: 共著)

    青弓社  2016年10月  ( ISBN:4787234072

     詳細を見る

    総ページ数:200  

    ASIN

    researchmap

  • 子どもと貧困の戦後史 (青弓社ライブラリー)

    相澤 真一, 土屋 敦, 小山 裕, 開田 奈穂美, 元森 絵里子( 担当: 共著)

    青弓社  2016年4月  ( ISBN:478723403X

     詳細を見る

    総ページ数:168  

    ASIN

    researchmap

  • 第3章 研究における不正行為

    土屋 敦( 担当: 単著 範囲: 眞嶋俊造、奥田太郎、河野哲也編著『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会pp.113-128)

    慶應義塾大学出版会  2015年10月 

     詳細を見る

  • コラム 社会調査

    土屋 敦( 担当: 単著 範囲: 眞嶋俊造、奥田太郎、河野哲也編著『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会pp.76-81)

    慶應義塾大学出版会  2015年10月 

     詳細を見る

  • はじき出された子どもたち 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学

    土屋 敦( 担当: 単著)

    勁草書房  2014年1月  ( ISBN:4326602635

     詳細を見る

    総ページ数:320  

    児童養護施設という制度は家族、児童をどう定義化してきたのか。浮浪児や孤児・捨児など社会的養護児童をめぐる枠組みの変容過程を、敗戦後から1970年代後半まで「家族」「母子関係」をめぐってメディアや医学において展開された議論のなかから描き出す。近代家族研究・児童福祉史研究に、新たな視点を提供する一書。

    ASIN

    researchmap

  • 現代社会学事典

    大澤 真幸, 吉見 俊哉, 鷲田 清一, 見田 宗介

    弘文堂  2012年12月  ( ISBN:4335551487

     詳細を見る

    総ページ数:1648  

    ASIN

    researchmap

  • エンハンスメント論争―身体・精神の増強と先端科学技術

    上田 昌文, 渡部 麻衣子

    社会評論社  2008年7月  ( ISBN:4784506152

     詳細を見る

    総ページ数:288  

    ASIN

    researchmap

  • 生命倫理百科事典 全5巻

    Stephen G.Post, 生命倫理百科事典, 翻訳刊行委員会

    丸善  2007年1月  ( ISBN:4621078003

     詳細を見る

    総ページ数:3300  

    ASIN

    researchmap

  • 先端都市社会学の地平 (先端都市社会学研究 (1))

    広田 康生, 町村 敬志, 田嶋 淳子, 渡戸 一郎

    ハーベスト社  2006年11月  ( ISBN:4938551918

     詳細を見る

    総ページ数:313  

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 「文献紹介 黒木保博(監修)・中嶋和夫・近藤理恵(編著)『世界の子どもの貧困対策と福祉関 連QOL――日本,韓国,イギリス,アメリカ,ドイツ――』」

    土屋 敦

    家族社会学研究   31 ( 1 )   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 『就園児童の生活と退園後の生活支援に関する実態調査―児童養護施設、乳児院、ファミリーホームにおける』(平成29年度 徳島県COC事業報告)

    土屋 敦

    2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 戦後の社会的養護と子どもの人権の系譜―敗戦後から現在までの歴史を振り返る 招待

    土屋 敦

    月刊福祉   100   28 - 31   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • <REPLY>高田佳輔氏の『子どもと貧困の戦後史』への書評に応えて 招待

    土屋 敦

    社会学論集   16   109 - 113   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 書評―藤井常文『戦争孤児と戦後児童保護の歴史―台場、八丈島に「島流し」にされた子どもたち 招待

    土屋 敦

    社会福祉研究   128   17   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 【報告書】脳画像研究における偶発的所見への対処法の実践―脳プロ参画機関における統一対処法導入後の実態把握調査報告

    高島響子, 田代志門, 土屋敦, 中澤栄輔, 瀧本禎之, 赤林朗

    平成25年度脳神経倫理学の動向―文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題生命倫理「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」代表研究者: 赤林朗   5 - 16   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 研究倫理のフロントライン 研究開始「後」の倫理的問題を考える 脳画像研究における偶発的所見への対処法をめぐる議論 研究実施施設および研究参加者対象実態調査

    高島 響子, 藤田 みさお, 土屋 敦, 中澤 栄輔, 土岐 茂, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 瀧本 禎之, 赤林 朗

    臨床薬理   44 ( Suppl. )   S149 - S149   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【報告書】包括同意に対する非専門家の社会意識における二つの極―脳画像データベース事業に対する一般成人意識調査の分析から

    土屋敦, 田代志門, 高島響子, 中澤栄輔, 藤田みさお, 瀧本禎之, 赤林朗

    平成24年度脳神経倫理学の動向―文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題生命倫理「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」代表研究者: 赤林朗   67 - 133   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 【報告書】デコーディッド・ニューロフィードバックの倫理―精神疾患への応用を巡って

    中澤栄輔, 戸田聡一郎, 立花幸司, 高島響子, 土屋敦, 田代志門, 赤林朗

    文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題生命倫理「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」代表研究者: 赤林朗   1 - 76   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 母子衛生行政の転換局面における「先天異常児」出生予防政策の興隆 : 「(少産)少死化社会」における生殖技術論と「胎児」の医療化の諸相

    土屋 敦

    三田学会雑誌   102 ( 1 )   91 - 118   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:慶應義塾経済学会  

    小特集 「いのち」の歴史学に向けて : われわれはいまどんな時代に生きているのか本稿では, 1960年代半ばから1970年代初頭にかけて, 地方自治体主導で全国的に行なわれた「先天異常児」の出生予防政策である「不幸な子どもの生まれない運動」の興隆過程を分析し, それが日本社会の人口構造が「(多産)多死型」から「(少産)少死型」へと移行する際に, そこで生じたマクロな疾病構造の転換に対応する形で, また特に乳児死亡率の低下に伴う母子衛生行政の再編過程で, 優生政策を伴う生殖・出産をめぐる「新たな」管理様式であることを指摘した。またその際に, 同運動の興隆過程を, 「胎児」をめぐる新しい医療化の一局面特に「先天異常児」の出生予防のために, 女性の妊娠時の年齢や「胎児」の保護とその健康管理が産科医療の実践の中でより大きなウェイトを付与されていく過程として概念化した。This study analyzes the rising process of the "Movement for Preventing Unfortunate Children. From "being born," a birth prevention policy of "Children with Congenital Diseases" which transpired countrywide from the mid-1960s to the early 1970s led by local governments. I indicate that as the Japanese society shifts from a population structure of "(high birth rates) high mortality rates" to "(low birth rates) low mortality rates," the resulting form of response to the transitions in the macro disease structure, especially when considering the process of reorganization of the maternal and child health policy that accompanies decreases in infant mortality rates, serves as a "new" management method regarding reproduction and birth that represents eugenics. Also at this time, this study conceptualizes the rise of this movement as a process, in which stronger weights within the practice of obstetric care were attributed to women's age at the time of pregnancy and protection of the "fetus" and its health management, with the purpose of preventing birth of "Children with Congenital Diseases" in particular, as one aspect of the new medicalization of the "fetus."

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 乳児院における母性的養育剥奪論の盛衰――1960~80年代における施設養護の展開から 招待

    土屋敦

    2023年度比較家族史学会春季大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: 第Ⅰ部第2セッション③土屋報告.pdf

    researchmap

  • 調査実習教育における児童養護施設調査と倫理問題 招待

    土屋敦

    第94回日本社会学会大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「記録の残存/保存から戦後の孤児史・施設史を構想するために」

    土屋 敦

    日本教育学会第78回大会(学習院大学)ラウンドテーブル「子ども史研究再考――記録保存、分析視座、歴史叙述――」  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「『愛着障害』概念の変遷と社会的養護」 招待

    土屋 敦

    福祉社会学会第16回大会(明治学院大学)公開シンポジウム「『多様な親子関係』への支援を再考する」  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「子どもの誕生」再考(3)――1960年代里親委託実践にみる「子どものニード」と養護実践の相互昂進――

    土屋 敦

    第91回日本社会学会大会(甲南大学)  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生命倫理問題を「社会調査」手法を用いて調べて分析する際の手引きのあれこれ

    土屋 敦

    第29回日本生命倫理学会年次大会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 児童養護における「子どもの人権問題」の系譜 ――全養協「子どもの人権を守る集会」(1968‐80 年)の分析から

    土屋 敦

    第23回日本子ども社会学会大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 近年の受精卵や配偶子への介入・操作技術に対して生命倫理学は何を言うのか、言うべきなのか(オーガナイザー) 招待

    土屋 敦

    第27回日本生命倫理学会年次大会:千葉大学  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 『はじき出された子どもたち-社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』書評会 招待

    土屋 敦

    第21回京阪奈社会学研究会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高度経済成長期における社会的養護問題の変容と「血縁家族」

    土屋 敦

    第24 回日本家族社会学会大会・企画全体テーマセッション「親子関係と子育てをめぐる「新たな秩序」-「血縁」に着目して‐」  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 20140907日本家族社会学会企画セッション(土屋敦).pptx

    researchmap

  • 認知症患者を対象とした臨床研究における「同意能力」と研究倫理

    土屋 敦

    第25回日本生命倫理学会大会:東京大学  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 敗戦後社会における浮浪児、孤児・捨児問題と社会的包摂の論理

    土屋 敦

    第86回日本社会学会大会:慶応義塾大学  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データベース事業と研究倫理に対する社会意識調査――包括同意を中心に 招待

    土屋敦, 田代志門, 中澤栄輔, 藤田みさお, 瀧本禎之, 赤林朗

    生命倫理・第三世代の会×生存学合同研究会(立命館大学)  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 敗戦後の戦災浮浪児、孤児・捨児をめぐる社会問題の形成と現代社会への道程 招待

    土屋 敦

    平成24年度第4回日本科学史学会生物史研究分科会(東京大学)  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 敗戦後日本の浮浪児、孤児・捨児をめぐる施設保護問題 招待

    土屋 敦

    平成24年度第4回臨床死生学・倫理学研究会(東京大学)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 敗戦後日本の浮浪児、孤児・捨児をめぐる施設保護問題:「ホスピタリズム」(施設病) 概念の形成と展開 招待

    土屋 敦

    社会構築主義の再構築プロジェクト研究会主催2011年度第1回研究会合  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 周産期医療における「遺伝病問題」興隆の歴史 招待

    土屋 敦

    東京大学大学院G-COE「死生学の展開と組織化」主催 公開シンポジウム「生殖と死の生命倫理」  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • エンハンスメント論争における“ability”概念と「医療化論」の視点 招待

    土屋 敦

    STS Network Japan主催 冬季公開シンポジウム「「―変遷する「正常」―」:京都大学  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ”Factors determining public interest in human enhancement technologies” 招待 国際会議

    土屋 敦

    2008 Carnegie Uehiro Oxford Conference at University of Oxford, St Cross College  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • “Eugenic policy in the rapid economic growth period (1960's-70's) in Japan” 招待 国際会議

    土屋 敦

    East Asian STS Society at Kobe University  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • “Physicians’ attitude for New genetic testing services in Japan

    OHATA, Takako, TSUCHIYA Atsushi, WATANABE Maiko, SUMIDA Tomohisa, TAKADA, Fumio

    American Society of Human Genetics, 58th Annual Meeting, Philadelphia  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 遺伝学的エンハンスメント論の歴史性 招待

    土屋 敦

    『第三回応用倫理・哲学研究会』 東京大学哲学研究室主催  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「遺伝子情報例外主義」パラダイムの揺らぎの中の遺伝医療 招待

    土屋 敦

    『臨床倫理学・死生学研究会』死生学・応用倫理センター上廣死生学講座主催  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 生命倫理問題としてのエンハンスメント論 招待

    土屋 敦

    第74回SPSN研究会・福祉社会学会第21回研究会共催:法政大学  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • エンハンスメント論の歴史性と優生主義の現在性 招待

    土屋 敦

    『BSNバイオエシックスを考える会』2008年度第2回定例会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 生命の誕生をめぐる死生観 招待

    土屋 敦

    『日本人の死生観の歴史研究会』東京大学死生学連携ユニット主催(東京大学医学部付属病院)  2008年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • DTC 遺伝子検査の社会的需要と「イメージ」としての遺伝子

    土屋敦, 大畑尚子, 渡部麻衣子, 住田朋久, 高田史男

    第30回分子生物学会合同大会  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エンハンスメント技術の研究開発・争点マップ 招待

    土屋 敦

    『サイエンスアゴラ2007』国際研究交流大学村(東京・日本科学未来館)  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 遺伝学的エンハンスメントに対する社会意識分析-「遺伝子決定論」を中心に

    土屋 敦

    第19回日本生命倫理学会大会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • “Public opinion for Direct- to- consumer (DTC) genetic testing in Japan.”

    American Society of Human Genetics, 57th Annual Meeting, San-Diego  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • “Social attitudes toward genetic testing and social image of "gene"in Japan”

    土屋 敦

    American Society of Human Genetics at Sandiego Convention Center  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 優生主義の現代的諸相とエンハンスメント―「医療化論」の射程と臨界点

    土屋 敦

    第32回社会思想史学会大会  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Direct-to-Consumer genetic testing (消費者に直接提供される遺伝学的検査)に対する意識調査

    大畑尚子, 土屋敦, 渡部麻衣子, 住田朋久, 高田史男

    第52回日本人類遺伝学会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「遺伝子決定論」からみたエンハンスメントと生命倫理

    土屋 敦

    第55回関東社会学会大会  2007年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ”PGD“ in a view of criticism against Eugenics in Japan : The analysis of social attitudes toward PGD in Japan.” 招待 国際会議

    土屋 敦

    International Conference series Japanese and Asian Bioethics in Context at University of Tubingen  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • <環境問題>の中の優生学

    土屋 敦

    第78回日本社会学会大会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • プロ=ライフ運動の起源と優生学-1960年代~80年代「生長の家」の宗教運動再考

    土屋 敦

    第53回関東社会学会大会  2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本社会における遺伝相談の系譜と現在

    土屋 敦

    第29回日本遺伝カウンセリング学会大会  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 胎児の健康管理体制の構築と優生学―1960年代「不幸な子どもの生まれない運動」再考

    土屋 敦

    第77回日本社会学会大会:熊本大学  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Reproductive Technology and Eugenics in Japan—The Comparative Study of Japan and Korea 国際会議

    土屋 敦

    SNU-UT Joint Sociological Forum 2004: at Seoul National University  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 地域福祉の構築―介護保険以降のグリーンコープ福祉ワーカーズコレクティブ

    土屋 敦

    第74回日本社会学会  2001年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 優秀研究活動賞

    2023年11月   社会調査協会  

     詳細を見る

  • 『社会と調査』賞

    2020年11月   社会調査協会  

     詳細を見る

  • 学会奨励賞 論文の部

    2018年6月   日本子ども社会学会  

    土屋 敦

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「愛着障害」概念の変遷と施設養育の歴史社会学

    研究課題/領域番号:22K01847  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    土屋 敦

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 日本の児童保護事業と学校教育の普及における近代的子ども観の構築に関する研究

    研究課題/領域番号:20K02590  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高橋 靖幸, 元森 絵里子, 土屋 敦

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    令和2年度研究実施計画に基づき、(A)子どもの歴史性・構築性をめぐる欧州の子ども社会学・子ども史研究の研究動向を理解するため文献講読を行うこと、(B)各自の資料の収集・読解により、それぞれの担当する領域の子ども観の予備的な検討を行うことに取り組んだ。
    (A)については、当該年度、対面およびオンラインでの文献講読・文献検討の機会を設けることができなかったが、文献の情報交換を実施し、今後本科研共同研究において必読となる新たな文献の選定を進めることができた。
    (B)については、当該年度、新型コロナウィルス感染拡大防止対策の徹底を強いられた社会状況下で、歴史資料の収集は非常に困難を極めた。そのなかにおいて、公共図書館、大学図書館の利用、および国立国会図書館の抽選予約制や遠隔複写サービスなどを活用し、可能な限りの資料収集に努めた。結果、各自が本科研共同研究の全体の成果につながる、新聞記事、雑誌記事、報告書、委員会議事録等の、重要な歴史資料の収集を実現することができた。
    さらに、以上の調査研究の蓄積を、オンライン上での研究会の開催を通じて共有した。研究会では、各自の担当する児童虐待、社会的養護、児童労働それぞれの領域の子ども史について議論を深めることで、本科研共同研究全体の成果の骨格となる研究視角を構築することができた。
    各自の収集した歴史資料の検討と研究会での議論の結果、子どもの近代を「子どもの誕生」として一枚岩的に描くのではなく、複数的・重層的な観点から捉えて記述する可能性とその意義を、児童虐待、社会的養護、児童労働の具体的な事例を通じて示すことができる見通しを持つに至った。これは、今後さらに議論を重ねていくことで、本科研共同研究の重要な成果の一部となることが予想される。

    researchmap

  • 子ども観の昭和史:教育・福祉・家族の網の目と多様な子ども観の歴史社会学

    研究課題/領域番号:17K04695  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高橋 靖幸, 土屋 敦, 元森 絵里子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、昭和戦前期、戦中期、戦後期の子ども問題の事例の分析と考察に取り組むことで、近代的な子ども観の「誕生」という、従来の子ども研究の強固な枠組みから距離をとった新たな視角から、子どもの「近代」を描くあり方を具体的に提示した。子どもの近代の変遷を近代的子ども観の「誕生」の歴史として一枚岩的に捉えることなく、同時代に生成される子どもの多様な現実を複層的・多層的な視角から描く子ども研究の可能性を例証した。

    researchmap

  • 社会的養護の自治体間格差の実態と要因に関する社会学的研究――量的・質的比較分析

    研究課題/領域番号:17K04227  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    野辺 陽子, 三輪 清子, 安藤 藍, 山口 敬子, 土屋 敦

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、里親委託率の自治体間格差の要因や近年の政策転換が格差に及ぼす影響について検証した。調査の結果、政策転換前から里親委託率が高い自治体では、施設の収容力の小ささが里親委託の大きなプッシュ要因となっていたが、それに加えて施設や里親の地理的配置も里親委託のプッシュ要因となっていた。政策転換後に里親委託率を伸ばした自治体では、親族里親やファミリーホームが増えているなど、里親委託の内実にはバリエーションがあった。さらに、取り組みによる結果ではなく、構造的な要因によって里親委託率が高かった自治体は、里親支援体制の構築に困難を抱えていた。

    researchmap

  • 「子どもの貧困問題」の構築過程と社会的養護問題の変容

    研究課題/領域番号:16K17233  2016年4月 - 2020年3月

    文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B))  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    土屋 敦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円

    4年間の研究期間中達成した研究成果は主に「子どもの貧困」をめぐる①社会的養護に関する歴史研究および②児童養護施設経験者のライフヒストリー研究の2つに集約される。
    ①では、これまで歴史社会学の観点から論じられることが少なかった戦後の里親委託の系譜や「愛着障害」の系譜に関して、多数の研究成果を報告した。
    また②では、特に70-80歳代の方に焦点を当て、ライフヒストリー調査と分析結果の成果報告を行った。

    researchmap

  • 徳島県海部郡牟岐町における地域福祉調査

    2015年4月 - 2016年3月

    日本社会調査協会  社会調査実習G科目助成金 

    土屋 敦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 徳島県海部郡牟岐町における質問票調査

    2015年4月 - 2016年3月

    徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部  部局長裁量経費 

    土屋 敦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生命倫理学の構築

    2012年4月 - 2013年3月

    三菱財団  平成24年度三菱財団人文科学助成 

    岩江荘介

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 再生医療研究における倫理的問題の解決に関する研究

    2011年4月 - 2016年3月

    文部科学省  再生医療の実現化ハイウェイ(生命倫理等の課題の解決に関する研究(課題D)) 

    赤林朗

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究

    2011年4月 - 2015年3月

    文部科学省  脳科学研究戦略推進プログラム(生命倫理等に関する課題の解決に関する研究) 

    赤林朗

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 遺伝子診断の脱医療・市場化が来す倫理社会的課題

    2006年9月 - 2008年3月

    文部科学省  科学技術振興調整費の重要課題解決型研究等の推進事業 

    高田史男

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 1980年代以降日本・欧米における胎児診断・遺伝子診断の普及に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:06J10620  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    土屋 敦

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    ヒトゲノム・プコジェクト終了(2003年)後の遺伝学の動向は、研究の焦点が単一遺伝性疾患の解析から多因子遺伝へとシフトしつつあり、また研究の内容も疾患分野から非疾患へと転換しつつある。また、上記の流れを受ける形で、遺伝学の非疾患領域への利用とその危険性に関する議論が特に欧米圏において盛んに出されている現状がある。上記の論点を踏まえ、国際比較の視点を加味しながら、現在の遺伝医学・遺伝子技術をめぐる問題に対する現状把握と社会的提言が本研究の課題であった。19年度の研究においては、上記の遺伝医療や遺伝子技術の社会的受容の局面に関して主に(1)既存理論の整理と構築・歴史的背景の検証、(2)現在事象分析の2つの軸で研究を行った。(1)に関しては、2論文(「エンハンスメントの歴史性と優生主義の現在性」「エンハンスメント論争 身体・精神の改造と科学技術」)で主に行い、現在生じている問題が特定の歴史性を持って存在していること、その変化が歴史的には遺伝学の革新の度に生じていること、また現在の状況が特に1920-30年代英国・米国における状況と類似の展開のされ方をしていることを指摘した。また(2)に関しては、主に1論文及び2学会報告でまとめた(「遺伝子技術に対する社会的受容意識の形成要因」"Social attitudes toward genetic testing and social image of "gene" in Japan"「DTC遺伝子検査の社会的需要と「イメージ」としての遺伝子」)。上記の研究においては、現在の「遺伝」をめぐる社会意識が「遺伝子決定論」「遺伝子知識」などの影響と共に構成されていることが明らかにされた。上記の結果は、今後の遺伝医療の社会的普及及びその留意点を考察する際には貴重な情報の蓄積であるはずである。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 専門社会調査士(日本社会学会)

    2009年3月

     詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

  • ソーシャルサポート論

    2021年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 社会福祉政策論

    2021年4月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 医療倫理学特論

    機関名:東京大学

     詳細を見る

  • 生命倫理と現代社会Ⅰ

    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • 地域調査実習

    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • 福祉情報論

    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • 共生社会論

    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • 生命倫理学

    機関名:神奈川県立保健福祉大学、信州大学

     詳細を見る

  • 医療社会学

    機関名:お茶の水大学

     詳細を見る

  • 社会調査法

    機関名:立正大学

     詳細を見る

  • 地域調査法

    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • 福祉社会特論

    機関名:徳島大学

     詳細を見る

▼全件表示