Updated on 2025/08/27

写真a

 
SHIMAZU,Momoyo
 
Organization
Faculty of Foreign Language Studies Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Doctor of Philosophy ( 2008.6   Osaka University )

  • Master of Arts ( 2000.8   University of Hawaii at Manoa )

Research Interests

  • Discourse

  • イデオロギー

  • ナラティブ

  • ストーリーテリング

  • 教室談話

  • アイデンティティ

  • 教師教育

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Linguistics

  • Humanities & Social Sciences / Japanese language education

  • Humanities & Social Sciences / Educational psychology

Education

  • Osaka University   Graduate School, Division of Language and Culture

    2003.4 - 2006.3

      More details

  • University of Hawaii at Manoa   Department of East Asian Languages and Literatures   Japanese

    1997.1 - 2000.8

      More details

    Country: United States

    researchmap

Research History

  • Kansai University   Faculty of Foreign Language Studies   Professor

    2021.4

      More details

  • Kansai University   Faculty of Foreign Language Studies

    2015.4

      More details

  • 高麗大学校, 文科大学, 日語日文学科, 助教授

    2011.3 - 2015.2

      More details

    Country:Korea, Republic of

    researchmap

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 日本語教育学会   学会誌委員会委員長  

    2025.7 - Present   

      More details

  • 日本語教育学会   学会誌委員会副委員長  

    2023.7 - 2025.6   

      More details

  • 日本語教育学会   チャレンジ支援委員会委員長  

    2019.6 - 2021.5   

      More details

  • 言語文化教育研究学会   理事  

    2018.6 - 2024.6   

      More details

  • 言語文化教育研究学会   年次大会委員  

    2017   

      More details

  • 日本語教育学会   チャレンジ支援委員  

    2017   

      More details

▼display all

Papers

  • ことばの学習と、仲介のリソースとしての翻訳機の使用―異なる価値観をもつ者とのコミュニケーションにおいて― Reviewed

    嶋津百代・佐藤慎司

    ヨーロッパ日本語教育 報告・発表論文集 (2024 日本語教育シンポジウム)   27   51 - 60   2025.7

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 「海外に赴く日本語教師の資質・能力」の再検討―海外経験のある教師教育者による省察的討論をもとに― Reviewed

    門脇薫, 嶋津百代, 中谷潤子, 坪根由香里, 中山英治, 北出慶子, 西村美保, 伊澤明香, 佐野香織

    大学日本語教員養成課程研究協議会論集   22   19 - 31   2025.3

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 韓国における日本語教育に関する言説と言語教育観―韓国の大学教員と大学院生へのインタビューからの考察― Reviewed

    嶋津百代・安志英

    日本語文學(韓国日本語文学学会)   ( 103 )   93 - 112   2024.12

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 온라인 국제 교육실습을 활용한 일본어교육 사례 연구(オンライン国際教育実習を活用した日本語教育事例研究) Reviewed

    嶋津百代・安志英

    日本語文学(日本語文学学会)   ( 107 )   85 - 106   2024.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Korean   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 大学での日本語教員養成課程は、何を目指すのか―養成担当教員への調査から見えた課題と展望― Reviewed

    北出慶子・澤邉裕子・嶋津百代・杉本香

    日本語教育   ( 187 )   212 - 226   2024.4

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 日本語教師教育者の専門性―教師教育者が考える熟達した教師教育者とは― Reviewed

    坪根由香里, 嶋津百代, 中谷潤子, 西村美保, 門脇薫

    小出記念日本語教育学会論文集   ( 32 )   71 - 86   2024.3

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 声と役割とアイデンティティを再構築する居「場」所の発見ーある短期移民者のオートエスノグラフィ― Reviewed

    嶋津百代

    ヨーロッパ日本語教育 報告・発表論文集(日本語教育シンポジウム 2021)   第25号   2022.7

     More details

  • 日本語教育人材を育成する教師教育者―日本語教師教育者ネットワークの活動から― Reviewed

    嶋津百代, 北出慶子, 杉本香, 中谷潤子

    日本語教育   181号, 81-95頁   2022.4

     More details

  • An Interim Report on the Practical Communicative Skills of Japanese-Language Teachers

    SHIMAZU,Momoyo

    69-77   2021.10

     More details

  • 日本語教師養成の新たな文脈―キャリアとアイデンティティの観点からの再考― Reviewed

    嶋津百代

    日本語文学   第92集 171〜188頁   2021.2

     More details

  • 「場」を考察する意義―日本語教育研究の拡大と深化のために― Reviewed

    嶋津百代

    ヨーロッパ日本語教育ヨーロッパ日本語教育 報告・発表論文集(日本語教育シンポジウム 2019)   Vol.24, pp.163-165   2020.4

     More details

  • Bridging the Divide Between Ideology and Actual Language Use: Activities for the Development of Japanese Language Learner Pragmatic Competence

    BARKE, Andrew, SHIMAZU,Momoyo

    Journal of Foreign Language Studies   第21号 1~17頁   2019.10

     More details

  • 日本語教育・教師教育において「語ること」の意味と意義―対話にナラティブの可能性を求めて― Invited

    嶋津百代

    言語文化教育研究   16   55 - 62   2018.12

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 第二言語学習者の創造性の探究―上級日本語学習者のストーリー・ライティングから考える― Reviewed

    嶋津百代

    ヨーロッパ日本語教育   pp.423-428   2018.3

     More details

  • Discourses for Talking about Identities : Examining Discussions by Learners of Japanese in a Foreign Language Learning Setting

    第17巻 1〜16頁 ( 17 )   1 - 16   2017.10

     More details

  • 日本語「ノンネイティブ」教師の専門性とアイデンティティに関する一考察

    嶋津百代

    関西大学外国語学部『外国語学部紀要』   第14巻 33〜46頁   2016.3

     More details

  • 한국 대학의 일본문화교육의 과제와 그가능성 -일본어학습자의디스커션에 보이는 문화 개념화와 재고- (韓国の大学における日本文化教育の課題とその可能性ー日本語学習者間のディスカッションに見る文化の概念化と再考ー) Reviewed

    嶋津百代, 安志英

    中央大学校日本研究所『日本研究』   第34集 39-58頁   2013.2

     More details

  • 한국 일본어교육의 문화교육 가이드라인 구축을 위한 고찰과 제언 (韓国日本語教育における文化教育のガイドライン構築のための考察と提言) Reviewed

    嶋津百代, 安志英

    中央大学校日本研究所『日本研究』   第32集 495-515頁   2012.2

     More details

  • 第二言語学習者の言語活動の理論的考察ー第二言語習得研究の動向が示唆する言語教育実践の課題ー Reviewed

    嶋津百代

    韓国日本学会『日本学報』   第90集 37-49頁   2012.2

     More details

  • 文化学習とイデオロギー的形成ー日本語学習者のジャーナルの記述に見ることばの選択と獲得ー Reviewed

    嶋津百代

    高麗大学校日本研究センター『日本研究』   第16集 165-185頁   2011.8

     More details

  • 日本語学習者の協働的な対話ー教室活動としてのストーリーテリングにおける学習者の交渉ー Reviewed

    嶋津百代

    東アジア日本学会『日本文化研究』   第39集 349-375頁   2011.7

     More details

  • 第二言語リテラシーに関する考察 Reviewed

    嶋津百代

    大阪大学留学生センター『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』   第11号 37〜47頁   2007.3

     More details

  • 第二言語話者として生きるー第二言語習得と学習者のアイデンティティ研究ー Reviewed

    嶋津百代

    大阪大学留学生センター『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』   第10号 51-60頁   2006.3

     More details

  • 接触場面における異言語話者の日本語のナラティブ分析のための一考察 Reviewed

    嶋津百代

    大阪大学言語文化学会『言語文化学』   第13号 175〜184頁   175 - 184   2004.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪大学言語文化学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • クラスルーム・アイデンティティの共構築ー教室インターアクションにおける教師と学生のアクトとスタンスー Reviewed

    嶋津百代

    日本語教育学会『日本語教育』   第119号 11-20頁 ( 119 )   11 - 20   2003.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • 一歩進んだ日本語教育概論 : 実践と研究のダイアローグ

    神吉, 宇一, 嶋津, 百代, 森本, 郁代, 山野上, 隆史, 義永, 美央子, 西口, 光一(第4章「ナラティブとアイデンティティー自分の世界を創造するためにー」)

    大阪大学出版会  2024.3  ( ISBN:9784872598018

     More details

    Total pages:x, 268p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 多様な言語観・言語学習観を考える

    佐藤慎司・嶋津百代( Role: Joint author)

    南浦涼介・三代純平・石井英真・中川祐治・佐藤慎司(編著)『人と社会をつなぐ評価 : 孤立化と分断を超えて』東信堂  2025.1  ( ISBN:9784798919492

     More details

    Total pages:vi, 265p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【翻訳書】『アートベース・リサーチ・ハンドブック』 パトリシア・リーヴィー(編)

    岸磨貴子, 川島裕子, 荒川歩, 三代純平, 嶋津百代( Role: Joint translator第34章:アート、エージェンシー、そして研究倫理―ニューマテリアリズムはいかにアートベース・リサーチを必要とし、変容させるか 706〜725頁)

    福村出版  2024.9 

     More details

  • 日本語教育実習の実施体制構築と実践

    高梨信乃・日高水穂・嶋津百代・森勇太( Role: Joint author)

    古川智樹(編著)『ポスト・コロナ時代の留学生教育 : 関西大学留学生別科の挑戦と展望』関西大学出版部  2024.2  ( ISBN:9784873547763

     More details

    Total pages:272p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • リレー作文の可能性を拓くー多彩な学びのあり方

    嶋津百代( Role: Contributor)

    野口潔・大須賀茂(編)『はじめてみませんかリレー作文―新しい協働学習の試み』ココ出版  2023.5 

     More details

  • 自らのコミュニケーションを振り返り、他者にかかわる―Facebookによる日米大学生の交流実践

    嶋津百代, 佐藤慎司( Role: Contributor)

    佐藤慎司・神吉宇一・三輪聖・奥野由紀子(編)『ことばの教育と平和―争い・へだたり・不公正を乗り越えるための理論と実践』明石書店  2023.5 

     More details

  • The US-Japan Online Magazine Project: International Telecollaborations as Translanguaging Spaces

    KUMAGAI,Yuri, SHIMAZU,Momoyo

    Chikamatsu, C. Nobuko & Li Jin (eds.) A Transdisciplinary Approach to Chinese and Japanese Language Teaching (TACJ): Pedagogical Collaboration Across Languages, Disciplines, Communities, and Borders. Rutledge  2023.3 

     More details

  • 日米大学生間のテレコラボレーションにみるレジリエンスーことばの資源の戦略的使用と距離感の交渉

    嶋津百代, 熊谷由理(スミス大学)( Role: Joint author)

    村田和代(編)『レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育』ひつじ書房  2022.10 

     More details

  • 社会・コミュニティ参加とプロフィシェンシー

    嶋津百代, 佐藤慎司(プリンストン大学)( Role: Joint author)

    鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)「日本語プロフィシェンシー研究の広がり』ひつじ書房  2022.10 

     More details

  • SDGsをテーマにしたweb雑誌作成プロジェクトとTranslanguaging

    嶋津百代, 神吉宇一, 熊谷由理, 福地麻里, グエン・ホン・ゴック( Role: Joint author)

    村田晶子(編)『オンライン国際交流と協働学習: 多文化共生のために』くろしお出版  2022.3 

     More details

  • Mixed-Culture Discussion Activities as a Tool for Developing Pragmatic and Intercultural Awareness.

    BARKE,Andrew SHIMAZU,Momoyo

    Routledge  2021.11 

     More details

  • 日本語教育に関する言説とイデオロギーの考察―日本語教師養成における「言語教育観」教育に向けて―

    嶋津百代( Role: Contributor)

    尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司(編)『ともに生きるために―ウェルフェア・リングイスティックスと生態学の視点からみることばの教育』春風社  2021.11 

     More details

  • 対話と協働構築のナラティブ

    ( Role: Joint editor第4章 61-79)

    北出慶子・嶋津百代・三代純平(編著)『ナラティブがひらく言語教育―理論と実践』新曜社  2021.6 

     More details

  • ナラティブでひらく言語教育ー理論と実践

    北出慶子 嶋津百代 三代純平( Role: Joint editor)

    新曜社  2021.6 

     More details

  • 聴いて感じて伝え合うストーリー交換の活動―日本語教師養成で育む共感力―

    嶋津百代( Role: Joint editor第12章 159-168)

    北出慶子・嶋津百代・三代純平(編著)『ナラティブがひらく言語教育―理論と実践』 新曜社  2021.6 

     More details

  • When the model becomes the marginalized: Identity struggles of Japanese job-hunters

    BARKE,Andrew, SHIMAZU,Momoyo( Role: Joint author)

    “When the model becomes the marginalized: Identity struggles of Japanese job-hunters.” In Kroo, Judit & Kyoko Satoh (eds.) Linguistic Tactics and Strategies of Marginalization in Japanese, Palgrave Macmillan  2021.3 

     More details

  • ことばで社会をつなぐ仕事―日本語教育者のキャリア・ガイド

    義永美央子 嶋津百代 櫻井千穂( Role: Joint editor)

    凡人社  2019.4 

     More details

  • 『批判的談話研究とは何か』ルート・ヴォダック、ミヒャエル・マイヤー(編)

    嶋津百代( Role: Joint author)

    2018.4 

     More details

  • 創造性の視点から捉え直すインターカルチュラル・コミュニケーションの可能性―日本語学習者が考えるコミュニケーションのあり方―

    嶋津百代( Role: Contributor)

    三牧陽子・村岡貴子・義永美央子・西口光一・大谷晋也(編)『インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践』くろしお出版  2016.3 

     More details

  • JLPT合格秘訣ノート N1

    許成美(編者), 嶋津百代( Role: Joint author)

    Darakwon  2015.11 

     More details

  • Second language literacy and storytelling activities: For communication of the next generation learners of Japanese

    Momoyo Shimazu( Role: Sole author)

    Korea: J&C  2015.2 

     More details

  • 日本語学習者の協働作成によるストーリー・ライティングー書き手と読み手の相互行為的な活動の考察ー

    嶋津百代( Role: Contributor)

    佐藤彰・秦かおり編『ナラティブ研究の最前線ー人は語ることで何をなすのかー』ひつじ書房  2013.12 

     More details

  • コミュニティ基礎日本語(大学編)

    嶋津百代, 蔡盛植, 曺英南, 松本健, 李受香, 安志英( Role: Joint editor)

    図書出版ムン  2012.9 

     More details

  • 異言語話者のナラティブを研究する

    嶋津百代( Role: Contributor)

    西口光一編『文化と歴史の中の学習と学習者ー日本語教育における社会文化的パースペクティブ』凡人社  2005.6 

     More details

▼display all

MISC

  • 討論パネル「日本語教育における質的研究を問い直す」

    嶋津百代

    2019.7

     More details

  • JLPT合格秘訣ノート N1

    許成美(編者), 嶋津百代

    Darakwon   2015.11

     More details

Presentations

  • Round Talk'n 2022

    嶋津百代, 尾辻恵美, 佐野香織

    言語文化教育研究学会 第9回年次大会  2023.3 

     More details

    Event date: 2023.3

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 日本語教師にとって「成長」とは何を意味するのか ―「自己語り」と「語り合い」からの考察―

    山本もと子・嶋津百代

    第3回批判的言語教育国際シンポジウム 未来を創ることばの教育をめざして  2025.8 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • なんのために、どのようにことばの教育を行うか―言語教育言説の批判的検討に向かって

    嶋津百代・神吉宇一・熊谷由理・佐藤慎司・田嶋美砂子・松田真希子・向井裕樹・羅曉勤

    第3回批判的言語教育国際シンポジウム 未来を創ることばの教育をめざして  2025.8 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 外国語教師の授業内コミュニケーション力―「聞く・聴く・訊く」ことを再考する― Invited

    嶋津百代

    関西大学外国語教育学会  2025.7 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • Yappanattan yana : hottokenain yane: The Dynamic Deployment of Dialect Forms in a Kansai Izakaya

    Andrew Barke, Momoyo Shimazu

    The 19th International Pragmatics Association (IPrA) conference Panel Session: Pragmatic Synthesis: Exploring a Single Dataset through Multifaceted Approaches  2025.6 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • Co-constructing Narratives in Negotiating Relational Identities through Social Interactions at a Japanese Izakaya

    Momoyo Shimazu, Andrew Barke

    The 19th International Pragmatics Association (IPrA) conference Panel Session: Social Interaction in Hospitality Establishments in East Asia and Beyond  2025.6 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 言語能力・言語教育・言語教師教育からコミュニケーションを語る

    科学研究費基盤研究(C)研究成果報告会  2025.3 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 自己を拓き、共に課題を考える協働オートエスノグラフィー―教師の意識変容と権力性の脱構築を目指して

    中井好男, 佐野香織, 嶋津百代

    言語文化教育研究学会第11回年次大会  2025.3 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • プラグマティクスはどこに消えた?―外国語教育の誤用論的側面に関する論考と現実―

    嶋津百代, アンドリュー・バーク

    第49回社会言語科学会  2025.3 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 境界を超えるということ―葛藤と問いの自己内対話とオートエスノグラフィー

    嶋津百代

    ISAN2025 (International Symposium on Autoethnography and Narrative 2025) 日本語セッション  2025.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 日本語教師の実践的コミュニケーション能力

    嶋津百代

    韓国日本語教育学会 第1回定期ワークショップ  2025.2 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 科学研究費国際共同研究強化(B)ワークショップ「わたしがやりたい「ことばの教育」、わたしがやっている「ことばの教育」―日本語教育言説を振り返る―」

    嶋津百代, 榎本剛士, 尾辻恵美, 神吉宇一, 羅暁勤

    2024.12 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 科学研究費国際共同研究強化(B)ワークショップ「わたしがやりたい「ことばの教育」、わたしがやっている「ことばの教育」―日本語教育言説を振り返る―」

    嶋津百代, 尾辻恵美, 神吉宇一, 田嶋美砂子, 羅暁勤

    2024.11 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • ことばの学習と、仲介のリソースとしての翻訳機の使用―多様な価値観をもつ者とのコミュニケーションにおいて―

    嶋津百代・佐藤慎司

    第27回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム パネルセッション:複言語主義と教育実践 ―地域コミュニティ、テレコラボレーション、国際共修における参加者の言語観―  2024.8 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • Examining Possibilities and Problems for Teaching Pragmatic Competence through Interviews with English and Japanese Language Teachers at Universities

    Andrew Barke, Momoyo Shimazu

    AILA 2024 (International Association of Applied Linguistics) 21st AILA World Congress Panel Session: Pragmatics in Language Learning and Teaching: Insights, Approaches, and Applications  2024.8 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 私がやっている日本語教育と私がやりたい日本語教育―日本語教育言説をふりかえる―

    神吉宇一・嶋津百代・尾辻恵美・羅暁勤・熊谷由理・中島豊

    日本語教育国際研究大会ICJLE2024  2024.8 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 「振り返り」を振り返る―日本語教育言説をめぐる探究的考察―

    高橋七緒・嶋津百代

    第33回小出記念日本語教育学会年次大会  2024.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ありふれた日本語教育言説に向き合うために―焦点会話法に基づく問いのデザイン―

    嶋津百代

    2024年度日本語教育学会春季大会  2024.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • なぜ、大学生は日本語教師養成課程を受講するのか―養成課程受講開始時の質問紙調査における定量的分析からの考察―

    清水裕子・北出慶子・澤邉裕子・嶋津百代・杉本香

    2024年度日本語教育学会春季大会  2024.5 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 韓国の大学における日本語教育に関する言説―大学教員と大学院生へのインタビューからの考察―

    嶋津百代・安志英

    韓国日本研究連合学会 第12回国際学術大会シンポジウム  2024.4 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 体験型コミュニケーションワークショップ―ストーリーテリングから授業デザインを創ろう! Invited

    嶋津百代

    日本台湾交流協会 高雄事務所 中国文化大学  2024.3 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 言語文化教育研究とは何か(大会企画フォーラム)ー言語文化教育とクリエイティビティ Invited

    嶋津百代

    言語文化教育研究学会 第10回年次大会  2024.3 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 「海外に赴く日本語教師の資質・能力」の再検討―海外経験のある教師教育者による省察的討論をもとに―

    嶋津百代, 他

    2023年度日本語教育学会秋季大会  2023.11 

     More details

    Venue:山形テルサ  

    researchmap

  • 教師教育者の経験とビリーフのあいだ

    嶋津百代

    2023年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション「「私」を語らせる行為ー教師のオートエスノグラフィーから見えることー」  2023.11 

     More details

    Venue:山形テルサ  

    researchmap

  • ビジュアル・ナラティヴから迫る日本語教師のキャリア観―経験の組織化と語りの共同性の観点から―

    嶋津百代, 中谷潤子, 土元哲平

    日本質的心理学会第20回大会  2023.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 地域社会における日本語教育の役割ー地域日本語教育再考― Invited

    嶋津百代

    韓国日本語文学会  2023.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    Venue:群山大学校  

    researchmap

  • 差異から生まれる問い―日米国際共修テレコラボレーションの実践報告―

    嶋津百代, 熊谷由理

    豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ 2023)パネルセッション「イデオロギーの変容の資源としての言説分析―異質なものとの共生に向けて―」  2023.9 

     More details

    Venue:シドニー大学, シドニー工科大学, ニューサウスウェールズ大学  

    researchmap

  • “With reluctance, I humbly venture to say one thing”: Creative use of Japanese honorifics in the performance of linguistic rituals and Face Threatening Acts

    BARKE,Andrew, SHIMAZU,Momoyo

    The 18th International Pragmatics Association (IPrA) conferencePanel Session: Language creativity in everyday Japanese discourseAndrew Barke, Momoyo Shimazu, Todd Allen, Yoko Yonezawa, Xiandon Liu, Yun Meng  2023.7 

     More details

    Venue:Brussels, Belgium  

    researchmap

  • Creating Public Discourses with Personal Expressions in Japanese Linguistic Landscapes

    SHIMAZU,Momoyo, BARKE,Andrew

    The 18th International Pragmatics Association (IPrA) conferencePanel Session: Language creativity in everyday Japanese discourseAndrew Barke, Momoyo Shimazu, Todd Allen, Yoko Yonezawa, Xiandon Liu, Yun Meng  2023.7 

     More details

    Venue:Brussels, Belgium  

    researchmap

  • 教師教育者の熟達化ー良い選手が良いコーチとは限らないー

    坪根由香里, 嶋津百代, 中谷潤子, 西村美保, 門脇薫

    第32回小出記念日本語教育学会年次大会  2023.6 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • 日本語教育現場に根づく言説に対する日本語教師教育者の省察と意識化

    嶋津百代, 門脇薫, 北出慶子, 新矢麻紀子, 杉本香, 中谷潤子, 西村美保

    2023年度日本語教育学会春季大会  2023.5 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • 日本語教師養成課程担当者によるキャリア支援の現状と課題

    北出慶子, 澤邉裕子, 嶋津百代, 杉本香

    2023年度日本語教育学会春季大会パネルセッション「新しい時代の日本語教育人材育成のための連携・意義・教育観―活動から―」  2023.5 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • The U.S.-Japan Online Magazine Project: International Telecollaboration as Translanguaging Spaces

    SHIMAZU,Momoyo, KUMAGAI,Yuri

    2023 Annual Spring Conference, American Association of Teachers of Japanese (AATJ)  2023.3 

     More details

    Venue:Boston, USA  

    researchmap

  • 教室談話再考―教師の実践的コミュニケーション能力の観点から―

    嶋津百代, 義永美央子, 北出慶子, 古川智樹

    日本語教育学会秋季大会  2022.11 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • 日米国際共修における「母語話者」意識の考察:日本人学生は日本語学習者との「接触」から何を学ぶのか

    熊谷由理, 嶋津百代

    ヨーロッパ日本語教師会  2022.8 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • 教室談話分析による日本語教師の実践的コミュニケーション能力の考察―新たな日本語教師養成の可能性を目指して―

    嶋津百代, 北出慶子, 義永美央子, 古川智樹

    第2回批判的言語教育学会(CCBI)  2022.8 

     More details

    Venue:アメリカ・ペンシルベニア大学(オンライン参加)  

    researchmap

  • Students’ strategic use of linguistic resources to negotiate relationships in a Japan-US telecollaborative project

    SHIMAZU,Momoyo, KUMAGAI,Yuri

    Sociolinguistics Symposium 24  2022.7 

     More details

    Venue:Gent, Belgium (Online)  

    researchmap

  • Shinnyūshain: Reconciling Personal Identity, Professional Identity, and Cultural Ideology

    BARKE,Andrew, SHIMAZU,Momoyo

    Association for Asian Studies (AAS)  2022.3 

     More details

    Venue:Honolulu, Hawaii, USA (Online)  

    researchmap

  • 日本語「母語話者」教師のメタ・オートエスノグラフィー

    嶋津百代

    2022 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese (AATJ)  2022.3 

     More details

    Venue:Online  

    researchmap

  • コミュニティにおいてディスアビリティをどうインクルージョンするか―「言語教育学系ゼミ」を出発点として考える―

    嶋津百代, 尹恵彦, 山内幸恵子, 福地麻里, 丸谷充伸, 潘寧楽

    言語文化教育研究学会 第8回年次大会 フォーラム  2022.3 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • The Impact of Virtual Exchange on Pre-service Teachers’ Beliefs on the Use of Technology in Education

    SHIMAZU,Momoyo, MATSUI,Hisae (Princeton University)

    The 4th APVEA Conference: Asia Pacific Virtual Exchange Association 2021  2021.12 

     More details

    Venue:Brisben, Australia  

    researchmap

  • Messages in the Japanese linguistic landscape – How do international students at Japanese universities perceive them?

    SHIMAZU,Momoyo BARKE,Andrew

    2021.9 

     More details

  • ラウンドテーブル「日米大学間のテレコラボレーションにおけるコミュニケーションのあり方―ことばの資源の戦略的使用と距離感の交渉―」

    嶋津百代 熊谷由理

    龍谷大学国際社会文化研究所主催ラウンドテーブル  2021.9 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • Identifying “Where I Belong” — Reconstructing a Voice, Role and Identity: An Interpretive Autoethnography of a Short-term Immigrant Woman

    SHIMAZU,Momoyo

    2021.8 

     More details

  • Becoming a Shakaijin: Recent Japanese Graduates Constructing New Professional Identities

    BARKE,Andrew, SHIMAZU,Momoyo

    The 17th International Pragmatics Association (IPrA) conference  2021.7 

     More details

    Venue:Online  

    researchmap

  • 日本語教師教育者ネットワークの連携とその成果

    嶋津百代

    2021年度日本語教育学会春季大会 パネルセッション  2021.5 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    パネルセッション:新しい時代の日本語教育人材育成のための連携・意義・教育観―「日本語教師教育者ネットワーク」の活動から―

    researchmap

  • 学習者はいかにオンライン国際共修の場において『つながり』の調整を試みたか

    熊谷由理(スミス大学) 嶋津百代

    全米日本語教育学会 AATJ 2021 パネルセッション  2021.3 

     More details

    Venue:オンライン開催  

    researchmap

  • 日本語教師の「実践的コミュニケーション能力」を考える―文化庁報告「日本語教師に求められる資質・能力」をベースに―

    嶋津百代

    ケルン日本語教師研修会  2020.10 

     More details

    Venue:国際交流基金ケルン日本文化会館(オンライン開催)  

    researchmap

  • 「批判的であること」の考察―日本語教育実習生が抵抗や葛藤を乗り越えた先に見えてきたもの―

    嶋津百代

    全米日本語教育学会 AATJ 2020 パネルセッション  2020.3 

     More details

    Venue:マサチューセッツ州ボストン  

    新型コロナウィルス感染拡大のため学会中止となるが、予稿集の公開をもって発表とみなされる。

    researchmap

  • 「場」の解釈によって形成される「場」―日本語教育実習生が求めた学び―

    嶋津百代

    言語文化教育研究学会第6回年次大会  2020.3 

     More details

    Venue:同志社大学  

    新型コロナウィルス感染拡大のため学会中止となるが、予稿集の公開をもって発表とみなされる。

    researchmap

  • 日本語教師の「実践的コミュニケーション能力」を考える

    嶋津百代

    フランス日本語教師会  2020.2 

     More details

    Venue:パリ日本文化会館  

    researchmap

  • Storytelling as a Classroom Activity from the Perspective of Interactions between Participants

    SHIMAZU,Momoyo

    The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language  2019.12 

     More details

    Venue:Regent's University London  

    researchmap

  • Getting Past the Gatekeepers: Job-hunter Identities and Strategies

    Andrew Barke, Momoyo Shimazu

    キャリア支援を視野に入れた教育実践事例 研究会(共同発表  2019.10 

     More details

    Venue:関西大学国際部  

    researchmap

  • Japanese Language Education from the Perspective of “Ba”: Interactions between Activities, Participants and Resources

    SHIMAZU,Momoyo, YOSHINAGA,Mioko, OHIRA,Saki, YAGI,Manami

    2019.8 

     More details

  • From Student to Shakaijin: The (Re-)Shaping of Job-Hunter Identities

    SHIMAZU,Momoyo, BARKE,Andrew

    The 16th International Pragmatics Association (IPrA) conference  2019.6 

     More details

    Venue:Hong Kong, China  

    researchmap

  • これからの時代の日本語教育サポーターの育成―日本語教員養成と留学生教育の取組み―

    嶋津百代

    韓国・群山大学校東アジア学部日語日文学科  2019.5 

     More details

  • Communication in Telecollaboration: Potentiality and Co-creativity in Learning Through Participation and Beyond

    SHIMAZU,Momoyo, SATO,Shinji

    2019.3 

     More details

  • 参加者にとって「よい話し合い」とは?-話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係-

    中村香苗(台湾・淡江大学), 宇佐美洋(東京大学), 嶋津百代

    社会言語科学会 第43回研究大会  2019.3 

     More details

    Venue:筑波大学  

    researchmap

  • 教師を行為すること・教師になること-日本語教育実習生のアイデンティティ形成とキャリア観-

    嶋津百代

    韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共催 2018年度第34回冬季国際学術大会  2018.12 

     More details

    Venue:韓国・建国大学校  

    researchmap

  • 日本語教育とナラティブのインターフェイス―対話のエンパワーメントを捉える―

    嶋津百代

    日本語教育学会2018年度秋季大会パネルセッション  2018.11 

     More details

  • 日本語教師教育におけるナラティブ研究

    嶋津百代

    国際シンポジウム「言語学習・言語教育におけるナラティブの国際的展望―海外と国内のナラティブ研究の対話と展開―」パネルディスカッション「日本国内におけるナラティブ研究の特徴」  2018.11 

     More details

    Venue:立命館大学  

    researchmap

  • 「言語景観に学び、自分を作る」ことばの教育―他者と関わり、環境と交わり、社会とつながり、平和な世界を知る―

    嶋津百代

    日本語教育国際研究大会2018  2018.8 

     More details

    Venue:カ・フォスカリ大学、ベネチア、イタリアベネチア・カ・フォスカリ大学イタリア、ベネチアベネチア・カ・フォスカリ大学イタリア、ベネチアベネチア・カ・フォスカリ大学イタリア、ベネチアベネチア・カ・フォスカリ大学イタリア、ベネチア  

    researchmap

  • Constructing Global Identities through Job Hunting: The Myths and Facts of Gurōbaru Jinzai

    嶋津百代, アンドリュー・バーク

    Sociolinguistics Symposium 22  2018.6 

     More details

    Venue:University of Auckland, New Zealand  

    researchmap

  • 多言語多文化に開かれた日本語教育:メトロリンガルな実践をめざして

    嶋津百代, 佐藤慎司(プリンストン大学)

    アメリカ中部日本語教育(共同発表:佐藤慎司)  2018.4 

     More details

    Venue:ウィスコンシン大学  

    researchmap

  • 日本語教育・教師教育において「語ること」の意味と意義

    嶋津百代

    言語文化教育研究学会 第4回年次大会 大会シンポジウム  2018.3 

     More details

    Venue:立命館大学  

    researchmap

  • 日本語教師教育者の専門性―ある教師教育者のことばと行為を通した媒介者性

    嶋津百代

    日本語教育学会2017年度秋季大会 パネルセッション「日本語教師教育・教師養成のエピステモロジーの多角的考察―研究や実践を超えていく日本語教育者像―」  2017.11 

     More details

    Venue:朱鷺メッセ(新潟)  

    researchmap

  • 介護現場における外国人介護人材の「自己」の位置づけ―実践共同体におけるメンバーシップとアイデンティティの獲得

    嶋津百代, 尹恵彦

    社会言語科学会 第40回研究大会  2017.9 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • ネイティブ性・ノンネイティブ性の諸相−日本語教師の専門性とアイデンティティの接点を探る−

    嶋津百代

    ベルギー日本語教師会 日本語教育セミナー  2017.9 

     More details

    Venue:ルーヴェン大学  

    researchmap

  • 第二言語学習者の創造性の探究−上級日本語学習者のストーリー・ライティングから考える−

    嶋津百代

    EAJS 2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies  2017.9 

     More details

    Venue:Lisbon, Portugal  

    researchmap

  • Fact or Function? A Social Constructivist Approach to Improving Japanese L2 Learner Pragmatic Competence in the Use of Addressee Honorifics

    SHIMAZU,Momoyo, BARKE, Andrew

    The 15th International Pragmatics Association (IPrA) conference  2017.7 

     More details

  • 大学の日本語教師養成の新たな文脈—キャリア観形成期にある大学生の視点から

    嶋津百代

    言語文化教育研究学会第3回年次大会  2017.2 

     More details

    パネルセッション『人間・生涯発達から考える言語文化教育—探索期におけるキャリア構築とイデオロギー—』

    researchmap

  • 語るべきものと語られぬもの—日本語教師を目指すノンネイティブ教育実習生のナラティブ

    嶋津百代

    日本質的心理学会第13回大会シンポジウム「ナラティブ―言語教育からの探究」  2016.9 

     More details

  • 「日本語」教育観と学習観が示唆する言語教育イデオロギー

    嶋津百代

    日本語教育国際研究大会2016、パネルセッション「「多言語・多文化」に開かれたことばの教育—新しい言語教育イデオロギーの創造をめざして—」  2016.9 

     More details

    Venue:ヌサドゥア・コンベンション・センター、インドネシア、バリ  

    researchmap

  • 日本語「ノンネイティブ」教師を巡る論考

    嶋津百代

    「日本語教師の成長」研究会  2015.12 

     More details

    Venue:立命館大学  

    招待講演

    researchmap

  • 韓国の日本語教師候補生のエピソードに探る経験と変容の連鎖

    嶋津百代

    日本語教育学会2015年度秋季大会パネルセッション「日本語教師教育へつなげる研究の視点―海外における日本語教師の活動や経験に学ぶ教師研修―」  2015.10 

     More details

    Venue:沖縄国際大学  

    researchmap

  • 教室における談話を分析する―どう捉え、どう生かすか―

    嶋津百代

    日本語教育学会、2015年度夏季集中研修ワークショップ  2015.8 

     More details

    Venue:東京大学  

    招待講演

    researchmap

  • What It Means When a Non-Native Speaker Becomes a Language Teacher: An Analysis of Life Stories in Essay Writings and Episode Interviews

    Momoyo Shimazu, Yuriko Kite

    The 14th International Pragmatics Association (IPrA) conference  2015.7 

     More details

    Venue:Antwerp, Belgium  

    researchmap

  • 非母語話者教師の専門性とアイデンティティ

    嶋津百代

    南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会  2015.6 

     More details

  • 第二言語教育における非母語話者教師に関する議論

    嶋津百代

    韓日日語日文学会 第20回定期学術発表大会  2014.9 

     More details

    Venue:釜山外国語大学、釜山、韓国  

    researchmap

  • 非母語話者が外国語教師になるということーアイデンティティの視点からのライフストーリー分析ー

    嶋津百代, カイト由利子

    日本語教育国際研究大会ICJLE 2014  2014.7 

     More details

    Venue:シドニー工科大学、シドニー、オーストラリア  

    researchmap

  • 日本語学習者の創造性に関する論考

    嶋津百代

    韓国日本学会 第88回国際学術大会  2014.2 

     More details

    Venue:中央大学校、ソウル、韓国  

    researchmap

  • The use of narratives in demonstrating academic achievement and negotiating identities in JFL learners’ interactions about writing

    Momoyo Shimazu

    The 13th International Pragmatics Association (IPrA) conference  2013.9 

     More details

    Venue:New Delhi, India  

    researchmap

  • 存在するアイデンティティを超えてー韓国の大学の日本語学習者によるアイデンティティに関するディスカッションー

    嶋津百代, 安志英

    American Association of Teachers of Japanese (AATJ) 2013 Annual Spring Conference  2013.3 

     More details

    Venue:San Diego, USA  

    researchmap

  • 書き手と読み手の相互行為の可視化の試み―日本語学習者の協働作成によるストーリー・ライティングの分析―

    嶋津百代

    韓国日語教育学会 第22回国際学術大会  2012.12 

     More details

    Venue:祥明大学校、ソウル、韓国  

    researchmap

  • 韓国人日本語学習者による文化とアイデンティティの概念化と再考―オンライン・ディスカッションにおける学習者間の社会化を通して―

    嶋津百代, 安志英

    韓国日語日文学会 秋季国際学術大会  2012.11 

     More details

    Venue:明知大学校、ソウル、韓国  

    researchmap

  • 第二言語ライティングにおけるメタディスコース指導の課題と可能性―韓国人日本語中級学習者の作文事例から―

    嶋津百代

    日本語教育国際研究大会ICJLE 2012  2012.8 

     More details

    Venue:名古屋大学  

    researchmap

  • 韓国の大学の日本語学習者による文化とアイデンティティの再考

    嶋津百代, 安志英

    日本語教育国際研究大会ICJLE 2012  2012.8 

     More details

    Venue:名古屋大学  

    ポスター

    researchmap

  • Ideological Becoming of JSL Learners: Examining Learners’ Selection of NSs’ Discourses and Their Appropriation in Cultural Learning Journals

    Momoyo Shimazu

    American Association for Applied Linguistics (AAAL)  2012.3 

     More details

    Venue:Boston, USA  

    researchmap

  • 日本語学習者のライティングに関するメタ認知的活動―テクストの循環性から見たストーリーの協働作成―

    嶋津百代

    日本語教育国際研究大会ICJLE 2011  2011.8 

     More details

    Venue:天津外国語大学、天津、中国  

    researchmap

  • 第二言語学習者の言語活動に関する理論的考察―ダイアロジカル・アプローチの日本語教育への示唆―

    嶋津百代

    第9回韓国日本学会国際学術大会(第83回韓国日本学会)  2011.7 

     More details

    Venue:啓明大学校、大邱、韓国  

    researchmap

  • 日本語教育における文化のダイアロジズム

    嶋津百代

    高麗大学校・台湾国立大学共同研究発表会  2011.4 

     More details

    Venue:高麗大学校日本研究センター、ソウル、韓国  

    researchmap

  • ストーリーテリング活動における聞き手の能動的な役割―日本語学習者の第二言語リテラシーの実践―

    嶋津百代

    社会言語科学会 第20回研究大会ワークショップ「ナラティブ研究の新展開」  2007.9 

     More details

    Venue:関西学院大学  

    researchmap

  • Becoming a “Listener” in Storytelling as a Classroom Activity for Learners of Japanese as a Second Language

    Momoyo Shimazu

    Pragmatics in CJK Classrooms  2006.6 

     More details

    Venue:Honolulu, USA  

    researchmap

  • Creating Spaces for Learning: Storytelling as a Classroom Activity for Learners of Japanese as a Second Language

    Momoyo Shimazu, Reiko Nishikawa

    International Conference on Conversation Analysis (ICCA)  2006.5 

     More details

    Venue:Helsinki, Finland  

    researchmap

  • 相互行為実践における存在としてのリテラシー

    嶋津百代, 菊岡由夏

    国際研究集会ことば・文化・社会の言語教育、パネルセッション「相互行為実践とリテラシー」  2005.9 

     More details

    Venue:早稲田大学  

    researchmap

  • Using Interactional Strategies in Storytelling Activities by Learners of Japanese as a Second Language

    Momoyo Shimazu, Reiko Nishikawa

    The 9th International Pragmatics Association (IPrA) conference  2005.7 

     More details

    Venue:Riva del Garda, Italy  

    researchmap

  • ストーリーテリング活動における日本語学習者間の共通項の確立―意味理解のための交渉行為に注目して―

    嶋津百代, 西川玲子

    言語科学会 第7回年次国際大会  2005.6 

     More details

    Venue:上智大学  

    researchmap

  • ストーリーテリング活動における日本語学習者の第二言語リテラシーの実践

    嶋津百代

    リテラシーズ第2回研究会  2005.4 

     More details

    Venue:早稲田大学  

    researchmap

  • 異言語話者間の日本語のナラティブ構築の様相―評価装置の使用に見る交渉とパフォーマンス―

    嶋津百代

    言語科学会 第6回年次国際大会  2004.7 

     More details

    Venue:愛知淑徳大学  

    researchmap

  • The Use of Reported Speech in Other-Language Speakers’ Japanese Narratives

    Momoyo Shimazu

    American Association for Applied Linguistics (AAAL)  2004.5 

     More details

    Venue:Portland, Oregon, USA  

    researchmap

  • クラスルーム・アイデンティティの共構築―インターアクションにおける教師と学生のアクトとスタンス―

    嶋津百代

    平成14年度第7回日本語教育学会関西研究集会  2002.9 

     More details

    Venue:姫路獨協大学  

    researchmap

  • Creating Self-expression: Classroom Discourse in Japanese as a Foreign Language Classrooms

    Momoyo Shimazu

    Second Language Research Forum (SLRF) 2000  2000.9 

     More details

    Venue:Madison, Wisconsin, USA  

    researchmap

  • The Co-construction of Gender Differentiated Classroom Behaviors in a Japanese Foreign Language Classroom

    Momoyo Shimazu

    AILA ’99 Tokyo (Association Internationale de Linguistique Appliquée or International Association of Applied Linguistics)  1999.8 

     More details

  • アメリカのナショナルスタンダードにおける5つの学習ゴールの日本語クラスへの応用

    嶋津百代

    ハワイ大学東アジア言語文学部学会  1999.2 

     More details

    Venue:ハワイ大学  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 学会活動貢献賞

    2025.5   日本語教育学会  

     More details

  • 高麗大学校文科大学 2014年2学期 最優秀講義賞

    2015.5   高麗大学校  

     More details

  • 高麗大学校文科大学 2014年1学期 最優秀講義賞

    2014.11   高麗大学校  

     More details

  • 高麗大学校文科大学 2013年度 最優秀講義賞

    2013   高麗大学校  

     More details

  • 高麗大学校文科大学 2012年度 最優秀講義賞

    2012   高麗大学校  

     More details

  • 高麗大学校文科大学 2011年度 優秀講義賞

    2011   高麗大学校  

     More details

▼display all

Research Projects

  • Exploring Sociopragmatic Activities in Small Hospitality Establishments in Japan

    Grant number:24K00076  2024.4 - 2029.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\18460000 ( Direct Cost: \14200000 、 Indirect Cost:\4260000 )

    researchmap

  • 異文化間の話し合いを通した参加者の変容を促す省察の方法ー対話能力の育成を目指して

    Grant number:24K04018  2024.4 - 2028.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森本 郁代, 宇佐美 洋, 柳田 直美, 嶋津 百代

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    researchmap

  • An International Comparative Study on Perspectives of Language Education that Results in the Transformation of Discourses

    Grant number:22KK0033  2022.10 - 2027.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))  Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\20020000 ( Direct Cost: \15400000 、 Indirect Cost:\4620000 )

    researchmap

  • 理論と実践の往還を通した越境的学びによる日本語教師養成プログラムの開発と検証

    Grant number:22H00671  2022.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    北出 慶子, 澤邉 裕子, 杉本 香, 嶋津 百代, 横溝 紳一郎, 清水 裕子, 西村 美保, 新矢 麻紀子, 早矢仕 智子, 中谷 潤子, 安田 裕子, 山口 洋典, 中川 祐治, 土元 哲平

      More details

    Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

    researchmap

  • 日本語教師養成における実践的コミュニケーション能力育成プログラムの開発

    Grant number:20K00713  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    嶋津 百代, 北出 慶子, 古川 智樹, 義永 美央子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    本研究は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化と評価指標の構築、および実践的コミュニケーション能力育成のための教材とプログラムを開発することを目的としている。2021年度は、本研究の2年目として、以下の取り組みを実施した。
    (1)日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する理論的考察:2020年度に引き続き、本研究に関連する先行研究や文献を収集・参照し、日本語教師の実践的コミュニケーション能力の定義づけとモデル化のための理論的枠組みについて考察を行い、能力の定義と理論的枠組みをより精緻化させた。その成果は、学術論文にまとめ公表した。
    (2)当事者による実践的コミュニケーション能力についての議論:さらに、当事者の視点から日本語教師の実践的コミュニケーション能力を検討するために、また教室内コミュニケーションの課題を特定するために、日本語教師養成課程の大学生・大学院生に、日本語教師が必要とする実践的コミュニケーション能力について、グループによる議論を依頼した。この課題は、上記(1)の考察の過程で浮上したものである。また、同様のトピックで教育実習生数名によるフォーカスグループディスカッションも実施した。
    (3)授業内の教師と学習者の言語行動のコード化:本研究の1年目であった2020年度は、新型コロナウィルス感染症拡大対策のため、当初の研究方法の変更を余儀なくされ、研究開始前年のパイロット調査で収録していた録画資料を文字化する作業を始めた。2021年度は、パイロット調査時に収集してあった録画資料の文字化を全て済ませた。そして(1)で構築した理論的枠組みに即して、教師と学習者の言語行動をコード化した。
    上記(1)から(3)の成果は、本研究を実施するための理論的視座と基礎データをより精緻化させ、本研究を一層前進させる重要なものとなり、2022年度の研究への橋渡しができた。

    researchmap

  • Sociolinguistic Research on the Discourses of Multicultural Workplaces in Japan: Understanding the Linguistic Behaviour and Overcoming Communicative Issues in Cross-cultural Interaction Among Workers

    Grant number:19K00751  2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    Barke Andrew, 嶋津 百代, 村田 和代

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    Planned research activities for year 3 (2021.4~2022.3) of the project included: (1) continue analysis of data; (2) presentation of results of research at national/international conferences; (3) feedback of results to participants; (4) development of resource to assist workplaces with cross-cultural communication issues. COVID-19 has meant many of the planned activities were unable to be completed. Therefore, a 1 year extension of the research period was successfully applied for.
    Research achievements include: (1) analysis of the data is continuing; (2) 2 panel sessions were organized by project members and 8 refereed presentations were given at international conferences. In addition, 1 book and 2 book chapters based on the results of the research were published; (3) as analysis of the data is continuing feedback of results has not yet been given to participants; (4) work has begun on the development of resource to assist workplaces with cross-cultural communication issues.

    researchmap

  • Development of Training Program for Japanese Industries in Globalized Society: Targeting Japanese and Foreign Human Resource

    Grant number:18H00681  2018.4 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    IKEDA KEIKO

      More details

    Grant amount:\15860000 ( Direct Cost: \12200000 、 Indirect Cost:\3660000 )

    In this study, we have developed an educational model to cultivate intercultural communication skills, such as the ability to assess situations and select language actions (actions) that bring desired effects and results based on appropriate awareness in daily situations in which people with multicultural backgrounds work together. Through the process of Description and Interpretation of one's own linguistic behavior, one's awareness is clarified, and through training in specific interaction (practical dialogue), one's awareness (interpretation/evaluation) is changed. In the final year of the research period, we conducted a demonstration experiment with the cooperation of a private company, in which we applied a test tool to measure the level of cross-cultural understanding, conducted training based on the results, and conducted follow-up interviews.

    researchmap

  • Transformation of Supporting Skills and Attitudes of Hosts and Supporters in Multicultural Symbiotic Society

    Grant number:16H03435  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Yoshinaga Mioko, PAN Yingfeng, YAMADA Machiko

      More details

    Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

    In light of the current situation of Japanese society becoming multi-lingual and multi-cultural, we focused on the education of supporters engaging in the support of foreigners in every setting, including universities, schools, regions, or the government, and surveyed these supporters via interviews and questionnaires. Furthermore, we investigated their skills and perception in terms of establishing contact with foreigners and providing support, as well as the process of transformation of these perceptions. Moreover, we created a website that provides information about the resources necessary for learning Japanese and supporting Japanese language acquisition. We also developed a questionnaire that can be administered after Dialogic Language Assessment (DLA) or DLA training as a tool for facilitating the assessment of supporters’ aptitudes and skills, as well as DLA testers’ observations.

    researchmap

  • Speech data sharing through international expansion of "Funny Talk contest"

    Grant number:15K12885  2015.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Sadanobu Toshiyuki, ARAI jun, BEKEŠ andrej, DAIKUHARA hayato, HAGIWARA junko, HATANO hiroaki, HAYASHI ryoko, HIGGINS anthony, IWAMOTO kazuko, KAMADA osamu, KANEDA junpei, KUNIMURA chiyo, LUO miliang, LUO xi, MENG lan, MORI yoko, MOUTON ghislain, NISHINA yoko, OKUMURA tomoe, OTOTAKE kaori, POURIK irina, SAEGUSA reiko, SAKURAI naoko, SENUMA fumiaki, SHIMAZU momoyo, SHOCHI takaaki, SHUKURI yukiko, TATEOKA kumi, VAAGE gøran, YAMAGUCHI haruhiko, YAMAKAWA aya, YAMAMOTO yoshino

      More details

    Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )

    We showed concretely how we can deepen and share internationally our understanding of speech communication by using our new Japanese coorpus, the "My Funny Talk" corpus (Watashino Chotto Omoshiroi hanashi in Japanese, hereafter MFT). MFT is a collection of talks, all lasting only a few minutes in length, that were entered in a funny spoken-story tournament, held annually. It is useful as research material for variation in Japanese speech and for modern Japanese folk storyteller's art, and also as educational material on "live" Japanese speech for Japanese learners and their teachers. MFT abounds in speech variations scarecely addressed in hundreds of hours of standard spoken-language corpora. By using this corpus as a complement to previous corpora, we are better able to address actual variation of pitch and phonation for example in Japanese speech.

    researchmap

▼display all

Social Activities

  • 公益財団法人日本語教育学会「日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム:中堅研修コース、及び研修担当講師の育成研修」プログラム委員長

    Role(s): Lecturer, Advisor, Organizing member

    日本語教育学会  2025.6 - 2026.3

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 公益財団法人日本語教育学会「日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム:中堅研修コース、及び研修担当講師の育成研修」中堅研修コース委員長

    Role(s): Lecturer, Advisor, Planner, Organizing member, Report writing

    日本語教育学会  2024.5 - 2025.3

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 公益財団法人日本語教育学会「日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム:中堅研修コース、及び研修担当講師の育成研修」中堅研修コース班長

    日本語教育学会  2023.7 - 2024.2

     More details

  • 公益財団法人日本語教育学会「日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム:中堅研修コース、及び研修担当講師の育成研修」担当講師

    日本語教育学会  2022.8 - 2023.1

     More details

  • 吹田市国際交流協会 2019年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 地域日本語教育実践プログラム 運営委員会委員

    2019.5 - 2020.3

     More details

  • 2017年度大阪市教員対象研修講座「教養としての日本語教育」講師 関西大学社会連携部高大連携センター 関西大学教職員研修講座 関西大学

    2017.7

     More details

  • 生涯学習吹田市民大学 関西大学講座「外から見た日本−異なる視点、異なる声を通して日本を理解する−」コーディネータ「韓国から眺めた日本」講演関西大学地域連携・高大連携グループ 関西大学

    2017.6

     More details

  • 日本語教育振興協会 第4回(2017年度)近畿地区教育集会「パネルセッション:日本語教師としてのキャリア形成」「関西大学外国語学部での日本語教員養成−教養の深化とグローバル人材育成のための養成講座−」パネリスト TKP大阪駅前カンファレンスセンター

    2017.6

     More details

  • Kan-Dai オープンセミナー 外国語学部セミナー:日本語と戯れる「外国人の日本語を通して考える日本語」関西大学社会連携部高大連携センター 関西大学

    2017.3

     More details

  • Kan-Dai 1 セミナー「日本語教室における笑い−日本語を使った外国人のユーモア−」関西大学社会連携部高大連携センター 関西大学中等部・高等部

    2016.6

     More details

▼display all

Devising educational methods

  • 学部の日本語教師養成講座関連の担当科目は、カリキュラム上、日本語教師養成講座の修了を目指していない学生も受講可能である。そのような学生にとっても最大限、学びの機会を得てもらうため、アメリカ・プリンストン大学、ドイツ・アーヘン工科大学の日本語学習者との交流活動を続けている。