Updated on 2025/08/12

写真a

 
ISHII,Yasuhiro
 
Organization
Faculty of Letters Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(人間科学) ( 2012.1 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education

  • Humanities & Social Sciences / Educational technology

Education

  • Waseda University   Graduate School of Human Sciences

    2003.4 - 2009.3

      More details

  • Aoyama Gakuin University   Division of Literature, The Graduate School   Department of Education

    1995.4 - 2002.3

      More details

  • Waseda University   Faculty of Education

    - 1982

      More details

Professional Memberships

Papers

  • How "Stagnation of Action" Are Occurred in Children's Mathematical Activities Using Objects at Grade1 of Elementary School

    Ishii Yasuhiro

    Japanese Journal of Ecological Psychology   17 ( 1 )   3 - 22   2025.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Japanese Society for Ecological Psychology  

    The mathematical activities of early elementary school children were classified according to the five categories presented by Ginsburg et al. (1999). Activties that did not fit into any of these five categories were classified as “other”; in total, 51.8% of the activities were classified as “other” (Ishii, 2013). In Study1, a matrix display of children’s activities organized according to these six categories (i.e., the original five categories and the new “other” category) showed that the “other” category was connected to the five categories in three main patterns. In Study 2, case studies were interpreted to examine the characteristics and functions of the “other” category in relation to the five categories. The results suggested that when certain restrictions are placed on them for activities using objects, and that “stagnation of action" (Sasaki et al., 1992) occurs in the preliminary stages of activities while children are placing and moving objects or between these actions.

    DOI: 10.24807/jep.17.1_3

    researchmap

  • 英国における数学カリキュラムの検討 : 幼小接続を視野に入れて

    石井 康博

    日英教育誌 : forum : narratives, paradigms, criticisms, trans-national journal of education and culture   ( 8 )   22 - 34   2024.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:府中 (東京都) : 日英教育研究会  

    researchmap

    Other Link: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I034042194

  • 小学校教員志望学生の教育実習後におけるふりかえり-ふりかえりワークシートの内容分析を手だてとして-

    石井 康博

    関西大学『学校教育学論集』   第7号,pp.23-29   2018.3

     More details

  • 教育実習を経験していない学生および経験した学生の授業観察視点-「算数科教育法」模擬授業におけるふりかえりを通して-

    石井 康博

    関西大学『学校教育学論集』   第7号,pp.15-22   2018.3

     More details

  • マイクロティーチングにおいて利用されるタブレットPCを活用した座席表の提案

    石井 康博

    関西大学『学校教育学論集』   第6号,pp15-24   2016.3

     More details

  • 小学校の教職志望学生の授業観察視点 : 担任が「経営上困難を感じていない学級」および「経営上困難を感じている学級」における授業観察を通して—Observation Viewpoints of Undergraduate Trainee Teachers on Observed Classes at Elementary School : Observed Classes of Two Different Classroom Managements

    石井 康博

    関西大学学校教育学論集   5   13 - 21   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:関西大学初等教育学会  

    小学校の教職を志望する学生を対象として、教育実習前後における授業観察視点を比較検討することを目的とした。筆者が担任した2つの異なる学級の算数科授業のVTR記録を用い、教職志望学生35名を対象に授業VTRの視聴および視聴後に所感の自由記述を行った。 その結果、(1)「担任が学級経営上「困難を感じていない学級」および「困難を感じている学級」それぞれにおける授業に対する所感は、1、2回生では事実に視点が置かれた記述の割合が大きく、教育実習を終えた3回生では肯定的な所感および否定的な所感あるいは対案提示と認められる所感の割合が大きいこと。(2)所感の中には学級の荒れに結び付けられる可能性のある記述内容が認められること。がそれぞれ示唆された。

    DOI: 10.32286/00025294

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10112/00025294

  • 教職を志望する学生の授業観察視点の検討 : 担任が「経営上困難を感じていない学級」および「経営上困難を感じている学級」それぞれにおける授業観察を通して—Perspectives of Undergraduate Trainee Teachers on Observed Classes : Observed Classroom Practices of Different Classroom Managements

    石井 康博

    関西大学学校教育学論集   4   47 - 53   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:関西大学初等教育学会  

    本稿では、教職志望学生の授業観察視点を検討することを目的とした。そのため、筆者が担任した学級の算数科授業VTRを用い、教職志望学生18人を対象に授業VTRの視聴および視聴後に所感の自由記述を行った。その結果、(1)「担任が学級経営に苦慮を感じない学級」および「担任が学級経営に苦慮する学級」それぞれにおける授業に対する所感は、「学習者の実態」および授業者の「教授方略」に視点が置かれた内容の割合が大きいこと。また、(2)所感の中には学級の荒れに結び付けられる可能性のある記述内容が認められること。がそれぞれ示唆された 。

    DOI: 10.32286/00025293

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10112/00025293

  • 数的活動で利用される具体物が子どものインフォーマルな知識および方略に与える影響—How Children's Informal Knowledge and Strategies are Influenced by Using Objects on Numerical Activities

    Ishii, Yasuhiro, 石井, 康博

    人間科学研究   25 ( 1 )   188 - 189   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:早稲田大学人間科学学術院  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/2065/38444

  • 担任が学級経営に苦慮するクラスの検討-教師と子どもとの関係に焦点を当てて-

    石井 康博

    関西大学『学校教育学論集』   第2号,pp.17-24   2012.3

     More details

  • How are Children's Informal Knowledge and Strategies Influenced by Equal-Partitioning Using Different Objects?

    ISHII Yasuhiro

    Japan Journal of Educational Technology   35 ( 1 )   59 - 71   2011.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society for Educational Technology  

    The purpose of this study is to determine the effects of differences in the shape of objects used in arithmetic on children's equal-partitioning strategies. The subjects were fourth-grade students enrolled in an introductory class on fractions. They were divided into an experimental group (Class 1) that used fractional notation to perform equal-partitioning independent of the unit, and a control group (Class 2, textbook group) that expressed the size of fractions formed from length and volume in fractional notation, dependent on the unit of measure. Analyses of pre- and post-tests of equal partitioning comprehension, the children's equal-partitioning strategies, and the self-assessments prepared immediately after class supported the following conclusions. 1. Informal knowledge was activated by the shape of objects. 2. Equal-partitioning strategies that employed informal knowledge were effective for children whose understanding of equal-partitioning was evaluated as inadequate before class. 3. Many of the wrong answers on the post-test were because the children judged the size of the fraction from the value of the divided whole without taking into account that partials were not equally partitioned. These conclusions suggest that in an activity that allows cross-referencing of partials and wholes, the objects by which informal knowledge is activated are effective.

    DOI: 10.15077/jjet.kj00007329833

    CiNii Books

    researchmap

  • 教科教育法における模擬授業の制約と課題

    石井 康博

    東京田中短期大学紀要   第9集,pp.43-50   2010.3

     More details

  • 小学校算数科における具体物の問い直し-インフォーマルな知識を活性化させる具体物を利用して-

    石井 康博

    早稲田大学教師教育研究所紀要『教師教育研究』   第1号,pp.61-76   2009.3

     More details

  • 小学校入門期における子どもの数的活動-インフォーマルな知識を視点とした分類の試み-

    石井 康博

    東京田中短期大学紀要   第8集,pp.74-81   253 - 253   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.51.0_253

    CiNii Books

    researchmap

  • 具体物の形状が等分方略に与える影響 -小学校における「分数」導入授業を事例として-

    5   79 - 92   2009

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.ndl.go.jp/bib/10654063

  • How children are influenced on arithmetic word problem by illustration

    7   28 - 36   2008.3

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • How children are influenced by using objects in subtraction

    ISHII Yasuhiro

    Journal of Science Education in Japan   30 ( 5 )   294 - 305   2006.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society for Science Education  

    This study aims to examine the relation between objects and counting during the process of learning subtraction based on ten-structure. I confirmed how calculations are gradually mastered based on ten-structure by the use of objects through the introspective observations of 1^<st> grade elementary school students. Depending on the type of objects used, children use counting as a device or use methods other than counting to carry out calculations. In subtraction, when children make a judgment that counting using objects is possible, they rely on calculations based on counting. When children decide that counting using objects is not possible, they convert to methods based on ten-structure by using retrieval or mental calculation. I present the idea of a strategy conversion model by using different objects.

    DOI: 10.14935/jssej.30.294

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • 「算数科で利用される具体物が子どものインフォーマルな知識および方略に与える影響」野嶋栄一郎編著『研究と実践をつなぐ教育研究』

    石井 康博( Role: Contributor)

    株式会社ERP  2017.2 

     More details

  • 「小学校と連携したフィールド実習-模擬保護者会の実施-」岩﨑千晶編著『大学生の学びを育む学習環境のデザイン-新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦-』

    石井 康博( Role: Contributor)

    関西大学出版部  2014.3 

     More details

  • 小学校算数科で利用されてきた具体物-子どものインフォーマルな知識および方略に与える影響-

    石井 康博( Role: Sole author)

    関西大学出版部  2013.2 

     More details

MISC

Presentations

  • 算数科文章題における挿絵の形式が状況把握に与える影響

    日本教育工学会 2025年春季全国大会  2025.3 

     More details

  • 算数科の操作活動において利用される具体物の検討

    日本教育工学会 2024年春季全国大会  2024.3 

     More details

  • 教員養成における 往還型の学びを振り返る授業の提案- 模擬保護者会の活動を通して -

    石井 康博

    日本教育工学会第33回全国大会講演論文集  2017.9 

     More details

  • 算数科における子どもの数的活動の分析-具体物を利用した活動に焦点をあてて-

    石井 康博

    日本教科教育学会第43回全国大会論文集  2017.9 

     More details

  • 模擬授業における経営要素に対する学生の気づき

    石井 康博

    日本教育工学会第32回全国大会講演論文集  2016.9 

     More details

  • 小学校算数科における子どもの数的活動の検討-具体物を利用した活動に焦点を当てて-

    石井 康博

    日本科学教育学会年会論文集40  2016.8 

     More details

  • 教職志望学生を対象とした授業観察視点-担任が経営上「困難を感じていない学級」および「困難を感じている学級」における授業観察を通して-

    石井 康博

    日本教育心理学会第57回総会発表論文集  2015.8 

     More details

  • 教職を志望する学生の授業観察視点-担任が学級経営上「困難を感じていない学級」および「困難を感じている学級」の授業観察を通して-

    石井 康博

    日本教育工学会第30回全国大会講演論文集  2014.9 

     More details

  • 「教科教育法」(算数科)における模擬授業の検討

    石井 康博

    日本教科教育学会第39回全国大会論文集  2013.11 

     More details

  • 小学校入門期における具体物を利用した子どもの数的活動

    石井 康博

    日本科学教育学会年会論文集37  2013.9 

     More details

  • 小学校入門期における子どもの数的活動の検討-インフォーマルな知識を利用した活動に焦点をあてて-

    石井 康博

    日本教育工学会第28回全国大会講演論文集  2012.9 

     More details

  • 入門期における子どもの数的活動の検討 「数える」活動に焦点をあてて

    石井 康博

    日本教育工学会第26回全国大会講演論文集  2010.9 

     More details

  • 入門期における子どものインフォーマルな知識 : 「数える」活動に焦点をあてて

    石井 康博

    日本教育心理学会第52回総会発表論文集  2010.7 

     More details

  • 小学校入門期における子どもの数的活動 -インフォーマルな知識を視点とした分類の試み-

    石井 康博

    日本教育心理学会第51回総会発表論文集  2009.9 

     More details

  • 小学校入門期における子どもの数的活動 -インフォーマルな知識を視点とした分類の試み-

    石井 康博

    日本科学教育学会年会論文集33  2009.8 

     More details

  • 具体物を利用することが子どもの等分理解に与える影響

    石井 康博

    日本教育工学会第23回全国大会講演論文集  2007.9 

     More details

  • 具体物が等分理解に与える影響

    石井 康博

    日本科学教育学会第31回年会論文集  2007.8 

     More details

  • 具体物が分数理解に与える影響

    石井 康博

    日本科学教育学会第30回年会論文集  2006.8 

     More details

  • 具体物の利用が子どもの減算に及ぼす影響

    石井 康博

    日本教育工学会第21回全国大会講演論文集  2005.9 

     More details

  • 子どものカウンティングが具体物の利用によって影響を受ける過程

    石井 康博

    日本科学教育学会第28回年会論文集  2004.8 

     More details

  • 算数科で利用されてきた具体物の問い直し

    石井 康博

    日本教育方法学会第38回大会発表要旨  2002.9 

     More details

  • 実践に生きる事例研究の試み

    石井 康博

    日本学校教育学会第14回研究大会発表要旨集  1999.8 

     More details

▼display all

Devising educational methods

  • ・パワーポイントを利用した講義 「算数科教育法」、「算数科教育の内容」それぞれの授業では、15時間のうち「模擬授業」を除く10時間の 講義で、パワーポイントを利用した。スライド内容は資料として配布した。 ・グループ形式での模擬授業 「算数科教育法」、「算数科教育の内容」それぞれの授業では、グループ形式での実習として、算数科授業 内容の目標行動から論理分析による下位目標行動を抽出し、指導案作成を行った。 ・VTRの視聴 授業実践記録のVTR視聴を通して、算数科授業の指導方法の改善点を討議した。

Teaching materials

  •  特になし

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  • ・オフィスアワーの設定 週1回1コマ分をオフィスアワーとし、学生からの質問や相談に応じている。