Updated on 2024/03/30

写真a

 
FURUKAWA,Tomoki
 
Organization
International Division Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(文学) ( 2011.7 )

Research Interests

  • 日本語教育

  • Blended Learning

  • Flipped Learning

  • Active Learning

  • e-portfolio

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese language education

Education

  • Nagoya University   Graduate School of Languages and Cultures

    2005.4 - 2010.3

      More details

  • Nagoya University   Graduate School of Languages and Cultures

    2003.4 - 2005.4

      More details

  • Aichi University of Education   Faculty of Education

    1999.4 - 2003.3

      More details

Research History

  • Kansai University   Division of International Affairs   Professor

    2022.4

      More details

    Country:Japan

    researchmap

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 公益財団法人吹田市国際交流協会   理事  

    2023.5 - Present   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 公益財団法人 大阪観光局   留学生支援コンソーシアム大阪 委員  

    2021.4 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 日本私立大学団体連合会   日本語教育推進運営委員会委員  

    2021.4 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 公益財団法人吹田市国際交流協会   評議員  

    2021.4 - 2023.4   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 日本語教育学会   BJT ビジネス日本語能力テスト特別委員会 委員  

    2019.4 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 独立行政法人 日本学生支援機構   官民協働海外留学支援制度選考委員会 専門選考委員  

    2019.4 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

▼display all

Papers

  • コロナ禍が契機となって台頭したオンライン国際教育事情の一考察

    池田佳子, 上田正人, アレキサンダーベネット, 古川智樹

    関西大学高等教育研究   ( 14 )   105 - 110   2023.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 日本語教育実習における実習生の学びと変化-日本語教師養成講座の改善にむけて-

    高梨信乃, 日高水穂, アンドリュー・バーク, 藤田高夫, 池田佳子, 古川智樹, 竹口智之, 奥田純子, 亀田美保

    関西大学外国語学部紀要   ( 26 )   89 - 106   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Design of e-learning and online tutoring as learning support for academic writing Reviewed

    Chiaki Iwasaki, Yasuhiro Tada, Tomoki Furukawa, Kaede Sasaki, Yoshinori Yamada, Tsutomu Nakazawa, Tomoya Ikezawa

    Asian Association of Open Universities Journal   85-96   2019.12

     More details

  • 高等教育におけるアカデミック・ライティング力の育成を目指した教育システムのデザイン

    岩﨑千晶, 多田泰紘, 寺島紀衣, 佐々木楓, 古川智樹, 山田嘉徳, 池田佳子, 倉田純一, 久保田賢一, 中澤務

    関西大学高等教育研究   ( 10 )   91 - 98   2019.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Web講義談話のマルチモーダル分析 -メタ言語の機能に着目して- Reviewed

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男

    ヨーロッパ日本語教育   22, pp. 560-561.   2018.4

     More details

  • 反転授業に対する日本語学習者の評価と学習意識の変容 -SCATによる質的分析を通して- Reviewed

    古川智樹, 手塚まゆ子

    ヨーロッパ日本語教育   22, pp.465-471.   2018.4

     More details

  • Flipped Classroom Practice for Japanese Language Education : Grammar Instruction for Advanced Learners Reviewed

    164: pp.126-141 ( 164 )   126 - 141   2016.8

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語教育における反転授業の実践-文法教育における試みと課題- Reviewed

    古川智樹, 手塚まゆ子

    第17回(2014年度)日本e-Learning 学会学術講演会論文集   pp.25-33   2015.2

     More details

  • Constructing the Third Space for International Students through SNS Networking : An Analysis of Students' Mutual and Familial Support during College Entrance Exams Reviewed

    40: pp.53-69 ( 40 )   53 - 69   2014.8

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語教育におけるeポートフォリオ・システムの活用―アカデミック・リテラシーの養成を目的とした日本語クラスの実践例― Reviewed

    古川智樹

    『最新ICTを活用した私の外国語授業』丸善プラネット   pp.179-188   2014.3

     More details

  • eポートフォリオ・システムを活用した渡日前から始まる日本語教育-学習環境面に配慮したアーティキュレーションの構築を目指して- Reviewed

    古川智樹, 毛利貴美, 村田晶子

    留学生教育   18: pp.65-72   2013.12

     More details

  • あいづちとして用いられる『あ』の機能 Reviewed

    古川智樹

    言葉と文化   11: pp. 237-253 ( 11 )   237 - 253   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻  

    DOI: 10.18999/isslc.11.237

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/2237/14107

  • OPI発話における学習者の『聞き手の反応』

    古川智樹, 稲熊美保

    日本語教育研究   17: pp. 93-107   2009

     More details

  • Misunderstandings arising from different uses of back-channeling by native speakers and Chinese learners of Japanese Reviewed

    FURUKAWA, Tomoki

    Studies in Language Sciences   7, pp. 213-229   2008

     More details

▼display all

Books

  • ポスト・コロナ禍時代のグローバル人材育成 : 大学の国際教育のパラダイムシフト

    池田, 佳子, 前田, 裕, 藤田, 高夫, 山本, 英一, 本村, 康哲, Bennett, Alexander, Bysouth,Don, 岩崎, 千晶, 古川, 智樹, Pouromid,Sajjad( Role: Contributor第2章 人材育成志向のビジネス日本語教育 pp.27-38.)

    関西大学出版部  2023.3  ( ISBN:9784873547596

     More details

    Total pages:iv, 203p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学生の学びを育むオンライン授業のデザイン : リスク社会に挑戦する大学教育の実践

    岩崎, 千晶( Role: Contributor第16章 日本語教育 pp.161-167)

    関西大学出版部  2022.1  ( ISBN:9784873547466

     More details

    Total pages:vi, 252p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • レポートの書き方ガイド

    岩﨑千晶, 中澤務, 多田泰紘, 林田定男, 古川智樹, 寺島紀衣, 藤田里実( Role: Contributor第3章 文章表現 pp.28-37)

    関西大学教育推進部  2020.3 

     More details

  • 留学生教育の新潮流:関西大学留学生別科の実践と研究

    古川智樹( Role: Edit)

    関西大学出版  2015.3 

     More details

  • 大学生の学びを育む学習環境のデザイン : 新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦

    岩崎, 千晶( Role: Contributorブレンディッド・ラーニングによる日本語教育のデザイン pp.243-256)

    関西大学出版部  2014.3  ( ISBN:9784873545752

     More details

    Total pages:vi, 402p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

▼display all

Presentations

  • ノートテイキングのトレーニングが学習者のノートに与えた影響

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄

    CASTEL/J 2023(2023年度日本語教育支援システム研究会国際大会)  2023.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホーチミン市師範大学   Country:Viet Nam  

    researchmap

  • 音声解析アプリを用いた日本語学習者のディスカッション能力育成・評価の試み

    古川智樹

    第27回 留学生教育学会・年次大会  2022.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 留学生による外国にルーツを持つ児童・生徒オンライン学習支援―持続可能な 支援をめざして―

    古川智樹

    2021年度日本語教育学会秋季大会  2021.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 反転授業における予習動画に関する一考察-留学生対象日本語科目での実践を通して-

    古川智樹

    2021年度 私情協 教育イノベーション大会  2021.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 日本語教育における反転授業を用いたアカデミック・リテラシー教育実践

    古川智樹

    第26回 留学生教育学会・年次大会  2021.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • With/Afterコロナ時代の言語教育(日本語教育)-対面/オンライン環境下における 反転授業実践- Invited

    古川智樹

    第25回FDフォーラム  2021.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • SDGs×日本語教育―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―

    毛利貴美, 古川智樹, 寅丸真澄, 中井好男

    日本語教育学会  2020.5 

     More details

    Venue:一橋大学  

    researchmap

  • 言語教育(日本語教育)における反転授業実践例~対面授業で何を行うべきかの再考からのリデザイン

    古川 智樹

    大学コンソーシアム京都  2020.3 

     More details

    Venue:龍谷大学  

    researchmap

  • 日本語教師・初任【就労】に対する日本語教育の専門性とは~その資質・能力, 教育内容から考える~

    古川 智樹

    文化庁  2019.10 

     More details

    Venue:京都工芸繊維大学  

    researchmap

  • 産学連携で進める新たな国内外国人雇用のための日本語教育

    池田佳子, 古川智樹, 岡村アルベルト

    留学生教育学会  2019.8 

     More details

    Venue:日暮里サニーホール  

    researchmap

  • BJT 委託研究成果報告ワークショップ:グローバル化するオフィスでの外国人と日本人のコミュニケーション

    古川智樹, 島田徳子, 菊岡由夏

    日本漢字能力検定協会、日本語教育学会  2019.1 

     More details

    Venue:TKP東京駅八重洲カンファレンスセン ター/漢字ミュージアム  

    researchmap

  • 日本語教育における学習者特性が学習成果と反転授業評価に及ぼす影響-構造方程式モデルを用いて-

    古川智樹, 手塚まゆ子

    日本語教育学会  2018.8 

     More details

    Venue:Ca' Foscari University of Venice  

    researchmap

  • Development and Assessment of E-learning for Academic Writing: Learning Support or Writing Centers

    IWASAKI,Chiaki, TADA, Yasuhiro, SASAKI, Kaede, FURUKAWA, Tomoki, YAMADA, Yoshinori, NAKAZAWA, Tsutomu, IKEZAWA, Tomoya

    International Symposium on Educational Technology  2018.7 

     More details

    Venue:Kansai University  

    researchmap

  • メタ言語表現の機能は講義理解の手がかりとなり得るか―ノートテイキングと理解テストの結果から―

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男

    日本語教育学会  2017.11 

     More details

    Venue:朱鷺メッセ(新潟県新潟市)  

    researchmap

  • 反転授業に対する教師の評価と意識の変容

    手塚まゆ子, 古川智樹

    日本語教育学会  2017.11 

     More details

    Venue:朱鷺メッセ(新潟県新潟市)  

    researchmap

  • 交換留学生の講義理解に関する一考察-M-GTA を用いた理解構築のプロセスの分析から-

    中井好男, 古川智樹, 毛利貴美

    日本語教育学会  2017.11 

     More details

    Venue:朱鷺メッセ(新潟県新潟市)  

    researchmap

  • Evaluation of the flipped classroom by Japanese language learners and the change in their perception of learning: A qualitative analysis by the SCAT method

    FURUKAWA,Tomoki, TEZUKA, Mayuko

    European Association for Japanese Studies (EAJS)  2017.9 

     More details

    Venue:リスボン新大学  

    researchmap

  • キャンパス(学)と社会(産・官・地)の連携が実現する多次元型外国人留学生支援

    古川智樹, 池田佳子

    留学生教育学会  2017.3 

     More details

    Venue:立命館大学  

    researchmap

  • 日文教育的翻转课堂-实施的效果与问题-

    古川智樹

    2016年度福建省首届"现阶段,日语应用型人才培养模式"论坛  2016.10 

     More details

    Venue:閩江学院(中国福建省)  

    researchmap

  • 文法教育における反転授業の効果検証-中級から上級日本語学習者を中心に-

    古川智樹, 手塚まゆ子, 末吉朋美, 武井真美, 藤田智彦, 増井奈穂美

    2016年度日本語教育学会秋季大会  2016.10 

     More details

    Venue:ひめぎんホール(愛媛)  

    ポスター発表

    researchmap

  • 文法授業における反転授業の評価-ARCS動機づけモデルの観点から-

    手塚まゆ子, 古川智樹

    International Conference on Japanese Language Education 2016  2016.9 

     More details

    Venue:バリ(インドネシア)  

    researchmap

  • ICT-Enhanced Interactive Writing Program for International Students - A Plagiarism-free Writing Program-

    Tomoki FURUKAWA, Tosh YAMAMOTO

    International Symposium on Grids & Clouds 2016 (ISGC 2016)  2016.3 

     More details

    Venue:Academia Sinica, Taipei, Taiwan  

    researchmap

  • オンライン講義を視聴する際の理解の特徴と困難点―電子ペンを用いたStimulated Recall Interview の結果から―

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男

    日本語教育学会  2016.3 

     More details

    Venue:桃山学院大学  

    researchmap

  • 日本語教育における反転授業の実践-文法教育における試みと課題-

    古川智樹, 手塚まゆ子

    日本e-learning学会  2015.2 

     More details

    Venue:産業技術大学院大学  

    researchmap

  • 外国人留学生のソーシャルメディア利用によるコミュニティ形成過程-多文化共修科目でのソーシャルメディア利用の可能性を考える-

    古川智樹

    第34回 神戸大学留学生センター・コロッキアム  2015.1 

     More details

    Venue:神戸大学留学生センター  

    researchmap

  • 使いやすいeポートフォリオとは-manaba folioを事例として-

    古川智樹

    第5回Maharaオープンフォーラム(MOF)2014  2014.9 

     More details

    Venue:広島修道大学  

    researchmap

  • 留学生教育におけるブレンディッドラーニングの実践-文法教育の反転授業の試みと課題

    手塚まゆ子, 古川智樹

    公益社団法人私立大学情報教育協会  2014.9 

     More details

    Venue:アルカディア市ケ谷  

    researchmap

  • 日本語プレースメントにおけるCEFR/JF日本語教育スタンダードの Can-do-statementの利用-日本語教育における渡日前-渡日後のアーティキュレーションの実現-

    毛利貴美, 古川智樹

    the 18th Japanese Language Symposium in Europe  2014.8 

     More details

    Venue:スロベニア・リュブリャナ大学  

    researchmap

  • 日本語教育におけるブレンディッド・ラーニングの実践と課題 -eポートフォリオ・システムを利用した試み-

    古川智樹

    the 18th Japanese Language Symposium in Europe  2014.8 

     More details

    Venue:スロベニア・リュブリャナ大学  

    researchmap

  • アカデミック日本語クラスにおけるeポートフォリオ実践報告—評価活動を中心に—

    古川智樹

    国際シンポジウム 言語教育におけるeポートフォリオの活用  2014.3 

     More details

    Venue:東京外国語大学留学生センター  

    researchmap

  • Making the Hearing-Impaired Student's Dream Come True - Simultaneous and Active Participation in an in-class Group Discussion -

    Tosh Yamamoto, Tomoki Furukawa, Masanori Tagami

    Pacific Neighborhood Consortium (PNC) 2013 Annual Conference and Joint Meetings  2013.12 

     More details

    Venue:Kyoto University  

    Poster Session

    researchmap

  • eポートフォリオ・システムを用いた日本語教育実践―アカデミック・リテラシー養成クラスにおける活用―

    古川智樹

    日本語教育学会  2013.11 

     More details

    Venue:愛媛大学  

    researchmap

  • 国際学生寮でのICTを用いた人的ネットワーキングの広がりの分析

    村田晶子, 古川智樹

    多文化関係学会  2013.10 

     More details

    Venue:立教大学  

    researchmap

  • 行為主体者(アクター)から捉える新たなアーティキュレーションの提唱-英語教育・日本語教育・外国人未就学者教育・矯正教育における協同実践から

    リチャード・ハリソン, 宮崎里司, 古川智樹, 岡本能里子

    公益社団法人日本語教育学会  2013.10 

     More details

    Venue:関西外国語大学  

    パネルディスカッション

    researchmap

  • 留学生教育におけるクリッカーを用いたアクティブ・ラーニングの試みと課題

    古川智樹, 村田晶子, 毛利貴美, 山本俊幸

    公益社団法人私立大学情報教育協会  2013.9 

     More details

    Venue:アルカディア市ケ谷  

    researchmap

  • 留学生の為の日本語・日本文化学習プログラムにおけるポートフォリオ活用~来日前から始める言語学習~

    池田佳子, 古川智樹

    第12回 manaba セミナー ポートフォリオ・LMSの先端事例研究  2013.7 

     More details

    Venue:経団連会館カンファレンス  

    researchmap

  • eポートフォリオシステムを用いた渡日前から始まる日本語教育の実践

    毛利貴美, 村田晶子, 古川智樹

    Fourth Conference on Japanese Linguistics and Language Teaching  2013.3 

     More details

    Venue:Napoli, Italy  

    researchmap

  • 日本語教育におけるブレンディッド・ラーニングの試みと課題

    古川智樹

    関西大学留学生別科開設記念シンポジウム-留学生教育の課題・展望・新たな挑戦  2013.3 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • A Progress Report: Interactive e-Learning for JSL Language Training Program – Launching the first e-Learning and e-Portfolio in the JSL program in Japan

    Tosh YAMAMOTO, Tomoki FURUKAWA, Takashi Takekawa

    Pacific Neighborhood Consortium (PNC) 2012 Annual Conference and Joint Meetings  2012.12 

     More details

    Venue:UC Berkeley School of Information(California, U.S.A)  

    researchmap

  • ポートフォリオを活用した留学生別科の日本語教育とその学習効果

    池田佳子, 古川智樹

    第11回 manaba セミナー ポートフォリオ・LMSの先端事例研究  2012.10 

     More details

    Venue:京都全日空ホテル  

    researchmap

  • IT教室で展開する言語学習―相互行為分析による考察

    Keiko IKEDA, Adam BRANDT, Tomoki FURUKAWA

    第5回「日本語教育とコンピュータ」国際会議(Castel/J)  2012.8 

     More details

    Venue:名古屋外国語大学  

    researchmap

  • 渡日前日本語学習課題による留学生のレディネス形成の試み-eラーニングを利用したインターアクティブな学習環境の構築

    毛利貴美, 古川智樹, 村田晶子

    日本語教育国際研究大会名古屋2012  2012.8 

     More details

    Venue:名古屋大学  

    ポスター発表

    researchmap

  • Attributions are for the making: A cross-cultural, multi-lingual discursive psychological reexamination of the Heider and Simmel attribution paradigm

    Bysouth, D., Ikeda, K., Hansen, S., Jongmi, J., Cui, L., Furukawa, T., Bysouth-Young, D.

    Discourse, Conversation, Communication Conference  2012.3 

     More details

    Venue:University of Loughborough, UK  

    researchmap

  • eポートフォリオを活用した留学生別科の日本語教育

    古川智樹, 毛利貴美

    eポートフォリオと日本語教育 第一回研究会  2012.2 

     More details

    Venue:東京外国語大学  

    researchmap

  • Transcultural interactional competence: An analysis of listening behavior by Chinese and Korean learners of Japanese language

    FURUKAWA, Tomoki

    The 7th International Symposium ‘New Learning Challenges’ (NLC 2011)  2011.7 

     More details

    Venue:Kansai University, Japan  

    researchmap

  • 相づちではない『へぇ』:母語話者データと学習者データの会話分析による観察

    古川智樹, 池田佳子

    CAJLE-カナダ日本語教育振興会2010年年次大会  2010.8 

     More details

    Venue:University of British Columbia(カナダ・バンクーバー)  

    researchmap

  • 中国人日本語学習者のあいづち使用における誤用分析-『そっか/そうか』の使用に関して-

    古川智樹

    International Conference on Japanese Language Education 2010  2010.8 

     More details

    Venue:國立政治大學(台湾)  

    researchmap

  • OPI発話における学習者の『聞き手の反応』―共同発話を中心に―

    古川智樹, 稲熊美保

    International Conference on Japanese Language Education 2010  2010.8 

     More details

    Venue:國立政治大學(台湾)  

    researchmap

  • あいづちとして用いられる『そっか/そうか』の機能と使用条件

    古川智樹

    2010年度第1回日本語教育学会研究集会  2010.6 

     More details

    Venue:愛知淑徳大学  

    researchmap

  • OPI発話における学習者の『聞き手の反応』

    古川智樹, 稲熊美保

    第7回OPI国際シンポジウムソウル大会  2009.8 

     More details

    Venue:韓国教育課程評価院  

    researchmap

  • 理解を示す『あ系』のあいづちの分析

    古川智樹

    第1回台大名大合同日本学研究国際会議  2009.8 

     More details

    Venue:名古屋大学  

    researchmap

  • 日中母語場面と接触場面におけるあいづちのタイミングとその差異

    古川智樹

    第6回名古屋大学日本語教育研究集会  2008.8 

     More details

    Venue:名古屋大学  

    researchmap

  • 中国人日本語学習者と日本語母語話者の接触場面でのあいづち使用における誤解

    古川智樹

    言語科学会第七回年次国際大会  2005.6 

     More details

    Venue:上智大学  

    researchmap

  • 接触場面における誤解と適切なあいづちのタイミング―話し手の頭の縦振りに注目して

    古川智樹

    2005年度第3回日本語教育学会研究集会  2005.6 

     More details

    Venue:金城学院大学  

    researchmap

  • 『そうか/そっか』のあいづちの機能と日中接触場面における中国人日本語学習者のあいづちの誤用分析

    古川智樹

    第2回名古屋大学日本語教育研究集会  2004.8 

     More details

    Venue:名古屋大学  

    researchmap

  • 相槌の言語行動と非言語行動―頻度を中心に

    古川智樹

    2004年度第1回日本語教育学会研究集会  2004.6 

     More details

    Venue:三重大学  

    researchmap

▼display all

Awards

  • The 2016 Best Paper Award of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language

    2017.5   The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 日本語教師養成における実践的コミュニケーション能力育成プログラムの開発

    Grant number:20K00713  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    嶋津 百代, 北出 慶子, 古川 智樹, 義永 美央子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    本研究は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化と評価指標の構築、および実践的コミュニケーション能力育成のための教材とプログラムを開発することを目的としている。2021年度は、本研究の2年目として、以下の取り組みを実施した。
    (1)日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する理論的考察:2020年度に引き続き、本研究に関連する先行研究や文献を収集・参照し、日本語教師の実践的コミュニケーション能力の定義づけとモデル化のための理論的枠組みについて考察を行い、能力の定義と理論的枠組みをより精緻化させた。その成果は、学術論文にまとめ公表した。
    (2)当事者による実践的コミュニケーション能力についての議論:さらに、当事者の視点から日本語教師の実践的コミュニケーション能力を検討するために、また教室内コミュニケーションの課題を特定するために、日本語教師養成課程の大学生・大学院生に、日本語教師が必要とする実践的コミュニケーション能力について、グループによる議論を依頼した。この課題は、上記(1)の考察の過程で浮上したものである。また、同様のトピックで教育実習生数名によるフォーカスグループディスカッションも実施した。
    (3)授業内の教師と学習者の言語行動のコード化:本研究の1年目であった2020年度は、新型コロナウィルス感染症拡大対策のため、当初の研究方法の変更を余儀なくされ、研究開始前年のパイロット調査で収録していた録画資料を文字化する作業を始めた。2021年度は、パイロット調査時に収集してあった録画資料の文字化を全て済ませた。そして(1)で構築した理論的枠組みに即して、教師と学習者の言語行動をコード化した。
    上記(1)から(3)の成果は、本研究を実施するための理論的視座と基礎データをより精緻化させ、本研究を一層前進させる重要なものとなり、2022年度の研究への橋渡しができた。

    researchmap

  • Flipped Learning in Japanese Language Education for Higher Order Learning: Enhancing Academic Skills

    Grant number:19K13247  2019.4 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists  Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2470000 ( Direct Cost: \1900000 、 Indirect Cost:\570000 )

    researchmap

  • Development of web-based teaching materials for enhancing lecture comprehension skills from a multimodal perspective

    Grant number:18K00719  2018.4 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    mohri takami

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    In this study, the results of the basic research on lecture comprehension from an interdisciplinary perspective (H27-29 Basic Research C) were consolidated to develop web-based teaching materials for fostering lecture comprehension skills, and their effectiveness was verified. In addition to listening comprehension, strategies for lecture comprehension were extracted from a wide multimodal perspective, including note-taking and socio-cultural competence. Based on that, 40 can-do statements were created to indicate what can be done to improve lecture comprehension. Then, web-based teaching materials (21 in total) were produced. As a result of a pre- and post-training validation of international students (approximately 54 in total), a significant difference was confirmed in the number of notes written after the training, and self-evaluation also improved significantly in 42.5% of the items.

    researchmap

  • The verification of the effectiveness and building the model of flipped learning for Japanese language education

    Grant number:16K02829  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    FURUKAWA Tomoki

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    This study aims to verify the effectiveness of flipped learning and build the flipped learning model for Japanese language education. We paired flipped learning with Japanese language instructions (pre intermediate to advanced classes), and analyzed ①Learning outcomes (e.g. correlation analysis, comparative analysis) ②Semi-structured interview surveys with SCAT analysis and ③Questionnaire surveys with structural equation model. The results revealed that there was statistical significance for each test respectively, which verified the effects of the flipped teaching method for grammar lessons using pre-made lesson videos. And through SCAT and SEM analysis, we also observed the Japanese language learners and teachers’ view of learning changes when they realized that active learning induces them to improve their proficiency in Japanese. Therefore, it has been proven that there is a positive effect when using flipped learning in Japanese language education.

    researchmap

  • Basic study of understanding of lectures from an interdisciplinary point of view

    Grant number:15K02667  2015.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MOHRI Takami

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\3770000 ( Direct Cost: \2900000 、 Indirect Cost:\870000 )

    1)We extracted words and phrases related to the function of metalanguage expressions from notes taken by 30 faculty overseas exchange and 30 Japanese students who participated in a web lectures and the results of t-tests showed a significant difference in emphatic indication and subject summarization and it was discovered that NS were writing the above words and phrases.
    2) We analyzed approximately 4,000 web lectures from Japanese universities and the results of analysis of 9 representative language behaviours showed that multimodal information indication such as non-verbal cues in places which have metalanguage expressions were being conducted.
    3) We conducted interviews with 15 overseas exchange students and the results of analysis using M-GTA showed that affordance with factors such as material and human resources, teachers’ multi-modal behaviour and knowledge that has already been obtained help learners to understand an academic lecture autonomously.

    researchmap

  • A Verification of the effectiveness of Blended Learning in Japanese Language Education

    Grant number:24720243  2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    FURUKAWA Tomoki

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2080000 ( Direct Cost: \1600000 、 Indirect Cost:\480000 )

    This study utilizes quantitative and qualitative surveys to investigate the effectiveness of Blended Learning(BL) in Japanese Language Education. For its quantitative research, it examines the Learning outcome assessments and a questionnaire survey on BL. While in the qualitative research, the microscopic analysis was conducted on the interaction among Japanese language students using ICT.
    The results of these surveys verified the effects of BL and demonstrated that there was: a strong correlative relationship between e-learning task achievement rates and the standardized test, a statistical significance which was observed between students with higher scores and with lower scores in the standardized test (t-test, p > .01), and a chance for an individual student using ICT tools to share a doubt or a question about a term and so forth with everyone, promoting awareness and understanding, as well as contributing to the interaction among students caused by the microscopic analysis.

    researchmap

  • An Analysis of International Students' Linguistic Practices through ICT: Interdisciplinary Perspectives

    Grant number:24652109  2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    MURATA Akiko, MOHRI Takami, FURUKAWA Tomoki

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )

    This research investigated international students' use of social networking services (SNS) and analyzed their online networks, peer support, and peer learning processes. The research described international students’ diverse transnational networks, online peer support processes (sharing problems with and giving advice to peers and family members), and online peer learning processes (sharing learning resources and holding discussions with peers). This research, thus, pointed to the importance of ICT as a social support resource for international students and presented a useful framework for supporting international students in using ICT.

    researchmap

  • 日本語母語話者と学習者の言語・非言語の聞き手行動と相違により生じうる誤解の分析

    Grant number:09J08461  2009 - 2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    古川 智樹

      More details

    Grant amount:\800000 ( Direct Cost: \800000 )

    本研究では聞き手の行動(主にあいづち)に焦点を置き、日本語母語話者(以下JJ)、中国語母語話者(以下CC)、中国人・韓国人日本語学習者(以下JC、JK)がどのように会話の中で聞き手としての行動をしているのかを調べ、その違いがどのような誤解を引き起こしているかを分析した。
    その結果、主に形式面の「あ系/そう系+か/へ系」のあいづちの使用にJJと学習者の間に違いが見られ、JCの「あ系」の使用は母語である中国語の「〓」の影響を受けた語用論的転移である可能性が高いこと、JCの「そう系+か」の誤用は中国語の「是〓」の影響による転移の可能性、またJKにも同様の誤用が見られることから学習段階における「中間言語的な言語使用」の特性の可能性の両方があること、JKのJJとは異なる「へ系」の使用はJK独自のものであり、特に「へ:+話題変換の質問」の場面では不自然な展開をさせていることがわかった。そして、聞き手行動の相違により生じうる誤解では、JJは学習者の反応が少ないと認識しており、学習者の反応の不在・遅れを理解・聞き取り上のトラブルとみなして発言を繰り返しているが、その反応の不在・遅れは学習者の反応をする必要がないという意識によって生じており、誤解が生じていること、また、JJはJCの笑いに誘発される形で笑う場面は多々見られ、JJにとっては笑いによる反応をしてもいい場面である一方、学習者にとってはJJの笑いが期待される場面ではなく、JJの「笑い」が理解できないという誤解が生じていることがわかった。
    本研究で明らかとなった結果は、聞き手行動の使用数からその特徴、相違を明らかにしてきたこれまでの研究に会話の構造、展開という視点を取り入れた微視的分析が必要であることを示したという点で貢献できたと考える。そして、聞き手行動に関してあまり研究が進められていない中間言語語用論の分野に貢献できたと思われる。

    researchmap

▼display all

Teaching Experience

  • 日本語教育授業分析

    2021.4 - Present Institution:関西大学

     More details

  • Communication in Japanese Society (Business Japanese)

    2021.4 - Present Institution:関西大学

     More details

  • 日本語ライティング

    2018.4 - Present Institution:関西大学

     More details

  • Contemporary Japan (Japan in Mass Media)

    2017.4 - 2019.3 Institution:関西大学

     More details

  • Japanese1-7(基礎日本語)

    2016.4 Institution:関西大学

     More details

  • 日本語1-4(アカデミック日本語)

    2016.4 Institution:関西大学

     More details

▼display all

Social Activities

  • 外国にルーツのある外国人児童・生徒学習支援

    Role(s): Planner, Organizing member

    大阪府教育庁  2019.10 - Present

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 文化庁委託事業「2019 年度 日本語教育人材養成・研究カリキュラムなど開発事業」製造業に特化した就労者に題する日本語教師研修カリキュラム開発・検証事業にかかる委員

    Role(s): Advisor, Informant

    株式会社 Link design lab  2019.10 - 2020.3

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 文化庁委託事業 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 吹田市国際交流協会(SIFA)運営委員

    2017.5 - 2018.3

     More details

  • 文化庁委託事業「『生活者としての外国人』のための日本語教育事業」

    Role(s): Organizing member

    吹田市国際交流協会  2017 - 2018

     More details