2025/05/04 更新

写真a

オガワ カズヒト
小川 一仁
OGAWA,Kazuhito
所属
社会学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 行動経済学

  • 進化経済学

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

学歴

  • 京都大学   経済学研究科

    - 2005年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学

    - 2005年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   社会学部   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   社会学部   准教授

    2011年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 大阪産業大学   経済学部   准教授

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 大阪産業大学   経済学部   専任講師

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • :広島市立大学国際学部 講師

    2005年 - 2007年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • Economic Science Association   世界大会 セッション座長  

    2003年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    Economic Science Association

    researchmap

  • 日本シミュレーションアンドゲーミング学会   2002年度秋期大会実行委員  

    2002年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本シミュレーションアンドゲーミング学会

    researchmap

  • Economic Science Association   session chair, annual meeting held in University of Pittsburgh  

    2002年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    Economic Science Association

    researchmap

論文

  • (Vision paper) The effect of cognitive ability on sender behavior in dictator and ultimatum game experiments

    Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa

    Proceedings - 2024 IEEE International Conference on Big Data, BigData 2024   3854 - 3857   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    As large-scale web-based experiments become increasingly feasible, concerns have arisen regarding the reproducibility and external validity of their results. Small-scale laboratory experiments, which allow for more precise control over various attributes of participants, can complement the findings of large-scale web-based experiments and contribute to rigorously examining human behavior without bias. Specifically, this study investigates the impact of cognitive ability in simple decision-making contexts such as the Dictator and the Ultimatum Game. We find that in some situations there is no difference in the behavior of the participants regardless of the difference in Raven's score, in other situations the different score produces different behavior. These results suggest that we should control the cognitive ability of the participants according to the situations.

    DOI: 10.1109/BigData62323.2024.10825086

    Scopus

    researchmap

  • The effect of commitment in the public goods game with endogenous institution formation

    Misato Inaba, Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa

    Annals of Public and Cooperative Economics   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/apce.12424

    researchmap

  • Positive versus Negative Graphics for Increasing Attendance in a Cardiovascular Disease Prevention Program: A Randomized Controlled Trial 査読

    Tetsuya Kawamura, Tomoharu Mori, Taizo Motonishi, Kazuhito Ogawa

    Journal of Behavioral Economics and Finance   2022年12月

     詳細を見る

  • The effect of continuous-time cheap talk in the experimental minimum effort game

    Hisashi Toku, Tatsuhiro Shichijo, Kazuhito Ogawa

    Applied Economics Letters   29 ( 8 )   687 - 699   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We experimentally investigated whether continuous-time cheap talk improves the effort level in a minimal effort game with multiple Pareto-ranked Nash equilibria. In each round of the game, a player freely changes the message before he or she makes decisions, and constantly monitors other members’ messages. We have two results. First, continuous-time cheap talk realizes a higher effort level than does one-shot cheap talk. Second, the group in which every member chooses the maximum effort in the first two rounds eventually achieves an efficient outcome.

    DOI: 10.1080/13504851.2021.1884828

    Scopus

    researchmap

  • Effects of cognitive ability and age on giving in dictator game experiments 査読

    Kazuhito Ogawa, Tetsuya Kawamura, Keiichiro Matsushita

    Research in Economics   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.rie.2020.10.002

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 実験マクロ経済学

    川越 敏司, 佐々木 俊一郎, 小川 一仁( 担当: 共著)

    東洋経済新報社  2014年9月  ( ISBN:4492314512

     詳細を見る

    総ページ数:207  

    ASIN

    researchmap

  • 実験ミクロ経済学

    小川 一仁, 川越 敏司, 佐々木 俊一郎( 担当: 共著)

    東洋経済新報社  2012年9月  ( ISBN:4492314288

     詳細を見る

    総ページ数:184  

    ASIN

    researchmap

  • ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える)

    小川 一仁, 川越 敏司, 佐々木 俊一郎, 成田 悠輔( 担当: 共訳 ,  原著者: ハーバート・ギンタス)

    エヌティティ出版  2011年7月  ( ISBN:9784757122406

     詳細を見る

    総ページ数:421  

    ASIN

    researchmap

  • オークションの人間行動学

    川越 敏司, 佐々木 俊一郎, 小川 一仁( 担当: 共訳 ,  原著者: ケン・スティグリッツ)

    日経BP社  2008年4月  ( ISBN:4822246639

     詳細を見る

    総ページ数:303  

    ASIN

    researchmap

  • A Price Competition Experiment between Middlemen: Linear Function Case

    Springer  2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Conducting an Experiment at Multiple Sites with Small Subject Pools: How is Raven Score Effective as a Covariate 査読

    Kazuhito Ogawa, Yusuke Osaki, Tetsuya Kawamura, Hiromasa Takahashi, Satoshi Taguchi, Yoichiro Fujii, Kengo Kurosaka, Kohei Oyori, Naoki Watanabe

    Proceedings of 2023 IEEE International Conference on Big Data, IEEE Xplore   3202 - 3211   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:IEEE  

    In conducting an economic experiment at multiple sites, each of which has a small subject pool, homogeneity of subjects' behavior is important for integrating the data collected at separate sites. Ideally, some preliminary test results on the homogeneity are needed in planning the experiment. This paper clarifies the conditions under which subjects' behavior in a bandit experiment in the context of weighted voting can be homogenized across different subject pools in five universities in Japan by covariate adjustment with their cognitive ability scores on Raven's APM test. Among experimental sites located in different regions, we could not obtain homogeneity of subjects' behavior by covariate adjustment with their cognitive ability scores in addition to their attribute information (age, gender, affiliation), although it was not difficult to obtain the homogeneity across the experimental sites located in the same region.

    DOI: 10.1109/BigData59044.2023.10386578

    researchmap

  • Efficiency in a College Admission Experiment: A Preliminary Simulation with Cognitive Ability Score under Budget Constraints 査読

    Naoki Watanabe, Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa

    Proceedings of 2023 IEEE International Conference on Big Data, IEEE Xplore   3231 - 3236   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:IEEE  

    This note presents two remarks about the specifications of the subject experiment designed and conducted by Chen and Kesten (2019) regarding the problem of assigning students to schools as a large-scale data processing problem. We compared the efficiency of assignments under two mechanisms the Boston mechanism (Bos) and the deferred acceptance mechanism (DA). First, we first conducted a subject experiment in which subjects were categorized into two groups according to their scores of the Raven Advanced Progressive Matrices (APM) test, which measures cognitive ability. Subjects needed to compute their priority orders for schools from a queue of numbers. Next, we input the behavioral data observed in the early rounds of the subject experiment to the subjects' submission of their preferences for schools and generated assignments under the Bos and the DA in order to create a virtual situation where subjects believed that the priority orders were actually unchanged, although those orders had been changed. Our main observations are as follows. (1) We should control the subjects' cognitive ability scores and the mixtures of subjects with those scores in the experimental sessions in order to obtain the same result as the one observed by Chen and Kesten (2019). (2) Subjects might not compute the priority orders of students for schools exactly. Future research should further examine the conditions necessary to reproduce the experimental results of Chen and Kesten (2019), based on the remarks clarified in this note.

    DOI: 10.1109/BigData59044.2023.10386267

    researchmap

  • Strategic donation as a signal of cooperation intention: a laboratory experiment

    Takao Kusakawa, Kazuhito Ogawa, Tatsuhiro Shichijo

    Social Science Research Network (SSRN)   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    DOI: 10.2139/ssrn.3915289

    researchmap

  • 「実験」を通じた複眼的思考の育て方 招待

    小川 一仁

    経済教育   36   14 - 18   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Reconsidering Whether Women are Less Selfish than Men: Group Gender Composition Matters in Dictator Games

    小川 一仁

    SSRN working paper series   2017年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 地域通貨の使用体験が公共財供給にもたらす影響―経済実験による考察―

    日本経済学会  2009年 

     詳細を見る

  • Anti-Bernheim and Whinston Paradox-Behavioral aspect in an experimental multimarket contact-

    Far East and South Asia Meeting, Econometric Society  2009年 

     詳細を見る

  • Establishing an Efficiency in a Coordination Game Does Not Facilitate Cooperation in the Simultaneously Played Prisoner's Dilemma Game

    WEHIA08 winter workshop in Taiwan  2008年 

     詳細を見る

  • 地方政府間の距離が財政調整に対する態度に与える影響-独裁者ゲーム実験からの示唆-

    日本経済学会春季大会  2008年 

     詳細を見る

  • 進化経済学における意思決定理論の構築に向けて: 実験経済学からの提言

    進化経済学会  2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 多市場接触 (multi market contact) 理論の実験経済学的検証

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • Experimental Study on the effect of multi contact on cooperative behavior

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

  • Experimental Study on the effect of multi contact on cooperative behavior

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 多市場接触 (multi market contact) 理論の実験経済学的検証

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

  • 多市場接触と協力関係の構築に関する実験経済学的研究

    2006年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会的影響に基づく選択に着目した消費者の金融行動分析

    研究課題/領域番号:23K01390  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本西 泰三, 阿萬 弘行, 小川 一仁, 川村 哲也, 小林 佳世子, 山根 智沙子

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • 健康不安を取り入れた家計ファイナンスの構築ー理論と実験を統合したアプローチー

    研究課題/領域番号:20H01519  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    尾崎 祐介, 小川 一仁, 中村 恒, 藤井 陽一朗

      詳細を見る

    配分額:15080000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:3480000円 )

    researchmap

  • 医学部生卒後研修制度がもたらした医療体制の変化と今後の課題:その検証と理論の拡張

    研究課題/領域番号:20K20279  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    渡邊 直樹, 熊野 太郎, 後藤 励, 小川 一仁, 栗野 盛光

      詳細を見る

    配分額:25740000円 ( 直接経費:19800000円 、 間接経費:5940000円 )

    2021年度には、マッチングによる割当問題に限定することなく、メンバー間で打合せを行いながら、各々の専門領域での割当問題について研究を進めた。渡邊は、メーカーごとに専属サプライヤーとの取引関係があり、さらにメーカー間での受注競争がある状況において、サプライヤーがリスク回避性が実験結果を再現するための鍵であることを計算機実験によって示した。また、投票よる利得の分割がなされるとき、投票の背後にある利得決定関数を被験者が学習することは難しい理由を被験者の選択行動を調べることで明確にする試みがなされた。小川は、多人数での調整ゲーム実験を実施し、理論的には同じ結果を導くチープトークの導入で調整問題が解決・改善するかを検討した。その際には、被験者の認知能力スコアを収集しており、本プロジェクトにおけるマッチング実験の基礎資料として蓄積されている。また、再割当アルゴリズムの実験も実施した。
    一方、理論面では栗野が医師たちと共同で取り組んできた交換移植制度の運営とそこでのマッチングについて、現状と今後の可能性を明確にした。さらに、オンライン予約を伴う割当問題に関するメカニズムを開発し、その実験結果も公表した。熊野は割当問題における調整過程について、独自の研究を進めた。
    後藤は、昨年度に引き続き、医療データベースを用いた医療費と医療サービスの費用対効果に関する評価を行い、理論と実験を担当するメンバーに課題を提示した。具体的には、人工知能を使った診断プログラムの評価、大腸がんの医療費の統計的分析、高齢者の筋力低下と将来の医療費との関連、医療政策に関する評価、高齢者の医療費自己負担割合の変化が医療受診に与える影響などである。
    以上のように、2021年度には、医療に関わるマッチングを含むより広い意味での割当問題に関する理論、実験、実証研究がなされ、本プロジェクトにおける基礎的知見の積み上げがなされた。

    researchmap

  • 経済実験を用いた高頻度トレーダーに対する規制の研究

    研究課題/領域番号:19H01509  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山本 竜市, 船木 由喜彦, 小川 一仁, 小倉 義明

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究は経済実験を包括的に行うことで株式市場における株価暴落の発生原因を投資家の群衆行動に注目し解明する。特に本研究では高頻度トレーダーが持つ1)information advantage、2)取引speed advantage、3)複数の取引システムの価格情報を一度に観察し最も利益性の高いシステムを選んで取引できるというlocational advantageの3つの規制可能なアドバンテージに注目し、3つのアドバンテージに対する規制の効果を繰り返しの実験を行うことにより数量的に把握し、事前的・事後的にも政策効果の評価が可能な理論モデルを構築する。
    <BR>
    しかしながら、以下の「現在までの進捗状況」で述べる理由により本研究が大幅に遅れている。一方で、高頻度取引の経済実験を行う前段階の作業として実際の取引データを使った高頻度取引や株式市場の特徴をまとめた研究を同時に進めている。この実際の取引データの分析は経済実験を行うための必要不可欠な研究であり、個別で行うことができる研究のためコロナウイルス感染を回避できる。その結果、以下の論文をこれまで書き上げ国際雑誌に投稿中、もしくは掲載されたことが主な研究実績である。
    <BR>
    1、“High-frequency technical analysis and systemic risk indicators”2、Computational Economics 59, 325-356 3、"Order submission, information asymmetry, and tick size" (with Hongyu Zhu) 4、“Realized volatility and tick size: a market microstructure approach” (with Xijuan Xiao) 5.“Pre-trade transparency in a call market and the spillover effect to a continuous double-auction market” 6.“Institutional herding and a network approach for stock market crashes”なお、論文1は2021年度CEF、日本証券経済研究所、高頻度データコンファレンス、CFEで発表した。

    researchmap

  • 金融教育は金融選択に影響を与えうるか?行動経済学的要因を考慮した分析

    研究課題/領域番号:19K01769  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本西 泰三, 森 知晴, 川村 哲也, 小川 一仁, 小山 友介

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、「生活者の誤った金融選択を防ぐ、正しい教育・情報提供手法とは何か?」という問いに答えることを目的として、サーベイやラボ実験、中学・高校の教室におけるアンケートなどを通じて集めたデータを用いた、一般生活者・消費者の金融選択の分析を行うことである。すでに昨年度中に採択されていた論文(小川一仁氏、川村哲也氏、森知晴氏との共同研究)が学術誌に掲載された。この論文では、日本の独自サーベイデータを用いて、金融知識が必ずしも適切な金融行動につながらず、時に大胆過ぎる金融行動を促してしまう恐れがあることや、高齢者の高い金融知識が誤った金融行動につながる可能性があることを明らかにした。
    さらに、若者の金融行動に着目し、小中高校生に対するアンケート調査で集めたデータを用いて、オンラインゲームにおける「ガチャ」への課金行動の分析を進めた(小川一仁氏、川村哲也氏、小山友介氏、森知晴氏との共同研究)。これによって、青少年の課金行動に、リスク回避度や損失回避度が一定の影響を与えていることが明らかとなった。
    他方、金融知識が十分でない若者は、それ以外の様々な要因にも影響を受ける可能性がある。こうした要因として、お金に対する倫理観や、両親や祖父母の影響を考慮した分析を進めた(阿萬弘行氏、山根智沙子氏との共同研究)。ウェブアンケート調査で集めたデータに基づき、お金に対する禁忌感が強い学生は、相対的に金融リテラシーが低い傾向があることや、両親や祖父母の学歴や金融リテラシーが、子供の金融リテラシーに影響を与えることが明らかとなった。また、お金に対する禁忌感が強い人ほど、金融知識が低いことや、学歴、所得、投資経験の有無はお金に対する心理的態度や金融知識に影響を与えることが明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 各種演習科目

    機関名:広島市立大学、大阪産業大学、関西大学

     詳細を見る

  • ミクロ経済学

    機関名:大阪産業大学

     詳細を見る

  • ソシオエコノミクス

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 経済政策論

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 経済原論

    機関名:大阪産業大学, 関西大学

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 経済学の講義はとかく難しいと言われる。しかし、その難しさを緩和するために経済実験を用いて「体」で経済理論を学んでもらうように心がけた。また、財務省データなどの最新データを講義で配布し、学生の理解を深めることを目指した。  オフィスアワーは特に設けていないが、学生からのアポイントメントに応じて適宜面談し、学生の質問に対応した。奨励はしていないがアポイントメントなしの学生にも同様に対応した。  ゼミでは通常のゼミの他にサブゼミをほぼ週1回開催し、学生の理解向上に努めた。

作成した教科書、教材、参考書

  • ステイグリッツ著、川越、小川、佐々木訳『オークションの人間行動学』日経BP、2008

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 前任校での高等学校への出張講義(年1回)