2024/03/30 更新

写真a

キハラ ジュン
木原 淳
KIHARA,Jun
所属
法学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(法学) ( 2009年9月   東北大学 )

研究キーワード

  • 法哲学

研究分野

  • 人文・社会 / 基礎法学  / 法哲学、法理学

学歴

  • 東北大学大学院   法学研究科博士後期課程   法政理論

    - 2009年9月

      詳細を見る

  • 中央大学大学院法学研究科博士後期課程

    1996年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 中央大学大学院   法学研究科博士前期課程

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   法学部 法学政治学科   教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 富山大学   共通教育センター   教授

    2013年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 福島工業高等専門学校   一般教科

    2002年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • オリンパス光学工業株式会社   知的財産法務部

    1992年9月 - 1993年12月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本法哲学会   理事  

      詳細を見る

論文

  • 竹下法哲学について : 法の効力根拠論、法の道徳性を中心に

    木原 淳

    関西大学法学論集   70 ( 4 )   830 - 853   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:關西大學法學會  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/00022420

  • グローバリズムをどう解釈するか?—カントの歴史哲学から

    木原淳

    篠原敏雄先生追悼論文集   2019年8月

     詳細を見る

  • 市民法における身分と平等

    木原淳

    法文化叢書 『身分』   15   2017年11月

     詳細を見る

  • 憲法典の解釈は政治的か? : 高柳賢三の政治的マニフェスト説を出発点として

    木原 淳

    富大経済論集   62 ( 1 )   47 - 85   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:富山大学経済学部  

    DOI: 10.15099/00015814

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10110/00015814

  • 生命と所有 : 身体利用の権原をめぐる一考察 (青地正史教授退職記念号)

    木原 淳

    富大経済論集   60 ( 3 )   417 - 442   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:富山大学経済学部  

    何故に労働の投下が,物件と身体を同質化するのか,またそのことと,身体の法的性質はどのような関係にあるのだろうか。本稿はこの問題の端緒としてロックとカントの所有論と対照する。両者は共に,契約による所有の根拠づけを拒否する点では共通するが,カントはロックの労働所有説を批判し,所有制度の淵源を,領土高権を背景とする土地所有制度に求める。これは所有権のもつ公共性を重視した現実的な思考ではあるものの,この思考は身体と所有との密接な関わりを完全に排除しており,身体と所有にかかわる限界事例に対して無力なものとなっている。そのような観点から,熊野純彦の議論を参照しつつ,所有と身体ないし生命との密接な関連を明らかにし,身体をめぐる法的問題の指針とすることを目的とする。

    DOI: 10.15099/00002021

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10110/13658

  • 論争する法哲学(書評) 酒匂一郎会員への応答

    木原 淳

    法哲学年報   149 - 153   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:有斐閣  

    CiNii Books

    researchmap

  • 法秩序における同質性と同一性 : 国民国家と帝国の間

    木原 淳

    研究紀要   ( 53 )   139 - 147   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福島工業高等専門学校  

    Why the League of Nations failed ? From the point of view, this paper examines the critic of League of Nations by German theorist Carl Schmitt and the meaning of the Monroe doctrine. As a result of this study, I conclude that the concept of International order based on universal justice inevitably brings a form of imperial rule.

    CiNii Books

    researchmap

  • 国境と民主的平和論--『永遠平和論』における国家の人格性との関わり

    木原 淳

    法哲学年報   2010   188 - 199   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:有斐閣  

    CiNii Books

    researchmap

  • 法秩序の形成と土地の根源的取得 ーカント所有論と主権論をつなぐもの―

    木原淳

    法の理論   28   2009年10月

     詳細を見る

  • 埋め込まれた政治性ーカント理性法論における自由と境界、もしくは国民主権の形成についてー

    木原淳

    東北大学大学院博士論文   2009年9月

     詳細を見る

  • 労働所有説批判と可想的占有--カント国家論における「土地」の位置づけという観点から

    木原 淳

    研究紀要   49 ( 49 )   79 - 91   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福島工業高等専門学校  

    Kant criticized so-called labour theory of property, which was advocated by John Locke's "Two Treatises of Government". However Kant's criticism to labour theory was only pointed to the aspect of acquisition of land (ground). This paper gives two reasons for this background. Firstly, Kant divided the object of property into two groups; external thing and internal thing. According to this division, land is purely external thing.So we cannot explain the acquisition of land by labour theory, which starts from the view of internal mine (my body and labour). Secondly, according to Kant, land is regarded as "substance" of things, and other things as "inherence". It means that land is not only the object of private property but also the ground of a public legal system. Dealing with only private property, labour theory of property cannot be applied to original acquisition of land. To the contrary, Kant proposed the basic theory of property as intelligible possession. Though it contains some unclear points, it enables to explain two important faces of land property; private property and public dominion.

    CiNii Books

    researchmap

  • バトリオティズムと世界市民主義:カントの公共体観念を素材として

    木原 淳

    法哲学年報   2005 ( 2005 )   156 - 164,194   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本法哲学会  

    Following Rousseau's theory of people's sovereignty and his concept of law, Immanuel Kant described his ideal state as &ldquo;Gemeinwesen&rdquo;. He consciously and intentionally denied world republic in his book &ldquo;Zum ewigen Frieden&rdquo;. According to Rousseau, the virtue can become fruitful only within the context of &ldquo;l'amour de la patrie&rdquo; (patriotism). Rousseau's patriotism and republic theory is to be expected in a small city state, not in a large state. As such, anti-world republic dogma by Kant reflects the significance of patriotism in small state posited by Rousseau. Unlike Rousseau, however, Kant interpreted &ldquo;patriotism&rdquo; as directed at &ldquo;Land&rdquo;, and &ldquo;Volk&rdquo; as being a group with single ethnic identity, not as an universal &ldquo;Volk&rdquo;. Such distinctive characteristic of Kant's state theory has generally been assumed to have derived from his pre-modern character and historic circumstances.<br> In this paper, I suppose that the source of difference in the concepts held by the two distinct philosophers can be found in the difference of the size of states they presupposed. Rousseau considered his &ldquo;republic&rdquo; as a small sized city state, so the object of his patriotism could be pure and abstract fatherland, ignoring the traditional framework of property system (societas civilis). To the contrary, Kant struggled to form his state theory as a middle-sized territorial state, which aimed to destroy traditional and privileged property system and to separate territorial sovereignty from economical private land property rights. Therefore Kant's concepts of &ldquo;Land&rdquo; and &ldquo;Volk&rdquo; played an important role to build a theory of modern and republican territorial states. This indicates that it was logically natural for Kant to deny the concepts of the world republic.

    DOI: 10.11205/jalp1953.2005.156

    CiNii Books

    researchmap

  • 適法と違法の間--法適用と遵守の倫理性について

    木原 淳

    研究紀要   47 ( 47 )   109 - 117   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福島工業高等専門学校  

    From modern dualistic law thinking, all human behaviors should be divided into two categories, legality and illegality. However, there is another legal domain between legality and illegality, or there are phenomena, which are clearly illegal but left as permissible behaviors. This paper considers this special domain of law world.

    CiNii Books

    researchmap

  • 主権的秩序形成の論理--カントにおける公法秩序観を素材として

    木原 淳

    法学新報   111 ( 3 )   223 - 263   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ホッブズ対カント?--国際関係における力と法の関係について

    木原 淳

    研究紀要   45 ( 45 )   111 - 119   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福島工業高等専門学校  

    Die Arbeit behandlt jenes Buch "Paradise and Power", das von Robert Kagan beschreibt wurde, in Bezug auf die Beziehung zwischen Gewalt und Recht. Nach Kagan entspricht der Gegensatz zwichen Unilateralismus von USA und heutige EU dem Gegensatz zwischen hobbesischen Weltordnungsanschauung und kantische Weltdnungsanschauung, d.h. zwischen Gewalt und (Volker) Recht. Aber auch die USA entwickelt sich als unabhangiger, souveraner und nationaler Staat in der internationale Ordnung. Theoretsisch gesagt, Gewalt und Recht wirken gegenseitig. Entweder Gewalt oder Recht kann den Vorrang vor andere haben. Die beide unterstutzt miteinander.

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代国家における「法律の留保」について--立憲主義理解の変容との関わりにおいて

    木原 淳

    研究紀要   44 ( 44 )   95 - 107   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福島工業高等専門学校  

    Der vorliegende Aufsatz behandelt den "Vorbehalt des Gesetzes (VG)" im bereich offentlicher Rechtslehre nach dem 2. Weltkrieg. Nach dem 2. Weltkrieg in Japan ist VG zweideutig verstanden. Einerseits ist VG als Eingriff in die Menschenrechte betrachtet, deshalb ist das im Bereich der Verfassungsrechtslehre verboten. Anderseits ist VG im Bereich der Verwaltungsrechtslehre als Voraussetzung der "Gesetzmassigkeit der Verwaltung" anerkannt. Die Urasche dieses Widerspruch stammt davon, dass der heutige moderne Verfassungsstaat zwei verschiedene Staatsidee enthalt. Namlich erfordert moderne Sozialstaatsidee zahlreiche Eingriffe in die Freiheit. Und es darf nur auf Grund eines Gesetzes (d. h. VG) erlaubt werden. Aber die neugeborene japanische Verfassungsrechtslehre und Naturrechtsstaatsidee, die nach der Erlebnis Totalismus wieder eingeschatzt wurde, kritisiert Eingriff in die Freiheit. Diese Arbeit erortert die Entsprechung von zweideutigen VG und zwei Staatsidee modemer Konstitutionalismus. Und es lasst sich erklaren, dass dieser Widerspruch in der japanischen offentlichen Rechtslehre vom unklaren Gesetzesbegriff stammt.

    CiNii Books

    researchmap

  • 主権国家における自由--カントの抵抗権否認論を素材として

    木原 淳

    法学新報   108 ( 4 )   181 - 213   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 法治国家概念における形式性と実質性--脱形式化された法の正当化根拠について

    木原 淳

    法学新報   105 ( 10 )   177 - 202   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 入門 法学読本

    ( 担当: 単著)

    晃洋書房  2021年4月 

     詳細を見る

  • 市民法学の新たな地平を求めて : 法哲学・市民法学・法解釈学に関する諸問題 : 篠原敏雄先生追悼論文集

    酒匂, 一郎, 新谷, 眞人, 福永, 清貴( 担当: 共著 範囲: グローバリズムをどう解釈するか?—カントの歴史哲学から)

    成文堂  2019年8月  ( ISBN:9784792306519

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 309p, 図版 [1] 枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 境界と自由 : カント理性法論における主権の成立と政治的なるもの

    木原, 淳( 担当: 単著)

    成文堂  2012年3月  ( ISBN:9784792305291

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 226p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 法秩序における他者(学会報告摘要)

    木原淳

    法哲学年報2019   2020年11月

     詳細を見る

受賞

  • 天野和夫賞

    2013年12月   立命館大学   『境界と自由 カント理性法論における主権と政治的なるもの』

     詳細を見る

  • 日本法哲学会奨励賞(著書部門)

    2013年11月   日本法哲学会   『境界と自由 カント理性法論における主権と政治的なるもの』

     詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

  • 法学入門

     詳細を見る

  • 法哲学

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 環境法政策

    2018年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

  • 医事法

    2013年4月 - 2018年3月 機関名:富山大学

     詳細を見る

  • 日本国憲法

    2013年4月 - 2018年3月 機関名:富山大学

     詳細を見る