Updated on 2025/04/26

写真a

 
MURATA,Daiju
 
Organization
Faculty of Law Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • 修士(法学) ( 2004 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Civil law

Education

  • Doshisha University   Graduate School of Law

    2004.4 - 2008.3

      More details

  • Doshisha University   Graduate School of Law

    2002.4 - 2004.3

      More details

  • Doshisha University   Faculty of Law

    - 2002

      More details

Research History

  • Kansai University   Faculty of Law   Professor

    2018.4

      More details

  • Kansai University   Faculty of Law   Associate Professor

    2017.4 - 2018.3

      More details

  • Kagawa University   Faculty of Law   Associate Professor

    2011.4 - 2017.3

      More details

  • Doshisha Women's College of Liberal Arts   Faculty of Contemporary Social Studies   Assistant Professor

    2008.4 - 2011.3

      More details

Professional Memberships

Papers

▼display all

MISC

  • (書評)吉田克己『物権法I・II・III』(信山社、2023年):民法学のあゆみ

    村田大樹

    法律時報   97 ( 5 )   143 - 147   2025.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

    researchmap

  • トピック28~31、42~49

    村田大樹

    渡邊力編『民法入門ノート〔第2版〕』,法律文化社   2024.3

     More details

  • 「172 売主の履行遅滞時の果実収取権」「263 708条の『給付』の意義(1)―未登記建物の引渡し」

    村田 大樹

    松本恒雄=潮見佳男=松井和彦編『判例プラクティス民法II債権〔第2版〕』, 信山社   2023.9

     More details

  • (判例評釈)登記のない通行地役権と承役地の譲受人―最判平成10年2月13日

    村田 大樹

    潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選I総則・物権〔第9版〕』, 有斐閣   120 - 121頁   2023.2

     More details

  • (判例評釈)騙取金銭による弁済と不当利得―最判昭和49年9月26日

    村田 大樹

    窪田充見=森田宏樹編『民法判例百選II債権〔第9版〕』, 有斐閣   144 - 145頁   2023.2

     More details

  • 抵当権と利用権の関係

    村田 大樹

    千葉恵美子=潮見佳男=片山直也編『Law Practice 民法I総則・物権編〔第5版〕』, 商事法務   356 - 362頁   2022.10

     More details

  • 請負における所有権の帰趨

    村田 大樹

    千葉恵美子=潮見佳男=片山直也編『Law Practice 民法II債権編〔第5版〕』, 商事法務   126 - 133頁   2022.10

     More details

  • 遺産分割における代償財産・果実

    村田 大樹

    棚村政行=水野紀子=潮見佳男編『Law Practice 民法III親族・相続〔第2版〕』, 商事法務   296 - 302頁   2022.7

     More details

  • (判例評釈)離婚慰謝料が履行遅滞に陥る時―最判令和4年1月28日

    村田 大樹

    法学教室   ( 501号 )   127頁   2022.5

     More details

  • 「191 取得時効の目的物―立木」「192 二重譲渡における第1買主の時効取得」「284 占有回復目的物の所有権の所在」「285 占有者の使用収益権」「368 法定地上権の成否(8)―土地・建物とも共有の場合」

    村田 大樹

    松本恒雄=潮見佳男=下村信江編『判例プラクティス民法I総則・物権〔第2版〕』, 信山社   2022.3

     More details

  • (判例評釈)債務不履行における弁護士報酬の賠償―最判令和3年1月22日

    村田 大樹

    法学教室   ( 488号 )   138頁   2021.5

     More details

  • (判例評釈)登記申請を受任した司法書士の第三者に対する責任―最判令和2年3月6日

    村田 大樹

    法学教室   ( 478号 )   137頁   2020.6

     More details

  • (コンメンタール)「195条(動物の占有による権利の取得)」「第3章 第2節 所有権の取得」

    村田 大樹

    鎌田薫=松岡久和=松尾弘編『新基本法コンメンタール物権』, 日本評論社   2020.2

     More details

  • トピック28~31、42~49

    村田 大樹

    渡邊力編『民法入門ノート』,法律文化社   2019.11

     More details

  • 「特別受益者の相続分」「遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の遺産の範囲」「遺産の分割の協議または審判等」「民法909条の2(遺産の分割前における預貯金債権の行使)に関する改正」

    村田 大樹

    潮見佳男編著『民法(相続関係)改正法の概要』, きんざい   2019.6

     More details

  • 抵当権と利用権の関係

    村田 大樹

    千葉恵美子=潮見佳男=片山直也編『Law Practice 民法I総則・物権編〔第4版〕』, 商事法務   341 - 347頁   2018.6

     More details

  • (判例評釈)登記のない地役権と承役地の譲受人―最判平成10年2月13日

    村田 大樹

    潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選I総則・物権〔第8版〕』, 有斐閣   128 - 129頁   2018.3

     More details

  • 「69 既存債権者に対する担保供与と詐害行為」「70 債務負担と同時の担保権設定と詐害行為」「71 生活費のための譲渡担保設定と詐害行為」「72 相続放棄と詐害行為」「74 新設会社分割と詐害行為」

    村田 大樹

    潮見佳男=山野目章夫=山本敬三=窪田充見編著『新・判例ハンドブック債権法1』, 日本評論社   2018.3

     More details

  • (翻訳)クリスチアンネ・C・ヴェンデホルスト「不当利得―比較法的考察を踏まえて」

    松岡久和, 吉永一行, 瀧久範, 村田大樹, 渡邊力

    川角由和=中田邦博=潮見佳男=松岡久和編『ヨーロッパ私法の展望と日本民法典の現代化』, 日本評論社   2016.3

     More details

  • 遺産分割における代償財産・果実

    村田 大樹

    棚村政行=水野紀子=潮見佳男編『Law Practice 民法III親族・相続』, 商事法務   269 - 275頁   2015.10

     More details

  • (判例評釈)登記のない地役権と承役地の譲受人―最判平成10年2月13日

    村田 大樹

    潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選I総則・物権〔第7版〕』, 有斐閣   122 - 123頁   2015.1

     More details

  • 「遺産建物の相続開始後の使用関係(1):明渡請求」「遺産建物の相続開始後の使用関係(2):不当利得返還請求」「遺産共有の法的性質」「遺産分割前の遺産に対する共同相続人の権利」「共同相続と登記」

    村田 大樹

    二宮周平=潮見佳男編著『新・判例ハンドブック親族・相続』, 日本評論社   2014.3

     More details

  • 「187 売主の履行遅滞時の果実収取権」「275 708条の『給付』の意義(1)―未登記建物の引渡し」

    村田 大樹

    松本恒雄=潮見佳男編『判例プラクティス民法II債権』, 信山社   2010.6

     More details

  • 第9章「契約と法」

    村田 大樹

    中川淳編『法と現代社会』, 世界思想社   120 - 135頁   2010.4

     More details

  • 「195 取得時効の目的物―立木」「196 二重譲渡における第1買主の時効取得」「281 占有回復目的物の所有権の所在」「282 占有者の使用収益権」

    村田 大樹

    松本恒雄=潮見佳男編『判例プラクティス民法I総則・物権』, 信山社   2010.3

     More details

  • (判例評釈)民法704条後段の規定の趣旨―最判平成21年11月9日

    村田 大樹

    金融商事判例   ( 1336号 )   90 - 93頁   2010.3

     More details

  • (翻訳)ラインハルト・ツィンマーマン「ヨーロッパにおける不当利得法―序論」

    油納健一, 瀧久範, 村田大樹

    民商法雑誌   140巻 ( 4・5号 )   428 - 469頁   2009.8

     More details

  • (翻訳)序論、概要、10:101条、10:108条、10:205条、14:302条、14:402条、15:104条、16:101条

    村田 大樹

    オーレ・ランドー=エリック・クライフ=アンドレ・プリュム=ラインハルト・ツィンマーマン編〔潮見佳男・中田邦博・松岡久和監訳〕『ヨーロッパ契約法原則III』, 法律文化社   2008.10

     More details

  • (判例評釈)不当に利得された物が売却処分された場合の不当利得返還義務の範囲―最判平成19年3月8日

    村田 大樹

    同志社法学   59巻 ( 3号 )   311 - 333頁   2007.9

▼display all

Presentations

  • 一般不当利得法の発展方向

    村田 大樹

    中四国法政学会第57回大会  2016.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 「利用型」侵害利得の構造

    村田 大樹

    日本私法学会第76回大会  2012.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

Research Projects

  • 民商法改正後の商法総則・商行為法の立法論的課題

    Grant number:21K01234  2021.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    原 弘明, 笹本 幸祐, 村田 大樹, 馬場 圭太, 南 健悟

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    原は匿名組合の営業者の善管注意義務を検討している。判例を契機に議論が再燃しているが、匿名組合が様々な投資スキームに活用されている実態や、匿名組合員の出資が営業者の財産と混同される位置づけが組合の規定の類推という多数説でうまく処理できないことに疑問を抱いている。概説書として北村編[2022]・小柿ほか[2022]を上梓した。
    笹本は場屋営業である宿泊施設の免責約款を調査した。今後宿泊施設の賠償責任保険によるカバーなど検討を進める予定であるが、現状においても宅配便の責任を下回る責任のものが多いなど、問題が顕在化している。
    馬場は消費者契約における契約適合性をめぐる諸問題を中心に研究を進めた。とりわけ、デジタル・コンテンツ供給契約解消後の原状回復の場面において事業者と消費者が負う義務の内容について、EU消費者私法を参考に検討した。後掲の業績のほか、韓国消費者法学会・関西大学共催韓日学術セミナーで消費者団体訴訟の報告を行った。
    村田は商法512条について、不動産仲介契約を中心に検討した。同条は民法の特則であるが、裁判例では、当事者間に一定の成果について報酬を支払う旨の合意がある場合、成果未達成にもかかわらず、仲介業者の働きに応じて割合的な報酬を認める根拠として持ち出される。民法からは契約解釈の問題に思われ、債権法改正の委任の報酬に関する履行割合型と成果報酬型の区別とも整合しないように思われる。
    南は運送人の責任原則につき、民法上の債務不履行との比較を検討した。旅客運送人の責任原則も過失推定責任であると説明され、旅客が運送のために損害を受けた場合には、旅客運送人が無過失を主張立証しなければならないと説明されているが、旅客運送人の債務には安全配慮義務が含まれていると解され、債権者が同義務違反を主張立証しなければならないとされることと平仄があうか研究した。南[2022]に掲載予定である。

    researchmap

  • Adjustment of Gain from Infringing the Rights of Another

    Grant number:17K13648  2017.4 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Murata Daiju

      More details

    Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )

    If someone gains a benefit from infringing the rights of another, should this benefit be adjusted with the rights holder? This question is relevant to the institutional objectives of unjustified enrichment law. The study concluded that the types of gain from infringement should be resolved by dividing them into rules for compensation for the extinguishment of rights, rules for attribution of fruits and use profits, and rules for damages for infringement of rights.

    researchmap

  • International Status Quo and Problems on Unjust Enrichment Law

    Grant number:20243007  2008 - 2010

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    MATSUOKA Hisakazu, KIMANI Atsushi, SHIOMI Yoshio, FUJIWARA Masanori, HIRATA Kenji, KAWASUMI Yosikazu, NAKATA Kunihiro, MORIYAMA Hiroe, TAJIKAWA Takurou, YUNOU Kenichi, WATANABE Tsutomu, YAMAOKA Sinji, HIROMINE Masako, YOSHINAGA Kazuyuki, TAKI Hisanori, MURATA Daiju

      More details

    Grant amount:\29380000 ( Direct Cost: \22600000 、 Indirect Cost:\6780000 )

    Members of this joint research projects wrote a large number of books, thesises and Casenotes, on which we advanced the discussion and put together two special articles in the Minsho-ho-zassi(periodical on civil and commercial law) and translated comprehensive comparative survey on European Unjust Enrichment Law. Based on these comparative studies we held a Symposium on the Status Quo and Prospects of Unjust Enrichment Law at the 75th meeting of Japan Association of Private Law.

    researchmap

  • The criterion of the range of obligation in enrichment by an encroachment (Eingriffskondition)

    Grant number:20830117  2008 - 2009

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    MURATA Daiju

      More details

    Grant amount:\1300000 ( Direct Cost: \1000000 、 Indirect Cost:\300000 )

    It is a requirement that there is "Content of theallocation" (Zuweisungsgehalt) in the legal position to approve the enrichment by an encroachment when a certain legal position is encroached. In Germany, the opinion to enumerate "Applicability in the market" is a common opinion as the standard by which the presence of the "Content of the allocation" is judged. On the other hand, I pointed out that this opinion assumed that the effect of the enrichment by an encroachment is objective value compensation, but there is no clarifying grounds.

    researchmap