Updated on 2025/02/16

写真a

 
AWATSUJI,Yu
 
Organization
Faculty of Law Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • 博士(法学) ( 京都大学 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Legal theory and history  / ローマ法

Education

  • Kyoto University   Graduate School of Law

    2010.4 - 2013.3

      More details

  • Kyoto University   Graduate School of Law

    2008.4 - 2010.3

      More details

  • Kyoto University   Faculty of Law

    2004.4 - 2008.3

      More details

Research History

  • Kansai University   Faculty of Law   Professor

    2023.4

      More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 関西大学法学部   准教授

    2016.4 - 2023.3

      More details

  • 関西大学法学部   助教

    2015.4 - 2016.3

      More details

  • 京都大学法学部   助教

    2013.4 - 2015.3

      More details

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 法制史学会   「法制史研究」編集委員  

    2021 - Present   

      More details

  • 日本ローマ法研究会   「ローマ法雑誌」編集委員  

    2020 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

Papers

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • ローマ法文邦訳の現在・過去・未来

    粟辻悠

    比較国制史研究会  2025.1 

     More details

    Event date: 2025.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都   Country:Japan  

    researchmap

  • Legal Advocacy in Ostrogothic Italy: Tradition and Transition in Late Antiquity International conference

    Yu Awatsuji

    Société internationale Fernand De Visscher pour l’Histoire des Droits de l’Antiquité  2024.9 

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Osaka   Country:Japan  

    researchmap

  • Die Rezeption des europäischen Rechts in Japan Invited

    Yu Awatsuji

    Rezeptionswege Schweiz-Japan und Japan-Schweiz: Die Rezeption des europäischen Rechts in Japan  2024.5  Embassy of Japan in Switzerland

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:German   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:Zurich University   Country:Switzerland  

    researchmap

  • 日本語でローマ法を学ぶということ――学説彙纂第50巻第16章を素材として

    粟辻悠

    日本ローマ法研究会第5回大会  2022.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 現実を演じる者actor veritatisとしての法廷弁論家と模擬弁論declamatio

    粟辻悠

    比較国制史研究会  2020.1 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 模擬弁論における訓練の特徴について

    粟辻悠

    日本ローマ法研究会第2回大会  2019.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ローマ的弁護の終焉をめぐって――カッシオドルスによる描写を題材として――

    粟辻悠

    古代史研究会第15回大会  2016.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 弁護という伝統の断絶―「ローマ的」裁判の終焉における一側面

    粟辻悠

    法制史学会近畿部会第443回例会  2016.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 古代レトリック再考―帝政後期における法廷実務の観点から

    粟辻悠

    ローマ法研究会  2016.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Advocates in the Later Roman Empire

    Yu Awatsuji

    Institute for Global Law and Policy, Workshop in Kyoto (Youth Session)  2014.12 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • C. 2. 7. 26-帝政後期における法定の年功序列制度?

    粟辻悠

    ローマ法研究会  2014.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • CJ. 2,7,26,1: “Seniority System” der Advokaten im spätantiken Rom?

    Yu Awatsuji

    Société Internationale Fernand De Visscher pour l'Histoire des Droits de l'Antiquité 67ème Session  2013.9 

     More details

    Language:German   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 帝政後期における弁護人の資質と存在意義

    粟辻悠

    第65回法制史学会総会(於法政大学)  2013.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 債権に基づく妨害排除請求権の意義と範囲に関する比較法学的研究

    Grant number:24K04629  2024.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松本 和洋, 坂口 甲, 栗田 昌裕, 粟辻 悠, 佐々木 健, 吉原 知志

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    researchmap

  • 前近代における危機と専門家の役割――対応・変性・創発についての比較史的研究

    Grant number:22H00776  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    田口 正樹, 佐々木 健, 粟辻 悠, 大月 康弘, 西川 洋一, 小林 繁子, 鈴木 直志, 佐藤 雄基, 新田 一郎, 櫻井 英治

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\15470000 ( Direct Cost: \11900000 、 Indirect Cost:\3570000 )

    researchmap

  • アクセスプロバイダ等の媒介者に対する差止めの法的根拠に関する比較法制史的研究

    Grant number:20K01371  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    坂口 甲, 栗田 昌裕, 粟辻 悠, 佐々木 健

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    本研究グループは、法制史を担当するグループと現行民法を担当するグループに分けて本研究を遂行してきた。
    ドイツ法では、アクセスプロバイダに対する差止請求権は、所有権に基づく妨害排除請求権について定める民法1004条1項の類推適用に基づき認められてきた。ドイツの判例によれば、差止請求権の相手方である「妨害者」を日本法よりも緩やかに認める一方で、妨害者とされた相手方の義務内容は、基本権衡量を読み込んだ期待可能性要件によって限定されている。これに対して、所有権の妨害が問題となる民法1004条1項の直接適用事例に目を転ずれば、ドイツの判例は、「妨害者」を日本法に比べて限定しようと腐心する一方で、相手方の義務内容を広く捉える傾向にある。近時の判例は、妨害者概念を限定するために、妨害者に安全確保義務違反という意味での帰責事由のあることを要求しているが、この安全確保義務は、債務法上の社会生活上の義務よりも広いものとされている。また、直接適用事例では、類推適用事例とは異なり、期待可能性による義務内容の調整はみられない。
    法制史グループは、妨害排除請求権のルーツの1つである未発生損害担保問答契約について、主として、河川氾濫によって下流に流された物の除去をめぐる事例を念頭に置きつつ、関連法文および先行文献の収集と読解作業を行った。これに関連して、工事等による道路の通行妨害について、所有権の妨害と類似の妨害排除請求の研究を行った。道路には、市民法上の占有も所有も存在しないため、誰が妨害排除請求の原告適格を有するのかが問われることとなったほか、誰を相手方とすべきか、妨害の停止だけではなく、原状回復まで請求できるか、誰が原状回復費用を負担すべきかなど、現代における所有権に基づく妨害排除請求と同様の問題が生じた。

    researchmap

  • 前近代の専門家を取り巻く「環境」に関する比較国制史的基礎研究

    Grant number:19H01402  2019.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    田口 正樹, 佐々木 健, 粟辻 悠, 大月 康弘, 西川 洋一, 小川 浩三, 小林 繁子, 鈴木 直志, 佐藤 雄基, 新田 一郎, 櫻井 英治

      More details

    Grant amount:\15210000 ( Direct Cost: \11700000 、 Indirect Cost:\3510000 )

    researchmap

  • 帝政期ローマの法廷実践における模擬弁論教育の意義

    Grant number:18K12619  2018.4 - 2021.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    粟辻 悠

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    当該年度は、伝クインティリアヌス『小模擬弁論集』を主たる対象史料として、そこに現れた帝政期レトリックによる議論の構造に関わる特徴を析出する作業を行った。
    具体的には、模擬弁論史料における「法ius」や「衡平aequitas」といった重要な文言が登場する場面をピックアップし、それらの文言それ自体やそれを含む文脈全体が当該模擬弁論史料の中でいかなる役割を果たしていたのかという分析を、当該史料の著者が模擬弁論の構成について解説した部分である「講話sermo」の記述を参照しつつ、具体的に進めていった。
    なお、以上の点については、関連する内容の学術報告を当該年度の日本ローマ法学会(2019年3月)において行い(報告表題:「模擬弁論における訓練の特徴について」)、法制史や古代史等の関連する分野の研究者と意見交換を行った。
    また、準備的作業として行っていた、模擬弁論において弁護が登場する場面にかかるいくつかの分析は、当該年度中にある程度のまとまりを持たせることができたため、それを単独で論文の形として公表するに至った(論文表題:「模擬弁論に登場する弁護-伝クインティリアヌス『小模擬弁論集』を題材に」)。
    外面的に何らかの形で成果として表すことができた以上の諸点に加えて、次年度以降の研究の展開に向けた準備として、上記以外の史料(近い時代に属する大セネカ(ラテン語圏)や、帝政後期におけるギリシアのソパトロス(ギリシア語圏)によるもの等)の分析も並行して進めた。

    researchmap

  • Reconstruction of constitutional history from the viewpoint of development of experts and their knowledge

    Grant number:16H03535  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    TAGUCHI Masaki, AWATSUJI Yu, NISHIKAWA Yoichi, SATO Hitomi, KOBAYASHI Shigeko, SHINPO Hideo, SATO Yuki, SATO Shoichi, ISHIBE Masasuke

      More details

    Grant amount:\15470000 ( Direct Cost: \11900000 、 Indirect Cost:\3570000 )

    This research treated experts in the premodern West and Japan, mainly full jurists, but also public notaries, defenders at court, militaries, merchants and so on. It investigated the environment, in which experts and their special knowledge exist and function, the position, which experts and their knowledge take in the power structure, and organizations and networks among experts. Through such study the development of experts and their special knowledge was integrated into the constitutional history. The scientific interchange with the German scholar group made it possible to reinforce the cultural historical view of experts and widen the frame of the constitutional history.

    researchmap

  • Legal Practice in the Later Roman Empire

    Grant number:26780003  2014.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Awatsuji Yu

      More details

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

    This research project aims at revealing the relationship between the legal practice in the later Roman Empire and the ancient rhetoric. The sources chosen for the purpose are the theoretical textbooks of ancient rhetoric and the ancient archives of legal practice (mainly papyri). This research reveals that an important theory of ancient rhetoric, status theory, has a great influence on the practical training of speech, declamatio, and real speeches at the Roman courts seem to be also influenced by the theory.

    researchmap

▼display all