2024/09/03 更新

写真a

ハラ タクジ
原 拓志
HARA,Takuji
所属
商学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • Ph.D. ( 2001年7月 )

  • 修士(経営学) ( 1993年3月 )

研究キーワード

  • 組織論

  • テクノロジーマネジメント

  • 工業経営

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

学歴

  • エディンバラ大学 PhDコース (Sociology)

    1997年10月 - 2001年7月

      詳細を見る

  • 神戸大学 大学院経営学研究科博士課程前期課程

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   経営学部

    - 1985年

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本経営学会   常任理事  

    2022年9月   

      詳細を見る

  • 企業家研究フォーラム   理事  

    2021年7月   

      詳細を見る

  • 企業家研究フォーラム   副会長  

    2015年7月 - 2021年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 組織学会   評議員  

    2015年6月 - 2017年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ベンチャー学会   理事  

    2011年11月 - 2015年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会   理事  

    2010年9月 - 2016年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 企業家研究フォーラム   理事  

    2009年7月 - 2015年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会   幹事  

    2004年9月 - 2010年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 企業家研究フォーラム   幹事  

    2002年7月 - 2009年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会   部会幹事  

    1998年9月 - 2004年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会   幹事  

    1995年9月 - 1998年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • MAISアプローチによる東海村JCO臨界事故の分析:臨界発生から臨界終息に至るまで

    原 拓志

    関西大学商学論集   69 ( 1 )   55 - 77   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 社会的課題とイノベーション -技術システムの安全を例として-

    原 拓志

    日本経営学会誌   第53号(経営学論集第93集),31-40頁   2023年7月

     詳細を見る

  • MAISアプローチによる東海村JCO臨界事故の分析:臨界に至るまで

    原 拓志

    関西大学商学論集   第67巻第4号,59-80頁   2023年3月

     詳細を見る

  • MAISアプローチによる信楽高原鉄道事故の分析

    原 拓志

    関西大学商学論集   第66巻, 第4号, 13-34頁   2022年3月

     詳細を見る

  • 物の連結,組織の連結,そして安全な製品の社会的形成

    原 拓志

    国民経済雑誌   220 ( 6 )   55 - 71   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 機能性化学品の開発と工程イノベーション:MAISアプローチによる分析 査読

    淺井洋介, 原 拓志

    日本経営学会誌   ( 43 )   28 - 39   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • MAISアプローチ:技術の社会的形成から社会現象の過程分析へ

    原 拓志

    国民経済雑誌   217巻3号 ( 3 )   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 安全と製品開発に関する試論

    原 拓志

    国民経済雑誌   214巻1号93-110 ( 1 )   93 - 110   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/E0040983

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/E0040983

  • 日本の工業経営の課題 -イノベーション研究の視点から- 査読

    原 拓志

    工業経営研究   30巻1号13-20 ( 1 )   13 - 20   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:工業経営研究学会  

    researchmap

  • 技術の普及プロセスにおける再発明:技術の社会的形成アプローチによる検討 査読

    宮尾 学, 原 拓志

    日本経営学会誌   33号61-72 ( 33 )   61 - 72   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本経営学会  

    In this study we will explore a case of innovation to examine the re-invention process. Re-invention is defined as modification by users of a technology during the diffusion process. Previous research on re-invention has had three problems: there was insufficient explanation of the reasons behind the modification of technology by users, innovation was researched independent of users, and it overlooked non-user agents and other structural/material factors that have an influence on the re-invention process. In order to overcome those problems, we will apply the social shaping of technology approach in case analysis. We will also examine the applicability of this approach within this area of research. We chose to analyze the case of smart card innovation (contactless IC cards used instead of railway tickets). This case study reveals the re-invention process during the diffusion of contactless IC card technology in which multiple users modify the technology and create different smart card systems. In the process of re-invention, important roles are played not only by user organizations, but also by other non-user agents such as railway passengers and local associations of transportation companies. In addition, those interactions of agents are constrained or enabled by structural factors including competitive structure, relevant laws and regulations, regional differences in temperament, as well as by material factors such as existing facilities in railway stations and whether there are dedicated machines for adding money to the smart cards. User organizations re-invent contactless IC card technology through the interactions of those factors. Therefore, innovation does not diffuse in only direction, but is reciprocal among organizations. This case study shows that, in the process of re-invention, innovation shapes users and that users also shape innovation based on interactions among various agents and structural/material factors. Such idiosyncratic interactions create the variations in technological systems during the diffusion process. Additionally, our study will demonstrate the applicability of the social shaping of technology approach to analysis of the re-invention process.

    DOI: 10.24472/keieijournal.33.0_61

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオクラスターの社会的形成:初期的考察

    原 拓志

    国民経済雑誌   209巻2号37-52 ( 2 )   37 - 52   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:神戸大学  

    DOI: 10.24546/81008957

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81008957

  • 技術システムの安全と組織理論

    原 拓志

    国民経済雑誌   201巻3号49-66 ( 3 )   49 - 66   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81006919

  • 日本企業の技術イノベーション-技術の社会的形成の視点から-

    原 拓志

    日本経営学会経営学論集   第79集5-16   5 - 16   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 安全の社会的形成に関する予備的考察

    原 拓志

    国民経済雑誌   197巻4号31-44 ( 4 )   31 - 44   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00056220

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の製薬企業におけるイノベーション

    原 拓志

    日本経営学会経営学論集   第77集,76-87頁   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本における欧米製薬企業:歴史的概観

    原 拓志

    国民経済雑誌   196巻1号91-107 ( 1 )   91 - 107   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00056167

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究アプローチとしての「技術の社会的形成」 査読

    原 拓志

    年報 科学・技術・社会   第16巻,37-57頁   37 - 57   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:科学・技術と社会の会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 企業における技術の形成 査読

    原 拓志

    科学技術社会論研究   4号43-53 ( 4 )   43 - 53   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • バイオインフォマティクス時代の医薬品研究開発

    原 拓志

    国民経済雑誌   193巻5号57-72 ( 5 )   57 - 72   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    DOI: 10.24546/00056072

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/00056072

  • “Technology Transfer in Pharmaceuticals: the Case of an Antibiotic in Japan”

    Hara Takuji

    Asia Pacific Tech Monitor   Vol.22, No.6, pp.27-32.   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • “Innovation Management of Japanese Pharmaceutical Companies: the Case of an Antibiotic Developed by Takeda” 査読

    Hara Takuji

    International Journal of Technology Management   30 ( 3-4 )   351 - 364   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 「生命科学分野における日本のTLO」

    原 拓志

    『国民経済雑誌』   第190巻巻第4号号75-89頁 ( 第4号 )   75 - 89頁   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00055960

    CiNii Books

    researchmap

  • 「イノベーションと『説得』-医薬品の研究開発プロセス」

    原 拓志

    『ビジネス・インサイト』   第12巻第1号,20-33頁。 ( 1 )   20 - 33   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 医薬品イノベーションの類型

    原 拓志

    国民経済雑誌   第187巻巻第2号号85-103 ( 第2号 )   85-103 - 103   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    DOI: 10.24546/00055836

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/00055836

  • 医薬品の社会的形成 査読

    原 拓志

    日本経営学会誌   8号66-76 ( 8 )   66 - 76   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本経営学会  

    This paper is an attempt to explore the process of drug discovery and development. Although pharmaceuticals are crucial in modern society, there are few empirical studies that examine the process of drug innovation fully and closely. Using the approach of the social shaping of technology, which focuses on technical contents and social processes of technological change, this work demonstrates the complex interactions between human actors, non-human entities, and institutional and structural factors in the process of drug discovery and development. Two case studies are included: Cimetidine, an anti-ulcer drug discovered and developed in the UK, and tamsulosin, a drug for the treatment of urination disorder, discovered and developed in Japan. Both cases show that the process of drug innovation is not totally rational and linear but political and interactive. Four aspects of drug innovation are identified, namely the shaping of the compound, of the application, of organizational authorization and of the market. In each aspect, various human actors, non-human entities, and institutional and structural factors are differently involved and interacted with each other. These different aspects of drug shaping themselves also interact and interdependent with each other. This paper concludes that the linear model that regards an innovation process as a unilateral one from R & D through production to market is not appropriate to understand innovation in the pharmaceutical industry. Instead, it proposes a view that drugs are shaped through a highly interactive and political process. This implies that the idea that huge research investment or good technological seeds automatically lead to successful products is quite misleading. Social activities including networking, intra-organizational politics and marketing are also essential for the shaping of drugs. Technology management in the pharmaceutical industry should recognize these activities as opportunities for promoting innovation.

    DOI: 10.24472/keieijournal.8.0_66

    CiNii Books

    researchmap

  • ITの社会的形成(序論的考察)

    原 拓志

    国民経済雑誌   184巻1号53-70 ( 1 )   53 - 70   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00051000

    CiNii Books

    researchmap

  • The Social Shaping of a Medicinal Drug

    原 拓志

    The Annals of the Graduate School of Business Administration, Kobe University,   44巻1-24   1 - 24   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    DOI: 10.24546/81003693

    CiNii Books

    researchmap

  • 技術変化の道筋

    原 拓志

    国民経済雑誌   180巻2号77-88 ( 2 )   77 - 88   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00209322

    CiNii Books

    researchmap

  • ベンチャー企業と技術革新

    原 拓志

    日本のベンチャー企業:アーリーステージの課題と支援(忽那憲治・山田幸三・明石芳彦編著、日本経済評論社)   47-66   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本の医薬品開発における技術変化

    原 拓志

    研究年報   第43巻157-175頁   157 - 175   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経営学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の製薬企業における技術変化

    原 拓志

    国民経済雑誌   第175巻第5号 79-91頁 ( 5 )   79 - 91   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00176158

    CiNii Books

    researchmap

  • Industrial Technological Trajectories and Corporate Technology Traditions: The Development of Antibacterial Drugs in Japan

    原 拓志

    The Annals of the School of Business Administration, Kobe University   No. 41,1-18   1 - 18   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The School of Business Administration, Kobe University  

    DOI: 10.24546/81003680

    CiNii Books

    researchmap

  • 産業の技術軌道と企業の技術伝統:日本における抗生物質および合成抗菌剤の開発

    原 拓志

    研究年報   第42巻下巻175-204頁   175 - 204   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経営学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Technical Innovation in the Japanese Paint Industry

    原 拓志

    The Annals of the School of Business Administration, Kobe University   No.40, 1-17   1 - 17   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The School of Business Administration, Kobe University  

    DOI: 10.24546/81003675

    CiNii Books

    researchmap

  • 塗料工業における技術革新

    原 拓志

    研究年報   第42巻上巻163-190頁   163 - 190   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経営学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 技術変化理論の検討:技術管理の基礎理論形成を目指して

    原 拓志

    国民経済雑誌   第172巻第5号107-120 ( 第5号 )   107 - 120   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00176020

    CiNii Books

    researchmap

  • リゾート・ファクトリー:理想の未来型工場を目指して

    原 拓志, 森田 雅也, 上林 憲雄

    ビジネス・インサイト   3巻1号78-86 ( 1 )   78 - 86   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 化学産業における技術変化:塗料企業の事例からの考察

    原 拓志

    研究年報   第41巻157-200頁   157 - 200   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81004186

  • アバナシーの生産性ジレンマモデルに関する検討

    原 拓志

    研究年報   第40巻137-188頁   137 - 188   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81004181

▼全件表示

書籍等出版物

  • Establishing the Kobe-Style of Management Studies: Three Big Captains

    KAMBAYASHI, Norio and HARA,Takuji( 担当: 共著)

    N. Kambayashi, K. Hirano, and I. Mitsui (Eds.) A Pioneer of Management Research and Education in Japan, Springer  2023年5月 

     詳細を見る

  • イノベーションと生産性

    原 拓志( 担当: 分担執筆)

    文眞堂・信夫千佳子(編著)『生産性のマネジメント』  2022年5月 

     詳細を見る

  • Contracting and Safety: Exploring Outsourcing Practices in High-Hazard Industries

    HARA,Takuji( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 4: Inter-organisational Collaboration for the Safety of Railway Vehicles: A Japanese Case)

    Springer  2022年3月 

     詳細を見る

  • 神戸大学経営学部の確立期

    原 拓志( 担当: 分担執筆)

    経営学の開拓者たち(上林憲雄・清水泰洋・平野恭平編著、中央経済社)  2021年4月 

     詳細を見る

  • ものづくりと経営 -工業経営-

    原 拓志, 宮尾 学

    経営学の開拓者たち(上林憲雄・清水泰洋・平野恭平編著、中央経済社)  2021年4月 

     詳細を見る

  • 企業の組織を知る

    原 拓志( 担当: 分担執筆)

    よくわかる現代経営(第6版)(ミネルヴァ書房)  2021年3月 

     詳細を見る

  • ベーシックプラス 技術経営

    原 拓志, 宮尾 学( 担当: 共編者(共編著者))

    中央経済社  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 変革期のモノづくり革新

    原 拓志( 担当: 分担執筆 範囲: 第8章 日本の工業経営の課題 -イノベーション研究からの考察-)

    中央経済社  2017年8月  ( ISBN:4502235717

     詳細を見る

    総ページ数:198   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • テクノロジーマネジメント

    原 拓志

    ハンドブック経営学[改訂版](神戸大学経済経営学会編,ミネルヴァ書房)  2016年3月 

     詳細を見る

  • Nuclear Disaster at Fukushima Daiichi: Social, Political and Environmental Issues (Routledge Studies in Science, Technology and Society)

    ( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 2: Social Shaping of Nuclear Safety: Before and after the Disaster, pp. 22-40.)

    Routledge  2013年4月  ( ISBN:041552783X

     詳細を見る

    総ページ数:250   記述言語:英語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • テクノロジーマネジメント

    原 拓志

    ハンドブック経営学(神戸大学経済経営学会編, ミネルヴァ書房)  2011年3月 

     詳細を見る

  • Introduction

    HARA Takuji, MATSUSHIMA Noboru, KAMBAYASHI Norio( 担当: 共著 範囲: Takuji Hara, Norio Kambayashi, and Noboru Matsushima eds., Industrial Innovation in Japan, Chapter 1, pp. 1-15.)

    Routledge  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1007/978-0-387-75807_1

    researchmap

  • The Social Shaping of Technological Paths: Antibiotics in Japan

    Takuji HARA( 担当: 分担執筆 範囲: Takuji Hara, Norio Kambayashi, and Noboru Matsushima eds., Industrial Innovation in Japan, Chapter 2, pp. 16-37.)

    Routledge  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Industrial Innovation in Japan

    Takuji Hara, Norio Kambayashi, Noboru Matsushima( 担当: 共著)

    Routledge  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ケースブック ビジネスモデル・シンキング

    原 拓志( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 B-Bridgeのビジネスモデル)

    文眞堂  2007年4月  ( ISBN:4830945850

     詳細を見る

    総ページ数:254   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • Innovation in the Pharmaceutical Industry: The Process of Drug Discovery and Development.

    Takuji Hara

    Edwerd Elgar  2003年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 創薬産業の経営論と技術開発

    原 拓志

    創薬の企画と経営(山辺茂編、南山堂)  1997年7月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • デニス・トゥーリッシュ著 佐藤郁哉訳『経営学の危機-詐術・欺瞞・無意味な研究-』

    原 拓志

    企業家研究   ( 22 )   82 - 84   2023年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:企業家研究  

    researchmap

  • 木川大輔著 医薬品研究開発のエコシステム

    原 拓志

    組織科学   55 ( 4 )   80 - 81   2022年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織科学  

    researchmap

  • 書評 信夫千佳子著『セル生産システムの自律化と統合化-トヨタの開発試作工業の試み-』

    原 拓志

    桃山学院大学経済経営論集   60 ( 1 )   65 - 74   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:桃山学院大学経済経営論集  

    researchmap

  • 高度技術システムの安全に関する一考察

    原 拓志

    神戸大学大学院経営学研究科 Discussion Paper Series   2016-10, 1-15頁   2016年4月

     詳細を見る

  • 書評 島本実著『計画の創発-サンシャイン計画と太陽光発電-』

    原 拓志

    日本経営学会誌   ( 35 )   95 - 98   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経営学会誌  

    researchmap

  • 製薬企業の研究開発とその動向

    原 拓志

    年報科学・技術・社会   24   5 - 12   2015年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:年報 科学・技術・社会  

    researchmap

  • 書評:谷口勇仁著『企業事故の発生メカニズム-「手続きの神話化」が事故を引き起こす』

    原 拓志

    組織科学   46 ( 2 )   97 - 98   2012年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織科学  

    researchmap

  • 交通系ICカードのイノベーション : Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究

    宮尾 学, 原 拓志

    神戸大学大学院経営学研究科 ディスカッション・ペーパー   2012   2012 - 27   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

    交通系ICカードのSuica,ICOCA,PiTaPa,これら交通系ICカードに用いられているFeliCa,および電子マネーのEdyの開発について事例研究を行った。事例の記述にあたっては,技術の社会的形成アプローチを採用し,これら交通系ICカードのサービスに違いが生じた理由を考察した。事例からは,ICカード改札システムを開発したそれぞれの主体に関連する物的存在(例えば,駅務機器)や制度的・構造的要因(例えば,競争環境)が異なっていたこと,これらの影響によって主体によるICカード改札システムに対する意味づけが異なっていたこと,その結果それぞれのICカードのサービスに違いが生じたことが明らかとなった。

    researchmap

  • Book Review “Pharmaceutical Innovation: Too Important for the Private Sector?”

    Hara Takuji

    Metascience   14 ( 1 )   89 - 93   2005年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Metascience  

    researchmap

  • インタビュー:海外進出から見た日本の自動車産業史―規制対応型進出から戦略的進出へ―[柘植幸弘氏(元トヨタ自動車, 現シイエム・シイ]

    中野 常男, 原 拓志

    現代産業史研究会産業人インタビューシリーズ   ( 3 )   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • MAISアプローチによる事故プロセス分析 ~JCO臨界事故の事例~

    工業経営研究学会第39回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Inter-organizational Relationship and Railway Safety

    HARA,Takuji

    The 23rd Biennial Conference of the Society for Philosophy and Technology (SPT2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催地:National Olympics Memorial Youth Center (NYC), Tokyo  

    researchmap

  • 技術システムの安全とイノベーション

    原 拓志

    日本経営学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:明治大学(オンライン開催)  

    researchmap

  • MAISアプローチとは何か

    原 拓志

    日本経営学会関西部会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学(オンライン)  

    researchmap

  • The MAIS Approach: a New Tool for Analyzing and Facilitating Innovation

    HARA,Takuji

    the 4S/EASST conference 2020 (Society for Social Studies of Science)  2020年8月 

     詳細を見る

    開催地:Prague (virtual)  

    researchmap

  • 自動運転と製品安全

    工業経営研究学会第34回全国(国際)大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Changes in Pharmaceutical Innovation in Japan 国際会議

    原 拓志

    ISPIM Innovaion Conference 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Florence, Italy  

    researchmap

  • Inter-organizational Collaboration for Railway Safety in Japan 国際会議

    原 拓志

    Society for Social Studies of Science Annual Conference 2018  2018年9月  Society for Social Studies of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney International Convention Centre  

    researchmap

  • 放射光では観えないこと:MAISアプローチによる創薬プロセスの比較分析

    原 拓志

    2018年度組織学会年次大会  2017年11月  組織学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス  

    researchmap

  • 日本の工業経営の課題-イノベーション研究の視点から- 招待

    原 拓志

    工業経営研究学会第30回全国大会  2015年8月  工業経営研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:明治大学  

    researchmap

  • 製薬企業の研究開発とその動向 招待

    原 拓志

    科学社会学会ワークショップ  2014年11月  科学社会学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西学院大学梅田キャンパス  

    researchmap

  • Limitation of High Reliability Organizations in Safety Management 国際会議

    原 拓志

    The 12th World Congress of International Federation of Scholarly Associations of Management  2014年9月  International Federation of Scholarly Associations of Management

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Meiji University, Tokyo  

    researchmap

  • Innovation in the Pharmaceutical Industry: The Process of Drug Discovery and Development 国際会議

    原 拓志

    Yeditepe International Research Conference on Business Strategies 2012  2012年6月  Yeditepe University

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Larespark Taksim, Istanbul  

    researchmap

  • Safety Management: Some Lessons from the Fukushima Disaster 国際会議

    原 拓志

    the 11th World Congress of the International Federation of Scholarly Associations of Management  2012年6月  the International Federation of Scholarly Associations of Management

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Limerick  

    researchmap

  • サンディエゴ・バイオクラスターの形成過程と神戸への含意:地域的ケイパビリティの生成条件

    原 拓志

    2012年度組織学会年次大会  2011年10月  組織学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 技術の社会的形成アプローチ:理論的概観と技術安全に関する一事例研究 招待

    原 拓志

    日本情報経営学会第62回全国大会  2011年7月  日本情報経営学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:神戸大学  

    researchmap

  • The Social Shaping of Safety: Case Studies in the Japanese Railway Industry and Airway Service 国際会議

    原 拓志

    Society for Social Studies of Science  2010年8月  Society for Social Studies of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • Technological Safety and Organization 国際会議

    原 拓志

    The International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM)  2010年7月  The International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ISC Paris  

    researchmap

  • The Social Shaping of Safety: A Case Study in the Japanese Railway Industry 国際会議

    原 拓志

    Asia-Pacific Science, Technology and Society Network  2009年11月  Asia-Pacific Science, Technology and Society Network

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Griffith University, Brisbane  

    researchmap

  • 神戸医療産業クラスターの社会的形成

    原 拓志

    日本ベンチャー学会第11回全国大会  2008年11月  日本ベンチャー学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学  

    researchmap

  • バイオインフォマティクスが医薬品の研究開発に与えるインパクト:経営学的観点から

    原 拓志

    日本バイオインフォマティクス学会関西地域部会第6回バイオメディカル研究会  2008年10月  日本バイオインフォマティクス学会関西地域部会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学  

    researchmap

  • 日本企業の技術イノベーション:技術の社会的形成の視点から

    原 拓志

    日本経営学会第82回大会  2008年9月  日本経営学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:一橋大学  

    researchmap

  • 日本の製薬企業におけるイノベーション

    原 拓志

    日本経営学会第80回大会  2006年9月  日本経営学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:慶應義塾大学  

    researchmap

  • インタビュー:海外進出から見た日本の自動車産業史―規制対応型進出から戦略的進出へ―[柘植幸弘氏(元トヨタ自動車, 現シイエム・シイ]

    中野 常男, 原 拓志

    2005年3月 

     詳細を見る

  • "Modification-based Pharmaceutical Innovation in Japan" 国際会議

    Takuji Hara

    The International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM)  2004年7月  The International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Goteborg, Sweden  

    researchmap

  • 医薬品の社会的形成について

    原 拓志

    日本経営学会第76回大会  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学  

    researchmap

  • Drug Development Process: Two Distinct Types and Management 国際会議

    原 拓志

    The International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM)  2002年7月  The International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gold Coast  

    researchmap

  • 塗料工業における技術革新

    原 拓志

    日本経営学会第70回大会  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 組織の失敗の研究:組織マネジメントと人間行動の累積的相互作用からの分析

    研究課題/領域番号:23H00846  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 竜太, 吉野 直人, 原 拓志, 松尾 健治, 市村 陽亮, 辺見 英貴

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 技術システムの安全な連結のための組織連携に関する研究

    研究課題/領域番号:20K01880  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    原 拓志

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本年度も新型コロナ感染症のパンデミックが続く中、理論や方法論の構築および二次資料の分析を主体とした事例研究の実施を行った。まず、理論や方法論の構築においては、本研究で用いるMAISアプローチについて、技術の社会的構成、技術の社会的形成、技術の二重性論、アクターネットワーク理論、やLeonardiやOrlikowskiらの社会物質性などの先行する議論との理論的位置づけを明らかにし、日本経営学会関西部会(5月8日)において「MAISアプローチとは何か」と題して報告を行い参加者との意見・情報交換を行った。
    事例研究については、多くの組織が関係し、その連携の問題から、大惨事となった信楽高原鐡道の事故を関連する多くのアーカイブや裁判例を用いることによってMAISアプローチを用いて分析を行った。これにより従来は明らかにされていなかった組織連携の問題がいかなる物的存在、行為主体、制度的・構造的要因によって形成されたのかを明らかにすることができ、そこからの実践的な教訓や今後のさらなる研究課題について得ることができた。この研究内容は、「MAISアプローチによる信楽高原鉄道事故の分析」という論文として関西大学商学論集(66巻4号)に掲載された。
    また、2017年発生の新幹線重大インシデント(台車亀裂)の事例研究をMAISアプローチによって分析した論文"Inter-organizational Collaboration for the Safety of Railway Vehicles: A Japanese Case"が、Contracting and Safety: Exploring Outsourcing Practices in High-Hazard Industries(Springer)の第4章として公刊された。

    researchmap

  • ビッグサイエンスと産業イノベーション:科学化される社会、社会化される科学

    研究課題/領域番号:15H01964  2015年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    桑田 耕太郎, 松嶋 登, 石川 哲也, 高田 昌樹, 原 拓志, 高尾 義明, 松尾 隆, 井上 福子, 高橋 勅徳, 西村 孝史, 水越 康介, 宮尾 学

      詳細を見る

    配分額:43810000円 ( 直接経費:33700000円 、 間接経費:10110000円 )

    本研究の目的は、所与の科学技術を産業利用する既存のイノベーション研究ではなく、科学技術の変化や産業構造の変化を伴った根源的なイノベーションのプロ セスを理解するための分析枠組みと理論を構築し、先端科学技術と産業の国際競争力の向上をダイナミックに結びつける理論と方法を確立することにある。 ビッ グサイエンスのリサーチサイトとして、理化学研究所の協力の下、大型放射光施設(SACLAやSPring-8)を取り上げ、多角的な分析を行った。

    researchmap

  • 安全な製品を開発するための技術経営

    2015年4月 - 2020年3月

    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C) 

    原 拓志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本型企業間分業の変容と日本企業の競争力

    研究課題/領域番号:24243046  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    武石 彰, 椙山 泰生, 若林 直樹, 菊谷 達弥, 原 拓志, 藤原 雅俊, 中川 功一, 鈴木 信貴, 小阪 玄次郎

      詳細を見る

    配分額:30550000円 ( 直接経費:23500000円 、 間接経費:7050000円 )

    本研究では、日本企業の企業間分業の実態とその競争力への含意を分析することを目的とし、このテーマを共有する複数の研究プロジェクトを実施した。自動車、エレクトロニクス・情報通信、医薬品・バイオテクノロジー、工作機械など多様な産業・企業をとりあげ、多様な方法を用いて実証分析を行い、企業間分業の実態とその競争力への影響を明らかにした。全体として、成果をあげている企業間分業は、一方で緊密性(人的、資本的、地理的、資源的)を活用しつつ、他方で開放性(広く、多様な関係)を追求していくという側面を持っており、この一見矛盾する二つの課題に取り組むための工夫や努力が成否をわける鍵となることが示唆された。

    researchmap

  • 技術システムの安全形成のための組織プロセスの研究

    2010年 - 2014年

    科学研究費補助金/基盤研究(C) 

    原 拓志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • バイオクラスターの形成と企業家的活動に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:21330097  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山田 幸三, 金井 一瀬, 原 拓志, 稲垣 京輔, 山田 仁一郎

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究は2つの視角から取り纏められる。第1に、企業家活動とクラスター形成・発展の関係はミッシングリンクであるが、計画型、創発型の類型に関わらずクラスターの形成・発展にはプラットフォーム創造のための企業家活動が重要である。第2に、地域的ケイパビリティ生成には、挑戦的なビジネスの不安定性に対して生活の安定性を提供する、地域に根付いた共同体形成が、現代の日本社会で地域的ケイパビリティの最も重要な生成条件であると考えられる。

    researchmap

  • 高度技術システムの安全確保のためのテクノロジーマネジメントの研究

    研究課題/領域番号:19530333  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金/基盤研究(C)  基盤研究(C)

    原 拓志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は、高度技術システムにおける安全確保のためのテクノロジーマネジメントのあり方について、理論的研究および経験的研究を実施した。すなわち、一方で、技術社会学および組織論における先行研究の検討から理論的枠組みを導出した。他方で、この理論的枠組みを使って、鉄道および航空サービス・航空管制などにおけるフィールドワークや文献資料に基づいた事例研究を実施した。

    researchmap

  • 再復興期に国家レベルの競争力を高める企業のコア人材の体系的な育成に関する国際比較

    研究課題/領域番号:17203028  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金/基盤研究(A)  基盤研究(A)

    金井 壽宏

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    長らく停滞した後、再復興期に入った日本の産業社会の活力の向上のため、企業の持続する競争優位性の元となる組織能力を再構築する必要がある。従来この議論は、たとえばリソースベースの経営戦略論として論じられてきたが、本研究では、組織能力構築に真に貢献できる、企業のコア人材、とりわけ経営人材と高度専門職人材に焦点を合わせて、人材の体系的な育成に関する理論的・実証的研究をおこなった。国家レベルの競争力を高めるうえで人材育成が果たす役割について米国を主たる比較研究も実施した。
    その結果、第1に、戦略の成功の問題は、人材育成の問題と切り離しては考えられないことが確認された。戦略的人的資源管理という名のもとに、戦略とリンクしてひとの問題を扱う重要性が示唆されてきたが、その育成内容は、次期経営幹部候補の体系的な育成、またその育成プロセスの加速化に焦点をあわせる研究が有望であることが判明した。また、どのように経営人材になるかという問題だけでなく、より早く最高経営責任者になり、より長く采配を振るう機会を与えることの重要性も確認された。第2に、経営人材、高度専門職人材を問わず、コア人材の育成は、フォーマルな座学の育成とのかかわりをけっして軽視することはできないが、産業のなかで、また個別の企業のなかで、いったいどのような仕事をどのような時期にだれのもとで経験するかという点がいっそう重要である。したがって、リーダーシップ開発の問題も、高度専門職の育成の問題も、なんらかの「経験の理論」にも裏付けられる必要があることがわかった。第3に、大きな展望としては、経営学におけるシステムに目を向ける視点と、ひとの問題を照射する視点とが今後は、意味ある形で統合されると、真に国家レベルの復興に経営学も貢献しうることが示唆された。経営学における人材育成を天下国家レベルの国の活力に結びつける研究への橋頭堡となった。

    researchmap

  • バイオインフォマティクス時代における医薬品開発に関する調査及び研究

    研究課題/領域番号:15530257  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費補助金/基盤研究(C)  基盤研究(C)

    原 拓志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は、分子生物学・遺伝子工学とデジタル情報技術の結節点にあるバイオインフォマティクスが、医薬品研究開発のプロセスとマネジメントにどのような影響を及ぼしてきているかを明らかにすることを目的とした。
    研究方法としては、詳細な文献調査および国内および海外の研究者や経営者、専門家への準構造化インタビュー調査を実施し、定性的・定量的データを吟味するという方法をとった。そのほか、バイオインフォマティクスの発展と現状について、特に医薬品開発との関わりを中心に、イギリス、フランス、スウェーデン、日本について調べるとともに、日本の医薬品企業の研究開発の変化についても調べた。
    これらの調査分析から得られた知見は以下の通りである。バイオインフォマティクスの医薬品研究開発プロセスへの浸透は、このプロセスを分子生物学的アプローチに基づくものへと変えつつある。これにより、医薬品研究開発プロセスの技術的な合理性は進行するが、それが直ちに経済的な合理性につながるとは限らない。バイオインフォマティクスの貢献の弱い技術領域や、人間や組織の評価能力、システムのコスト、市場、競争関係などが媒介要因となっているからである。しかし、バイオインフォマティクスは、医薬品のイノベーションに、新たに分子生物学的作用メカニズムの形成という局面を加え、また、組織間の分業を促進したという点で、医薬品研究開発のマネジメントにとって重要な変化をもたらしたといえる。この医薬品研究開発をめぐる組織間分業については、アカデミックな世界とビジネスの世界との「架橋」問題という観点で捉えての考察も実施した。
    研究成果は今回提出の研究成果報告書のほか、その部分を2本の英語論文、4本の日本語論文、1回の国際学会報告、1回の国内学会報告(2006年9月予定)、1本の書評として公表した。

    researchmap

  • 日本の医薬品工業における技術革新の分析

    研究課題/領域番号:08730071  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    原 拓志

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    日本にとって重要性を増しつつある知識集約型産業における技術革新について、医薬品工業を例として調査研究した。まず、日本の医薬品開発で長らく主役を担ってきた抗生物質など抗菌剤の開発の流れを分析した。ここでは、業界での大きな技術的流れとしての「産業の技術軌道」と、各企業それぞれの技術的流れとしての「企業の技術伝統」を見いだした。産業の技術軌道を生み出す要因は、研究者行動の特性、技術的機械と技術的限界、開発および生産の経済、市場の要求など、企業の技術伝統を生み出す要因は、技術獲得の経緯、経営資源の有限性と特異性、組織行動の特性、市場での成功体験などであると考えられる。企業の技術伝統はたいがい一つの技術軌道に築かれ、一朝一夕に新しい技術軌道に技術伝統を築くことは困難なようだ。技術軌道の盛衰を乗り越えるには、技術軌道や技術伝統を形成する諸要因を早いうちに操作する必要があることが示唆としてえられた。次に、具体的に2社の製薬企業における技術変化について、製品と製法の両方について詳しく調べた。その結果、製品革新の余地が大きいこと、製品革新には合成プロセスの革新が伴うこと、規制が技術革新に与える影響が大きいこと、技術革新の源泉としては製薬企業のほか技術のシ-ズを有した諸組織の貢献が大きくユーザやサプライヤの貢献は少ないことなどが医薬品工業における技術革新の特徴として得られた。とくに、日本の製薬業の場合は、製法革新から製品革新へと重点の移行が見られること、漸進的な改善から画期的革新へと移行してきていることが明らかとなった。このことから、知識集約型産業の技術革新を考える際には、技術的深化、技術シ-ズとのパイプの確立、ユーザ至上主義からの脱却、グローバルな制度や政治の動向への配慮などが重要であるという示唆が得られた。

    researchmap

  • 日本の化学工業経営における技術変化と技術管理

    研究課題/領域番号:07730065  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    原 拓志

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    有効な技術管理のためには技術変化の態様をまず明らかにする必要がある。その技術変化の態様については産業により相違があることが本研究で明らかとなった。本研究では、日本の塗料工業および製薬業における技術変化についてそれぞれ数社の詳細な事例研究をすることによって、これらの多品種ロット生産を特性とする精密科学工業における技術変化の道筋が、合衆国自動車工業を経験的基礎とした技術変化モデルや、同質製品を大量に生産する素材型化学工業における技術変化のそれと相違することが明らかになった。加工組立産業のモデルでは、産業成熟とともに製品の標準化・製法の自動化・生産の大規模化・製品革新から製法革新への重点の移行・画期的革新から漸進的革新への移行が進むとされており、素材型化学工業の研究では、加工組立産業の場合と比べて産業ライフサイクルの速い段階で同様の移行が進むとされているのに対し、精密化学工業では、こうした移行があまり進展せず、一定段階でとどまり、製品革新や画期的革新が以前と重視されつづけていた。このようなことから、産業の技術変化を考える際には、化学やバイオテクノロジーをコアとするプロセス型工業のなのか物理的加工をコアとする加工組立型工業なのかというような技術特性への配慮、小品種大ロット生産で許されるのか多品種小ロット生産が要求されるのかという市場特性への配慮、さらには製薬業のように特定の制度がいかに関わっているのかというような点への配慮が必要であることが明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 工業経営(高度教養科目)

    機関名:神戸大学

     詳細を見る

  • 工業経営

    機関名:神戸大学

     詳細を見る

  • 研究指導

    機関名:神戸大学

     詳細を見る

  • Readings in Foreign Books

     詳細を見る

  • Industrial Management(Advanced Liberal Arts)

     詳細を見る

  • Industrial Management

     詳細を見る

  • Business as an Institution

     詳細を見る

  • 経営制度特論

    機関名:神戸大学

     詳細を見る

  • 外国書講読(原Ⅰ)

    機関名:神戸大学

     詳細を見る

  • 演習

    機関名:神戸大学

     詳細を見る

  • Seminar

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 日本学術会議 会員

    2020年10月

     詳細を見る