2025/04/04 更新

写真a

オダギリ ナミ
小田桐 奈美
ODAGIRI,Nami
所属
外国語学部 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 修士(国際学)

  • 博士(言語学)

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

学歴

  • 筑波大学   第三学群   国際総合学類

    - 2008年

      詳細を見る

  • 筑波大学   人文社会科学研究科   文芸・言語専攻

    2013年

      詳細を見る

  • 筑波大学   人文社会科学研究科   国際地域研究専攻

    2010年

      詳細を見る

経歴

  • 日本学術振興会特別研究員(DC)

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

論文

  • キルギス共和国における国家語と公用語—2009年~2023年の言語法を中心として

    小田桐奈美

    関西大学外国語学部紀要   ( 31 )   45 - 63   2024年10月

     詳細を見る

  • Features of Echo Words in Kyrgyz 査読

    ODAGIRI, Nami, AKMATALIEVA, Jakshylyk

    Aspects of Turkic Languages II: Information Structure and Knowledge Management   49 - 70   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.15026/0002000299

    researchmap

  • Patterns and Features of Kyrgyz-Russian Code-Switching in Bishkek: ビシュケク市におけるキルギス語とロシア語のコード・スイッチングのパターンと特徴

    Odagiri, Nami

    23   21 - 41   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030681302

  • ロシア語の授業で「文化」をどのように扱うか 招待

    小田桐奈美

    ロシア語教育研究   ( 10 )   131 - 143   2019年

     詳細を見る

  • From Russia to Eurasia: Specific Features of the “Russosphere” from the Perspective of Business Activities of Japanese Firms

    Tokunaga, Masahiro, Suganuma, Keiko, Odagiri, Nami

    77   1 - 57   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/16258

  • 課外企画を軸にした外国語教育の実践―関西大学における非専攻ロシア語の取り組み―

    小田桐奈美

    『複言語・多言語教育研究』No.4、日本外国語教育推進機構   96 - 109   2016年

     詳細を見る

  • キルギス語とロシア語のコード・スイッチングに関するパイロット研究

    小田桐奈美

    関西大学外国語学部紀要   ( 15 )   21 - 32   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    研究論文In this article, the author explores the phenomenon of code-switching (CS), defined as "the juxtaposition within the same speech exchange of passages of speech belonging to two different grammatical systems or subsystems (Gumperz 1982)," between Kyrgyz and Russian languages in Bishkek, the capital of Kyrgyzstan. While CS between the two languages is commonly observed in Bishkek—known to be a bilingual space—CS is often criticized as one of the causes hindering the spread of Kyrgyz language as the "state language," a symbol of an independent state. First, the author clarifies the frequency, patterns, and types of CS between the two languages. Second, the functions of CS between Kyrgyz and Russian are discussed, including the CS functions as proposed by previous studies. Last, as a pilot study, the author identifies relevant research questions for the future study. The discussion in this article is based on the results of semi-structured interviews (originally conducted to analyze the overall language situation in Kyrgyzstan) with three ethnic Kyrgyz people from the major ethnic group of Kyrgyzstan by the same author.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/10483

  • How to Deal with the Elements of Russian Origin : Developments of Orthographic Reforms for the Kyrgyz Language

    ODAGIRI,Nami

    関西大学外国語学部紀要   ( 12 )   69 - 80   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    研究論文 本研究は、ロシア語的要素(ロシア語起源の借用語、キリル文字、ロシア語起源の音)に着目し、ソ連時代およびソ連崩壊以降のキルギス語の正書法改革において、このロシア語的要素が「外来要素」として認識され排除されてきたのか、それとも何らかの形で受容されてきたのかという問題を検討するものである。本研究によって、特に独立以降のキルギス語の正書法は、単純にロシア語的要素を排除するわけでも積極的に受け入れるわけでもなく、非常に複雑に入り組んだものであり、かつ曖昧さを包含するものであったことが明らかになった。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9653

  • Об «аралаш» (смешанном) употреблении кыргызского и русского языков(キルギス語とロシア語の‘aralash’(混合)使用について)

    Одагири, Нами

    『第10回国際学術会議文明のクロスロード―言語・文化・社会の諸相―予稿集』筑波大学中央アジア事務所   pp. 42-44   2013年

     詳細を見る

  • A Study on Language Competence and Use by Ethnic Kyrgyz people in Post-Soviet Kyrgyzstan: Results from Interviews 査読

    Odagiri, Nami

    Inter Faculty, 3, University of Tsukuba   pp. 39-62   39 - 62   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba  

    In this article the author discusses the case of Kyrgyzstan and examines the language use of ethnic Kyrgyz people. Based on the results of semi-structured interviews with thirteen ethnic Kyrgyz people, features of Kyrgyz language use are clarified. After the dissolution of the Soviet Union, the titular languages of each ex-Soviet state were promoted as 'state languages' and positioned as a symbol of national integration. Previous studies on this topic indicate the tendency that the influence of each state language is growing, while the role of Russian language which enjoyed the highest prestige during the Soviet era is shrinking. Details of the dynamics of the relationship between state language and Russian language in each state, however, have not been fully discussed. Through the analysis of interviews, the author will attempt to clarify three characteristics of the language competence and use of language by ethnic Kyrgyz people, namely, 1) diversity in language competence among ethnic Kyrgyz people; 2) aralash (mix) use of Kyrgyz and Russian; and 3) language use in relation to ethnicity. In conclusion, based on these results, the author will discuss the features of state language in the context of Kyrgyzstan.要旨本稿は、旧ソ連のキルギス共和国を事例とし、13人のキルギス人を対象としたインタビュー調査を基に、キルギス人の言語使用を検討し、その特徴を明らかにするものである。ソ連解体後、旧ソ連諸国の各基幹民族語は、それぞれの共和国の「国家語」として推進され、国民統合の象徴として位置付けられてきた。このようなテーマを扱う従来の研究を踏まえると、ソ連時代に最も権威ある言語であったロシア語の地位は現在低下しつつあり、その一方で各基幹民族語の影響力がますます高まりつつある傾向にあるといえる。しかし、個々の共和国におけるロシア語と各基幹民族語のせめぎあいの詳細な実態は、未だ完全には明らかにされていないのが現状である。本稿では、インタビュー調査の分析の結果、キルギス人の言語能力・言語使用の特徴として、以下の3点を指摘する。(1)キルギス人の言語能力の多様性、(2)キルギス語とロシア語の併用および二言語間のコード・スイッチング、(3)民族に応じた言語使用。最後に、これらの結果を基に、キルギス共和国の文脈における国家語の普及の特徴について言及する。

    DOI: 10.15068/00000458

    researchmap

  • ソ連解体後のキルギス共和国における言語政策に関する一考察―コーパス計画の観点から―

    小田桐奈美

    pp. 29-38   2011年

     詳細を見る

  • 民族間交流語・公用語から外国語へ? ―キルギス共和国の言語教育におけるロシア語のゆくえ―

    小田桐奈美

    『ロシア語学と言語教育Ⅲ』神奈川大学ユーラシア研究センター   pp. 65-70   2011年

     詳細を見る

  • 旧ソ連における国家語概念に関する一考察―クルグズ(キルギス)共和国における地位計画を事例として― 査読

    小田桐奈美

    『スラヴィアーナ』第2号(通算24号)、日本スラヴ人文学会   47 - 68   2011年

     詳細を見る

  • キルギス語の正書法改革の展開―ロシア語的要素の扱いをめぐって― 査読

    小田桐奈美

    ことばと社会   ( 13 )   199 - 223   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:三元社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「言語から見た民族化―キルギス共和国におけるキルギス語化の現状と課題―」

    小田桐奈美

    『日本学学際シンポジウム報告書』筑波大学中央アジア国際連携センター   pp. 46-52   2009年

     詳細を見る

  • 言語からみた『共生』問題の重層性―中央アジアのキルギス共和国を事例として―

    小田桐奈美

    『共生をめぐる問題系の確認と展開―2009年度IFERI共同セミナー―』筑波大学共生教育社会学研究室   pp. 75-80   2009年

     詳細を見る

  • Linguistic Nationalism: the switch to Kyrgyz in language laws and acts in Kyrgyzstan

    Odagiri, Nami

    Living with Diversity, IFERI Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba   pp. 9-12   2008年

     詳細を見る

  • キルギス共和国における言語状況―キルギス語とロシア語を中心として 査読

    小田桐奈美

    『ロシア語研究』第21号、ロシア語研究会「木二会」   49 - 77   2008年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • Едем дальше! もっともっとロシア語!

    小田桐 奈美, 北岡 千夏( 担当: 共編者(共編著者))

    関西大学出版部  2025年 

     詳細を見る

  • К новым приключениям! 創って学ぶ!シン・ロシア語入門

    小田桐 奈美, 北岡 千夏( 担当: 共編者(共編著者))

    朝日出版社  2024年 

     詳細を見る

  • こんにちは、ピロシキ! Можно говорить по-русски?

    小田桐 奈美, 北岡 千夏( 担当: 共編者(共編著者))

    関西大学出版部  2019年 

     詳細を見る

  • 外国語教育は英語だけでいいのか―グローバル社会は多言語だ!

    臼山利信, 鈴木千賀, 小田桐奈美( 担当: 共著 範囲: ロシア―多様な外国語教育の伝統と現代的課題―)

    森住衛ほか編著、くろしお出版  2016年 

     詳細を見る

    担当ページ:86–100  

    researchmap

  • ポスト・ソヴィエト時代の「国家語」―国家建設期のキルギス共和国における言語と社会

    小田桐奈美( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2015年 

     詳細を見る

  • 共生と希望の教育学

    小田桐奈美( 担当: 分担執筆 範囲: キルギス共和国の多言語実践にみる共生)

    岡本智周/田中統治編著、筑波大学出版会  2011年 

     詳細を見る

    担当ページ:295–305  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Идти своим путём(わが道を行く)―関西大学ロシア語教科書プロジェクトの中間報告― 査読

    小田桐 奈美, 北岡 千夏

    複言語・多言語教育研究   ( 6 )   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • ポスト・ソ連期のキルギス共和国における言語政策の論点

    小田桐奈美

    2016年2月

     詳細を見る

  • 言語をめぐって人々が語ること―ソ連崩壊後のキルギス共和国の事例から―

    小田桐奈美

    2015年10月

     詳細を見る

  • 『外国語学習のめやす』マスター研修参加報告

    小田桐奈美

    2015年9月

     詳細を見る

  • Об «аралаш» (смешанном) употреблении кыргызского и русского языков(キルギス語とロシア語の‘aralash’(混合)使用について)

    Одагири, Нами

    2013年3月

     詳細を見る

  • ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語に関する総合的研究

    小田桐奈美

    2012年10月

     詳細を見る

  • Language Situation in Post-Soviet Kyrgyzstan: Results from Interviews

    Odagiri, Nami

    2012年2月

     詳細を見る

  • ソ連解体後のキルギス共和国におけるキルギス人の言語能力と言語使用に関する一考察

    小田桐奈美

    2011年11月

     詳細を見る

  • キルギス語の正書法改革の展開―ロシア語性をめぐって―

    小田桐奈美

    2011年5月

     詳細を見る

  • 恥ずかしいことばから誇れることばへ?―キルギス共和国における国家語への言語態度の行方―

    小田桐奈美

    2010年10月

     詳細を見る

  • 旧ソ連地域における国家語概念に関する一考察

    小田桐奈美

    2010年9月

     詳細を見る

  • ソ連解体後のクルグズ共和国における言語政策に関する一考察―コーパス計画の観点から―

    小田桐奈美

    2010年7月

     詳細を見る

  • 旧ソ連における国家語概念に関する一考察―クルグズ(キルギス)共和国における地位計画を事例として―

    小田桐奈美

    2010年7月

     詳細を見る

  • 変容するロシア語の地位―クルグズ(キルギス) 共和国における言語政策の新展開―

    小田桐奈美

    2010年6月

     詳細を見る

  • クルグズ (キルギス)共和国における国家語の形成―ステータス計画の観点から―

    小田桐奈美

    2010年4月

     詳細を見る

  • クルグズ(キルギス)共和国における国家語の形成―ステータス計画・コーパス計画・国家語委員会の活動を中心として

    小田桐奈美

    2010年3月

     詳細を見る

  • キルギス(クルグズ)共和国における国家語の形成―ステータス計画、コーパス計画、国家語委員会の活動を中心として―

    小田桐奈美

    2010年1月

     詳細を見る

  • 「国家語」は誰のことばか―言語から見た共生問題と研究者の立ち位置―

    小田桐奈美

    2009年7月

     詳細を見る

  • キルギス(クルグズ)共和国における国家語政策―言語・民族・国民をめぐる言説を中心として―

    小田桐奈美

    2009年7月

     詳細を見る

  • キルギス(クルグズ)共和国における言語政策と「個」

    小田桐奈美

    2009年3月

     詳細を見る

  • キルギス共和国における国家語政策にみられる言語観―2008年国家語の日記念祝典を事例として

    小田桐奈美

    2009年2月

     詳細を見る

  • Linguistic Nationalism: the switch to Kyrgyz in language laws and acts in Kyrgyzstan

    Odagiri, Nami

    2008年11月

     詳細を見る

  • 「標準語」の成立と方言の現状

    小田桐奈美

    2008年9月

     詳細を見る

  • 言語から見た民族化―キルギス共和国におけるキルギス語化の現状と課題―

    小田桐奈美

    2008年9月

     詳細を見る

  • キルギス共和国における言語状況―キルギス語とロシア語を中心として

    小田桐奈美

    2008年6月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 『国家語』推進政策下におけるキルギス語とロシア語のコード・スイッチングの実態

    小田桐奈美

    2016年6月 

     詳細を見る

    開催地:大東文化大学・板橋キャンパス1 号館1-0101 教室  

    researchmap

  • Code-Switching and Identity: The Case of Russian and Kyrgyz Languages

    ODAGIRI,Nami

    2015年8月 

     詳細を見る

    開催地:The Kanda University of International Studies  

    researchmap

  • 我々がキルギスから学ぶこと―交換留学および大学での教育経験から― 招待

    小田桐奈美

    キルギス・日本学生フォーラム  2013年10月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学大学会館ホール  

    researchmap

  • Debates Concerning Elements of Russian Origin in the Kyrgyz Language

    ODAGIRI, Nami

    2013年8月 

     詳細を見る

    開催地:Osaka University of Economics and Law  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ソ連崩壊後のキルギス共和国におけるコード・スイッチングの実態に関する調査研究

    研究課題/領域番号:16K16668  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小田桐 奈美

      詳細を見る

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    本研究の目的は、ソ連崩壊後のキルギス共和国におけるコード・スイッチング(以下CS とする)の実態を明らかにすることである。主にキルギス共和国の首都において、キルギス語とロシア語のCS 現象が頻繁に観察されることは、国内外の研究者及び現地メディア、また一般の人々によってもある種の社会現象として指摘されてきたが、これまでその実態は、事実上、学術的に解明されてこなかった。そこで本研究では、キルギス共和国首都ビシュケク市におけるキルギス語とロシア語のCS の実態を、談話データの分析、参与観察等の方法を駆使して多角的な視点から検討し、その特徴、類型、機能等を実証的に明らかにした。

    researchmap

  • 日系企業の新興国市場ビジネスとグローバル人材育成:ロシア・東欧・中央アジアを中心に

    2015年 - 2017年

    関西大学  若手研究者育成経費 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立

    研究課題/領域番号:23320114  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    林田 理惠, 横井 幸子, 黒岩 幸子, 宮崎 衣澄, 金子 百合子, 山本 有希, 柳町 裕子, 熊野谷 葉子, 堤 正典, 小林 潔, 小田桐 奈美, 角谷 昭美, 加藤 純子, 北岡 千夏, 佐山 豪太, 竹内 敦子, ボンダレンコ オクサーナ, 三浦 由香利, 宮本 友介, 依田 幸子

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    国内ロシア語教育各機関における教育カリキュラムの質的評価を行い,問題点を明確化,さらに各機関における語学能力到達度の相互比較を実施した.また全国高校・高専・大学ロシア語学習者1114名を対象にアンケート「ロシア語とロシア語学習に対する意識調査」を実施,量的・質的分析に基づき学習者の動機づけと学習環境との相関性観察を行った.国内外でその結果を発表,ロシア語学習者の傾向を明らかにし,ロシア語教育のあるべき方向性について明確な指針を提示した.
    さらに,カリキュラム・教材開発,指導方法,評価システム,就職関連情報等について,各機関教員の共同利用サイト『ロシア語教育支援・就職情報』を構築し公開した.

    researchmap

  • ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:10J02268  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    小田桐奈美

      詳細を見る

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )

    本研究の目的は、ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語の動態を総合的に検討することである。
    特に、従来の研究においては不可視であったロシア語からキルギス語への転換の実態を多角的な視点から明らかにし、そのメカニズムを解明することを目指すものである。
    平成24年度は、平成22年度以降の研究成果を博士論文「ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語に関する総合的研究」としてまとめた。博士論文は、序章を含む全9章で構成される。各章の題目は以下の通りである。序章、第1章「理論的枠組み」、第2章「ソ連およびキルギス共和国における言語政策の歴史」、第3章「キルギス共和国の独立以降の言語状況」、第4章「地位計画」、第5章「実体計画」、第6章「国家語委員会の活動」、第7章「インタビュー調査」、終章。博士論文の執筆にあたっては、平成22年度以降執筆してきた学術論文を基に加筆・修正を行った上で、さらに議論を発展させた。
    博士論文の執筆過程では、中間報告として国内研究会において口頭発表1件を行った。また、博士論文の完成後は、報告者が対象とするキルギス共和国と同じくロシア語圏に属するカザフスタン共和国で開催された国際会議において、「キルギス語とロシア語の'aralash'(混合)使用について」という題目でロシア語による発表を行い、現地の研究者とディスカッションを行った。当該発表は、平成23年度実施のインタビュー調査に基づいて執筆した、博士論文の第7章「インタビュー調査」の一部を扱うものである。

    researchmap