2024/03/30 更新

写真a

ミズノ トモハル
水野 友晴
MIZUNO,Tomoharu
所属
文学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2018年10月 )

研究キーワード

  • 京都学派

  • グリーン

  • 西田幾多郎

  • 人格

  • 西洋哲学

  • 哲学

  • 日本思想

  • 日本研究

  • 日本文化

  • 日本哲学史

  • 宗教哲学

  • 西田哲学

  • 日本哲学

  • 自由

  • 自然

  • 西谷啓治

  • 鈴木大拙

  • 仏教

  • 東アジア

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学  / 日本哲学

  • 人文・社会 / 宗教学  / 日本宗教思想史

  • 人文・社会 / 思想史  / 日本思想史

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 道徳教育

学歴

  • 京都大学   文学研究科   思想文化学

    - 2001年

      詳細を見る

  • 京都大学   文学研究科   思想文化学

    - 1998年

      詳細を見る

  • 京都大学   文学部   哲学科

    - 1996年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 比較宗教学専修   教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 比較宗教学専修   准教授

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学大学院   文学研究科 思想文化学専攻 日本哲学史専修   博士後期課程

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院   文学研究科 思想文化学専攻 日本哲学史専修   修士課程

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   文学部

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 関西大学哲学会   理事  

    2023年7月   

      詳細を見る

  • 比較思想学会   理事  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 宗教哲学会   理事  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 宗教哲学会   運営委員  

    2023年3月   

      詳細を見る

  • 宗教哲学会奨励賞選考委員  

    2023年3月   

      詳細を見る

  • 日本宗教学会   評議員  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 比較思想学会   評議員  

    2019年6月 - 2023年6月   

      詳細を見る

  • 比較思想学会   研究奨励賞選考委員  

    2019年6月 - 2021年6月   

      詳細を見る

  • 西田哲学会   編集委員長  

    2018年7月 - 2021年7月   

      詳細を見る

  • 西田哲学会   理事  

    2013年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 西田哲学会   幹事  

    2013年4月 - 2021年7月   

      詳細を見る

  • 西田哲学会   編集委員  

    2012年7月 - 2021年7月   

      詳細を見る

  • 理事  

    2004年7月   

      詳細を見る

  • 日本イギリス理想主義学会   理事  

    2003年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 西田哲学会   理事  

    2003年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 大悲と霊性

    水野友晴

    公益財団法人 松ヶ岡文庫研究年報   36 83-102   2022年3月

     詳細を見る

  • 「世界」における「自由」:鈴木大拙と西田幾多郎に注目して 招待

    水野友晴

    現代思想   48 ( 15 )   47 - 55   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 西田幾多郎と鈴木大拙における創造的形成の考え――「世界」と「東洋」 査読

    水野友晴

    イギリス理想主義研究年報   (16) 28 - 36   2020年8月

     詳細を見る

  • 明治宗教哲学における「立脚地」探求の諸相: 清沢満之、綱島梁川、西田幾多郎 招待

    水野友晴

    現代と親鸞   42   157 - 173   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 和辻哲郎「湿潤」と、寺田寅彦「天然の無常」 ――日本思想におけるコンパシオーン(悲)の思想土壌に関する一試論 査読

    水野友晴

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報   ( 12 )   124 - 134   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「世界」と「霊性」:世界形成と平和の問題をめぐって 招待 査読

    水野友晴

    比較思想研究   ( 46 )   14 - 22   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 西田幾多郎および鈴木大拙における「自由」の主張 招待

    水野友晴

    井上克人教授退職記念論文集   115 - 141   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 純粋経験と霊性 : 西田幾多郎と鈴木大拙をつなぐ「自覚」の問題 査読

    水野 友晴

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報   ( 11 )   159 - 172   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日独文化研究所 ; 2008-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代日本哲学から見た「禅」と「哲学」 招待

    水野友晴

    日本哲学史研究   別冊   73 - 90   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 鈴木大拙「日本的霊性」の可能性 (特集 コンパシオーンと言語・文化) 査読

    水野 友晴

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報   ( 10 )   75 - 90   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日独文化研究所 ; 2008-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『善の研究』の実在観から学ぶ : 生命と事実と活動 査読

    水野 友晴

    点から線へ   ( 66 )   82 - 99   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:石川県西田幾多郎記念哲学館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 実在と善 : 『善の研究』における「哲学的研究」と「人生の問題」の関係 (特集 コンパシオーン(共生のパトス)) 査読

    水野 友晴

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報   ( 9 )   61 - 78   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日独文化研究所 ; 2008-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 鈴木大拙における「禅」の発見 査読

    水野 友晴

    宗教哲学研究   34 ( 0 )   14 - 28   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宗教哲学会  

    <p>D. T. Suzuki (Suzuki Daisetz)'s presentation of "Zen" should be viewed as an attempt to give a prescription for illnesses caused by our modern living. In this sense, he uses the term "Zen" from a new and modern viewpoint, and so it is necessary to draw a line between his "Zen" and traditional Zen Buddhism. In this article, I examine his early work <i>M&ocirc;z&ocirc;-Roku</i> (妄想録) in order to demonstrate that he was driven by this motive from early on in his career, that is, from the time he had his first opportunity to stay in the United States in the first decade of the twentieth century.</p><p>In <i>M&ocirc;z&ocirc;-Roku</i>, Suzuki defines religion as an attempt to rediscover and return to an original unitary activity underlying our common dualistic distinctions such as subject/object and good/evil. Moreover, he maintains that "Zen" is an immediate expression of this original unitary activity.</p><p>In his discussions of "Zen" and religion in <i>M&ocirc;z&ocirc;-Roku</i>, Suzuki emphasizes the importance of recovering an insight into the original unitary activity, and of our continuous efforts to keep a passage open to it in our modern lives.</p><p>In this article, I demonstrate that Suzuki's late vocation, namely, to communicate an Eastern unitary way of living to those caught up in Western dualistic ways of living, was in fact a maturation of his thoughts in this early work.</p>

    DOI: 10.20679/sprj.34.0_14

    CiNii Books

    researchmap

  • 「此方」への「超越」による新しい形而上学の樹立:西田哲学の思想的土壌について西谷啓治はどのように語ったか 査読

    水野 友晴

    西田哲学会年報   14 ( 0 )   100 - 114   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西田哲学会  

    Nishitani Keiji understood Nishida Philosophy's core project to be the establishment of new metaphysics. This new metaphysics is characterized by an attempt to lead to transcendental absoluteness without departing from this actual world of ours. This project stems from the modern philosophical circumstances: we are no longer able to find a way to solve the problems of our inner human life by following a path to an other world or, in Buddhist language, the"other side"or"far side",because, in our modern life, we accept only this world, that is to say,"this side"or"the near side"as the actual and true world and we do not permit any kind of departure from this world. According to Nishitani, Nishida philosophy attempted to solve this problem by breaking through the framework of empiricism to"experience itself".By means of this breakthrough, we can realize"experience"as the one, whole, and absolute activity. Nishitani understands Nishida's breakthrough to experience itself as a transcendence to"this side"or"the near side".By means of this breakthrough, our personal subjectivity will also come to be recognized as a part of the one, whole and absolute activity; and hence a path to absoluteness will be found that differs from the path that leads to a transcendence to an "other side"or"far side".In this manner, Nishida Philosophy establishes a new metaphysics, which connects us with transcendental absoluteness without departing from our actual and daily world.

    DOI: 10.32133/jnpa.14.0_100

    CiNii Books

    researchmap

  • 〈人〉と〈世界〉 : 井上克人『〈時〉と〈鏡〉超越的覆蔵性の哲学 : 道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって』との対話 査読

    水野 友晴

    関西大学哲学   34 ( 34 )   26 - 47   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東洋的思考と創造 : 鈴木大拙の提言(2) 査読

    水野 友晴

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報   ( 8 )   55 - 70   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日独文化研究所 ; 2008-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 創造に向かう:自己と世界のありかたに注目して 査読

    水野 友晴

    西田哲学会年報   13 ( 0 )   42 - 55   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西田哲学会  

    DOI: 10.32133/jnpa.13.0_42

    CiNii Books

    researchmap

  • 「詩」と「自由」 : 鈴木大拙の提言 査読

    水野 友晴

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報   ( 7 )   84 - 97   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日独文化研究所 ; 2008-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大拙禅における主体性の問題 : 日本哲学からの発信の試み (藤田正勝教授・日本哲学史専修退職記念号) 査読

    水野 友晴

    日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要   ( 11 )   65 - 80   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室  

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界的自覚と東洋文化 : 西田哲学と大拙禅の世界貢献の可能性 査読

    水野 友晴

    日本の哲学   ( 14 )   110 - 121   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東方的根基究竟是什麼 来自日本思想者的考察

    水野 友晴

    東亜与日本学   392 - 398   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    researchmap

  • 明治中頃の宗教感覚 : 『善の研究』が執筆されたころ 査読

    水野 友晴

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報   ( 5 )   187 - 199   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日独文化研究所 ; 2008-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地下水脈としての内在的超越:明治宗教哲学者群像 査読

    水野 友晴

    西田哲学会年報   9 ( 0 )   96 - 109   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:西田哲学会  

    Nishida Kitaro argued in Inquiry into the Good that only through contemplation of the eternal could a person lead a life of meaning. This view on life and morality was not unique to Nishida, but widely shared by other Japanese intellectuals of this period. In order to highlight this point, in this paper I wish to compare the religious philosophy of Nishida Kitaro with that of two other thinkers of the Meiji period, Tsunashima Ryosen and Uchimura Kanzo, who both made profound contributions to the development of Christian thought in Japan. Through this comparison I hope to shed light on the basic substratum of the Japanese religious mind and determine the relationship found therein between mortality and eternity. My hope is that this paper will assist in the establishment of a new standpoint which treats both God and Buddha as unlimited Absolutes, fostering a religious attitude that may provide a greater opportunity for dialogue between members of different religions.

    DOI: 10.32133/jnpa.9.0_96

    CiNii Books

    researchmap

  • 西田哲学が語る「国際貢献」--『日本文化の問題』を中心に 査読

    水野 友晴

    同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター年報   ( 3 )   381 - 385   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:萌書房  

    CiNii Books

    researchmap

  • 善と悲哀 : 西田哲学の感情論の分析(第三部分,<特集>第六十四回学術大会紀要)

    水野 友晴

    宗教研究   79 ( 4 )   1118 - 1119   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本宗教学会  

    DOI: 10.20716/rsjars.79.4_1118

    researchmap

  • 西周と西田幾多郎 ――明治哲学の成立に関する一考察 査読

    水野 友晴

    『西田哲学会年報』   ( 1 )   67 - 87   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本におけるトマス・ヒル・グリーンの受容史から垣間見えるもの 査読

    水野 友晴

    『人文知の新たな総合に向けて』   2 ( 3 )   277 - 295   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 西田哲学と体用論理 査読

    水野 友晴

    比較思想研究   ( 0 )   65 - 71   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:比較思想学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 明治後半期における理想主義的人格実現説の成立について 査読

    水野 友晴

    宗教哲学研究   18 ( 0 )   61 - 73   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:宗教哲学会  

    During the Meiji period there were three types of ethics in Japan: utilitarian evolutionary theory, the theory of nationalistic self-realization, and the theory of idealistic self-realization. In this article I will elucidate the characteristics and transitions of the theory of idealistic self-realization. <br> Advocates of the theory of idealistic self-realization were Hajime Onishi and Ryosen Tsunajima, and we can see the origin of this theory in the idealistic moral philosophy developed by Thomas Hill Green in England. Green's ultimate aim was to harmonize the conflict between modern life and Christian doctrine, so he argued that the end of our action lies in the realization of our ideal self in our actual self. Through this process of self-realization, our personality and society are morally trained to be just. In the end, we can say that Green aimed to explain and to logically reconstruct the Christian idea of Divine Providence. <br> Basing Green's thought, Onishi maintained that our conscience was an expression of the evolutionary movement of the universe, and therefore a good deed meant one which participated in this movement. Onishi did not go so far as to insist that the only end of our action was self-realization, but Ryosen did. I argue that the theory of idealistic self-realization requires both doctrines to be sufficient as a theory.

    DOI: 10.20679/sprj.18.0_61

    CiNii Books

    researchmap

  • 西田幾多郎とT・H・グリーン--自己実現の原理に注目して (特集 西田哲学研究の現在) 査読

    水野 友晴

    日本の哲学   ( 1 )   58 - 75   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 理想主義的理性的信仰--T.H.グリーンの心霊的原理と西田幾多郎の純粋経験 査読

    水野 友晴

    比較思想研究   27 ( 27 )   66 - 72   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大正大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 古荘匡義著『綱島梁川の宗教哲学と実践』

    水野友晴( 担当: 単著)

    宗教研究  2023年6月 

     詳細を見る

  • 西田幾多郎が語る「平和」

    水野友晴( 担当: 単著)

    国際京都学だより  2023年5月 

     詳細を見る

  • 小坂国継『西田幾多郎の哲学――物の真実に行く道』

    水野友晴( 担当: 単著)

    比較思想研究  2023年3月 

     詳細を見る

  • 絶対的自律の実現

    水野友晴( 担当: 単著)

    無神論(法蔵館文庫)  2022年9月 

     詳細を見る

  • 山内廣隆『田邊元の政治哲学: 戦中・戦後の思索を辿る』昭和堂、2021年

    水野友晴( 担当: 単著)

    イギリス理想主義研究年報  2022年4月 

     詳細を見る

  • 石井 公成監修 近藤 俊太郎編 名和 達宣編 『近代の仏教思想と日本主義』法藏館、2020年

    水野友晴( 担当: 単著)

    宗教哲学研究  2022年3月 

     詳細を見る

  • 出会いと回想 木村敏先生「西田哲学と私の精神病理学」

    水野友晴( 担当: 単著)

    文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報  2022年3月 

     詳細を見る

  • 新道徳教育全集第1巻 道徳教育の変遷・展開・展望 査読

    水野友晴, 押谷由夫(編著), 貝塚茂樹(編著), 高島元洋(編著), 毛内嘉威(編著)( 担当: 共著)

    学文社  2021年6月 

     詳細を見る

  • 末木文美士『日本思想史』

    水野友晴( 担当: 単著)

    比較思想研究  2021年3月 

     詳細を見る

  • 小野真龍著『雅楽のコスモロジーーー日本宗教式楽の精神史』法藏館、2019年

    水野友晴( 担当: 単著)

    宗教哲学研究  2021年3月 

     詳細を見る

  • 自然の恵みと分度、推譲ーー二宮尊徳から天香さんへ

    水野友晴( 担当: 単著)

    光  2021年3月 

     詳細を見る

  • 共同研究 共生:そのエトス、パトス、ロゴス

    水野友晴( 担当: 共著 範囲: 鈴木大拙「日本的霊性」の可能性)

    こぶし書房  2020年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:452   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「縁」と「出会い」の空間へ : 都市の風土学12講

    木岡, 伸夫( 担当: 共著)

    萌書房  2019年10月  ( ISBN:9784860651343

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 196p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 藤田正勝『日本哲学史』(昭和堂、2018年)

    水野友晴( 担当: 単著)

    イギリス理想主義研究年報  2019年8月 

     詳細を見る

  • 「世界的自覚」と「東洋」 : 西田幾多郎と鈴木大拙

    水野, 友晴

    こぶし書房  2019年  ( ISBN:9784875593492

     詳細を見る

    総ページ数:421, xxxiip, 図版 [1] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小坂国継著 明治哲学の研究 : 西周と大西祝

    水野友晴( 担当: 単著)

    日本の哲学  2014年12月 

     詳細を見る

  • イギリス理想主義の展開と河合栄治郎 : 日本イギリス理想主義学会設立10周年記念論集

    行安, 茂( 担当: 共著)

    世界思想社  2014年  ( ISBN:9784790716129

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 360p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東方的根基究竟是什麼 来自日本思想者的考察

    水野友晴, 呉光輝( 担当: 単著)

    東亜与日本学  2013年8月 

     詳細を見る

  • 『善の研究』の百年 : 世界へ/世界から

    藤田, 正勝( 担当: 共著)

    京都大学学術出版会  2011年11月  ( ISBN:9784876985760

     詳細を見る

    総ページ数:v, 406p, 図版1枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 井上克人著『西田幾多郎と明治の精神』

    水野友晴( 担当: 単著)

    日本哲学史研究  2011年7月 

     詳細を見る

  • コラム 複眼時評

    水野友晴

    2011年2月 

     詳細を見る

  • 『善の研究』とT.H.グリーン

    水野友晴( 担当: 単著)

    藤田正勝編『『善の研究』の百年 世界へ/世界から』京都大学学術出版会  2011年1月 

     詳細を見る

  • ディアロゴス : 手探りの中の対話

    片柳, 栄一( 担当: 共著)

    晃洋書房  2007年  ( ISBN:9784771018402

     詳細を見る

    総ページ数:xix, 323p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生成中の哲学を定義すること

    水野友晴, J. C. マラルド( 担当: 単著)

    日本哲学の可能性: 海外における受容と展望  2006年3月 

     詳細を見る

  • 技術と身体 : 日本「近代化」の思想

    木岡, 伸夫, 鈴木, 貞美, Berque, Augustin( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2006年  ( ISBN:462304534X

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 389, xip   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本哲学の国際性 : 海外における受容と展望

    Heisig, James W.( 担当: 共訳)

    世界思想社  2006年  ( ISBN:479071179X

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 342, ixp   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 善と悲哀 : 西田哲学の感情論の分析(第三部分,<特集>第六十四回学術大会紀要)

    水野友晴( 担当: 単著)

    宗教研究  2006年 

     詳細を見る

  • 東アジアと哲学

    藤田, 正勝, 卞, 崇道, 高坂, 史朗( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2003年  ( ISBN:4888487294

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 436p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • James W.Heisig, Philosophers of Nothingness: An Essay on the Kyoto School

    水野友晴( 担当: 単著)

    宗教研究  2002年6月 

     詳細を見る

  • 展望 近年の日本哲学の研究動向

    水野友晴( 担当: 単著)

    日本の哲学  2001年12月 

     詳細を見る

  • 知の座標軸 : 日本における哲学の形成とその可能性

    藤田, 正勝( 担当: 共著)

    晃洋書房  2000年  ( ISBN:4771011796

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 277p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西田哲学研究の歴史 西田哲学選集 別巻2

    藤田, 正勝, 西田, 幾多郎( 担当: 共著)

    燈影舎  1998年10月  ( ISBN:4924520705

     詳細を見る

    総ページ数:627p, 図版 [2] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本近代思想を学ぶ人のために

    藤田, 正勝( 担当: 共著)

    世界思想社  1997年  ( ISBN:479070663X

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 307, 26p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 小野真龍著『雅楽のコスモロジーーー日本宗教式楽の精神史』法藏館、二〇一九年 招待

    水野友晴

    宗教哲学研究   ( 38 )   120 - 123   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 自然の恵みと分度、推譲ーー二宮尊徳から天香さんへ 招待

    水野友晴

    光   ( 1199 )   12 - 23   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 討議 精神主義とその時代

    水野友晴, 福島栄寿, 名和達宣, 長尾宗典, 長谷川拓哉

    現代と親鸞   (42), 174-193   2020年6月

     詳細を見る

  • 書評 藤田正勝『日本哲学史』(昭和堂、2018年)

    水野友晴

    イギリス理想主義研究年報   15   51 - 53   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 疎水の桜

    水野 友晴

    光友会だより   ( 63 )   2 - 2   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 書評 小坂国継著 明治哲学の研究 : 西周と大西祝

    水野 友晴

    日本の哲学   ( 15 )   142 - 150   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 天香さんの“自然”について

    水野 友晴

    光   ( 1116 )   33 - 38   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『善の研究』とT.H.グリーン

    水野 友晴

    藤田正勝編『『善の研究』の百年 世界へ/世界から』京都大学学術出版会   194 - 196   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 書評 井上克人著『西田幾多郎と明治の精神』

    水野 友晴

    日本哲学史研究   ( 8 )   99 - 107   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室  

    CiNii Books

    researchmap

  • コラム 複眼時評 招待

    水野 友晴

    京都大学新聞   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 生成中の哲学を定義すること(翻訳)

    J. C. マラルド

    日本哲学の可能性: 海外における受容と展望   261 - 294   2006年3月

     詳細を見る

  • 書評と紹介 James W.Heisig, Philosophers of Nothingness: An Essay on the Kyoto School

    水野 友晴

    宗教研究   76 ( 1 )   199 - 205   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本宗教学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 展望 近年の日本哲学の研究動向

    水野 友晴

    日本の哲学   ( 2 )   127 - 133   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 普遍思想史の構想:中村元、和辻哲郎、西田幾多郎

    水野友晴

    比較思想学会50周年記念大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催地:大正大学  

    researchmap

  • 信仰・思想の地質観

    水野友晴

    国際日本文化研究センター令和4年度共同研究会「日本文化の地質学的特質」  2023年3月 

     詳細を見る

    開催地:大谷大学響流館  

    researchmap

  • 大拙の「大地」の思想と禅との関係性の考察

    水野友晴

    京都大学人文科学研究所  2022年12月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学人文科学研究所  

    researchmap

  • 再考、鈴木大拙「大地」の思想:地質学との接点を求めて

    水野友晴

    国際日本文化研究センター  2022年11月 

     詳細を見る

    開催地:国際日本文化研究センター  

    researchmap

  • 「母性的宗教」という観点から見た西田天香と一燈園

    水野友晴

    西田天香 Workshop 生誕150年を機に天香を考える  2022年10月 

     詳細を見る

    開催地:京都  

    researchmap

  • 西田幾多郎における「世界」の考えと、「世界」形成について

    水野友晴

    東アジア文化交渉学会 第14回国際学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:啓明大学校(韓国)  

    researchmap

  • 日本的なるものの批評と探求 招待

    水野友晴

    木岡哲学対話の会  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 世界」における「自由」: 鈴木大拙と西田幾多郎に注目して 招待

    水野友晴

    日本哲学史フォーラム 第37回  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 西田幾多郎と鈴木大拙における創造的形成の考え: 「世界」と「東洋」

    水野友晴

    日本イギリス理想主義学会 2019年度大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「世界」と「霊性」: 世界形成と平和の問題をめぐって 招待

    水野友晴

    比較思想学会 第46回大会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 近代日本における仏教理解と哲学思想 招待

    水野友晴

    東アジア文化交渉学会 第10回国際学術大会 香港城市大学  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 明治宗教哲学における「立脚地」探求の諸相: 清沢満之、綱島梁川、西田幾多郎 招待

    水野友晴

    親鸞仏教センター 清沢満之研究交流会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 純粋経験と霊性的自覚: 西田と大拙をつなぐ「自覚」の問題 招待

    水野友晴

    鈴木大拙研究会・第1回公開シンポジウム「大拙研究の周辺:西田哲学と禅の近代化の視点から」  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 近代日本哲学から見た「禅」と「哲学」 招待

    水野友晴

    杉本耕一追悼シンポジウム:「哲学」と「宗教」――杉本耕一の思索  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「東洋の知」の継承と発展の可能性: 鈴木大拙の「自然」に注目して 招待

    水野友晴

    東アジア文化交渉学会 第9回国際学術大会 北京外国語大学  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 創造に向かう ー自己と世界に注目して 招待 国際会議

    水野 友晴

    西田哲学会 第13回年次大会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コメント 井上克人著 『〈時〉と〈鏡〉 超越的覆蔵性の哲学 ―道元・西田・大拙・ハイデガーの思索を巡って―』 招待

    水野 友晴

    関西大学哲学会2015年春季大会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: コメント〈時〉と〈鏡〉超越的覆蔵性の哲学.pdf

    researchmap

  • 「京都哲学」と「国際化」 招待 国際会議

    水野 友晴

    東アジア文化交渉学会・第6回年次大会 於上海復旦大学  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 西田哲学と大拙禅における主体性の問題―― 日本哲学からの発信の試み 招待 国際会議

    水野 友晴

    京大・ストラスブール大 国際ワークショップ「日本の文化と思想――伝統と創造性」  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 西田幾多郎と西田天香 招待

    水野 友晴

    大愚塾  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 『善の研究』の実在観から学ぶ ―生命と事実と活動 招待

    水野 友晴

    石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学講座  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 理想主義がつなぐ明治と昭和 ―西田幾多郎と河合栄治郎 招待

    水野 友晴

    石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学講座  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 近代日本人の理想観およびその実現手法の諸相―西周・西田幾多郎・河合栄治郎 招待 国際会議

    水野 友晴

    東アジア文化交渉学会・第5回年次大会 於香港城市大学  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 100年前の日本人が追い求めた理想 人格の実現をめぐって 招待

    水野 友晴

    石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学講座  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 明治中頃の宗教感覚 『善の研究』が執筆されたころ 招待

    水野 友晴

    石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学講座  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 東洋の根底にあるもの 招待 国際会議

    水野 友晴

    国際シンポジウム「東アジアと日本学」 於厦門大学  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 地下水脈としての内在的超越: 明治宗教哲学者群像

    水野友晴

    西田哲学会 第9回年次大会  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本近代化における合理観の変遷

    水野友晴

    日本思想史学会 2005年度大会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 善と悲哀: 西田哲学の感情論の分析

    水野友晴

    日本宗教学会 第64回年次大会  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 西田哲学と体用論理

    水野友晴

    比較思想学会 成田山臨時大会  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 西周と西田幾多郎: 明治日本哲学の一潮流の考察

    水野友晴

    西田哲学会 第1回年次大会  2003年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Beginning and Meaning of Japanese Philosophy: The Life and Thought of Onishi Hajime 招待 国際会議

    水野 友晴

    Cross Currents: New Interactions in Comparative Philosophy 於ハワイ大学マノア校  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「原理」か「経験」か: 西田幾多郎「純粋経験」概念再考

    水野友晴

    日本思想史学会 2002年度大会  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 明治期日本におけるカント哲学受容をめぐって 招待

    水野友晴

    日中韓共同研究「東アジアにおける近代哲学の意義」  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本哲学開始期におけるカント受容について

    水野友晴

    日本宗教学会 第59回年次大会  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 理想主義的理性的信仰: T. H. グリーンの心霊的原理と西田幾多郎の純粋経験

    水野友晴

    比較思想学会 第27回年次大会  2000年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 明治中後期における人格実現説の流行について

    日本宗教学会 第58回年次大会  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『自覚に於ける直観と反省』における「自覚の立場」について

    水野友晴

    日本宗教学会 第57回年次大会  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 西田幾多郎と西田天香

    水野友晴

    2013年11月

     詳細を見る

  • 『善の研究』の実在観から学ぶ ―生命と事実と活動

    水野友晴

    2013年9月

     詳細を見る

  • 理想主義がつなぐ明治と昭和 ―西田幾多郎と河合栄治郎

    水野友晴

    2013年9月

     詳細を見る

  • 100年前の日本人が追い求めた理想 人格の実現をめぐって

    水野友晴

    2012年9月

     詳細を見る

  • 明治中頃の宗教感覚 『善の研究』が執筆されたころ

    水野友晴

    2012年9月

     詳細を見る

受賞

  • 比較思想学会第14回研究奨励賞

    2002年6月   比較思想学会   理想主義的理性的信仰 ――T. H. グリーンの心霊的原理と西田幾多郎の純粋経験

    水野 友晴

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近代日本の宗教思想における女性性の意味と役割:一燈園西田天香新資料をベースにして

    2023年 - 2025年

      詳細を見る

  • 語りえぬものを語る行為とその思想表現に関する学際的研究―禅の言葉と翻訳を中心課題として―

    2022年 - 2025年

      詳細を見る

  • 日本文化の地質学的特質

    2022年 - 2023年

      詳細を見る

  • 西田哲学研究国際ネットワークプロジェクト

    2015年5月 - 2017年3月

    西田哲学研究基金  2014年度西田哲学研究基金(研究助成費) 

    水野 友晴

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東アジアにおける日本哲学研究―国際学会での対話実践

    2014年4月 - 2014年5月

    京都大学  KUASU京都大学アジア研究教育ユニット 

    水野 友晴

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 比較文明史的アプローチにおける技術と自然の変容過程序説

    研究課題/領域番号:16320015  2004年4月 - 2005年3月

    日本学術振興会  科研費(研究協力者)  基盤研究(B)

    木岡伸夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    歴史的社会における技術の発達・浸透とそれによる自然の変容過程を世界の多様な文明地域において追究し、それぞれの過程の共通性と差異を明らかにする比較文明史的研究の「序説」として、幕末から第二次大戦期までの100年にわたる日本の近代化過程を対象として、急激な技術の発達とそれに伴う社会的身体の変化についての概観的理解を得ることが、本研究の目標であった。
    この目的のために、いくつかの研究班を設け、それぞれのテーマに応じた調査活動を行なった。(1)「柳宗悦と民芸運動」研究班は、大正末から昭和期にかけての民芸運動の展開を検討した。(2)「明治政府の内務政策と国土空間再編過程」研究班は、山林や河川への近代技術の導入によって中央集権的空間管理がいかに展開したかを、フィールドワークを中心に基礎的なデータ収集を行なった。(3)「進化論と優生運動の展開」研究班は、明治から昭和初期にかけての進化論など外来思想・技術の導入が日本人の身体観をいかに変容させたかに関する基礎的研究を行なった。(4)「マルクス主義技術論の再評価」は、第二次大戦前期のマルクス主義陣営と京都学派における技術論・技術哲学の台頭に焦点を合わせ、近代化以降の技術と身体の関係について検討した。(5)「建築の思想と実践」研究班は、1920年代以降に大きく展開した建築の思想、とりわけブルーノ・タウトの日本社会への影響を、建築史・文化史・思想史にまたがる問題として検討した。
    平成16年10月29・30日には、海外共同研究者を招聘して、関西大学で国際シンポジウム「技術と身体の歴史性」を開催した。
    平成17年度においては、研究の総括のために、定期的に全体討論のための研究会を開催した。研究発表会は計5回開催され、延べ20名による研究発表がなされた。これらの研究成果は、すべて研究成果報告書にまとめてある。

    researchmap

  • グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成

    2002年4月 - 2007年3月

    京都大学  21世紀COEプログラム 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 学問論

    機関名:京都産業大学

     詳細を見る

  • 哲学

    機関名:兵庫県立大学, 学校法人栗岡学園 阪奈中央看護専門学校

     詳細を見る

  • 比較哲学

    機関名:福井大学

     詳細を見る

  • 宗教学

    機関名:大阪女子大学, 京都嵯峨芸術大学

     詳細を見る

  • 日本思想

    機関名:関西大学大学院,関西大学,福井大学

     詳細を見る

  • 哲学的人間学

    機関名:大阪外国語大学

     詳細を見る

  • 日本哲学史基礎演習

    機関名:京都大学

     詳細を見る

  • 日欧文化交渉史

    機関名:京都大学

     詳細を見る

  • 現代の哲学

    機関名:大阪女子大学

     詳細を見る

  • 人間学

    機関名:大阪女子大学

     詳細を見る

  • 日本人の宗教観

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 倫理学

    機関名:兵庫県立大学

     詳細を見る

  • 人間環境学研究

    機関名:関西大学大学院

     詳細を見る

  • 宗教思想

    機関名:京都産業大学

     詳細を見る

  • 日本哲学史 講読

    機関名:京都大学

     詳細を見る

  • 哲学基礎文化学系ゼミナール

    機関名:京都大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • NHK文化センター講座「『善の研究』を読む」(7)講師

    2023年10月

     詳細を見る

  • 『善の研究』の先駆としての『哲学会雑誌』(第74回日本倫理学会ワークショップ「『哲学会雑誌』に見る日本哲学の諸課題 」)

    2023年9月

     詳細を見る

  • 2023年度土井道子記念京都哲学基金シンポジウム(上田閑照先生の思想をめぐって(続))にて講演(上田閑照「二重世界内存在」論から学ぶ人間形成)

    2023年9月

     詳細を見る

  • 公益財団法人 日独文化研究所 監事

    2023年8月

     詳細を見る

  • 石川県西田幾多郎記念哲学館 第43回夏期哲学講座 講師

    2023年8月

     詳細を見る

  • 「大正・昭和戦前期を中心とする教育と近代仏教に関する学説史的・実践史的考察」(科研費基盤研究(B)研究代表者:真壁宏幹22H00970)2023年度第1回研究会にて公開講演(「霊性的自覚から見た人間形成」)

    2023年7月

     詳細を見る

  • 東アジア文化交渉学会・第15回年次大会(中国・南開大学)パネルディスカッションコーディネーターと司会

    2023年5月

     詳細を見る

  • NHK文化センター講座「『善の研究』を読む」(6)講師

    2023年4月 - 2023年9月

     詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター令和4年度共同研究「日本文化の地質学的特質」における公開シンポジウムにて研究成果報告(「信仰・思想の地質観」)

    2023年3月

     詳細を見る

  • 国際京都学協会 第96回国際京都学研究会「哲学者西田幾多郎が語った平和」講師

    2023年1月

     詳細を見る

  • 京都大学人文科学研究所共同研究「禅研究班」第4回研究会にて研究発表

    2022年12月

     詳細を見る

  • 大阪市立阿倍野市民学習センター あべの市民セミナー哲学講座「ことばが真実を含むとき」 講師

    2022年11月 - 2022年12月

     詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター令和4年度共同研究会「日本文化の地質学的特質」にて研究発表

    2022年11月

     詳細を見る

  • 西田天香 Workshop 生誕150年を機に天香を考えるにてパネリストを務める

    2022年10月

     詳細を見る

  • NHK文化センター講座「『善の研究』を読む」(5)講師

    2022年10月 - 2023年3月

     詳細を見る

  • 東アジア文化交渉学会・第14回年次大会(韓国・啓明大学校)パネルディスカッションコーディネーターと司会と研究発表

    2022年5月

     詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター 共同研究員

    2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

  • 京都大学人文科学研究所 共同研究員

    2022年4月

     詳細を見る

  • NHK文化センター講座「『善の研究』を読む」(4)講師

    2022年4月 - 2022年9月

     詳細を見る

  • 大阪市立阿倍野市民学習センター あべの市民セミナー哲学講座「西田幾多郎『善の研究』が語る「共生」」 講師

    2022年1月

     詳細を見る

  • NHK文化センター講座「『善の研究』を読む」(3)講師

    2021年10月 - 2022年3月

     詳細を見る

  • NHK文化センター講座「『善の研究』を読む」(2)講師

    2021年4月 - 2021年9月

     詳細を見る

  • 大阪市立阿倍野市民学習センター あべの市民セミナー哲学講座「哲学者・西田幾多郎が経験した「別れ」 妻子との別れ、友人との別れ、現世との別れ」 講師

    2020年11月 - 2020年12月

     詳細を見る

  • 木岡哲学対話の会にて講演

    2020年10月

     詳細を見る

  • NHK文化センター講座「『善の研究』を読む」講師

    2020年9月 - 2021年3月

     詳細を見る

  • 公益財団法人 日独文化研究所 顧問

    2020年2月 - 2023年8月

     詳細を見る

  • 現代における宗教の役割研究会(コルモス) 会員

    2020年2月

     詳細を見る

  • 大阪市立阿倍野市民学習センター あべの市民セミナー哲学講座「西田と大拙が見つけた日本 仏教―芸術―自然」 講師

    2020年1月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 西田哲学研究基金「『「世界的自覚」と「東洋」――西田幾多郎と鈴木大拙』出版助成」研究代表者

    2019年4月

     詳細を見る

  • 大阪市立阿倍野市民学習センター あべの市民セミナー哲学講座「西田哲学と出会う 人生・人間・わたし」 講師

    2019年2月 - 2019年3月

     詳細を見る

  • 東アジア文化交渉学会・第10回年次大会(香港城市大学)パネルディスカッションコーディネーターと司会と研究発表

    2018年5月

     詳細を見る

  • 親鸞仏教センター第4回清沢満之研究交流会にてパネリストを務める

    2018年3月

     詳細を見る

  • 鈴木大拙研究会 第1回公開シンポジウム「大拙研究の周辺:西田哲学と禅の近代化の視点から」にて講演

    2018年2月

     詳細を見る

  • 大阪市立阿倍野市民学習センター あべの市民セミナー哲学講座「鈴木大拙と西田幾多郎」 講師

    2018年2月 - 2018年3月

     詳細を見る

  • 杉本耕一追悼シンポジウム 「「哲学」と「宗教」 ――杉本耕一の思索」実行委員及びパネリスト

    2017年7月

     詳細を見る

  • 京都商工会議所 文化・情報部会 委員

    2017年3月 - 2020年3月

     詳細を見る

  • 大阪市立阿倍野市民学習センター あべの市民セミナー哲学講座「西田幾多郎『善の研究』を読む 名著とのふたたびの出会い、新しい出会い」 講師

    2017年1月 - 2017年3月

     詳細を見る

  • 西田哲学研究基金「西田哲学研究国際ネットワークプロジェクト」研究代表者

    2014年6月 - 2019年3月

     詳細を見る

  • 東アジア文化交渉学会・第6回年次大会(上海復旦大学)パネルディスカッションコーディネーターと司会

    2014年5月

     詳細を見る

  • KUASU京都大学アジア研究教育ユニット「東アジアにおける日本哲学研究――国際学会での対話実践」研究代表者

    2014年5月

     詳細を見る

  • 公益財団法人日独文化研究所 事務局長

    2014年3月 - 2020年3月

     詳細を見る

  • 京大・ストラスブール大 国際ワークショップ「日本の文化と思想 ――伝統と創造性」にて講演

    2014年3月

     詳細を見る

  • 石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学講座 講師

    2013年9月

     詳細を見る

  • 石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学講座 講師

    2012年9月

     詳細を見る

  • 財団法人懺悔奉仕光泉林(一燈園)事務局長 及び新公益法人制度への移行申請業務担当

    2011年1月 - 2014年3月

     詳細を見る

  • 一燈園資料館香倉院学芸員

    2010年6月 - 2010年12月

     詳細を見る

  • 関西大学科研費共同研究会研究員「日本の近代化過程における技術と身体の思想」内「変容する身体」研究班(研究リーダー)

    2004年4月 - 2006年3月

     詳細を見る

  • 京都大学医学部研究会「質的研究の会」にて講演

    2004年4月

     詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター共同研究研究員「日本の近代化過程における技術と身体の思想」内「洋学派における技術と身体」研究班(研究リーダー)

    2003年10月 - 2004年3月

     詳細を見る

  • 長野県教育委員会に招かれ西田哲学を講義

    1998年8月

     詳細を見る

  • 国際京都学協会 会員

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • (1)視聴覚教材を使用した授業の実践
     関西大学大学院「日本思想論」および京都大学大学院文学研究科での「特殊講義」、京都産業大学「日本思想史A」、福井大学「日本思想史」において、西田幾多郎や鈴木大拙の生前の録画講演、録音講演を上映・再生し、文字情報だけでなく、視覚や音声からも彼らの人格や思想に学生の興味関心を引くことを心がけた。

    (2)日記・書簡・本人や同時代の資料等を活用したテキスト読解の実践
     関西大学大学院「日本思想論」および京都大学大学院文学研究科での「特殊講義」「演習」において、ただ資料テキストを読解するだけでなく、その資料の背景をなす事情や交友関係を明らかにすべく、西田や大拙の日記、書簡、本人が作成した資料、同時代の人が作成した資料などを紹介し、より深い資料読解を心がけた。

    (3)大学インフォメーションシステムを利用した、学生とのコミュニケーション、予習連絡や資料バックナンバーの配布
     関西大学大学院「日本思想論」および京都大学大学院文学研究科での「特殊講義」「演習」、京都産業大学「日本思想史入門」において、関大LMS、KULASIS、Moodleといったインフォメーションシステムを利用し、学生との質疑コミュニケーション、予習連絡、資料バックナンバーの配布を行った。

    (4)席札の機能を兼ねた出席簿
     学生の着席位置も図示する形で学生の出席を登録することで、顔と名前が一致した授業進行や、学生同士のフレンドリーな意見交換が実現するよう工夫している。

    (5)授業中での積極的な学生発表の実行
     関西大学大学院「日本思想論」、京都大学大学院文学研究科での「演習」などゼミ形式の授業において、テキストの章ごとに学生の担当を決め、学生発表を行った。学生に対しては、テキストの単なる要約にとどまらず、それを批判的に考察したり疑問点を指摘するよう指導した。発表後、全体でディスカッションを行い、最後に発表に対する講評・テキストの内容や背景に関する解説を行った。

    (6)PowerPointを利用した授業の実践
     視聴覚教材を授業に積極的に取り入れる工夫は、(1)において触れたとおりであるが、より強力なツールとしてPowerPointで作成した教材を授業に取り入れることにした。哲学思想の紹介に際しては、その哲学者の肖像や彼らの思想を反映した絵画や音楽をスライド内に埋め込むことで、これまでよりも洗練された視聴覚教材を提供することができた。また、PowerPointの利用によって授業の要点をスライド形式で映写することによって、授業時間の効率的な使用が実現した。

作成した教科書、教材、参考書

  • (1)哲学演習に際しては原典をテキストに採用し、学生の理解を助けるため適宜二次文献をプリントして配布した。また、自身の学会発表論文を題材に学生とディスカッションを行った。
     関西大学大学院での「日本思想論」では西田や大拙の原典のほか、『歎異抄』、『風姿花伝』などを配布し、出来る限り原典資料に触れた上での講義解説を心がけた。また、京都大学大学院文学研究科での「演習」などゼミ形式の授業においては常に原典を学生に提供し、西田幾多郎、鈴木大拙らの思想にじかに親しむことができるよう配慮した。

    (2)日本近代思想史年表
     藤田正勝編『日本近代思想を学ぶ人のために』世界思想社、pp. 巻末7-26頁に収録。日本近代思想を学ぶ人の助けとなるよう本年表では、本編でとりあげた西周、福沢諭吉、中江兆民、内村鑑三、大西祝、西田幾多郎、波多野精一、田辺元、九鬼周造、和辻哲郎、三木清、岡倉天心、清沢満之、鈴木大拙、久松真一、西谷啓治の生没や生涯の出来事などとあわせて、日本思想上重要と思われる事件を収録・配置した。また、「世界」欄を設け、同時代的に世界で起こった事件や重要著作の出版などの情報を配置した。1996年までと通常の年表に比べて近年までをカバーするのも本年表の特徴である。

    (3)水野友晴『「世界的自覚」と「東洋」――西田幾多郎と鈴木大拙』こぶし書房、2019年
     2018年度の京都大学大学院文学研究科「特殊講義」では、博士論文「「世界的自覚」と「東洋」――世界大に進展する創造的能動性と西田幾多郎、鈴木大拙」の内容に基づいた講義を行った。平成30年度においてこの論文は未刊行であったので、教科書指定しなかったが、2019年4月に刊行したので、平成31年度の同大学院文学研究科「特殊講義」では教科書指定している。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 「若手研究者のための大学教育研修プログラム」修了(2016年2月19日、京都大学)
     本プログラムは文学研究科とFD研究検討委員会・高等教育研究推進センターが共同で主催する文学研究科のオーバードクター(OD)によるリレー講義形式のゼミナールであり、事前研修会、公開授業とその検討会、そして年度末の研修会によって構成される。私は2015年度に本プログラムに参加し、同年度2月に修了証を得た。大学教員のファカルティ・ディベロップメントとして教育能力の開発に重きをおく本プログラムからは、特にアクティブラーニング等のスキルを磨くことができた。

    「2020年度 FD・SD研修プログラム」修了(2021年1月18日、関西大学)
     本プログラムは学生、教育職員、そして事務職員が連携してこれから取り組むべき課題を発見し、社会の変革に対応し、時代に即した教育を展開できる能力を育成することを目的とし、学生、教育職員、事務職員が小グループを構成したグループワークとプレゼンテーションを行うものである。研修を通じて学生や事務職員との間の垣根をこえた交流と信頼関係が構築でき、よりよい教育・学習支援を行うための知見を深めることができた。

その他教育活動上特記すべき事項

  • (1)(FD活動)京都大学高等教育研究開発推進センター第3回大学教育研究集会、第10回大学教育改革フォーラム(2004年3月20日)
     「今こそ大学教育の改善を問い直す−COLの投げかけるもの−」と題されたフォーラムに出席。授業評価アンケートの有効な活用法についてディスカッションした。

    (2)京都大学日本哲学史研究室にて院生指導(2004年4月1日〜2005年3月31日)
     『大乗起信論』講読

    (3)京都大学人間・環境学研究科佐伯啓思教授に招かれ特別講義(2006年6月)
     京都学派の思想とその現代的意義に関して講義を行った。