2024/09/21 更新

写真a

ニシカワ トモユキ
西川 知亨
NISHIKAWA,Tomoyuki
所属
人間健康学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 修士(文学) ( 京都大学 )

  • 博士(文学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • sociology of social work

  • 福祉社会学

  • 社会的相互作用論

  • 社会学史

  • 社会病理学

  • social pathology

  • social interaction

  • history of sociology

  • 社会問題論

  • social problems

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 京都大学大学院   文学研究科 博士後期課程

    2001年4月 - 2008年7月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院   文学研究科 修士課程

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   文学部

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   人間健康学部   教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   人間健康学部   准教授

    2015年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 大阪産業大学 教養部 社会科学   准教授

    2014年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 大阪産業大学   教養部 社会科学   講師

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 大谷大学   文学部 社会学科   任期制講師

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 藤井寺市   都市計画審議会委員  

    2020年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本社会学会   学会賞委員会 推薦委員  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 堺市人権施策推進審議会   委員  

    2017年9月 - 2023年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 堺市男女平等推進審議会   委員  

    2016年10月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • International Institute of Social and Economic Sciences (IISES)   IJOSS編集顧問委員  

    2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    International Institute of Social and Economic Sciences (IISES)

    researchmap

  • 日本社会学会   学会賞委員会幹事  

    2011年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本社会学会

    researchmap

  • The International Institute of Social and Economic Sciences(IISES) 学会誌IJoSS 編集顧問委員(Editorial Advisory Board)  

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Social Ecology of Anti-Poverty Activities in Japan: On Disciplinary Movements by Professionals

    8th International Conference of the Asia Association for Global Studies (AAGS)【Conference Paper】   2013年

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派の貧困観――社会的組織化論・人間生態学からグローバル化の原初理論へ

    西川知亨

    ジンメル研究会会報   ( 18 )   16 - 31   2013年

     詳細を見る

  • 現代日本における反貧困活動の展開――時空間の人間生態学

    西川知亨

    フォーラム現代社会学 (関西社会学会)   11 ( 11 )   41 - 53   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西社会学会  

    貧困問題に関しては、わが国でも長い歴史がある。だがとくに2006年以降、貧困が可視化され、多くの人びとが注目するようになったと言われている。本稿の目的は、2006年から2011年までの約5年間の現代日本における反貧困活動の展開過程を、行政・国家、市場社会、他の活動などとの関係性のなかで描き出すことにある。そのために、初期シカゴ学派の人間生態学/総合的社会認識の視点を活用する。それに加えて、ネットワーキングの関係性の変容の過程を描き出すために、対抗的公共圏の概念をもあわせて活用する。このことにより、人間性(human nature)がかかわる人びとの意識・意欲の観点から、時空間における圏域どうしの関係性をとらえることが可能になる。結果として、反貧困活動は、1.貧困問題が可視化され「公共圏の衰退が問題化」された段階、2.「派遣村」活動が広がり「対抗的公共圏の創出/創発」がなされた段階、3.派遣村活動がネットワーク重視の反貧困活動へと展開し、「対抗的公共圏が諸圏域との協同を強化」していく段階、4.形成したネットワークを活用し「対抗的公共圏がその目的の多様化を進展させ/変容させていく」段階、へと展開したことが明らかとなる。このような展開過程は、第1に福祉供給源の動態的展望、第2に社会的組織化における人々自身の立ち位置の同定、第3に社会学史を再検討した方法論の活用、などに関する含意を有している。

    DOI: 10.20791/ksr.11.0_41

    CiNii Books

    researchmap

  • Pauvreté relationnelle et résilience sociale dans le Japon contemporain,

    西川 知亨

    INFORMATIONS SOCIALES, 168(Caisse Nationale des Allocations Familiales)   96 - 102   2011年

     詳細を見る

  • 愛知の「派遣村」に訪れたある相談者の生活史――生活の解体と再組織化の視点から

    西川 知亨

    京都社会学年報(京都大学文学部社会学研究室)   ( 17 )   1 - 28   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院文学研究科社会学研究室  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/192721

  • E. W. バージェスの「人間」概念の社会性

    西川 知亨

    金城学院大学論集(社会科学篇)(金城学院大学)   4   54 - 69   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金城学院大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1096/00000333/

  • 初期シカゴ学派の人間生態学とその方法――E・W・バージェスとE・F・フレイジアを中心にして

    京都大学博士(文学)論文   2008年

     詳細を見る

  • 地域社会のコントロール――熊野市甫母町における「集まり」を事例として

    西川 知亨

    ローカルな知の伝承と環境保全方法に関する研究――資料化の可能性とデータ共有の方法を視野に入れて[基盤研究(C)]研究成果報告書   73 - 88   2008年

     詳細を見る

  • E. W. バージェスの社会政策論――社会改良・計画・福祉の展開

    西川 知亨

    現代社会研究(京都女子大学現代社会学部)   10 ( 10 )   105 - 117   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都女子大学現代社会学部  

    初期シカゴ学派の重要な社会学的方法の一つは、人間生態学である。しかしそれと同時に、人間生態学の対概念とみなされる社会政策論にもシカゴ学派の社会学者は関心をもっていた。本稿では、人間生態学的視点における同心円地帯理論で有名な、E・W・バージェスの社会政策論に着目する。バージェスの社会政策論は、1910年代の社会改良、1930年代の社会計画、1950年代以降の社会福祉の考え方へと展開していったことを、バージェス文献の比較検討によって示す。1910年代の社会改良は、シカゴ学派第一世代の実践社会学の思潮に影響されている。1930年代の社会計画は、「科学」にもとづく社会学が構想されたことによる。1950年代以降のエイジング・老年社会学研究は、これまでのシカゴ学派研究では軽視されてきた社会福祉論であり、それは近代化論を背景としている。バージェスの社会政策論は、社会政策・福祉論において現代議論すべき論点の多くを原初形態として示している。In the earlier Chicago school of sociology, human ecology was one of the initial methods. Being well-known for his concentric zone model of human ecology, Burgess simultaneously put emphasis on the conception of social policy, which was regarded as a contrary concept to human ecology. Through the analysis of his writings, this paper aims at clarifying the chronological changes in his theory, pointing out three different stages: social reform in the 1910s, social planning in the 1930s, and finally social welfare in the 1950s. Each stage appears to have some implications toward science and modernization. As it is argued in the present paper, this finding suggests that his theory of social policy has been contributing to the contentions on social policy and welfare even today.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11173/399

  • E・W・バージェスと社会調査――「科学」の意味に注目して

    西川 知亨

    社会学史研究(日本社会学史学会)   ( 29 )   87 - 100   2007年

     詳細を見る

  • 社会調査と人間生態学的方法――初期シカゴ学派におけるE・F・フレイジアを中心に

    社会学史研究(日本社会学史学会)   26, 129-143   2004年

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派と社会調査(上)――E・W・バージェスの社会調査の考え方 (共著)

    人文   52, 119-147   2004年

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派とE・F・フレイジア――人間生態学的方法の「極相」と「萌芽」

    ソシオロジ   48(2): 91-107   2003年

     詳細を見る

  • E. F. フレイジアの逸脱論

    京都社会学年報   10, 167-187   2002年

     詳細を見る

  • 『当惑』の社会的意義――ゴフマン理論からの展開

    京都社会学年報   9,219-235   2001年

     詳細を見る

  • ゴフマンの相互作用秩序論の諸相――意味世界と行為をめぐって――

    『シカゴ学派の総合的研究』科学研究費補助金[基盤研究(B)(1)]研究成果報告書[課題番号10410045](研究代表者.中野正大)   209-220   2001年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『世代と人口』

    金子, 勇

    ミネルヴァ書房  2024年6月  ( ISBN:9784623096756

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 293, 10p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『はじめての社会調査』

    三井, さよ, 三谷, はるよ, 西川, 知亨, 工藤, 保則

    世界思想社  2023年3月  ( ISBN:9784790717775

     詳細を見る

    総ページ数:229p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『初期シカゴ学派の人間生態学の展開――総合的社会認識の社会学』

    西川知亨( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2021年10月 

     詳細を見る

  • 『ポスト・ソーシャル時代の福祉実践』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    関西大学出版部  2021年3月 

     詳細を見る

  • 『社会学と社会システム』(社会福祉士養成講座・精神保健福祉士養成講座)

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    中央法規出版  2021年2月 

     詳細を見る

  • 『よくわかる社会保障』[第5版]

    ミネルヴァ書房  2018年5月 

     詳細を見る

  • 『変化を生きながら変化を創る』

    法律文化社  2018年3月 

     詳細を見る

  • 『現代社会の福祉実践』

    関西大学出版部  2017年3月 

     詳細を見る

  • 『映画は社会学する』

    法律文化社  2016年7月 

     詳細を見る

  • 『〈オトコの育児〉の社会学』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    ミネルヴァ書房  2016年5月 

     詳細を見る

  • 『岩波 世界人名大辞典』

    岩波書店  2013年 

     詳細を見る

  • 『ライフストーリー・ガイドブック――ひとがひとに会うために』

    嵯峨野書院  2010年 

     詳細を見る

  • 『社会調査の考え方――論点と方法』

    世界思想社  2005年 

     詳細を見る

  • 『社会的コントロールの現在』

    世界思想社  2005年 

     詳細を見る

  • 『シカゴ学派の社会学』

    世界思想社  2003年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 現代日本における反貧困活動の展開――時空間の人間生態学

    西川知亨

    フォーラム現代社会学 (関西社会学会)   11 ( 11 )   41 - 53   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西社会学会  

    貧困問題に関しては、わが国でも長い歴史がある。だがとくに2006年以降、貧困が可視化され、多くの人びとが注目するようになったと言われている。本稿の目的は、2006年から2011年までの約5年間の現代日本における反貧困活動の展開過程を、行政・国家、市場社会、他の活動などとの関係性のなかで描き出すことにある。そのために、初期シカゴ学派の人間生態学/総合的社会認識の視点を活用する。それに加えて、ネットワーキングの関係性の変容の過程を描き出すために、対抗的公共圏の概念をもあわせて活用する。このことにより、人間性(human nature)がかかわる人びとの意識・意欲の観点から、時空間における圏域どうしの関係性をとらえることが可能になる。結果として、反貧困活動は、1.貧困問題が可視化され「公共圏の衰退が問題化」された段階、2.「派遣村」活動が広がり「対抗的公共圏の創出/創発」がなされた段階、3.派遣村活動がネットワーク重視の反貧困活動へと展開し、「対抗的公共圏が諸圏域との協同を強化」していく段階、4.形成したネットワークを活用し「対抗的公共圏がその目的の多様化を進展させ/変容させていく」段階、へと展開したことが明らかとなる。このような展開過程は、第1に福祉供給源の動態的展望、第2に社会的組織化における人々自身の立ち位置の同定、第3に社会学史を再検討した方法論の活用、などに関する含意を有している。

    DOI: 10.20791/ksr.11.0_41

    CiNii Books

    researchmap

  • 反貧困世直し大集会(in 東京)への参加

    西川 知亨

    反貧困ネットワーク京都ニュースレター(反貧困ネットワーク京都・つくし法律事務所)   ( 1 )   6   2011年

     詳細を見る

  • 個人研究 貧困に対する活動と社会的レジリエンスの社会学的研究―シカゴ学派からの展開と実践 (2011(平成23)年度「一般研究」研究結果概要)

    西川 知亨

    研究所報(大谷大学真宗総合研究所)   ( 59 )   31 - 32   2011年

     詳細を見る

  • 出前授業「社会へ巣立つ前、働く前に知っておきたいこと――さまざまな雇用の広がりと求人票の読み方」を開催して

    あったか情報(特定非営利活動法人 あったかサポート)   ( 27 )   7 - 8   2011年

     詳細を見る

  • 地方都市における「貧困」に対する社会的組織化の研究――専門家集団/「当事者」による公共圏と親密圏の再編成

    西川 知亨

    GCOE WORKING PAPER(次世代研究35)(京都大学)   2010年

     詳細を見る

  • シカゴ学派都市社会学のアジア「親密圏」分析への応用可能性――グローバル化の原初理論としてのシカゴ学派社会学

    西川 知亨

    GCOE WORKING PAPER(次世代研究3)(京都大学)   2010年

     詳細を見る

  • 問題状況から見る志原尻――「害」に注目して

    西川 知亨

    地域にまなぶ(京都大学文学部社会学研究室・関西学院大学社会学部古川研究室共編)   13   2009年

     詳細を見る

  • 「集まる」ことと「つながる」ということ――甫母町の今と昔

    西川 知亨

    地域にまなぶ(京都大学文学部社会学研究室・関西学院大学社会学部古川研究室共編)   12   207 - 209   2008年

     詳細を見る

  • 1950年代のシカゴ大学社会学科――ビドウェル教授に聞く

    西川 知亨

    現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性[基盤研究(B)(1)]研究成果報告書   319 - 325   2006年

     詳細を見る

  • シカゴ学派におけるエスニシティ研究(下)――E・フランクリン・フレイジア『シカゴの黒人家族』 (共著)

    人文   51, 117-174   2003年

     詳細を見る

  • シカゴ学派におけるエスニシティ研究(上)――E・フランクリン・フレイジア『シカゴの黒人家族』 (共著)

    中野 正大, 西川 知亨

    人文   50,259-266   117 - 174   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都工芸繊維大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • シカゴ学派に関する文献一覧

    丸木泰史, 西川知亨

    シカゴ学派の総合的研究[基盤研究(B)(1)研究成果報告書   2001年

     詳細を見る

  • シカゴ学派に関する文献一覧 (参考資料B)(共編)

    『シカゴ学派の総合的研究』科学研究費補助金[基盤研究(B)(1)]研究成果報告書[課題番号10410045](研究代表者.中野正大)   295-306   2001年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 貧困対抗活動の生態系と福祉社会――個人的/社会的レジリエンスの観点から

    西川 知亨

    日本社会学会第88回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Volunteering or Sustainable Business?: Social Activism Combating Poverty in Japan

    International Institute of Social and Economic Sciences (IISES)  2013年 

     詳細を見る

  • Social Ecology of Anti-Poverty Activities in Japan: On Disciplinary Movements by Professionals

    8th International Conference of Asia Association for Global Studies (AAGS) (On the Move: People, Protests and Progress)  2013年 

     詳細を見る

  • Confronting Poverty Locally or Globally: Socio-ecological Series of Social Activities in Japan

    2013年 

     詳細を見る

  • Volunteering or Sustainable Business?: Social Activism Combating Poverty in Japan

    International Institute of Social and Economic Sciences (IISES)  2013年 

     詳細を見る

  • Confronting Poverty Locally or Globally: Socio-ecological Series of Social Activities in Japan

    ISA横浜大会プレイベントⅡ 国際ミニコンファレンス「アジアの社会学者との対話」  2013年 

     詳細を見る

  • 諸専門領域の理論運動と社会的レジリエンス――反貧困活動の社会生態学

    日本社会学会 第85回大会  2012年 

     詳細を見る

  • Anti-Poverty Activities in Contemporary Japan: Human Ecology in Time and Space(Session: Families and the Frayed Safety Net: Navigating the Economic Downturn)

    83rd Annual Meeting of the Pacific Sociological Association (Intersectionalities and Inequalities: Knowledge and Power for the 21st Century)  2012年 

     詳細を見る

  • Anti-Poverty Activities in Contemporary Japan: Human Ecology in Time and Space(Session: Families and the Frayed Safety Net: Navigating the Economic Downturn)

    83rd Annual Meeting of the Pacific Sociological Association (Intersectionalities and Inequalities: Knowledge and Power for the 21st Century)  2012年 

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派の貧困観――社会的組織化論・人間生態学からグローバル化の原初理論へ

    ジンメル研究会大会「貧困研究の源流を探る」  2012年 

     詳細を見る

  • 反貧困の生態学――シカゴ学派社会学から現代日本の社会問題へ

    「社会統合のグランドデザインの構想」プロジェクト講演会  2012年 

     詳細を見る

  • 現代日本における反貧困活動の展開 ──初期シカゴ学派の人間生態学/総合的社会認識の視点から

    日本社会学会第84回大会  2011年 

     詳細を見る

  • 地方都市における「貧困」に対する社会的組織化の研究――専門家集団/「当事者」による公共圏と親密圏の再編成

    京都大学大学院文学研究科グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」2009年度研究成果報告会  2010年 

     詳細を見る

  • 「愛知の「派遣村」に訪れたある相談者の生活史」

    研究会「貧困とジェンダー格差の比較分析」主催:京都大学グローバルCOE・都市貧困研究会  2010年 

     詳細を見る

  • シカゴ学派都市社会学のアジア「親密圏」分析への応用可能性――グローバル化の原初理論としてのシカゴ学派社会学

    京都大学大学院文学研究科グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」2008年度研究成果報告会  2009年 

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派の総合的社会認識の方法論的含意

    関西社会学会第60回大会  2009年 

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派の総合的社会認識の社会学――時間と空間の方法論の復権

    シカゴ社会学研究会第63回例会  2009年 

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派とE. F. フレイジア――人間生態学的方法の一つの結実

    シカゴ社会学研究会第42回例会  2002年 

     詳細を見る

  • 初期シカゴ学派とE. F. フレイジア――人間生態学的方法の一つの結実

    日本社会学会第75回大会  2002年 

     詳細を見る

  • ゴフマンの公共秩序の3つの視点――公共空間のリスク管理分析に向けて

    関西社会学会第52回大会  2001年 

     詳細を見る

  • E. ヒューズの思い出――シカゴ大学ビドウェル教授に聞く

    シカゴ社会学研究会第39回例会  2001年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ソーシャルワークの社会学的再検討による教育・実践理論の構築―シカゴ学派を補助線に

    研究課題/領域番号:19K02148  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西川 知亨

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    ソーシャルワークの社会学的再検討による教育・実践理論の構築をめざす本研究において、当該年度は、それらを基礎づけるシカゴ学派の理論的・方法論的考察に重点を置いて研究を進めた。その成果の一部が、単著『初期シカゴ学派の人間生態学の展開――総合的社会認識の社会学』(関西大学出版部)である。同書においては、初期シカゴ学派の人間生態学に関する文献を検討し、総合的社会認識の社会学の視点を引き出すことを目的とした。シカゴ社会学史においては、社会学と福祉とが分離していった歴史があるが、激動の社会状況における問題把握や社会的コントロールの方法を探る方法は、福祉実践にとっても資するものであると考えられる。同書においては、さまざまな二分法を扱ったが、とくに、社会認識や調査における「量的調査と質的調査」、および「時間と空間」の二分法を総合する可能性に着目した。クリティカルな二元結合(異元結合)の視点を有した人間生態学は、問題の要因を的確にかつ多面的にとらえることができ、福祉教育・実践異論の構築のためのインプリケーションに富んでいる。これまでのシカゴ学派のイメージに反して、人間生態学には、科学や人間性と結びついた政策的含意、つまり社会を望ましい方向へ導こうとする意味が含まれていた。つまり、人間生態学は、狭い意味での社会学の理論というだけでなく、社会調査や社会福祉に開かれた「社会学的想像力」の展開を可能にしてくれる道具となることを示した。現代の混沌とする社会にはびこる社会問題の要素還元主義や社会的排除の潮流に抗する視点として再び注目する価値のあるものとして考察し、福祉実践理論の土台を形作った。

    researchmap

  • 貧困対抗活動の生態系と福祉社会構築に関する社会学的研究

    研究課題/領域番号:15K17205  2015年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    西川 知亨

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    国内の多様な貧困対抗活動について、「①ネットワーク系 ②草の根連帯経済系 ③グリーン/アース系 ④ソーシャル系」に整理した。そのうえで、社会生態学の観点を活用しながら、個人的/社会的レジリエンス(人々の社会生活を柔軟に再組織化していく力)を生む作用について考察した。そのなかで、人と社会を取り結ぶ方法として、社会学的に再検討したソーシャルワークおよびその教育法が有する福祉社会構築への可能性について明らかにした。

    researchmap

  • 貧困問題に対する諸専門領域の相互作用と社会的レジリエンス創発に関する社会学的研究

    研究課題/領域番号:24730448  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    西川 知亨

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    貧困問題に対する諸専門領域の相互作用を分析し、社会生態学的に考察した結果、① ネットワーク系(当事者近接・ボランティア志向)、② 草の根連帯経済系(当事者近接・事業志向)、③ グリーン/アース系(当事者遠隔・ボランティア志向)、④ ソーシャル系(当事者遠隔・事業志向)の創発が明らかになった。社会生態学および個人的/社会的レジリエンス評価という観点で見れば、貧困問題の解決、あるいは各活動が明示的に掲げる理念を超えて、それぞれ異なる位相でのレジリエンス向上に資している。

    researchmap

  • 貧困に対する活動と社会的レジリエンスの社会学的研究-シカゴ学派からの展開と実践

    研究課題/領域番号:22830109  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    西川 知亨

      詳細を見る

    配分額:3094000円 ( 直接経費:2380000円 、 間接経費:714000円 )

    主に日本の「貧困」/貧困層とその支援に関する全国の活動の調査を進めるなかで、貧困に対抗する活動が社会的レジリエンスに及ぼす影響についての検討をおこなった。同時に、これらの調査を理論的・方法論的に裏付ける初期シカゴ学派の「総合的社会認識」の社会学の検討を進め、活用した。その結果、「柔軟な役割関係は、社会的レジリエンスを高める可能性を有する」など、社会的レジリエンスに関する命題をいくつか得た。

    researchmap

  • Social Reaction and Resilience on Problematic Situation

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 問題状況に対する社会的反作用・レジリエンスの研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    貧困、逸脱などの問題状況に対する社会的反作用が、社会的/個人的レジリエンスを高める可能性について、シカゴ学派社会学などの学説史を再整理した観点を用いながら、実証的・理論的・学説史的研究をおこなっている。

    researchmap

▼全件表示