2024/03/30 更新

写真a

イワタ セイジ
岩田 彩志
IWATA,Seiji
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士 ( 1996年7月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 英語学

学歴

  • 筑波大学   文芸・言語研究科   言語学専攻

    1991年

      詳細を見る

  • 筑波大学   第一学群   人文学類

    - 1986年

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本英語学会、筑波英語学会

      詳細を見る

委員歴

  • 日本英語学会   理事  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本英語学会、筑波英語学会   日本英語学会学会誌English Linguistics編集委員  

    2007年10月   

      詳細を見る

  • 日本英語学会、筑波英語学会   Editorial board, English Language and Linguistics  

    2007年4月   

      詳細を見る

  • 日本英語学会、筑波英語学会   日本英文学会大会準備委員  

    2005年6月   

      詳細を見る

  • 日本英語学会、筑波英語学会   Editorial board, Cognitive Linguistics  

    2005年1月   

      詳細を見る

  • Advisory board, Constructional Approaches to Language  

    2002年4月   

      詳細を見る

  • 日本英語学会、筑波英語学会   日本英語学会大会準備委員  

    2001年10月   

      詳細を見る

  • 日本英語学会大会準備委員;日本英文学会大会準備委員;日本英語学会学会誌English Linguistics編集委員;Editorial board, Cognitive Linguistics ;Editorial board, English Language and Linguistics;Advisory board, Constructional Approaches to Language  

    2001年10月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • フレーム意味論とforce dynamics:wipeに基づく結果構文の場合

    岩田彩志

    くろしお出版 『レキシコン研究の現代的課題』 岸本秀樹(編)   81-105   2021年1月

     詳細を見る

  • 私的表現と発話行為・私的自己とde se 査読

    岩田彩志

    三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ   134-152   2017年11月

     詳細を見る

  • ‘State-maintaining’ causatives: A close kin to resultatives

    Iwata, Seizi

    Language Sciences   64   103 - 129   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.langsci.2017.07.004

    Web of Science

    researchmap

  • And mockery: a two-layer account

    Seizi Iwata

    LANGUAGE SCIENCES   50   30 - 48   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    When the utterance "I'm the President," which is seriously meant, is responded to with "And I'm the First Lady," the validity of that utterance is challenged with sarcasm. This type of and locution, referred to as and mockery, has been analyzed in terms of quotation of the illocutionary act (Haiman, 1998) or metarepresentation/echo (Noh, 2000), but both analyses are problematic. Rather, a two-layer account, which is built upon Clark's (1996) theory of non-serious linguistic acts, better accounts for why and mockery conveys what it does. The proposed account naturally extends to variations involving an echo question, an echo declarative, or an if conditional. Furthermore, the proposed account sheds new light on the debate between echoic theory and pretense theory, which have been two major theories of verbal irony. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.langsci.2015.02.001

    Web of Science

    researchmap

  • 語彙規則アプローチvs. 構文アプローチ-どこが違うのか?-

    岩田彩志

    開拓社、『言語研究の視座』   2015年3月

     詳細を見る

  • Going further and further astray: why a loose explanation never becomes tight

    Seizi Iwata

    LANGUAGE SCIENCES   45   135 - 151   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    In recent years, a "debate" has been going on in Language Sciences. First, Iwata (2006) criticized Broccias (2003). Seven years later, Broccias (2013) replied to lwata (2006). Then Iwata (2014) replied to Broccias (2013), to be followed yet again by Broccias (2014). The purpose of this paper is to sort out the mess which this endless "debate" falls into. It is shown that all the arguments initially advanced by Iwata (2006) are practically unchallenged. So there is no longer any need for debate, although Broccias (2013, 2014) continues the "debate" by going astray from the original issues.
    It is also shown that Broccias' (2014) "objections" against Iwata (2014) concerning the Type A/Type B distinction and to one's death are based on loose reasoning and severe misunderstandings. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.langsci.2014.06.019

    Web of Science

    researchmap

  • Aspect and force dynamics: Which is more essential to resultatives? 査読

    Iwata, Seizi

    English Linguistics   31, 234-263   2014年7月

     詳細を見る

  • Construction grammar 査読

    Iwata, Seizi

    Routledge,The Routledge Handbook of Syntax   647-669   2014年5月

     詳細を見る

  • “Tight links” make convenient metaphors but loose explanations: Replying to a reply

    Iwata, Seizi

    Language Sciences   42   15 - 29   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.langsci.2013.11.002

    Web of Science

    researchmap

  • Way構文はどのような移動を表わすか?

    岩田彩志

    開拓社、『日英語の構文研究から探る理論言語学の可能性』   85-97   2012年11月

     詳細を見る

  • Motionと状態変化 査読

    岩田彩志

    ひつじ書房、『レキシコンフォーラム』   5、27-52 ( 5 )   27 - 52   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ひつじ書房  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2種類の結果表現と構文理論 査読

    岩田彩志

    ひつじ書房、『結果構文のタイポロジー』   171-216   2009年11月

     詳細を見る

  • What is raised is not necessarily lifted: Two ways of causing something to go upward

    岩田彩志

    Tsukuba English Studies 27: A Festschrift in Honor of Yasuaki Fujiwara   13-25   13 - 25   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Tukuba English Linguistic Society  

    CiNii Books

    researchmap

  • A door that swings noiselessly open may creak shut: internal motion and concurrent changes of state

    Seizi Iwata

    LINGUISTICS   46 ( 6 )   1049 - 1108   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOUTON DE GRUYTER  

    This article advances a lexical-constructional analysis of sentences like The door swung open and The trap door fell shut (henceforth open/shut expressions). These open/shut expressions involve both motion and change of state, as described by the verb and the AP, respectively.
    Two important characteristics of open/shut expressions are: (1) that they involve internal motion, as distinct from translational motion (e.g., The ball bounced down the hall) or self-contained motion (e.g., The ball bounced up and down on the same floor the) in the sense of Talmy (2000), and (2) that the change of state is concurrent with the internal motion.
    Since open/shut expressions involve both motion and change of state, they are different from simple change-of-state expressions like He fell silent, which involve a change of state alone. They cannot be identified with spatial resultatives like Bill rolled out of the room, either, for the post-verbal A P denotes a state.
    Remarkably, open/shut expressions should also be discriminated from intransitive resultatives like The kettle boiled dry, in that the AP open or shut simply indicates that the state of being open or shut results, without specifying the entity that state is predicated of. This analysis allows us to account for why, open/shut expressions behave differently from ordinary resultatives, which are to be accounted for by means of argument structure constructions, as Goldberg (1995) argues.
    Open/shut expressions with verbs of sound emission (e.g., The door creaked open) can be similarly handled. What makes these open/shut expressions distinct from open/shut expressions like The door swung open is that, generally, the verb metonymically stands for the internal motion, rather than describing the manner/path of the internal motion.

    DOI: 10.1515/LING.2008.035

    Web of Science

    researchmap

  • 移動動詞に後続する経路前置詞句と構文理論

    岩田彩志

    英語青年   152巻11号、646-49   2007年1月

     詳細を見る

  • Where do constructions come from? 査読

    Iwata, Seizi

    English Linguistics   23, 493-533   2006年12月

     詳細を見る

  • Spurious ResultativeはResultativeでないか?

    岩田彩志

    開拓社、『言葉の絆-藤原保明博士還暦記念論文集』   言葉の絆-藤原保明博士還暦記念論文集   2006年10月

     詳細を見る

  • Argument resultatives and adjunct resultatives in a lexical constructional account: The case of resultatives with adjectival result phrases 査読

    Iwata, Seizi

    Language Sciences   28, 449-496   2006年7月

     詳細を見る

  • Where Do Constructions Come From? (W. Croft, <i>Radical Construction Grammar: Syntactic Theory in Typological Perspective</i>)

    IWATA SEIZI

    ENGLISH LINGUISTICS   23 ( 2 )   493 - 533   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The English Linguistic Society of Japan  

    DOI: 10.9793/elsj1984.23.493

    researchmap

  • The role of verb meaning in locative alternations 査読

    Iwata, Seizi

    John Benjamins, Grammatical Constructions: Back to the Roots, Mirjam Fried and Hans Christian Boas (eds.)   101-118   2005年12月

     詳細を見る

  • Locative alternation and two levels of verb meaning

    S Iwata

    COGNITIVE LINGUISTICS   16 ( 2 )   355 - 407   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOUTON DE GRUYTER  

    Verbs like load or spray are known to alternate between two variants (John sprayed paint onto the wall/John sprayed the wall with paint). Both Rappaport and Levin (1988) and Pinker (1989) derive one variant from the other, but these lexical rule approaches have a number of problems. This paper argues for a form-meaning correspondence model which distinguishes between two levels of verb meaning: that of a lexical head spray on the one hand and that of a phrasal constituent spray paint onto the wall or spray the wall with paint on the other. Locative alternation stems from the fact that a frame semantic scene encoded by spray can be construed in two alternate ways. This proposed model allows us to account for the data straightforwardly without suffering from the problems created by lexical rule approaches. This proposed analysis is fundamentally the same as Goldberg&apos;s (1995) in being a version of Construction Grammar approach. But unlike Goldberg&apos;s Correspondence Principle-based account, my analysis makes the most of the semantic compatibility between verbs and constructions, thereby giving a more straightforward account of locative alternation.

    Web of Science

    researchmap

  • Over-prefixation: A lexical constructional approach 査読

    Iwata, Seizi

    English Language and Linguistics   8, 239-292   2004年11月

     詳細を見る

  • He jumped to his feet: Internal motion and internal path

    Iwata, Seizi

    Tsukuba English Studies 22: A Festschrift in Honor of Minoru Nakau   89-99   89 - 99   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Tukuba English Linguistic Society  

    1. Introduction In the lexical semantics literature, motion sentences have been extensively discussed, as motion is clearly one of the fundamental notions in natural language semantics. ...

    CiNii Books

    researchmap

  • 構文理論をめぐる潮流

    岩田彩志

    英語青年   149巻1号、45-47 ( 1 )   45 - 47   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:研究社  

    CiNii Books

    researchmap

  • Echo questions are interrogatives? Another version of a metarepresentational analysis

    S Iwata

    LINGUISTICS AND PHILOSOPHY   26 ( 2 )   185 - 254   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

    researchmap

  • Does MANNER count or not? Manner-of-motion verbs revisited

    S Iwata

    LINGUISTICS   40 ( 1 )   61 - 110   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOUTON DE GRUYTER  

    Pinker (1989) observes that particular manners of so-called manner-of-motion verbs like roll or bounce play no role in the mapping between syntax and semantics. This paper argues that while Pinker's claim seems to be valid for the sentences that he cites, it is rash to conclude that the particulars of the manner never count in form-meaning correspondences, in that the differences among manner-of-motion verbs as to syntactic expression of arguments (e.g. roll the doll into a blanket vs. ?bounce/?slide/?*skid the doll into a blanket, roll a blanket around the doll vs. *bounce/?slide/*skid a blanket around the doll) can be attributed to nothing other than the particulars of the manner.
    The information that goes into the MANNER component of roll and bounce in Pinker's theory is actually image-schematic and plays a central role in establishing relatedness between senses of these verbs. The image-schematic properties of roll and bounce are related to syntactic frames via a form-meaning correspondence model that is crucially based on a two level verb meaning.
    The proposed analysis is constructional in that verb meanings interact with form-meaning pairing mechanisms to yield particular senses. But it also attaches much importance to lexical contents of individual verbs and draws heavily on a usage-based view of grammar. In this sense, the present analysis is lexical constructional.

    Web of Science

    researchmap

  • 構文理論の展開

    岩田彩志

    英語青年   147巻9号、531-535   2001年11月

     詳細を見る

  • Where does Sue frightens easily come from?

    Iwata, Seizi

    意味と形のインターフェイス:中右実教授還暦記念論文集、くろしお出版   61-72   2001年3月

     詳細を見る

  • 構文文法の可能性

    岩田彩志

    月刊言語   30巻2号、73-79   2001年2月

     詳細を見る

  • On the status of implicit argument in middles 査読

    Iwata, Seizi

    Journal of Linguistics   35, 527-553   1999年11月

     詳細を見る

  • Thematic parallels and non-parallels: Contributions of field-specific properties

    Seizi Iwata

    Studia Linguistica   53 ( 1 )   68 - 101   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this paper is to demonstrate, following Jackendoff (1992), that parallelism across semantic fields is constrained by properties specific to each field, and that these field-specific properties play a crucial role in accounting for the non-parallels which particular lexical items exhibit across semantic fields. Three semantic fields (Temporal, Possessional, and Identificational) are shown to have different properties with respect to three parameters, dimensionality, directedness and continuousness. These differing, field-specific properties account for where parallelism obtains and where its does not. The examination of field-specific properties reveals a number of cross-field behavioral differences that have received little recognition, as shown by case studies of spread, between, over, and extent verbs. © 1999 The Editorial Board of Studia Linguistica.

    DOI: 10.1111/1467-9582.00040

    Scopus

    researchmap

  • Invariance Principleの帰結

    岩田彩志

    英語青年   144巻9号、519-522   1998年11月

     詳細を見る

  • Some extensions of the echoic analysis of metalinguistic negation 査読

    Iwata, Seizi

    Lingua   105, 49-65   1998年7月

     詳細を見る

  • A lexical network approach and its implications

    岩田彩志

    筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書平成9年度   35-45   1998年3月

     詳細を見る

  • Motion and extent: two sides of the same coin 査読

    Iwata, Seizi

    Studia Linguistica   50, 256-282   1996年12月

     詳細を見る

  • Motion and extent + The internal structure of GO and GO(Ext) based on Jackendoff's analysis: Two sides of the same coin

    S Iwata

    STUDIA LINGUISTICA   50 ( 3 )   256 - 282   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBL LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • From intralexical to interlexical relations: lexical networks of verbs with up-down orientation

    Iwata, Seizi

    岐阜大学教養部研究報告   第33号、51-74 ( 33 )   51 - 74   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • The distinctive character of psych-verbs as causatives 査読

    Iwata, Seizi

    Linguistic Analysis   25, 95-120   1995年11月

     詳細を見る

  • On backward anaphora of psych-verbs

    Iwata, Seizi

    Tsukuba English Studies   14, 41-74   1995年8月

     詳細を見る

  • Extending: a study in lexical network theory

    Iwata, Seizi

    岐阜大学教養部研究報告   第31号, 155-167 ( 31 )   155 - 167   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Invariance Again: What is Preserved in a Metaphorical Mapping?

    Seizi Iwata

    EL   12   173 - 196   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper examines what it means for image-schematic structures to be preserved in metaphorical mappings (Lakoff (1990, 1992)). It is shown that only those parts of the image-schematic structure which are compatible with the inherent target domain structure are preserved, and that accordingly only parts of inferential structure are preserved. It is also shown that some putative cases of preservation should be analyzed differently, suggesting that what counts as the preservation of an image-schematic structure constitutes a rather delicate problem. © 1995, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.

    DOI: 10.9793/elsj1984.12.173

    Scopus

    researchmap

  • メタファーと主題関係

    岩田彩志

    HELICON、岐阜大学教養部英語教室   59-77   1994年3月

     詳細を見る

  • Three types of passives for psych-verbs

    Seizi Iwata

    EL   10   160 - 183   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper analyzes passives of psych-verbs within the framework of Conceptual Semantics in the sense of Jackendoff (1983, 1987, 1990). It is shown that there are three types of passives derived from psych-verbs: both verbal and adjectival passives followed by a by phrase, contrary to Grimshaw's (1990) claim, and an adjectival passive with an idiosyncratic preposition like at or with. These three types of passives have different conceptual structures, with the prepositions being introduced through different adjunct rules. © 1993, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.

    DOI: 10.9793/elsj1984.10.160

    Scopus

    researchmap

  • Lexical relatedness and conceptual structure: the case of pass.

    Iwata, Seizi

    Tsukuba English Studies   10, 119-138   119 - 138   1991年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学  

    Thematic relations play a central role in the theory of conceptual structure advocated by Jackendoff (1983, 87, 90). For Jackendoff, the main reason to adopt a thematic analysis has been, ...

    CiNii Books

    researchmap

  • On Jackendoff's conceptual structure

    Iwata, Seizi

    Tsukuba English Studies   9, 135-168   135 - 168   1990年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学  

    0. Introduction Jackendoff (J) has been developing the theory of that meaning structure (Conceptual Semantics) on the assumption that mening is a mental representation, and his theory is surely of interest to everyone concerned with the study of natural languages. ...

    CiNii Books

    researchmap

  • Multiple conceptual structures of a single verb: the case of strike

    Iwata, Seizi

    Tsukuba English Studies   8, 179-203   179 - 203   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学  

    Quite often, a single verb participates in a number of c'onstructions. An adequate analysis ought to captuer the relationships between them explicitly, because they constitute an important part of lexical kwouledge, ...

    CiNii Books

    researchmap

  • Cross-Field Generalization: Conceptual Structures for Strike and Impress

    Seiji Iwata

    EL   5   111 - 129   1988年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this article we analyze two psychological predicates, strike and impress, and posit their conceptual structures based on the theory of Conceptual Semantics advocated in Jackendoff 1983,1987. We will first examine three types of strike in terms of three semantic criteria (verb type, semantic field, and EVENT/STATE) on the assumption that psychological strike is fundamentally the same as spatial strike. We will extend our analysis to impress, which has two types. All these types require their own distinct conceptual structures. Finally, we will show the necessity of these distinctions by critically examining the raising analysis of Chomsky 1981. © 1988, International Heart Journal Association. All rights reserved.

    DOI: 10.9793/elsj1984.5.111

    Scopus

    researchmap

  • Adjectival passive revisited

    Iwata, Seizi

    Tsukuba English Studies   6, 99-130   99 - 130   1987年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学  

    0. Introduction Wasow (1977) argues that there are two types of passives i.e. adjectival and verbal passives. While verbal passives are derived transformationally, adjectival passives should be generated through lexical processes, ...

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • English Resultatives: A Force-Recipient Account

    Iwata, Seizi

    John Benjamins  2020年3月 

     詳細を見る

  • Rodney Huddlesotn and Geoffrey K. Pullum 「英文法大事典」シリーズ 第7巻『関係詞と比較構文』

    岩田彩志

    開拓社  2018年5月 

     詳細を見る

  • Locative alternation 査読

    Iwata, Seizi( 担当: 単著)

    Mouton de Gruyter, Handbook of Japanese Syntax  2017年10月 

     詳細を見る

  • マイケル・トマセロ コミュニケーションの起源を探る

    岩田彩志

    勁草書房  2013年11月 

     詳細を見る

  • 英語の仕組みと文法のからくり――語彙・構文アプローチ――

    岩田彩志( 担当: 単著)

    開拓社  2012年10月 

     詳細を見る

  • Locative Alternation: A Lexical-Constructional Approach 査読

    Iwata,Seizi( 担当: 単著)

    John Benjamins  2008年6月 

     詳細を見る

  • A Lexical Network Approach to Verbal Semantics

    Iwata, Seizi( 担当: 単著)

    開拓社  1998年2月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • William Croft, Verbs: Aspect and Causal Structure, Oxford: Oxford University Press, 2012, xvii+448pp.

    IWATA Seizi

    Studies in English literature   ( 55 )   219 - 231   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般財団法人日本英文学会  

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Two types of find one’s way: A lexical-constructional account.

    Iwata, Seizi

    2018年8月 

     詳細を見る

    開催地:University of Helsinki, Finland  

    researchmap

  • Verbs of prevention: A revised force-dynamic account.

    Iwata, Seizi

    2018年7月 

     詳細を見る

    開催地:Sorbonne Nouvelle University-Paris 3, France  

    researchmap

  • 私的表現と発話行為・私的自己とde se

    岩田彩志

    2016年9月 

     詳細を見る

    開催地:つくば国際会議場  

    廣瀬幸生教授還暦記念言語学ワークショップ 『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』

    researchmap

  • 形容詞結果句と前置詞結果句

    岩田彩志

    2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西外国語大学  

    第33回日本英語学会シンポジウム(司会兼講師) 『日本の英語学研究者と語彙意味論研究』

    researchmap

  • Resultatives and domains: The cases of fake reflexives with eat and drink

    Iwata, Seizi

    2015年8月 

     詳細を見る

    開催地:University of Wisconsin-Madison, USA  

    Sixth Biennial International Conference on the Linguistics of Contemporary English

    researchmap

  • He laughed his head off --語彙・構文的アプローチ

    岩田彩志

    2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    第35回筑波英語学会

    researchmap

  • Biscuit conditional再考

    岩田彩志

    2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

    第42回大阪市立大英文学会

    researchmap

  • Where does Princess Anne rode (the horse) to victory come from?

    Iwata, Seizi

    2014年9月 

     詳細を見る

    開催地:Osnabrueck University. Germany  

    Eighth International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • Eat one’s way: A lexical-constructional account

    Iwata, Seizi

    2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:University of Texas, Austin, USA  

    Fifth International Conference on the Linguistics of Contemporary English

    researchmap

  • Means or enablement? Another look at the way construction

    Iwata, Seizi

    2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:Hankuk University of Foreign Studies. South Korea  

    Seventh International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • 結果表現において動詞に後続する名詞句が果たす役割

    岩田彩志

    2012年5月 

     詳細を見る

    開催地:専修大学生田キャンパス  

    第84回日本英文学会シンポジウム 『結果表現をめぐって』

    researchmap

  • He laughed his head off: A lexical-constructional account

    Iwata, Seizi

    2011年7月 

     詳細を見る

    開催地:Osnabrueck University. Germany  

    Fourth International Conference on the Linguistics of Contemporary English

    researchmap

  • 一般化はどのように捉えるべきか?―spreadの所格交替を巡って―

    岩田彩志

    2010年12月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

    日本英文学会関西支部第5回大会シンポジウム 『構文文法の現在と未来』

    researchmap

  • Why can we say “Bob shot him to death” but not “*Bob shot him into death”?

    Iwata, Seizi

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:Charles University. Czech Republic  

    Sixth International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • How to accommodate two types of resultatives: A lexical-constructional account

    Iwata, Seizi

    2010年4月 

     詳細を見る

    開催地:Aoyama Gakuin University (Aoyama Campus)  

    ELSJ Third International Spring Forum

    researchmap

  • way構文ネットワーク再考

    岩田彩志

    2009年5月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学駒場キャンパス  

    第81回日本英文学会シンポジウム 『項構造研究の最前線』

    researchmap

  • 動詞の意味はどのように文法に反映されるか?構文分析と語彙テンプレート分析を巡って

    岩田彩志

    2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    第26回日本英語学会シンポジウム 『レキシコンの構造化をめぐって:意味場的視点から』

    researchmap

  • Another look at the maximal end-point constraint on resultatives

    Iwata, Seizi

    2008年9月 

     詳細を見る

    開催地:University of Texas, Austin, USA  

    Fifth International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • エコー疑問文とif条件文におけるmetarepresentation

    岩田彩志

    2006年11月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学本郷キャンパス  

    第24回日本英語学会シンポジウム 『metarepresentationをめぐって』

    researchmap

  • Where there’s a sound, there’s motion: Two types of path PPs that appear after verbs of sound emission

    Iwata, Seizi

    2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:University of Tokyo, Kobama campus  

    Fourth International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • The door swung open: Internal motion and concurrent change of state

    Iwata, Seizi

    2004年7月 

     詳細を見る

    開催地:University of Marseille. France  

    Third International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • Does the wall really change its state? Toward the constructional meaning of the with variant in the locative alternation

    Iwata, Seizi

    2002年9月 

     詳細を見る

    開催地:University of Helsinki. Finland  

    Second International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • The role of verb meaning in alternation phenomena

    岩田彩志

    2002年3月 

     詳細を見る

    開催地:慶応大学日吉校舎  

    Keio Construction Grammar Workshop

    researchmap

  • The role of verb meaning in locative alternations

    Iwata, Seizi

    2001年4月 

     詳細を見る

    開催地:University of California, Berkeley  

    First International Conference on Construction Grammar

    researchmap

  • 文法的有意味性と構文

    岩田彩志

    2000年11月 

     詳細を見る

    開催地:甲南大学  

    第18回日本英語学会シンポジウム(司会兼講師)『構文の意味と動詞の意味』

    researchmap

  • 多義性と語彙意味論--認知意味論の考え方--

    岩田彩志

    1998年5月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    第70回日本英文学会シンポジウム(講師)『認知言語学の展望と課題』

    researchmap

  • A lexical network approach and its implications

    岩田彩志

    1997年12月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 第2部門第2回ワークショップ「言語・文化・レトリック」

    researchmap

  • Metaphorical mapping and domain structure

    Iwata, Seizi

    1994年9月 

     詳細を見る

    開催地:岐阜大学  

    First Lund-Gifu Joint Conference on Linguistics and Languages

    researchmap

  • イメージスキーマとメタファー

    岩田彩志

    1993年11月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    第11回日本英語学会シンポジウム(講師)『認知意味論と普遍文法』

    researchmap

  • On backward anaphora of psych-verbs

    岩田彩志

    1993年10月 

     詳細を見る

    開催地:岐阜大学  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本英語学会賞

    2020年11月   日本英語学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本英語学会賞

    2009年11月   日本英語学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • いわゆる「手段」タイプway構文に対するforce dynamic分析の可能性

    研究課題/領域番号:20K00691  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩田 彩志

      詳細を見る

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    BNCで頻度が高かった動詞のうち、find・pick・feelではforceにより障害物を取り除いているという分析が難しい。だがこれらのway構文も、やはり「外的困難にもかかわらず移動する」という特徴付けに合うと考えることができる。まずpick one’s wayの実例を調べてみると、As LeRoi picked his way through the debris and destruction of the demolished townのように、自分の足を置く場所を選びながら進む、という移動を表している。つまり、障害物を避けることで、進むことを可能にしている。次にfind one’s wayでは、Ari tried to find their way through the labyrinth of Roirbak’s complex to the canteenのように、自分の進むべき方向が分からず、道を探しながら進んでいる。「道が分からない」とは、外的困難の一種と考えることができるから、進むべき道を見つけることは、その困難を乗り越える行為になる。さらにfeel one’s wayでは、One night all the lights went off so we had to feel our way up to our roomsのように、暗くて先が見えない中を、手探りで進むことを表している。「前が見えない」とはやはり外的困難の一種であり、手探りをするのはその困難を乗り越えるための行為である。
    つまりfind・pick・feelのway構文では、やはり困難を乗り越えて前進する、という意味ではfight・push・forceのway構文と全く同じである。そのため結局は「可能化」タイプと認めることができる。

    researchmap

  • 'to victory'タイプの結果句に対する語彙・構文論的分析

    研究課題/領域番号:16K02786  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩田 彩志

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    従来の結果構文と異なり、to victoryという結果句を取る結果構文はUnique Path ConstraintとDirect Object Restriction という2つの制約に従わない(She rode the horse to victory)。
    これは、to victoryを伴う結果構文では状態変化が、動詞のforceでなく抽象的移動により引き起こされるためである。そのため、移動動詞が生じることは何ら問題にならない。また直接目的語が動詞のforceを受けているかどうか、が状態変化の成立に何の関連もないから、Direct Object Restrictionに従う必要もない。

    researchmap

  • 英語におけるway表現の「例外的」用法に対する語彙・構文論的分析

    研究課題/領域番号:25370558  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩田 彩志

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    先行研究では、way表現は(1)主語と所有代名詞とが同一指示であり、(2)主語は自己推進力を持っていなければならず、(3)経路句は必ず存在する、とされてきた。しかしこれらの制約に対する例外が存在する。これらの一見例外と思われる事例を詳しく調べてみた結果、以下のことが判明した。(1)動詞事象と移動事象は「手段」でなく「可能化」で結びついている、(2)動詞の果たす役割は、これまで考えられてきたよりもずっと大きい、(3)語彙的な移動様態動詞(walk, roll)との並行性も考慮する必要がある。

    researchmap

  • 英語における結果表現の語彙・構文論的分析

    研究課題/領域番号:22520504  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩田 彩志

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    Goldberg (1995)の主張とは異なり、結果表現は基体となる動詞が他動詞か自動詞かにより区別されるべきである。前者では動詞に後続する名詞句が forceの受け手であるが、後者ではそうなっていない。また、結果表現は様々な意義がネットワーク構造を成していることも判明した。この事実を捉えるためには、抽象度の低いレベルの構文により結果表現を取り扱うべきである。

    researchmap

  • 英語における音声放出動詞の移動用法に対する語彙・構文論的分析

    研究課題/領域番号:19520427  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩田 彩志

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    英語における音声放出動詞の移動用法には、motion-describingタイプとmotion-inducedタイプの2種類があることが判明した。motion-describingタイプでは、動詞の表わす事象と移動事象の因果関係は移動様態動詞と根本的に同じである。一方motion-inducedタイプでは、経路が動詞の意味に含意されており、enterのような経路融合動詞と同じ特性を持つ。

    researchmap

  • 語彙・構文論的アプローチによる所格交替現象の日英対照研究

    研究課題/領域番号:15520315  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩田 彩志

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    Pinker(1989)は、所格交替(locative alternation)において2つの形式(spray paint onto the wall/spray the wall with paint)が、それぞれ位置変化と状態変化を表す、と分析した。この考え方はそれ以降の殆どの研究において受け入れられている。確かにlocatumが目的語に生じる形式では位置変化を表しているというのは妥当であるように思われるが、locationが目的語に生じる形式が状態変化を表すという考えには実は問題がある。(1)典型的な状態変化動詞とされるbreak等と区別がつかなくなってレまう。(2)所格交替の例とされるものの中には、明らかに状態変化の鋳型に収まらないものが存在する。更に(3)交替現象が純粋に動詞だけの問題とされているが、実はそうでない。
    本研究では、基本的にはGoldberg(1995)流の構文理論の立場を取りながらも、より個々の動詞を細かく分析することにより妥当な記述・説明が可能になるとの立場を取り、使用依拠モデル(usage-based model)の考え方を取り入れた語彙・構文論的アプローチにより所格交替を分析している.。この分析では、抽象的レベルの構文でなくもっと具体的な動詞固有レベルの構文を認めることにより、所格交替に首尾一貫した説明が可能になる。2つの形式はそれぞれputクラス構文とcoverクラスもしくはfillクラス構文により認可され、breakのような状態変化動詞とは区別される。また状態変化の鋳型に収まらない例は、実はcoverクラスでなくwipeクラスにより認可されている。さらに使用依拠モデルでは動詞の意味特性から統語構造が投射されると考えないので、動詞を偏重する必要もない。日本語の所格交替も基本的に英語と同じように説明できる。

    researchmap

▼全件表示