人的資源管理論・組織行動論専攻、博士(経営学)。地方自治体、香川大学を経て、関西大学商学部
主な関心領域は、ワーク・ライフ・バランス、特に育児休暇、テレワークなど柔軟な働き方と職場のマネジメント、仕事と私生活の関係性や境界管理。ポジティブな職務態度(コミットメント、エンゲイジメント、ジョブ・クラフティング)および起業家の心理と働き方。
単著「ワーク・ライフ・バランスを実現する職場ー見過ごされてきた上司・同僚の視点」(大阪大学出版会)」など
2025/04/02 更新
人的資源管理論・組織行動論専攻、博士(経営学)。地方自治体、香川大学を経て、関西大学商学部
主な関心領域は、ワーク・ライフ・バランス、特に育児休暇、テレワークなど柔軟な働き方と職場のマネジメント、仕事と私生活の関係性や境界管理。ポジティブな職務態度(コミットメント、エンゲイジメント、ジョブ・クラフティング)および起業家の心理と働き方。
単著「ワーク・ライフ・バランスを実現する職場ー見過ごされてきた上司・同僚の視点」(大阪大学出版会)」など
博士(経営学) ( 大阪大学 )
テレワーク
公平知覚
自律性
エンゲイジメント
ジョブ・クラフティング
組織行動論
ワーク・ライフ・バランス
アントレプレナーシップ
人的資源管理論
人文・社会 / 経営学
大阪大学 経済学研究科 経営学系専攻
2008年4月 - 2015年9月
同志社大学 法学研究科 公法学専攻
1997年4月 - 1999年3月
同志社大学 法学部 法律学科
1993年4月 - 1997年3月
関西大学 商学部 教授
2025年4月 - 現在
関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機構 研究員
2024年4月 - 現在
関西大学 商学部 准教授
2019年4月 - 現在
香川大学 経済学部 准教授
2018年4月 - 2019年3月
香川大学 経済学部 講師
2016年10月 - 2018年3月
経営行動科学学会
日本産業保健法学会
組織学会
日本労務学会
日本ベンチャー学会
経営関連協議会 評議員
2024年6月 - 現在
日本労務学会 常任理事・広報委員長
2023年6月 - 現在
団体区分:学協会
2024年度組織学会年次大会 実行委員
2022年 - 2023年
団体区分:学協会
経営行動科学学会 編集委員
2020年 - 現在
団体区分:学協会
経営行動科学学会 第24回年次大会委員長
2020年 - 2021年9月
団体区分:学協会
在宅勤務者の仕事と家庭生活の境界管理 招待
細見正樹
産業ストレス研究 31 ( 3 ) 247 - 255 2024年7月
在宅勤務が家庭生活,上司および同僚に与える影響
細見正樹
日本労働研究雑誌 66 ( 4 ) 50 - 53 2024年4月
Planned Happenstance and Entrepreneurship Development: The Case of Japanese Undergraduate Students 査読
Masaki Hosomi, Saddam Khalid, Tomoki Sekiguchi
Administrative Sciences 14 ( 2 ) 27 - 27 2024年1月
Coworkers’ fairness perceptions and tolerance for the use of telecommuting arrangements: Effects of autonomy, complexity, and task interdependence (Secondary Publication)
Masaki HOSOMI, Tetsushi FUJIMOTO, Yukiyasu ARIMA
Journal of Work Health and Safety Regulation 1 37 - 53 2023年10月
個人から捉えた人事労務研究:心理学の観点から
坂爪洋美, 林祥平, 細見正樹, 森永雄太
日本の人事労務研究 137 - 172 2023年6月
日本の人事労務管理
梅崎修, 江夏幾多郎( 担当: 分担執筆 範囲: 6章)
中央経済社 2023年6月 ( ISBN:9784502457616 )
ジョブ・クラフティング: 仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ
高尾義明, 森永雄太( 担当: 分担執筆 範囲: 8章・9章)
白桃書房 2023年3月 ( ISBN:9784561267744 )
よくわかる現代経営(第6版)
よくわかる現代経営編集委員会( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅵ章「ヒトの活かし方を知る」(pp.86-99))
ミネルヴァ書房 2021年4月
Mentorship-Driven Talent Management: The Asian Experience
P. Kumar, P. Budhwar( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 3 Mentoring in Japan: A Systematic Review and Conceptual Model (with T.Sekiguchi & F.J. Froese))
Emerald Publishing 2020年6月
ワーク・ライフ・バランスを実現する職場ー見過ごされてきた上司・同僚の視点
細見 正樹( 担当: 単著)
大阪大学出版会 2017年2月
森永雄太著「ジョブ・クラフティングのマネジメント」
細見正樹
日本労務学会誌 25 ( 2 ) 85 - 89 2024年12月
読書ノート(髙橋潔・加藤俊彦 編著『リモートワークを科学する〈1〉調査分析編/〈2〉事例編』)
細見 正樹
日本労働研究雑誌 ( 754 ) 103 - 104 2023年4月
在宅勤務のストレスに与える要因
細見正樹
産業保健法学会誌 1 76 2021年9月
在宅勤務制度の利用促進に関連する職務特性
細見正樹, 大平剛士, 川口章, 加納郁也
日本労務学会全国大会研究報告集 50 2020年7月
職場環境が在宅勤務利用に対する上司の態度に与える影響
大平剛士, 細見正樹, 加納郁也
日本労務学会全国大会研究報告集 50 2020年7月
Job Crafting and Helping Behavior in Remote Work
細見正樹, 池田めぐみ
経営行動科学学会第27回年次大会 2024年11月
Gender differences in the impact of telework on spousal time squeeze in Japan
Masaki Hosomi, Tetsushi Fujimoto
The 7th Work Family Researcher Network Biennial Conference 2024年6月
仕事と研究の両立
細見正樹, 藤井英彦, 小野寺美希子, 川勝諭, 佐々木孝仁
経営行動科学学会第26回年次大会 2023年10月
在宅におけるジョブ・クラフティングがパフォーマンスとキャリア満足度に与える効果
細見正樹
日本経営学会第97回大会 2023年9月
管理職の行動とテレワークの影響に対する認識ー職務妨害理論の観点からー
大平剛士, 細見正樹
2023年度組織学会研究発表大会 2023年6月
奨励研究賞
2016年11月 経営行動科学学会 ミドルマネジャーの職場環境と従業員のワーク・ライフ・バランス―部下の家庭生活・個人生活の充実に対する寛容度についての実証分析
細見 正樹
リモートワークのベスト・プラクティス・モデルー個人・チーム・国際比較の観点から
研究課題/領域番号:24K00296 2024年4月 - 2028年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
細見 正樹, 関口倫紀, 藤本哲史, 劉婷, 大平剛士, 池田めぐみ
リモートワークが生産性およびキャリア満足度向上に結びつくプロセス
研究課題/領域番号:20K01928 2020年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
細見 正樹, 藤本哲史, 加納郁也, 大平剛士
担当区分:研究代表者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
現在、在宅勤務のパフォーマンスに関連する要因として、性格特性、従業員のネガティブな心理、ジョブクラフティングに着目をして研究を行っている。
まず、在宅勤務ではストレスが高くても職場で見過ごされやすいことから、在宅勤務におけるストレスを高める要因について研究している。特に、在宅勤務においてストレスを高めやすい性格特性要因についてビッグファイブに焦点をあてて研究した。在宅勤務者を対象に分析して実施した質問紙調査を分析した結果、外向性、同調性、誠実性および開放性はストレスを低下させ、神経症性傾向はストレスを高めた。また、在宅勤務の頻度が高いと誠実性はストレスを低下させたが、頻度が低いとストレスに影響を与えなかった。この結果は、産業保健法学会誌に掲載予定である。
次に、在宅勤務者を対象としたインタビュー結果を整理した。職場で働くと職務の役割が曖昧な日本的雇用の影響を受けており、こうした要因が、在宅勤務者の孤独感や不安感といった心理、パフォーマンスに影響を与えていることを論じた。この内容は、Hosomi &Kano(2022). Telecommuters' productivity and psychological effects : From the perspective of Japanese work culture, Kansai University review of business and commerce, 21巻に掲載済みである。
さらに、在宅勤務制度の利用とパフォーマンスとの関係について、ジョブ・クラフティングに着目して研究している。研究内容は、日本労務学会関西部会で発表しており、日本経営学会関西部会で発表予定である。
在宅勤務の促進要因に関する研究
研究課題/領域番号:17K03931 2017年4月 - 2020年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
細見 正樹
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
2018年度は、在宅勤務について質的調査および量的調査を実施した。
第1に、家庭内で仕事を行う効果を研究した。家庭内では職場と得られるリソースが異なり、職務態度にも異なる影響をもたらすことを示し、Annual Conference on the Association of Japanese Business Studies(2018年6月、Minneapolis)で発表した。また、仕事と生活のバランス意識は、従業員の組織市民行動の度合いに影響を与えることを示し、『日本情報経営学会』39巻1号に掲載された。
第2に、在宅勤務制度の効果に影響を与える要因を研究した。民間企業の従業員データを分析した結果、在宅勤務制度の利用経験を持つとストレス低減に結びつくこと、仕事と生活の分離志向がこの関係に影響をもたらすことを示した。この結果は、経営行動科学学会(2018年10月、日本大学)にて発表し、『日本情報経営学会』39巻1号に掲載された。
第3に、在宅勤務制度利用の阻害要因について研究した。まず、制度利用者の周囲の従業員の心理に与える要因および企業の支援策について整理し、『労働の科学』74巻3号に掲載された。また、自治体Bにおいて質的調査を行い、在宅勤務制度利用者に着目した結果、コミュニケーション不足が、制度利用者の評価・キャリアへの不安および罪悪感に結びつくことを示し、日本情報経営学会全国大会(2018年6月)で発表した。また、同じ質的調査に基づき、利用者の上司の信頼性、職務特性次第で、コミュニケーション不足により生じるネガティブな効果を補うことを示し、日本労務学会関西部会(2019年3月)で発表した。
ワーク・ライフ・バランスを実現する職場
研究課題/領域番号:16HP5159 2016年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費
細見 正樹
ワーク・ライフ・バランスを実現できるための職場の条件と支援策
2015年
一般財団法人地域政策研究機構 平成27年研究助成
細見 正樹
演習
機関名:香川大学
リーダーシップ論
機関名:香川大学
プロゼミ
機関名:香川大学
卒業論文
機関名:関西大学
経営管理論
機関名:香川大学
生保労連 労働政策研究会「ワーク・ライフ・バランスを実現する職場」
役割:講師
全国生命保険労働組合連合会 2018年7月
香川県グループリーダー候補者研修「リーダーシップ」
役割:講師
香川県 2018年7月
香川県新任所属長研修「ワーク・ライフ・バランス」
役割:講師
香川県 2018年5月
香川県グループリーダー研修「ワーク・ライフ・バランス」
役割:講師
2018年5月
学生による地域中小企業の魅力発信(実践型インターンシップ)
役割:助言・指導, 運営参加・支援
香川県中小企業同友会 2018年