2025/03/13 更新

写真a

サカイ マサミチ
酒井 真道
SAKAI,Masamichi
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • Doktor der Philosophie ( 2010年6月   Universität Wien )

研究キーワード

  • 仏教学

  • 印度哲学

研究分野

  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学

学歴

  • Universität Wien   Philologisch-Kulturwissenschaftliche Fakultät   Tibetologie und Buddhismuskunde

    2010年

      詳細を見る

    国名: オーストリア共和国

    researchmap

  • 筑波大学   第一学群   人文学類・哲学主専攻

    - 2001年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   文学部 比較宗教学専修   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ハーヴァード大学 教養学部 南アジア学科   客員研究員

    2012年3月 - 2013年2月

      詳細を見る

  • オーストリア科学アカデミー アジア文化・思想史研究所   客員研究員

    2011年5月 - 2012年1月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院 人文社会系研究科   (独)日本学術振興会 特別研究員

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • オーストリア科学アカデミー アジア文化・思想史研究所   研究員

    2010年7月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • オーストリア政府   給費留学生

    2008年10月 - 2010年6月

      詳細を見る

  • ロータリー財団   国際親善奨学生

    2006年10月 - 2008年6月

      詳細を見る

  • オーストリア科学アカデミー アジア文化・思想史研究所   客員研究員

    2004年2月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • Burlesque of the philosophers : Indian and Buddhist studies in memory of Helmut Krasser

    Masamichi Sakai( 担当: 分担執筆 範囲: On the problem of identity between vināśa and bhāva in the Buddhist theory of momentariness: The view of Dharmottara and Prajñākaragupta)

    Projekt Verlag  2023年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:vii p., p. 472-918  

    CiNii Books

    researchmap

  • Bhāviveka, and (Three?) Other Commentators on MMK 19.1 with Some Philological Observations

    SAKAI,Masamichi( 担当: 分担執筆)

    関西大学東西学術研究所・東アジアの思想・芸術と文化交渉  2023年3月 

     詳細を見る

  • Temporality and Eternity: Nine Perspectives on God and Time 査読

    SAKAI,Masamichi( 担当: 分担執筆)

    De Gruyter  2022年1月  ( ISBN:9783110698008

     詳細を見る

    Non-persistence in time: A Buddhist account of intrinsic nature

    DOI: 10.1515/9783110698190-010

    researchmap

  • Reverberations of Dharmakīrti‘s Philosophy. Proceedings of the Fifth International Dharmakīrti Conference Heidelberg, August 26 to 30, 2014 査読

    SAKAI,Masamichi( 担当: 分担執筆)

    Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften  2020年12月  ( ISBN:9783700187813

     詳細を見る

    Dharmottara on the viparyaye bādhakapramāṇa and trairūpya in Dharmakīrti’s sattvānumāna

    researchmap

  • Dharmottara 査読

    SAKAI,Masamichi( 担当: 単著)

    Brill, Brill’s Encyclopedia of Buddhism. Volume Two: Lives  2019年6月 

     詳細を見る

  • インドの仏教

    酒井真道( 担当: 単著)

    丸善出版・インド文化事典  2018年1月 

     詳細を見る

  • Keyword in Context Index to Dharmakīrti's Pramāṇaviniścaya

    SAKAI,Masamichi( 担当: 共著)

    Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  2015年12月 

     詳細を見る

  • Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis. Proceedings of the Fourth International Dharmakīrti Conference. Vienna, August 23–27, 2005 査読

    Sakai,Masamichi( 担当: 分担執筆)

    Austrian Academy of Sciences Press  2011年7月 

     詳細を見る

    Śākyabuddhi and Dharmottara on the inference of momentariness based on the absence of external causes of destruction

    researchmap

  • Dharmottaras Erklärung von Dharmakīrtis kṣaṇikatvānumāna (Pramāṇaviniścayaṭīkā zu Pramāṇaviniścaya 2 vv. 53-55 mit Prosa) 査読

    Sakai,Masamichi( 担当: 単著)

    Vienna University Library. Universität Wien. Philologisch-Kulturwissenschaftliche Fakultät.  2010年5月 

     詳細を見る

    Dissertation

    researchmap

  • Leben Glauben Feiern: Familiäre Feste der gelebten Religionen in Europa.

    Sakai,Masamichi( 担当: 分担執筆)

    Czernin Verlag  2007年11月 

     詳細を見る

    Buddhismus (Besatten)

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • ジターリ作Kṣaṇabhaṅgaprakaraṇaについて―著作に見る、仏教僧院の教師像― 招待

    酒井真道

    日本密教学会第57回学術大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 解脱は、心が刹那的だから、あるいは、刹那的であっても、可能か?ジュニャーナシュリーミトラ対トリローチャナ 招待

    酒井真道

    第25回世界哲学会議  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • インド仏教における対話—その意味理解と位置づけ― 招待

    酒井真道

    比較思想学会第51回大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 再考ラトナーカラシャーンティのAntarvyāptisamarthana

    酒井真道

    インド思想史学会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Combining Research Perspectives: Philology and Intercultural Studies

    SAKAI,Masamichi

    Philology and Philosophy in South Asian, Tibetan and Buddhist Studies: Celebrating 60 Years of Austrian-Japanese Collaboration  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    開催地:University of Vienna  

    researchmap

  • 瞬間(刹那)と可分性・不可分性―現代形而上学のstage theoryと仏教の刹那滅説―

    酒井真道

    比較思想学会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    開催地:石川県西田幾多郎記念哲学館  

    researchmap

  • vināśaとは何か?—ダルマキールティにおける「有」の解釈と「無」の解釈—

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:東洋大学  

    researchmap

  • Non-Persistence in Time: A Buddhist Account of Intrinsic Nature

    SAKAI,Masamichi

    International Workshop "God and Time II" Philosophical and Theological Perspectives on Time  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    開催地:Institut für Kultur- und Geistes­geschichte Asiens,Öster­­reichi­sche Aka­demie der Wissen­­schaften, Wien.  

    researchmap

  • On the Time-Gap Problem in the Buddhist Theory of Momentariness: Two Models of Solution and Their Psycho-epistemological Analysis

    SAKAI,Masamichi

    XVIIIth Congress of theInternational Association of Buddhist Studies  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:University of Toronto, Canada  

    researchmap

  • Dharmakīrti’s Concept of Contingency/Dependence: With Special Focus on vināśa

    SAKAI,Masamichi

    International Workshop "Chance and Contingency in Indian Philosophy"  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:Yale University  

    researchmap

  • 瞬間性推理と内遍充をめぐる思想史の一考察―ドゥルヴェーカミシュラが伝えるアルチャタとダルモーッタラの見解の相違―

    酒井真道

    インド思想史学会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • ダルマキールティのブッダ観考察の一資料—阿羅漢の最後心に関する議論について―

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • ヴィヨーマシヴァとシュリーダラの刹那滅論証批判―その批判の対象と批判の論点―

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:高野山大学  

    researchmap

  • Arcaṭa on dr̥ṣṭānta, trairūpya, and viparyaye bādhakapramāṇa in Dharmakīrti’s sattvānumāna

    Sakai,Masamichi

    XVIIth Congress of the International Association of Buddhist Studies  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    開催地:Vienna, Austria  

    researchmap

  • Dharmottara on the viparyaye bādhakapramāṇa and trairūpya in Dharmakīrti’s sattvānumāna

    Sakai,Masamichi

    5th International Dharmakīrti Conference  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    開催地:Heidelberg, Germany  

    researchmap

  • ダルマキールティによる「諸行無常」の証明

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    開催地:島根県民会館  

    researchmap

  • 「諸行無常」から見るインド仏教思想史

    酒井真道

    関西大学哲学会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • On the Momentariness of Perception: A Preliminary Investigation into the Historical Development of the Buddhist Proof of Momentariness Based on Perception

    Sakai,Masamichi

    15th World Sanskrit Conference  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    開催地:New Delhi, India  

    researchmap

  • kr̥takatvānumāmaの解釈に関するアルチャタ、ダルモーッタラ、ドゥルヴェーカミシュラの解釈について―ダルマキールティにおけるviparyaye bādhakapramāṇaの展開

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:龍谷大学  

    researchmap

  • bhāva and abhāva in the Buddhist Theory of Momentariness: The View of Dharmottara and Prajñākaragupta

    Sakai,Masamichi

    XVIth Congress of the International Association of Buddhist Studies  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:Jinshan, Taiwan  

    researchmap

  • 滅無因説に関するダルモーッタラの一解釈

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:大谷大学  

    researchmap

  • Dharmakīrti’s interpretation of the causelessness of destruction

    Sakai,Masamichi

    14th World Sanskrit Conference  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:Kyoto, Japan  

    researchmap

  • Śākyabuddhi and Dharmottara on vināśitvānumāna

    Sakai,Masamichi

    4th International Dharmakīrti Conference  2005年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年8月

    開催地:Vienna, Austria  

    researchmap

  • ダルマキールティにおけるviruddhavyāptopalabdhiと刹那滅論証

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2004年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    開催地:駒澤大学  

    researchmap

  • 無依存性と確実性―太陽の没と出をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論―

    酒井真道

    日本印度学仏教学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京外国語大学(オンライン)  

    researchmap

  • Prajñākaragupta on Perception and Momentariness

    SAKAI,Masamichi

    The Sixth International Dharmakīrti Conference  2022年8月 

     詳細を見る

    開催地:Dongguk University, Seoul, Korea  

    researchmap

  • Bhāviveka, and (Three?) Other Commentators on MMK 19.1 with Some Philological Observations

    SAKAI,Masamichi

    "Reading Dharmapāla and Bhāviveka" Workshop  2022年1月 

     詳細を見る

    開催地:National Chengchi University, Taipei, Taiwan (online)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 研究奨励賞

    2021年6月   比較思想学会   瞬間(刹那)と可分性・不可分性——現代形而上学のstage theoryと仏教の刹那滅説——

     詳細を見る

  • 日本印度学仏教学会賞

    2019年9月   日本印度学仏教学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 現代形而上学の時間論との対照におけるインド仏教哲学の刹那滅論の研究

    研究課題/領域番号:17K18249  2017年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    酒井 真道

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    令和3年度は、コロナ禍で2年続けて延期となっていた、台湾での国際ワークショップ("Reading Dharmapala and Bhaviveka" Workshop;National Chengchi University)がオンラインにて開催される運びとなり、研究報告を行うことが出来た。また、前年度から継続していた、プラジュニャーカラグプタにおける刹那滅論の研究についても、その文献学的研究の成果を公表することが出来た。更にまた、2018年8月にオーストリアで開催された国際ワークショップでの研究成果を、予定どおり、年度末に出版することが出来た。
    台湾のワークショップでは、Nagarjunaの『中論』第19章「時間の考察」の冒頭第1偈から第3偈に関するBhavivekaの解釈について考察し、彼が、BuddhapalitaとDevasarman、更には従来Sthiramatiと見なされていた敵者の3人の対論者を斥ける理論について評価した。また、従来Sthiramati説とされてきた前主張は説一切有部の説と解すべきことを論じた。それに加えて、チベット語訳Prajnapadipaと漢訳『般若灯論』、そして青目釈『中論』、それぞれの、第19章第1偈から第3偈までの部分を比較し、漢訳『般若灯論』は青目釈『中論』を「利用」「参照」していることを論証した。
    プラジュニャーカラグプタの刹那滅論研究では、彼が刹那滅論の証明を、直接知覚の、過去と未来と混じり合った現在の対象を把握しないという働きから、裏付けているということを明らかにした。彼の知覚理論は、現代哲学における、知覚と時間認識の関係をめぐる諸理論に興味深い視点を提供するものであろうと思われるが、令和3年度の研究では、その点まで研究を進めることは出来なかった。

    researchmap