Updated on 2025/04/04

写真a

 
ODAGIRI,Nami
 
Organization
Faculty of Foreign Language Studies Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • 修士(国際学)

  • 博士(言語学)

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Linguistics

Education

  • University of Tsukuba   Third Cluster of College

    - 2008

      More details

  • University of Tsukuba   Other

    2013

      More details

  • University of Tsukuba   Other

    2010

      More details

Research History

  • 日本学術振興会特別研究員(DC)

    2010.4 - 2013.3

      More details

Professional Memberships

▼display all

Papers

▼display all

Books

  • Едем дальше! もっともっとロシア語!

    小田桐 奈美, 北岡 千夏( Role: Joint editor)

    関西大学出版部  2025 

     More details

  • К новым приключениям! 創って学ぶ!シン・ロシア語入門

    小田桐 奈美, 北岡 千夏( Role: Joint editor)

    朝日出版社  2024 

     More details

  • こんにちは、ピロシキ! Можно говорить по-русски?

    小田桐 奈美, 北岡 千夏( Role: Joint editor)

    関西大学出版部  2019 

     More details

  • 外国語教育は英語だけでいいのか―グローバル社会は多言語だ!

    臼山利信, 鈴木千賀, 小田桐奈美( Role: Joint authorロシア―多様な外国語教育の伝統と現代的課題―)

    森住衛ほか編著、くろしお出版  2016 

     More details

    Responsible for pages:86–100  

    researchmap

  • ポスト・ソヴィエト時代の「国家語」―国家建設期のキルギス共和国における言語と社会

    小田桐奈美( Role: Sole author)

    関西大学出版部  2015 

     More details

  • 共生と希望の教育学

    小田桐奈美( Role: Contributorキルギス共和国の多言語実践にみる共生)

    岡本智周/田中統治編著、筑波大学出版会  2011 

     More details

    Responsible for pages:295–305  

    researchmap

▼display all

MISC

  • Идти своим путём(わが道を行く)―関西大学ロシア語教科書プロジェクトの中間報告― Reviewed

    小田桐 奈美, 北岡 千夏

    複言語・多言語教育研究   ( 6 )   2018

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • ポスト・ソ連期のキルギス共和国における言語政策の論点

    小田桐奈美

    2016.2

     More details

  • 言語をめぐって人々が語ること―ソ連崩壊後のキルギス共和国の事例から―

    小田桐奈美

    2015.10

     More details

  • 『外国語学習のめやす』マスター研修参加報告

    小田桐奈美

    2015.9

     More details

  • Об «аралаш» (смешанном) употреблении кыргызского и русского языков(キルギス語とロシア語の‘aralash’(混合)使用について)

    Одагири, Нами

    2013.3

     More details

  • ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語に関する総合的研究

    小田桐奈美

    2012.10

     More details

  • Language Situation in Post-Soviet Kyrgyzstan: Results from Interviews

    Odagiri, Nami

    2012.2

     More details

  • ソ連解体後のキルギス共和国におけるキルギス人の言語能力と言語使用に関する一考察

    小田桐奈美

    2011.11

     More details

  • キルギス語の正書法改革の展開―ロシア語性をめぐって―

    小田桐奈美

    2011.5

     More details

  • 恥ずかしいことばから誇れることばへ?―キルギス共和国における国家語への言語態度の行方―

    小田桐奈美

    2010.10

     More details

  • 旧ソ連地域における国家語概念に関する一考察

    小田桐奈美

    2010.9

     More details

  • ソ連解体後のクルグズ共和国における言語政策に関する一考察―コーパス計画の観点から―

    小田桐奈美

    2010.7

     More details

  • 旧ソ連における国家語概念に関する一考察―クルグズ(キルギス)共和国における地位計画を事例として―

    小田桐奈美

    2010.7

     More details

  • 変容するロシア語の地位―クルグズ(キルギス) 共和国における言語政策の新展開―

    小田桐奈美

    2010.6

     More details

  • クルグズ (キルギス)共和国における国家語の形成―ステータス計画の観点から―

    小田桐奈美

    2010.4

     More details

  • クルグズ(キルギス)共和国における国家語の形成―ステータス計画・コーパス計画・国家語委員会の活動を中心として

    小田桐奈美

    2010.3

     More details

  • キルギス(クルグズ)共和国における国家語の形成―ステータス計画、コーパス計画、国家語委員会の活動を中心として―

    小田桐奈美

    2010.1

     More details

  • 「国家語」は誰のことばか―言語から見た共生問題と研究者の立ち位置―

    小田桐奈美

    2009.7

     More details

  • キルギス(クルグズ)共和国における国家語政策―言語・民族・国民をめぐる言説を中心として―

    小田桐奈美

    2009.7

     More details

  • キルギス(クルグズ)共和国における言語政策と「個」

    小田桐奈美

    2009.3

     More details

  • キルギス共和国における国家語政策にみられる言語観―2008年国家語の日記念祝典を事例として

    小田桐奈美

    2009.2

     More details

  • Linguistic Nationalism: the switch to Kyrgyz in language laws and acts in Kyrgyzstan

    Odagiri, Nami

    2008.11

     More details

  • 「標準語」の成立と方言の現状

    小田桐奈美

    2008.9

     More details

  • 言語から見た民族化―キルギス共和国におけるキルギス語化の現状と課題―

    小田桐奈美

    2008.9

     More details

  • キルギス共和国における言語状況―キルギス語とロシア語を中心として

    小田桐奈美

    2008.6

     More details

▼display all

Presentations

  • 『国家語』推進政策下におけるキルギス語とロシア語のコード・スイッチングの実態

    小田桐奈美

    2016.6 

     More details

    Venue:大東文化大学・板橋キャンパス1 号館1-0101 教室  

    researchmap

  • Code-Switching and Identity: The Case of Russian and Kyrgyz Languages

    ODAGIRI,Nami

    2015.8 

     More details

    Venue:The Kanda University of International Studies  

    researchmap

  • 我々がキルギスから学ぶこと―交換留学および大学での教育経験から― Invited

    小田桐奈美

    キルギス・日本学生フォーラム  2013.10 

     More details

    Venue:筑波大学大学会館ホール  

    researchmap

  • Debates Concerning Elements of Russian Origin in the Kyrgyz Language

    ODAGIRI, Nami

    2013.8 

     More details

    Venue:Osaka University of Economics and Law  

    researchmap

Research Projects

  • Kyrgyz-Russian Code-Switching in the post-Soviet Kyrgyzstan

    Grant number:16K16668  2016.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    ODAGIRI NAMI

      More details

    Grant amount:\2080000 ( Direct Cost: \1600000 、 Indirect Cost:\480000 )

    This study investigates the patterns and features of Kyrgyz-Russian code-switching in Kyrgyzstan, using an analysis of conversational data taken from residents of Bishkek. While the existence of the phenomenon of Kyrgyz-Russian CS has been noted in the sociolinguistics literature on Kyrgyzstan, its analysis has been left wanting.
    This is the first attempt to clarify the patterns and features of Kyrgyz-Russian code-switching by using an analysis of conversational data. Kyrgyzstan presents an atypical case of an ethnic majority group practicing code-switching.

    researchmap

  • 日系企業の新興国市場ビジネスとグローバル人材育成:ロシア・東欧・中央アジアを中心に

    2015 - 2017

    関西大学  若手研究者育成経費 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • Establishing a Network among Universities and between High Schools and Universities

    Grant number:23320114  2011.4 - 2016.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    HAYASHIDA Rie, YOKOI Sachiko, KUROIWA Yukiko, MIYAZAKI Izumi, KANEKO Yuriko, YAMAMOTO Yuki, YANAGIMACHI Yuko, KUMANOYA Yoko, TSUTSUMI Masanori, KOBAYASHI Kiyoshi, ODAGIRI Nami, KAKUTANI Akemi, KATO Junko, KITAOKA Chinatsu, SAYAMA Gota, TAKEUCHI Atsuko, BONDARENKO Oxana, MIURA Yukari, MIYAMOTO Yusuke, YODA Sachiko

      More details

    Grant amount:\17940000 ( Direct Cost: \13800000 、 Indirect Cost:\4140000 )

    In this project, we qualitatively evaluated the educational curriculums of institutions in Japan that offer Russian language programs, clarified various issues, and compared the institutions in terms of the level of the students' language skill development. We also conducted a questionnaire survey of 1,114 students who were learning Russian at high schools and universities. Quantitative and qualitative analyses were conducted to reveal the correlation between learners’ motivation and learning environment. We presented the survey result in Japan and overseas, explained the trends found among Russian language learners, and proposed the ideal direction of Russian language education.
    In addition, we developed a website (Information for Russian Language Learning and on Employment Opportunities) that provides teaching staff of various institutions with information on curriculum teaching material development, teaching methods, evaluation systems, and employment opportunities.

    researchmap

  • ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語に関する総合的研究

    Grant number:10J02268  2010 - 2012

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    小田桐奈美

      More details

    Grant amount:\1200000 ( Direct Cost: \1200000 )

    本研究の目的は、ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語の動態を総合的に検討することである。
    特に、従来の研究においては不可視であったロシア語からキルギス語への転換の実態を多角的な視点から明らかにし、そのメカニズムを解明することを目指すものである。
    平成24年度は、平成22年度以降の研究成果を博士論文「ソ連崩壊後のキルギス共和国における国家語に関する総合的研究」としてまとめた。博士論文は、序章を含む全9章で構成される。各章の題目は以下の通りである。序章、第1章「理論的枠組み」、第2章「ソ連およびキルギス共和国における言語政策の歴史」、第3章「キルギス共和国の独立以降の言語状況」、第4章「地位計画」、第5章「実体計画」、第6章「国家語委員会の活動」、第7章「インタビュー調査」、終章。博士論文の執筆にあたっては、平成22年度以降執筆してきた学術論文を基に加筆・修正を行った上で、さらに議論を発展させた。
    博士論文の執筆過程では、中間報告として国内研究会において口頭発表1件を行った。また、博士論文の完成後は、報告者が対象とするキルギス共和国と同じくロシア語圏に属するカザフスタン共和国で開催された国際会議において、「キルギス語とロシア語の'aralash'(混合)使用について」という題目でロシア語による発表を行い、現地の研究者とディスカッションを行った。当該発表は、平成23年度実施のインタビュー調査に基づいて執筆した、博士論文の第7章「インタビュー調査」の一部を扱うものである。

    researchmap