2024/04/18 更新

写真a

オガワ カズヒト
小川 一仁
OGAWA,Kazuhito
所属
社会学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 行動経済学

  • 進化経済学

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

学歴

  • 京都大学   経済学研究科

    - 2005年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学

    - 2005年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   社会学部   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   社会学部   准教授

    2011年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 大阪産業大学   経済学部   准教授

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 大阪産業大学   経済学部   専任講師

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • :広島市立大学国際学部 講師

    2005年 - 2007年

      詳細を見る

  • :日本学術振興会特別研究員 (DC1)

    2002年 - 2005年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • Economic Science Association   世界大会 セッション座長  

    2003年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    Economic Science Association

    researchmap

  • 日本シミュレーションアンドゲーミング学会   2002年度秋期大会実行委員  

    2002年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本シミュレーションアンドゲーミング学会

    researchmap

  • Economic Science Association   session chair, annual meeting held in University of Pittsburgh  

    2002年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    Economic Science Association

    researchmap

論文

  • The effect of commitment in the public goods game with endogenous institution formation

    Misato Inaba, Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa

    Annals of Public and Cooperative Economics   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/apce.12424

    researchmap

  • Positive versus Negative Graphics for Increasing Attendance in a Cardiovascular Disease Prevention Program: A Randomized Controlled Trial 査読

    Tetsuya Kawamura, Tomoharu Mori, Taizo Motonishi, Kazuhito Ogawa

    Journal of Behavioral Economics and Finance   2022年12月

     詳細を見る

  • The effect of continuous-time cheap talk in the experimental minimum effort game

    Hisashi Toku, Tatsuhiro Shichijo, Kazuhito Ogawa

    Applied Economics Letters   29 ( 8 )   687 - 699   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We experimentally investigated whether continuous-time cheap talk improves the effort level in a minimal effort game with multiple Pareto-ranked Nash equilibria. In each round of the game, a player freely changes the message before he or she makes decisions, and constantly monitors other members’ messages. We have two results. First, continuous-time cheap talk realizes a higher effort level than does one-shot cheap talk. Second, the group in which every member chooses the maximum effort in the first two rounds eventually achieves an efficient outcome.

    DOI: 10.1080/13504851.2021.1884828

    Scopus

    researchmap

  • Effects of cognitive ability and age on giving in dictator game experiments 査読

    Kazuhito Ogawa, Tetsuya Kawamura, Keiichiro Matsushita

    Research in Economics   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.rie.2020.10.002

    researchmap

  • Gender-specific reference-dependent preferences in the experimental trust game

    Hiromasa Takahashi, Junyi Shen, Kazuhito Ogawa

    EVOLUTIONARY AND INSTITUTIONAL ECONOMICS REVIEW   17 ( 1 )   25 - 38   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    In this paper, we examine gender-specific reference-dependent preferences in a trust game experiment. Different amounts of show-up fee and one question eliciting subjects' reference points were used to categorize subjects into three frames-the gain frame, the gain or loss frame, and the loss frame. We mainly found that (i) male subjects are risk-seeking in both the gain frame and the loss frame; (ii) women are not always more risk-averse than men; and (iii) women display other-regarding preferences only when they are in a gain frame. These results demonstrate the importance of taking gender difference and the reference-dependent preference into account together when examining individuals' economic behaviors.

    DOI: 10.1007/s40844-019-00155-z

    Web of Science

    researchmap

  • Is Financial Literacy Dangerous? Financial Literacy, Behavioral Factors, and Financial Choices of Households

    Tetsuya Kawamura, Tomoharu Mori, Taizo Motonishi, Kazuhito Ogawa

    SSRN Electronic Journal   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.2139/ssrn.3621890

    researchmap

  • Feedback and Continuous-Time Cheap Talk in Minimum Effort Game: An Experimental Study

    Hisashi Toku, Tatsuhiro Shichijo, Kazuhito Ogawa

    SSRN Electronic Journal   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.2139/ssrn.3653602

    researchmap

  • Special feature: institutional design and experimental economics PREFACE

    Kazuhito Ogawa

    EVOLUTIONARY AND INSTITUTIONAL ECONOMICS REVIEW   16 ( 2 )   327 - 328   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    DOI: 10.1007/s40844-019-00149-x

    Web of Science

    researchmap

  • Cognitive ability and human behavior in experimental ultimatum games 査読

    Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa

    RESEARCH IN ECONOMICS   73 ( 1 )   97 - 106   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Recent researches have shed light on the effect of cognitive ability on economic decision-making. By measuring cognitive ability applying Raven's progressive matrix test, we obtain two significant results that this effect affects decision-making in two types of experimental ultimatum games. First, the higher the cognitive ability, the larger the amount a sender offers when the offer is smaller than or equal to the half split. Second, the higher the responders' cognitive ability, the smaller the offer they accept, when they accept it or not with the strategy method. This study not only finds new factors that affect decision-making in experimental ultimatum games, but also provides more evidences that cognitive ability influences economic decision-making. (C) 2019 University of Venice. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.rie.2019.01.005

    Web of Science

    researchmap

  • 日本の小中高生はオンラインゲームにどれほど課金しているのか?:教室内アンケートを用いた分析

    小川 一仁, 川村 哲也, 小山 友介, 本西 泰三, 森 知晴

    情報通信学会誌   37 ( 1 )   47 - 52   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 情報通信学会  

    <p>スマートフォンの普及によって、児童や生徒がオンラインゲームでのさまざまな課金サービスに容易にアクセスできるようになった。本稿では近畿地方の小中高校生がオンラインゲームにおいてどの程度課金をしているかに関するアンケート調査の結果概要を報告する。かれらの課金経験率は約24%で、大学生を対象にした盛本(2018)と同程度である一方、社会人を対象にした新井(2013)よりは低かった。また、小中生では男子生徒の方が課金経験率が高い傾向にあった。</p>

    DOI: 10.11430/jsicr.37.1_47

    CiNii Books

    researchmap

  • Contagion of Self-Interested Behavior: Evidence from Group Dictator Game Experiments 査読

    Takehiro Ito, Kazuhito Ogawa, Akihiro Suzuki, Hiromasa Takahashi, Toru Takemoto

    German Economic Review   17 ( 4 )   425 - 437   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We examine how group decision-making affects other-regarding behavior in experimental dictator games. In particular, we assess whether the effects of iterated games differ for group and individual decision-making and whether the difference in decision-making style (individual or group) changes the perception of social identity. We make two findings on group decision-making. First, group decisions become more selfish when repeating the game after changing group members. Second, a dictator group donates more to a recipient group at the same university than to a recipient group at a different university. These findings are not true for individual decision-making.

    DOI: 10.1111/geer.12077

    Web of Science

    researchmap

  • An experimental examination of compensation schemes and level of effort in differentiated tasks 査読

    Hiromasa Takahashi, Junyi Shen, Kazuhito Ogawa

    JOURNAL OF BEHAVIORAL AND EXPERIMENTAL ECONOMICS   61   12 - 19   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    We examine the influence of different compensation schemes on the exertion of effort in completing differentiated tasks. The first task is assumed to be boring and has no intrinsic motivation, while the second is assumed to be interesting and has intrinsic motivation. The results are as follows: (1) for the first task, effort levels were lower for high fixed pay than low fixed pay and no payment and were higher for low incentive pay than high incentive pay and no payment. (2) Standard economic theory holds for the second task, which predicts that the higher the incentive, the more effort an individual will exert and the greater the performance, on an average. (c) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.socec.2016.01.002

    Web of Science

    researchmap

  • EXPERIMENTAL MULTIMARKET CONTACT INHIBITS COOPERATION 査読

    Junho Yang, Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa

    METROECONOMICA   67 ( 1 )   21 - 43   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We experimentally examine the effect of multimarket contact utilizing 2 x 2 Prisoner's Dilemma games and a strict discount factor control. We find that cooperation rates when participants play both games simultaneously are lower than or equal to when they play each game separately. This finding suggests that experimental multimarket contact may inhibit cooperation.

    DOI: 10.1111/meca.12089

    Web of Science

    researchmap

  • 後続実験における意思決定に先行実験が与える影響 : 一方的最後通牒ゲーム実験による分析

    鈴木 明宏, 伊藤 健宏, 小川 一仁, 高橋 広雅, 竹本 亨

    山形大学紀要. 社会科学 = Bulletin of Yamagata University. 山形大学 編   46 ( 2 )   39 - 44   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山形大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • Easy Economic Experiment Systemを用いた経済実験の教育効果 : 囚人のジレンマと協調ゲーム

    鈴木 明宏, 高橋 広雅, 竹本 亨, 西平 直史, 小川 一仁

    山形大学紀要. 社会科学 = Bulletin of Yamagata University. 山形大学 編   46 ( 1 )   1 - 29   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山形大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • Investigating Donating Behavior Using Hypothetical Dictator Game Experiments 査読

    Kazuhito Ogawa, Takanori Ida

    REVIEW OF SOCIAL ECONOMY   73 ( 2 )   176 - 195   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    We conduct dictator game experiments to investigate donating behavior by simultaneously examining the time delay when the donee receives the donation and the individual characteristics of the donor. We show that donations decrease as the time delay rises and that gender, education level, neuroticism, agreeableness, conscientiousness, and utilitarianism affect donations independent of the time delay.

    DOI: 10.1080/00346764.2015.1035908

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A Choreographer Leads the Pareto Efficient Equilibrium in the Three-Person Network Externality Games: Experimental Evidence 査読

    Hiromasa Takahashi, Kazuhito Ogawa, Hideo Futamura

    PROCEEDINGS OF THE 18TH ASIA PACIFIC SYMPOSIUM ON INTELLIGENT AND EVOLUTIONARY SYSTEMS, VOL 1   409 - 420   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INT PUBLISHING AG  

    We examine the condition that brings the most efficient outcome under the three-person network externality game. examine three conditions: (1) a role 1 player decides one of the payoff structures (one is the stag-hunt game and the other has the same payoff regardless of player's choice for role 1 player and the dominant strategy for role 0 players) in the first stage and in the second stage role 0 players play the game given by the first stage decision, (2) in the first stage role 0 players play although they do not know the payoff structure, and in the second staeg, a role 1 player observes the first stage decision and decides the payoff structure, (3) cheap talk between role 0 players is introduced into the condition (2). The condition that brings the most efficient outcome is the condition (1): deciding the payoff structure first promotes the probability of realization of the efficient outcome.

    DOI: 10.1007/978-3-319-13359-1_32

    Web of Science

    researchmap

  • Examining the Tradeoff Between Fixed Pay and Performance-Related Pay: A Choice Experiment Approach 査読

    Junyi Shen, Kazuhito Ogawa, Hiromasa Takahashi

    Review of Economic Analysis   6 ( 2 )   119 - 131   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Non-Monetary Punishmentに対する互恵性の存在とその影響:繰り返し一方的最後通牒ゲーム実験による検証 査読

    鈴木明宏, 伊藤健宏, 楊培魯, 小川一仁, 高橋広雅, 竹本亨

    理論と方法   28 ( 2 )   203 - 220   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association For Mathematical Sociology  

    CiNii Books

    researchmap

  • Income earning opportunity and work performance affect donating behavior: Evidence from dictator game experiments 査読

    Kazuhito Ogawa, Toru Takemoto, Hiromasa Takahashi, Akihiro Suzuki

    JOURNAL OF SOCIO-ECONOMICS   41 ( 6 )   816 - 826   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Using dictator game experiments, the authors investigate the effect on donation of the dictator and/or recipient working prior to the dictator donating. We focus on two issues that previous studies have not considered. First, we examine the impact on donating behavior of a difference in endowment caused by the dictator's work performance. Second, we explore donation behavior when the recipient's work does not yield income or affect the dictator's endowment, but the recipient's work performance is made known to the dictator. Experimental results indicate that donating behavior is affected not only by the dictator working, but also by the recipient working. In addition, donating behavior is affected by income level, as determined by the dictator's work performance, and is influenced by the recipient's work performance, two findings not previously reported. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.socec.2012.08.008

    Web of Science

    researchmap

  • An experimental investigation of a third-person enforcement in a prisoner's dilemma game 査読

    Takao Kusakawa, Kazuhito Ogawa, Tatsuhiro Shichijo

    ECONOMICS LETTERS   117 ( 3 )   704 - 707   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE SA  

    We experimentally study the effect of a third-person enforcement on a one-shot prisoner's dilemma game played by two persons, with whom the third person plays repeated prisoner's dilemma games. We find that when the third person can observe these two persons' play, the possibility of the third person's future punishment causes them to cooperate in the one-shot game. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.econlet.2012.08.014

    Web of Science

    researchmap

  • Is Cooperation Stimulated in a Prisoner’s Dilemma by Establishing an Efficient Outcome in a Simultaneously Played Coordination Game?: An Experimental Analysis

    Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa, Tatsuya Kikutani, Sobei H. Oda

    Evolutionary and Institutional Economics Review   8 ( 2 )   279 - 295   2012年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.14441/eier.8.279

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.14441/eier.8.279/fulltext.html

  • 地域通貨電子マネーによる地域活性化の提案

    二村 英夫, 高橋 広雅, 小川 一仁

    広島国際研究   18   39 - 53   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島市立大学国際学部 (Hiroshima City University, Faculty of International Studies)  

    Recently the economy of local area in Japan has been declined dramatically by the Lehman shock and the Great East Japan Earthquake and Tsunami. In order to stimulate the local economy, we propose to issue a new &quot;electronic type of community currency &quot;, which has the character of usual local currency with untouched settlement electronic type card. In 1990&#039;s many community currencies started all over Japan, however, some of them have been faced with the problems of currency management and so on. Recently the untouched settlement electronic type cards have expanded rapidly by its convenience with trading of goods services or with using transportation. Our proposal is to use a new type of local currency with the merits of untouched settlement electronic type card and to stimulate the local economy in Japan.

    CiNii Books

    researchmap

  • Do great distance and discussion among dictators facilitate self-interest of people? - Experimental evidence from dictator games -

    Takehiro Ito, Kazuhito Ogawa, Akihiro Suzuki, Hiromasa Takahashi, Toru Takemoro

    山形大学人文学部法経政策学科 Discussion Paper Series   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地域通貨の使用体験が公共財供給にもたらす影響--経済実験による考察 (特集 地域通貨のポテンシャル)

    二村 英夫, 小川 一仁, 高橋 広雅

    企業研究   ( 17 )   93 - 117   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学企業研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 最近の金融問題と地域通貨の可能性--全国地域通貨に対するアンケート調査結果を踏まえて

    二村 英夫, 高橋 広雅, 小川 一仁

    広島国際研究   15   21 - 37   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島市立大学国際学部 (Hiroshima City University, Faculty of International Studies)  

    This thesis aims to explain the recent financial problems and try to research the possibi1ity to stimulate the local economy by using community currency. Since the 1980s financial liberalization and globalization have been promoted rapidly,an d a vast volume of money has shifted from one market to others through the computer networks in the world.13;Lieman Brothers Shock which happened in 2008 autumn now influences a serious recession. The monetary policy seemed not to be effective and the outcome of the accelerated competition has led to the difference between the wealthy group and the poor group; especially in Japan the local area has been declining seriously. By analyzing the survey research of community currency,this thesis finally checks the possibility whether the local area in Japan will be able to recover by using community currency.

    CiNii Books

    researchmap

  • A price competition experiment between middlemen: Linear function case 査読

    Kazuhito Ogawa, Kouhei Iyori, Sobei H. Oda

    Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems   590   245 - 250   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-540-68660-6_27

    Scopus

    researchmap

  • Reinforcement learning on monopolistic intermediary games: Subject experiments and simulation 査読

    Atsushi Iwasaki, Kazuhito Ogawa, Makoto Yokoo, Sobei H. Oda

    AGENT-BASED APPROACHES IN ECONOMIC AND SOCIAL COMPLEX SYSTEMS IV   3   131 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG TOKYO  

    Web of Science

    researchmap

  • A middleman in an ambiguous situation-Experimental evidence

    Kazuhito Ogawa, Yuhsuke Koyama, Sobei H. Oda

    Journal of Socio-Economics   35 ( 3 )   412 - 439   2006年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes how undergraduates play intermediaries. A series of experiments was conducted to see how subjects play the monopolistic intermediary against given but unknown supply and demand. The results show that most subjects search for the bid and the ask prices that equalise the purchasing quantity with the selling quantity; then, keeping the trading quantity, they adjust the prices to obtain a locally maximum profit. This suggests that monopolistic firms can act as intermediaries even if they are not as informed as they are supposed to be discussed in the market microstructure theory. In addition, we investigate how people cope with ambiguity. © 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.socec.2005.11.032

    Scopus

    researchmap

  • Difficulty of cooperation in iterated multi-Prisoner's Dilemma situation - Experimental evidence 査読

    Kazuhito Ogawa, Tetsuya Kawamura, Tatsuya Kikutani, Sobei H. Oda

    Proceedings of the 9th Joint Conference on Information Sciences, JCIS 2006   2006   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.2991/jcis.2006.322

    Scopus

    researchmap

  • Price Competition Between Middlemen: An Experimental Study 査読

    Kazuhito Ogawa, Kouhei Iyori, Sobei H. Oda

    GAMING, SIMULATIONS, AND SOCIETY   59 - 68   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG TOKYO  

    DOI: 10.1007/4-431-26797-2_7

    Web of Science

    researchmap

  • メトカフ型競争モデルの非独占化

    京都大学『経済論叢』   173 ( 4 )   66 - 78   2004年

     詳細を見る

  • 実験経済学的動悉

    中国人民大学出版社政治経済学評論   2   138 - 149   2003年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 実験マクロ経済学

    川越 敏司, 佐々木 俊一郎, 小川 一仁( 担当: 共著)

    東洋経済新報社  2014年9月  ( ISBN:4492314512

     詳細を見る

    総ページ数:207  

    ASIN

    researchmap

  • 実験ミクロ経済学

    小川 一仁, 川越 敏司, 佐々木 俊一郎( 担当: 共著)

    東洋経済新報社  2012年9月  ( ISBN:4492314288

     詳細を見る

    総ページ数:184  

    ASIN

    researchmap

  • ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える)

    小川 一仁, 川越 敏司, 佐々木 俊一郎, 成田 悠輔( 担当: 共訳 ,  原著者: ハーバート・ギンタス)

    エヌティティ出版  2011年7月  ( ISBN:9784757122406

     詳細を見る

    総ページ数:421  

    ASIN

    researchmap

  • オークションの人間行動学

    川越 敏司, 佐々木 俊一郎, 小川 一仁( 担当: 共訳 ,  原著者: ケン・スティグリッツ)

    日経BP社  2008年4月  ( ISBN:4822246639

     詳細を見る

    総ページ数:303  

    ASIN

    researchmap

  • ."Reinforcement Learning on Monopolistic Intermediary Games: Subject Experiments and Simulation"

    Springer  2007年 

     詳細を見る

  • ."Reinforcement Learning on Monopolistic Intermediary Games: Subject Experiments and Simulation"

    2007年 

     詳細を見る

  • A Price Competition Experiment between Middlemen: Linear Function Case

    Springer  2007年 

     詳細を見る

  • Handbook of Evolutionary Economics

    2006年 

     詳細を見る

  • 進化経済学ハンドブック

    2006年 

     詳細を見る

  • ``Price Competition Between Middlemen: An Experimental Study", in Gaming, Simulations, and Society: Research Scope and Perspective

    2004年 

     詳細を見る

  • ``Price Competition Between Middlemen: An Experimental Study", in Gaming, Simulations, and Society: Research Scope and Perspective

    Springer  2004年 

     詳細を見る

  • 進化的経済学―シュンペーターを超えて

    E.S.アンデルセン, 八木 紀一郎, 小山 友介, 小川 一仁, 瀬尾 崇, 馬場 真一郎, 宮代 以作( 担当: 共著)

    シュプリンガーフェアラーク東京  2003年10月  ( ISBN:4431710094

     詳細を見る

    総ページ数:405  

    ASIN

    researchmap

  • 進化的経済学

    シュプリンガー・フェアラーク東京  2003年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Reconsidering Whether Women are Less Selfish than Men: Group Gender Composition Matters in Dictator Games

    小川 一仁

    SSRN working paper series   2017年

     詳細を見る

  • 「実験」を通じた複眼的思考の育て方 招待

    小川 一仁

    経済教育   36   14 - 18   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Cognitive Ability and Human Behavior in Experimental Ultimatum Games

    小川 一仁

    SSRN working paper series   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 割引因子統制を導入した多市場接触理論の検証 (「知能と社会・ネットワーク」および一般)

    小川 一仁, 川村 哲也, 菊谷 達弥

    知識ベ-スシステム研究会   89   25 - 31   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 強化学習モデルは人間行動をどの程度説明するか?-均衡が一度だけ移動する経済実験を例に-

    京都大学経済論叢   183   59 - 72   2010年

     詳細を見る

  • 最近の金融問題と地域通貨の可能性

    二村英夫, 高橋広雅, 小川一仁

    広島国際研究   15   21 - 37   2009年

     詳細を見る

  • 経済実験を通じた制度分析 : 到達点と展望

    小川 一仁

    大阪産業大学経済論集   10 ( 1 )   27 - 42   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪産業大学  

    実験経済学では様々な角度から制度を分析する研究が進められている。しかし,それらの研究が制度経済学の視点から整理されたことはほとんどなかった。本稿は制度を研究対象にした経済実験を紹介し,制度経済学-特に新制度派経済学-の立場から実験の到達点と将来的展望を示した。現在の所,ゲームの均衡としての制度を分析した経済実験が主流で,一般的認知均衡としての制度を分析した経済実験は少ないことが分かった。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1338/00000734/

  • The successful strategy for mutual cooperation in the experimental multi-game contact

    Kazuhito Ogawa, Tetsuya Kawamura, JSPS, Kyoto, Tatsuya Kikutani(Kyoto, Sobei H. Oda, Kyoto Sangyo

    京都大学経済学部 ワーキングぺーパー   2007年

     詳細を見る

  • 私とS&G S&Gの新機軸の胎動と経済学

    国際文献印刷社シミュレーションアンドゲーミング   15 ( 2 )   2006年

     詳細を見る

  • 独占的仲介業者の価格形成過程に関する分析-計算機実験による被験者実験の再現を軸に

    進化経済学論集vol.9   2005年

     詳細を見る

  • Price Competition between Price Setting Middlemen: in the Laboratory Setting

    Proceedings of WEHIA'04   2004年

     詳細を見る

  • A Middleman in An Ambiguous Situation

    2003年

     詳細を見る

  • A Middleman in An Ambiguous Situation

    2003年

     詳細を見る

  • An Experimantal Approach to Market Microstructure -Search and Market Efficiency

    International Conference of COMPLEX SYSTEM 2002The Proceedings of The 6th International Conference of COMPLEX SYSTEM 2002   124 - 134   2002年

     詳細を見る

  • 市場の価格形成機能への実験経済学的接近

    JAWS2002JAWS2002講演論文集   169 - 176   2002年

     詳細を見る

  • An Experimantal Approach to Market Microstructure -Search and Market Efficiency

    International Conference of COMPLEX SYSTEM 2002The Proceedings of The 6th International Conference of COMPLEX SYSTEM 2002   124 - 134   2002年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 地域通貨の使用体験が公共財供給にもたらす影響―経済実験による考察―

    日本経済学会  2009年 

     詳細を見る

  • Anti-Bernheim and Whinston Paradox-Behavioral aspect in an experimental multimarket contact-

    Far East and South Asia Meeting, Econometric Society  2009年 

     詳細を見る

  • 地方政府間の距離が財政調整に対する態度に与える影響-独裁者ゲーム実験からの示唆-

    日本経済学会春季大会  2008年 

     詳細を見る

  • Establishing an Efficiency in a Coordination Game Does Not Facilitate Cooperation in the Simultaneously Played Prisoner's Dilemma Game

    WEHIA08 winter workshop in Taiwan  2008年 

     詳細を見る

  • The successful strategy for mutual cooperation in the experimental multi-game contact

    実験社会科学コンファレンス  2007年 

     詳細を見る

  • 進化経済学における意思決定理論の構築に向けて: 実験経済学からの提言

    進化経済学会  2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 多市場接触 (multi market contact) 理論の実験経済学的検証

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • Experimental Study on the effect of multi contact on cooperative behavior

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

  • Experimental Study on the effect of multi contact on cooperative behavior

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 多市場接触 (multi market contact) 理論の実験経済学的検証

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

  • 多市場接触と協力関係の構築に関する実験経済学的研究

    2006年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • ヒューマンエージェントの意思決定を再現するためのモデル構築に関する研究

    2005年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • A Study on the price formation by intermediaries

    2005年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 仲介業者の価格形成維持機能に関する研究

    2002年 - 2004年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • Experimental Study on multimarket contact

    2002年 - 2004年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会的影響に基づく選択に着目した消費者の金融行動分析

    研究課題/領域番号:23K01390  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本西 泰三, 阿萬 弘行, 小川 一仁, 川村 哲也, 小林 佳世子, 山根 智沙子

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • 健康不安を取り入れた家計ファイナンスの構築ー理論と実験を統合したアプローチー

    研究課題/領域番号:20H01519  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    尾崎 祐介, 小川 一仁, 中村 恒, 藤井 陽一朗

      詳細を見る

    配分額:15080000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:3480000円 )

    researchmap

  • 医学部生卒後研修制度がもたらした医療体制の変化と今後の課題:その検証と理論の拡張

    研究課題/領域番号:20K20279  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    渡邊 直樹, 熊野 太郎, 後藤 励, 小川 一仁, 栗野 盛光

      詳細を見る

    配分額:25740000円 ( 直接経費:19800000円 、 間接経費:5940000円 )

    2021年度には、マッチングによる割当問題に限定することなく、メンバー間で打合せを行いながら、各々の専門領域での割当問題について研究を進めた。渡邊は、メーカーごとに専属サプライヤーとの取引関係があり、さらにメーカー間での受注競争がある状況において、サプライヤーがリスク回避性が実験結果を再現するための鍵であることを計算機実験によって示した。また、投票よる利得の分割がなされるとき、投票の背後にある利得決定関数を被験者が学習することは難しい理由を被験者の選択行動を調べることで明確にする試みがなされた。小川は、多人数での調整ゲーム実験を実施し、理論的には同じ結果を導くチープトークの導入で調整問題が解決・改善するかを検討した。その際には、被験者の認知能力スコアを収集しており、本プロジェクトにおけるマッチング実験の基礎資料として蓄積されている。また、再割当アルゴリズムの実験も実施した。
    一方、理論面では栗野が医師たちと共同で取り組んできた交換移植制度の運営とそこでのマッチングについて、現状と今後の可能性を明確にした。さらに、オンライン予約を伴う割当問題に関するメカニズムを開発し、その実験結果も公表した。熊野は割当問題における調整過程について、独自の研究を進めた。
    後藤は、昨年度に引き続き、医療データベースを用いた医療費と医療サービスの費用対効果に関する評価を行い、理論と実験を担当するメンバーに課題を提示した。具体的には、人工知能を使った診断プログラムの評価、大腸がんの医療費の統計的分析、高齢者の筋力低下と将来の医療費との関連、医療政策に関する評価、高齢者の医療費自己負担割合の変化が医療受診に与える影響などである。
    以上のように、2021年度には、医療に関わるマッチングを含むより広い意味での割当問題に関する理論、実験、実証研究がなされ、本プロジェクトにおける基礎的知見の積み上げがなされた。

    researchmap

  • 経済実験を用いた高頻度トレーダーに対する規制の研究

    研究課題/領域番号:19H01509  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山本 竜市, 船木 由喜彦, 小川 一仁, 小倉 義明

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究は経済実験を包括的に行うことで株式市場における株価暴落の発生原因を投資家の群衆行動に注目し解明する。特に本研究では高頻度トレーダーが持つ1)information advantage、2)取引speed advantage、3)複数の取引システムの価格情報を一度に観察し最も利益性の高いシステムを選んで取引できるというlocational advantageの3つの規制可能なアドバンテージに注目し、3つのアドバンテージに対する規制の効果を繰り返しの実験を行うことにより数量的に把握し、事前的・事後的にも政策効果の評価が可能な理論モデルを構築する。
    <BR>
    しかしながら、以下の「現在までの進捗状況」で述べる理由により本研究が大幅に遅れている。一方で、高頻度取引の経済実験を行う前段階の作業として実際の取引データを使った高頻度取引や株式市場の特徴をまとめた研究を同時に進めている。この実際の取引データの分析は経済実験を行うための必要不可欠な研究であり、個別で行うことができる研究のためコロナウイルス感染を回避できる。その結果、以下の論文をこれまで書き上げ国際雑誌に投稿中、もしくは掲載されたことが主な研究実績である。
    <BR>
    1、“High-frequency technical analysis and systemic risk indicators”2、Computational Economics 59, 325-356 3、"Order submission, information asymmetry, and tick size" (with Hongyu Zhu) 4、“Realized volatility and tick size: a market microstructure approach” (with Xijuan Xiao) 5.“Pre-trade transparency in a call market and the spillover effect to a continuous double-auction market” 6.“Institutional herding and a network approach for stock market crashes”なお、論文1は2021年度CEF、日本証券経済研究所、高頻度データコンファレンス、CFEで発表した。

    researchmap

  • 金融教育は金融選択に影響を与えうるか?行動経済学的要因を考慮した分析

    研究課題/領域番号:19K01769  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本西 泰三, 森 知晴, 川村 哲也, 小川 一仁, 小山 友介

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、「生活者の誤った金融選択を防ぐ、正しい教育・情報提供手法とは何か?」という問いに答えることを目的として、サーベイやラボ実験、中学・高校の教室におけるアンケートなどを通じて集めたデータを用いた、一般生活者・消費者の金融選択の分析を行うことである。すでに昨年度中に採択されていた論文(小川一仁氏、川村哲也氏、森知晴氏との共同研究)が学術誌に掲載された。この論文では、日本の独自サーベイデータを用いて、金融知識が必ずしも適切な金融行動につながらず、時に大胆過ぎる金融行動を促してしまう恐れがあることや、高齢者の高い金融知識が誤った金融行動につながる可能性があることを明らかにした。
    さらに、若者の金融行動に着目し、小中高校生に対するアンケート調査で集めたデータを用いて、オンラインゲームにおける「ガチャ」への課金行動の分析を進めた(小川一仁氏、川村哲也氏、小山友介氏、森知晴氏との共同研究)。これによって、青少年の課金行動に、リスク回避度や損失回避度が一定の影響を与えていることが明らかとなった。
    他方、金融知識が十分でない若者は、それ以外の様々な要因にも影響を受ける可能性がある。こうした要因として、お金に対する倫理観や、両親や祖父母の影響を考慮した分析を進めた(阿萬弘行氏、山根智沙子氏との共同研究)。ウェブアンケート調査で集めたデータに基づき、お金に対する禁忌感が強い学生は、相対的に金融リテラシーが低い傾向があることや、両親や祖父母の学歴や金融リテラシーが、子供の金融リテラシーに影響を与えることが明らかとなった。また、お金に対する禁忌感が強い人ほど、金融知識が低いことや、学歴、所得、投資経験の有無はお金に対する心理的態度や金融知識に影響を与えることが明らかとなった。

    researchmap

  • 性感染症に関する知識の普及と定着を促す介入方法の検討-フィールドと実験室の融合-

    研究課題/領域番号:18H00869  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小川 一仁, 川村 哲也, 長塚 昌生, 稲葉 美里, 本西 泰三

      詳細を見る

    配分額:8060000円 ( 直接経費:6200000円 、 間接経費:1860000円 )

    (1)HIVに代表される性感染症の知識をどのようにすれば獲得できるかに焦点を絞り、ランダム化比較試験(RCT)を実施した。(2)ウェブアンケートを実施し、性感染症に関する知識を増加させ、自分の世代の感染数の多さを自覚することによって、危険な性行動を避けるようになったり、検査を受けるようになるかどうかをウェブパンフレット閲覧群と非閲覧群に分け、RCTで検討した。その結果、(1)については性感染症について記載されたパンフレットを配布し、一定期間熟読させることで、配布しなかった群よりも知識が多くなった、(2)については若年女性についてのみ知識が増加したが、行動変容にはつながらなかったことが分かった。

    researchmap

  • 実験の大規模化に対応するための大学横断型参加者プールの設立に向けて

    研究課題/領域番号:17K18573  2017年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    小川 一仁, 渡邊 直樹, 田口 聡志, 高橋 広雅, 尾崎 祐介, 藤井 陽一朗

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    一人で意思決定をする場合に、どのような要因を考慮すると実験参加者の参加場所(所属大学)の違いを消去できるのかが明らかになった。具体的には、実験参加者の性別、年齢、所属学部、認知の力の水準を考慮する必要があることが分かった。たとえばA大学とB大学では偏差値は異なり、全体で比較すると二つの大学では実験結果が大きく異なるが、上記の要因を考慮して分析すると、A大学とB大学の間の結果の違いが統計学的には有意とは言えなくなる、ということである。しかしながら、地域が遠く離れると、これらの要因を考慮するだけでは実験参加者が所属する大学間の違いを消去しきれないこともあった。

    researchmap

  • 公平な再分配に関する実験研究

    研究課題/領域番号:26380249  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小田 秀典, 笠木 雅史, 周 艶, 小川 一仁, 西野 成昭

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    公平な再分配についての実験研究である.経済学の視点(当事者のもつ公平観)からだけでなく哲学の視点(公平な第三者のもつ公平観)から,経済実験を設計して,日本と中国で実験を実施した.実験は,様々な再分配において,各人の意見(何が公平か)と各人のもつ他者の意見の推測(何が公平と他者は思うと思うか)を明らかにした.特に注目されるのは,多くの被験者は,客観的にそうであるか否かから独立に,自分の意見は,全ての被験者にも支持されるか,そうでなくとも多数派であると信じていたことである.

    researchmap

  • 社会規範と市場規範の境界に関する研究: 経済実験によるアプローチ

    研究課題/領域番号:25380234  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 広雅, 二村 英夫, 瀋 俊毅, 小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では、経済実験によって社会規範および市場規範の性質を分析した。まず、労働と社会規範・市場規範の関係は、労働や作業の性質、すなわちその作業を行うこと自体が興味深いか否か、によって異なることが分かった。また、人々の参照点依存的な選好が規範的な行動やリスク選好に与える影響を、信頼ゲーム実験によって分析した。この実験の結果、以下のことが分かった。1.男性はゲイン・フレーム(gain frame)でもロス・フレーム(loss frame)でもリスク愛好的である。2.女性は常に男性よりリスク回避的であるわけではない。3. 女性は獲得フレームにいるときに利他的な選好を示す。

    researchmap

  • 経済実験による目標管理制度の設計と評価-業務内容・目標設定・労働者の特性を中心に

    研究課題/領域番号:24730230  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    本研究では概ね3つの実験を行い、労働者がより多くの努力を費やすことが可能な条件を検討した。(1) 労働者が同時に複数の業務をチームで行うケースである。ついで(2)労働者を監視する人物が存在する場合に労働者が業務を遂行するケースである。最後に(3)労働者が昇進を巡って争うケースである。(1)は同時に複数の業務を行う場合に労働者がすべての業務で協力する目標を達成することは理論的には可能だが、現実には難しいこと、(2)は監視する人物とも将来的に協力して業務を行う場合には協力的に仕事がなされること、(3)は過剰な努力をして昇進を実現する人物の存在、最初から昇進を諦めてしまうものの存在が示唆された。

    researchmap

  • チーム生産状況における報酬制度の選択―マルチタスク下の成果主義の調査と実験

    研究課題/領域番号:24530247  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    菊谷 達弥, 西村 直子, 小川 一仁, 齋藤 隆志

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    労働者が、自分自身のタスクと、同僚を助けるタスクという2種類の仕事をもつ、マルチタスクの状況で、賃金制度の違いが、どのようにタスク間の努力配分の違いをもたらすか、またどのように労働成果の違いをもたらすかを、経済実験によって検証した。賃金制度としては、比較業績評価にもとづく成果主義的賃金制度と、成果を平等主義的に分ける年功的賃金制度という2つの制度を用いた。また、その状況で、経営者はどのように労働分配率を決めるか、どちらの賃金制度を選ぶかについても経済実験を行った。
    その結果、経営者は成果主義賃金を多く選び、その場合、労働者の取り分は変わらないが、経営者の取り分は多くなる、という傾向を見い出した。

    researchmap

  • 携帯電話を用いた経済実験ツールの開発及びその有効性の検証

    研究課題/領域番号:23530213  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鈴木 明宏, 西平 直史, 高橋 広雅, 小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究では携帯電話を用いた簡易経済実験システム「Easy Economic Experiment System (E3)」を開発した。また、E3を用いた教育実験を講義に取り入れたときの教育効果の検証、及びE3を利用した経済実験と伝統的に行われてきた紙実験との実験結果の比較を行った。分析の結果、教育効果については教育実験に参加あるいは見学した学生の方が小テストの成績が通常形式の講義のみよりも有意に高いことが示された。また、E3を用いても紙を用いた経済実験と同様の実験結果が得られることが示された。

    researchmap

  • 地域通貨を用いた地域活性化の理論・実証研究

    研究課題/領域番号:22530315  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    二村 英夫, 高橋 広雅, 小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    現在、我が国では、地域経済の落ち込みが大きく、こうした状況を把握するため、内外の代表的な地域通貨発行団体に直接ヒアリングをしたり、研究者のアドバイスを受けたうえで、日本全国の100以上の地域通貨発行団体を対象にアンケート調査を実施し、地域通貨の現状、地域通貨の流通方法、地域経済への影響などを明らかにしたこと、また、実験経済学の手法を用いて、地域通貨が公共財供給にもたらす役割などを実証的に確認した。さらに、電子マネーを用いた地域通貨の新しい形態を考案し、これを広島市を中心とした地域に応用するとどのようになるかを明らかにした。

    researchmap

  • 実験室実験と仮想社会実験による制度分析

    研究課題/領域番号:20200042  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究課題提案型)

    七條 達弘, 藤山 秀樹, 友知 政樹, 草川 孝夫, 秋吉 美都, 田中 敦, 金井 雅之, 籠谷 和弘, 関口 格, 松原 繁夫, 小林 盾, 武田 利浩, 鳥海 不二夫, 福田 恵美子, 小川 一仁, 武藤 正義, 小林 創

      詳細を見る

    配分額:36790000円 ( 直接経費:28300000円 、 間接経費:8490000円 )

    仮想社会実験を行うシステムとして、SNS にWiki 機能、SNS 内アンケート作成機能、活性化実験機能、汎用的な組み合わせ実験機能等を追加したシステムを構築した.SNS の活性化条件を求める等の理論的結果を得た.また、実験によって、SNS 上の特殊な活性化のポイント制が有効である事、長期的人間関係の派生効果による短期的人間関係における協力の発生等を確認した.さらに、アンケート調査によってSNS 上の活動と通常の人付き合いの関係を検証した.

    researchmap

  • 経済実験と質問紙調査を統合した成果主義賃金研究

    研究課題/領域番号:20330047  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    菊谷 達弥, 西村 直子, 小川 一仁, 齋藤 隆志, 参鍋 篤司

      詳細を見る

    配分額:12350000円 ( 直接経費:9500000円 、 間接経費:2850000円 )

    日本企業における成果主義賃金制度について、その実態を質問票調査によって明らかにするとともに、その機能を経済実験によって分析した。前者の調査では、従業員を評価する指標としてどのようなものが用いられているか、それらの指標は処遇にどのように利用されているか、それによって生じる報酬の格差はどの程度か、などを明らかにした。後者の経済実験に関しては、企業特殊的人的投資に関する従業員のモラルハザードを、昇進の可能性を用意することによって防ぐことができるか、また、自身の仕事への努力とチームメンバーを助ける努力の2種類の投入が行われる、マルチタスクとチーム生産が併存する状況下において、どのような努力配分が行われるか、実験によって検証した。

    researchmap

  • 地域活性化に貢献する地域通貨の研究

    研究課題/領域番号:19530281  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    二村 英夫, 高橋 広雅, 小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    現在、地域経済が疲弊している我が国の状況に鑑み、まず、内外の代表的な地域通貨発行団体に直接ヒアリングをしたり、研究者のアドバイスを受けたうえで、日本全国の100以上の地域通貨発行団体を対象にアンケート調査を実施し、地域通貨の現状、地域通貨の流通方法、地域経済への影響などを明らかにしたこと、また、実験経済学の手法を用いて、地域通貨が公共財供給にもたらす役割を実証的に確認したことである。

    researchmap

  • 経済実験に基づいた多市場接触下の行動理論構築に関する研究

    研究課題/領域番号:19730146  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:1680000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:180000円 )

    本研究課題を遂行することで得られた研究成果は以下の通りである。
    1) 研究課題採択以前から実施していた多市場接触実験の総括
    2) 割引因子を考慮した多市場接触実験の実施と分析
    3) 囚人のジレンマ以外のゲームから構成される多市場接触実験の実施と分析
    1)について
    多市場接触の経済実験に関する研究は2005年から開始された。そのため研究課題採択以前から、データ収集を行っていた。そのため、本研究課題採択時にはかなりのデータが集まっていた。そこで、採択後速やかに実験データの分析を行い、ワーキングペーパーとしてまとめ、学会報告を行った。研究機関終了後の現在では、学術雑誌に投稿する準備を整えている。
    この研究では多市場接触が長期的に継続するとき、プレイヤの行動はどの要素に影響を受けるか、プレイヤが相互協力を実現するにはどのような戦略が有効かを分析した。「協力しにくいゲームに協力しやすいゲームをリンクすると、協力しにくいゲームにおいて}協力が促される」というバーンハイムとウィンストンの命題~(Bernheim andWhinston,1990)はこれまで厳密に検証されてこなかった。われわれは経済実験を用いてこの命題の妥当性を検討したが、支持されないばかりか、逆の結果になった。
    さらに、われわれは、ゲームの数ではなく、ステージゲームにおける行動集合の要素の数が協力率に影響する要因であることを追加実験によって明らかにした。すなわち、利得構造が同じであっても、ゲームを追加すると行動集合の要素の数が増加するために、協力率は有意に減少するのである。また次に、ゲームを追加する際、行動集合の要素の数が同じになるようコントロールして実験すると、利得構造が協力しやすい場合の方が協力率は有意に上昇することが明らかになった。以上から、バーンハイムとウィンストンの命題が「われわれの」実験で支持されない理由は、行動集合の要素数の増加によるマイナスの効果が、利得構造の変化によるプラスの効果よりも強いためであると説明することができる。加えて、プレイヤが相互協力を達成するための実践的な戦略としては多市場接触に見合う形で修正されたトリガ型の戦略よりも、同様の修正を施されたしっぺ返し型の戦略のほうが有効であることを見いだした。
    2)について
    2007年12月、2009年3月に広島市立大学で多市場接触に関する経済実験を実施した。被験者募集などは高橋准教授に依頼し、実験を実施した。この実験はBernheimらが提出した多市場接触理論(無限回繰り返しゲーム理論に依拠している)を厳密に検証するためのもので、本研究の柱の1つである。実験自体は、1)と異なり、割引因子を客観的に統制したものだった。2006年度から収集したデータに加えて、今回の実験で分析に必要なデータの収集がおおむね終了した。
    暫定的な分析では、研究成果1)の蓄積から、プレイヤはステージゲームで実質的に選択可能な行動の数と利得構造に影響を受けることが予想され、加えて今回は割引因子の高低にも影響を受けると予想された。暫定的な分析では、これらの予想の多くが実現していることが分かった。
    3)について
    京都産業大学でデータを収集した。具体的には、繰り返しゲームの状況で2人のプレイヤが囚人のジレンマと調整ゲームを同時にプレイする時の囚人のジレンマの協力率と囚人のジレンマのみをプレイする時の囚人のジレンマの協力率を比較し、調整ゲームの存在が囚人のジレンマの協力率にどのような影響を与えるか分析した。理論的には、調整ゲームを加えたとしても囚人のジレンマの協力率には全く影響しない。しかし、分析の結果、調整ゲームの存在は囚人のジレンマの協力率を高めるものではないどころか、プレイの初期には協力率を低めることが明らかになった。複数のゲームをプレイすることでプレイヤの意思決定にかかる費用(心理的費用)が高くなり、囚人のジレンマにおいて最適反応を取る可能性が高くなってしまったのである。

    researchmap

  • 市町村のインセンティブを考慮した地方財政改革のシミュレーションに関する研究

    研究課題/領域番号:18530226  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鈴木 明宏, 高橋 広雅, 竹本 亨, 小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:3940000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:540000円 )

    市町村合併や地方財政の効率性、地方間の財政格差についての研究を行った。その結果、効率化を促進する政策が財政格差を拡大させる傾向があり、逆に財政格差を縮小させる政策やそのための財政移転制度そのものが(格差縮小のために用いられなくても)効率性を損なう傾向があることが分かった。また、距離の遠い地方政府間での財政移転が、拠出する側の厚生を大きく下げるという意味でうまく行かない可能性があるという結果も得た。

    researchmap

  • 耐久消費財リサイクル市場の構造分析と制度設計

    研究課題/領域番号:17310029  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小田 秀典, 八杉 満利子, 上田 完次, 北村 隆一, 横尾 真, 飯田 善郎, 岩崎 敦, 井寄 幸平, 小川 一仁, 西野 成昭

      詳細を見る

    配分額:17220000円 ( 直接経費:15300000円 、 間接経費:1920000円 )

    本研究課題は, 耐久消費財リサイクル市場を理論的に記述し, 被験者実験やシミュレーションを通じて, 耐久消費財の生産, 循環のための市場の構造分析から, 社会的に望ましい市場制度設計の問題について研究を進めた. 結果として, 消費者と処理業者を仲介するディーラーの存在がリサイクル効率を高くする傾向が示された. さらに, 環境配慮行動の意思決定分析や社会制度に関わる実験を実施し, 耐久消費財リサイクル問題に対して総合的に研究を行った.

    researchmap

  • 不正行為に頑健なインターネットオークションプロトコルの設計と評価

    研究課題/領域番号:17300049  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    横尾 真, 岩崎 敦, 雨宮 真人, 峯 恒憲, 小田 秀典, 小川 一仁

      詳細を見る

    配分額:16240000円 ( 直接経費:15100000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では,インターネットオークションで生じうる各種の不正行為の影響を受けない,もしくは影響が少ない組合せオークションプロトコルを設計に取り組んだ.
    P2Pや分散センサネットワークなどのアドホックなネットワークにおけるデータ転送を対象に,ノードの所有者の不正行為,1つのノードを2つと偽る,または2つのノードを別々に所有しているように偽る行為を防ぐためのオークションプロトコルの設計と評価を行った結果を国際会議に発表した(WiNE 2007).一方で,エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索法(ACP2P 法)の開発を進めた.これはエージェントがユーザの代りにユーザが求める情報を他のエージェントとの対話を通して獲得する仕組みであり,提案する理論的プロトコルを実装するベース成果を国際会議で発表した(WI-2007).加えて,リサイクル市場や独占的仲介業者市場におけるマルチエージェントシミュレーションを引き続き実施しており,限定的な環境ではあるが,被験者実験の結果を再現するモデルの拡張を行った.これらと並行して,架空の名義を用いた不正行為に頑健なオークションプロトコルや協力ゲームの解概念に関する研究を学術論文および国際会議にて発表した.
    以上の成果をもとに,プロトコル設計の新しい手法として,自動メカニズムデザインに関する研究を進め,一定の成果を得つつある。これは従来のプロトコルは設計者が手動で設計していたが,メカニズムデザインの問題を最適化問題に帰着させることで,適切なメカニズムを自動的に構築する試みである.現実の人間行動や大規模なエージェント集団に対する新しいメカニズムを迅速に提案することが期待される.

    researchmap

  • An Experimental Study of Multi Market Contact

    2004年 - 2007年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 多市場接触の実験的検証

    2004年 - 2007年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Reinforcement Learning on Monopolistic Intermediary Games:\\ Subject Experiments and Simulation

    2004年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 強化学習モデルを用いた被験者行動の再現-独占的仲介業者の価格形成実験を題材に-

    2004年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 各種演習科目

    機関名:広島市立大学、大阪産業大学、関西大学

     詳細を見る

  • ミクロ経済学

    機関名:大阪産業大学

     詳細を見る

  • ソシオエコノミクス

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 経済政策論

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 経済原論

    機関名:大阪産業大学, 関西大学

     詳細を見る

  • 組織の経済学

    機関名:広島市立大学

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 経済学の講義はとかく難しいと言われる。しかし、その難しさを緩和するために経済実験を用いて「体」で経済理論を学んでもらうように心がけた。また、財務省データなどの最新データを講義で配布し、学生の理解を深めることを目指した。  オフィスアワーは特に設けていないが、学生からのアポイントメントに応じて適宜面談し、学生の質問に対応した。奨励はしていないがアポイントメントなしの学生にも同様に対応した。  ゼミでは通常のゼミの他にサブゼミをほぼ週1回開催し、学生の理解向上に努めた。

作成した教科書、教材、参考書

  • ステイグリッツ著、川越、小川、佐々木訳『オークションの人間行動学』日経BP、2008

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 前任校での高等学校への出張講義(年1回)