2025/04/11 更新

写真a

ババ ケイタ
馬場 圭太
BABA,Keita
所属
法学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 修士(法学) ( 早稲田大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 基礎法学  / 比較法 フランス法

  • 人文・社会 / 民事法学  / 民法

  • 人文・社会 / 新領域法学  / 消費者法

経歴

  • パリ第1大学   招聘教授

    2024年3月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    researchmap

  • パリ第1大学   客員研究員

    2014年9月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    researchmap

  • 関西大学   法学部 法学政治学科   教授

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • パリ第2大学   客員研究員

    2007年8月 - 2008年7月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    researchmap

  • 甲南大学   法学部 法学科   教授

    2005年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 日仏法学会

    2009年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本消費者法学会

    2009年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本公証法学会

    2000年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本私法学会

    2000年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本ブラジル法律・文化協会

    2014年 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター   客員主任研究官  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日仏法学会   監事  

    2020年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本損害保険協会損害保険相談・紛争解決サポートセンター   紛争解決委員  

    2020年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本公証法学会   理事  

    2013年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 住友生命   保険等支払審議会委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

論文

  • La réforme des « prêts » dans le code civil japonais

    Keita BABA

    Kansai University Review of Law and Politics   ( 46 )   1 - 10   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.32286/0002002452

    researchmap

  • フランス法における電子的手段による契約解約の簡易化−3クリック・ルールの導入− 査読

    馬場圭太

    消費者庁リサーチ・ディスカッション・ペーパー 「デジタル社会における消費者法制の比較法研究」   34 - 44   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • ベルギー民法典第1編「一般規定」および第5編「債務」の改正

    馬場圭太

    吉井啓子ほか編『民法学における伝統と変革−金山直樹先生古稀記念論集』   100 - 117   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • ベルギー新債務法における「状況の濫用」の新設—デジタル取引への影響と示唆

    馬場圭太

    消費者庁プログレッシブ・レポート「デジタル社会における消費者法制の比較法研究」   8 - 9   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 民事契約・商事契約・消費者契約の位置づけに関する覚書−フランス法における契約の特種化論を参考として−

    馬場圭太

    商行為総則・各則規定研究班『商法総則・商行為法の現代における諸相』(関西大学法学研究所研究叢書第68冊)   101 - 122   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.32286/0002000948

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 民法学における伝統と変革 金山直樹先生古稀記念論集

    吉井啓子, 馬場圭太, 山城一真, 石尾智久( 担当: 共編者(共編著者))

    日本評論社  2025年2月  ( ISBN:4535526591

     詳細を見る

    総ページ数:576  

    ASIN

    researchmap

  • Droit civil japonais : quelle (s) réforme (s) à la lumière du droit français? 国際共著

    馬場, 圭太, Bicheron, Frédéric, Boffa, Romain, Haftel, Barnard, Mekki, Mustapha, 齋藤, 哲志, 山城, 一真( 担当: 共編者(共編著者))

    L.G.D.J, Lextenso  2020年  ( ISBN:2275074864

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 314 p.   記述言語:フランス語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • Droit japonais des affaires 国際共著

    Bloch, Pascale, 金山, 直樹, 金塚, 彩乃, Giraudou, Isabelle( 担当: 分担執筆)

    Larcier  2019年8月  ( ISBN:2804497844

     詳細を見る

    総ページ数:348 p.   担当ページ:pp.35-64   記述言語:フランス語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 【プロセス講義】 民法4 債権1

    遠藤 研一郎, 北居 功, 工藤 祐巌, 後藤 巻則, 三枝 健治, 齋藤 由起, 白石 大, 谷本 圭子, 馬場 圭太, 山城 一真, 山野目 章夫( 担当: 分担執筆)

    信山社  2016年12月  ( ISBN:4797226552

     詳細を見る

    総ページ数:320   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • Droit du Japon 国際共著

    Collectif( 担当: 分担執筆)

    LGDJ  2016年7月  ( ISBN:2275050906

     詳細を見る

    総ページ数:105 p.   担当ページ:p.105   記述言語:フランス語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • [判例研究]予備校の受講規約に定める教材の譲渡禁止条項および違約金条項の有効性 招待

    馬場圭太

    新・判例解説Watch 【2024年4月】   ( 34 )   79 - 82   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本評論社  

    researchmap

  • [翻訳] クレール=マリー・ペグリオン=ジカ「フランス消費法におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約」

    馬場圭太

    ノモス   ( 52 )   119 - 131   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    DOI: 10.32286/0002000174

    researchmap

  • 「デジタル社会における消費者法制の比較法研究」 海外有識者インタビュー記録概要(2)

    松本 恒雄, 川和 功子, 芦野 訓和, 馬場 圭太, 永岩 慧子, 土方 健太郎, 米田 俊樹, 井後 雅仁, 糸田 厚史, 千葉朝美

    消費者庁プログレッシブ・レポート   1 - 53   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 〔企画趣旨〕日仏民法セミナー「各種契約の特別法 : 専門化する契約法」

    馬場圭太

    ノモス   ( 52 )   93 - 93   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    DOI: 10.32286/0002000171

    researchmap

  • 「デジタル社会における消費者法制の比較法研究」海外有識者インタビュー記録概要(1)

    松本恒雄, 川和功子, 芦野訓和, 馬場圭太, 永岩慧子, 土方健太郎, 米田俊樹, 井後雅仁, 糸田厚史

    消費者庁プログレッシブ・レポート   1 - 35   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • La réforme des « prêts » dans le code civil japonais 国際会議

    Keita BABA

    La réforme des contrats spéciaux, Colloque coorganisé par l’IRDA et l’ARIDA  2024年9月  Université Sorbonne Paris Nord ; UFR DSPS ; IRDA ; ARIDA

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:フランス語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

    researchmap

  • 日本法における民事および商事の留置権について(日本法中的民事和商事的留置权) 招待 国際会議

    馬場圭太

    第5回「担保法理論と実践」国際シンポジウム(第五届担保物权法理论与实践国际会议)  2023年10月  中国法学会民法学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:江蘇省蘇州市   国名:中華人民共和国  

    researchmap

  • La notion de contrat de fourniture de contenus et services numériques en droit privé japonais 国際会議

    馬場圭太

    Droits spéciaux des contrats spéciaux, Coorganisé par l’IRDA et l’ARIDA  2022年10月  関西大学法学研究所, IRDA, ARIDA

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:フランス語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:関西大学法学研究所   国名:日本国  

    researchmap

  • Comparative legal studies toward the reconstruction of contract law and consumer law for digital transaction 国際会議

    Noriko KAWAWA, Keita BABA

    Congrès européen de droit de la consommation  2025年2月  Association Internationale de Droit de la Consommation ; Laboratoire Innovation Communication et Marché ; Faculté de Droit et de Science politique Université de Montpellier

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Montpellier   国名:フランス共和国  

    researchmap

  • Le droit de la responsabilité civile au Japon 招待 国際会議

    Keita BABA

    2024年3月  Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日仏民法セミナー 契約各論改正に関する日仏比較法研究 国際共著

    2024年9月

    公益財団法人 社会科学国際交流江草基金  国際研究集会等派遣助成 

    馬場 圭太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • デジタル取引における消費者の脆弱性を踏まえた保護の在り方に関する比較法的研究

    2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

    松本 恒雄, 川和 功子, 芦野 訓和, 馬場 圭太, 永岩 慧子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • デジタル取引に係る契約法及び消費者法の再構築に向けた比較法的研究

    研究課題/領域番号:21KK0018  2021年10月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    川和 功子, 松本 恒雄, 芦野 訓和, 馬場 圭太, 永岩 慧子

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    本年度はデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約における期待される履行の水準、救済等についてEU法、英国法、ドイツ法、日本法を踏まえた比較法的研究行った。この研究をもとに、2021年6月の比較法学会のミニ・シンポジウムで「EUと日本におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約法制の比較と課題」と題する共同報告を行った。
    川和がセンター長、馬場が副センター長を務め、本共同研究グループに参加する全員がメンバーである同志社大学デジタル法制研究センターにおいては5回研究会を開催した。多くの学者、実務家、官庁関係者が参加し、デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約における期待される目的物の履行の水準、救済等の比較法的研究についての報告、物品売買指令における契約適合性と消費者の救済についての報告などが行われた。
    日本でも、デジタル化に伴う新たな消費者問題にどのように対応していくかが近時の大きな政策課題になっている。そこで、本共同研究グループは、消費者庁国際消費者政策研究センターセンターの研究プロジェクトとして「デジタル社会における消費者法制の比較法研究」を立ち上げ、消費者庁スタッフと共同で、EUの消費者政策の流れの中でデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス取引に関して調査・研究を実施した。海外調査の代替として、デジタル・コンテンツ指令及び物品売買指令という2つのEU指令を国内法化すべく2021年に改正されたドイツ民法典について関係者から数回のヒアリングを実施したが、司法省草案作成の担当官であるベンジャミン・ゲールズ博士とゲアハアルト・ションブルク博士に対するインタビューを実施できたことは、消費者庁を通じてドイツ司法省に依頼することによって実現した成果である。

    researchmap

  • デジタル取引における新種の契約の可能性

    研究課題/領域番号:20K01436  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    馬場 圭太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本年度は、当初の予想を超えて研究を著しく進展させることができた。
    (1)昨年度はデジタル・コンテンツ=デジタル・サービス供給契約の効果を中心に研究を進めたが、本年度はこれをさらに深化させ、契約解消後の原状回復の場面における個人データの取扱いに重心を移し、集中的に研究を行った。その暫定的な成果を論文として公表した。
    (2)4月から消費者庁の客員主任研究官に就任し、同庁の官僚の方々と協働して研究を進めることができた。これが本研究の大きな推進力となった。海外渡航が依然として困難であるため、本年度も海外出張を行うことはできなかったが、その代わりに、消費者庁の協力により、海外の第一線の研究者や諸外国の立案担当者とオンラインでインタビューを行い、指令(EU)2019/770および2019/771に関する貴重な調査を行うことができた。非常に効率的に多数の重要人物に対してインタビューすることができたことは、オンラインの大きな恩恵であると考えている。これらも後日成果として公表する予定である。
    (3)同志社大学デジタル法制研究センター(代表:川和功子教授)の創設に参画し、その運営に関わるとともに、共同研究を行った。そこでは、デジタル・コンテンツ=デジタル・サービス供給契約だけでなく、広くデジタル・プラットフォーム法制や個人データ法制等を対象とする研究を行っている。同センターでは、研究者間の研究活動を通じてデジタル法制研究の意義や可能性を探り、その成果を広く普及することを目指している。その中に、本研究が組み込まれている。
    上記のように、個人研究を進めると同時に、共同研究に参画し、その成果を積極的に公表することで、デジタル・コンテンツ=デジタル・サービス供給契約の理論上および実務上の重要性が一般に認識され、浸透しつつある印象を受けている。

    researchmap

  • 日仏合同セミナー 技術革新と私法 〜日仏法の比較研究を通じて〜 国際共著

    2015年9月

    公益財団法人 社会科学国際交流江草基金  国際研究集会開催助成 

    馬場 圭太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 講義では、配付物(レジュメ・資料)を最小限にとどめて、口述内容、板書、教材提示装置を用いて投影する図式等を受講生が自力でノートにまとめるよう求めている。また、授業時間を確保し無駄な労力を省くため、インフォメーションシステムを積極的に活用している(具体的には、レジュメ・資料の配布、課題の提出、定期試験の採点基準・講評の配布などに用いている)。
    演習では、他大学ゼミとの討論会を通じて、議論する力を高めることを目指している。

作成した教科書、教材、参考書

  • 後藤巻則=滝沢昌彦=片山直也編『プロセス講義民法IV債権1』(信山社)55-71頁
    潮見佳男=松本恒雄編『判例プラクティス民法I総則・物権〔第2版〕』(信山社)137頁
    潮見佳男=中田邦博=松岡久和編『概説 国際物品売買条約』(法律文化社)51-71頁

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 特になし