2024/04/05 更新

写真a

モリ ユウタ
森 勇太
MORI,Yuta
所属
文学部 教授
職名
教授
プロフィール
高校生のとき,古典のノートをきれいに作るのが好きでした。そのうち,「品詞分解して,ひとつひとつの意味を当てていけば,自然と訳せるようになる」という文法の整然とした部分にひかれ,国語学に興味を持つようになりました。
卒論のテーマを選んでいて,その当時研究が進んでいた「文法化」がしたいと思い探していたところ,授受表現に出会いました。結局あまり文法化自体を研究することはなかったのですが,敬語やダイクシスなど,関連して考えたいことが広がっていき,良い出会いだったなと思っています。
現在,特に興味を持っているのは,以下の2点です。
[1] 敬語の類型=日本語史と方言を隔てることなく,さまざまな敬語のあり方を類型的に捉えていきたいと思っています。
[2] 行為指示をはじめとした発話行為・言語行動の歴史=発話行為という機能的な観点から,日本語の歴史を捉え直したいと思っています。
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2012年3月   大阪大学 )

研究キーワード

  • 日本語史

  • 文法史

  • 歴史社会言語学

  • 行為指示表現

  • 依頼表現

  • 歴史語用論

  • 言語行動

  • 発話機能

  • 発話行為

  • 命令表現

  • 命令

  • 授受表現

  • 待遇表現

  • 依頼

  • 敬語

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語学

学歴

  • 大阪大学大学院   文学研究科   文化表現論専攻 専門分野国語学

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学大学院   文学研究科   文化表現論専攻 専門分野国語学

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   文学部

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 国語国文学専修   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部 総合人文学科 国語国文学専修   准教授

    2014年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部   助教

    2013年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(PD)

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本語文法学会

      詳細を見る

  • 日本語学会

      詳細を見る

  • HiSoPra*研究会(歴史社会言語学・歴史語用論研究会)

      詳細を見る

  • 関西大学国文学会

      詳細を見る

  • 大阪大学国語国文学会

      詳細を見る

委員歴

  • 日本語学会   常任査読委員  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語文法学会   大会委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語学会   事務局委員  

    2018年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語学会   庶務委員  

    2015年6月 - 2018年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土曜ことばの会   事務局  

    2012年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • 近世後期洒落本に見る丁寧語の運用とその地域差―京都・大坂・尾張・江戸の対照― 査読

    森勇太

    日本語文法   23 ( 1 )   104 - 120   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 西日本方言における連用形命令―地域差と成立過程― 査読

    森勇太

    方言の研究   6   35 - 58   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ひつじ書房  

    researchmap

  • 近世後期洒落本に見る行為指示表現の地域差―京・大坂・尾張・江戸の対照― 査読

    森 勇太

    日本語の研究   15 ( 2 )   69 - 85   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.15.2_69

    researchmap

  • 〔書評〕福島直恭著『後期江戸語の行為要求表現―言語の歴史的研究の意義と評価―』 招待

    森勇太

    日本語の研究   20 ( 1 )   119 - 126   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 関西方言の命令形式に接続する終助詞―助詞「イナ」「イヤ」の歴史― 招待

    森勇太

    語文   ( 116・117 )   278 - 265   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 広島県安芸方言の命令形式―大阪方言との対照―

    森勇太

    国文学   104   516 - 501   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    researchmap

  • 近世後期江戸における遊里語の行為指示表現―滑稽本・人情本との対照を通して―

    森 勇太

    国文学   103   21 - 36   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 敬語運用への新視点―多様性から捉え直す日本語の敬語― 招待

    森 勇太

    日本語学   36 ( 6 )   16 - 26   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『狂言六義』における依頼談話の構造

    森 勇太

    国文学   101   1 - 16   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 文学作品との比較から見た落語のことば―行為指示表現から見た近代大阪方言―

    森 勇太

    近代大阪文化の多角的研究―文学・言語・映画・国際事情―   33 - 44   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 甑島平良方言の敬語

    森 勇太

    国文学   100 ( 100 )   464 - 446   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    本稿は人間文化研究機構連携研究「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」,JSPS 科研費25884082,26244024による助成を受けたものである

    CiNii Books

    researchmap

  • 疑問文における敬語の類型―甑島平良方言の記述から―

    森 勇太

    国立国語研究所共同研究プロジェクト 日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究 研究報告書 (3)   79 - 93   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近畿方言における命令表現の地域差

    森 勇太

    関西大学文学論集   65 ( 3・4 )   115 - 134   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 甑島里方言記述文法書

    窪薗晴夫, 森勇太, 平塚雄亮, 黒木邦彦

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リーグ戦式ロールプレイ会話:場面2・3「申し出談話」

    森 勇太

    方言談話の地域差と世代差に関する研究 成果報告書   84 - 98   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近世上方における連用形命令の成立 : 敬語から第三の命令形へ 査読

    森 勇太

    日本語の研究   9 ( 3 )   1 - 16   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語学会  

    現代語では,動詞の連用形に相当する形式で命令を行う"連用形命令"が西日本を中心に見られる。この連用形命令は宝暦頃から見られはじめるものであるが,本稿では,この連用形命令の成立過程を考察した。近世前期には,すでに敬語助動詞「やる」の命令形「やれ」が「や」と形態変化を起こし,待遇価値も低くなっている。また,終助詞「や」も近世上方に存在していた。このことから連用形命令は近世上方において,敬語助動詞命令形「や」が終助詞と再分析され,「や」の前部要素が命令形相当の形式として独立し,成立したと考える。この連用形命令が成立したのは,待遇価値の下がった命令形命令を避けながらも,聞き手に対して強い拘束力のもと行為指示を行うという発話意図があったためである。また,各地で敬語由来の命令形相当の形式(第三の命令形)が成立しており,連用形命令の成立も"敬語から第三の命令形へ"という一般性のある変化として位置づけられる。

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.9.3_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 行為指示表現としての否定疑問形の歴史―上方・関西と江戸・東京の対照から―

    森 勇太

    筑紫日本語研究 2012   11 - 18   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 電子化が望まれる近代語資料探索―日本語史を研究する大学院生の報告から―

    岡島昭浩, 森勇太, 金曘泳, 竹村明日香, 坂井美日

    近代語コーパス設計のための文献言語研究成果報告書   27 - 35   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中古・中世における作成動詞・入手動詞 : 受益者の格標示をめぐって

    森 勇太

    詞林   ( 52 )   1 - 11   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学古代中世文学研究会  

    DOI: 10.18910/67645

    CiNii Books

    researchmap

  • オ型謙譲語の歴史―受益者を高める用法をめぐって―

    森 勇太

    筑紫日本語研究 2011   98   151 - 160   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オ型謙譲語の用法の歴史 : 受益者を高める用法をめぐって

    森 勇太

    語文   98   40 - 50   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学国語国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授与動詞「くれる」の視点制約の成立―敬語との対照から― 査読

    森 勇太

    日本語文法   11 ( 2 )   94 - 110   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語文法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 申し出表現の歴史的変遷―謙譲語と与益表現の相互関係の観点から― 査読

    森 勇太

    日本語の研究   7 ( 2 )   17 - 31   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語学会  

    本稿では聞き手に利益のある行為を話し手がおこなうことを申し出るときの表現(以下,申し出表現)の考察を通して,「-てあげる」「-てさしあげる」などの恩恵を与えることを示す形式(以下,与益表現)の運用の歴史的変化について調査を行った。現代語で上位者に「-してあげましょうか」と,与益表現を用いて申し出を行うことは丁寧ではない。一方で,与益表現は「-てまいらす」などの表現をはじめとして,中世末期ごろにその形式が現れるが,中世末期から近世にかけては与益表現を用いて上位者に申し出を行う例が一定数あり,その待遇価値は高かったものと考えられる。この歴史的変化の要因としては,(1)恩恵の示し方の歴史的変化(聞き手に対する利益を表明することが抑制されるようになった),(2)利益を表さない謙譲語形式の有無の2点が考えられる。

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.7.2_17

    CiNii Books

    researchmap

  • 移動を表さない「-てくる」の成立―受益表現「-てくれる」との関連から―

    森 勇太

    待兼山論叢 文学篇   44 ( 44 )   1 - 16   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行為指示表現の歴史的変遷―尊敬語と受益表現の相互関係の観点から― 査読

    森 勇太

    日本語の研究   6 ( 2 )   78 - 92   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語学会  

    本稿では命令や依頼などの行為指示表現について,尊敬語命令形と受益表現命令形の用法の歴史的関連を調査した。中世末期では,「-ください」などの受益表現命令形は,受益表現の本来的な用法である上位者に対する話し手利益の表現("依頼")を中心として用いるが,近世以降用法を広げる。一方「-なさい」などの尊敬語命令形は,近世までは行為指示表現のすべての用法で用いることができるのに対し,近代以降受益表現命令形の中心的な用法である"依頼"から用いることができなくなる。この歴史的変遷の要因として,近世から近代にかけて,"話し手に対する恩恵があるときは受益表現で標示する"という語用論的制約ができたことを指摘し,話し手に対する利益がある用法から尊敬語命令形が衰退することを述べる。

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.6.2_78

    CiNii Books

    researchmap

  • 中古王朝物語の会話文 : 地の文との境界をめぐって

    黒木 邦彦, 藤本 真理子, 清田 朗裕, 森 勇太

    詞林   43   1 - 7   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学古代中世文学研究会  

    DOI: 10.18910/67577

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/024952523

▼全件表示

書籍等出版物

  • ワークブック 日本語の歴史

    岡﨑 友子, 森 勇太( 担当: 共著)

    くろしお出版  2016年10月  ( ISBN:4874247067

     詳細を見る

    総ページ数:148   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    ASIN

    researchmap

  • 発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究 (ひつじ研究叢書(言語編)第133巻)

    森勇太( 担当: 単著)

    ひつじ書房  2016年2月  ( ISBN:4894767740

     詳細を見る

    総ページ数:248   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • ポスト・コロナ時代の留学生教育 : 関西大学留学生別科の挑戦と展望

    古川, 智樹, カイト, 由利子, 池田, 佳子, 麻, 子軒, 天野, 裕子, 永井, 可菜, 一色, 舞子, 末吉, 朋美, 津田, 真理子, 坪田, 珠里, 高梨, 信乃, 日高, 水穂, 嶋津, 百代, 森, 勇太, 山本, 晃彦, 山本, 英一( 担当: 分担執筆 範囲: 高梨信乃・日高水穂・嶋津百代・森勇太「日本語教育実習の実施体制構築と実践」)

    関西大学出版部  2024年2月  ( ISBN:9784873547763

     詳細を見る

    総ページ数:272p   担当ページ:pp.191-211   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語文法史研究 6 査読

    青木博史, 小柳智一, 吉田永弘( 担当: 分担執筆 範囲: 「『大蔵虎明本狂言』の受益型行為指示表現―行為指示表現の変化の起こるところ―」)

    ひつじ書房  2022年11月  ( ISBN:9784894768994

     詳細を見る

    担当ページ:pp.189-210   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本語の歴史的対照文法

    野田尚史, 小田勝( 担当: 分担執筆 範囲: 「近世後期洒落本の丁寧語の運用―現代の談話資料との対照―」)

    和泉書院  2021年6月  ( ISBN:9784757610002

     詳細を見る

    総ページ数:294   担当ページ:263-282   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 明解日本語学辞典

    森山, 卓郎, 渋谷, 勝己( 担当: 分担執筆 範囲: 会話の含意,敬語,謙譲語,語用論,コンテクスト(コンテキスト),尊敬語,待遇表現,丁寧語,発話行為,卑罵語,ポライトネス,命令・禁止)

    三省堂  2020年5月  ( ISBN:9784385135809

     詳細を見る

    総ページ数:xxii, 183p   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    CiNii Books

    researchmap

  • SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究

    金澤裕之, 矢島正浩( 担当: 分担執筆 範囲: 「近代落語資料における行為指示表現の東西差―上方・大阪と江戸・東京の指向性の異なり―」)

    笠間書院  2019年9月  ( ISBN:9784305708793

     詳細を見る

    総ページ数:323   担当ページ:pp.270-290   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相

    窪薗晴夫, 木部暢子, 高木千恵( 担当: 分担執筆 範囲: 「授与動詞「くれる」と敬語体系─甑島・北薩方言における運用から─」)

    くろしお出版  2019年2月  ( ISBN:9784874247860

     詳細を見る

    総ページ数:304   担当ページ:pp.185-203   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本語文法史研究 4

    青木博史, 小柳智一, 吉田永弘( 担当: 分担執筆 範囲: 「【テーマ解説】歴史語用論」)

    ひつじ書房  2018年10月  ( ISBN:4894768992

     詳細を見る

    総ページ数:308   担当ページ:pp.239-249   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 歴史語用論の方法

    高田博行, 小野寺典子, 青木博史( 担当: 分担執筆 範囲: 第12章「中世後期における依頼談話の構造―大蔵虎明本狂言における依頼」)

    ひつじ書房  2018年5月  ( ISBN:9784894768857

     詳細を見る

    総ページ数:352   担当ページ:pp.263-284   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • コミュニケーションの方言学

    小林隆( 担当: 分担執筆 範囲: 第16章「近世・近代における授受補助動詞表現の運用と東西差―申し出表現を中心に―」)

    ひつじ書房  2018年5月  ( ISBN:9784894768970

     詳細を見る

    総ページ数:432   担当ページ:pp.365-386   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 形式語研究の現在 (研究叢書)

    藤田保幸, 山崎誠( 担当: 分担執筆 範囲: 「国会会議録における質問終了場面の敬語」)

    和泉書院  2018年5月  ( ISBN:4757608764

     詳細を見る

    総ページ数:593   担当ページ:pp.377-394   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • バリエーションの中の日本語史

    岡﨑友子, 衣畑智秀, 藤本真理子, 森勇太( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 「行為指示表現「~ておくれ」の歴史―役割語度の低い表現の形成―」)

    くろしお出版  2018年4月  ( ISBN:4874247660

     詳細を見る

    総ページ数:304   担当ページ:pp.251-268   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 関西弁事典

    真田信治( 担当: 分担執筆 範囲: 「関西弁の歴史」「依頼表現と関西弁」)

    ひつじ書房  2018年3月  ( ISBN:9784894768482

     詳細を見る

    総ページ数:516   担当ページ:pp.2-8, pp.171-173   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 日本語文法史研究 2

    青木博史, 小柳智一, 高山善行( 担当: 分担執筆 範囲: 「行為指示表現としての否定疑問形の歴史―上方・関西と江戸・東京の対照から―」)

    ひつじ書房  2014年10月  ( ISBN:9784894767423

     詳細を見る

    総ページ数:298   担当ページ:pp.153-172   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 近代語研究 第十八集

    近代語学会( 担当: 分担執筆 範囲: 「条件表現を由来とする勧め表現の歴史─江戸・東京と上方・関西の対照から─」)

    武蔵野書院  2014年10月  ( ISBN:9784838602971

     詳細を見る

    担当ページ:pp.45-64   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 歴史語用論の世界―文法化・待遇表現・発話行為

    金水敏, 高田博行, 椎名美智( 担当: 分担執筆 範囲: 「申し出表現の歴史的変遷―授受表現の運用史として―」)

    ひつじ書房  2014年6月  ( ISBN:4894766906

     詳細を見る

    総ページ数:320   担当ページ:pp.247-269   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 発話行為からみた日本語文法史 (特集 これからの古典語文法研究) 招待

    森 勇太

    日本語学   32 ( 12 )   70 - 81   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 敬語運用の記述と対照 : 五箇山からの発信(日本語学会2012年度秋季大会ワークショップ発表要旨)

    森 勇太, 水谷 美保, 黒木 邦彦, 牧野 由紀子, 藤本 真理子

    日本語の研究   9 ( 2 )   60 - 62   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 若年層の命令形の使用範囲 : 栗東市方言・福岡市方言・湖西市方言の対照から

    森 勇太, 平塚 雄亮, 中村 光, モリ ユウタ, ヒラツカ ユウスケ, ナカムラ ヒカル

    阪大社会言語学研究ノート   10   1 - 17   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室  

    本稿では,滋賀県栗東市方言(以下,栗東市方言)・福岡県福岡市方言(以下,福岡市方言)・静岡県湖西市方言(以下,湖西市方言)を対象とし,若年層の命令形相当の行為指示表現とその運用について,以下のことを指摘した。1) 3地点とも3系列の命令形相当の形式を持つ。テ形命令・命令形命令は3地点に共通して存在する。栗東市方言・福岡市方言はそれらに加え,連用形命令を持つ。湖西市方言は連用形命令を持たないが,リン形命令を持つ。[2 節]2) 行為指示表現の運用について,3地点ともに基本的にテ形命令は話し手利益の行為指示(依頼・話し手利益命令),連用形命令・リン形命令は聞き手利益の行為指示(勧め・聞き手利益命令)で用いる。特に話し手利益の行為指示は命令形相当の形式を用いるとすれば必ずテ形を用いる。[4.1-4.3節,4.4.1節]3) 権威的命令はテ形命令・連用形命令が混在することも3地点に共通している。栗東市方言や湖西市方言では距離の近い人物や下位者に対して連用形命令・リン形命令を用い,距離の遠い人物に対してテ形命令を用いるという基本的な使い分けがある。[4.1-4.3節,4.4.2節]4) 栗東市方言・湖西市方言は日常的には命令形命令をほとんど使用せず,聞き手に対する配慮を無視して,強い強制力で行為指示を遂行するときに限られるが,福岡県福岡市方言では命令形命令の使用範囲が広く,権威的命令と聞き手利益命令に用いる。[4.1-4.3節,4.4.3節]

    DOI: 10.18910/23209

    CiNii Books

    researchmap

  • やりもらい表現の歴史 (特集 やりもらいの日本語学) 招待

    森 勇太

    日本語学   30 ( 11 )   28 - 37   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 申し出表現の歴史的変遷 : 謙譲語と与益表現の相互関係の観点から(口頭発表・午前の部,日本語学会2010年度春季大会研究発表会発表要旨)

    森 勇太

    日本語の研究   6 ( 4 )   186 - 187   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行為指示表現の地理的・歴史的変異--尊敬語命令形をめぐって

    森 勇太, 水谷 美保

    日本方言研究会研究発表会発表原稿集   91   19 - 28   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[日本方言研究会]  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行為指示表現の歴史的変遷 : 受益表現と尊敬語の相互関係の観点から(口頭発表,日本語学会2009年度春季大会研究発表会発表要旨)

    森 勇太

    日本語の研究   5 ( 4 )   118 - 119   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第6回日本語文法学会論文賞

    2023年12月   日本語文法学会   近世後期洒落本に見る丁寧語の運用とその地域差―京都・大坂・尾張・江戸の対照―

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地理的・歴史的変種の対照による行為指示表現の変化の研究

    2017年 - 2020年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B)) 

    森 勇太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 方言昔話資料のデータベース化と言語研究への活用

    研究課題/領域番号:23H00635  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三井 はるみ, 井上 文子, 野間 純平, 仲原 穣, 日高 水穂, 森 勇太, 酒井 雅史, 高木 千恵, 竹田 晃子, 橋本 礼子, 松丸 真大

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    researchmap

  • 評価性を伴う形式としての指示詞の研究

    研究課題/領域番号:23K00551  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堤 良一, 岡崎 友子, 朴 秀娟, 藤本 真理子, 又吉 里美, 竹内 史郎, 森 勇太

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 近世後期を中心とした待遇表現の地域差に関する歴史社会言語学的研究

    研究課題/領域番号:21K00549  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森 勇太

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    研究の目的は,待遇表現の地理的・歴史的変種を調査することで,各変種の待遇表現の運用の差異がなぜ,どのようにして生まれてきたのかを明らかにすることである。本研究は「[1]行為指示の談話的研究」と「[2]各方言の待遇表現についての研究」の2つの研究を柱にしているが,このうち2021年度には,以下の研究を実施した。
    [1]行為指示の談話的研究=行為指示表現において受益表現(「―くれ」「―ください」等)が使われるようになった過程について調査を行い,日本語学会にて発表した。中世の資料において,主従関係にある人物間では,そうでないときに比べて受益関係が用いられにくい。また,動作の内容としては,上位者への懇願や無理なお願いで受益表現が使われやすく,発話場で即時完結するような動作には受益表現が用いられにくい,ということを明らかにした。
    [2]各方言の待遇表現についての研究=近世後期における上方(京・大坂)と江戸の丁寧語の運用について,洒落本資料を対照した調査を行い,日本語文法学会にて発表した。上方では,丁寧語を高頻度で使用する話者がほとんどいなかったのに対し,江戸では丁寧語を高頻度で使用する話者が多かった。このような丁寧語使用の地域差は,丁寧語の発達・浸透の段階にある社会言語学的状況を反映させていると考えた。なお,上方の方言の歴史に関して,待遇と関係する助詞「イナ」「イヤ」の歴史について調査し,研究論文を発表した。「イナ」が近代以降の上方で疑問文との結びつきを強めたため,命令表現に接続する「イヤ」が成立したと考えた。

    researchmap

  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

    研究課題/領域番号:21H00530  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    友定 賢治, 松田 美香, 村上 敬一, 峪口 有香子, 塩川 奈々美, 酒井 雅史, 大西 拓一郎, 脇 忠幸, 灰谷 謙二, 小西 いずみ, 又吉 里美, 白田 理人, 小川 俊輔, 岩城 裕之, 有元 光彦, 岸江 信介, 中東 靖恵, 森 勇太, 山本 空

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    22年は、遅れている調査を進め、調査予定地点のデータを収集して、『瀬戸内海言語図巻』追跡調査による言語地図作成に取り掛かる予定であった。しかし、2020年3月以降、新型コロナ感染拡大によりフィールド調査ができない状況は、22年度も続いており、調査はごくわずかしか出来なかった。特に、本研究の調査対象地域は、医療施設が十分でない瀬戸内海島嶼部であり、話者は重症化リスクの高い高齢者で、調査時間は2時間以上かかるという条件のため、対面調査は考えられなかった。
    そこで、22年度は、すでに調査が出来ている110地点ほどのデータをデータベース化する作業に注力した。対面で計画していた地図作成講習会が開催できず、地図作成作業に取り掛かることは出来なかった。それと、音声言語地図作成のための音声データのデータベース化も本格的に取り掛かり、音声言語地図の試作も始めた。
    研究発表会は、2022年9月と2023年3月の2回実施、それぞれ研究発表1件、ゲストの講演1件で実施することができた、
    本研究は、予定地点の調査が終わり、言語地図を作成しないと、目的である瀬戸内海地域の言語変容を考察するのは難しい。そのため本年度も論文等を書くことが出来ず、成果発表は、研究発表会での口頭発表にとどまった。
    コロナをめぐる状況が変わり、23年度は、以前ほどは無理だとしても、調査ができる可能性は高いので、特に、兵庫県淡路島、香川県小豆島、愛媛県大三島、山口県周防大島の4島で集中的に調査するよう準備している。また、調査データのデータベース化をすすめ、言語地図、音声言語地図の作成に取り掛かる予定である。研究発表会は2023年9月と2024年3月の2回実施する。

    researchmap

  • 『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開

    研究課題/領域番号:20H00015  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    日高 水穂, 青木 博史, 井上 文子, 大西 拓一郎, 小嶋 賀代子, 小西 いずみ, 小柳 智一, 酒井 雅史, 高木 千恵, 竹田 晃子, 仲原 穣, 中本 謙, 野間 純平, 橋本 礼子, 林 良雄, 平塚 雄亮, 前田 直子, 松丸 真大, 三井 はるみ, 森 勇太, 山田 敏弘, 矢島 正浩

      詳細を見る

    配分額:44720000円 ( 直接経費:34400000円 、 間接経費:10320000円 )

    本研究の目的は、現代日本語の地域的多様性がどのようにして生じたのかを、歴史的言語変種と地域的言語変種にみられる文法項目の対照研究を通じて明らかにすることである。本研究課題に取り組むのは、これまで『全国方言文法辞典』作成のための共同研究に取り組んできた方言文法研究会のメンバーである。2021年度の主な研究成果を以下に挙げる。
    1.研究成果報告書『全国方言文法辞典資料集(7)活用体系(5)』を刊行した。要地方言の活用体系記述として、北海道北見市常呂町岐阜方言、滋賀県湖東方言、愛媛県大洲方言、福岡県柳川市方言の記述を収録した。また、基本例文50要地方言訳として、福井県永平寺町方言、山梨県甲府市方言、山梨県南巨摩郡早川町奈良田方言、岐阜県岐阜市方言、岡山県新見市方言、山口県熊毛郡田布施町方言、福岡県福岡市方言、沖縄県国頭郡大宜味村津波方言の記述を収録した。
    2.ウェブサイト「方言文法研究会2022サイト」を公開した。方言文法研究会提供のデータベースポータルサイトとして新規構築したもので、全国方言文法資料集、要地方言活用体系記述、日本列島方言区画図、基本例文50要地方言訳データベース(検索機能付)、『方言文法全国地図』略図集を閲覧・利用することができる。また、このサイト内で雑誌『方言』(1931~1938年、春陽堂)の目次一覧と著者没後70年超えの論文・記事のPDFデータを公開した。こうした既存の方言文献資料の整備・公開も本研究の課題の一つと位置づけている。
    3.方言文法研究会2022年第1回研究例会(2022年3月28日、オンライン)を開催した。今後の発展的な研究課題の発掘と研究手法の共有のために、ワークショップ「文法現象からみる方言類型―ノダと関連表現を中心に―」、チュートリアル「Illustratorを使用した言語地図作成入門」、方言昔話研究班活動報告を行った。

    researchmap

  • 形式語に関する実証的・記述的研究の新段階

    研究課題/領域番号:19H01267  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤田 保幸, 中畠 孝幸, 岡崎 友子, 宮崎 和人, 丹羽 哲也, 江口 正, 山崎 誠, 砂川 有里子, 深津 周太, 塚本 秀樹, 三井 正孝, 小西 いずみ, 馬場 俊臣, 日高 水穂, 森 勇太, 辻本 桜介

      詳細を見る

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

    researchmap

  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

    研究課題/領域番号:17H02340  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    友定 賢治, 松田 美香, 村上 敬一, 峪口 有香子, 酒井 雅史, 大西 拓一郎, 脇 忠幸, 灰谷 謙二, 小西 いずみ, 又吉 里美, 小川 俊輔, 岩城 裕之, 有元 光彦, 岸江 信介, 中東 靖恵, 森 勇太, 塩川 奈々美, 重野 裕美

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本研究は,藤原与一(1974)『瀬戸内海言語図巻』(上下2巻 東京大学出版会)の追跡調査を、3つの目的で行った。(1)音声言語地図による瀬戸内海域方言音声の保存については、約100地点の音声データが得られ、その切り出しをすすめている。(2)実時間言語変化の解明と言語地図分布解釈に関しては、西日本豪雨、新型コロナ感染拡大、島嶼部の人口減などの理由で、120地点ほどしかできなかったため、地図を作成できていない。(3)『瀬戸内海言語図巻』の少年層話者(女子中学生)のその後の言語習得については、大分県姫島、愛媛県中島、広島県大崎上島での結果をまとめた。特に注目したいのが、方言の習得である。

    researchmap

  • 日本語の時空間変異対照研究のための『全国方言文法辞典』の作成と方法論の構築

    研究課題/領域番号:26244024  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    日高 水穂, 青木 博史, 小西 いずみ, 小柳 智一, 酒井 雅史, 高木 千恵, 竹田 晃子, 中本 謙, 野間 純平, 橋本 礼子, 林 良雄, 平塚 雄亮, 前田 直子, 松丸 真大, 三井 はるみ, 森 勇太, 矢島 正浩, 山田 敏弘, 小嶋 賀代子, 仲原 穣, 吉田 雅子

      詳細を見る

    配分額:39650000円 ( 直接経費:30500000円 、 間接経費:9150000円 )

    日本語諸方言の文法を、現在の地理的変異(方言差)の様相と歴史的変化(時代差)のプロセスの両面から総合的に記述する『全国方言文法辞典』の作成を目的として、要地方言の活用体系の記述を行った。本研究期間内に活用体系記述の報告書を3巻刊行し、既刊の報告書に掲載したものとあわせて、本土方言38地点、琉球方言4地点の活用体系記述を完成させた。
    また、日本語文法の歴史的変化と地理的変異を総合的に記述する枠組みを確立し、現代語、古典語、諸方言の文法を比較・対照する「時空間変異対照研究」の方法論を構築することを企図して、諸方言の文法記述と文献方言対照研究をテーマとした研究発表会を3回にわたり開催した。

    researchmap

  • 地理的・歴史的変種の対照による日本語の敬語の運用とその変化に関する研究

    研究課題/領域番号:25884082  2013年 - 2014年

    文部科学省  科学研究費補助金(研究活動スタート支援)  研究活動スタート支援

    森 勇太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    本研究は,さまざまな地理的・歴史的な日本語のバリエーションにおける敬語の運用やその変化を対照し,敬語にはどのような変化が起こるのか,ということを統一的に理解することを目的とする。そのために,発話行為場面における敬語運用の変化を,授受表現や他の発話行為に関わる要素と対照させて研究した。
    本申請課題では命令表現として,[1-1] 広島方言における連用形命令の導入,および大阪方言との対照,[1-2] 否定疑問形の東西差の形成を明らかにし,申し出表現については,[2] 鹿児島県方言の申し出表現における「くれる」の運用について明らかにした。

    researchmap

  • 地理的・歴史的変種の対照による日本語授受表現の運用に関する研究

    研究課題/領域番号:12J00716  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    森 勇太

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    本研究の目的は,日本語の授受表現の運用について,地理的変種と歴史的変種の対照によってその特徴を明らかにするものである。本年度は命令表現の地理的・歴史的変異,および「くれる」の運用の地理的変異について調査を行った。
    [1]命令表現の地理的変異:近畿地方には動詞命令形を用いた命令法(命令形命令)と動詞連用形の外形を用いた命令法(連用形命令)が存在する。また地域によっては敬語を語彙的資源とした命令表現も用いる(以下,敬語形命令とする)。これらの地理的分布を確認すると,命令形命令は近畿全域にあるが,連用形命令は,大阪・京都・奈良を中心とした近畿の中心部に分布し,近畿周辺部には敬語由来の命令表現が存在することを明らかにした。全国に複数の命令表現が見られる地域があることから,近畿方言のように複数の命令表現が機能分担している運用は,他の地域にも共通していることが推測される。
    [21命令表現の歴史的変化:現代語では,動詞の連用形に相当する形式で命令を行う"連用形命令"が西日本を中心に見られる。この連用形命令は宝暦頃から見られはじめるものであるが,連用形命令は近世上方において,敬語助動詞命令形「や」が終助詞と再分析され,「や」の前部要素が命令形相当の形式として独立し,成立したと考えた。
    [3]「くれる」の運用の歴史的変異:本発表では,甑島里・長浜方言における「くれる」の遠心的用法(話し手から聞き手・第三者への授与・授益を表す用法)について述べ,中央語の「くれる」の変化と対照させた。「くれる」の変化のパターンについて,"維持"(里方言),"拡大"(長浜方言),"縮小"(中央語)が認められる。これらの変化の差異は当該方言で素材敬語を持っているかが要因となっており,素材敬語を失った長浜方言では「くれる」が上位者への授与・授益を示す用法で用いられることを述べた。

    researchmap

  • 日本語授受・受益表現の歴史的変化に関する研究

    研究課題/領域番号:10J03398  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    森 勇太

      詳細を見る

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    現代語には,物の授受を表す授受表現(「やる」「くれる」など),および恩恵の授受をあらわす(「-てやる」「-てくれる」など)の受益表現がみられる。これらの語彙は中世末期ごろから文献にあらわれるが,一方で古代語では敬語語彙が活発に用いられる。本研究は日本語の談話運用が,敬語中心の運用から授受・受益中心の運用へ,より話し手中心の言語運用がなされるようになった歴史的変化を捉え,その経緯や動機を明らかにする。具体的には,行為指示表現(依頼,命令等)や申し出表現といった言語行動の場面に敬語や授受・受益表現がどのように用いられているかを調査した。本年度は,以下の4点を行った。
    1文献調査:歴史的変化を述べるうえでは,まず歴史的にみられる資料によって授受動詞や敬語の運用について,調査がなされなければならない。本年は特に変化の進行段階にあたる近世期が重要であるので,近世期の資料(狂言台本『大蔵虎明本狂言』や浄瑠璃資料(近松門左衛門作品)を中心として,調査を行った。
    2方言調査:言語運用を調査していく上では,話者がどのような意識のもとそれぞれの形式を用いているかを調べることが重要である。しかし,文献からだけでは当時の言語運用の実態を完全には解明できない。本年度は,富山県南砺市五箇山地方,鹿児島県瀬戸内町(奄美大島加計呂麻島)のデータを収集し,日本語のさまざまな方言の考察を通して,当地の言語運用を観察し,古典語のデータの裏付けを進めた。
    3学会発表:研究成果を公表するため,学会発表を行った。本年度は土曜ことばの会(4月),筑紫日本語研究会(2月)等で発表を行い,意見を請うことができた。
    4論文発表:研究成果を公表するため,論文発表を行った。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 国語学特講B

    機関名:京都教育大学

     詳細を見る

  • 国語学概論a

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 日本語史Ⅰ

    機関名:甲南大学

     詳細を見る

  • 知へのパスポート(国語国文学)

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 近代国語史講義A

    機関名:関西大学大学院

     詳細を見る

  • 日本語史論2

    機関名:近畿大学

     詳細を見る

  • 国語国文学専修研究(国語学)

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 日本語学特殊講義(A)

    機関名:同志社大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  • 近代国語史研究B

    機関名:関西大学大学院

     詳細を見る

  • 国語学概論b

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 知のナヴィゲーター

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 国語国文学専修ゼミ(国語学)

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 国語学講義

    機関名:大阪大学,大阪大学大学院

     詳細を見る

  • 日本語史Ⅱ

    機関名:甲南大学

     詳細を見る

  • 学びの扉(国語国文学)

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 文章表現基礎

    機関名:四天王寺大学

     詳細を見る

  • 実践文書作成

    機関名:四天王寺大学

     詳細を見る

  • 日本語史論1

    機関名:近畿大学

     詳細を見る

  • 日本語教育概論

    機関名:関西大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動