2024/04/16 更新

写真a

コシヤマ ケンジ
越山 健治
KOSHIYAMA,Kenji
所属
社会安全学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2001年9月 )

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

学歴

  • 神戸大学   自然科学研究科   建設学専攻

    1997年

      詳細を見る

  • 神戸大学   工学部   環境計画学科

    - 1995年

      詳細を見る

  • 神戸大学   自然科学研究科   建設学専攻

    1997年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   社会安全学部 安全マネジメント学科   教授

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 人と防災未来センター 研究主幹

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 人と防災未来センター 専任研究員

    2002年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学大学院自然科学研究科 助手

    1998年10月 - 2002年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

論文

  • 関東大震災復興を住宅再建から再考する—Reconsideration of the Housing Recovery on the Kanto Earthquake Reconstruction—特集 関東大震災百年 : 近代復興から現代復興へ ; 帝都復興と市街地整備・住宅政策・経済物流に関する展開 招待

    越山 健治

    都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編   72 ( 4 )   74 - 77   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本における災害時避難所空間の利用経緯とその影響

    有吉 恭子, 越山 健治

    地域安全学会論文集   41   143 - 153   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    Existing facilities are being converted to disaster shelters for disaster in Japan. This study traces the history of the current situation in Japan where evacuation shelters are "converted from existing facilities" and set up in "public facilities" from disaster records, relevant laws and regulations, and Diet discussions. This study revealed that 1) The reason for this style of evacuation centers in Japan is that public facilities such as local elementary schools were claimed to be effective as disaster shelters for local residents,2) It became clear that elementary schools were positioned as the central facility of the community in the event of elections and evacuations,and that measures such as earthquake resistance were granted to strengthen their functions and promote the designation of disaster shelters.

    DOI: 10.11314/jisss.41.143

    researchmap

  • 日本における避難所の課題解決に資する空間配置及び空間利用に関する事例研究 査読

    有吉 恭子, 越山 健治

    災害情報 : 日本災害情報学会誌   ( 20 )   285 - 295   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害に起因する移住と帰還行動 2011年東京電力福島第一原子力発電所事故を事例として

    永松 伸吾, 越山 健治, 土田 昭司, 永田 尚三, 菅 磨志保, 河田 惠昭, 関谷 直也, 廣井 悠

    社会安全学研究 = Journal of societal safety sciences   12 ( 12 )   73 - 81   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学 社会安全研究センター  

    We investigate what are the factors that influence people’s intent to return after disasters by a literature survey, and conduct an empirical analysis on return migration by using a unique survey of Fukushima evacuees to determine the factors that influence their decision to return after a disaster. We also conduct a simulation of the number of evacuees who intend to return. The result found that the number of returnees encouraged by this decontamination was 12,882, less than 8% of the total evacuees, while the decontamination cost per returnee was 3.36 million USD.
    本研究は,平成29年度関西大学研究教育高度化促進費「災害移民に関する国際的研究連携体制の構築」(研究代表者:永松伸吾)の成果である.

    DOI: 10.32286/00026528

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災25年後の復興都市空間の現在の居住者評価 査読

    越山 健治

    都市計画論文集   56 ( 3 )   968 - 974   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    本研究では,激甚被災地に現在居住している人々が,震災から復興したまちに対してどのような印象を持っているのかアンケート調査を行った.その結果,生活利便性については評価が高い一方で,震災の教訓となる地域コミュニティなどの項目に対しては評価が分かれていた.また,それらの結果には地域差があり,居住者属性や震災の経験・意識、わがまち意識に左右されることが分かった.さらに,都市アメニティの認知については高い評価となっており、空間の定着、新規居住者の日常化への組み入れが要因として示している。震災復興後の都市空間と居住者評価について明らかにしたが,今一度復興計画の震災の教訓とは何かを見直し,地域コミュニティ形成やまちづくりに対する新しい仕掛けづくりを行う必要があると考える.

    DOI: 10.11361/journalcpij.56.968

    researchmap

  • 漸増型巨大災害リスクに対応する地域防災体制の構築

    生田, 英輔, 越山, 健治, 寅屋敷, 哲也, 紅谷, 昇平

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集   58   18 - 27   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都大学防災研究所自然災害研究協議会  

    南海トラフ地震のような周期性のある海溝型地震の特徴は,周期が長い内陸型の突発的な地震とは異なり,時間の経過とともにリスクが増加する漸増性である.2020年時点では30年以内の南海トラフ地震の発生確率は70-80%と公表されているが,このリスク情報を活用した,地域防災体制の計画・対策論は明らかでない.この計画・対策論を検討する基礎資料として,本研究では近畿圏を中心に地域防災体制のステークホルダーである,自治体,企業,住民それぞれのリスク漸増型災害への対策や意識を調査・分析した.
    主催:京都大学防災研究所自然災害研究協議会; 日程:令和3年9月13日(月)13時00分~15時40分(終了予定); 場所:Zoomによるオンライン開催
    防災研究所共同研究・地域防災実践型共同研究

    researchmap

  • COVID-19初動期の都道府県の対策本部設置状況の特徴

    越山 健治

    地域安全学会梗概集 = Proceedings of the annual conference of the Institute of Social Safety Science   48   117 - 120   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:地域安全学会  

    This study focused on the construction of the initial response system of local governments to COVID-19 and the preparation of disaster headquarter materials. The questionnaire result showed the differences in the structure among local governments. There were mainly 2 systems controlled by the health department or the crisis management department. The Analysis of disater headquater materials clarified the differences in the role and function of headquarter meeting among local governments. I pointed out the problem of disaster response system in the fase of the same crisis.
    2020年度関西大学教育研究緊急支援経費研究課題「COVID-19における日本の対策本部活動状況の資料分析」

    DOI: 10.32286/00025965

    CiNii Books

    researchmap

  • Geographical Housing Recovery Process after Mega-Earthquake-Disaster, 1995 Kobe and 2011 Tohoku

    Kenji Koshiyama

    2020 WCEE Proceedings   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 「避難所運営マニュアル」の構成と項目に関する研究―全国自治体質問紙調査から― 査読

    有吉 恭子, 柴野 将行, 佐々木 俊介, 越山 健治

    地域安全学会論文集   37   209 - 217   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>In this study, the sufficiency rate of the description of the shelter operation manual was evaluated in order to make a proposal that would contribute to the sophistication of the shelter operation manual. The sufficiency of the description of the shelter operation manual is influenced by the "population size of the municipality" and the "participation of the welfare department in the preparation. Regarding the "structure" and "items" of the manual, it is suggested that prefectural guidance will be involved. It was also revealed that the manual, which had the original regional features, was accompanied by the layout and layout of the facilities.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.37.209

    CiNii Books

    researchmap

  • 被災現象と避難行動の関係に情報がどう関わるのか? (特集論文 災害時の「避難」を考える) 招待

    越山 健治

    災害情報 : 日本災害情報学会誌   18 ( 18 )   149 - 152   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    DOI: 10.24709/jasdis.18.2_149

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害復興における都市計画事業の課題と論点 招待

    越山健治

    土地総合研究   28 ( 3 )   3 - 8   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 巨大広域災害発生時の将来環境を読み解く (特集 巨大広域災害と危機管理) 招待

    越山 健治

    自治体危機管理研究 : 日本自治体危機管理学会誌   23   45 - 50   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本自治体危機管理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西日本豪雨における人々の反応—特集 災害時の人間の心理と行動

    越山 健治

    消防防災の科学   ( 139 )   40 - 43   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:消防防災科学センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害を見据えた住宅対策 -風水害の特性-

    越山 健治

    住宅会議   105 ( 105 )   12 - 14   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本住宅会議  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sheltering Status a Year After the Multiple Disaster in Fukushima 査読

    Kenji Koshiyama

    RESETTLEMENT CHALLENGES FOR DISPLACED POPULATIONS AND REFUGEES   153 - 162   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG  

    Severe damage to houses was caused by Great East Japan Earthquake in 2011. Furthermore, people had to evacuate the area in which the nuclear power plant accident occurred. Victims were given long-term sheltering over a vast area. Six years after the disaster, resettlement is still a challenge. The construction of prefabricated housing by the public sector near the damaged area was the main method of providing temporary housing after the disaster. However, the difficulty of constructing prefabricated housing because of a lack of space and capacity to supply all with homes resulted in the provision of new temporary housing, 'Private Rental Housing As Temporary Public Housing'. In this study, the problems of evacuees' circumstances and the uncertainty of recovery are examined. First, the temporary housing provision plan and its characteristics are explained. Second, the results of a questionnaire survey completed by 10,082 families are presented. Special attention is paid to the status of the evacuees 1 year after the disaster by analysing their housing, level of damage, attitude towards nuclear damage, change of work and economic conditions, transformation of family forms and outlook for the future. The results show that evacuees living in private rental housings were in better conditions compared to those living in prefabricated housings. However, many of the evacuees have lost or changed their employment in the new settlement due to moving to long distance from their previous locations. Furthermore, they were forced to live in a new environment and had to adapt to it. Thus, this sheltering process may not be aligned with the Sustainable Development Goals (SDGs). It is important that a provision plan should include life recovery processes and assist their adaptation to a new environment.

    DOI: 10.1007/978-3-319-92498-4_11

    Web of Science

    researchmap

  • 大災害時のトップマネジメント

    越山 健治

    ガバナンス   191   24 - 26   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災における建設仮設団地の空間分布に関する研究 査読

    越山 健治

    地域安全学会論文集   31 ( 0 )   29 - 36   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>Temporary construction Housing Provision is one of methods to give victims houses for sheltering after disasters. Previous studies pointed that their locations and scales caused the problem for housing recovery process. This study clarified characteristics of the spatial distribution of thier sites and the difference between local governments at the case of the Great Hanshin-Awaji Earthquake. As a result, it was pointed out the relationship between their locations and previous spatial characters of the cities, and the mechanism of spreading temporary housing sites area. The spatial arrangement of temporary housing site depends on the geographical distribution of vacant space in the damage cities and the political strategy to provide them.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.31.29

    CiNii Books

    researchmap

  • 知識移転手法に基づいた災害経験の伝達・展開に関する分析 : 東日本大震災における学校防災マニュアルの作成・展開を題材として

    小野田 理保, 越山 健治

    社会安全学研究 = Safety science review   6 ( 6 )   123 - 133   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学 社会安全研究センター  

    The purpose of this research is to clarify knowledge transference of school disaster prevention. The significant point as knowledge transference of school disaster prevention is transference of tacit knowledge, but the present school disaster prevention is only move of explicit knowledge. Explicit knowledge arises from tacit knowledge in the stricken area. "EARTH" is a successful example of move of tacit knowledge. The "think together" and "sense of reality" is indispensable to school disaster. These elements are necessary for school disaster prevention.

    CiNii Books

    researchmap

  • 被災社会における保健師と地域の関係性に関する研究 : 岩手県大槌町の事例

    眞鍋 友希, 越山 健治

    社会安全学研究 = Safety science review   6 ( 6 )   135 - 146   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学 社会安全研究センター  

    This study examines the relationship of municipal public health nurses and community whose medical resources have been stricken by Earthquake and Tsunami. As a result,the first problem is that there is the segmentation between municipal public health nurses and health care center. The Second problem is the disability of community diagnosis. In case of devastated Otsuchi-Town,it was observed that "face-to-face relationships" led to the recovery of health care condition in the devastated community. It is necessary for municipal public health nurses to have a function of inhabitants' support whenever natural disasters occur. The result points that public health nurses should work community-based activities continually to deal with region emergency issues.

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災における住宅再建の現状と地域復興との関係

    越山 健治

    東日本大震災 復興5年目の検証   1   50 - 70   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自治体の災害時応援職員は現場でどのように調整されたか:―2011年南三陸町の事例― 査読

    永松 伸吾, 越山 健治

    地域安全学会論文集   29 ( 0 )   125 - 134   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>This study investigates emergency management organizational structure under which disaster operational staffs were dispatched to Minamisanriku town in 2011 from other local governments. We introduce five models of emeregecy management organizations: command and control, coordination, central coordination, local coordination, and direct command. According to our questionnaire survey on the staffs, we found that the direct command model was dominant, and proved that it was the reason why the town officials who had to manage the staff had huge burdens. To solve this problem, we suggested to enhaunce coordination mechanism of assistance team that consists of dispatched staffs, based on voluntary cooperation, not by commands and control.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.29.125

    CiNii Books

    researchmap

  • 原子力災害がもたらした新たな避難形態とその生活実態

    越山 健治

    災害情報   14   27 - 32   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    <p>東日本大震災では、津波激甚被害だけでなく原子力発電所事故に伴う広域避難という現象を生み出した。直後の避難に伴う混乱は、その情報による混乱と捉えることができるが、実はその後の避難生活に対しても長期的・間接的に影響を及ぼしている。</p><p>本稿では、被災から1年後の避難生活実態を質問紙調査した結果を用いて、現在の住居、仕事、災害による家計の状況の分析部分をとりまとめた。その結果。広域避難における場所の選択に対しては、リスク情報に対する認識の確度が関係していること、雇用に関する困難性が存在すること、家計においてさまざまな出費があり、特に復興過程における情報取得や手続きの費用が生まれていること、などが明らかになった。</p>

    DOI: 10.24709/jasdis.14.0_27

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害時に利用される空間コスト算定に関する研究

    大塚 和徳, 越山 健治

    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集   14   121 - 124   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    災害救助法による避難所は原則的に公的施設を用い、それらは無償とされている。しかし、阪神・淡路大震災や東日本大震災では多くの民間施設を含めて避難所として利用され、今後予想される首都直下地震や南海トラフ大地震のような広域災害では帰宅困難者問題も懸念されており、避難者の収容には民間施設の利用も不可欠とされている。民間施設の利用を拡大するためには現状の費用の掛からない避難所という概念では対応ができない。民間施設の所有者にとっては、施設の提供は社会からその社会貢献としての認識が十分になされることが必要な条件であると考え、阪神・淡路大震災を例に神戸市内で利用された避難所のコスト算定を試みた。

    DOI: 10.11361/cpijkansai.14.0_121

    researchmap

  • 災害復興公営住宅が有する役割の変遷

    越山 健治

    都市住宅学   2015 ( 88 )   58 - 61   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 都市住宅学会  

    DOI: 10.11531/uhs.2015.88_58

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25289209/

  • 広域巨大災害における仮住まい供給方策に関する考察

    越山 健治

    地域安全学会梗概集   No.37   91 - 94   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 広域連携を見据えた災害対応組織のあり方

    越山健治

    自治体危機管理研究   Vol.13,pp.21-28   21 - 28   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自治体危機管理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災における津波被害に関する沿岸自治体の対応-日本災害情報学会東日本大震災調査団報告 津波災害篇-

    関谷 直也, 廣井 悠, 池田 吉男, 井上 雅裕, 磯打 千雅子, 河関 大祐, 越山 健治, 坂本 憲昭, 桜井 誠一, 申 紅仙, 菅磨 志保, 須見 徹太郎, 高梨 成子, 長屋 和宏, 弘中 秀治, 船倉 武夫, 三島 和子, 村本 卓, 森岡 千穂, 吉井 博明

    災害情報   12   165 - 199   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    DOI: 10.24709/jasdis.12.0_165

    CiNii Books

    researchmap

  • 被災者の住宅再建支援方策の歴史的展開

    越山健治

    建築雑誌   Vol.128,No.1642,pp.26-29   2013年

     詳細を見る

  • 東日本大震災の被害情報収集

    越山健治

    災害情報   No.10, pp.14-18   14 - 18   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    DOI: 10.24709/jasdis.10.0_14

    CiNii Books

    researchmap

  • 広域災害を見据えた状況認識の統一を可能にする災害対策本部会議のあり方の考察 査読

    越山健治

    山海堂, 減災   Vol.5   2011年1月

     詳細を見る

  • 地方自治体防災担当職員を対象とした研修プログラムの効果と課題 査読

    照本 清峰, 越山 健治

    地域安全学会論文集   14 ( 0 )   67 - 77   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>This study aims to examine the effects for training programs to local government officials assigned to disaster management division. In this article, the capability and knowledge items related to natural disaster responses are set up. Based on these items, the educational effects are evaluated. The questionnaire surveys for the training program participants were carried out three times; before and immediately after each training program, and three months later. The results showed the structures related to improvement effects of capability and knowledge items, and relationships of these items and reflection effects for the participants' affairs.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.14.67

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503676

  • Comparison of international and domestic methods of providing housing after disasters 査読

    Kenji Koshiyama

    Journal of Disaster Research   6 ( 2 )   230 - 235   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    This paper raises issues of housing supply programs after disasters and compares how Japan, Turkey, and Mexico have supplied newly constructed housing after disasters directly through public organizations. The study results indicate that the planning schemes of these three countries differ in terms of their restoration effects on the cities. This paper also discusses problems involved in the public provision of housing in Japan.

    DOI: 10.20965/jdr.2011.p0230

    Scopus

    researchmap

  • 国勢調査データを用いた阪神・淡路大震災大都市部被災地の住宅復興過程に関する分析 査読

    越山 健治

    地域安全学会論文集   13 ( 0 )   167 - 173   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>In affected areas by the Great Hanshin-Awaji Earthquake disaster, many new dwelling houses have been constructed by the private and public sectors in the 10 years since, as a result of the effective implementation of the rebuilt home assist of disaster victims. This paper clarified the relationship between urban recovery process and housing rebuilt activity by analyzing the urban transformation after the disaster. The result pointed of the possibility of the geographical patterns about regional housing damages and the affective of the providing mass housing for recovery process by the cluster analysis using national census data.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.13.167

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503635

  • 21. 首都直下地震における公的住宅必要量の算定

    越山 健治

    地域安全学会梗概集   ( 27 )   59 - 62   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域安全学会事務局  

    In this paper, an analysis result about the housing stock changing process before and after the Hanshin-Awaji earthquake Disaster in the devastated area (above level 6+ on the Japanese seismic scale) using the national census data led to the necessary quantity of the public housing at the Tokyo metropolitan Earthquake Disaster. The estimated result shows the diffifulty of the housing recovery process ati the Disaster, and the necessary of new political methods deffertent from a traditional approach according to preexisting laws.

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災後の大都市部における空間変容認知と復興評価に関する調査研究 査読

    越山 健治

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   43 ( 3 )   721 - 726   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    阪神・淡路大震災後の被災地の復興状況について調査した結果を示した。本調査の目的は、激甚な被害から復興過程を通じて新たに構築された空間の中で、居住者がどのようにその空間を評価しているのかを明らかにすることと、これらを決定する要因について見いだすことである。被災地に現在居住している人々への質問紙調査の結果、地域間格差が非常に大きく見えたこと、被災地の都市化が進み、復興計画で論じていた理念の都市像が見えづらくなっていること、まちの活動が停滞しつつあること、などがわかった。阪神・淡路大震災の教訓として次世代に発信できる点を都市復興の分野から見いだすことが難しいという反省のもと、新たな復興計画論の構築を目指す必要性を改めて感じたい次第である。

    DOI: 10.11361/journalcpij.43.3.721

    CiNii Books

    researchmap

  • 統計指標から見た阪神・淡路大震災における都市変容に関する基礎的考察—特集 2008年度[日本自治体危機管理学会]研究大会 ; 分科会2 地域・生活再建過程の最適化に関する研究

    越山 健治

    自治体危機管理研究 = Emergency management studies : 日本自治体危機管理学会誌 / 日本自治体危機管理学会 編   2   99 - 108[含 抄録]   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自治体危機管理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災後の大都市部における空間変容認知と復興評価に関する調査研究 査読

    越山 健治

    都市計画論文集   43 ( 0 )   121 - 121   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    阪神・淡路大震災後の被災地の復興状況について調査した結果を示した。本調査の目的は、激甚な被害から復興過程を通じて新たに構築された空間の中で、居住者がどのようにその空間を評価しているのかを明らかにすることと、これらを決定する要因について見いだすことである。被災地に現在居住している人々への質問紙調査の結果、地域間格差が非常に大きく見えたこと、被災地の都市化が進み、復興計画で論じていた理念の都市像が見えづらくなっていること、まちの活動が停滞しつつあること、などがわかった。阪神・淡路大震災の教訓として次世代に発信できる点を都市復興の分野から見いだすことが難しいという反省のもと、新たな復興計画論の構築を目指す必要性を改めて感じたい次第である。

    DOI: 10.11361/cpij1.43.0.121.0

    researchmap

  • 災害後の公的住宅供給による被災者の地理的移動に関する研究 査読

    越山 健治

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science   9 ( 9 )   21 - 28   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>The Great Hanshin−Awaji Earthquake caused a lot of damaged housings in the density area around Kobe city.In the process of the disaster recovery, public sectors made a houshing reconstruction program and supplied temporary housings and public housings systematically for victims who could not reconstruct their housing by themselves. As result of which, some of them were forced to move from area to area according to the program. This study clarified a relocation process of those who lost their housing and depended on the public recovery program, and pointed out defects and problems about the method of providiing a series of public housing to recovery (from temporaly houshings to public housings) in Japan.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.9.21

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503457

  • 災害対応経験の知識移転による支援に関する研究 査読

    越山健治

    山海堂, 減災   Vol.2, 99-109   99 - 109   2007年3月

     詳細を見る

  • 新潟県中越地震における県災害対策本部のマネジメントと状況認識の統一に関する研究 : 「目標による管理」の視点からの分析 査読

    近藤 民代, 越山 健治, 林 春男, 福留 邦洋, 河田 恵昭

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science   8 ( 8 )   183 - 190   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>This study aims to analyze and evaluate emergency management from Management by Objective perspective in the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake. In the result, there was little support for incident commander to make quick decisions in emergency operation in Niigata. We analyze Common Operational Picture (COP) of City of New Orleans in Hurricane Katrina, 2005, and find that information integration was established by the use of COP that enables proactive emergency operation. Planning Cycle in emergency operation phase is one of the means of realizing Management by Objective, and operational briefing works as to share COP, incident objectives and significant activities for the next 24-48 hours.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.8.183

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503417

  • 自治体防災担当者向け研修プログラムの教育効果の検証 査読

    越山 健治, 福留 邦洋

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science   8 ( 8 )   387 - 394   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>Though a discussion theme about developing human resource to power up a ability to response a disaster event on a public sector, it is not enough to examine a current human development program for officers on a disaster prevention section. This report shows an educational effect of a standard training program pursuant to plural reports of a blain trust with applying for 4-level approach of Kerkpatric. This report points that an object program achieves just about a third level in 4-level approach concept. But it is difficult to evaluate factual effects for disaster response operations. Considering an effective training program, it is necessary to standardize disaster response operations on municipal sectors to apply for officers in a current situation.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.8.387

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503440

  • 世界の災害復興事例と住宅再建—特集 災害列島の住まい

    越山 健治

    住宅会議 = Housing council   ( 65 )   11 - 15   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本住宅会議  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地震時の行政機関の初動対応業務に関する調査研究 査読

    越山 健治, 河田 惠昭, 福留 邦洋

    災害情報   No.3,50-59 ( 3 )   50 - 59   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害復興公営住宅団地が有する居住コミュニティ特性に関する研究 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告 査読

    越山 健治, 立木 茂雄, 小林 郁雄, 室崎 益輝, 菅磨 志保, 福留 邦洋

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science   6 ( 6 )   233 - 239   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>This analysis clarified the characteristics of the habitat community in Disaster Recovery Public Housings in Hyogo. Those who living in a same apartment would create the new community which is defferent from previous one. Their environment (housing structure, housing type, location, neiborhood characteristics,...etc.) have changes fundamentally after Hanshin-Awaji Great Earthquake. This analysis showed the relationship between the group sense which residents living in a same apartment have and the environmental elements around them by the principle component analysis and the analysis of varlance mainly.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.6.233

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503297

  • 「災害対策に係る実戦的な人材の育成および専門家派遣」に関するセンターの取組み—特集 防災対策

    越山 健治

    人と国土21 / 国土計画協会 編   30 ( 4 )   32 - 36   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国土計画協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災の資料(第5部 災害に関する情報レビュー,災害からの復興と防災フロンティア) 招待

    越山 健治

    総合論文誌   ( 2 )   123 - 123   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 支援者から見た災害復興公営住宅におけるコミュニティの現状と課題:2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告 査読

    越山 健治, 室崎 益輝, 小林 郁雄

    都市住宅学   2004 ( 47 )   53 - 58   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 都市住宅学会  

    Many public housing apartments for sufferers had been provided in damaged areas of the Hanshin-Awaji Big Earthquake. But there are many problems, and one of the typical problems is about the supports for residents who have physical and psychological damage. The community power is an important essence for this countermeasure. So it is necessary to support the community in a variety of way. We investigated the outside supporters which made by public program and clarified the current community's situation and supporter's condition. It is clear as follows:<BR>&middot;Outside supporters contribute to get up the sense and activity of residents for communication.<BR>&middot;Communication among residents is larger inlarge apartments (more than 200 units) thansmall apartments (less 50 units) in the view of the supporters.<BR>&middot;Outside supporters activity is concerned with the rate of the participation for acommunity activity.

    DOI: 10.11531/uhs1993.2004.47_53

    CiNii Books

    researchmap

  • 居住地移動からみた復興公営住宅入居者の特性 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告 査読

    福留 邦洋, 立木 茂雄, 室崎 益輝, 小林 郁雄, 越山 健治, 菅磨 志保, 柄谷 友香

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science   5 ( 5 )   293 - 298   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>The purpose of this paper is to clarify the characteristics of residents in disaster restoration public housing in Hyogo by residence mobility. The date is derived from the survey conducted by the Hyogo prefecture. We analyzed mainly a questionnaire for residents and showed the characteristics of the process of life reconstruction . We examined and found relation with application frequency to housing and life adjustment.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.5.293

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503247

  • 災害復興公営住宅団地におけるコミュニティ運営と居住者の復興感 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅コミュニティ調査報告 査読

    菅磨 志保, 立木 茂雄, 室崎 益輝, 小林 郁雄, 越山 健治, 福留 邦洋, 柄谷 友香

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science   5 ( 5 )   245 - 250   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>In our research,we analize the operations of community of disaster restoration public housing that have on a sense of life recovery, and through the researach we examine the way the Hyogo prefecture should support the affected citizens and the validity of various measures already taken. For the research, we used the data of hearing investigations from the representatives of autonomies and a survey of questionnairs to the living in recovery housing. The data is derived from the survey conducted by the Hyogo prefecture in 2002 on community of disaster restoration public housing.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.5.245

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503241

  • 災害復興公営住宅居住者の復興感分析 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告 査読

    越山 健治, 立木 茂雄, 小林 郁雄, 室崎 益輝, 菅磨 志保, 福留 邦洋, 柄谷 友香

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science   5 ( 5 )   237 - 244   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>This analysis clarified the sense of recovery living in Disaster Recovery Public Housings in Hyogo.We had four researchs for Disaster Recovery Public Housings.We analyzed mainly a questionnaire survery for residents and showed the charactarastics of the each framework of process of life reconstruction for victims, Everyday Life being Restored,Struggle for Meaning and Retreat. We examined the factors for residents' sence of recovery by GLM and found the difference of determininant between the sense of life satisfaction and life adjustment.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.5.237

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503240

  • 国内外の災害復興計画における公的住宅供給の役割に関する研究 査読

    越山 健治, 室崎 益輝

    都市住宅学   2003 ( 43 )   150 - 155   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 都市住宅学会  

    The housing recovery program is main issue for urban reconstruction after disasters. In the case of the Hanshin-Awaji Earthquake disaster, new housing plans supplied by public sectors have been an important part of the program. But there are m bany problems of housing reconstruction programs on some papers after 1995. In this paper, it is clear of role of public housing provision on the reconstruction after disaster by analyzing of comparative study about similar disaster cases.

    DOI: 10.11531/uhs1993.2003.43_150

    CiNii Books

    researchmap

  • 1999年トルコ地震における応急避難住居に関する調査報告 査読

    越山 健治

    日本建築学会技術報告集   7 ( 13 )   271 - 274   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    This study is written about the situation and process of shelters after Turkish earthquake 1999. The characteristic of post-quake life is that residents used tents on a long-term basis in a temporary evacuation places. Tents being supplied can be mainly divided into three categories. 1 Tents or barracks built by individuals and located nearby original housings. 2 Tent villages that are approximately over ten units or hundred units built in parks or next to public facilities and are under public life. 3 Army or public sector provided a lot of tents on the public space. The temporary-housing supply plan has three characteristics, which are : 1 Great scale temporary housing cities are constructed. 2 Temporary-housing plan is made with consideration of community facilities including building arrangement plan, primary schools, shopping streets and etc. 3 Various temporary-housing supplying plan.

    DOI: 10.3130/aijt.7.271_1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=278269

  • 阪神・淡路大震災における住宅再建の現状と課題:-2000年被災者アンケート調査を通じて­- 査読

    越山 健治, 室崎 益輝

    地域安全学会論文集   3 ( 0 )   17 - 22   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>This paper is written about the problem of housing reconstruction after Hanshin-Awaji Earthquake disaster.There are many reports which were written about housing reconstruction plannning after Hanshin-Awaji Earthquake.We gave an account of the problem which victims face on at the present days by questionnaire survey.We make it clear that follows; 1 Dwellers who live in the public housing for Earthquake victim have an afimative opinion of thier living condition. 2 Because of the 'simple-line program of housing reconstruction policy',the personality in the damaged area has changed and it is difficult for old dwellers to return the same zone. 3 Six years have passed since 1995,but the life condition in the damaged area is still hard.Specially,economic condition is very hard there.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.3.17

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503109

  • 戦後の大火に見る復興都市計画に関する研究 査読

    越山 健治, 室崎 益輝, 高田 祐孝

    日本建築学会計画系論文集   66 ( 550 )   217 - 223   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    This paper is written about the relations between city planning and disaster prevention planning on five cases of destructive city fire -lida in 1947, Noshiro in 1949 and 1956, Tottori in 1952, Niigata in 1950- after World War II. It was cleared about following 3 aspects. 1 Relations between city planning and disaster prevention were changed for that dozen years. The planning theory of that term changed "Park, Parkways and Boulevard System". 2 Characteristics about city planning and disaster prevention planning were similar each other. 3 Speed and difficulty of land readjustments were different each other. Those cases show that regionality has effects on the operation process of city planning rather than planning process of city planning.

    DOI: 10.3130/aija.66.217_3

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=173757

  • 災害時における大規模住宅供給に関する考察 - 1985年メキシコ地震における住宅再建計画について - 査読

    越山 健治, 紅谷 昇平, 上西 周子

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   35   415 - 420   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害時における大規模住宅供給に関する考察:1985年メキシコ地震における住宅再建計画について 査読

    越山 健治, 紅谷 昇平, 上西 周子

    都市計画論文集   35 ( 0 )   415 - 420   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    This paper is written about the recovery housing program after disaster. I pick up the case of Mexico Earthquake in 1985, and consider the ideal solution of housing problems after disaster. I analyzed this program (especially [RHP]), and could show that it was good in respect of follows: Rapid Providing many houses (48800) for low-income class in short span (for about two years) Achievement of providing houses in urban area with conservation of mixed land use Function about not also emergency but general action program etc. This program contains many advices of housing plan.

    DOI: 10.11361/journalcpij.35.415

    researchmap

  • 災害復興計画における都市計画と事業進展状況に関する研究 - 北但馬地震(1925)における城崎町, 豊岡町の事例 - 査読

    越山 健治, 室崎 益輝

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   34   589 - 594   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災における耐火造建築物の延焼要因 - 開口面積と隣棟間隔に関する考察 - 査読

    横田 英邦, 越山 健治, 北後 明彦, 室崎 益輝

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   34   679 - 684   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災の市街地火災における火災形状と延焼遮断効果に関する研究 査読

    関藤 幹人, 越山 健治, 北後 明彦, 室崎 益輝

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   34   673 - 678   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災の市街地火災における火災形状と延焼遮断効果に関する研究

    関藤 幹人, 越山 健二, 北後 明彦, 室崎 益輝

    都市計画論文集   34   673 - 678   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    DOI: 10.11361/journalcpij.34.673

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/4875978

  • 日本における過去の復興都市計画の比較研究 査読

    越山 健治, 室崎 益輝

    地域安全学会論文集   1 ( 0 )   189 - 194   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>Many cities were suffered from big disaster in Japan, and many reconstruction plannings were made at the time. This paper is written about comparative study on the reconstruction city planning of big fire and earthquake fire in Japan. Many plans were made in many cities, but their characters were different each other. The principal points were the system of cooperation with people living in the town, the budget for the reconstruction of the cities, and the urban planning for the safety and security. We compared many planning, and brought out the essence of reconstruction planning. We bring out some factors of deciding the reconstruction city planning.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.1.189

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10503042

  • 災害復興計画における都市計画と事業進展状況に関する研究:北但馬地震(1925)における城崎町、豊岡町の事例 査読

    越山 健治, 室崎 益輝

    都市計画論文集   34 ( 0 )   589 - 594   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    Many cities were suffered from big disaster in Japan, and many plannings were made at the time. This paper is written about the cases of Kinosaki towon and Toyooka town suffered from Kitatajima Earthquake in 1925. These two plans were made in the same time, but their characters were very different each other. The principal points were the system of cooperation with people living in the town, the budget for the reconstruction of the town, and the urban planning for the safety and security. We compared Kinosaki planning with Toyooka, and brought out the essence of reconstruction planning.

    DOI: 10.11361/journalcpij.34.589

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災における耐火造建築物の延焼要因:開口面積と隣棟間隔に関する考察 査読

    横田 英邦, 越山 健治, 北後 明彦, 室崎 益輝

    都市計画論文集   34 ( 0 )   679 - 684   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    It was pointed out that fire spreading and fire spreading interception of fire-resistant building were deeply concerned with areas of their openings and intervals of adjacent buildings in the urban area conflagration took place in Hanshin-Awaji Great Earthquake. In this study, pictures of damaged fire-resistant buildings taken in Suma and Nagata wards where wooden crowded buildings located were used to measure areas of opening and intervals of adjacent buildings. The fact that the average areas of fallen and unfallen openings was found by analyzing the relation between areas of openings and intervals of adjacent buildings.

    DOI: 10.11361/journalcpij.34.679

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災における応急仮設住宅供給に関する研究 査読

    越山 健治, 室崎 益輝

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   31   781 - 786   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災における応急仮設住宅供給に関する研究 査読

    越山 健治, 室崎 益輝

    都市計画論文集   31 ( 0 )   781 - 786   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    THE STUDY IS A PART OF PROVIDING TEMPORARY HOUSINGS IN GREAT HANSHIN-AWAJI EARTHQUAKE. BECAUSE THAT EARTHQUAKE CAUSED SERIOUS DAMAGE IN WIDE AREA AROUND KOBE, REFUGE LIFE WAS TOO LONG IN DAMAGED AREA. SO WE REVEAL THE PROBLEMS AND CONSIDER THE WISE COURSE FOR TEMPORARY HOUSING BY THE QUESTIONNAIRE AND HEARING. ON THIS PAPER, SOME TOPICS IN THIS REPORT ARE AS FOLLOWS. THE OUTLINE OF THE REFUGE LIFE THE STATE OF PROVIDING AND BUILDING TEMPORARY HOUSINGS. THE PROBLEM OF THE REFUGE LIFE ,TYPICALLY IN TEMPORARY HOUSING.

    DOI: 10.11361/journalcpij.31.781

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 検証COVID-19災害

    関西大学社会安全学部( 担当: 分担執筆 範囲: 都道府県のCOVID-19対応)

    ミネルヴァ書房  2022年2月  ( ISBN:9784623093410

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 301p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 国や自治体の新型コロナウイルス感染症災害への危機管理をどう見るか?)

    浪速社  2021年4月  ( ISBN:9784888545358

     詳細を見る

  • 社会安全学入門 : 理論・政策・実践

    関西大学社会安全学部( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2018年4月  ( ISBN:9784623082452

     詳細を見る

    総ページ数:x, 288p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Fukushima and Tohoku disaster : a review of the five-year reconstruction efforts

    関西大学社会安全学部( 担当: 分担執筆)

    Butterworth-Heinemann  2018年  ( ISBN:9780128140789

     詳細を見る

    総ページ数:xix, 334 p.   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災復興5年目の検証 : 復興の実態と防災・減災・縮災の展望

    関西大学社会安全学部( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2016年3月  ( ISBN:9784623076307

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 360p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 防災・減災のための社会安全学 : 安全・安心な社会の構築への提言

    関西大学社会安全学部( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2014年3月  ( ISBN:9784623069439

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 234p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 復興計画づくり

    越山健治( 担当: 分担執筆)

    弘文堂「シリーズ災害と社会3 災害危機管理論入門」  2008年 

     詳細を見る

  • 災害対応課題と今後の方策

    越山健治( 担当: 分担執筆)

    第一法規出版「危機管理行政第2巻 危機発生!そのとき地域はどう動く」  2008年 

     詳細を見る

  • 都市の復興と新たなコミュニティの形成

    越山健治( 担当: 分担執筆)

    弘文堂「シリーズ災害と社会2 復興コミュニティ論入門」  2007年 

     詳細を見る

  • 応急仮設住宅と復興公営住宅-災害復興パターンランゲージの構築-

    越山健治( 担当: 分担執筆)

    建築資料研究社「造景双書 復興まちづくりの時代」  2006年 

     詳細を見る

  • 世界の災害復興事例と住宅再建

    越山健治( 担当: 分担執筆)

    住宅会議  2005年10月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

受賞

  • 地域安全学会論文奨励賞

    2003年11月   地域安全学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「復興の総合知」を用いた災害復興社会のシミュレーションと最適戦略策定手法の提案

    研究課題/領域番号:23H00218  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    越山 健治, 永松 伸吾, 照本 清峰, 鍬田 泰子, 廣井 悠, 梶谷 義雄, 塩崎 由人, 佐藤 慶一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:46800000円 ( 直接経費:36000000円 、 間接経費:10800000円 )

    researchmap

  • 福島復興10年間の検証と長期的な課題の抽出に向けた学際的な研究

    研究課題/領域番号:21H04578  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    川崎 興太, 市古 太郎, 関 耕平, 加藤 孝明, 窪田 亜矢, 高木 竜輔, 林 薫平, 牧 紀男, 越山 健治, 井上 博夫, 松井 克浩, 除本 理史, 難波 謙二

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:41470000円 ( 直接経費:31900000円 、 間接経費:9570000円 )

    researchmap

  • 水害時における避難行動理論の構築

    研究課題/領域番号:18H03793  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    片田 敏孝, 金井 昌信, 関谷 直也, 越山 健治, 廣井 悠, 秦 康範, 矢守 克也, 牛山 素行, 永松 伸吾, 本間 基寛, 及川 康

      詳細を見る

    配分額:44720000円 ( 直接経費:34400000円 、 間接経費:10320000円 )

    本研究では、風水害時における避難のあるべき姿を体系化し、避難に関する行動理論の構築を目指す。避難に関する情報収集技術の進展、メディアの多様化、防災への関心の高まりを踏まえ、人的被害の軽減に資する、より実践的な風水害時避難のあり方の体系化の研究を実施する。そのため、①避難行動の把握のための研究として、情報収集技術の変化に伴い、求められる新たな『調査手法』としての『被災地低負荷型災害調査』の構築、②避難行動と情報に関する研究として、メディアの多様化に伴い、求められる『新たな情報コンテンツ』としての『避難促進型情報コンテンツ』の提案、③避難文化の醸成に関する研究として、防災に対する関心の向上に合わせた、求められる『避難教育に関する地域知』としての『避難教育サポートシステム』の開発、を実施する。この3つの研究視座から『避難』に関する知見を集約し、成果を再統合する。
    これを実現するため、本年は上記に関する議論を進めるとともに、2018年に発生した西日本豪雨に関して調査・検討を進めた。後者について、具体的には、①避難行動把握のための移動データの収集、②避難に影響を与えうるものとして組織対応を改めて把握する必要があると考えて実施した企業調査、学校調査、③西日本豪雨について対応を行った西日本の796自治体への避難準備情報、避難勧告、避難指示など避難情報の発出に関する調査をおこなった。なお、2019年度において、詳細な分析を進めていく。

    researchmap

  • 巨大災害を迎え撃つ防災計画体系の構築

    研究課題/領域番号:18H01688  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    越山 健治, 澤田 雅浩, 紅谷 昇平, 牧 紀男, 永松 伸吾

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    本研究は、防災行政計画の内容及び策定過程に対して、地域防災計画を中心とした行政計画に対して,その法体系の整理,コンテンツの共通性・地域性の数値化,作成組織の体系の課題抽出など,複数のアプローチから分析することで計画の実行性を検証し、今後予想される巨大災害を見据えた防災体系のあり方を考察するものである。
    2018年度は、まず、災害対策基本法改正後の防災計画体系の変化について、国の委員会資料および検討資料の分析、当時の担当者からの情報収集を行った。そこからは、地域防災計画作成において、自治体の記述内容が増加し、また計画自由度が上がった点、防災計画全体として復旧・復興の項目が増した点、国・地方の具体的連携策が計画に反映されるようになった点が明らかになったが、その一方で地方自治体側への要求が増し、細かな手続きの追記に追われていることなどが実態として示された。
    次に、都道府県の地域防災計画書について、テキストマイニングによって計画内容の共通性、都道府県ごとの独自性、各種計画内容の有無等の分析を行うためのデータ処理を行い、一部分析結果を導いた。そこからは、地域防災計画の内容はトークン比が低いこと、使用頻度の高い単語150で全体の50%以上を記述していることなど、文章内容の共通性が非常に高いことを定量的に示すことができた。今後は,さらに単語間分析・目次構造の分析などを踏まえて,広域災害に対する計画内容の検証を行う予定である.

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故を教訓とした大規模緊急広域避難対策に関する社会情報学研究

    研究課題/領域番号:16H01757  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    関谷 直也, 越山 健治, 廣井 悠, 丹波 史紀

      詳細を見る

    配分額:43550000円 ( 直接経費:33500000円 、 間接経費:10050000円 )

    東京電力福島第一原子力発電所事故は世界的にも初めての大規模緊急広域避難である。本研究はこの事故を教訓とし、①大規模緊急広域避難の諸動をあらかじめ予測し、避難時の混乱を低減させること、②大規模緊急広域避難にける災害情報の適切な伝達内容・手法など情報提供方策について明らかにすることを目的とする。申請者らが東京電力福島第一原子力発電所事故に関して、これまで調査を実施し取得してきた避難に関する既存のデータに加え、緊急時のShadowEvacuationについて調査を実施し、これらを統合して、東京電力福島第一原子力発電所事故における避難状況をデータセントリックな視座から全体的に把握する。ここから原子力発電所事故のみならず、首都直下地震、南海トラフ巨大津波などの大規模緊急広域避難の防災・減災策を社会情報学的視座から考察するものである。
    本年度は、昨年度に引き続き、福島原発事故の調査を継続して実施している。過去の調査では十分に実態が把握されていない、20km圏外の住民において避難勧告・指示がなくとも避難をおこなった緊急時の自主避難(自主的避難)「Shadow Evacuation」についての検討を継続し、また、浪江町を中心として、行政組織そのものの避難における課題についても実証調査を進めた。また、今年度より、立地県および隣接県における原子力防災の現状についてのヒアリング調査を開始している。来年度にはこれを完成させ、
    現状の広域避難を含めた原子力防災の現状を明らかにする予定である。

    researchmap

  • 巨大災害を見据えたすまいの復興計画のあり方の研究

    研究課題/領域番号:26289218  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    越山 健治, 市古 太郎, 近藤 民代, 廣井 悠, 米野 史健

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:15470000円 ( 直接経費:11900000円 、 間接経費:3570000円 )

    本研究は、首都直下地震や南海沖トラフ巨大地震の住宅被害を前提として、巨大広域災害時に起こりうる住宅再建問題を解明し、その対策を踏まえた復興計画要素を導いた研究である。まず、広域災害特性を把握するために、阪神・淡路大震災および東日本大震災における仮住まい住宅供給の実態と課題、都市回復・住宅再建過程の解明、東日本大震災住民の広域避難移動のモデル化を行った。次に、首都直下地震の住宅再建に資するまちづくり活動実態の分析と、南海トラフ沖巨大地震を対象とした仮住まい供給モデルを構築し、それぞれの巨大地震時に最重要課題となる展開シナリオとして、地域崩壊と都市集中がまだらに発生する状況を解明した。

    researchmap

  • 東日本大震災からの住宅復興に関する被災者実態変化の追跡調査研究

    研究課題/領域番号:25289209  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    平山 洋介, 越山 健治, 佐藤 岩夫, 糟谷 佐紀, 大堀 研

      詳細を見る

    配分額:13780000円 ( 直接経費:10600000円 、 間接経費:3180000円 )

    東日本大震災からの復興政策の立案・実施では、住まいの再生のあり方が最重要の主題の一つになる。本研究は、岩手県・釜石市における被災者の住宅事情を繰り返し調べ、その変化を追跡するところから、住宅復興のための政策・制度を評価し、その改善に貢献しようとするものである。同一グループに対するアンケート調査を反復・継続した点に、実証研究としての本研究の特徴と価値がある。調査結果をもとに、「仮設」世帯と「みなし仮設」世帯の違い、経年にともなう被災世帯の高齢・小規模・無業化、世帯分離の実態、住宅再建・公営住宅入居意向の変化、土地所有の実態とその変化などをとらえ、それをふまえ、住宅復興政策を検証した。

    researchmap

  • 東日本大震災におけるCFWの実態調査と災害対応技術としての確立

    研究課題/領域番号:25285162  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    永松 伸吾, 本田 由紀, 越山 健治, 仁平 典宏, 安藤 至大

      詳細を見る

    配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )

    Cash for Work(以下CFW)とは、災害復旧・復興事業に被災者を雇用し、賃金を支払うことによって、被災者の自立を促すと同時に、よりよい災害対応や復興を実現する手法である。本研究では、東日本大震災で被災した岩手県や宮城県に焦点を当て、CFWの事例として緊急雇用創出事業を取り上げ、被雇用者の属性調査や労働市場の調査などを行った。その結果、緊急雇用の被雇用者は高齢者であったり、女性であったり、学歴の低い人々などなど比較的脆弱な層を多く含んでいることが明らかになったが、他方で扶養家族を持つ人は少なく、子育て世代など本格的収入を必要とする人々は少ないことが明らかになった。

    researchmap

  • 東日本大震災における課題構造の解明と実効性の高い順応的管理の体系化

    研究課題/領域番号:25630194  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    秦 康範, 越山 健治, 原田 賢治, 宮崎 毅, 庄司 学, 林 能成

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では,順応的管理の概念を東日本大震災に適用することにより,巨大地震災害に適応した実効性の高い順応的管理を確立することを目的とする.東日本大震災後に提案された最大クラスの地震・津波の想定が,各分野にどのような影響を与えたのかについて考察した.その結果,非常に多岐にわたってその影響が波及し,様々な形で社会問題化していることを示した.

    researchmap

  • 国内外の災害復旧・復興における被災者居住空間変容過程のモデル化に関する研究

    研究課題/領域番号:17760511  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    越山 健治

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    今年度は,阪神・淡路大震災事例をもとに公的な住宅供給施策である仮設住宅と公営住宅の新規立地が都市全体に及ぼした影響について,震災前後の国勢調査メッシュデータを用いて分析した。その結果,遠隔地の仮設住宅供給・公営住宅供給によって小規模な人口移動を促進し都心部の人口高密状況の改善の役割を果たした点,公的住宅が供給されたエリアでは時系列の居住者構成の変化が著しく地域性の変化に影響を及ぼしたことが考察される点,公的住宅供給がエリア毎の居住層の特徴を鋭敏化した点が見いだせた。また,公的住宅供給は第一義的には基礎自治体で量的均衡を保つため,住宅移動域も市町村境界が非常に強い影響力を持つ。その結果として阪神、淡路大震災の激甚被災地域の各市町の公的住宅供給モデルを構築し,新潟中越地震・宮城県北部地震の被災地域とのモデルとの比較を行い,一般的な住宅供給タイプを組み立てることができた。
    また阪神エリア全体の住宅再建困難層の公営住宅供給方法と,トルコ地震時の住宅供給方法,およびメキシコ地震時の住宅供給方法の地理的供給手法の比較を行い,定性的な面だけでなく定量的な面で,相違点・類似点をまとめた。
    分析の結果から考察される点として,(1)住宅供給タイプは被害量と従前の空間土地利用状況によって決定することから,被害量を決定すれば事前にどのような住宅供給タイプになるかがある程度予想できる,(2)住宅供給タイプと入居者選定,入居後の住宅流動性が,立地した地域の特性に影響を及ぼす,(3)住宅供給タイプは災害後の都市変容の大きな要素となる,ことが示された。

    researchmap

  • 阪神・淡路大震災後の住宅供給による都市変容に関するGIS分析及び定量的分析

    研究課題/領域番号:15760471  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    越山 健治

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究は阪神・淡路大震災の被災地域に関するデータの収集を行い、震災以降の都市変容の状況を定量的に捉えている。
    まず1995年・2000年国勢調査の小地域統計、1993年・1998年・2003年住宅統計調査といった統計関係と、建築学会・都市計画学会が合同で行った被災地の建物被害調査の被害度の町目集計、さらに1995年4月時点の航空写真および2000年10月時点の被災地写真のデジタル化といった被害度関係、さらにその後の仮設住宅建設時期と立地場所・戸数、復興住宅建設場所と立地場所・戸数について情報を収集し、これらデータについて地理情報システムを利用して重ね合わせ、位置情報と共にデータベースを作成した。このデータベースを用いて、数値データの変化が都市変容に与える影響を分析した。
    さらに、1995年〜2003年に発表された都市計画に関係する各学会の論文を収集し、時系列で整理すると共に、調査データや結果データが地理的条件によって規定されているものを抽出し、GIS上にてリンクを張る作業を行い、上記同様にデータベース構築を行った。ここからは学際的な視点から見た都市変容のあり方を分析した。
    また被災市町村が所有している震災時の調査資料や統計データの保存状況について調査により現状把握を行った。
    研究の成果によりこの10年の被災地の変化を定量的に見ることができるだけでなく、「すまい」問題に対する論点の移り変わりと行政プログラムの関係から、双方の構造的なつながりを明らかにすることができた。

    researchmap

  • 伝統的町並の景観保存と防災性向上に関する研究

    研究課題/領域番号:14350324  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    北後 明彦, 室崎 益輝, 越山 健治, 長谷見 雄二, 北後 明彦, 松下 敬幸, 十倉 毅

      詳細を見る

    配分額:12900000円 ( 直接経費:12900000円 )

    景観保全を考える伝統的町並みの街区の防災性能向上を目指す際には、建築基準法による個々の建築物のコントロールに頼るだけでなく、建物単体で十分な性能が確保できない場合には都市計画的対策で補い、逆に都市計画的対策で十分な性能が確保できない場合には建物レベルで補う、といったように互いに補完的に考えることで、地域の特性を活かし、より有効な対策を講じることができる。本研究においては、防火性能を建物単体だけで考えるのではなく、街区全体として捉えた面的な防災性能評価を目的とする。街区評価システムの代表的なものとして延焼シミュレーションがあるが、単一回実行の延焼シミュレーションによる評価の場合、その実行結果をどのように受け止め、対策につなげるかについて困難であった。そこで、本研究においては、リスクベースでの防災性能評価を行うこととしている。火災リスク評価では、街区単位だけでなく建物単位での評価も同一システム内で行え、ここで得られた建物単位の評価指標は、建物の性能だけでなく、街区内での建物の位置や周辺建物の状況などによって得られる街区の性能が及ぼす影響も反映された値となり、街区レベルで見た建物の性能を表すことが可能となっている。この評価法の有効性は、ケーススタディにおいて認められ、街区特性の抽出、並びに改善策に関しても効果が評価されることが確認された。

    researchmap

  • 国内外のまちづくり・住宅再建事例から見た被災地復興システムの構築に関する研究

    研究課題/領域番号:14402024  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    北後 明彦, 室崎 益輝, 越山 健治, 塩崎 賢明, 北後 明彦, 平山 洋介, 小林 郁雄

      詳細を見る

    配分額:12500000円 ( 直接経費:12500000円 )

    大規模災害があった被災地住民へのアンケート調査を通じて、住宅再建のプロセスの問題、経済的な支援内容の問題、地域コミュニティなどソフト面の復興の問題及び災害後の安全な都市空間構築の問題があることを示し、その解決に向けて「迅速な住宅再建と暮らしの再建を実現する」、「地域の活性化とコミュニティの回復を図る」、「安全で望ましい都市空間を実現する」ことを、被災地復興の際の共通目標とする必要があることを示した。国内の大規模災害からの復興事例の分析により、自力で再建できる可能性のある被災者が、支援のあり方の不備で自立した立ち直りを断念していること、また、自立を誘発するための支援体系が構築されていないことが、わが国の支援体系の弱点であることを明らかとした。また、海外の事例分析から、多様な支援体系と災害前からの危機管理体制の構築が、被災者の自立を促す手法として効果的であることを明らかとした。国内外の事例を通じて、都市の問題点の解決をはかりながら、同時に安全な空間を構築していくことが重要であり、都市の問題点を解決するには、現地解決型、回避解決型、及び、両者の組み合わせ型の方法があり、安全性向上の手段としては、住宅主体解決型、都市主体解決型、及び、両者一体の解決型の方法があることを示した。以上から、望ましい住宅復興システムの構築に向けて考慮すべき点として、被災後の早期の段階で支援策・シナリオ・ビジョンを提示し被災者の自立性を促すこと、復興の過程において支援の多様性とコミュニティの維持をはかること、二度と被災を繰り返さない都市の安全性追求に向けて住宅供給と都市復興計画の融合をはかることの3点が重要であることを示した。

    researchmap

  • 戦後の災害復興に見る都市防災計画の計画技術的分析

    研究課題/領域番号:13750581  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    越山 健治

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    本年は主に戦後の災害都市復興計画に関して、資料の収集・データの整理を行った。今年度は戦前及び戦後まもなくの、特に都市火災事例、地震災害事例に着目し資料の収集、整理を行った。
    本年は資料の発掘・整理に重点を置いているため、論理的に新しい知見を見いだすことはしていないが、以下の3点を成果として示すことができた。
    (1)戦後10年の大火による都市復興計画を見ると、道路と耐火建物群による防火区画の構築が計画原則として確立されるようになり、その後の全国における都市計画手法に大きな影響を及ぼしたことが示された。一方で戦前から戦災復興の計画で掲げられていた河川緑地や道路+緑地空間といった都市内に大規模空地を計画的に配置する計画理論が、科学技術による都市防火手法に移っていったともいえる。
    (2)都市復興計画に対する住民の参画状況は、戦前はかなり活発であったにもかかわらず戦災復興以降徐々に縮小していることがわかった。理由としては、都市計画技術が土木技術に依存度を高めるにつれて、防災に関する都市全体の計画に意見を反映させることが困難になったこと、参画の方向性が都市構築の視点よりむしろ個々人の財産保護の視点が強くなったことが挙げられる。
    (3)住宅再建問題は時代が現代に近づくにつれ、解決策が複雑化し困難な問題となってきていることがみてとれた。これは通常の都市計画の枠組みの中で復興計画を進めている事例が大半であること、またこれも通常枠組と同様に都市計画と住宅計画の相互関係を十分に組み合わせた計画がなされていないことが理由として推測される。

    researchmap

  • 市街地の諸要素による延焼抑止効果に関する研究

    研究課題/領域番号:11650629  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    北後 明彦, 越山 健治

      詳細を見る

    配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )

    市街地の諸要素による延焼抑止効果を見るために、阪神・淡路大震災時の火災事例を取り上げて分析した。
    具体的には、阪神・淡路大震災の火災時に撮影されたビデオ、写真などの画像情報を基にして、火炎形状、発熱量、延焼速度、火災継続時間などについて整理し、市街地構造や気象条件との関連を分析した。その結果、耐火建築や倒壊家屋がある場合、建物からの発熱量が小さくなり同時延焼領域が小さくなること、空地や耐火建築などの不燃領域を延焼する火炎が回りこむことによって同時延焼領域が小さくなること、幅員の広い道路沿いに火炎が広がり同時延焼領域が広がることなど、建築物の構造や形態によって同時延焼領域や発熱量に影響があることを明らかとした。
    次いで、延焼を抑止する要素として、耐火造及び準耐火造建物を特に取り上げ、これらの建物から出火した場合と、周辺から類焼する場合に分けて、阪神・淡路大震災時の火災について延焼抑止効果を分析した。耐火造及び準耐火造建物から出火した場合については、(1)建物の構造被害が地震後の延焼拡大要因の一つであること、(2)危険物を扱う工場や可燃物の多い店舗などの用途及び小規模建物の場合に隣棟延焼しやすく建物用途や規模が隣棟延焼要因となること、及び、(3)建物密度や道路等の空地の存在が隣棟延焼の有無に関与していること、を明らかとするとともに、隣棟延焼に関わる各要因を用いて隣棟延焼の有無の判別式を作成した結果、構造被害、最小隣棟距離、公設消防活動、建物用途を変数とする式が得られ、それらの変数が隣棟延焼の有無に寄与する傾向を示した。また、市街地火災が耐火造及び準耐火造に類焼する場合については、(1)開口部の面積2m^2未満の網入りガラスの場合、燃焼建物との距離が2m以上あれば脱落しにくいこと、(2)開口部面積2m^2で燃焼建物との距離2m以上の場合はバルコニーが延焼防止に寄与する一方、距離2m未満の場合には逆効果になること、(3)鉄骨造はRC造に比べて外壁の剥落率が高く、地震後に受害防止性を保持しにくいこと、(4)RC造では、建物規模が大きくなるほど、延焼抑止の効果が高いのに対し、鉄骨造では規模に関係が見られないこと等を示した。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 大教室型の講義ではパワーポイントを使用して行っているが、講義終了後にすべてのファイルを公開することにより、復讐に活用するとともに、講義時の聴講意欲・集中力を損なわないようにしている。  また、マルチメディア教室を活用して、シミュレーションソフトやWebページを利用し、災害シミュレーションに関する実習を踏まえて、質疑応答等の相互のやりとりをおこなっている。

作成した教科書、教材、参考書

  •  パワーポイントを活用した講義を行い、常に最新の研究内容と各省庁の報告事項、中央防災会議専門調査会の資料を題材とした教材を提供している。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 人と防災未来センターにおける地方公務員防災担当者向け「災害対策専門研修」において、「危機管理特論」の講義を行った。