2025/06/30 更新

写真a

イシヅ トモヒロ
石津 智大
ISHIZU,Tomohiro
所属
文学部 教授
職名
教授
プロフィール

実験心理学、脳機能計測法(機能的MRI、脳磁図/脳波計、光トポグラフィー)、脳電流刺激法(tDCS)、神経美学・実験美学研究を利用して、1) 美学的認知や芸術的活動に関係する認知・脳機能の研究、2) 騙し絵など視覚芸術で用いられる技法の知覚研究、3)感性科学の臨床・社会応用研究を行っています。

現在の主な研究トピック

○美醜の判断の脳内機構
○美醜をこえた感性判断、崇高・畏怖畏敬、悲哀、共感、道徳などの認知・脳内機構
○芸術的価値の形成・変化と社会的要因、流行り・廃り
○美的判断の機能障害の病態解明、身体醜形恐怖症
○社会的課題解決への感性科学の応用、高齢者施設の内部環境・ウェルビーイング、ネガティブケイパビリティ

外部リンク

学位

  • 博士 (心理学) ( 2009年9月   慶應義塾大学 )

研究キーワード

  • 同調バイアス

  • 騙し絵知覚

  • 感性脳情報学

  • 神経美学

  • 芸術心理学

  • 感性工学

研究分野

  • 人文・社会 / 実験心理学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

学歴

  • 慶應義塾大学   社会学研究科   心理学専攻

    2006年4月 - 2009年9月

      詳細を見る

  • 早稲田大学   大学院文学研究科   心理学専修

    2003年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 早稲田大学   第一文学部   心理学専修

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

経歴

  • 広島大学   脳・こころ・感性科学研究センター   客員教授

    2022年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 心理学専修   教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学   オープンイノベーション機構   特任准教授

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 心理学専修   准教授

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   オープンイノベーション機構   特任講師

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • ロンドン大学ユニバーシティカレッジ   生命科学部   シニアリサーチフェロー

    2018年3月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • ウィーン大学   心理学部   日本学術振興会海外特別研究員

    2016年12月 - 2018年2月

      詳細を見る

  • ウィーン大学   心理学部   客員講師

    2016年12月 - 2018年2月

      詳細を見る

  • 自治医科大学   訪問研究員

    2016年6月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • ロンドン大学ユニバーシティーカレッジ   生命科学部   日本学術振興会海外特別研究員

    2016年3月 - 2016年11月

      詳細を見る

  • 早稲田大学   文学学術院   日本学術振興会特別研究員PD

    2013年4月 - 2016年2月

      詳細を見る

  • ロンドン大学ユニバーシティーカレッジ   生命科学部   客員研究員

    2013年4月 - 2016年2月

      詳細を見る

  • ロンドン大学ユニバーシティカレッジ   生物科学部細胞発生学科   ポスドクリサーチフェロー

    2009年11月 - 2013年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本認知神経科学会

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本情動学会

    2020年12月 - 現在

      詳細を見る

  • The Dana Alliance for Brain Initiatives

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • International Association of Empirical Aesthetics

      詳細を見る

  • 日本神経学会

      詳細を見る

  • Italian Society of Neuroaesthetics

      詳細を見る

  • Society for Neuroscience

      詳細を見る

  • 日本心理学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • Frontiers in Neuroimaging Review Editor  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本情動学会   評議員  

    2020年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Italian Society of Neuroaesthetics   Honorary board member  

    2013年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 神経美学 -美と芸術の脳科学-

    石津 智大( 担当: 単著)

    共立出版  2019年8月  ( ISBN:9784320009301

     詳細を見る

    総ページ数:200  

    researchmap

  • Projecting Pentagonism: the aesthetic of Gerard Caris

    石津 智大( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: The art of Gerard Caris and functions of the brain)

    Sidney Cooper Gallery  2018年12月 

     詳細を見る

  • Nerhol 2007-2024

    Nerhol, 千葉市美術館, 埼玉県立近代美術館, 国書刊行会, 伊藤, 俊治, 光田, 由里, 石津, 智大, 星野, 太, 森, 啓輔, 庄子, 真汀, 大浦, 周

    国書刊行会  2024年9月  ( ISBN:9784336076861

     詳細を見る

    総ページ数:215p  

    CiNii Books

    researchmap

  • ユリイカ2020年2月号 特集=書体の世

    ( 担当: 分担執筆 範囲: われ発見せり)

    青土社  2020年2月 

     詳細を見る

  • Bacon and the mind

    石津 智大( 担当: 共著 範囲: The visual shock of Francis Bacon)

    Thames & Hudson  2019年9月  ( ISBN:9780500970973

     詳細を見る

  • イメージ学の現在−ヴァールブルグから神経系イメージ学へ−

    石津 智大( 担当: 分担執筆 範囲: 神経美学の功績−神経美学はニューロトラッシュか?)

    東京大学出版  2019年4月 

     詳細を見る

  • 情動学シリーズ第10巻「情動と言語・芸術」

    石津 智大( 担当: 分担執筆 範囲: 美的判断の脳神経科学的基盤)

    朝倉書店  2018年5月 

     詳細を見る

  • 思想

    石津 智大( 担当: 分担執筆 範囲: 神経美学の功績)

    岩波書店  2016年4月 

     詳細を見る

  • 細胞工学「Decode of the brain−ヒトの脳を読む新たなアプローチ」

    石津 智大( 担当: 分担執筆 範囲: 脳で量る美)

    学研メディカル秀潤社  2015年7月 

     詳細を見る

  • Bildwelten des Wissens Kunsthistorisches Jahrbuch für Bildkritik, Bild - Ton - Rhythmus

    Tomohiro Ishizu( 担当: 分担執筆 範囲: Singin' in the bRain)

    De Gruyter  2014年 

     詳細を見る

  • Handbook on Body Image: Gender Differences, Sociocultural Influences and Health Implications

    Tomohiro Ishizu( 担当: 分担執筆 範囲: Gender Difference Modulation in a Body-Selective Region in the Brain)

    Nova publishers  2013年2月 

     詳細を見る

  • Handbook on Body Image: Gender Differences, Sociocultural Influences and Health Implications

    Tomohiro Ishizu( 担当: 分担執筆 範囲: Gender Difference Modulation in a Body-Selective Region in the Brain)

    Nova publishers  2013年2月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 「余韻」という感性 音楽的余韻感の心理学的検討

    藤原花音, 石津智大

    日本心理学会大会発表抄録集   88th   2025年

     詳細を見る

  • 人間はAI絵画を見分け,評価できるか

    白澤幸樹, 石津智大, 石津智大, 四本裕子

    日本心理学会大会発表抄録集   88th   2025年

     詳細を見る

  • 詩のタイトルが美的評価に及ぼす影響に関するEEG研究

    丸山翔大, 石津智大

    日本心理学会大会発表抄録集   88th   2025年

     詳細を見る

  • 崇高体験を意図したVRコンテンツと視点の高さによる生理・心理的影響

    松葉弘朗, 塚原帝成, 山下希巳, 丸山翔大, 河合隆史, 伴地芳啓, 石津智大

    映像情報メディア学会技術報告(Web)   48 ( 12(3DMT2024 1-24) )   2024年

     詳細を見る

  • 定量化したタイトルが詩の審美性に及ぼす影響

    丸山翔大, 石津智大

    日本心理学会大会発表抄録集   87th   2024年

     詳細を見る

  • 美と畏敬の神経美学

    石津智大

    生理心理学と精神生理学   42 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

  • 人間はAI生成絵画を見分け,評価できるか?

    白澤幸樹, 石津智大, 四本裕子

    Vision   35 ( 4 )   2023年

     詳細を見る

  • 崇高体験を意図したVR映像による生理・心理的影響

    塚原帝成, 松葉弘朗, 河合隆史, 石津智大

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   28th   2023年

     詳細を見る

  • 畏敬の念が身体や肌の満足度に与える影響

    岡崎俊太郎, 多久和望, 川端ダンカンキースジェームズ, 石津智大

    日本感性工学会大会(Web)   25th   2023年

     詳細を見る

  • 負の感情価をもつ美学的体験の経験科学的検討

    石津智大

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th   2022年

     詳細を見る

  • おやつ文化と神経美学 招待

    おやつマガジン創刊号   2020年3月

     詳細を見る

  • Varieties of Attractiveness and their Brain Responses

    Tomohiro Ishizu

    I-PERCEPTION   10   30 - 31   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Science of Facial Attractiveness

    Tomohiro Ishizu

    I-PERCEPTION   10   28 - 29   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • ヒト身体像認知における神経活動

    石津 智大, 綾部 友亮, 小嶋 祥三

    日本心理学会大会発表論文集   72 ( 0 )   1PM075 - 1PM075   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.72.0_1PM075

    researchmap

  • Effect of endogenous attention on the human brain response to illusory line motion

    Tomoaki Ayabe, Tomokazu Urakawa, Tomohiro Ishizu, Yoshiki Kaneoke, Ryusuke Kakigi

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S175 - S175   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 自発的注意の線分運動錯視に対する神経活動

    綾部 友亮, 石津 智大, 柿木 隆介

    日本心理学会大会発表論文集   72 ( 0 )   3AM103 - 3AM103   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.72.0_3AM103

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Academic Innovationと出会う未知の未来 – 脳・コンピューティング / ジェンダード・イノベーションの可能性 – 感性が生み出す価値 招待

    石津智大

    エッセンスフォーラム2024 「研究知の社会実装に向けて」  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ユーダイモニア的価値と神経美学 招待

    石津智大

    国際シンポジウム 「情動情報学」 (東京大学AIセンター連続シンポジウム第18回)  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ネガティブな感性と創造性 招待

    石津智大

    日本認知科学会第37回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    オーガナイズドセッション「創造性のキワ」

    researchmap

  • 原点を探究するパネルトーク ~人はなぜ原体験からエネルギーを得られるのか~ 招待

    石津智大

    TAKTOPIA FESTIVAL 2025  2025年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 美的経験の認知脳科学 招待

    石津智大

    日本科学哲学会 第57回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 神経美学的観点に基づく,人間の美感 招待

    石津智大

    東京大学AIセンター連続シンポジウム第19回「AIは美を理解するのか?人間の審美性との繋がりを探る」0  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ネガティブ情動と美的体験から社会性へ 招待

    石津智大

    日本発達神経科学会 第13回学術集会 シンポジウム「人間性の初期発達と『超身体性』」  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 間(あわい)からにじみでる未来 ― 社会的共通資本とアート 招待

    石津智大

    宇沢フォーラム「宇沢弘文没後10年 社会的共通資本 いままでの30年 これからの30年」  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 『コモンズから見える希望 ~社会的共通資本がつなぐ未来~』 招待

    石津智大

    未来社会創造フォーラム in 直島  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 今、なぜ日本企業に『美と感性』が必要なのか 招待

    石津智大

    応用脳科学アカデミーキックオフシンポジウム  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 美と感性と生理心理学 招待

    石津智大

    第42回日本生理心理学会大会 シンポジウム3 「美と感性と生理心理学」  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 神経美学 美と芸術の認知脳科学 招待

    石津智大

    第22回 AIITフォーラム  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Neuroaesthetics approaches to understand negatively valenced aesthetic experiences 招待

    Tomohiro Ishizu

    International Symposium on Social Neuroscience for Education and Development  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 美的経験と情動,身体性 招待

    石津智大

    日本認知科学会『芸術体験に伴う情動と身体性』シンポジウム  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 脳科学と美学の交差点が見出す畏怖の価値 招待

    石津智大

    エッセンスフォーラム2023 - Encounter of the Impacts -  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 『神経美学』芸術と感性の脳・神経科学 -美、悲哀、崇高畏怖‐ 招待

    石津智大

    応用脳科学アカデミー2023年度アドバンスコース  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • エッセンス比叡山未来会議2023 招待

    石津智大

    エッセンス比叡山未来会議2023  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 悲劇芸術と仮想の悲しみ 招待

    石津智大

    東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究会  2023年3月 

     詳細を見る

  • 『神経美学』-美、芸術、感性の脳・神経科学- ネガティブな美とその意義 招待

    石津智大

    応用脳科学アカデミー2022年度アドバンスコース  2022年12月 

     詳細を見る

  • Empirical approaches to study aesthetic experiences -an introduction to neuroaesthetics- 招待

    Tomohiro Ishizu

    KEK IPNS-IMSS-QUP Joint Colloquium  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Empirical approaches to study negatively valenced aesthetic judgments, Reconstruction of human sciences, based on decoding of emotional information

    Tomohiro Ishizu

    NEURO2022  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 脳はどのように美を感じ、美を創造するのか 招待

    石津智大

    応用脳科学コンソーシアム2022年度キックオフシンポジウム  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 神経美学の基礎と応用 招待

    Society for Tokyo Young Psychologists第12回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ネガティブな美観の経験科学的研究 招待

    日本感情心理学会第29回大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 神経美学:美、芸術、感性の脳科学 招待

    石津智大

    応用脳科学アカデミーアドバンスコース「記憶・情動・創造性」  2021年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 神経美学と対話するデジタルコンテンツの未来 2 ー ポスト・コロナ時代の先進映像の役割 招待

    石津智大

    Inter BEE / デジタルコンテンツEXPO 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 神経美学と対話するデジタルコンテンツの未来 ーメディアコミュニケーションにおける新たな枠組みと可能性を展望するー 招待 国際会議

    石津 智大

    Inter BEE / デジタルコンテンツEXPO 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The Science of Facial Attractiveness (symposium) 国際共著 国際会議

    Tomohiro Ishizu

    Asia-Pacific Conference of Vision  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    Asia-Pacific Conference of VIsionにてシンポジウム「Science of Facial Attractiveness」を企画、座長、話題提供。

    researchmap

  • Varieties of Attractiveness and their Brain Responses 招待

    Tomohiro Ishizu

    Asia-Pacific Conference of Vision  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Beauty, valence, pleasure 招待

    石津 智大

    Goldsmiths University MSc PANC lecture  2019年3月 

     詳細を見る

  • Negatively valenced beauty

    石津 智大

    International Association for Empirical Aesthetics  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Biological Beauty in the Brain 招待

    石津 智大

    Re-shaping bodies at Queen Mary University  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Beyond Mere Beauty 招待

    石津 智大

    MPIEA Visual Neuroaesthetics Symposium at Max Planck Institute Frankfurt  2018年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Art, cognition, and neuroaesthetics 招待

    石津 智大

    Psychological Research Department Talk Series at Vienna University  2017年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The neurobiology of aesthetic judgments 招待 国際会議

    石津 智大

    "Science of Beauty", The Royal Society of Edinburgh  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 脳活動からみる審美 招待

    石津 智大

    日本視覚学会 2015年冬季大会 視覚アートと脳シンポジウム  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Measuring beauty through the brain 招待

    石津 智大

    Psychological Research Talks at University of Vienna  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The neural correlates of the experience and judgment of beauty 招待 国際会議

    石津 智大

    “Beauty and Value” open meeting of neuroesthetics  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Is there brain theory of beauty? 招待 国際会議

    石津 智大

    22nd European Stroke Conference  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Juicio de la belleza 招待 国際会議

    石津 智大

    Escuela de psiquiatria y ciencias de la conducta, La Creatividad  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Looking at beauty through the brain 招待 国際会議

    Tomohiro Ishizu

    14th Conference of Peace through Mind/Brain Science  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 視覚と音楽における美の経験に関係する脳の活動 招待

    石津智大

    生理研視覚研究会  2012年2月 

     詳細を見る

  • Determination of characteristic of beauty in the brain

    石津 智大

    理化学研究所神戸研究所分子イメージング科学研究センターセミナー  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Seal of Excellence

    2017年12月   European Research Council, Marie Skłodowska-Curie Action   Art and Brain

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 快不快を超える美学的体験とその心理的効果に関する認知神経科学的研究

    2021年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金・学術変革領域研究(B) (計画研究班)  学術変革領域研究(B) (計画研究班)

    石津智大, 大黒達也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 聴覚崇高の心理学的特徴と脳内基盤に関する学際的研究

    2021年8月 - 2022年7月

    サントリー文化財団  「学問の未来を拓く」 

    石津智大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 崇高体験による向社会性促進効果が老齢ウェルネスに与える影響についての検証

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金・基盤B  基盤研究B

    石津智大, 河合隆史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • Social influences on aesthetic judgments and their neural basis

    2018年3月 - 2021年2月

    Leverhulme Trust  Research Project Grant 

    Semir Zeki, Tomohiro Ishizu (co-PI

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 審美脳科学的アプローチによる身体醜形恐怖懸念の脳内機構の検討

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金・基盤C 

    石津 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 他者の意見が審美的評価に与える影響と脳内機構の研究

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金・若手B 

    石津 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 仮想の悲しみ:経験科学と哲学的議論の協働による悲哀美の統合的理解

    研究課題/領域番号:25H01155  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    石津 智大

      詳細を見る

    配分額:46800000円 ( 直接経費:36000000円 、 間接経費:10800000円 )

    researchmap

  • 薄明宗教空間における多色視覚芸術の再現と認知に関する科学的研究

    研究課題/領域番号:23K25417  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    末森 薫, 安室 喜弘, 石津 智大, 正垣 雅子

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    researchmap

  • 薄明宗教空間における多色視覚芸術の再現と認知に関する科学的研究

    研究課題/領域番号:23H00720  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    末森 薫, 安室 喜弘, 石津 智大, 正垣 雅子

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    researchmap

  • 情動情報解読による人文系学問の再構築

    研究課題/領域番号:21H05059  2021年8月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(B)

    近添 淳一, 石津 智大, 持橋 大地

      詳細を見る

    配分額:10920000円 ( 直接経費:8400000円 、 間接経費:2520000円 )

    当領域は2021年10月1日に発足した。まず、領域の活動について周知する目的で、領域HPを2021年10月1日に開設した。また、2021年10月22日にはオンラインでキックオフシンポジウムおよび意見交換会を開催し、約60名の聴講者に対して、近添・持橋・渡辺・石津が領域の目的・研究内容などを説明した。さらに、2021年11月5・6日に生理研研究会「情動の脳科学的理解に基づく人文系学問の再構築」を生理研・オンラインのハイブリッド形式で開催した。約80名の聴講者に対して、近添・南本・持橋・渡辺・石津・地村・内海・大関・小林・大黒・萱場がこれまでの研究成果と今後当領域で計画している研究の概要について口頭発表した。また、2021年11月6日午後、上記メンバーで第1回領域会議を行い、今後の領域運営に関して意見交換を行った。当領域と同時期に発足した学術変革領域B「デジタル身体経済学の創成」や「脳神経マルチセルラバイオコンピューティング」とのシンポジウムの共催などが話題に上がり、今後の検討課題とすることとなった。また、2022年3月14日には、第1回ニュースレターを発行し、進捗に関する報告を行った。さらに、2022年3月20日には、高度な機能的MRI解析を国内で普及させることを目的として、機能的MRIトレーニングコースを開催し、約70名の受講者に対して、MVPA(multivoxel pattern analysis)の概要を解説するとともに、RSA(representational similarity analysis)のためのコードを共有し、コード内でどういう処理を行っているかをstep by stepで説明した。

    researchmap

  • 審美的判断における同調バイアスの脳内機構

    2016年3月 - 2018年2月

    日本学術振興会  日本学術振興会海外特別研究員 

    石津 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 顕在的・潜在的違和感の認知に関する認知神経科学的研究

    2013年4月 - 2016年2月

    日本学術振興会  日本学術振興会特別研究員PD 

    石津 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東洋的代替医療における抑うつ低減・予防効果の検証

    研究課題/領域番号:21530744  2009年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石井 康智, 越川 房子, 内川 義則, 白石 智子, 島津 直実, 田中 慶太, 高瀬 弘樹, 菅村 玄二, 石津 智大, 近藤 育代, 高木 博子, 田中 乙菜, 河野 梨香, 相馬 花恵, 前川 真奈美, 松下 健, 金敷 顕吾, 畑本 久美子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    予防的観点から東洋的アプローチの有用性に着目した。
    8週間のプログラムが行われた。マインドフルネス瞑想では、受容と抑うつに有意な負相関、脱中心化と抑うつに有意傾向の正相関が認められた。さらに抑うつ低減効果、気づき、受容、脱中心化が見られ、脱中心化では群と時期に有意な交互作用から本プログラムによる脱中心化の有効性が示唆された。操体法群は、抑うつ状態(CES-D得点)とQOL得点に有意な逆相関が認められ、群別(操体法群・統制群)と抑うつ別(高うつ群・低うつ群)の比較からプログラム前後のCES-D変化率(post-pre/pre)に有意差が認められず、QOL得点変化率で有意傾向の改善が認められた。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • ドコモ gacco LIVE

    役割:講師

    ドコモ gacco  ドコモ gacco  2023年4月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • NHK BS4K マジックアワー 天空に魔法がかかる時

    役割:出演

    NHK  2023年3月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • アートインテリア環境 コーディネーター国際科

    役割:講師

    町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー  2023年1月 - 2023年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 美と健康とサイエンス-生体モニタリングで化粧品素材はどこまで進化できるのか-

    役割:パネリスト

    リバネス  超異分野学会大阪大会2022  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 美と芸術の脳科学

    役割:出演

    資生堂S/PARKポッドキャスト  『美のひらめきと出会う場所』  2022年7月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 子どもの描く絵からみる脳とこころ

    役割:講師

    吹田市  第51回生涯学習吹田市民大学吹田市民講座  2022年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ファンダメンタルズ フェスmini, 石津智大 x Nerhol

    役割:出演, パネリスト, 講師

    Fandamentalz  ファンダメンタルズ フェスmini  2022年5月

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

  • 「じっくりゆっくり感じること」

    役割:出演, パネリスト

    兵庫県立美術館  飯川雄大デコレータークラブ メイクスペース、ユーズスペース展覧会  2022年3月

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

  • 脳科学者・石津智大さんのデータをAI分析!

    役割:出演

    The DATA ROOM  The DATA ROOM  2022年3月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 『美を感じると脳が喜ぶ!』

    役割:情報提供

    サントリーウェルネス  美感遊創  2021年7月

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • DANA Foundation

    役割:運営参加・支援

    2018年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • OS-XX ~都市未来のオペレーション・システムへの序章~

    役割:パネリスト, コメンテーター, 講師

    トーキョーワンダーサイト本郷  2015年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 対談掲載: 石津智大 × アートユニット・Nerhol 新聞・雑誌

    マガジンハウス  『BRUTUS』2024年9月号  2024年9月

     詳細を見る

  • テレビ・ラジオ番組

    TOKYO MX系列  テレビ番組「小峠英二のなんて美だ!」  2024年7月

     詳細を見る

  • 脳はなぜ美を感じるのか テレビ・ラジオ番組

    VOOX  2024年4月

     詳細を見る

  • なぜ人は美を必要とするのか インターネットメディア

    文藝春秋 電子版  中野信子の”脳内拝見”  2024年4月

     詳細を見る

  • わたしたちは白い肌をなぜ美しいと感じるのか? 新聞・雑誌

    Numero TOKYO 2024年5月号  ブライトニング最新事情2024  2024年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • なぜ人は美を必要とするのか インターネットメディア

    文藝春秋digital  文藝春秋電子版  2024年4月

     詳細を見る

  • 中世の恐怖と笑いと官能―― 《長谷雄草紙》に画家・諏訪 敦が挑む 新聞・雑誌

    新潮社  芸術新潮 2024年2月号  2024年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 脳科学で好感度をつかむ方法 テレビ・ラジオ番組

    日本テレビ  カズレーザーと学ぶ  2024年1月

     詳細を見る

  • 謎の芸術家・本阿弥光悦 テレビ・ラジオ番組

    NHK  歴史探偵  2023年6月

     詳細を見る

  • 森山和道の「読書日記」 新聞・雑誌

    日経サイエンス  2019年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 新聞・雑誌

    日本経済新聞  日本経済新聞  2014年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「いま世界は」 テレビ・ラジオ番組

    BS 朝日「いま世界は」  2014年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「脳のふしぎ」 美のツボはどこに? 新聞・雑誌

    朝日新聞日曜版 GLOBE  朝日新聞日曜版 GLOBE  2014年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Beauty and the brain テレビ・ラジオ番組

    The Naked Scientists  2013年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Beauty lies in the medial orbito cortex of the beholder: Scientists find the part of the brain that controls what we admire 新聞・雑誌

    The Daily Mail  Mail Online  2011年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Why Does Beauty Exist? インターネットメディア

    Wired Science  2011年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Brain on beauty shows the same pattern for art and music インターネットメディア

    Scientific American  Observations  2011年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • The Science of Facial Attractiveness (symposium)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    Asia-Pacific Conference of Vision  2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap