Updated on 2025/04/19

写真a

 
HAYASHI,Michiko
 
Organization
Faculty of Environmental and Urban Engineering Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • 博士(工学) ( 2010 )

  • 修士(工学) ( 2007 )

Research Interests

  • 近代都市史;風致施策・思想史;伝統的水利;公園史;治水史

  • 公共空間の景観マネジメント;河川景観

  • 伝統的治水システム;水害履歴調査;土木遺産;社寺の避難所活用

  • 近代都市史

  • 風致施策・思想史

  • 河川景観

  • 伝統的治水システム

  • 水害履歴調査

  • 土木遺産

  • 社寺の避難所活用

  • 伝統的水利

  • 公園史

  • 治水史

  • 公共空間の景観マネジメント

Research Areas

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Civil engineering plan and transportation engineering

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Architectural planning and city planning

Education

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Engineering

    - 2007

      More details

  • Kyoto University   Faculty of Engineering

    - 2005

      More details

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Engineering

    2010

      More details

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Engineering

    2007

      More details

Research History

  • Kansai University   Faculty of Environmental and Urban Engineering Department of Civil , Environmental and Applied System Engineering   Associate Professor

    2018.4

      More details

  • Kansai University   Faculty of Environmental and Urban Engineering Department of Civil , Environmental and Applied System Engineering   Assistant Professor

    2017.4 - 2018.3

      More details

  • 立命館大学 助教(理工学部)

    2012.4 - 2017.3

      More details

  • 立命館大学 助手(理工学部)

    2011.4 - 2012.3

      More details

  • Japan Society for the Promotion of Science

    2010.4 - 2011.3

      More details

  • Japan Society for the Promotion of Science

    2009.4 - 2010.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

Committee Memberships

  •   滋賀県水防協議会 委員  

    2024.5 - 2026.3   

      More details

  •   吹田市景観アドバイザー  

    2024.4 - 2027.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   神戸市環境影響評価審査会 委員  

    2023.10 - 2025.10   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   吹田市都市計画審議会 委員  

    2022.4 - 2026.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   鴨川フォローアップ委員会 委員  

    2022.4 - 2026.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   堺市景観審議会 委員  

    2021.12 - 2025.12   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   大阪府景観審議会 専門委員  

    2021.7 - 2025.10   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   堺市景観アドバイザー  

    2019.4 - 2020.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所   国道161号小松拡幅委員会 委員  

    2018.12 - 2019.3   

      More details

    Committee type:Government

    researchmap

  •   大阪府文化財保護審議会 委員  

    2018.8 - 2022.7   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   豊中市都市計画審議会 委員  

    2018.7 - 2026.6   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   豊中市都市景観・屋外広告物審議会 委員  

    2018.7 - 2026.6   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  •   滋賀県環境影響評価審査会 委員  

    2017.3 - Present   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 公益社団法人土木学会   コミュニケーション部門土木広報センター市民交流グループ土木コレクショングループ グループ員  

    2015.10 - 2017.9   

      More details

  •   滋賀県流域治水推進審議会委員  

    2015.9 - 2017.8   

      More details

  •   草津市防災会議委員  

    2015.8 - 2017.7   

      More details

  • 公益社団法人土木学会関西支部   土木学会選奨土木遺産支部推薦委員会委員  

    2014.11 - Present   

      More details

  •   土木学会関西支部 土木学会選奨土木遺産支部推薦委員会調査部会 委員  

    2014.11 - 2026.5   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 公益社団法人土木学会   土木学会論文集編集委員会43分冊(D2分冊)編集小委員会  

    2014.9 - 2025.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  •   京都市立工業高校将来構想委員会 委員  

    2012.4 - 2013.3   

      More details

  • 公益社団法人土木学会   土木学会土木史研究委員会発表小委員会 委員  

    2011.6   

      More details

  •   第16回 水シンポジウム inきょうと 第3分科会 委員  

    2011 - 2012.3   

      More details

  •   京都市建設局主催「自転車・京都街角セッション」コアメンバー  

    2008.7 - 2008.12   

      More details

▼display all

Papers

  • TRANSITION AND VALUE OF THE WELL STRUCTURE OF TATSUGAIKE IRRIGATION PUMP STATION AS CIVIL ENGINEERING HERITAGE Reviewed

    HAYASHI Michiko, OZAKI Mao, YASUMURO Yoshihiro, KUBOTA Satoshi, KATO Naoko

    Japanese Journal of JSCE   81 ( 1 )   24-00007   2025.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japan Society of Civil Engineers  

    Tatsugaike irrigation pump station, located in Toyosato Town, Inukami County, Shiga Prefecture, has the original of “masonry well” which is still in use for irrigation. In this study, the condition of the existing facilities of Tatsugaike pump station was investigated based on a field measurement survey, and the history of well renovations was clarified based on the primary historical resources. As a result, it was confirmed that the well structure and water utilization system have been inherited though the well has been renovated many times due to lack of water, rising water level and aging of its wooden components. In particular, the stone wall and the second wooden frame of the well are the original parts and extremely valuable. The third wooden frame, which was constructed in a later period using the same construction method and materials as the other wooden frames, is still in good condition.

    DOI: 10.2208/jscejj.24-00007

    researchmap

  • 京都市による1903(明治36)年鴨川納涼場再興策

    林 倫子

    景観・デザイン研究講演集   20   80 - 84   2024.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • PERSPECTIVES AND EVALUATION CRITERIA FOR ENVIRONMENTAL IMPACT ASSESSMENT OF CULTURAL PROPERTIES

    Michiko HAYASHI

    45 - 50   2024.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 地域水系基盤というインフラから考えるデザイン実践の成果と意義

    佐々木葉, 福井恒明, 星野裕司, 二井昭佳, 山口敬太, 福島秀哉, 中村晋一郎, 林倫子

    土木計画学研究・講演集   70   35-01   2024.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • RENOVATION HISTORY AND ITS VALUE OF THE WELL STRUCTURE OF TATSUGAIKE IRRIGATION PUMP STATION AS CIVIL ENGINEERING HERITAGE Reviewed

    Michiko HAYASHI, Mao OZAKI, Naoko KATO

    Japanese Journal of JSCE   80 ( 9 )   23-00289   2024.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/jscejj.23-00289

    researchmap

  • 明治期の大阪大川納涼場の営業実態及び市内遊所とのつながり

    山口匡輝, 林倫子

    景観・デザイン研究講演集   19   216 - 222   2023.12

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Forest zoning method and philosophy in Jingu Forest Management Plan Reviewed

    HAYASHI,Michiko, HAMADA,Michiru

    86(5),409-412   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: 10.5632/jila.86.409

    researchmap

  • 地域住民団体の川づくり思想の醸成過程―大阪府豊中市「千里川を考える会」を対象として―

    清水咲季, 林倫子, 尾﨑平

    景観・デザイン研究講演集   No.18,pp.216-227   2022.12

     More details

  • 近代宇治における遊覧地形成―宇治保勝会による宇治公園整備と本多静六らによる宇治町公園計画案に着目してー

    林倫子, 青柳昇吾

    景観・デザイン研究講演集   No.18,pp.283-290   2022.12

     More details

  • 近代文学にみる「山紫水明」の風景 Reviewed

    林倫子

    関西大学東西学術研究所紀要   第55輯,pp.43-61   2022.7

     More details

  • 京都大水害後の鴨川改良計画における中流断面及び東岸遊歩道路の風致設計 Reviewed

    谷川陸, 林倫子, 山口敬太, 川﨑雅史

    土木学会論文集D2(土木史)   Vol.78,No.1,pp.59-75   2022.7

     More details

  • 水害履歴を踏まえた水防建築「段蔵」の減災効果の検証 ー高槻市南部の低地を対象としてー

    小西佑典, 林倫子

    土木史研究・講演集   Vol.42,pp.155-162   2022.6

     More details

  • 戦後の京都鴨川改修計画の景観設計における歴史性・文化性の考慮 ―広場のデザインに着目して―

    林倫子, 栢原佑輔

    景観・デザイン研究講演集   No.17,pp.157-164   2021.12

     More details

  • 戦前の宇治山田市における内宮神苑設計思想の変遷

    濱田美知瑠, 林倫子

    景観・デザイン研究講演集   No.17,pp.190-196   2021.12

     More details

  • History and Usage of Torimizu (Traditional waterworks) in Kuraji, Katano City, Osaka Prefecture Reviewed

    HAYASHI,Michiko, MORI,Ayano, KIM,Dowon, OKUBO,Takeyuki

    Vol.77,No.1,pp.99-109   2021.10

     More details

  • 大正期の京都府における水防組織の再編―伏見町外十ヶ町村水害予防組合と久我村外四ヶ村水害予防組合に着目して―

    林倫子

    土木史研究・講演集   Vol.41,pp.101-105   2021.6

     More details

  • 地元組織の主体的なまちづくりによる道路と沿道街区の一体的整備の過程 ー豊中ロマンチック街道のバス・スポット・パーク事業を対象としてー

    清水咲季, 林倫子, 尾崎平

    景観・デザイン研究講演集   No.16,pp.66-75   2020.12

     More details

  • 都市と川との一体性という観点からみる京都鴨川改修計画の景観設計の変遷 Reviewed

    栢原佑輔, 林倫子, 尾崎平

    土木学会論文集D1(景観・デザイン)   Vol.76,No.1,pp.1-12   2020.4

     More details

  • 大阪大川中洲納涼場の開設経緯と営業実態

    林倫子

    景観・デザイン研究講演集   No.15,pp.67-71   2019.12

     More details

  • 地域コミュニティにおける水害伝承の実態 ―滋賀県甲賀市信楽町勅旨区を対象として― Reviewed

    林倫子, 昌子知正, 大窪健之, 金度源

    歴史都市防災論文集   Vol.13,pp. 193-200   2019.7

     More details

  • ホース延長が可能な改良型市民消火栓の配置計画に関する基礎研究 ~模擬初期消火活動の実証実験と京都市清水周辺地域での改善配置計画を目指して~ Reviewed

    金度源, 大和田智彦, 大窪健之, 林倫子

    歴史都市防災論文集   Vol.13,pp. 131-138   2019.7

     More details

  • 土木史研究としての水害オーラルヒストリー調査の成果と意義―滋賀県水害履歴調査の経験を通して―

    林倫子

    土木史研究・講演集   Vol.39,213-216   2019.6

     More details

  • 戦前の鴨川改修計画における河川構造物の風致維持手法とその継承実態

    栢原佑輔, 林倫子, 荻野幹, 谷川陸

    土木史研究・講演集   Vol.39, 81-88   2019.6

     More details

  • 避難方法別にみた水害経験と避難意向との関係―滋賀県甲賀市三本柳地区を対象として― Reviewed

    林倫子, 壷井克弥, 金度源, 大窪健之

    土木学会論文集D3(土木計画学)   Vol.74,No.5,pp.233-240   2019.1

     More details

  • 静岡県内の小学校校歌を素材とした富士山の文化的サービスの価値に関する試論 Reviewed

    林倫子, 沓間景, 栢原佑輔, 尾崎平

    土木学会論文集G(環境)   Vol.74,No.6,pp.165-173   2018.10

     More details

  • 3DCGを用いたWBGTの推定とその適用 Reviewed

    安室喜弘, 市原和幸, 西浦佑紀, 池川大哉, 林倫子, 尾崎平

    土木学会論文集G(環境)   Vol.74,No.6,pp.1-8   2018.10

     More details

  • EFFECT OF OPEN DYKE FOR FLOOD DISASTER MITIGATION IN KYOTO Reviewed

    ISHIGAKI,Taisuke, KAWANAKA,Ryuji, HAYASHI,Michiko

    IAHRAPD 2018   IAHR1513236409   2018.9

     More details

  • Evacuation simulation for cultural heritage public bath as Dougo-Onsen main building in the different environment before and after the renovation project Reviewed

    OKUBO,Takeyuki, WASHIO, Ryunosuke, KIM,Dowon, HAYASHI,Michiko

    Vol.12, pp.113-120   2018.7

     More details

  • 大正期の京都府における水防強化―大正6年10月水害における久世郡の水防と淀川木津川水害予防組合設立に着目して―

    林倫子

    土木史研究・講演集   Vol.38,pp.313-318   2018.6

     More details

  • 京阪神地区の鉄道会社によるハイキング・ウォーキングイベントのコース設定に関する基礎的研究

    林倫子, 中川滉大, 尾﨑平, 盛岡通

    土木計画学研究・講演集   Vol.57, 37-08   2018.6

     More details

  • A STUDY ON YAMAZAKI-NO-HANA “PARK” IN NAKANOSHIMA, OSAKA Reviewed

    HAYASHI,Michiko, SHINOHARA,Tomofumi, OTSUBO,Mai

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D1 (Architecture of Infrastructure and Environment)   Vol.73,No.1,pp.21-36 ( 1 )   21 - 36   2017.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society of Civil Engineers  

    Yamazaki-no-hana “park” can be viewed as the origin of Nakanoshima Public Park in Osaka. We hypothesize that the park served as an amusement district, which was established with Hokoku Shrine by Osaka Prefecture. This paper highlights the following three facts as evidence: (1) The reason the park was needed; (2) the overlap of two projects in the period, namely the development of Hokoku Shrine and construction of the park; and (3) the design and utilization of the park. The park was constructed and managed as part of the roadside facilities, despite that it was similar to public parks in the early years of the Meiji era. As the concept of a public park became better known, Nakanoshima Temporary Park was established nearby. Finally, the park and Nakanoshima Temporary Park were integrated to form Nakanoshima Public Park.

    DOI: 10.2208/jscejaie.73.21

    researchmap

  • The Effect of Flood Oral Tradition on Disaster Conciousness:The Case of Ishimichi Area, Kinomoto-cho, Nagahama City in Shiga Prefecture Reviewed

    Vol.11,pp.207-214   207 - 214   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • An Evacuation Simulation for Visitors in Ponto-cho District: Reducing the Congestion of the Emergency Evacuation Situation on the Fire and the Earthquake Reviewed

    Vol.11,pp. 159-166   151 - 158   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • A Tourists' Tsunami Evacuation Simulation in Heavy Snowfall Season: A Case Study for the Hokkaido Hakodate-shi The Important Preservation District for Groups of Historical Buildings Reviewed

    Vol.11,pp. 159-166   159 - 166   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Proposal of Evacuation Plan at the Time of Earthquake for Visitors in Matsumoto Castle as a Japanese National Treasure Reviewed

    Vol.11,pp.167-174   167 - 174   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Estimation for usability of site in Daigoji temple as temporary disaster mitigation base for visitors and surrounding dwellers Reviewed

    Vol.11,pp.183-190   183 - 190   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 京都市先斗町における火災危険性と初期消火能力に関する評価研究 Reviewed

    杉山貴教, 金度源, 大窪健之, 林倫子

    歴史都市防災論文集   Vol.11,pp.199-206   2017.7

     More details

  • 明治28年水害時における高時川の出水状況

    林倫子, 鈴木翔太, 金度源, 大窪健之

    土木史研究・講演集   Vol.37,pp.211-215   211 - 215   2017.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:土木学会  

    明治28年(1895)7月から8月にかけて,滋賀県湖北地方では大規模な水害が発生し,現長浜市虎姫では甚大な浸水被害に見舞われたことが知られている.本研究では滋賀県の当時の行政文書をもとに,この明治28年水害時の高時川の出水状況を詳細に明らかにし,高時川の氾濫と虎姫地区浸水被害との関係について考察した.その結果,高時川は左右両岸の堤防各所に欠損が生じたが,虎姫地区には高時川左岸側約5km上流の破堤箇所からの氾濫水も大量に流入していたことが明らかとなった.

    CiNii Books

    researchmap

  • A Research of the Evacuate Condition and Using of Traditional Courtyards at the Time of Gorkha Earthquake in Patan, Kathmandu Valley, World Heritage Site Reviewed

    LATA Shakya

    10   195 - 202   2016.7

     More details

  • A Survey Research about Using Shrines and Temples as Evacuation Shelter and their Fire Spreading Prevention at the Great Hanshin-Awaji Earthquake Reviewed

    Vol.10,pp. 153-161   2016.7

     More details

  • Theoretical considerations of water sprinkling morphology for efficiently preparing the nozzle of WSS which sprinkles limited water to facade of wooden narrow street for controlling radiant heat and protecting historic districts Reviewed

    Vol.10,pp.91-98   91 - 98   2016.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10367/7589

  • A Study for Disaster Mitigation Measure to Relax Restriction on Building Control : Kitano-cho Yamamoto-dori The Important Preservation District for Groups of Historical Buildings Reviewed

    Vol.10,pp. 129-137   2016.7

     More details

  • 愛知川右岸谷底低地の微高地に存在した畑地区の形態と立地に関する一考察

    林倫子, 金度源, 大窪健之

    土木史研究講演集   Vol.36,pp.319-322   319 - 322   2016.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • THE DELIBERATION PROCESS OF SCENIC CONSERVATION MEASURES IN THE FIRST CONSTRUCTION WORK OF THE UJI RIVER HYDROELECTRIC PROJECT Reviewed

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D2 (Historical Studies in Civil Engineering)   Vol.72,No.1,pp.53-67 ( 1 )   107 - 107   2016.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society of Civil Engineers  

     There were the following typos in the article, "Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D2 (Historical Studies in Civil Engineering) Vol. 72 (2016) , No. 1 pp. 53-67"

    DOI: 10.2208/jscejhsce.72.53

    researchmap

  • 中之島公園地の誕生に関する一考察

    林倫子, 篠原知史

    景観・デザイン研究講演集   Vol.11,pp.157-161   2015.12

     More details

  • A study of the public and organizing way of historical earthquake recording by using a web mapping system Reviewed

    Vol.9,pp. 127-134   2015.7

     More details

  • A Study of the Earthquake-Resistant and Superannuated Problems on Fire Extinguishing Systems of Cultural Heritage Structures in Kyoto and Shiga, Japan Reviewed

    Vol.9,pp. 93-101   2015.7

     More details

  • TRANSITION OF SUMMER EVENING ENTERTAINMENT BUSINESS IN THE KAMO RIVER IN KYOTO, IN THE MEIJI PERIOD —FOCUSING ON HINODE AND KYOTO-HINODE NEWSPAPER ARTICLES— Reviewed

    Vol.71,No.1,pp.26-36   2015.4

  • 住民による河川空間の運営を目指した包括占用許可の活用に関する研究

    佐々木和之, 林倫子

    景観・デザイン研究講演集   Vol.10,pp.335-340   2014.12

     More details

  • 都市内狭小河川における住民による川裏の庭的活用に関する研究

    大城ゆりか, 林倫子, 佐々木和之

    景観・デザイン研究講演集   Vol.9,pp.183-189   2013.12

     More details

  • 東日本大震災における地域組織を介した在宅被災者への食料支援実態に関する研究 -宮城県東松島市を対象として―

    湯浅卓, 林倫子, 大窪健之

    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集   Vol.11,pp.37-40   2013.7

     More details

  • Sustainable Evaluation Method for Disaster Prevention Activity Guidelines That Have Been Proposed in Kaya Historic District of Kyoto Pref Reviewed

    Vol.7,pp.177-184   177 - 184   2013.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10367/4957

  • Study of the guidelines of activities for implemention of local disaster management plan in Patan, Kathmandu Valley as World Heritage Site : through the local residents' estimation by the workshop for disaster management Reviewed

    Vol.7,pp. 201-208   201 - 208   2013.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10367/4960

  • The Shrines and Temples utilized as Evacuation Shelters in the Great Flood Damage around Lake Biwa in September 1896 Reviewed

    Vol.7,pp. 81-88   2013.7

     More details

  • 都市大火史からみた近世京都の景観研究 ―災害空間復原を通した近世都市開発と歴史的建造物の読解― Reviewed

    中村琢巳, 塚本章宏, 林倫子

    京都歴史災害研究   Vol.14,pp. 21-28 ( 14 )   21 - 28   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:立命館大学COE推進機構立命館大学歴史都市防災研究センター京都歴史災害研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Temporary Evacuation Shelter Management Organization at Shrines and Temples Located in Ishinomaki, afterduring the Great East Japan Earthquake Reviewed

    Vol.6,pp. 149-156   2012.7

     More details

  • A study on potency of local shrines and temples as a tsunami shelter from the view point of evacuation time in East Japan earthquake: case study for Jyusanhama Kitakami town Isinomaki city Miyagi prefecture Reviewed

    Vol.6,pp. 157-164   157 - 164   2012.7

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10367/3681

  • A follow-up survey for fire prevention and daily activities performed by residents Reviewed

    Vol.6,pp. 185-192   2012.7

     More details

  • Fushimi Town Management Plan reflected in Ujigawa-haryu Canal Reclamation Projects

    Vol.32, pp.121-130   121 - 129   2012.6

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Utilization of Cultural Heritage Buildings as Evacuation Spaces near Sendai after the Great East Japan Earthquake Reviewed

    5   329 - 334   2011.7

     More details

  • Damage to Cultural Heritage Structures near Sendai during Great East Japan Earthquake Reviewed

    5   323 - 328   2011.7

     More details

  • Ujigawa-haryu canal reclamation projects prepared by Fushimi Town

    Historical studies in civil engineering, proceedings of the annual conference   Vol.31, pp.205-210   205 - 210   2011.6

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 下北沢の商業店舗による仮設的要素を用いた店舗前空間の領域化に関する研究

    中内和, 林倫子, 山田圭二郎, 川﨑雅史, 久保田善明

    土木計画学研究発表会・講演集   Vol.43,No.95   2011.5

     More details

  • 明治後期の京都鴨川における河川空間の広場的利用に関する研究

    林倫子

    景観・デザイン研究講演集   Vol.6,pp.90-99   2010.12

     More details

  • UTILIZATION OF THE GOVERNMENT-OWNED LAND ALONG THE KAMO RIVER FOR ENTERTAINMENT BUSINESS IN THE MEIJI AND TAISHO PERIOD: The Case of Ponto-cho between the Sanjo Street and the Shijo Street Reviewed

    Vol.66,No. 2,pp.246-254   2010.5

  • Transition of Water System consisted of Canals and Pondsin Kamigamo Shake-machi since the Meiji Era Reviewed

    Journal of historical studies in civil engineering   Vol.28,No. 2,pp.59-65   59 - 65   2009.6

     More details

  • RELATIONSHIP BETWEEN THE COMPOSITION OF "KINRI GOYOSUI" AND PONDS OF GARDENS NEAR THE KYOTO IMPERIAL PALACE Reviewed

    HAYASHI Michiko, FUJIWARA Takeshi, DEMURA Yoshifumi, KAWASAKI Masashi, HIGUCHI Tadahiko

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D1 (Architecture of Infrastructure and Environment)   Vol.65,No.2,pp.187-197 ( 2 )   187 - 197   2009.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society of Civil Engineers  

    Kyoto Gyoen today and its surroundings is an area where many ponds of gardens have been constructed. These ponds used to be irrigated by "Kinri Goyosui" (the canal for Kyoto Imperial Palace) taking the water from the River Kamo. This paper aims to reveal the configuration of "Kinri Goyosui" through an analysis of historical documents. As a result, we can point out four characteristic mechanics and a management rule of "Kinri Goyosui" for sharing water resources between upstream farms and downstream ponds. Moreover, by examining the route of channels to supply water to the ponds, we can reveal particularity of the pond in the garden of Kaisanto in Shokokuji temple and flexibility of water supplying system of "Mikawa-mizu" (the channels around the palaces and the residences).

    DOI: 10.2208/jscejd.65.187

    researchmap

    Other Link: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00332829744?from=CiNii

  • EXPECTED ROLE AND RESPONSIBILITY OF TOURISTS IN MANGROVE CONSERVATION ON IRIOMOTE ISLAND Reviewed

    Michiko Hayashi, Yusuke Kimura, Yoshiaki Kubota, Masashi Kawasaki

    Proceedings of “JSPS-VCC” Core University Program International Seminar on Wetlands & Sustainability 2009 – Wetland & Climate Change: The Needs For Integration   pp.327-339   2009.6

     More details

  • 上賀茂社家町の社家の住まいにおける池の機能と敷地配置

    林倫子, 林孝弥, 出村嘉史, 川崎雅史

    景観・デザイン研究講演集   Vol.4,pp.271-277   2008.12

     More details

  • 明治以降の上賀茂社家町における水路網と池の変遷

    林 倫子, 林 孝弥, 出村 嘉史

    土木史研究 講演集   28   287 - 291   2008

     More details

    Language:Japanese   Publisher:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 京都における水に支えられた伝統産業の立地に関する研究

    林倫子, 出村嘉史, 出村嘉史, 樋口忠彦

    土木計画学研究発表会・講演集   Vol.33,No.62   2006.6

     More details

▼display all

Books

  • 宇治発電所 ―世界遺産と共存する水力発電所―

    林倫子( Role: Sole author)

    土木学会誌  2024.3 

     More details

  • 滋賀の水害史と水害に強いまちづくりの取り組み(特集 地球環境時代のまちづくり)

    林倫子( Role: Sole author)

    造景2003  2023.8 

     More details

  • 「山紫水明」と「東山鴨水」

    林倫子( Role: Joint author)

    野間晴雄編著『風景表象の比較史(関西大学東西学術研究所研究叢書第十七号)』、関西大学東西学術研究所  2023.3 

     More details

  • 地域の土木遺産から読み解く往時の「流域治水」思想

    林倫子

    土木学会誌  2022.8 

     More details

  • 山紫水明の美を演出する鴨川・賀茂川河川構造物群(見て歩き土木遺産)

    林倫子( Role: Sole author)

    理工図書・土木技術  2020.2 

     More details

  • 滋賀県水害履歴調査の取り組み―伝統的な防災・減災の知恵を活かしたまちづくりに向けて―

    林倫子( Role: Sole author)

    理工学と技術:関西大学理工学会誌  2018.12 

     More details

  • Yuragawa Bridge-The Picturesque 24-Span Simply Supported Steel Plate Girder Bridge-

    HAYASHI,Michiko( Role: Sole author)

    2018.3 

     More details

  • 書評:小野芳朗編著『水系都市京都―水インフラと都市拡張―』

    林倫子( Role: Sole author)

    日本史研究  2016.12 

     More details

  • 知的好奇心に応える土木史研究を目指して

    林倫子( Role: Sole author)

    土木学会誌  2016.4 

     More details

  • 京都鴨川の風景と祭り

    林倫子( Role: Sole author)

    日本都市計画学会関西支部だより  2016.3 

     More details

  • 砂山池・龍ヶ池揚水機場―水不足の村を豊かな郷に―(見どころ土木遺産133)

    林倫子( Role: Sole author)

    土木学会誌  2015.10 

     More details

  • 近代の都市河川―「山紫水明」の風致と鴨川の整備

    林倫子( Role: Contributor)

    田路貴浩・齋藤潮・山口敬太編著 『日本風景史―ヴィジョンをめぐる技法』, 昭和堂  2015.2  ( ISBN:4812214327

     More details

  • 堀川第一橋―石造円形アーチをくぐる楽しみ―(見どころ土木遺産110)

    林倫子( Role: Sole author)

    土木学会誌  2013.9 

     More details

  • 松重閘門―優美な閘塔に往時の運河網計画を想う―(見どころ土木遺産91)

    林倫子( Role: Sole author)

    土木学会誌  2012.2 

     More details

  • 歴史を振り返って

    久保田善明(監訳), 増渕基, 林倫子, 八木弘毅, 村上理昭( Role: Contributor)

    ウルシュラ バウス・マイク シュライヒ著 『Footbridges』, 鹿島出版会  2011.2  ( ISBN:4306072843

     More details

  • 江戸時代の水辺遊び空間の形成と構造

    川崎雅史, 水野萌, 林倫子( Role: Contributor)

    萩原良巳・萩原清子編著 『水と緑の計画学 新しい都市・地域の姿を求めて』, 京都大学学術出版会  2010.10  ( ISBN:9784876989560

     More details

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • The Kamogawa River Landscape in the Kyoto’s Early Modern and the Modern Era Invited

    Michiko Hayashi

    Workshop on the Connections in Water History: France-Japan, Early Modern-Modern, Engineering-History  2024.3 

     More details

    Event date: 2024.3

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 明治期の大阪大川納涼場と市内遊所とのつながり

    山口匡輝, 林倫子

    2023年度 関西土木工学交流発表会  2023.11 

     More details

  • 水害履歴と周辺環境を踏まえた水防建築「段蔵」の減災効果の検証 ―高槻市南部低地を対象として―

    小西佑典, 林倫子

    2022年度土木学会関西支部年次学術講演会  2022.5 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • 戦後京都鴨川で実施された改修工事における風致維持手法に関する一考察 -実施年代と工事箇所に着目して-

    栢原佑輔, 林倫子, 荻野幹, 尾崎平

    2020.1 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • 京都亀岡盆地の伝統的治水対策とまちづくり

    石垣泰輔, 林倫子, 川中龍児

    2020.1 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • SNS投稿写真の撮影構図からみた伊勢市おはらい町修景地区の町並み景観に関する研究

    濱田美知瑠, 林倫子, 尾崎平

    第17回関西支部研究発表会講演概要集  2019.7 

     More details

    Venue:大阪  

    researchmap

  • Transition of Landscape Design of the Kamo River Improvement Plan: Focusing on the Integration of the River and the Surroundings

    KAYAHARA,Yusuke, HAYASHI,Michiko, OZAKI,Taira

    2018.8 

     More details

  • 大阪府交野市倉治における伝統的水システム「取り水」の歴史と利用実態

    林倫子, 森彩乃, 大窪健之, 金度源

    景観・デザイン研究講演集  2017.12 

     More details

  • Research on Expansion of Function and Study on Information Delivery Policy for Developing the Local Disaster Information System in Kaya Preservation District

    2016.7 

     More details

  • A Research of the Evacuate Condition and Using of Traditional Courtyards at the Time of Gorkha Earthquake in Patan, Kathmandu Valley, World Heritage Site

    2016.7 

     More details

  • 避難方法の選択が住民の避難行動の開始段階に及ぼす影響に関する研究

    壷井克弥, 林倫子, 大窪健之, 金度源

    平成28年度土木学会関西支部年次学術講演会  2016.6 

     More details

  • 住民主体の防災計画実現に向けた活動項目の抽出と評価 ~与謝野町加悦重伝建地区での防災ワークショップを通して~

    吉田篤司, 大窪健之, 金度源, 林倫子

    歴史都市防災論文集  2015.7 

     More details

  • 火災シミュレーションによる災害リスク評価と水利整備方針に関する研究 ~兵庫県篠山市福住地区を対象として~

    大和田智彦, 大窪健之, 金度源, 林倫子

    歴史都市防災論文集  2015.7 

     More details

  • 地域防災力を高める市民消火栓の継続的な日常利用促進に関する研究 ~高機能型消火栓の開発と設置環境に即した利用方法の提案に着目して~

    中村圭祐, 大窪健之, 金度源, 林倫子

    歴史都市防災論文集  2015.7 

     More details

  • 重要伝統的建造物群保存地区における大字間の相互支援防災計画の検討方法に関する研究 ~兵庫県篠山市福住における住民防災ワークショップを通じて~

    吉田恭祐, 大窪健之, 金度源, 林倫子

    歴史都市防災論文集  2015.7 

     More details

  • 宇治川水力発電事業第一期工事における風致保護策の検討過程

    林倫子

    土木史研究講演集  2015.6 

     More details

  • 昭和前期から中期の滋賀県下における水害対応に関する研究

    野々山皓陽, 林倫子, 金度源, 大窪健之

    平成27年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集  2015.5 

     More details

  • 南海トラフ地震時に一時避難場所となる社寺の実態と避難所転用の際の課題 : 高知県沿岸部の黒潮町を対象として

    森尾潤, 大窪健之, 金度源, 林倫子

    日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系  2014.6 

     More details

  • 近代彦根港湾の改修計画の変遷

    露木誠, 林倫子, 大窪健之

    土木学会全国大会第68回年次学術講演会講演概要集  2013.9 

     More details

  • 東日本大震災における地域文化遺産の避難所としての活用実態

    大窪健之, 林倫子, 伊津野和行, 里深好文, 深川良一, 建山和由, 酒匂一成, 大岡優

    歴史都市防災論文集  2011.7 

     More details

  • 東日本大震災による仙台近郊に位置する文化遺産の被害

    伊津野和行, 大窪健之, 深川良一, 里深好文, 建山和由, 酒匂一成, 林倫子, 大岡優

    歴史都市防災論文集  2011.7 

     More details

  • 明治・大正期の納涼床営業者の鴨川官有地利用に関する研究-先斗町三条・四条間を対象として-

    林倫子, 神邊和貴子, 出村嘉史, 川﨑雅史

    土木史研究講演集  2010.12 

     More details

  • 近代伏見における濱の利用転換に関する研究

    村尾有紀, 林倫子, 出村嘉史, 川崎雅史

    平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集  2010.5 

     More details

  • 明治以降の上賀茂社家町における水路網と池の変遷

    林倫子, 林孝弥, 出村嘉史, 川崎雅史

    土木史研究講演集  2008.7 

     More details

  • 水みちの通水システムからみる園池形態―禁裏御用水を対象として―

    林倫子, 藤原剛, 出村嘉史, 川﨑雅史, 樋口忠彦

    景観・デザイン研究講演集  2007.12 

     More details

  • 江戸期の堀川系における水の共用に関する研究

    林倫子, 藤原剛, 出村嘉史, 川﨑雅史, 樋口忠彦

    土木計画学研究発表会・講演集  2007.11 

     More details

  • 上賀茂・明神川水系の地形的特異性に関する研究

    林倫子, 出村嘉史, 川﨑雅史, 樋口忠彦

    土木学会全国大会第62回年次学術講演会講演概要集  2007.9 

     More details

  • Historical Study of the Water Management in Kamigamo

    Michiko Hayashi

    2006.9 

     More details

    Venue:Kyoto  

    researchmap

  • 「御池の水」に見る名水の成り立ちに関する研究

    林倫子, 出村嘉史, 川﨑雅史, 樋口忠彦

    土木学会全国大会第60回年次学術講演会講演概要集  2005.9 

     More details

  • 京都における名水の性格に関する研究

    林倫子, 出村嘉史, 川﨑雅史, 樋口忠彦

    平成17年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集  2005.5 

     More details

▼display all

Works

  • Study of History of Civil Engineering to Satisfy Intellectual Curiosity

    2016.4

     More details

  • 京都鴨川の風景と祭り

    2016.3

     More details

  • 砂山池・龍ヶ池揚水機場―水不足の村を豊かな郷に―(見どころ土木遺産133)

    2015.10

     More details

  • First Horikawa Bridge -Stone Arch for Walkers to Pass Through

    2013.9

     More details

  • 松重閘門―優美な閘塔に往時の運河網計画を想う―(見どころ土木遺産91)

    2012.2

     More details

  • 記憶をのこすまち 記録をなぞる街路

    2011.11

     More details

  • ニュータウンと野の風景の融合に関するデザイン提案~京都・洛西ニュータウンを対象として~

    2008.12

     More details

  • 町並みのパズルピース-京都分散型駐輪システム-

    2007.12

     More details

  • 水と生きるまち・伏見の再生計画案

    2007.6

     More details

▼display all

Awards

  • 河川基金令和3年度優秀成果(研究者・研究機関部門)

    2021.11   公益財団法人河川財団  

     More details

  • 令和三年度土木学会土木史研究発表会 優秀講演賞(一般)

    2021.6   社団法人土木学会 土木史委員会  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 令和元年度土木学会土木史研究発表会 優秀講演賞(一般)

    2019.6   社団法人土木学会 土木史委員会  

     More details

  • 平成30年度土木学会土木史研究発表会 優秀講演賞(一般)

    2018.6   社団法人土木学会 土木史研究委員会  

     More details

  • 平成28年度土木学会土木史研究発表会 優秀講演賞(一般)

    2016.6   社団法人土木学会 土木史研究委員会  

     More details

  • 第11回景観・デザイン研究発表会 優秀講演賞

    2015.12   土木学会 景観・デザイン委員会  

     More details

  • 平成27年度土木学会土木史研究発表会 優秀講演賞(一般)

    2015.6   社団法人土木学会 土木史研究委員会  

     More details

  • 平成24年度土木学会土木史研究発表会 優秀講演賞

    2012.6   社団法人土木学会 土木史研究委員会  

     More details

  • 平成23年度土木学会土木史研究発表会 優秀講演賞

    2011.6   社団法人土木学会 土木史研究委員会  

     More details

  • 第6回景観・デザイン研究発表会 優秀講演賞

    2010.12   土木学会 景観・デザイン委員会  

     More details

  • 第4回景観・デザイン研究発表会 優秀ポスター賞

    2008.12   土木学会 景観・デザイン委員会  

     More details

  • 第3回景観・デザイン研究発表会 優秀講演賞

    2007.12   土木学会 景観・デザイン委員会  

     More details

  • 土木学会全国大会第60回年次学術講演会 優秀講演者賞

    2005.9   土木学会  

     More details

▼display all

Research Projects

  • 防災まちづくりへの応用を目指した滋賀県水害履歴調査

    2025.4 - 2026.3

    前田記念工学振興財団  前田記念工学振興財団研究助成(地域工学分野) 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 地域水系基盤概念に基づいた水インフラとともにある暮らしの再生デザイン手法の開発

    Grant number:22H03894  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐々木 葉, 中村 晋一郎, 福島 秀哉, 福井 恒明, 二井 昭佳, 林 倫子, 星野 裕司, 山口 敬太

      More details

    Grant amount:\16770000 ( Direct Cost: \12900000 、 Indirect Cost:\3870000 )

    researchmap

  • 我が国の「納涼」とそれを支える水辺社会に関する近現代史研究

    Grant number:20K06115  2020.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    林 倫子

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    本研究では、我が国の歴史上にみられた「水辺社会」の一例として、日本各地の水辺に開設されてきた夏季納涼の場に着目する。河川管理者・営業者・利用者という各ステイクホルダーの利害関係をどのような管理・運営によって調整してきたのかという、納涼の場となった水辺をとりまく社会的システムを解明し、今後の「水辺社会」デザインにおいて参照すべき先行事例を蓄積することを目的としている。
    二年目となる2021年度は、前年度に作製した河川空間利用に関するデータベースを活用し、以下の2つの課題について研究を進めた。
    まず、三都納涼のひとつであった京都鴨川を取り上げた。これまでの研究で扱ってきた、明治期までの納涼場の変遷以降、現代の納涼床営業に続く納涼の歴史の一端として、昭和10(1935)年代に行われた河川改修を取り上げた。同改修における納涼の存続を含む風致保全に関する関係主体の関わりについて、さらに納涼の場であるみそそぎ川の保全を含む河川景観デザイン思想と設計の変遷について、初出の行政文書およびこれまで取り上げられてこなかった新聞記事をもとにした解明を行った。その成果を土木学会論文集(D2)に投稿し、登載決定された(2022年度に出版予定)。また、戦後の河川改修において、納涼等の鴨川の歴史文化を河川デザインにどのように反映しようとしたかについても研究を進め、土木学会景観・デザイン研究発表会において研究発表を行った。
    次に、近代の宇治公園について、花火大会など納涼会の場としての活用様子を新聞記事などから解明し、明治後期より続く公園形成および宇治川沿いの風致保全政策との関連についての考察を行った。その成果については、2022年度中の学会論文投稿を予定している。

    researchmap

  • Research and Planning on Application of Regional Cultural Heritage Sites as Temporally Evacuation Bases for Earthquake, Tsunami and City Fire

    Grant number:26420523  2014.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Takeyuki Okubo

      More details

    Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )

    The detailed research was practiced on actual utilization for disaster mitigation base in regional space & equipment and management at the traditional cultural heritage such as temples, shrines and courtyards for earthquake, tsunami and city fire. The case study sites were the tsunami suffered area in Great Earthquake of Eastern Japan in 2011, the fire suffered area in Great Earthquake of Kobe in 1995 and the damaged area in Nepal Gorkha Earthquake in 2015. The fact was shown that the space and equipment in traditional and regional cultural heritages had much possibility to be important resources for supporting peoples in emergency situation. We should keep conservation of cultural heritages not only for keeping the cultural values but also for keeping safety of community peoples.

    researchmap

  • Urban History of Modern Japan Focused on Connectivity Between the Waterfront Area and Its Surrounding City Area

    Grant number:24760423  2012.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    HAYASHI Michiko

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    Japanese cities which have waterfront area have changed through modernization: for example, introduction of innovative river technology, new water demand occurrence, expansion of the city area, and reorganization of the river management framework. This research project aims to reevaluate the history of these cities from the viewpoint of connectivity between the waterfront area and its surrounding city area, to propose a method of creating a sense of neighborhood including waterfront area.
    The connectivity between the waterfront area and its surrounding city area is continued now, reconstructed, or established anew if the city has accessibility to the waterfront, good waterside scenery, human activity in the waterfront neighborhood, and the community which finds and shares the value of the waterscape.

    researchmap

  • 近世以前に構築された京都鴨川水系の水利システムに関する研究

    Grant number:09J03146  2009 - 2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    林 倫子

      More details

    Grant amount:\1400000 ( Direct Cost: \1400000 )

    本研究の目的としている「鴨川水系の水利システム」の解明に向けて,本年度は主に,当時の河川整備状況とその整備思想,行政による河川空間管理制度,民間人による河川空間の利用状況をより詳しく探るため,当時の地方新聞記事の記述,京都府立総合資料館蔵の京都府庁文書および京都府議会図書館蔵の議会議事速記録,旧土地台帳及び旧公図の閲覧・複写を行った.
    その結果,前年度に取り扱った鴨川右岸の先斗町沿岸に加え,北は丸太町橋から南は五条大橋付近までの広域にわたる鴨川河川空間の利用状況が把握された.業種についても,現在一般的な高床納涼席だけでなく.床机納涼席や各種興業等幅広い種類の営業状況を取り扱った.また営業者らによる河川空間への構造物設置状況についても把握し,人々が集い集まる広場的空間利用状況を含む,当時の河川景観を詳細に描き出すことに成功した.更に,河川空間利用者である民間の営業者らと,河川空間の管理者である京都府の間で交わされた使用契約書類の記述を追うことで,当時の河川行政思想を読み取ることにも成功した.特に,当時の鴨川河川敷へのアクセスとして利用されていた竹村屋橋(車道橋)が,河川空間の広場性消失とともにそのアクセス路としての役割を失うに至る過程を確認することが出来た.この竹村屋橋は,往年の鴨川景観論争を生んだ歩道橋のモチーフとなった橋でもあり,その橋の歴史的な位置付けを明らかにしたことは,現代の歴史的景観の価値を議論する上でも重要な意味を持つ成果であると言える.
    これらの成果について,第6回景観・デザイン研究発表会において,「明治後期の京都鴨川における河川空間の広場的利用に関する研究」の題目で発表し,土木工学の景観系研究者と意見交換を行った.この発表に関しては,土木学会景観・デザイン委員会より優秀講演者賞を授与された.

    researchmap

▼display all

Teaching Experience

Social Activities

  • 滋賀県水防協議会委員

    2024.5 - 2026.3

     More details

  • 神戸市環境影響評価審査会 委員

    2023.10 - 2025.10

     More details

  • 吹田市都市計画審議会 委員

    2022.4 - 2026.3

     More details

  • 鴨川フォローアップ委員会委員

    2022.4 - 2024.3

     More details

  • 堺市景観審議会委員

    2021.12 - 2025.12

     More details

  • 大阪府景観審議会専門委員

    2021.7 - 2025.7

     More details

  • 堺市景観アドバイザー

    2019.4 - 2020.3

     More details

  • 国道161号小松拡幅委員会委員(国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所)

    2018.12 - 2019.3

     More details

  • 大阪府文化財保護審議会委員

    2018.8 - 2022.7

     More details

  • 豊中市都市計画審議会委員

    2018.7 - 2026.6

     More details

  • 豊中市都市景観・屋外広告物審議会委員

    2018.7 - 2026.6

     More details

  • 滋賀県環境影響評価審査会委員

    2017.3 - 2023.2

     More details

  • 滋賀県流域治水推進審議会委員

    2015.9 - 2023.8

     More details

  • 草津市防災会議委員

    2015.8 - 2017.7

     More details

  • 京都市立工業高校将来構想委員会 委員

    2012.4 - 2013.3

     More details

  • 第16回水シンポジウム inきょうと 第3分科会 委員

    2011 - 2012.3

     More details

  • 京都市建設局主催「自転車・京都街セッション」コアメンバー

    2008.7 - 2008.12

     More details

▼display all