-
藩法と江戸幕府法のインタラクティブな影響についての史料実証的研究
Grant number:21H00659
2021.4
-
2025.3
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
基盤研究(B)
守屋 浩光, 安竹 貴彦, 神崎 直美, 安高 啓明, 高塩 博, 小倉 宗, 坂本 忠久, 丸本 由美子, 代田 清嗣, 山中 至
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\15730000
(
Direct Cost: \12100000
、
Indirect Cost:\3630000
)
researchmap
-
武士の朝臣化―「旧大和郡山藩士吉田家文書」の総合的研究―
Grant number:20K00968
2020.4
-
2024.3
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
基盤研究(C)
内山 一幸, 小倉 宗, 後藤 敦史, 藤本 仁文
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\4290000
(
Direct Cost: \3300000
、
Indirect Cost:\990000
)
本研究は、新たに発見された「旧大和郡山藩士吉田家文書」の整理と分析を通じて、武士たちが維新期にいかにして朝臣化するのか、すなわち天皇に対する忠誠心を抱くようになるのか、について考えることにある。この問題を大和郡山藩士の吉田家を事例に、規律の内面化と意識の変化という二段階に分けて考察する。そのための作業として、(1)大和郡山藩士の家文書の整理と分析、(2)幕末維新期の大和郡山藩研究、(3)幕末維新期の天皇と藩士の関係を考察す
る。
本年度も前年度に引き続き(1)について重点的に取り組んだ。具体的には、研究代表者である内山が引き続き「吉田家文書」の来歴や吉田家の家譜の検討を行った。また、大学院生を史料整理のアルバイトに雇用し、書簡を整理し、史料情報の入力を行ってもらった。通常の史料整理では、標題、作成者、宛名、史料の内容、法量を採録するが、今回の整理では「武士の朝臣化」を測定するために、「天皇・朝廷」の情報を特に採録するようにマニュアルを作成している。今年度の成果としては、書状など約2,700点の整理を終えた。これらの史料情報については、共同研究者とも共有を行っている。
(2)については、研究会において分担研究者の研究成果を共有した。2021年5月に後藤敦史氏より「『吉田家文書』からみる幕末期の大阪湾防備」を、2022年3月に藤本仁文氏より「近世中後期における郡山藩の軍事的役割―」の研究報告を行ってもらった。前者は、幕末に大和郡山藩が大阪湾警固においてどのような役割を果たしたのかを解明したものである。また後者は、大和郡山藩が近世中後期において大坂の火災や所領周辺への出動、あるいは非常時における奈良の古刹の保全などを担っており、畿内の譜代大名のなかでも特に役の多い家であることがわかってきた。なお、後藤報告の成果は、当該年度の学会報告にも活かされ、雑誌論文にも掲載された。
researchmap
-
江戸時代の上方における幕府の機構と法令・裁判に関する実証的研究
Grant number:19K01256
2019.4
-
2024.3
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
基盤研究(C)
小倉 宗
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\1560000
(
Direct Cost: \1200000
、
Indirect Cost:\360000
)
本研究は、関東とならぶ拠点地域であった江戸時代の上方において、①幕府がどのような政治機構を作りあげ、②そこでの法令と裁判がどのような内容や特徴をもっていたのかを学術的に問うものである。
2021年度の成果は次の通り。
(1)2022年1月、関西大学史学・地理学会の『史泉』第135号に「「御黒印并下知状覚書之留」―享保期における幕府の遠国役人に関する史料―」と題する論文を発表した。そこでは、8代将軍徳川吉宗の享保期に、上方などの江戸以外に勤務した幕府の遠国役人の組織や職務に関する重要文書を多数収録した未刊行史料「御黒印并下知状覚書之留」について解説するとともに、その前半部分を活字化(翻刻)・紹介した。
(2)2021年9月、関西大学文学会の『関西大学文学論集』第71巻第1・2合併号に「「上方八ヶ国手限取計留」(二)―江戸中後期の上方・大津代官に関する史料の紹介と分析―」と題する論文を発表した。そこでは、江戸中後期に幕府の大津代官が裁判や行政に関する重要な事例をまとめた未刊行史料「上方八ヶ国手限取計留」の後半部分を翻刻・紹介した。
(3)2021年11月、『江戸幕府上方支配機構の研究 〔オンデマンド版〕』と題する研究書を塙書房より刊行した。そこでは、上方における幕府の支配機構を総合的に解明するとともに、幕府の機構に共通する構造や特質を論じた2011年10月刊行の拙著『江戸幕府上方支配機構の研究』を全面的に再検討し、誤りや不備を訂正のうえオンデマンド版の形で再刊した。
(4)2021年6月、京都市生涯学習総合センター山科で「御触書にみる江戸時代の京都―元禄期を中心に―」と題する一般向けの講演を行った。そこでは、5代将軍徳川綱吉の元禄期を中心に、幕府の京都町奉行所から出された法令(御触書)を読み解きながら、江戸時代の政治や社会のあり方を探るとともに、現代との歴史的なつながりについて解説した。
researchmap
-
林原美術館所蔵資料の総合的調査―林原美術館との連携強化のために―
2019.4
-
2022.3
関西大学
2019年度教育研究高度化促進費
乾 善彦
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant type:Competitive
researchmap
-
法の支配と法多元主義
2019.4
-
2020.3
関西大学
2019年度研究拠点形成支援経費
西澤希久男
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant type:Competitive
researchmap
-
なにわ大阪と本山彦一―大正期大阪への貢献と本山考古室―
2018.4
-
2020.3
関西大学
創立 130 周年記念特別研究費(なにわ大阪研究)
米田文孝
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant type:Competitive
researchmap
-
近世藩法史料の編纂過程についての実証的研究
Grant number:17H02448
2017.4
-
2021.3
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
基盤研究(B)
守屋 浩光, 神保 文夫, 安竹 貴彦, 神崎 直美, 安高 啓明, 高塩 博, 小倉 宗, 坂本 忠久, 丸本 由美子, 代田 清嗣, 山中 至, 牧田 勲, 高木 侃
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\14820000
(
Direct Cost: \11400000
、
Indirect Cost:\3420000
)
本課題は、4年間の研究期間を①撮影・調査②翻刻③判例集・判決録と編纂対象となる史料との照合④史料集の刊行の4つのステップに分けて共同研究を進めている。
2019年度は、各研究分担者が第1ステップの撮影・調査を引き続き進めるほか、前年度の成果をうけて熊本藩の刑事裁判史料の翻刻を集中的に行い、第4ステップの史料集刊行に向けた準備を進行させ、全10巻の刊行計画を確定、第1回刊行分の史料集刊行準備を行った。
2019年6月には、史料集の刊行計画に関する打ち合わせ会を神戸学院大学で行った。その結果、史料集の刊行方針としては、『熊本藩刑事判決録』を全10巻構成とし、史料の翻刻・校訂作業の進行状況に鑑みて第七『人命』を第1回として刊行することとした。
史料集の編集作業としては、まず山中、安高を中心に、史料集第1期刊行予定分の校訂を完了した。また、安高、研究協力者鎌田浩により、撮影した史料画像から「出奔」の翻刻を行った。さらに山中、安高により、現時点までに翻刻を完了した史料原稿の校訂作業を進め、継続中である。
また、藩法および幕府法をテーマとした共同研究の成果をあらわす論文集を刊行した。さらに、共同の作業とは別に研究代表者・研究分担者・研究協力者それぞれの分担地域について調査を実施、史料調査・撮影を行った。研究分担者山中至、同安高啓明を中心に熊本藩の刑事裁判史料の翻刻、編集を進め、史料集刊行に向けた準備作業を進めた。その結果、第1回刊行分として藩法研究会編『熊本藩刑事判決録7「人命」編』として刊行する準備が整った。今後、刊行助成を申請、採択され次第、刊行される運びとなっている。また、続巻についても翻刻、校訂、編集作業を行っている。
researchmap
-
江戸幕府の京都における法令・裁判に関する実証的研究
2016.4
-
2017.3
関西大学
平成28年度 若手研究者育成経費
小倉 宗
Authorship:Principal investigator
Grant type:Competitive
researchmap
-
The military roles of Osaka and Osaka Castle at the end of the Edo period, and a fort with jurisdiction around Shonai
Grant number:26284095
2014.4
-
2019.3
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
IWAKI TAKUJI, TAKAKU TOMOHIRO, SUGA TOSHIKI, MIYAMOTO YUJI
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\14430000
(
Direct Cost: \11100000
、
Indirect Cost:\3330000
)
In this study, from the viewpoint of military bases, we examined the trends of Osaka and Osaka Castle at the end of the Edo period, and the daims around Osaka.
The result of the research is that the digital documents were created by examining the documents of the daimyo family at the end of the Edo period, the marine defense documents of Osaka Bay, and so on. As a result, the foundation of Osaka research at the end of the Tokugawa period was established. At the end of the Edo period, even small whales were facing military tension, and the significance of having Nishigurai's possession of a storehouse in Osaka and the military power of the storehouse were clarified.
researchmap
-
The study on the realization process of the Edo shogunate laws
Grant number:26870726
2014.4
-
2017.3
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
OGURA Takashi
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\1690000
(
Direct Cost: \1300000
、
Indirect Cost:\390000
)
This study aims to elucidate the realization process of the Edo shogunate laws, and to grasp the characteristics of the shogunate rule and the structure of the Bakuhan regime. In this research, collecting and analyzing a wide range of historical materials, conscious of the relationship with feudal clans, from both sides of the system and reality, I clarified the whole way of realizing the shogunate laws and its historical development. In addition, I transcribed the important historical documents concerning laws of Kyoto-Machibugyo, and made a review of the new book on laws of Edo-Machibugyo. And, in order to disseminate the research results to society, I lectured actively for the public.
researchmap
-
Mutual complementation of case collections and administrative records in Edo era
Grant number:25285006
2013.4
-
2017.3
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
MORIYA Hiromitsu, IGETA Ryoji, KAMATA Hiroshi, KOBAYASHI Hiroshi, HAYASHI Yukiko, HAYASHI Noriaki, HASHIMOTO Hisashi, YAMADA Tsutomu, FURUJO Masayoshi, UEYAMA Takuya, KADOWAKI Tomohiro, YOKOYAMA Teruki
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\18720000
(
Direct Cost: \14400000
、
Indirect Cost:\4320000
)
We analyzed what kind of information ware left in the criminal records, comparing the administrative records recorded in the diary format with the criminal records preserved by type of crime, mainly on the Tottori clan. As a result, almost no information about evidence to be submitted in the course of judgment remains, while not only the facts found by the judgment and the grounds for a sentencing, the criminal or their relatives. It was found that the things such as punishment and solved it are often recorded in the criminal records .
In addition, it was able to decipher about 750 thousand letters using the digital camera image of collected criminal records as a material. Based on this achievement, we plan to continue the publication of the series of "criminal records of modern times" following Morioka clan and Tsushima clan.
researchmap
-
歴史学的アプローチによる現代日本の都市生活・文化の起源解明のための基礎的研究
2012.4
-
2013.3
鹿島学術振興財団
平成23年度(2011年度)研究助成
千葉 功
-
近代日本における国土・地域開発と華士族―旧臣会を中心に―
2011.4
-
2012.3
鹿島学術振興財団
平成22年度(2010年度)研究助成
小川原正道
-
近代日本における政治家・実業家の「別荘」に関する実証的研究―大磯を中心として―
2010.4
-
2011.3
鹿島学術振興財団
平成21年度(2009年度)研究助成
奈良岡聰智