2024/03/30 更新

写真a

ヒダカ ミズホ
日高 水穂
HIDAKA,Mizuho
所属
文学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 1997年3月   大阪大学 )

  • 修士(文学) ( 1993年3月   大阪大学 )

研究キーワード

  • 言語地理学

  • 対照方言学

  • 言語機能研究

  • 言語変異研究

  • 談話研究

  • 日本語文法研究

  • 口承文芸(昔話・漫才)

  • 待遇表現

  • 授受表現

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語学

学歴

  • 大阪大学   文学部   日本学科

    - 1991年

      詳細を見る

  • 大阪大学   文学研究科   日本語学

    1997年

      詳細を見る

  • 大阪大学   文学研究科   日本語学

    1993年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   文学部   教授

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 秋田大学   教育文化学部   教授

    2010年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 秋田大学   教育文化学部   准教授

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 秋田大学   教育文化学部   助教授

    1999年10月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 秋田大学   教育文化学部   講師

    1998年4月 - 1999年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 秋田大学   教育学部   講師

    1997年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本語学会   理事  

    2024年6月 - 2027年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語文法学会   学会誌編集委員(副委員長)  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語学会   大会企画運営委員(委員長)  

    2018年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語学会   常任査読委員  

    2015年6月 - 2018年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本方言研究会   研究発表会委員(委員長)  

    2014年11月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語文法学会   評議員  

    2014年4月 - 2030年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本方言研究会   研究発表会委員(副委員長)  

    2013年11月 - 2014年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 社会言語科学会   理事  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 社会言語科学会   大会委員(副委員長)  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語学会   評議員  

    2012年4月 - 2030年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本方言研究会   世話人  

    2011年6月 - 2017年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語学会   編集委員  

    2009年6月 - 2012年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語文法学会   大会委員  

    2007年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 『方言文法全国地図』と方言地理学

    日高 水穂

    方言地理学の視界(小林隆・大西拓一郎・篠崎晃一編/勉誠出版)   71 - 88   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 演者の出身地からみた現代漫才―『M-1グランプリ』決勝コンビの分析―

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 107 )   左101 - 120   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 漫才談話の結末句の機能と変遷―「やめさしてもらうわ」をめぐって―

    日高 水穂

    「させていただく」大研究(椎名美智・滝浦真人編/くろしお出版)   159 - 192   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 俯瞰する方言文法研究―既存の方言資料からの問題発見― 査読

    日高 水穂

    日本語文法(日本語文法学会)   22 ( 1 )   154 - 169   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 談話類型からみた現代漫才―『M-1グランプリ』決勝ネタの分析―

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 106 )   左109 - 128   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本語教育実習における実習生の学びと変化―日本語教師養成講座の改善にむけて―

    高梨信乃, 日高水穂, アンドリュー・バーク, 藤田高夫, 池田佳子, 古川智樹, 竹口智之, 奥田純子, 亀田美保

    関西大学外国語学部紀要   ( 26 )   89 - 106   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 昔話談話にみる待遇表現の地域差

    日高 水穂

    敬語の文法と語用論(近藤泰弘・澤田淳編/開拓社)   298 - 340   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 結末部分の定型化からみる東西漫才

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 105 )   左73 - 92   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • キャラデザインにおける方言活用

    日高 水穂

    実践方言学講座1 社会の活性化と方言(半沢康・新井小枝子編/くろしお出版)   47 - 68   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 方言文法の対照研究 査読

    日高 水穂

    方言の研究(日本方言研究会)   ( 6 )   95 - 117   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 発話方向からみたマンザイブーム期の東西漫才

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 104 )   左83 - 98   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 掛け合いが生み出す笑い―漫才の賢愚二役の掛け合いの型―

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   38 ( 6 )   46 - 53   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 役割関係からみた〈完成期〉の東西漫才

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 103 )   左99 - 123   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 対照方言学の方法論と展開

    日高 水穂

    關西大學文學論集   68 ( 3 )   139 - 166   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 昔話の談話構造と表現形式にみる地域性

    日高 水穂

    國學院雑誌(國學院大學)   ( 119 )   217 - 230   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.57529/00000434

    researchmap

  • 秋田實漫才を読む―2つの「早慶戦」―

    日高 水穂

    大阪春秋   ( 172 )   32 - 35   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 関西方言の知識共有化要求表現の地域差―ンヤンカ類のバリエーションの発生メカニズム―

    日高 水穂

    形式語研究の現在(藤田保幸・山崎誠編/和泉書院)   2018年5月

     詳細を見る

  • 関西における掛け合い型談話の由来と展開―漫才と日常会話の相互作用―

    日高 水穂

    コミュニケーションの方言学(小林隆編/ひつじ書房)   pp.341-363   2018年5月

     詳細を見る

  • 談話展開からみた〈創生期〉の東西漫才

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 102 )   左69 - 94   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 関西方言の知識共有化要求表現の動態

    日高 水穂

    語彙論的統語論の新展開(森山卓郎・三宅知宏編/くろしお出版)   169 - 183   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 認識的条件文の地理的変異の類型

    日高 水穂

    日本語条件文の諸相 地理的変異と歴史的変遷(有田節子編/くろしお出版)   159 - 184   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「接触」による方言分布形成

    日高 水穂

    空間と時間の中の方言 ことばの変化は方言地図にどう現れるか(大西拓一郎編/朝倉書店)   21 - 38   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 漫才の賢愚二役の名称と役割の変容―「ツッコミ」「ボケ」が定着するまで―

    日高 水穂

    近代大阪文化の多角的研究―文学・言語・映画・国際事情―(関西大学なにわ大阪研究センター)   17 - 32   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 漫才の賢愚二役の掛け合いの変容―ボケへの応答の定型句をめぐって―

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 101 )   左79 - 96   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11149

  • 方言研究の研究動向と隣接他分野との接点

    日高水穂

    方言の研究(日本方言研究会)   ( 2 )   21 - 38   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 方言接触による授与動詞体系の変容―FPJD調査より― 査読

    日高 水穂

    国立国語研究所論集   ( 11 )   11 - 24   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立国語研究所  

    日本語の授与動詞の語彙体系を〔遠心性授与動詞/求心性授与動詞〕のように表すとすると,近畿地方を中心とした「中央部」の方言では〔ヤル/クレル〕の語彙体系を発達させてきているのに対し,中部地方以東や九州地方以南の「周辺部」の方言では〔クレル/クレル〕を維持するものがある。この〔ヤル/クレル〕と〔クレル/クレル〕が接触する地域では,本動詞用法においては〔クレル/クレル〕が維持されるのに対して,補助動詞用法では〔ヤル/クレル〕の対立を生じている場合がある。この授与動詞体系の方言接触による変容の諸現象と地理的分布を,FPJD調査の結果により検証する。When expressing the lexical system of Japanese verbs of giving as the giving verb of centrifugal direction from a speaker or the giving verb of centripetal direction to a speaker, [kureru/kureru] are maintained in the peripheral dialects used in the east of the Chubu region or in the south of the Kyushu region; however, the lexical system of [yaru/kureru] has been maintained in the central dialects used in the Kinki region. In regions where this [yaru/kureru] makes contact with [kureru/kureru], there are cases where an opposition of [yaru/kureru] occurs in the usage of the auxiliary verb; however, [kureru/kureru] is maintained in the usage of the main verb. Various phenomena of metamorphosis through dialect contact in the system of verbs of giving and their geographical distribution have been investigated through the results of the Field Research Project to Analyze the Formation Process of Japanese Dialects (the FPJD survey).

    DOI: 10.15084/00000838

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1328/00000838/

  • 「空から見る日本語」の授業実践 「方言」を通して日本語と日本社会を俯瞰する

    日高 水穂

    日本語学の教え方 教育の意義と実践(福嶋健伸・小西いずみ編著/くろしお出版)   175 - 194   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称現象をめぐって―

    日高 水穂

    国文学(関西大学国文学会)   ( 100 )   左85 - 99   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関西大学国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/10195

  • 述語制の表現体系から見る日本語諸方言

    日高 水穂

    季刊iichiko   ( 129 )   27 - 44   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ベリエールアートセンター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近畿地方の方言形成のダイナミズム―寄せては返す「波」の伝播―

    日高 水穂

    柳田方言学の現代的意義 あいさつ表現と方言形成論(小林隆編/ひつじ書房)   245 - 264   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 談話の構成から見た現代語の配慮表現

    日高 水穂

    日本語の配慮表現の多様性 歴史的変化と地理的・社会的変異(野田尚史・高山善行・小林隆編/くろしお出版)   261 - 278   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 複合辞「という」の文法化の地域差

    日高 水穂

    形式語研究論集(藤田保幸編/和泉書院)   285 - 300   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「昔語り」に現れる文末表現の地理的分布

    日高 水穂

    大規模方言データの多角的分析 成果報告書―言語地図と方言談話資料―(熊谷康雄編/国立国語研究所)   13 - 32   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 昔話と方言

    日高 水穂

    子守唄と民話(石井正己編/三弥井書店)   165 - 177   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「察し合い」の談話展開に見られる日本語の配慮言語行動

    日高 水穂

    「配慮」はどのように示されるか(三宅和子・野田尚史・生越直樹編/ひつじ書房)   91 - 112   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • やりもらい表現の発達段階と地理的分布

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   30 ( 11 )   16 - 27   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 秋田方言―多様性を内包する「仮想方言」のダイナミクス―

    日高 水穂

    日本の危機言語 言語・方言の多様性と独自性(呉人惠編/北海道大学出版会)   65 - 97   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 層を成す「増田」の地域表象―「りんごの里」から「蔵のある街」へ―

    日高 水穂

    世界の言語景観 日本の言語景観 景色のなかのことば(内山純蔵監修;中井精一・ダニエル=ロング編/桂書房)   200 - 217   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • ニシンの記憶とことばの痕跡―秋田と北海道を結ぶ海の交流圏―

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   29 ( 12 )   4 - 14   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「自動車学校」か「自動車教習所」か―近代施設の名称と略称の地域差―

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   28 ( 14 )   144 - 155   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 敬語と授与動詞の運用に関わる現場性制約―日本語諸方言の対照研究の観点から― 査読

    日高 水穂

    日本語文法(日本語文法学会)   9 ( 2 )   3 - 18   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語文法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 言語変化を抑制する誤用意識

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   28 ( 9 )   14 - 26   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 秋田における方言の活用と再活性化―フォークロリズムの視点から―

    日高 水穂

    言語(大修館書店)   38 ( 7 )   24 - 31   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 秋田における「県民性」言説の創出と再生産

    日高水穂, 石沢真貴, 近藤智彦

    秋田大学教育文化学部研究紀要(人文科学・社会科学)   ( 64 )   51 - 61   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:秋田大学  

    The pattern of discourse well-established in Akita Prefecture, which explains various social phenomena by Akita people's"prefectural character(kenmin-sei)", is exploited by the"Akita people'transformation'project(Akita-jin'henshin'project)", launched in 2007 on the initiative of the Akita Prefectural Government.Akita people's"prefectural characters"as specified in the project proposal include"hiyamikogi"("lazy"in the Akita dialect), which is in fact not counted as such in books on"prefectural character"published nation-wide. This kind of discourse on"prefectural character"has a political function of making peoplesee social problems as their own, which can be made more effective by the use of dialect to express their(putative)blamable character, though at the great risk of concealing the real cause.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10295/1715

  • 「そこに車を止めればダメです」―標準語と方言の意味のずれ―

    日高 水穂

    言語(大修館書店)   37 ( 10 )   44 - 51   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 方言形成における「伝播」と「接触」

    日高 水穂

    方言研究の前衛 山口幸洋博士古希記念論文集(山口幸洋博士の古希をお祝いする会編/桂書房)   425 - 442   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 文法化理論から見る『方言文法全国地図』―「とりたて否定形」の地理的分布をめぐって―

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   26 ( 11 )   92 - 100   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • スピーチレベルシフトの表現効果―シナリオ「12人の優しい日本人」を題材に―

    日高水穂, 伊藤美樹子

    秋田大学教育文化学部研究紀要(人文科学・社会科学)   ( 62 )   1 - 12   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:秋田大学  

    This paper aims to analyze the effective use of speech level shift in " Gentle 12" which is the scenario writed by Koki Mitani. 12 characters in this scenario use plite expressions and non-plite expressions for making each personality impressive. The speech level shift in this scenario functions as the expression exaggerated their character.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10295/479

  • 地図にみる方言文法 (孫に本を)やった、(犬に餌を)やった(か)

    日高 水穂

    言語(大修館書店)   35 ( 12 )   68 - 71   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地図にみる方言文法 東の方へ(行け)

    日高 水穂

    言語(大修館書店)   35 ( 12 )   28 - 31   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「のこと」の機能―話しことばにおける新しい格表示―

    日高 水穂

    仁田義雄先生還暦記念論文集 日本語文法の新地平(形態論・文核編)(くろしお出版)   83 - 101   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 文法化の地域差―「のこと」からコト・トコ類への文法化と地理的分布―

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   25 ( 9 )   58 - 65   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 秋田方言の親族語彙の体系変化に見られる非対称性

    日高 水穂

    日本のフィールド言語学―新たな学の創造にむけた富山からの提言―(真田信治監修;中井精一・ダニエル ロング・松田謙次郎編/桂書房)   206 - 220   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 東北方言の格助詞サの意味拡張の地域差と世代差

    日高 水穂

    方言における文法形式の成立と変化の過程に関する研究(大西拓一郎編/科研費研究成果報告書)   43 - 52   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 『CD-ROM版秋田のことば』の音声収録と表記の方針 査読

    日高 水穂

    音声研究(日本音声学会)   9 ( 3 )   29 - 36   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 方言における文法化―東北方言の文法化の地域差をめぐって― 査読

    日高 水穂

    日本語の研究(日本語学会)   1 ( 3 )   77 - 92   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 眠り流し小考―祭りの名称と形態の地域差―

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   23 ( 14 )   6 - 14   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 格助詞相当形式コト・トコ類の文法化の地域差 査読

    日高 水穂

    社会言語科学(社会言語科学会)   7 ( 1 )   51 - 62   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社会言語科学会  

    東北地方を中心に,目的語を表示する格助詞としてコト・トコ類の表現を用いる方言がある.このコト・トコ類の表現には,前接名詞が有情物に限られるという使用制限があるが,コト・トコ類使用地域の中にはこの制限を失いつつあるものがある.既存の方言テキスト(方言で書かれた文学作品,昔話資料)から採集した用例を分析すると,青森県津軽地方と日本海側の沿岸部においてはコト・トコ類の使用制限が失われる傾向にあり,日本海側の内陸部および太平洋側の地域では維持される傾向にあることが分かる.これはすなわち,コト・トコ類の用法に関して,青森県津軽地方および日本海側の沿岸部では文法化の度合が進んでおり,日本海側の内陸部および太平洋側の地域では文法化の度合が遅れている(前段階の用法が維持されている)ものと考えることができる.

    DOI: 10.19024/jajls.7.1_51

    CiNii Books

    researchmap

  • 北日本の日本海沿岸地域に見られる文法体系の単純化現象

    日高 水穂

    日本海沿岸の地域特性とことば―富山県方言の過去・現在・未来―(真田信治監修;中井精一・内山純蔵・高橋浩二編/桂書房)   243 - 264   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「のこと」とトコの文法化の方向性-標準語と方言の文法化現象の対照研究- 査読

    日高 水穂

    日本語文法(日本語文法学会)   3 ( 1 )   67 - 82   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 文末詞「け」

    日高 水穂

    現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究(野田春美・日高水穂編/科学研究費補助金研究成果報告書)   71 - 80   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「名詞+のこと」の適格性

    現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究(野田春美・日高水穂編/科学研究費補助金研究成果報告書)   59 - 70   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 否定文のテンス表現

    日高 水穂

    現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究(野田春美・日高水穂編/科学研究費補助金研究成果報告書)   7 - 18   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 条件表現「すれば」「したら」「すると」

    日高 水穂

    現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究(野田春美・日高水穂編/科学研究費補助金研究成果報告書)   81 - 94   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 言語の体系性と方言地理学

    日高 水穂

    方言地理学の課題(馬瀬良雄監修;佐藤亮一・小林隆・大西拓一郎編/明治書院)   165 - 178   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 東北方言のテンス・アスペクト体系の分布と変遷―体系の比較と地理的分布の解釈―

    日高 水穂

    徳川宗賢先生追悼論文集 20世紀フィールド言語学の軌跡(変異理論研究会)   203 - 218   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 秋田方言の仮定表現をめぐって―バ・タラ・タバ・タッキャの意味記述と地域的標準語の実態―

    日高 水穂

    秋田大学教育文化学部研究紀要(人文科学・社会科学)   ( 54 )   45 - 55   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:秋田大学  

    In this article, I present a semantic description of the conditionals in the Akita dialect, and provide a comparison between the Akita dialect and the standard Japanese. I discuss -ba in the Akita dialect has wider semantic distribution than its counterpart in the standard Japanese. I also discuss that the regional usage is exported into the standard Japanese whenthe speaker of the dialect speaks the standard Japanese.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10295/885

  • 秋田県大潟村移住者の言語変容―本格的調査に向けての準備調査報告―

    佐藤稔, 日高水穂

    秋田大学教育文化学部研究紀要(人文科学・社会科学)   ( 54 )   9 - 17   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:秋田大学  

    This is a preliminary report of the language change among the people in Ogata village in Akita prefecture.Ogata village was created by land reclamation in 1966 as a national project, and its residents were from all overJapan (About half are from Akita prefecture, and the other half are from other areas of Japan. ) Since the people of the second generation are now in the leading roles of the community, the community has developedtheir own variety of Japanese. In this short article, we present an outline of the community and report the resultsof the preliminary survey.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10295/884

  • 授与動詞の体系変化の地域差―東日本方言の対照から― 査読

    日高 水穂

    国語学(国語学会)   ( 190 )   24 - 35   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国語学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授与動詞の体系と変化に関する方言対照研究

    日高 水穂

    大阪大学大学院文学研究科博士論文   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 五箇山・白川郷の方言授与動詞の動態

    日高 水穂

    五箇山・白川郷の言語調査報告(真田信治編/科研費研究成果報告書)   33 - 43   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 五箇山方言のバ・マ行五段動詞ウ音便、サ行五段動詞イ音便

    日高 水穂

    五箇山・白川郷の言語調査報告(真田信治編/科研費研究成果報告書)   65 - 72   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 信州新町地域の授与動詞の体系変化

    日高 水穂

    地域言語(天理・地域言語研究会)   ( 8 )   37 - 52   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 信州新町周辺地域の「マダ~否定」表現の体系変化―地域言語の標準語コード上の変容―

    日高 水穂

    日本学報(大阪大学文学部日本学研究室)   ( 15 )   93 - 108   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「マダ~シナイ」と「マダ~シテイナイ」―未実現相の否定表現―

    日高 水穂

    日本語類義表現の文法(上)単文編(宮島達夫・仁田義雄編/くろしお出版)   151 - 158   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • オ・ゴ~スル類と~イタス類と~サセテイタダク―謙譲表現―

    日高 水穂

    日本語類義表現の文法(下)複文・連文編(宮島達夫・仁田義雄編/くろしお出版)   676 - 684   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • ナイデとナクテとズニ―テ形の用法を持つ動詞の否定形―

    日高 水穂

    日本語類義表現の文法(下)複文・連文編(宮島達夫・仁田義雄編/くろしお出版)   471 - 480   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 滋賀県今津町・福井県上中町における方言の動態

    真田信治, 井上文子, 大和シゲミ, 日高水穂

    日本学報(大阪大学文学部日本学研究室)   ( 14 )   107 - 141   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近畿地方の動詞の否定形

    日高 水穂

    方言文法1(GAJ研究会)   55 - 77   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    添付ファイル: 日高水穂1994_近畿地方の動詞の否定形.pdf

    researchmap

  • 越中五箇山方言における授与動詞の体系について-視点性成立過程への一考察- 査読

    日高 水穂

    国語学(国語学会)   ( 176 )   左14 - 25   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授与動詞の全国分布と東西対立

    日高 水穂

    日本学報(大阪大学文学部日本学研究室)   ( 13 )   65 - 82   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語動詞の視点性をめぐって―全国共通語と各地方言の対照研究から―

    日高 水穂

    大阪大学大学院文学研究科修士論文   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 全国方言文法辞典資料集(8)活用体系(6)

    方言文法研究会編, 小西いずみ, 日高水穂( 担当: 共編者(共編著者))

    科研費研究成果報告書  2024年3月 

     詳細を見る

  • ポスト・コロナ時代の留学生教育 : 関西大学留学生別科の挑戦と展望

    古川, 智樹, カイト, 由利子, 池田, 佳子, 麻, 子軒, 天野, 裕子, 永井, 可菜, 一色, 舞子, 末吉, 朋美, 津田, 真理子, 坪田, 珠里, 高梨, 信乃, 日高, 水穂, 嶋津, 百代, 森, 勇太, 山本, 晃彦, 山本, 英一( 担当: 分担執筆 範囲: 第10章 日本語教育実習の実施体制の構築と実践(共著:高梨信乃・日高水穂・嶋津百代・森勇太))

    関西大学出版部  2024年2月  ( ISBN:9784873547763

     詳細を見る

    総ページ数:272p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 全国方言文法辞典資料集(7)活用体系(5)

    方言文法研究会編, 小西いずみ, 日高水穂( 担当: 共編者(共編著者))

    科研費研究成果報告書  2022年3月 

     詳細を見る

  • やさしい日本語のしくみ―日本語学の基本― 改訂版

    庵功雄, 日高水穂, 前田直子, 山田敏弘, 大和シゲミ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2020年4月 

     詳細を見る

  • 明解方言学辞典(執筆項目「疑問表現」「禁止表現」「授受表現」「反語表現」「標準語」「命令表現」)

    木部暢子編( 担当: 分担執筆)

    三省堂  2019年4月 

     詳細を見る

  • 全国方言文法辞典資料集(5)活用体系(4)

    方言文法研究会編, 小西いずみ, 日高水穂( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2019年3月 

     詳細を見る

  • 関西弁事典(執筆項目「関西弁の語法―否定表現・可能表現」)

    真田信治監修( 担当: 分担執筆)

    ひつじ書房  2018年3月 

     詳細を見る

  • 全国方言文法辞典資料集(4)活用体系(3)

    方言文法研究会編, 小西いずみ, 日高水穂( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2018年3月 

     詳細を見る

  • 全国方言文法辞典資料集(3)活用体系(2)

    方言文法研究会編, 小西いずみ, 日高水穂( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2017年1月 

     詳細を見る

  • 新日本言語地図―分布図で見渡す方言の世界―(執筆項目「132 やる」「133 読んでやる」「134 読んでくれる」「135 読んでもらう」「136 殴る・殴られる」「137 噛む・噛まれる」)

    大西拓一郎編著( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2016年12月 

     詳細を見る

  • はじめて学ぶ方言学 ことばの多様性をとらえる28章(執筆項目「第1章 方言と言語・標準語・中央語」「第19章 授受表現」)

    井上史雄, 木部暢子編著( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2016年3月 

     詳細を見る

  • 全国方言文法辞典資料集(2)活用体系

    方言文法研究会編( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2014年3月 

     詳細を見る

  • 方言学入門

    木部 暢子, 竹田 晃子, 田中 ゆかり, 日高 水穂, 三井 はるみ( 担当: 共編者(共編著者))

    三省堂  2013年9月 

     詳細を見る

  • 日本語・国語の話題ネタ(執筆項目「号令ことばの地域差」「水くれ係」「「を」の呼称」「「なんでやねん」の不思議」「方言の動詞活用」「昔話の結末句」)

    森山卓郎編( 担当: 分担執筆)

    ひつじ書房  2012年6月 

     詳細を見る

  • 増田 横手市増田町 伝統的建造物群保存対策調査報告書(執筆項目「第4章(1)祭礼から見る地域的一体性」)

    横手市産業経済部観光物産課伝建推進室, 学校法人工学院大学建築学部建築デザイン学科後藤研究室編( 担当: 分担執筆)

    横手市  2012年3月 

     詳細を見る

  • 県別罵詈雑言辞典(執筆担当「秋田」)

    真田信治, 友定賢治編( 担当: 分担執筆)

    東京堂出版  2011年10月 

     詳細を見る

  • 秋田県民は本当に〈ええふりこぎ〉か?

    日高水穂( 担当: 単著)

    無明舎出版  2011年4月 

     詳細を見る

  • 日本語ライブラリー 方言学(執筆担当「北海道・東北」)

    真田信治編( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2011年3月 

     詳細を見る

  • 『全国方言文法辞典』のための条件表現・逆接表現調査ガイドブック

    方言文法研究会編( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2010年9月 

     詳細を見る

  • 秋田大学ことばの調査 第5集

    日高 水穂( 担当: 編集)

    秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室  2010年3月 

     詳細を見る

  • 全国方言文法辞典資料集(1)原因・理由表現

    方言文法研究会編( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2010年2月 

     詳細を見る

  • 秋田学調査報告2009 小坂町 記憶と生成の民俗誌

    日高水穂, 高村竜平編( 担当: 共編者(共編著者))

    秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室  2010年2月 

     詳細を見る

  • 秋田学資料集Ⅰ 能代・山本の生活文化とことば

    日高水穂, 高村竜平編( 担当: 共編者(共編著者))

    文部科学省戦略的大学連携支援事業プロジェクト4A「秋田県の活性化のための調査研究1」研究グループ  2009年12月 

     詳細を見る

  • 現代日本語文法2 格と構文・ヴォイス

    日本語記述文法研究会編( 担当: 分担執筆)

    くろしお出版  2009年11月 

     詳細を見る

  • 都道府県別全国方言辞典(執筆担当「秋田県」)

    佐藤亮一編( 担当: 分担執筆)

    三省堂  2009年8月 

     詳細を見る

  • 現代日本語文法7 談話・待遇表現

    日本語記述文法研究会編( 担当: 分担執筆)

    くろしお出版  2009年6月 

     詳細を見る

  • 秋田大学ことばの調査 第4集

    日高 水穂( 担当: 編集)

    秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室  2008年8月 

     詳細を見る

  • 2007年度日本・アジア文化調査実習報告書 沖縄フィールド・リサーチⅡ

    島村恭則, 日高水穂編( 担当: 共編者(共編著者))

    秋田大学教育文化学部  2008年3月 

     詳細を見る

  • 現代日本語文法3 アスペクト・テンス・肯否

    日本語記述文法研究会編( 担当: 分担執筆)

    くろしお出版  2007年11月 

     詳細を見る

  • 地方別方言語源辞典(執筆担当「北海道・東北北部」)

    真田信治, 友定賢治編( 担当: 分担執筆)

    東京堂出版  2007年9月 

     詳細を見る

  • 秋田大学ことばの調査 第3集

    日高 水穂( 担当: 編集)

    秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室  2007年4月 

     詳細を見る

  • 2006年度日本文化論講読演習報告書 シミュレーション会話(文字化資料と分析)

    日高水穂編( 担当: 編集)

    秋田大学教育文化学部  2007年3月 

     詳細を見る

  • 全国方言文法辞典《原因・理由表現》

    方言文法研究会編( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2007年2月 

     詳細を見る

  • 2006年度日本・アジア文化調査実習報告書 沖縄フィールド・リサーチI

    島村恭則, 日高水穂編( 担当: 共編者(共編著者))

    秋田大学教育文化学部  2007年2月 

     詳細を見る

  • 授与動詞の対照方言学的研究

    日高水穂( 担当: 単著)

    ひつじ書房  2007年2月 

     詳細を見る

    標準語の授与動詞「やる/くれる」の対立は,日本語の史的変遷の中でも不変のものというわけではなく,また,全国的に一律のものというわけでもない。歴史的には「くれる(くる)/くれる(くる)」が古く,また地理的には「クレル/クレル」が日本列島の東西に分断されて存在する。本書では,対照研究の観点から,主に東北・関東・中部地方と九州地方で行ってきた現地調査,および方言地図,方言談話資料,方言辞典等の分析により,授与動詞の全国的な分布状況と現在の使用の動態を見た。注目すべき点として,伝統的に「クレル/クレル」使用地域であった北陸方言と長野以東の方言では,「ヤル/クレル」へと変化する過程で,異なる現象が生じている。北陸方言では意志文と叙述文の差が変化の条件としてより優勢であるが,長野以東の方言では本動詞用法と補助動詞用法の違いが変化の条件としてより優勢である。同じ方向に向かう変化において,変化の過程に方

    researchmap

  • シリーズ方言学2 方言の文法(執筆担当「文法化」)

    佐々木冠, 渋谷勝己, 工藤真由美, 井上優, 日高水穂( 担当: 分担執筆)

    岩波書店  2006年11月 

     詳細を見る

  • 講座社会言語科学6 方法(執筆担当「インタビューによる言語調査法」)

    伝康晴, 田中ゆかり編( 担当: 分担執筆)

    ひつじ書房  2006年8月 

     詳細を見る

  • 方言文法全国地図 第6集(申し出表現担当)

    国立国語研究所編( 担当: 分担執筆)

    国立印刷局  2006年3月 

     詳細を見る

  • 社会言語学の展望

    真田信治編( 担当: 分担執筆)

    くろしお出版  2006年3月 

     詳細を見る

  • 事典 日本の多言語社会(執筆担当「東北方言の地位」)

    真田信治, 庄司博史編( 担当: 分担執筆)

    岩波書店  2005年10月 

     詳細を見る

  • ケーススタディ日本語のバラエティ(執筆担当「ことばの切りかえ」「敬うことば・へりくだることば」)

    上野智子, 定延利之, 佐藤和之, 野田春美編( 担当: 分担執筆)

    おうふう  2005年10月 

     詳細を見る

  • 新版 日本語教育事典(執筆項目「場所を表すニとデとヲ」「時を表すニの使用・不使用」「授受表現の歴史」「文法・表現法の地域差」)

    日本語教育学会編( 担当: 分担執筆)

    大修館書店  2005年10月 

     詳細を見る

  • 秋田県本荘・由利方言調査報告

    日高水穂編( 担当: 編集)

    科研費研究成果報告書  2005年2月 

     詳細を見る

  • 北海道・東北の方言

    井上史雄, 吉岡泰夫監修( 担当: 分担執筆)

    ゆまに書房  2004年3月  ( ISBN:9784843309100

     詳細を見る

    総ページ数:55p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 本荘由利のことばっこ

    本荘市教育委員会編( 担当: 共編者(共編著者))

    秋田文化出版  2004年3月 

     詳細を見る

  • やさしい日本語のしくみ

    庵功雄, 日高水穂, 前田直子, 山田敏弘, 大和シゲミ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2003年10月 

     詳細を見る

  • CD-ROM版 秋田のことば

    秋田県教育委員会編( 担当: 共編者(共編著者))

    無明舎出版  2003年7月 

     詳細を見る

  • ことばの地域差―方言は今―(執筆担当「地域のことばと「ことば教育」」)

    国立国語研究所編( 担当: 分担執筆)

    国立国語研究所  2003年3月 

     詳細を見る

  • 朝倉日本語講座10 方言(執筆担当「方言の文法」)

    北原保雄監修, 江端義夫編( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2002年10月  ( ISBN:9784254515206

     詳細を見る

  • 方言文法全国地図 第5集(授受表現担当)

    国立国語研究所編( 担当: 分担執筆)

    財務省印刷局  2002年6月 

     詳細を見る

  • 都道府県別全国方言小辞典(執筆担当「秋田県」)

    佐藤 亮一編, 日高水穂( 担当: 分担執筆)

    三省堂  2002年5月  ( ISBN:4385136947

     詳細を見る

    総ページ数:255p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 応用社会言語学を学ぶ人のために(執筆担当「ことばとイメージ」)

    ダニエル=ロング, 中井精一, 宮治弘明編( 担当: 分担執筆)

    世界思想社  2001年10月 

     詳細を見る

  • 秋田大学ことばの調査 第2集

    日高 水穂( 担当: 編集)

    秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室  2001年8月 

     詳細を見る

  • 秋田のことば

    秋田県教育委員会編( 担当: 編集)

    無明舎出版  2000年10月 

     詳細を見る

  • 秋田大学ことばの調査 第1集

    日高 水穂( 担当: 編集)

    秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室  1999年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 【書評】「大西拓一郎著『方言はなぜ存在するか ことばの変化と地理空間』」

    日高水穂

    週刊読書人   2024年1月

     詳細を見る

  • 日本語文法学界の展望 展望5・方言研究 招待

    狩俣繁久, 下地理則, 日高水穂

    日本語文法(日本語文法学会)   19 ( 1 )   118 - 124   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 【書評】田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代―ニセ関西弁から龍馬語まで』― 招待

    日高 水穂

    日本語の研究(日本語学会)   11 ( 1 )   36 - 41   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 日本全国イチオシ方言 秋田県

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   33 ( 10 )   104 - 105   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ペア入れ替え式ロールプレイ会話:場面3「慰め談話」

    日高 水穂

    方言談話の地域差と世代差に関する研究 成果報告書(井上文子編/国立国語研究所)   41 - 51   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 昔話の「語りの型」の地域差 : 文末表現を中心に(口頭発表・午後の部,日本語学会2013年度春季大会研究発表会発表要旨)

    日高 水穂

    日本語の研究   9 ( 4 )   112 - 113   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本語学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『日本語学』執筆者100人の歩み

    日高 水穂

    日本語学 『日本語学』の30年(明治書院)   31 ( 14 )   98   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 【コラム】研究がうまくいくとき、いかないとき

    日高 水穂

    日本語学(明治書院)   29 ( 2 )   21   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 【書評】神部宏泰『方言の論理―方言にひもとく日本語史―』 招待

    日高 水穂

    日本語の研究(日本語学会)   5 ( 3 )   125 - 131   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.5.3_125

    researchmap

  • 日高 水穂

    方言文法調査ガイドブック3(国立国語研究所・全国方言調査委員会編)   1 - 14   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 日本海グロットグラム(青森・秋田編)

    日高水穂, 今村かほる

    日本海沿岸地域方言の地理的・年齢的分布(日本海グロットグラム)(井上史雄編/科学研究費補助金研究成果報告書)   1 - 37   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 私のフィールドノートから(12)秋山方言

    日高 水穂

    言語   36 ( 12 )   86 - 91   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 【学会報告】第19回研究大会シンポジウム 社会言語学における「人の社会的属性」の扱いを問い直す

    社会言語科学(社会言語科学会)   10 ( 1 )   63 - 67   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 【書評】沖裕子『日本語談話論』和泉書院,2006 招待

    日高 水穂

    社会言語科学(社会言語科学会)   10 ( 1 )   56 - 62   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 2004年・2005年における日本語学界の展望 地域言語・方言 招待

    日高 水穂

    日本語の研究(日本語学会)   2 ( 3 )   104 - 111   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本語文法学界の展望 方言文法 招待

    友定賢治, 渋谷勝己, 日高水穂

    日本語文法(日本語文法学会)   6 ( 1 )   180 - 186   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 授受表現

    日高 水穂

    方言文法調査ガイドブック2(大西拓一郎編/科学研究費補助金研究成果報告書)   81 - 94   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 原因・理由表現

    前田直子, 日高水穂, 小西いずみ, 舩木礼子

    方言文法調査ガイドブック2(大西拓一郎編/科学研究費補助金研究成果報告書)   231 - 252   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • リンクする「方言研究」(日本語学会2005年度春季大会シンポジウム報告)

    小林 隆, 日高 水穂, 陣内 正敬, 中井 幸比古, 木部 暢子, 日高 貢一郎, 田中 ゆかり

    日本語の研究(日本語学会)   2 ( 1 )   148 - 161   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.2.1_148

    researchmap

  • 書評空間:工藤真由美編『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』

    日高 水穂

    言語(大修館書店)   34 ( 5 )   118   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 普通体と丁寧体の混在による表現効果

    日高 水穂

    言語 創刊400号記念特集・日本語総点検(大修館書店)   33 ( 11 )   118 - 119   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 地域限定の標準語

    日高 水穂

    言語 創刊400号記念特集・日本語総点検(大修館書店)   33 ( 11 )   126 - 127   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 地域のことばと「ことば教育」

    日高 水穂

    新「ことば」シリーズ16 ことばの地域差―方言は今―(国立国語研究所)   60 - 68   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 小辞典 ふるさとのことば(5)秋田県

    日高 水穂

    言語(大修館書店)   32 ( 1 )   38 - 39   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「文法化」の言語地理学

    日高 水穂

    21世紀の方言学(日本方言研究会編/国書刊行会)   410   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 秋田県由利郡鳥海町方言の談話資料と文法解説

    日高 水穂

    消滅に瀕した方言語法の緊急調査研究(1)(真田信治編/科学研究費補助金研究成果報告書)   49 - 113   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • ヴォイス(受動文を中心に)

    日高 水穂

    方言文法調査ガイドブック(大西拓一郎編/科学研究費補助金研究成果報告書)   37 - 63   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 男鹿・八郎潟周辺地域の親族語彙

    日高 水穂

    秋田大学ことばの調査(日高水穂編/秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室)   ( 2 )   1 - 6   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 方言研究への招待(4)文法の調査法(その2)文法的な意味・機能についての調査

    日高 水穂

    言語   30 ( 5 )   92 - 97   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大修館書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 秋田県南秋田郡五城目町方言の副助詞

    日高 水穂

    方言資料叢刊 第8巻 日本語方言副助詞の研究(方言研究ゼミナール)   16 - 23   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 口語法調査報告書研究グループ報告―序 徳川宗賢・文献方言学への試み

    日高 水穂

    徳川宗賢先生追悼論文集 20世紀フィールド言語学の軌跡(変異理論研究会編)   311 - 316   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本の方言探訪⑬秋田編

    日高 水穂

    言語(大修館書店)   29 ( 1 )   111   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ことばに関するアンケート調査1997-1998

    日高 水穂

    秋田大学ことばの調査(日高水穂編/秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室)   ( 1 )   1 - 44   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 笑いの談話展開の東西差

    日高 水穂

    日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会共催 2022年度「面白い話」をめぐる研究集会  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 昔話の叙述型の全国概観

    日高 水穂

    国立国語研究所シンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 大会委員会企画「オンライン授業として展開する日本語学」(発表「オンライン授業の技法を対面授業に生かす」)

    日高 水穂

    日本語文法学会第21回大会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 方言談話の叙述の文末形式

    日高 水穂

    方言コーパス研究発表会2019「方言コーパスを活用した方言研究の開拓」  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 話芸と日常会話の接点

    日高 水穂

    関西大学国文学会2018年度第1回研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本語諸方言研究からみた琉球方言研究

    日高 水穂

    沖縄言語研究センター 40周年記念シンポジウム  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 漫才の掛け合いと日常会話の東西差

    日高 水穂

    「笑い」の東西~笑都大阪の「笑い」を考える~  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 岩手方言の条件形式-aba形の由来をめぐって―分水嶺型分布の検証―

    日高水穂, 竹田晃子

    日本語学会2016年度秋季大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シンポジウム「日本語学をどのように教えるか」(発表「方言学を専門とする立場から」) 招待

    日高 水穂

    日本語学会2015年度秋季大会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「接触」による方言変容の諸現象

    日高 水穂

    国立国語研究所 「方言の形成過程解明のための全国方言調査」 公開研究発表会 言語地理学フォーラム  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パネルセッション「認識的条件文の地理的変異と歴史的変化」(発表「認識的条件文の地理的変異」)

    日高 水穂

    日本語文法学会第14回大会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛知県の昔話の「語りの型」の特徴 招待

    日高 水穂

    第66回中部日本・日本語学研究会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 昔話の「語りの型」の地域差―文末表現を中心に―

    日高 水穂

    日本語学会2013年度春季大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 昔話の「語りの型」とその地域差

    日高 水穂

    国立国語研究所 消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究「方言研究とテキスト―現状と展望」  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • パネルセッション「日本語動詞活用の歴史と地理的変異の総合的理解」

    日高水穂, 小柳智一, 小西いずみ, 仲原穣

    日本語文法学会 第12回大会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 日本語諸方言の中の関西方言の位置づけ

    日高 水穂

    関西大学国文学会2011年度第1回研究発表会  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ワークショップ1「ことばの変化と伝播」(発表「ことばの変化と伝播の地域差」)

    日高 水穂

    日本語学会2010年度秋季大会  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • シンポジウム「配慮言語行動研究の新地平―歴史的・社会的・コミュニケーション的なアプローチの連携から見えるもの―」(発表「談話的なアプローチから見た配慮言語行動研究」)

    日高 水穂

    社会言語科学会第23回大会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • シンポジウム「日本のなかの危機言語―アイヌ語、琉球語、本土方言―」(発表「現代方言とフォークロリズム―秋田の事例から―」) 招待

    日高 水穂

    日本言語学会(「危機言語」小委員会)主催公開シンポジウム  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • シンポジウム「ダイクシス」(発表「敬語と授与動詞の運用に関わる現場性制約―日本語諸方言の対照研究の観点から―」)

    日高 水穂

    日本語文法学会第9回大会  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 方言差を生じる言語変化の促進力と抑制力―方言差再生産のメカニズム―

    日高 水穂

    第84回日本方言研究会研究発表会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『方言文法全国地図』にみる文法化の事例

    平成18年度国立国語研究所公開研究発表会「方言文法の全国分布と全国方言調査の将来像」  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シンポジウム分科会C:リンクする「方言研究」(発表「方言変容のフィルターとしての地域社会」) 招待

    日高 水穂

    日本語学会2005年春季大会  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 『CD-ROM版秋田のことば』の辞書機能における方言形あいまい検索システムについて

    日高 水穂, 石井啓之

    第77回日本方言研究会研究発表会  2003年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 文法化の過程と地理的分布―対象格助詞コト・トコ類の分布と変遷―

    日高 水穂

    第70回日本方言研究会研究発表会  2000年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 授与動詞の体系変化の地域差―東日本方言の対照から―

    日高 水穂

    国語学会平成9年度春季大会  1997年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 長野県上水内郡信州新町の老年層と若年層に見られる授与動詞の体系変化―表現機能の分離から生じる変化―

    日高 水穂

    国語学会平成6年度秋季大会  1994年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 越中五箇山方言における授受動詞の体系について―視点制約成立過程への一考察―

    日高 水穂

    第54回日本方言研究会研究発表会  1992年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 方言昔話資料のデータベース化と言語研究への活用

    研究課題/領域番号:23H00635  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三井 はるみ, 井上 文子, 野間 純平, 仲原 穣, 日高 水穂, 森 勇太, 酒井 雅史, 高木 千恵, 竹田 晃子, 橋本 礼子, 松丸 真大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    researchmap

  • 『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開

    研究課題/領域番号:20H00015  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    日高 水穂, 青木 博史, 井上 文子, 大西 拓一郎, 小嶋 賀代子, 小西 いずみ, 小柳 智一, 酒井 雅史, 高木 千恵, 竹田 晃子, 仲原 穣, 中本 謙, 野間 純平, 橋本 礼子, 林 良雄, 平塚 雄亮, 前田 直子, 松丸 真大, 三井 はるみ, 森 勇太, 山田 敏弘, 吉田 雅子, 矢島 正浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:44720000円 ( 直接経費:34400000円 、 間接経費:10320000円 )

    本研究の目的は、現代日本語の地域的多様性がどのようにして生じたのかを、歴史的言語変種と地域的言語変種にみられる文法項目の対照研究を通じて明らかにすることである。本研究課題に取り組むのは、これまで『全国方言文法辞典』作成のための共同研究に取り組んできた方言文法研究会のメンバーである。2021年度の主な研究成果を以下に挙げる。
    1.研究成果報告書『全国方言文法辞典資料集(7)活用体系(5)』を刊行した。要地方言の活用体系記述として、北海道北見市常呂町岐阜方言、滋賀県湖東方言、愛媛県大洲方言、福岡県柳川市方言の記述を収録した。また、基本例文50要地方言訳として、福井県永平寺町方言、山梨県甲府市方言、山梨県南巨摩郡早川町奈良田方言、岐阜県岐阜市方言、岡山県新見市方言、山口県熊毛郡田布施町方言、福岡県福岡市方言、沖縄県国頭郡大宜味村津波方言の記述を収録した。
    2.ウェブサイト「方言文法研究会2022サイト」を公開した。方言文法研究会提供のデータベースポータルサイトとして新規構築したもので、全国方言文法資料集、要地方言活用体系記述、日本列島方言区画図、基本例文50要地方言訳データベース(検索機能付)、『方言文法全国地図』略図集を閲覧・利用することができる。また、このサイト内で雑誌『方言』(1931~1938年、春陽堂)の目次一覧と著者没後70年超えの論文・記事のPDFデータを公開した。こうした既存の方言文献資料の整備・公開も本研究の課題の一つと位置づけている。
    3.方言文法研究会2022年第1回研究例会(2022年3月28日、オンライン)を開催した。今後の発展的な研究課題の発掘と研究手法の共有のために、ワークショップ「文法現象からみる方言類型―ノダと関連表現を中心に―」、チュートリアル「Illustratorを使用した言語地図作成入門」、方言昔話研究班活動報告を行った。

    researchmap

  • 日琉諸語の有標主格性に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:19H01255  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    下地 理則, 原田 走一郎, 白岩 広行, 平子 達也, 野間 純平, 大槻 知世, 小西 いずみ, 平塚 雄亮, 日高 水穂, 久保薗 愛

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:11440000円 ( 直接経費:8800000円 、 間接経費:2640000円 )

    本科研は,日琉諸語を広く対象に,有標主格性(自動詞文・他動詞文の主語に格標示されるが他動詞目的語への格標示が抑制される性質)を記述し,通言語的に極めて稀とされる有標主格性の基盤の解明を目指す研究である。フィールドワークによるデータ収集と既存の談話資料の分析により,有標主格性がどれほど認められるかを調べ,有標主格性を支える基盤として有力な情報構造的要因を軸に様々な方言における有標主格性の基盤をさぐる。
    <BR>
    本年度は,主に既存資料の電子化,データベース作成などを中心に行い,一方でこれまでの成果を学術誌・書籍の形で出版した。本研究は,有標主格性という概念を軸に,情報構造と格標示の関係を広く考察するのが目的であるが,本年度は『日本語の格表現』(くろしお出版,2022年)において具体的な成果が多数報告されている。例えば,研究代表者の「日琉諸語の格体系:概観と類型化」は,東北から南琉球に至る諸方言の格体系の概要を示し,情報構造と格標示の関係について議論している。そこでは有標主格性という概念についても導入している。本書は,研究代表者の他,本科研の分担者である小西いずみ氏も寄稿している。この業績の他,研究代表者が日琉諸語の文法概説をまとめた書籍を企画し,Brill社から出版されることが決定している。この書籍もまた,格体系の多様性を報告するセクションもあり,イントロの章では有標主格性に関する現時点の動向を示している点で,本科研の重要な,そして国際的な成果となる。

    researchmap

  • 形式語に関する実証的・記述的研究の新段階

    研究課題/領域番号:19H01267  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤田 保幸, 中畠 孝幸, 岡崎 友子, 宮崎 和人, 丹羽 哲也, 江口 正, 山崎 誠, 砂川 有里子, 深津 周太, 塚本 秀樹, 三井 正孝, 小西 いずみ, 馬場 俊臣, 日高 水穂, 森 勇太, 辻本 桜介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

    researchmap

  • なにわ大阪「笑い」文化の再検討(関西大学創立130周年記念特別研究費)

    2018年 - 2020年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地域的多様性の教材としての参加型方言データベースの構築

    研究課題/領域番号:17K02801  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井上 文子, 小西 いずみ, 日高 水穂, 松田 美香, 三井 はるみ, 竹田 晃子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    首都圏・関東・関西・大分・東北の8大学で、大学生を対象としたペア入れ替え式ロールプレイ会話の収録を実施した。「遅刻の連絡をする」「遅刻に文句を言う」場面を設定し、同性の親しい友人同士2名がペアとなり、電話で会話をおこなった。同一地域出身のペアの音声データ・文字化データは、個人情報の処理をしたうえで、webサイト「方言ロールプレイ会話データベース」において、研究・教育に利用できる言語データとして公開している。

    researchmap

  • 日本語諸方言コーパスの構築とコーパスを使った方言研究の開拓

    研究課題/領域番号:16H01933  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    木部 暢子, 新田 哲夫, 日高 水穂, 五十嵐 陽介, 三井 はるみ, 椎名 渉子, 田附 敏尚, 井上 文子, 熊谷 康雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:40560000円 ( 直接経費:31200000円 、 間接経費:9360000円 )

    本研究では以下の2点を実施した。
    (1) 日本各地の方言の談話音声データを整備し、諸方言を横断的に検索することが可能な「日本語諸方言コーパス(COJADS)」を作成・公開した。COJADSは、文化庁が1977年から1985年にかけて行った「各地方言収集緊急調査」の談話データをソースとし、国語研が開発した検索アプリケーション「中納言」で検索するように設計されている。
    (2) (1)で構築したCOJADSを使って、「日本語諸方言における主語、目的語の標示形式の地域差に関する研究」や「丁寧形式「デス」の用法の地域差に関する研究」等を行い、データに基づく方言研究の例を提示した。

    researchmap

  • 近代大阪文化の多角的研究―文学・言語・映画・国際事情―(関西大学創立130周年記念特別研究費)

    2015年 - 2016年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本語の時空間変異対照研究のための『全国方言文法辞典』の作成と方法論の構築

    研究課題/領域番号:26244024  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    日高 水穂, 青木 博史, 小西 いずみ, 小柳 智一, 酒井 雅史, 高木 千恵, 竹田 晃子, 中本 謙, 野間 純平, 橋本 礼子, 林 良雄, 平塚 雄亮, 前田 直子, 松丸 真大, 三井 はるみ, 森 勇太, 矢島 正浩, 山田 敏弘, 小嶋 賀代子, 仲原 穣, 吉田 雅子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:39650000円 ( 直接経費:30500000円 、 間接経費:9150000円 )

    日本語諸方言の文法を、現在の地理的変異(方言差)の様相と歴史的変化(時代差)のプロセスの両面から総合的に記述する『全国方言文法辞典』の作成を目的として、要地方言の活用体系の記述を行った。本研究期間内に活用体系記述の報告書を3巻刊行し、既刊の報告書に掲載したものとあわせて、本土方言38地点、琉球方言4地点の活用体系記述を完成させた。
    また、日本語文法の歴史的変化と地理的変異を総合的に記述する枠組みを確立し、現代語、古典語、諸方言の文法を比較・対照する「時空間変異対照研究」の方法論を構築することを企図して、諸方言の文法記述と文献方言対照研究をテーマとした研究発表会を3回にわたり開催した。

    researchmap

  • 日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究

    研究課題/領域番号:26284064  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤田 保幸, 山崎 誠, 青木 博史, 江口 正, 岡崎 友子, 小西 いずみ, 砂川 有里子, 塚本 秀樹, 中畠 孝幸, 馬場 俊臣, 日高 水穂, 三井 正孝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:6760000円 ( 直接経費:5200000円 、 間接経費:1560000円 )

    現代語の形式語に関して、いくつもの複合辞などの個別形式の意味用法をより掘り下げて解明するとともに、日本語の諸方言における形式語の用法や発達過程のケース・スタディを行い、また歴史的にも形式語がその意味用法を獲得する過程を個別のいくつかの形式について記述し、形式語が日本語の多様な表現性を支えるものとなっていることを、共時的・通時的・地理的な側面からそれぞれ実証した。併せて、形式語を共時的に考える新たな観点を提唱した。

    researchmap

  • 方言ロールプレイ会話における談話展開の地域差に関する研究

    研究課題/領域番号:25370539  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井上 文子, 松田 美香, 熊谷 智子, 三井 はるみ, 小西 いずみ, 日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    各地の方言において、世代(高年層・若年層)と性(男性・女性)と上下関係(先輩・同輩・後輩)を組み合わせた複数の話者グループによる、場面(文句・依頼・慰め・勧誘・出欠確認・申し出)別のロールプレイ会話データを収録した。発話の内容・相手への働きかけの姿勢・コミュニケーションにおける機能に注目し、方言会話における談話構造・談話展開について、地域差・世代差・性差・場面差・メディア差の観点から分析した。データは「方言ロールプレイ会話データベース」で公開している。

    researchmap

  • 方言話し言葉コーパスの構築とコーパスを使った方言分析に関する研究

    研究課題/領域番号:25284087  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    木部 暢子, 新田 哲夫, 日高 水穂, 五十嵐 陽介, 井上 文子, 三井 はるみ, 田附 敏尚, 前川 喜久雄, 小林 隆

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究の目的は、日本語諸方言を同じ条件で横断的に検索する「方言コーパス」を構築すること、及びそれを使った新しい方言研究の方法を提示することである。そのために、まず6地点の方言データを使用してデータ整備の方法を検討した。その結果、方言テキストと共通語訳テキストをパラレルに整備し、共通語から方言形と方言音声を検索する方法でコーパスを構築する方法が有効であることがわかった。次に、27方言のデータによる「方言コーパス試作版」を作成し、格助詞の使用に関する分析を行った。その結果、文脈に即した分析が可能な点で、コーパスを使った研究は方言研究に新しい展開をもたらす可能性が高いことを示した。

    researchmap

  • 方言分布変化の詳細解明―変動実態の把握と理論の検証・構築―

    研究課題/領域番号:23242024  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大西 拓一郎, 太田 有多子, 大橋 純一, 加藤 和夫, 木川 行央, 岸江 信介, 小西 いずみ, 澤木 幹栄, 中井 精一, 半沢 康, 日高 水穂, 福嶋 秩子, 松丸 真大, 鑓水 兼貴, 都染 直也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:50570000円 ( 直接経費:38900000円 、 間接経費:11670000円 )

    日本全国ならびに長野県伊那諏訪地方・静岡県大井川流域・富山県神通川流域など小地域を対象に言語地理学的調査を実施した。その調査結果をもとに過去の方言分布と比較し,言語変化が方言分布の上でどのように現れるのかを明らかにした。そのことで,方言がどのようにしてできるのかを考察した。
    その結果,方言分布は,従来,方言周圏論等で考えられてきたような連続的拡散で形成されるものではなく,一定の領域をうめるように形成され,また,形成された領域は固定されるということが基本であることがわかった。調査・分析の結果は,地図集ならびに論文として公表した。

    researchmap

  • 日本語諸方言の文法を総合的に記述する『全国方言文法辞典』の作成とウェブ版の構築

    研究課題/領域番号:21320086  2009年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    日高 水穂, 小西 いずみ, 竹田 晃子, 橋本 礼子, 吉田 雅子, 林 良雄, 青木 博史, 大西 拓一郎, 小柳 智一, 高木 千恵, 仲原 穣, 中本 謙, 前田 直子, 松丸 真大, 三井 はるみ, 山田 敏弘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    本研究では、日本語諸方言の文法を総合的に記述する『全国方言文法辞典』の編纂を目的として現地調査、方言文献資料調査、歴史的変異調査を行い、さらに調査データを集積するウェブシステムを構築してきた。本研究期間の研究成果として、(1)活用体系の地理的変異と歴史的変異の総合的考察をテーマとした学会発表、(2)要地方言の活用体系を記述した『全国方言文法辞典資料集(2)活用体系』の刊行、(3)条件表現・逆接表現の調査方針を示した『『全国方言文法辞典』のための条件表現・逆接表現調査ガイドブック』の刊行、(4)条件表現の地理的変異に関する学会発表を行った。

    researchmap

  • 日本語諸方言における意味的隣接表現の文法体系への取り込みに関する研究

    研究課題/領域番号:21520494  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三井 はるみ, 井上 文子, 日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    「意味的隣接表現の文法体系への取り込み」(元来別の表現分野に属する形式が,隣接の表現分野の基本的形式に代わるものとして用いられる現象)の例として,九州西北部方言の順接仮定条件表現形式「ギー」,引用・伝聞表現トイウ類の文法化形式,対称詞由来の間投助詞を取り上げ,用法・体系と変化プロセスを把握するための調査・分析・考察を行った。これにより,方言の文法体系のバリエーションの生じる過程と背景の一端を具体的に明らかにした。

    researchmap

  • 『全国方言文法辞典』のための諸方言の文法に関する対照研究

    研究課題/領域番号:19520403  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前田 直子, 大西 拓一郎, 小西 いずみ, 中本 謙, 高木 千恵, 日高 水穂, 舩木 礼子, 松丸 真大, 三井 はるみ, 山田 敏弘, 吉田 雅子, 竹田 晃子, 仲原 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    諸方言の文法形式を統一的な観点のもとに記述し、全国方言の文法現象を一望できる辞典を編むことを目的に、原因・理由表現の対照研究を行った。原因・理由表現に特徴のある要地方言を選定し、共通調査項目による現地調査を実施し、その調査結果に基づいて辞典項目記述を行った。研究成果は、『全国方言文法辞典資料集(1)原因・理由表現』に収めるとともに、ウェブサイト「全国方言文法データベース原因・理由」を作成し、広く一般に公開した。

    researchmap

  • 方言変容の「フィルター」として働く地域社会の構造と志向性

    研究課題/領域番号:18720116  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3560000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:360000円 )

    地域社会の構造と志向性が「フィルター」となって、独自の方言変容を生じる現象について、各地の事例を収集し分析した。方言の体系変化に関与する「フィルター」の働きを明らかにし、さらに、現在地域社会で活発に行われる方言の活用が、方言変容にどのように関与するかという観点での考察を行った。

    researchmap

  • 日本海沿岸の新方言伝播の地理的歴史的研究

    研究課題/領域番号:18520362  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井上 史雄, 加藤 和夫, 武田 拓, 半沢 康, 日高 水穂, 山下 暁美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3950000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:450000円 )

    本研究では、日本海側に分布する諸方言の地理的年齢的動態に着目して、総合的な実態調査を行った。線状の地域で年齢別にことばを調べて図化する「グロットグラム」(地理×年齢図)の手法は、日本方言学が独自に開発した、世界に誇るべき新技法である。これまで日本列島を縦断して北海道から九州まで延長された。本研究では、共同の現地調査により、日本海側のことばの動きを明らかにし得た。
    H18年度には、滋賀県湖西地方で、グロットグラムのための実地調査を実行し、計画地点のデータを得た。調査員としては、研究分担者が参加した。また山形県鶴岡市近郊の山添地区全員調査は、H18年度冬に行った。調査票などは15年前とほぼ同じものを使った。達成率は約70%だった。
    H19年度には、これまでやり残した北陸地方で現地調査を行うとともに、H18年度までに行った調査結果をすべてコンピューターに入力し、図表の形で出力した。図版としては、青森・秋田編・日本海東部編・滋賀県湖西地方編の3種にまとめ、合わせて1冊の報告書として刊行した。目本海側各地で今なお方言形の新発生と伝播が行われていることが確認できた。多変量解析法を適用した結果、地理的相違が大きく、また年齢差も顕著であることが分かった。また関連調査として、北海道の高校生と父母のアンケートデータを報告書として刊行した。
    山形県鶴岡市近郊の山添地区全員調査は、結果の一部をコンピューターに入力し、音韻項目について図表の形で出力した。鶴岡市の1950年以来3回の調査および山添での1975年以来2回の調査結果と合わせてグラフ化し、言語変化のSカーブという理論モデルが適用可能であることを確認した。
    以上について、報告書を計3種類刊行した。協力者へのお礼兼報告として、滋賀県湖西地方編の小冊子は多数を作成した。今後国際会議および国内の学会でも成果を公開する予定である。

    researchmap

  • 日本語の対人配慮表現の多様性

    研究課題/領域番号:17320072  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    野田 尚史, 藤原 浩史, 高山 善行, 森野 崇, 森山 由紀子, 前田 広幸, 三宅 和子, 小柳 智一, 福田 嘉一郎, 青木 博史, 米田 達郎, 半沢 康, 木村 義之, 小林 隆, 尾崎 喜光, 日高 水穂, 岸江 信介, 西尾 純二, 高山 善行, 森山 由紀子, 金澤 裕之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:11630000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:1530000円 )

    現代日本語文法, 音韻論, 古典語, 方言, 社会言語学などの各分野から, 述べ19名の研究者の参加し, 古典語など, ほぼ未開拓であった領域を含む対人配慮表現の研究の方法論を次々と開拓することができた。とりわけプロジェクトの集大成である, 社会言語科学会における10周年記念シンポジウムの研究発表では高い評価を得た。その内容が書籍として出版されることが決定している。

    researchmap

  • 日本語諸方言の条件表現に関する対照研究

    研究課題/領域番号:16520285  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前田 直子, 大西 拓一郎, 三井 はるみ, 小西 いずみ, 山田 敏弘, 日高 水穂, 吉田 雅子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究の目的は、方言の文法的側面に関する対照的研究の一分野として、条件表現について要地方言を統一的に調査し、標準語も含めて比較・対照することにより、現代日本語の条件表現について総合的な分析を行うことである。
    最終年度である今年度は、この目的に沿って、条件表現のうち原因・理由表現についての調査をまとめ、『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』を作成した。以下は、その目次である。
    1 原因・理由表現概説
    原因・理由表現とは/原因・理由表現形式の通時的分布概観/原因・理由表現形式の地理的分布概観/方言における原因・理由の接続詞概観/東北方言における原因・理由表現形式の分布
    2 各地方言の原因・理由表現
    原因・理由表現調査項目一覧/青森県八戸市方言(若年層)の原因・理由表現/山形市方言の原因・理由表現/山梨県奈良田方言の原因・理由表現/岐阜市方言の原因・理由表現/美濃方言の原因・理由表現/富山方言の原因・理由表現/京都市方言の原因・理由表現/広島県三次市三和町方言の原因・理由表現/沖縄県那覇市首里方言の原因・理由表現
    2の各地方言の原因・理由表現の報告を対照させると、以下のことが指摘できる。
    (1)原因・理由表現の基本的な意味である、「事態の原因」「行為の理由」「判断の根拠」「発言・態度の根拠」については、どの方言にも、すべてを表し得る汎用の形式がある。
    (2)以下の用法については、各地方言の諸形式のなかには、使用に制限のあるものがある。
    ・主節が要求文などの働きかけの強い文である用法:富山方言のガデ・モンデ等
    ・主節が叙述文などの働きかけの弱い文である用法:岐阜市方言のニ
    ・理由を表さない用法:富山方言のガデ、モンデ等
    ・「XハYカラダ」のような述語用法:八戸市方言のスケ、富山方言のサカイ類、京都市方言のンデ
    ・推量表現に後接する用法:八戸市方言のスケ、富山方言のサカイ類、京都市方言のサカイニ・サカイ・ンデ
    ・文末用法:岐阜市方言のデ、富山方言のガデ・モンデ等、首里方言のシニチーテー
    なお、上記の研究成果は、用例に音声を付した形で、以下のウェブサイトにおいても公開している。
    URL : http://hougen.sakura.ne.jp/

    researchmap

  • 日本海新方言の地理的社会的動態の研究

    研究課題/領域番号:15520283  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井上 史雄, 宇佐美 まゆみ, 武田 拓, 半沢 康, 日高 水穂, 加藤 和夫, 今村 かほる

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本研究では、日本海側に分布する諸方言の地理的年齢的動態に着目して、総合的な実態調査を行った。線状の地域で年齢別にことばを調べて図化する「グロットグラム」(地理×年齢図)の手法は、日本方言学が独自に開発した、世界に誇るべき新技法である。本研究では、共同の現地調査により、日本海側のことばの動きを明らかにし得た。
    第1年度は、異なった機関に属していた研究者が、多様な研究手法を統一する手法について打合せを行った。また、各自がこれまで実施してきた調査との連続性を図るために、各地で継続調査を行なった。また全体調査の項目選定のための準備調査を行った。各分担者の調査地域を調整し、調査時期・調査技法の統合も行った。
    第2年度には、日本海ぞいの多数地点でグロットグラム(地理×年齢図)のための実地調査を行った。調査員としては、分担者および方言研究の経験のある協力者(小中高の教師)や大学院生・ゼミ生が参加した。データは調査終了後すぐにコード化した。各分担者のデータを統合し、配布した。
    第3年度には、グロットグラムのための実地調査を継続し、計画地点のデータを得た。分担を決めて、グロットグラムの図を作成した。集計に各分担者のもとのパーソナルコンピュータを利用することにより、グロットグラムも迅速に作製できた。日本海側各県で新方言・気づかない方言の使用状況に顕著な地域差がみられた。以前の調査の結果と対比することにより、太平洋側との様相の違い、東京からの影響の違いなどを確認できた。
    関連テーマの資料を合わせて年末に報告書を作成し、国内の方言研究者、言語変化の研究者に配布した。これにより、今後の関連調査の解説に役立つことと期待される。また成果の一部は夏の方言学国際会議(カナダ)で発表した。

    researchmap

  • 『全国方言文法辞典』のための諸方言の文法に関する記述的研究

    研究課題/領域番号:15720101  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )

    本年度は、上記の研究課題を達成するために、以下の調査・分析を行った。
    (1)各地の方言模擬会話の作成と音声収録
    『全国方言文法辞典』に掲載する資料として、各地方言に特徴的な文法的表現を盛り込んだ方言模擬会話を作成し、現地の話者に訂正をしてもらったうえで、実際に当該の会話を演じてもらい、音声を収録するという調査を行った。今年度、収録した方言と文法項目・話者は、以下の通りである。
    (a)秋田県本荘方言
    [文法項目]推量表現、原因・理由表現、依頼表現、勧誘表現、敬語
    [話者]老年層(50〜60代)2名
    (b)京都方言
    [文法項目]動詞音便形・形容詞音便形・命令形、断定の助動詞、否定表現、可能表現、アスペクト表現、敬語
    [話者]老年層(50〜60代)2名、若年層(20代前半)8名
    収録した音声は、今後「ウェブ版全国方言文法辞典」を作成し掲載する予定である。なお(a)については、「本荘のことば」http://cube.ed.akita-u.ac.jp/staff/hidaka/KOTOBA/honjo/tokucho.htmに掲載してある。
    (2)東北方言の文法形式の意味・用法の地域差に関する分析
    平成15、16年度に実施した調査の結果を踏まえて、東北方言の方向・着点を表す格助詞サ、対象を表す格助詞コト・トコ、テンス形式テアッタ・タッタの意味・用法の地域差を分析した。その結果、これらの文法形式が、東北地方の日本海側の地域では意味・用法の拡張が進み、太平洋側では本来の意味・用法が維持される傾向があることが分かった。『全国方言文法辞典』は、こうした「文法化」の程度に地域差があることを踏まえた記述を行う必要がある。なお、今回の分析の結果は、「方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-」『日本語の研究』3巻1号に掲載されている。

    researchmap

  • 方言における文法形式の成立と変化の過程に関する研究

    研究課題/領域番号:14310196  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大西 拓一郎, 三井 はるみ, 井上 文子, 井上 優, 日高 水穂, 小林 隆

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:15400000円 ( 直接経費:15400000円 )

    日本語の具体的方言文法データに対して通時的分析を行い,文法変化に関する理論的一般化を行うことを目的とする。そして,本研究を通して,
    1.個別の方言文法形式の成立と変遷
    2.文法形式に関する変化メカニズムの一般理論の構築
    以上の2点を明らかにすることをめざす。
    一般理論に関する先行研究を整理しながら,分析方法のモデル化を行い,GAJをはじめとする先行研究並びに臨地調査に基づく具体的データの収集とその整理を実行した。
    具体的には,1.言語地理学の文法分野への応用,2.形式名詞から格助詞にいたる文法化の過程の奉明,3.北陸方言の主題形式形成過程と文法化の解明,4.山形方言の文末助詞の記述,5.東北方言の格助詞成立過程の解明,6.接続詞の文法化の解明,7.九州方言における可能形式の成立過程の角明,8.回想のモダリティ形式の成立過程の解明,9.北陸方言の終助詞の記述などを中心に調査研を実施した。そして,以上の個別事象や具体データを総合し,文法化理論を核としながら,方言文法の歴史的変化の一般化を行った。

    researchmap

  • 方言文法全国地図作成検討委員会(国立国語研究所)

    2001年 - 2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文法化の過程と地域差に関する対照方言学的研究

    研究課題/領域番号:13710244  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    本年度は、秋田県由利地方から山形県庄内地方、新潟県北部にかけての、いわゆる「由利庄内北越方言圏」の以下の地点において、文法化現象に関する調査を行った。
    [調査地点]
    ・秋田県本荘市
    ・山形県酒田市、東田川郡三川町
    ・新潟県村上市、岩船郡山北町
    [調査項目]
    ・格表現(目的格助詞コト・トコの用法/方向・場所格助詞サの用法)
    ・推量表現(推量辞デロの用法)
    ・原因理由表現(サカイ系接続助詞の用法)
    以上のうち、目的格助詞コト・トコに関する文法化の現象について、標準語の「のこと」の用法との比較において考察した「「のこと」とトコの文法化の方向性-標準語と方言の文法化現象の対照研究-」を研究論文として発表した。以下に概要を示す。
    [論文の概要]
    東北地方を中心に、目的語を表示する格助詞としてコト・トコ類の表現を用いる方言がある。このコト・トコ類の表現には、前接名詞が有情物に限られるという制約がある。この制約は、標準語の「のこと」の一部の用法が持っている制約と同じものであると考えられる。一方、秋田方言の目的語格助詞トコは、現在、次のような段階を踏んで用法の変化が進みつつある。1)目的語が有情物である場合に限って用いられていたものが、他動性の高い述語から始まって、目的語が非情物の場合にも用いられる汎用の格助詞へと変化する(老年層)。2)目的語を表す汎用の格助詞であったものが、他動性の低い述語から始まって、トコ自体の使用が失われていく(中・若年層)。標準語と方言の対照を通じて、名詞「こと」が方言において格助詞化していく過程と、方言で格助詞化した形式が標準語の浸透により用法を狭めていく過程に、文法化現象の段階的進行を観察することができる。

    researchmap

  • 現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:12871049  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    野田 春美, 日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    本年度は,今までの調査・分析結果に基づいて,さらに必要な調査を実施し,報告書を作成した。報告書では,用例採集調査と全国4地域での若年層アンケート調査に基づいた分析結果を述べた。以下,その概要である。
    1)否定文のテンス表現(日高)
    質問文の応答という文脈では「していない」が,適格とされる傾向があること,「まだ〜しない」は,意志的動作では適格性が低く,「発展→実現」の含意のある無意志的動作では適格性が上がることなどを指摘した。
    2)様態の「そうだ」の否定(野田)
    「そうにない」が衰退しつつあり,「な(さ)そうだ」の使用が増えていること,地域差があることを指摘した。
    3)ていねい形の否定--「ません」と「ないです」--(野田)
    「ないです」が勢力をのばしつつあることを明らかにし,終助詞の付加との関係などについても論じた。
    4)二重否定の形式(野田)
    二重否定は可能表現や存在表現に多く用いられること,「も」を含む例が多いこと,3つの型の間で,意味・性質の違いがあることを明らかにした。
    5)「名詞+のこと」の適格性(日高)
    「内面的属性」を表す「のこと」が,特定的な有情名詞に後接して,感情や動作の対象であることを強調的に示す機能を帯び,さらに,目的語を表す格助詞的な機能を獲得しつつあることを明らかにした。
    6)文末詞「け」(日高)
    「け」の使用の東西差が解消されてきていること,東西差が残っている用法もあることを明らかにした。
    7)条件表現「すれば」「したら」「すると」(日高)
    秋田では「すれば」,首都圏では「すると」,鹿児島では「したら」が多く選ばれることを明らかにした。
    8)美化語「お」(野田)
    美化語「お」の使用が全体的に少なくなってきていること,地域差があること,男女差が少なくなりつつあることを指摘した。

    researchmap

  • 文法体系のバリエーションに関する対照方言学的研究

    研究課題/領域番号:10410097  1998年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大西 拓一郎, 井上 優, 小林 隆, 井上 文子, 三井 はるみ, 木部 暢子, 渋谷 勝己, 日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:11100000円 ( 直接経費:11100000円 )

    日本各地の方言における文法現象(述語句の構造,助詞や助動詞の意味・用法など)に関する方言間の対照を通じて,日本語方言の文法体系のバリエーションの様相を従来よりきめ細かく記述するとともに,個々の変異発生のメカニズムについて考察を行うことを目的とする。
    方言間の比較対照は方言研究において常に行われてきたが,文法現象を分析する枠組み自体は共通語や個別方言を対象にした文法研究の援用にとどまることが多い。本研究では,日本語方言における文法体系のバリエーションの様相を詳細に記述・分析することを通じて,より一般性の高い文法分析の枠組みを構築することができた。
    具体的には,各地方言文法をきめ細かく記述した。その記述をとおして,従来特に不足していたモダリティ,また係り結びや条件表現など統語関係の分野の記述方法を進展させた。
    同時にそれぞれの方言文法を対照することで記述のために必要な枠組みが明確になった。さらにそれぞれの地点間の文法的異なりを生じさせる原因にも分析を及ぼした。
    方言文法を記述するために必要な枠組みを整理する中から,どのような点に注意して各地の方言に臨めばよいかということ,また,実際上の留意点などが明らかになった。
    以上を受けて,可能,自発,ボイス,接続,格,モダリティ,活用という文法分野を中心に問題点を整理し,記述の観点・方法,研究の現状,資料などを掲載した報告書『方言文法調査ガイドブック』をまとめた。
    この報告書により研究者みずから臨地調査での記述にあたって利用できるとともに,若手研究者の育成への有効な活用が期待される。

    researchmap

  • ダイクシス表現に関する対照方言学的研究

    研究課題/領域番号:10710199  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    日高 水穂

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    日本の各地方言のダイクシス表現、特に授与動詞(「やる」「くれる」に当たる動詞)と敬語表現の比較・対照を行う本研究の成果を、以下に報告する。
    本研究期間に、(1)秋田県大館市・鹿角市、(2)秋田県男鹿・八郎潟周辺地域、(3)岩手県盛岡市・花巻市、(4)福島県喜多方市、(5)茨城県水海道市、(6)熊本県熊本市において、老年層に対する面接調査と若年層(高校生、大学生)に対するアンケート調査を行った。
    日本の東西の両端に位置する東北方言と九州方言は、ともに授与動詞が視点的な対立をなさないという共通の現象を持つが、現在、標準語との接触の中で、視点的対立を獲得する方向にある。その変化の過程には地域差があり、現在進行しつつある授与動詞の体系変化のパターンにおいて、日本の各地方言は次のように大別できる。
    A)九州南西部方言:宮崎南部、鹿児島、熊本南部
    B)北陸方言:奥能登(石川県)、五箇山・白川郷(富山県・岐阜県)
    C)東日本方言:長野・静岡・北部伊豆諸島
    今回の調査のねらいのひとつは、これまで調査を行っていなかった東北方言が、どのようなタイプを示すかを確認することであった。結果は、福島方言が典型的なCタイプの傾向を示したのに対し、秋田・岩手方言では、BタイプとCタイプに分化する前段階的な現象が多く認められた。各地で同時進行的に生じている言語変化のパターンにおいて、連続的な地理的分布相を確認し得たことは、言語地理学の新しい方向性を示す試みと考えている。今後、研究成果の公開に向けて、まとめの作業に取り組みたい。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 秋田県教育庁「昔話・伝説・言い伝えなどによる地域活性化事業」委員

    役割:助言・指導

    秋田県教育庁  2010年 - 2012年

     詳細を見る

  • 横手市増田地区伝統的建造物群保存対策調査委員

    役割:助言・指導, 調査担当, 報告書執筆

    秋田県横手市/横手市教育委員会  2010年 - 2011年

     詳細を見る

  • 厚生労働省・東北地方社会保険医療協議会委員

    役割:助言・指導

    厚生労働省  2008年 - 2011年

     詳細を見る

  • 増田町教育委員会「増田町旧西鳴瀬小学校における言語教育の再評価のための調査」研究員

    役割:助言・指導, 調査担当, 報告書執筆

    秋田県増田町  2005年 - 2006年

     詳細を見る

  • 秋田県教科用図書選定審議会委員

    役割:助言・指導

    秋田県教育委員会  2003年 - 2004年

     詳細を見る

  • 本荘市教育委員会「本荘・由利のことばっこ」編集委員

    役割:編集, 助言・指導, 報告書執筆

    秋田県本荘市教育委員会  2000年 - 2003年

     詳細を見る

  • 秋田県教育委員会「CD-ROM『秋田のことば』」制作委員

    役割:助言・指導, 調査担当, 報告書執筆

    秋田県教育委員会  1999年 - 2003年

     詳細を見る

  • 秋田県教育委員会「秋田の方言収録事業」収録委員

    役割:助言・指導, 調査担当, 報告書執筆

    秋田県教育委員会  1997年 - 2000年

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 昔話・伝説・言い伝えなどによる地域活性化事業

    役割:学術調査立案・実施

    秋田県教育庁  2010年 - 2012年

     詳細を見る

    種別:文化財保護 

    researchmap

  • 横手市増田地区伝統的建造物群保存対策調査(民俗調査担当)

    役割:学術調査立案・実施

    秋田県横手市/横手市教育委員会  2010年 - 2011年

     詳細を見る

    種別:文化財保護 

    researchmap

  • 増田町旧西鳴瀬小学校における言語教育の再評価のための調査

    役割:学術調査立案・実施

    秋田県増田町  2005年 - 2006年

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 学部の全学共通科目(方言学入門)では、以下の方法によって、学習者の積極的な授業参加を促している。
    (1)画像・動画・音声を盛り込んだパワーポイントによるプレゼンテーション。
    (2)出席確認と併せてことばアンケート(方言使用に関するアンケート)を実施し、集計結果を授業の中で分析。
    (3)設定した3つの到達目標ごとに対応する課題を出し、その達成度によって評価。
    学部の専修専門科目では、以下の方法によって、学習者の積極的な授業参加を促している。
    (1)2人1組で論文紹介、4~5人1組で研究発表を行う。
    (2)授業中の課題や発表課題に関するグループごとの検討の時間を授業内に設ける。
    (3)パソコンを活用した言語データの収集・分析、アンケートの集計・分析の実習を行う。
    また、4年次の卒論指導、大学院での修論・博論指導では、通常の演習の授業以外に、個別面談を定期的に行い、綿密な指導を心掛けている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 〔教科書〕庵功雄・日高水穂・前田直子・山田敏弘・大和シゲミ著『やさしい日本語のしくみ』くろしお出版,2003年
    〔教科書〕真田信治編/日高水穂(ほか10名)著『日本語ライブラリー 方言学』朝倉書店,2011年
    〔教科書〕木部暢子・竹田晃子・田中ゆかり・日高水穂・三井はるみ編著『方言学入門』三省堂,2013年
    〔教科書〕井上史雄・木部暢子編著/日高水穂(ほか23名)著『はじめて学ぶ方言学 ことばの多様性をとらえる28章』ミネルヴァ書房,2016年
    〔参考書〕福嶋健伸・小西いずみ編著/日高水穂(他10名)著『日本語学の教え方 教育の意義と実践』くろしお出版,2016年

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 〔講演〕日高水穂「「日本語学」をどのように教えるか―「方言学」を専門とする立場から―」(日本語学会2015年度秋季大会シンポジウム「日本語学をどのように教えるか」,2015年11月1日,山口教育会館)