2024/03/30 更新

写真a

ミゾイ ユウイチ
溝井 裕一
MIZOI,Yuichi
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール

文化史(ドイツ語圏、英語圏、日本語圏を中心とする)が専門。単著に『動物園・その歴史と冒険』(中央公論新社、2021)、『水族館の文化史』(勉誠出版、2018)、『動物園の文化史』(勉誠出版、2014)、『ファウスト伝説』(文理閣、2009)がある。ほか編著『グリムと民間伝承』、共編著『想起する帝国: ナチス・ドイツ「記憶」の文化史』、共著『ドイツ奇人街道』など。

外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2008年3月 )

研究分野

  • その他 / その他  / 文化史(ドイツ語圏、英語圏、日本語圏を中心に)

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

学歴

  • 関西大学   文学研究科

    - 2008年

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部   ドイツ語ドイツ文学科

    - 2003年

      詳細を見る

論文

  • Rise of Lost Worlds. A Cultural History of the Dinosaur Park, Part 3: Walt Disney’s Creatures at the ‘Magic Skyway’ Ride.

    溝井裕一

    関西大学文学論集   73 ( 3 )   135 - 170   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Rise of Lost Worlds. A Cultural History of the Dinosaur Park, Part 2: Carl Hagenbeck’s Extinct Monsters.

    溝井裕一

    関西大学文学論集   72.4. 51-86   2023年3月

     詳細を見る

    The second part of the article series Rise of Lost Worlds features the exhibition of prehistoric animals at the Animal Park Hagenbeck (Tierpark Hagenbeck). It was founded in Stellingen, now a city district of Hamburg, by the German animal dealer Carl Hagenbeck (1844–1913). His animal park was a ground-breaking zoo introducing the three-dimensional ‘panorama’ in which animals roamed freely. In addition, in the eastern corner is the ‘Primaeval Landscape’ (Urweltlandschaft). It was an area filled with prehistoric monsters restored by the sculptor Josef Pallenberg (1882–1946). What did Hagenbeck intend to represent through his ‘lost world’ with Pallenberg’s assistance? How deeply has the scientific and cultural climate at the time of imperialism influenced Pallenberg’s restorations and the entire landscape? As no one alive has lived during the lost world, extinct animals need to wear ‘flesh’ prepared by summoners to visually represent their original form. Further, the flesh, or collective image of extinct animals, determines their forms and behaviours. Chapter 1 focuses on Hagenbeck’s career as an animal dealer and his concept of the panoramic exhibition and ‘Primaeval Landscape’. Chapter 2 features the characteristics of Pallenberg’s sculptures and the landscape’s construction process, while I explore the cultural-historical background of the prehistoric exhibition at Hagenbeck’s Animal Park in Chapter 3.

    researchmap

  • Rise of Lost Worlds. A Cultural History of the Dinosaur Park, Part 1: The Geological Exhibition at the Crystal Palace Park, Sydenham.(この論文(Rise of Lost Worlds第1部)は、『ヴィクトリア朝文化研究』第19号所収の「水晶宮の「ロスト・ワールド」:ヴィクトリア朝時代の古生物展示について」を加筆修正のうえ英訳したものである)

    溝井裕一

    関西大学『文学論集』第71巻第4号   73-107   2022年3月

     詳細を見る

    In this essay series, I discuss the exhibition of full-sized models of extinct animals in open (sometimes roofed) areas, which were generally called ‘dinosaur parks’, in Europe, the United States and Japan. Along with dinosaur parks managed independently, the ancient animal dioramas managed by larger facilities, such as zoological gardens, museums and amusement parks, like the geological section at the Crystal Palace Park in Sydenham (1854), are highlighted in this series. I focus on the process of producing these exhibits and exhibit designs. Furthermore, the cultural backgrounds of these exhibitions are examined because they were intimately related to scientific and religious arguments of the time, technological developments, political movements (e.g. imperialism) and historical events, such as wars. The first part of this series focuses on the geological section of the Crystal Palace Park.

    researchmap

  • 水晶宮の「ロスト・ワールド」—ヴィクトリア朝時代の古生物展示について

    溝井裕一

    ヴィクトリア朝文化研究   179-208   2021年11月

     詳細を見る

    ロンドン近郊のシドナムにオープンした水晶宮(クリスタル・パレス)で展示された古生物像について、当時の進化論をめぐる議論、さらには帝国主義や戦争といった背景を視野に入れつつ、文化史的に論じている。

    researchmap

  • The Exhibition of Oceans: A History of the ʻImmersive Exhibitionʼ at Public Aquariums from the 19th to the 21st Century

    Mizoi Yuichi

    關西大學文學論集   66 ( 3 )   79 - 122   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    This paper aims to trace the history of the 'immersive exhibition' at public aquariums from the 19th to the 21st century, with reference to technological developments as well as the social and cultural background of these exhibits. We also take a look at what these kinds of exhibitions might look like in the near future.In this paper, we also consider the 'reality' presented by aquarium exhibitions. The simulated seascape cannot seem 'realistic' unless it meets visitors' expectations. Therefore, aquarists have over time tried to reconstruct' oceans' so that visitors would feel as if the exhibition were 'real'. The first section of this paper focuses on the features of early immersive exhibitions from the 19th to the beginning of the 20th century, comparing them with other visual cultural forms, such as the panorama. The second section treats aquariums from the 20th century to the beginning of the 21st century. We have selected here representative aquariums in Western and Eastern countries and analyse their exhibition styles. In the last section, which features the advent of new exhibitions that apply VR technology, we concisely discuss the exhibition that may appear in the near future.

    CiNii Books

    researchmap

  • 「魚を横から,下から見ること」の文化史 : ローマ式養魚池から博物誌,ヴンダーカンマー,金魚鉢,水族館まで

    溝井 裕一

    關西大學文學論集   65 ( 3 )   77 - 113   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「『ハーメルンの笛吹き男伝説』における父親像と母親像」(野口芳子編『グリム童話とドイツ伝承文学における父親像と母親像』) 査読

    溝井裕一

    日本独文学会研究叢書   3-14頁   2014年10月

     詳細を見る

    「ハーメルンの笛吹き男伝説」において失踪したとされる、子どもたちの中世―近世における社会的立場について、またそこから浮びあがる父親、母親との関係について、15―16世紀の資料を中心に分析する

    researchmap

  • 〈ジュラシック・パーク〉へいたる道 : 近世-近代ヨーロッパの動物園とその背景にある自然観について

    溝井 裕一

    關西大學文學論集   62 ( 2 )   61 - 85   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 動物園のルーツを探る : 古代から中世までの「動物コレクション」とその役割について

    溝井 裕一

    關西大學文學論集   62 ( 1 )   25 - 54   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「動物王カール・ハーゲンベック」の神話と日本人

    溝井 裕一

    ドイツ文学論攷   ( 54 )   7 - 30   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:阪神ドイツ文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • グリーンマンと中世の森

    溝井 裕一

    説話・伝承学   19   195 - 212   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:説話・伝承学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「『野獣の主』伝承とヨーロッパの狩猟文化―ドイツ語圏を中心に」 査読

    溝井裕一

    『昔話―研究と資料』   第39号 166-182   2011年3月

     詳細を見る

    ドイツ語圏に伝わる「野獣の主」の伝説の特徴と歴史を紹介するとともに、この伝承と古代~近世の狩猟文化とのかかわりを論じる。

    researchmap

  • 伝説と集合的記憶 : 伝説において過去はいかに「想起」されるのか

    溝井 裕一

    関西大学東西学術研究所紀要   42   A61 - A100   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    Collective memory is an interdisciplinary concept in which scholars from various fields such as archaeology, historical science, sociology, religious studies, and literary studies are interested. It assumes that past events are remembered not only by an individual but also by a group, e.g. citizens, students, and religious community. The idea is also important in the study of legend because a legend is a narrative, staging collective imagery of past forms and events as a "true story". The kidnap in the Pied Piper in Hamelin and magic acts of Dr. Faust are good examples. In principle, legend requires people to believe its contents. Consequently, it can be considered that the formation of tradition through narratives is the process of remembering the "past" in collectivity, in which descriptions of a legend does not always coincide with actual historical events. In the study of memory, it is stated that remembrance, whether individual or collective, is not a mirror of the past. In the remembering process, the one select particular information and bind it together in narrative structure. At the same time, the one omit much of "unimportant" information and may insert fictitious components. Such constructed remembrance relates not only to the past but also to individuals and groups of today. Interestingly, a legend is also created in the selecting process of information. For example, personal documents that witness historical events, famous figures, and narrative motives of old folktales as well as stereotypes of hero, heroin, magician, king, and outlaw can be the selected information in this context. In addition, conspicuous locations of circumstances such as strange objects in the nature, ruins and buildings like the Mouse Tower at Bingen may be of this category. Those information are bound together in narrative structure, through which a legend is further toned with fictitious components. Nevertheless, a narrative moralises and warns people as well as telling the sense of value through exemplification of a "true story". Wolfgang Seidenspinner (1991) briefly argued about relations between collective memory and oral legend, focusing on the works of Maurice Halbwachs and Jan Assmann. Also, Aleida Assmann (2007) suggested some key concepts such as storage memory and function memory in the study of collective memory.Adopting the latter theory, this paper analyses the formation of the Legend of Dr. Faust, the well-known written legend in the sixteenth century, as a clue to understand the nature of remembrance and oblivion in collectivity. Moreover, the paper attempts to reveal positionality of legend in collective memory, making reference to Astrid Erll's theory (2005) in which she discussed the function of literature in collective remembrance. In addition, other theories by scholars such as Lutz Röhrich (1958, 1971), Rolf Wilhelm Brednich (1990, 1991), Jan Harold Brunvand (1989), Halbwachs (2006), Jan Assmann (2007) and Peter Burk (2005) will be referred in the argument.

    CiNii Books

    researchmap

  • 伝説は語る : 伝説研究に何ができるのか-その意義と展望について

    溝井 裕一

    独逸文学   51   213 - 237   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    Die Sage ist heute neben Marchen ein bedeutender Forschungsgegenstand, und die bisherige Sagenforschung genoss im 20. Jahrhundert einen groBen Erfolg. In Japan zahlt die Arbeit von Kin'ya Abe zu den bekanntesten Forschungen, in der er die mittelalterlichen sozio-kulturellen Hintergrunde der Sage des Rattenfanger zu Hameln entschlusselt. Ich selbst studierte auch bisher kulturgeschichtlich die Sagen von Dr. Faust, Rattenfanger zu Hameln und Klabautermann. Aber dabei stellte ich auch immer die Fragen: Was ist die Gattung "Sage"? Wo liegen die Probleme in der bisherigen Sagenforschung? Was leistet eigentlich die internationale Sagenforschung in Japan? Das heutige kulturwissenschaftliche Forschungsobjekt "Sage" konstru-ierte sich erst gegen Ende des 18. Jahrhunderts. Der Begriff "Sage" enthalt daher eine romantische Vorstellung, und es ist fur unsere weitere Forschung immer von Belang, die ursprunglichen Probleme der Sagen-forschung zu berucksichtigen. So werde ich mich hier mit der Definition und den Eigentumlichkeiten der Sage anhand der Arbeiten von Friedrich Ranke, Lutz Rohrich, Helge Gerndt, Linda Degh und Rolf Wilhelm Brednich beschaftigen und zum Schluss die Bedeutungen und die Aussichten der Sagenforschung erortern. Im ersten Kapitel werde ich die Entstehung des Begriffs "Sage" and die Sagenforschung im 18. und 19. Jahrhundert vorstellen. Im folgenden Kapitel werden die Themen wie "die Definition der Sage", "die Wandel-fahigkeit der Sage", "Sage und Motive" und "Sage und Medien" im Hinblick auf die Forschungsergebnisse uber historische wie moderne Sagen behandelt. Nach der Betrachtung uber these Themen werde ich im letzten Kapitel meinen eigenen Standpunkt zu diesen Problemstellungen darstellen. Zugleich werden meine Auffassungen uber Bedeutungen and Aussichten der internationalen Sagenforschung erlautern. Ich werde hier besonders die Wandlungen vom Bild der Sage und von Aspekten der Sagenforschung im 18. bis 21. Jahrhundert betonen, um zu zeigen, dass die kunftige Sagenforschung immer flexibel und offen fur jede neue Theorie and Kritik sein muss, damit unser Forschungsgebiet immer neue Aspekte geben und auch die unaufhorlichen Veranderungen der wissenschaftlichen Aussichten uberleben kann. Parallel dazu haben wir auch weiter zu fragen, wie die Sagenforschung das bessere Verstehen anderer Kulturen fordern und die Koexistenz der verschiedenen Kulturen weiterfuhren kann.

    CiNii Books

    researchmap

  • 「ファウスト博士の変身と古代自然観-16世紀民衆本における『変身魔術』をめぐる考察」 査読

    溝井裕一

    『昔話―研究と資料』   第34号116-129頁   2006年7月

     詳細を見る

    16世紀の「ファウスト民衆本」における変身魔法のモチーフと、その背景にあるヨーロッパの自然観について。

    researchmap

  • 「飲み込む龍」と通過儀礼 : ヨーロッパの図像における「死と再生」の概念について

    溝井 裕一

    関西大学東西学術研究所紀要   39   79 - 103   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    Since ancient times in Europe, stories have been told about heroes, gods and saints who fought with dragons. While many of them faced monsters and killed them, there are some stories of heroes and heroines who were swallowed by a dragon, killed it from inside, and emerged unhurt from its body. Some of the pictures and legends from the ancient or medieval times tell about those dragon-slayers. For example, according to a picture on a vase of the 5th century B.C., the famous Greek hero Jason was swallowed apparently by a dragon and came out again of its mouth. A legend also tells that the Irish hero Fionn Mac Cumhail entered the body of a dragon and killed it from inside. We can also find the similar motif in the medieval paintings and the legend of St. Margaret. The meaning of those pictures and legends seems difficult to understand. I analyzed the motif of the "swallowing dragon" by applying it to the scheme of rites de passage. According to Arnold van Gennep, the rites of passage consist of three steps-separation, transition, and incorporation. It is also said that they symbolize the death and rebirth of a person who moves from one state to another. I viewed that the motif of the "swallowing dragon" represents the death and rebirth at the rites of passage of heroes or saints. At the beginning of the article, the pictures and stories of the "swallowing dragon" are presented. After that, I will compare the European "swallowing dragon" stories with the notion of the "swallowing animals" in other countries (they appear at the initiation of Siberian and Eskimo shamans as well as the people of New Guinea) and examine the analogy between them. Then, I will apply the Genneps schema to "swallowing dragon" stories and consider whether we can count them among the rites of passage. With the results from those studies, I will clarify the notion of death and rebirth in the European pictures, myths and legends.

    CiNii Books

    researchmap

  • 樹木文化のなかのヨーロッパ船舶史 : ヨーロッパにおける樹木観の変容と、船舶建造にともなう森林破壊をめぐる考察

    溝井 裕一

    千里山文学論集   75   133 - 159   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • „Der Klabautermann- und der Funadama-Glauben - Zu Schutzgeistern der Schiffe in Nordeuropa und in Japan“

    MIZOI,Yuichi

    『独逸文学』   第50号179-203頁 ( 50 )   179 - 203   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   出版者・発行元:関西大学  

    ドイツの船の守護霊クラバウターマンと、日本の船霊との比較、ならびにその根底にある共通した信仰について。

    CiNii Books

    researchmap

  • 魔術師ファウストの「死と再生」について--『実伝ヨーハン・ファウスト博士』と伝説の比較研究

    溝井 裕一

    ドイツ文学論攷   ( 48 )   27 - 47[含 独語文要旨]   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:阪神ドイツ文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「『魔女』に対する拷問と処刑」(シンポジウム「グリム・メルヒェンと『魔女』報告」)

    溝井裕一

    『独逸文学』   第49号269-283頁 ( 49 )   219 - 283   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学独逸文学会  

    「魔女」に仕立てられた女性たちへの拷問と処刑の種類と、その背景にある世界観ならびに民間信仰について

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Sea Currents in Nineteenth-Century Art Science and Culture (edited by Kathleen Davidson & Molly Duggins).

    溝井裕一( 担当: 分担執筆 範囲: 191-207 (11. Aquariums under the Rising Sun: A Cultural History of Early Public Aquariums in Japan, 1882-1903). 本章は勉誠出版の許諾を得て、拙著『水族館の文化史』の第3章の一部を翻訳・修正のうえ掲載したものである。)

    Bloomsbury  2023年  ( ISBN:9781501352782

     詳細を見る

  • 恐竜、帝国に出現すー植民地時代の「ジュラシック・パーク」

    溝井裕一( 担当: 単著)

    ゲンロン  2022年10月 

     詳細を見る

  • 動物園・水族館と「肉食」―歴史でたどる「見ること」と「食べること」のかかわり

    溝井裕一( 担当: 単著)

    現代思想2022年6月号 特集=肉食主義を考える  2022年6月 

     詳細を見る

  • 動物園・水族館と戦争―その複雑な関係

    溝井裕一( 担当: 単著)

    博物館研究  2021年7月 

     詳細を見る

  • 『動物園・その歴史と冒険』

    溝井裕一( 担当: 単著)

    中央公論新社  2021年 

     詳細を見る

    動物園の歴史、とくに19世紀以降の、動物園の成立と発展過程を、各時代の思潮や文化的背景と絡めながら論じている。

    researchmap

  • コロナ禍中の動物園

    溝井裕一( 担当: 単著)

    アステイオン 第93巻  2020年11月 

     詳細を見る

  • SS先史遺産研究所アーネンエルベーナチスのアーリア帝国構想と狂気の学術

    Kater, Michael H., 森, 貴史, 北原, 博, 溝井, 裕一, 横道, 誠, 船津, 景子, 福永, 耕人( 担当: 共訳)

    ヒカルランド  2020年2月  ( ISBN:9784864718271

     詳細を見る

    総ページ数:795 p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「水族館 その歴史的な歩み」(錦織一臣編『大人のための水族館ガイド』)

    溝井 裕一( 担当: 分担執筆)

    養賢堂  2018年11月 

     詳細を見る

  • 水族館の文化史―ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界(サントリー学芸賞受賞)

    溝井裕一( 担当: 単著)

    勉誠出版  2018年6月 

     詳細を見る

    水族展示と鑑賞の歴史を、古代から現代にかけて紹介するだけでなく、各時代の文化的・社会的背景と関連させながら論じる。

    researchmap

  • A Cultural History of Watching Fish ‘From the Side and from Below’: Roman Fish Ponds, Natural History Books, Cabinets of Curiosity, Goldfish Bowls and Aquariums. (長谷部剛編『日本言語文化の「転化」』)なお本稿は溝井裕一著「『魚を横から,下から見ること』の文化史 ─ローマ式養魚池から博物誌,ヴンダーカンマー, 金魚鉢,水族館まで」(関西大学文学論集 65.3/4 (2016) 77–113)を加筆修正のうえ英訳したものである。

    MIZOI,Yuichi( 担当: 分担執筆)

    関西大学東西学術研究所  2017年3月 

     詳細を見る

    The purpose of this essay is to trace the history of ‘watching fish’—from Roman fish ponds, to natural history books, to cabinets of curiosity, to goldfish bowls, to modern aquariums and to reveal the impulsion of the people in countries of the East and West for catching, describing and observing live fish to his/her satisfaction.

    researchmap

  • 「怪物のうごめく海で―古代~中世ヨーロッパにおける『ひとと水族の 関係史』」大野寿子編『グリム童話と表層文化』

    溝井裕一( 担当: 分担執筆)

    勉誠出版  2017年 

     詳細を見る

    古代~中世ヨーロッパにおける漁業、養魚池、伝承などをとおし、ひとと水族の多様な関係について考察する。

    researchmap

  • 想起する帝国ーナチス・ドイツ「記憶」の文化史

    溝井 裕一, 細川 裕史, 齊藤 公輔( 担当: 共編者(共編著者))

    勉誠出版  2016年12月  ( ISBN:4585221557

     詳細を見る

    総ページ数:307  

    ASIN

    researchmap

  • 「人狼伝説から人狼裁判へ」(浜本隆志編『欧米社会の集団妄想とカルト症候群――少年十字軍、千年王国、魔女狩り、KKK、人種主義の生成と連鎖』)

    溝井 裕一( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2015年9月  ( ISBN:4750342432

     詳細を見る

    総ページ数:400  

    ASIN

    researchmap

  • 「メルヒェンと伝説、その驚きの世界観-変身譚を中心に」(大野寿子編『グリムへの扉』)

    溝井 裕一( 担当: 分担執筆)

    勉誠出版  2015年5月 

     詳細を見る

  • 「シュトゥットガルト―産業都市がもつ『ワイルド』な側面に迫る」(森貴史編『ドイツ王侯コレクションの文化史』)

    溝井 裕一( 担当: 分担執筆)

    勉誠出版  2015年1月 

     詳細を見る

    シュトゥットガルトのヴンダーカンマーの歴史、シュトゥットガルト動物園の成り立ち、シュトゥットガルト駅の文化的価値について

    researchmap

  • ドイツ奇人街道

    森 貴史, 細川 裕史, 溝井 裕一, 小路 啓之, カバーイラスト( 担当: 共著)

    関西大学出版部  2014年7月  ( ISBN:4873545862

     詳細を見る

    総ページ数:350  

    ASIN

    researchmap

  • 動物園の文化史―ひとと動物の5000年

    溝井裕一( 担当: 単著)

    勉誠出版  2014年4月  ( ISBN:4585220828

     詳細を見る

    総ページ数:320  

    ASIN

    researchmap

  • グリムと民間伝承ー東西民話研究の地平

    溝井裕一( 担当: 編集)

    2013年7月  ( ISBN:9784905383031

     詳細を見る

    総ページ数:575p  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「『笛吹き男』伝説の舞台、ハーメルンを歩く」ほか(5、6、9章) (浜本隆志ほか編 『現代ドイツを知るための62章』)

    溝井裕一( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2013年4月 

     詳細を見る

    旅行、環境、生活など、現代ドイツ文化にまつわる62のテーマを取りあげ、わかりやすく解説する。

    researchmap

  • 「日本昔話研究者としてのフリッツ・ルンプ」 (山本登朗編 『日本を愛したドイツ人 フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』)

    溝井裕一( 担当: 分担執筆)

    関西大学出版部  2013年3月 

     詳細を見る

    フリッツ・ルンプの日本昔話研究の概要。

    researchmap

  • 「ドイツの民間伝承における異界と異人」 (大野寿子編 『超域する異界』)

    溝井裕一( 担当: 分担執筆)

    勉誠出版  2013年1月 

     詳細を見る

    日本とドイツの伝説における「異界」のイメージを比較し、その背後にある思考パターンについて考察する。

    researchmap

  • 「『境界の顔』としてのグリーンマン」 (蜷川順子編 『顔をみること』)

    溝井裕一( 担当: 分担執筆)

    関西大学出版部  2012年3月 

     詳細を見る

    人頭と植物が融合した、中世の教会彫刻「グリーンマン」を、「境界」の概念を用いて分析する。

    researchmap

  • ヨーロッパ・ジェンダー文化論 (女神信仰・社会風俗・結婚観の軌跡)

    浜本 隆志, 伊藤 誠宏, 柏木 治, 森 貴史, 溝井 裕一( 担当: 共著)

    明石書店  2011年4月  ( ISBN:4750333689

     詳細を見る

    総ページ数:288  

    ASIN

    researchmap

  • 「聖ヨハネ祭と『ハーメルンの笛吹き男伝説』」 (浜本隆志編 『異界が口を開けるとき』)

    溝井裕一( 担当: 分担執筆)

    関西大学出版部  2010年3月 

     詳細を見る

    筆者が担当する章では、ハーメルンの笛吹き男伝説と、「異界が口をあけるとき」としての聖ヨハネ祭とのかかわりについて考察している。

    researchmap

  • ファウスト伝説―悪魔と魔法の西洋文化史

    溝井 裕一( 担当: 単著)

    文理閣  2009年8月  ( ISBN:4892595985

     詳細を見る

    総ページ数:249  

    ASIN

    researchmap

  • 「グリーンマン探訪」 (浜本隆志編 『ヨーロッパ人相学』) 査読

    溝井裕一( 担当: 分担執筆)

    白水社  2008年7月 

     詳細を見る

    筆者の担当した章では、中世の教会彫刻グリーンマンについて、その起源、歴史、意味の変遷を論考している。

    researchmap

  • ファウスト伝説ー近代における「魔法使い」像の形成と変容

    溝井, 裕一

    溝井裕一  2008年 

     詳細を見る

    総ページ数:[3], 219p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 観察の変遷「ヒキ」でたどる(信岡朝子著『快楽としての動物保護』)

    溝井裕一( 担当: 単著)

    日本経済新聞  2020年11月 

     詳細を見る

  • 随想(神戸新聞) 8回にわたりコラム掲載(ロンドンの豪雨、水族館と「没入感」、「海底散歩」を楽しんだ明治期の人びと、幻の阪神パーク水族館、神戸・大阪の「テーマ・アクアリウム」、ルートヴィヒ2世の奇城、ヘック兄弟の絶滅動物復元計画、原生林・動物の幻影を追って)

    溝井裕一

    神戸新聞 夕刊  2019年5月 

     詳細を見る

  • 【木下直之著『動物園巡礼』書評】動物園―いのちと向き合う現場 ひとと動物たちの泥臭い物語

    溝井裕一

    週刊読書人  2019年3月 

     詳細を見る

  • 「ファウストはなぜモテる?!」

    溝井裕一( 担当: 単著)

    『幕があがる。』まつもと市民芸術館  2012年10月 

     詳細を見る

    ドイツで長年にわたり愛されてきたファウスト博士の物語について解説。

    researchmap

  • 「アクチュアルに、文化と歴史から読み解く好著」 (浜本隆志ほか編著『ドイツのマイノリティ』について)

    溝井裕一( 担当: 単著)

    『書評』  2010年10月 

     詳細を見る

    『ドイツのマイノリティ』の書評。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 「1608年の『伊勢物語』とその17世紀日本における版本挿絵への影響」 (山本登朗編 『日本を愛したドイツ人 フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』)

    溝井裕一, 山本登朗

    関西大学出版部   3-73頁   2013年3月

     詳細を見る

    フリッツ・ルンプの博士論文「1608年の『伊勢物語』とその17世紀日本における版本挿絵への影響」の邦訳。

    researchmap

  • 「魔術師ファウスト―悪魔と旅するドイツ」

    溝井裕一

    2009年12月

     詳細を見る

    ファウスト伝説の内容と、ファウストゆかりの地について。

    researchmap

  • [シンポジウム報告] 「文化的記憶」とメディアとしての文学

    酒井 友里, 齊藤 公輔, 溝井 裕一, 今本 幸平

    独逸文学   51   283 - 286   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学独逸文学会  

    researchmap

  • 異界が口を開けるとき:「ハーメルンの笛吹き男伝説」と夏至にまつわる民間信仰について

    溝井 裕一

    ドイツ文学   133 ( 0 )   209 - 218   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本独文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 異界が口を開けるとき--「ハーメルンの笛吹き男伝説」と夏至にまつわる民間信仰について

    溝井 裕一

    ドイツ文学   6 ( 1 )   216 - 218   2007年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   出版者・発行元:日本独文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 3.集合的記憶のメディアとしての文学(「文化的記憶」とメディアとしての文学)

    溝井 裕一

    独逸文学   51   284 - 285   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 3.よみがえるファウスト : ファウスト民衆本にみられる、前キリスト教的世界観について(2004年度修士論文要旨)

    溝井 裕一

    独逸文学   50   236 - 239   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2004年度修士論文要旨

    細川 裕史, 森本 真理子, 溝井 裕一

    独逸文学   50   233 - 239   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学独逸文学会  

    researchmap

  • タンホイザーとゲルマン信仰 : 「地獄の女神ヴィーナス」の素顔

    溝井 裕一

    独逸文学   49   373 - 382   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『タンホイザー』を巡る3つの視点

    今本 幸平, 細川 裕史, 溝井 裕一

    独逸文学   49   355 - 355   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「魔女」に対する拷問と処刑

    溝井 裕一

    独逸文学   49   269 - 283   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ファウスト伝説の起源 : 1587年のファウスト民衆本と魔術の歴史との関係について (二宮まや教授古稀退職記念号)

    溝井 裕一

    独逸文学   48   143 - 168   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ファウスト伝説の起源--1587年のファウスト民衆本と魔術の歴史との関係について

    溝井 裕一

    独逸文学   ( 48 )   166 - 168   2004年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   出版者・発行元:関西大学独逸文学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ヨーロッパの水族館―その過去と未来 招待

    溝井裕一

    第10回水族館シンポジウム「水族館とは?日本の水族館を考える」  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水槽のなかに広がる宇宙ー水族館の誕生・発展とその文化的背景について 招待

    溝井裕一

    日本箱庭療法学会第 35 回大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催地:鳴門教育大学  

    researchmap

  • 帝都に響きわたる咆哮―近代ヨーロッパの動物園・水族館文化 招待

    溝井裕一

    日本ヴィクトリア朝文化研究学会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催地:Zoom開催  

    researchmap

  • 水族館の文化史―歴史をとおして考えるその過去と未来 招待

    溝井裕一

    北海道大学学芸員リカレント教育プログラム  2020年2月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 水族館の文化史―展示とともに歩む人と魚の物語 招待

    溝井裕一

    説話・伝承学会 2019年度春季大会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催地:中京大学  

    researchmap

  • 「想起された「ゲルマン的自然」―古代生物復元計画」(ポスター発表、溝井裕一、細川裕史、齊藤公輔「想起する帝国―ナチス・ドイツにおける「集合的記憶」に関する考察」)

    溝井 裕一

    日本独文学会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:京都府立大学  

    ベルリン動物園長ルッツ・ヘックによる古代動物復元計画と、その原動力となった古代~中世ドイツ文化への憧憬について。

    researchmap

  • 「ハーメルンの笛吹き男伝説の場合」(野口芳子ほか シンポジウム≪グリム童話とドイツ伝承文学における父親像と母親像≫)

    溝井裕一

    日本独文学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 「グリーンマンと探検する森の国ドイツ」

    溝井裕一

    Klub Zukunft  2013年2月 

     詳細を見る

    中世のふしぎな教会彫刻グリーンマンがもっていた意味について、古代ケルトの世界観や中世の自然観と関係させながら解説した。

    researchmap

  • 「『解雇された兵隊』と近世の家父長制」 (野口芳子、ベルンハルト・ラウアーほか グリム童話刊行 200 年記念 シンポジウム. ≪グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像―≫)

    溝井裕一

    2012年10月 

     詳細を見る

    開催地:武庫川女子大学  

    グリムのメルヒェンに登場する「傭兵」の特徴を取り上げ、その背景に見られる男性像について考察した。

    researchmap

  • 「メルヒェンの世界観・伝説の世界観―変身譚を中心に」 (大野寿子、ベルンハルト・ラウアーほか 東洋大学創立125周年事業『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ―日本とドイツの架け橋として―」)

    溝井裕一

    2012年10月 

     詳細を見る

    開催地:東洋大学  

    『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウム。溝井はこのなかで、ともに「民間伝承」とされる伝説とメルヒェンがもつ独特の世界観について、「変身」をテーマにして論じた。

    researchmap

  • 「近代ドイツ動物園の興亡―帝国主義から生態系改造計画まで」

    溝井裕一

    阪神ドイツ文学会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催地:大阪国際大学  

    ドイツ帝国の勃興とともに発展した近代ドイツ動物園。その帝国主義とのかかわりや、ナチ時代に生態系改造計画にまで手を染めようとした事実をとりあげた。

    researchmap

  • 「ドイツの民間伝承における異界と異人―ハーメルンの笛吹き男からメフィストフェレスまで」 (大野寿子ほか シンポジウム(研究発表会)総合テーマ:「異界」へのいざない―ドイツ、日本、中国の文学・音楽から)

    溝井裕一

    2011年6月 

     詳細を見る

    開催地:聖徳大学  

    日本とドイツの伝説における「異界」のイメージを比較し、その背後にある思考パターンについて考察した。

    researchmap

  • 「魔法使いファウスト伝説と西洋文化史」

    溝井裕一

    Klub Zukunft  2010年10月 

     詳細を見る

  • 「悪魔が奏でる音の魔力-笛吹き男・ファウスト・死の舞踏」

    溝井裕一

    東西学術研究所 第六回研究例会  2009年1月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 「ファウスト伝説―近代における『魔法使い』像の形成と変容」

    溝井裕一

    グリムと民間伝承研究会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学  

    researchmap

  • 「魔女擁護者レルヒアイマーと『悪魔伝説』-『魔法に関するキリスト教的考察と警告』にみる16世紀の世界観」

    溝井裕一

    日本独文学会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学  

    researchmap

  • 「聖ヨハネ祭と『ハーメルンの笛吹き男』伝説」

    溝井裕一

    東西学術研究所、平成19年度第五回研究会  2007年12月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 「異界が口を開けるとき-ハーメルンの笛吹き男伝説にみる夏至にまつわる世界観」

    溝井裕一

    歌謡研究会・比較民話研究会合同例会  2007年12月 

     詳細を見る

    開催地:奈良教育大学  

    researchmap

  • 「集合的記憶のメディアとしての文学」(シンポジウム《文化的記憶のメディアとしての文学》)

    溝井裕一

    関西大学独逸文学会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 「異界が口をあけるとき-ハーメルンの笛吹き男伝説にみる夏至にまつわる世界観」

    溝井裕一

    日本独文学会  2006年6月 

     詳細を見る

    開催地:学習院大学  

    researchmap

  • 「クラバウターマン信仰と日本の船霊-船に宿る守護霊をめぐる考察」

    溝井裕一

    歌謡研究会・比較民話研究会合同例会  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:奈良教育大学  

    researchmap

  • 「魔術師ファウストの変身-16世紀民衆本に見る、魔術師の変身と古代自然観の関係について」

    溝井裕一

    日本昔話学会  2005年7月 

     詳細を見る

    開催地:京都女子大学  

    researchmap

  • 「魔術師ファウストと変身のモティーフ-『魔術』に隠れた古代の自然観について」

    溝井裕一

    グリムと民間伝承研究会  2005年5月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学  

    researchmap

  • 「魔術師ファウストの復活-ファウスト民衆本や伝説にみられる、『死と再生』のモチーフについて」

    溝井裕一

    阪神ドイツ文学会  2005年4月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 「『魔女』に対する拷問と処刑」 (シンポジウム《グリム・メルヒェンと「魔女」》)

    溝井裕一

    関西大学独逸文学会  2004年9月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • サントリー学芸賞(社会・風俗)

    2018年12月   サントリー文化財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ケルンの彫刻家パレンベルクの古生物復元模型と「植民地時代の古生物学」

    研究課題/領域番号:23K00450  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    溝井 裕一

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 水族館文化-「水中世界」を表象する施設の研究

    研究課題/領域番号:16K16756  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    溝井 裕一

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    研究代表者はもっぱら、近代水族館がヨーロッパで誕生し、それがアメリカ、日本へとわたったあと、社会や時代の要請に応じていかに変化していったかを追及した。具体的には、水族館は元来あくまでも水生生物を見せるための場であったが、しだいに没入感を楽しむ場、あるいは植民地支配を表象する場となり、さらに戦後は水中撮影技術の発達や動物の権利運動などの影響を受けて、展示スタイルを変えていったプロセスを、グローバルな視点から明らかにした。これと並行して、古代~近世における日欧の水族「観」や海洋「観」の研究もおこなった。

    researchmap

  • 想起する帝国―ナチス・ドイツにおいて想起された「過去」の研究

    研究課題/領域番号:25370388  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    溝井 裕一, 細川 裕史, 齊藤 公輔, 浜本 隆志, 森 貴史, 北川 千香子

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    我々は、ナチスによる集合的記憶の乱用の問題について調査を実施した。その結果、ナチスが過去の「アーリア人の遺産」に由来する要素を、建築、祝祭、演説などに織り込み、これによってドイツ人のアイデンティティを変化させ、彼らに人種主義的かつ優生学的な思想を植え付けようとしたことが明らかとなった。ナチスが実施した絶滅動物の復元も、「過去の想起」に関連するものであった。
    我々はまた、戦後の大衆文化における「集合的記憶におけるナチスのイメージ」も研究対象とした。そして、ナチスのイメージは現実というよりも我々の期待を反映したものにすぎず、世代交代や社会環境の変化に合わせて変質していくものであることを解明した。

    researchmap

  • グリム童話を中心とするドイツ伝承文学におけるジェンダー

    研究課題/領域番号:24520379  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野口 芳子, 溝井 裕一, 山本 まり子, 大野 寿子, 竹原 威滋, ベルンハルト ラウアー, 金城ハウプトマン 朱美, 大野 寿子

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    グリム童話出版200年祭、日本ジェンダー学会大会、日本独文学会大会などでシンポジウムを開催し、グリム童話やドイツ伝説集における父親像、母親像、家族像を浮き彫りにした。その成果を9本の学術論文や3冊の著書にして出版した。
    ドイツ・カッセルのグリム兄弟協会大会で招待講演を行い、リトアニア国ヴィリニュス大学の国際口承文芸学会で発表した。発表は評価され、国際的学会誌「Fabula」56号への掲載が確約された。日本におけるグリム童話受容は英訳からの重訳により、ビクトリア朝英国のジェンダー観や道徳観の影響を受けていたことを立証した。明治期日本の西洋化は技術だけでなく、道徳にも及んでいたのだ

    researchmap

  • 超域する「異界」-異文化研究・国語教育・エコロジー教育の架け橋として-

    研究課題/領域番号:21520383  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大野 寿子, 石田 仁志, 河地 修, 木村 一, 千艘 秋男, 高橋 吉文, 竹原 威滋, 中山 尚夫, 野呂 香, 溝井 裕一, 山田 山田, 山本 まり子, 渡辺 学, 早川 芳枝, 藤澤 紫, 池原 陽斉, 松岡 芳恵

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    「異界」を、「死後世界」および「時間的空間的に異なった領域」をも指し示す、古来より現代に至る人間の精神生活の「影」、「裏」、「奥」に存在しうる空間領域と定義し、その射程をクロスジャンル的に比較考察した。文字テクストのみならず、音楽・図像における「異界」表現、精神生活内の「異空間」としての「異界」、仮想空間、コミュニケーション上の他者としての「異界」等、「異界」という語と定義の広がりとその広義の「異界」に潜む、何でも「異界」にしてしまう現代日本語の危険性を考察した

    researchmap

  • 伝説・民衆本におけるファウスト像と16世紀の世界観

    研究課題/領域番号:07J03800  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    溝井 裕一

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    今年度において研究代表者は、「ファウスト伝説」が育まれた背景にある16世紀ドイツの魔法信仰、悪魔信仰の研究を進めるとともに、集合的記憶研究と伝説研究の接点について考察を行なった。まず、今年度の全期間をかけて著書『ファウスト伝説』を執筆した。そこでは従来の研究成果に加えて、8月3日〜9月日にヨーロッパで収集した資料を参照しながら近世の世界観についてより詳細に論じている。また近世の魔法信仰を知る上で貴重な資料である『魔法に関するキリスト教的考察と警告』(アウグスティン・レルヒアイマー、本名ヘルマン・ヴィテキント、1586年)の内容を分析し、その成果を2008年6月14日、日本独文学会で発表している。さらにこれとは異なるアプローチとして、論文「伝説と集合的記憶」を書き、伝説研究と集合的記憶研究の接点について論じた。集合的記憶とは、個人だけでなく集団においても過去のイメージの再構築がおこなわれると想定して用いられる概念である。記憶研究によれば、集団や個人が過去を想起する時、過去にまつわる情報の選択と結合が行なわれる。その際、想起する者の欲求に従って、過去のイメージが歪められたり、新たに架空の要素が混入したりすることがある。研究代表者は、この過程と伝説形成の過程に類似点があることに着目した。伝説が形成される場合も、担い手の欲求に従って歴史的事件や人物に関する過去の情報が選択され、それらが古い物語の展開にあわせて結合される。しかもこの時、史実とはかなり異なる過去像がしばしば提示されるのである。研究代表者は本論文の中で、伝説形成を集合的記憶における想起のプロセスのひとつと位置づけて考察した。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 現時点では、パワーポイントとレジュメを連携させた授業をおこなっている。これにより、学生は異文化について視覚的に学ぶことが可能となり、モチベーションの向上をもたらすことができる。またレジュメはWebを通じてダウンロード可能となっている。いくつかの講義では、授業の最後に教えたことを書かせるようにした。これにより、学生は授業内容を復習することができる。ゼミにおいては、学生の発表ののち、各テーマに関するレジュメを改めて配布し、概要を述べるスタイルをとったが、これが学生には好評であった。またアンケートを実施した際は、質問や要望にたいし、できるだけレスポンスするよう心がけた。オフィスアワーでは、発表等で行き詰った学生や、将来について相談のある学生が来ると、真摯に対応している。

作成した教科書、教材、参考書

  • 自分で作成したレジュメを主に活用している。これは講義に関係する図版、キーワード、メモ欄を配したものであり、復習等に活用できる。リレー講義「ヨーロッパのマイノリティ」や「ジェンダー文化論」などでは教科書を使用し、これとレジュメを組み合わせて授業をおこない、ドイツ語の授業では指定教科書を使用した。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし。

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし。