2024/04/02 更新

写真a

アカエダ ナオキ
赤枝 尚樹
AKAEDA,Naoki
所属
社会学部 教授
職名
教授
外部リンク

論文

  • 都市度尺度としての人口ポテンシャルに関する再検討

    赤枝 尚樹, 前田 忠彦

    関西大学社会学部紀要   45 ( 2 )   249 - 265   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    近年、平成の大合併にともない、従来の市区町村を単位とした都市度尺度の限界が指摘されるとともに、新たな都市度尺度が求められているといえる。そこで本研究では、地理情報システム(GIS)と小地域統計を活用しながら、従来の課題を乗り越える都市度尺度として提案されている人口ポテンシャルの有効性について、より詳細な再検討をおこなった。その結果、⑴より広い範囲を考慮した人口ポテンシャル尺度のほうが、わずかではあるものの人々の意識や行動の差異を説明しやすい傾向があること、⑵従来用いられてきた自治体人口よりも、人口ポテンシャル尺度のほうが有望な都市度尺度であることが再検証されたこと、といった点が明らかとなった。本研究は科学研究費補助金若手研究(B)「都市的生活様式とその変動要因の解明―時系列比較と国際比較から―」(課題番号25780309,研究代表者:赤枝尚樹)による成果の一部である。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8412

  • 学会賞受賞講演 Fischer下位文化理論の意義と可能性

    赤枝 尚樹

    理論と方法   28 ( 1 )   1 - 16   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:数理社会学会 ; 1986-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新しい都市度尺度の確立に向けて:― 距離と移動時間に注目した都市度尺度の提案 ―

    赤枝 尚樹

    日本都市社会学会年報   2013 ( 31 )   77 - 93   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本都市社会学会  

    &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;To examine urban effects on ways of life has long been a major focus of urban sociology, but some empirical researchers have found only modest effects of urbanism on ways of life. However, there is a possibility that previous empirical research underestimated urban effects because using the size of municipality as an urbanism scale has at least two problems. Firstly, the size of the place cannot reflect the number of residents in the vicinity of the municipality. Secondly, it cannot indicate the internal differences of the place.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;To avoid these problems, this paper focuses on how to formulate alternative scales. Two alternative scales based on population potential and population in accessible areas, respectively, are formulated by using regional mesh statistical data and geographic information systems. Moreover, I examine the effects of urbanism measured by these two scales as well as traditional one on 122 variables by using a correlation analysis. The results indicate that the alternative scales generally have stronger effects on many variables of urban behaviors and attitudes than the traditional one.

    DOI: 10.5637/jpasurban.2013.77

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市は人々のパーソナリティに悪影響をもたらすのか : 日本における都市疎外理論の検討

    赤枝 尚樹, Akaeda Naoki, アカエダ ナオキ

    年報人間科学   ( 34 )   125 - 139   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室  

    都市生活は社会的にも心理的にも不自然で不健康であると考えられており、都市は人々に悪影響をもたらすというイメージが世界中で広く共有されてきたといえる。そしてそうした議論は、Simmel、Park、Wirth といった初期の都市社会学者によって展開されてきたものでもあり、その後、都市が人々に無力感、無規範、そして孤独感をもたらすことをとおして疎外を引き起こすという都市疎外理論として精緻化されている。このように都市疎外理論は、一般的な都市のイメージの妥当性を検証することだけではなく、都市社会学においても重要な都市理論であるが、日本においては、都市疎外理論の検証はほとんどなされてこなかったといえる。そこで本稿では、現代日本の全国データを用いて、都市疎外理論を検証することを目的とする。そして全国調査である情報化社会に関する全国調査(JIS 2001)を用い、都市が主要な三つの都市的疎外―無力性、無規範性、社会的孤立―に与える影響についてのマルチレベル分析を行った。その結果、都市は人々の無力感を高めるわけではなく、無規範にするわけでもなく、さらには、孤独感を高めるわけでもないということが明らかとなった。この結果は、現代日本の全国データからは都市疎外理論は支持されないこと、つまり、都市のネガティブなイメージは妥当ではないということを示すものであり、他の観点からの都市理論の検証が必要であることを示唆するものといえる。

    DOI: 10.18910/24968

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/24968

  • 都市における非通念性の複合的生成過程:下位文化理論とコミュニティ解放論の観点から

    赤枝 尚樹

    ソシオロジ   56 ( 3 )   69 - 85,186   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会学研究会  

    The purpose of this study is to explore the complex generation processes of unconventionality. Unconventionality is defined as the urban way of life by C. S.Fischer, who advocated the subcultural theory of urbanism. This theory insists that unconventionality is generated by the subcultural variety of an urban place. However, since some scholars say that unconventionality is generated by the community liberation process, as advocated by B. Wellman, opinion varies as to the generation mechanism of unconventionality. What causes this disagreement? We believe that this disagreement has arisen from the breadth of scope of unconventionality, so we here propose that unconventionality displays two main facets. One is 'orientation to variety', defined as an attitude of toleration towards various lifestyles, while the other is 'orientation to change', defined as an attitude preferring change to preservation of the status quo. In this paper, we investigate separately the determinants of the two facets of unconventionality, using the data of the Japanese General Social Survey (JGSS) 2003, which have been linked with aggregate-level data. Using a multilevel structural equation model, we examine the subcultural theory of urbanism and the community liberated perspective. From analysis of the multilevel model, we found two results. First, 'orientation to variety' is generated by the mechanism of the subcultural theory of urbanism. Second, 'orientation to change' is generated by the mechanism of the community liberated perspective. The results from this study indicate that the subcultural theory of urbanism is not the only one to explain unconventionality; unconventionality is generated by complex processes which contain the mechanism of the subcultural theory of urbanism and also the mechanism of the community liberated perspective. Moreover, they suggest that both the subcultural theory of urbanism and the community liberated perspective are supported in Japan.

    DOI: 10.14959/soshioroji.56.3_69

    CiNii Books

    researchmap

  • 同類結合に対する都市効果の検討:エゴセントリック・ネットワークデータに対するマルチレベル分析の適用

    赤枝 尚樹

    理論と方法   26 ( 2 )   321 - 338   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:数理社会学会  

    これまでの都市社会学の議論において,C. S. Fischerは,都市が似たもの同士で結びつく傾向―同類結合―を促進するとの議論を行なっている.なぜならば,都市では多様な人々と結びつく機会が豊富であり,選択性が高いため,人々は自分と似た人を選んで結びつくと考えられるからである.そして,そのことが都市での多様な下位文化を維持する原動力になるとされている.このように同類結合の議論はFischer下位文化論の中心的なテーゼといえるが,日本では,都市が同類結合に及ぼす影響について,これまで十分な検討は行われてこなかった.そこで本稿では,「年齢」「学歴」「職業」「趣味・娯楽」の四つの側面における同類結合について,エゴセントリック・ネットワークデータにマルチレベル分析を適用し,都市効果の検討を行った.その結果,日本において,(1)ライフサイクル段階として「年齢」や,階層としての「学歴」と「職業」の同類結合に関しては,都市効果がみられないこと,(2)「趣味・娯楽の共有」に基づく同類結合は,都市によって促進されること,の二点が明らかになった.

    DOI: 10.11218/ojjams.26.321

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市は人間関係をどのように変えるのか:コミュニティ喪失論・存続論・変容論の対比から

    赤枝 尚樹

    社会学評論   62 ( 2 )   189 - 206   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会学会  

    これまで都市社会学では, 都市と人々の紐帯の関連についての研究が古くから蓄積されており, 永らく, 農村に比べ都市では人間関係が失われてしまっているとする「コミュニティ喪失論」の観点からの研究が主流であった. そのような流れに対し, 1940~70年代の研究によって「コミュニティ存続論」が主張され, さらにその後の実証的な研究によって「コミュニティ変容論」と呼ばれる潮流が台頭してきている. しかしながら, これまでの日本の研究においては, 限られた紐帯の側面のみが検討されてきたこと, さらには限られた地域のデータが分析されてきたことから, 一般的にどの立場の議論がより妥当であるかについての検討が十分に行われてこなかった.<br>そこで本稿では, 全国調査データであるJGSS2003のデータを用い, 人々の第一次的紐帯の諸側面を総合的に分析することをとおして, 日本において「コミュニティ喪失論」「コミュニティ存続論」「コミュニティ変容論」のどれがより妥当であるかについて, 検討を行った. その結果, 日本の全国的な傾向において, 「コミュニティ喪失論」や「コミュニティ存続論」を支持する結果は得られず, 「コミュニティ変容論」がより妥当であることがわかった.

    DOI: 10.4057/jsr.62.189

    CiNii Books

    researchmap

  • 人はなぜ賭けるのか--不確実性から得られる満足感・期待感に関する心理学的・社会学的研究の動向と展望

    赤枝 尚樹, 森川 和則, Akaeda Naoki, Morikawa Kazunori, アカエダ ナオキ, モリカワ カズノリ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要   36   19 - 37   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科  

    DOI: 10.18910/4875

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/4875

  • 居住地における都市効果の再検討:-非通念性の規定要因に関するマルチレベル分析-

    赤枝 尚樹

    日本都市社会学会年報   2010 ( 28 )   237 - 252   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本都市社会学会  

    &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Up to now, the research on urbanism has found only modest effects of urbanism on social psychological characteristics of residents. However, there is a possibility that previous researches underestimated urban effects because previous analyses have two problems. The first is only few attempts have so far been made at effects other than population size. The second is little attention has been paid to variances between places of residence and not individuals.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;So this research re-examined urban effects on unconventionality using multilevel model with individual-level data, which have been linked with aggregate-level data. By analysis of multilevel model, I obtained three findings. (1) There are significant variances of unconventionality between places of residence, independent of the individual attributes of residents such as socioeconomic status. (2) Consistent with Fischer's view, population size and residential mobility have significant positive effects on unconventionality. (3) Urban effects on personality may be stronger than previously thought. These results warrant further attention to urban effects on personality.

    DOI: 10.5637/jpasurban.2010.237

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 変わりゆく日本人のネットワーク : ICT普及期における社会関係の変化

    石黒, 格, 野沢, 慎司, 赤枝, 尚樹, 三田, 泰雅, 針原, 素子, 小林, 哲郎

    勁草書房  2018年2月  ( ISBN:9784326603015

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 228p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代日本における都市メカニズム : 都市の計量社会学

    赤枝, 尚樹

    ミネルヴァ書房  2015年3月  ( ISBN:9784623071968

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 227p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ウェルビーイングに対する福祉政策と社会関係資本の相乗効果に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:22K01870  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    赤枝 尚樹

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    researchmap

  • 平成期の社会意識の趨勢の計量的解明

    研究課題/領域番号:16H02045  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    吉川 徹, 前田 忠彦, 轟 亮, 浜田 宏, 數土 直紀, ホメリヒ カローラ, 赤枝 尚樹, 石田 淳, 神林 博史, 小林 盾, 狭間 諒多朗

      詳細を見る

    配分額:40430000円 ( 直接経費:31100000円 、 間接経費:9330000円 )

    2015 年第1 回SSP 調査 (階層と社会意識に関する全国調査)は、本研究の研究分担者と研究協力者が構成するプロジェクトにおいて収集した大規模調査である。本研究においては、このデータを整理する。そして連携を取りながらこのデータの解析を進め、研究会などで議論を行ったのち、国内外の学会における報告、国際ワークショップの開催、シンポジウムの開催、公開講座の開催、学術論文の執筆、一般向け書籍の執筆と刊行、報道によるアウトリーチ、後続研究の設計などを行う。これにより国内外の研究者のみならず市民に対しても広くわかり易く最新の日本社会の姿を発信した。

    researchmap

  • 日本人のパーソナル・ネットワークの変化を捉える

    研究課題/領域番号:25285158  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石黒 格, 三田 泰雅, 野沢 慎司, 針原 素子, 赤枝 尚樹, 小林 哲郎

      詳細を見る

    配分額:13780000円 ( 直接経費:10600000円 、 間接経費:3180000円 )

    ICTの普及などを受けて、日本人の社会関係は大きく変化したと言われる。また社会的格差の拡大などもあって、日本人の孤立化傾向が高まっているという主張もある。しかし、日本人の社会関係の変化について、実証的に明らかとした知見は存在しない。
    本研究課題では、このような状況を鑑み、1993年に行われた「都市生活と家族に関する意識調査」を再実行し、過去20年間に生じた社会関係の変化を検討した。明らかになったのは、隣人、親族、同僚などを近距離に持つ人々が少なくなったこと、夫婦関係に関する意識が平等方向に変化したことなどが明らかになったが、全体として変化は小さく、人々は同程度のサポートを得ていることだった。

    researchmap

  • 都市セグリゲーションと貧困観の国際比較研究

    研究課題/領域番号:25380687  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    川野 英二, 笹島 秀晃, 赤枝 尚樹

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    大阪のセグリゲーション指標、ジェントリフィケーション指標の分析を行なった。また富裕地区を対象にインタビュー調査を行ない、各地区の特徴を分析した。他には、ジェントリフィケーション地区を選び、質問紙調査を実施した結果、変化の特徴や住民の社会意識が地区によって異なることが明らかになった
    パリ、サンパウロ、大阪でとくに庶民地区のデータを取り上げ、共通の分析指標の構築を行なった。現在はデータ分析を行なっている最中である。福祉レジームによる都市政策の相違という点では、調査地域を限定したため不十分だが、社会的紐帯を基礎としたレジーム比較という新しい分析枠組を洗練させたことは、重要な成果である。

    researchmap

  • 都市的生活様式とその変動要因の解明―時系列比較と国際比較から―

    研究課題/領域番号:25780309  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    赤枝 尚樹

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

    今回の研究成果としては、第一に、現代日本における都市的生活様式とその生成メカニズムを体系的に明らかにしたことが挙げられる。その結果、現代日本においてフィッシャー・ウェルマンの第三の潮流の議論が支持されることが明らかとなり、成果は単著として出版している。また、第二に新しい都市度尺度の開発を進めた。GIS(地理情報システム)によって全国調査の抽出地点の人口ポテンシャルを算出し、人口ポテンシャルと人口規模をはじめとした従来の都市度尺度とその有効性について比較した。その結果、人口ポテンシャルのほうが全体として説明力が高かったため、新しい都市度尺度としての人口ポテンシャルの可能性が示唆されたといえる。

    researchmap

  • タブレットPC提示による面接社会調査の標準的技法の開発

    研究課題/領域番号:25590112  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    吉川 徹, 赤枝 尚樹, 西森 年寿

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    日本の社会学で確立された正確な調査技法である訪問面接は、従来質問紙への調査員の筆記具による記入によって実施されていた。この研究では、現在の情報環境の進展に鑑みて、時点間の比較可能性を維持しつつ、これをタブレットPCへのタッチを手法とするCAPI式調査へと改めることを目指し、その包括的なシステム構築を行った。研究の結果、新たな調査方法が確立され、これを実際に調査に用いて課題を検証することができた。

    researchmap

▼全件表示