2024/04/09 更新

写真a

シロシタ ヒデユキ
城下 英行
SHIROSHITA,Hideyuki
所属
社会安全学部 准教授
職名
准教授
外部リンク

研究キーワード

  • 防災学習

  • 防災教育

研究分野

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史

  • 人文・社会 / 教育社会学

学歴

  • 京都大学   大学院情報学研究科   社会情報学専攻

    2006年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    備考: 博士後期課程

    researchmap

  • 京都大学   大学院情報学研究科   社会情報学専攻

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    備考: 修士課程

    researchmap

  • 名古屋大学   経済学部   経営学科

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   社会安全学部   准教授

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   社会安全学部   助教

    2010年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • What is Needed for Fostering Future Leaders of Risk, Crisis, Disaster and Development Management (RCDDM) in Higher Education Institutions

    Denise Corsel, Nibedita S. Ray-Bennett, Hideyuki Shiroshita, Peter Jackson, Paul Reilly, Sarah Dixon, Emiko Kanoshima, Toshio Takatorige, Toshihiro Kawaguchi, Yoshinari Hayashi, Siqi Fu

    なにわ大阪研究   第5号 pp.17-44   2023年3月

     詳細を見る

  • 防災分野は拡大しているかーー国連防災世界会議のパブリックフォーラムの比較ーー

    城下 英行, 高鳥毛 敏雄, 辛島 恵美子, レイベネット ニベディタ

    社会安全学研究   第13巻、pp.19-32   2023年3月

     詳細を見る

  • 生活の中の防災を発見する防災教育ーー泉大津市におけるワークショップーー

    城下 英行, 藤野 華世

    なにわ大阪研究   第5号 pp.1-15   2023年3月

     詳細を見る

  • 津波AR制作と地域での活用による防災学習

    城下英行, 林武文, 河野和宏, 奥村与志弘

    なにわ大阪研究   第4号、pp.1-12   2022年3月

     詳細を見る

  • Open Science in Seismology: The Role of Citizen Science in the Transition from Seismic Observatory to Science Museum

    Katsuya Yamori, Yoshihisa Iio, Hideyuki Shiroshita

    Journal of Integrated Disaster Risk Management   12 ( 1 )   1 - 23   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Catastrophic events, including worldwide pandemics and natural disasters, may lead to ambivalent attitudes toward science among the public. On the one hand, there may be pessimistic feelings toward the limitations of scientific knowledge and technology. On the other hand, there may be optimistic prospects for science-based solutions to the problems caused by these catastrophes. Science communication plays an integral part in shaping societal attitudes toward science. The aim of this research was to build more fruitful relationships between science and society by improving science communication in the field of seismology. Based on the concept of open science, we conducted action research at a seismic observatory as it transitioned from a science facility to a science museum. The museum adopted a citizen-science approach to communicating the science of seismology. In this approach, citizens not only learned about seismology from scientists, but they worked collaboratively with scientists to do science. The results of our research showed that citizen science can play a critical role in making science more accessible and communicating the science of seismology to society.

    DOI: 10.5595/001c.35742

    Scopus

    researchmap

  • 地震学のオープンサイエンス―地震観測所のサイエンスミュージアム・プロジェクトをめぐって― 査読

    矢守 克也, 飯尾 能久, 城下 英行

    実験社会心理学研究   60 ( 2 )   82 - 99   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    <p>巨大災害による被害,新型感染症の世界的蔓延など,科学(サイエンス)と社会の関係の問い直しを迫られる出来事が近年相次いでいる。本研究は,このような現状を踏まえて,地震学をめぐる科学コミュニケーションを事例に,「オープンサイエンス」を鍵概念として科学と社会の関係の再構築を試みようとしたものである。本リサーチでは,大学の付属研究施設である地震観測所を地震学のサイエンスミュージアム(博物館施設)としても機能させることを目指して,10年間にわたって実施してきたアクションリサーチについて報告する。具体的には,「阿武山サポーター」とよばれる市民ボランティアが,ミュージアムの展示内容に関する「解説・観覧」,地震活動の「観測・観察」,および,その結果得られた地震データ等の「解析・解読」,以上3つの側面で地震学に「参加」するための仕組みを作り上げた。以上を踏まえて,「学ぶ」ことを中心とした,従来,「アウトリーチ」と称されてきた科学コミュニケーションだけでなく,科学者と市民が地震学を「(共に)なす」ことを伴う,言いかえれば,「シチズンサイエンス」として行われる科学コミュニケーションを実現することが,地震学を「オープンサイエンス」として社会に定着させるためには必要であることを指摘した。</p>

    DOI: 10.2130/jjesp.2009

    CiNii Books

    researchmap

  • 大阪における防災情報コンテンツの開発と防災教育の実践 : ハザードマップアプリにおける避難所確認インタフェースの開発と評価

    堀 雅洋, 城下 英行, 林 武文

    なにわ大阪研究   2 ( 2 )   33 - 46   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学なにわ大阪研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/00020182

  • Disasters, deaths and the Sendai Framework’s target one: A case of systems failure in Hiroshima Landslide 2014, Japan 査読

    Nibedita S. Ray-Bennett, Hideyuki Shiroshita

    Disaster Prevention and Management: An International Journal   28 ( 6 )   764 - 785   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019, Emerald Publishing Limited. Purpose: The purpose of this paper is to theoretically propose a complex perspective as the third way to understand disasters which is used to describe the Hiroshima landslide disaster 2014 in Japan. In the first half of the paper the complex perspective is explained in detail with comparison to two conventional perspectives on disasters, i.e. hazard approach and vulnerability approach. According to the complex perspective, deaths in disasters are avoidable. In the second half of the paper, Hiroshima landslide disaster is analyzed in line with the complex perspective. Also, how will Hiroshima not repeat such landslide disaster is suggested. Design/methodology/approach: To develop the case study for Hiroshima, a desk-based literature review, a field site visit and five key informant interviews were conducted by the authors in 2016. The authors’ initial analysis based on newspaper reports indicated a failure in the early warning system, evacuation and severity of the hazard. Based on this, the broader literature on traditional perspectives on risk, vulnerability and complexity were mined to understand and theorize the failure in Hiroshima. Then the interviews were conducted in the city of Hiroshima to analyze the disaster from complex perspective. Findings: The authors demonstrated that the Hiroshima Landslide disaster 2014 and its deaths could be explained by complex perspective. Complex perspective brings us the following suggestions not to repeat landslide disaster in Hiroshima. Political leaders at national and local levels must take up responsibilities to set a “goal” for the disaster management system to “reduce deaths.” Also, governmental and non-governmental organizations should make efforts to engage proactively with community through disaster education or through community awareness program to shift the mind set from hito-goto to jibun-no-koto (their story to our story). Originality/value: Reducing deaths by disasters is essential for the world thus it is UN’s Sendai Goal One. As most contemporary sciences are based on reductionism, disasters have been described as a combination of the related components such as hazards, vulnerability. Although the great contributions from the reductionism to disaster studies, it has been said that integrated disaster management is needed since the reductionism usually give the partially optimized solution to disaster reduction. This study proposes complex approach to find comparatively total optimized solution to disaster reduction, in particular reducing deaths. Although it is based on merely one case study, this paper describes the possibility of different way to reduce deaths by disasters.

    DOI: 10.1108/DPM-09-2019-0302

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Is disaster education just knowledge transmission?: Co-learning and disaster governance in Japan 査読

    Hideyuki Shiroshita

    Governance of Risk, Hazards and Disasters: Trends in Theory and Practice   274 - 287   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Taylor and Francis  

    There have been an increasing number of studies on disaster governance. As Gall et al. (UNISDR, 2014) pointed out, most of the preceding literature includes stakeholder involvement, cooperation and collaboration, and flexibility as features of governance. However, these studies on disaster governance neglected to discuss the nature of disasters. Disaster governance is not just a mean to meet the goal of disaster reduction, which is determined by experts on Disaster Risk Reduction (DRR). Although the definitions of disaster given by experts are usually extensive and seem to cover all circumstances (e.g. UNISDR, 2009; IFRC, 2016; Lindell, 2011), when it comes to implementation, experts usually give the definition of disaster and its reduction. For instance, governmental damage estimation (e.g. Japanese Cabinet Office, 2012; Chen et al., 2016) is one of the examples of the definition of disaster given by experts. Then most activities for reducing disaster usually follow this definition by the government. For this reason, establishing the goal of ‘disaster’ reduction should be one of the fundamental aspects of disaster governance. This is simply because the definition of disaster varies depending on community. For instance, a power shutdown is not considered a disaster in Nepal, though it was described as a disaster when the 2003 blackout occurred in the United States of America (Jones and Hernández, 2003). Not providing any concrete definitions of disaster from experts, but sharing the meaning of disaster and its reduction among stakeholders is essential to realise effective ‘disaster’ governance.

    DOI: 10.4324/9781315463896

    Scopus

    researchmap

  • Assessment of households’ responses to the tsunami threat: A comparative study of Japan and New Zealand 査読

    Hung Lung Wei, Hung Lung Wei, Hao Che Wu, Michael K. Lindell, Carla S. Prater, Hideyuki Shiroshita, David M. Johnston, Julia S. Becker

    International Journal of Disaster Risk Reduction   25   274 - 282   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2017 This study examines households’ immediate responses to the potential for tsunami generated by 2011 earthquakes in New Zealand and Japan. Surveys conducted in Christchurch, New Zealand and Hitachi, Japan investigated pre-impact tsunami hazard communication, immediate post-impact expectations that these earthquakes would cause tsunamis, the information sources that respondents used after the shaking stopped, and household evacuation in anticipation of a tsunami. The results reveal some similar patterns as well as some significant differences in the ways that households in the two cities reacted to the tsunami threat. The results show that both cities had very low levels of pre-impact tsunami hazard communication and, possibly as a result, about half of the respondents significantly underestimated tsunami arrival times. Moreover, face-to-face conversation and telephone were the most important sources of disaster information in both communities after the shaking stopped. However, Hitachi households had a higher level of tsunami risk perception, expected sooner tsunami arrival times, and were more likely to evacuate than Christchurch households. Regression analyses indicate that risk perception was the only significant predictor of evacuation and Hitachi location, which was probably a proxy for shaking duration, was the only significant predictor of risk perception. However, these regression equations accounted for little variance, so further research is needed to better understand the tsunami evacuation process.

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2017.09.011

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Behavioral response in the immediate aftermath of shaking: Earthquakes in Christchurch and Wellington, New Zealand, and Hitachi, Japan 査読

    Ihnji Jon, Michael K. Lindell, Carla S. Prater, Shih Kai Huang, Hao Che Wu, David M. Johnston, Julia S. Becker, Hideyuki Shiroshita, Emma E.H. Doyle, Sally H. Potter, John McClure, Emily Lambie

    International Journal of Environmental Research and Public Health   13 ( 11 )   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    This study examines people’s response actions in the first 30 min after shaking stopped following earthquakes in Christchurch and Wellington, New Zealand, and Hitachi, Japan. Data collected from 257 respondents in Christchurch, 332 respondents in Hitachi, and 204 respondents in Wellington revealed notable similarities in some response actions immediately after the shaking stopped. In all four events, people were most likely to contact family members and seek additional information about the situation. However, there were notable differences among events in the frequency of resuming previous activities. Actions taken in the first 30 mins were weakly related to: demographic variables, earthquake experience, contextual variables, and actions taken during the shaking, but were significantly related to perceived shaking intensity, risk perception and affective responses to the shaking, and damage/infrastructure disruption. These results have important implications for future research and practice because they identify promising avenues for emergency managers to communicate seismic risks and appropriate responses to risk area populations.

    DOI: 10.3390/ijerph13111137

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immediate behavioural responses to earthquakes in Christchurch, New Zealand, and Hitachi, Japan 査読

    Michael K. Lindell, Carla S. Prater, Hao Che Wu, Shih Kai Huang, David M. Johnston, Julia S. Becker, Hideyuki Shiroshita

    Disasters   40 ( 1 )   85 - 111   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    This study examines people's immediate responses to earthquakes in Christchurch, New Zealand, and Hitachi, Japan. Data collected from 257 respondents in Christchurch and 332 respondents in Hitachi revealed notable similarities between the two cities in people's emotional reactions, risk perceptions, and immediate protective actions during the events. Respondents' physical, household, and social contexts were quite similar, but Hitachi residents reported somewhat higher levels of emotional reaction and risk perception than did Christchurch residents. Contrary to the recommendations of emergency officials, the most frequent response of residents in both cities was to freeze. Christchurch residents were more likely than Hitachi residents to drop to the ground and take cover, whereas Hitachi residents were more likely than Christchurch residents to evacuate immediately the building in which they were situated. There were relatively small correlations between immediate behavioural responses and demographic characteristics, earthquake experience, and physical, social, or household context.

    DOI: 10.1111/disa.12133

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 正統的周辺参加理論に基づく防災学習の実践 査読

    岩堀 卓弥, 宮本 匠, 矢守 克也, 城下 英行

    自然災害科学   34 ( 2 )   113 - 128   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • High Impact/Low Frequency extreme events: Enabling Reflection and Resilience in a Hyper-connected World 査読

    Anthony J. Masys, Nibedita Ray-Bennett, Hideyuki Shiroshita, Peter Jackson

    4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUILDING RESILIENCE, INCORPORATING THE 3RD ANNUAL CONFERENCE OF THE ANDROID DISASTER RESILIENCE NETWORK   18   772 - 779   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Helbing (2013: 51) poignantly argues that 'Globalization and technological revolutions are changing our planet'. Along with the benefits and opportunities associated with worldwide collaboration networks comes 'pathways along which dangerous and damaging events can spread rapidly and globally'. With our hyper-connected world underpinned by hyper or hybrid-risks, the impact of unexpected events such as floods, earthquakes, financial crisis, and cyber-attacks has revealed the fragility and vulnerabilities that lie within the social/technological/economic/political/ecological interdependent systems. In particular, events that affect critical infrastructure such as damage to electric power, telecommunications, transportation, health care systems, financial markets and water-supply systems can have local, regional and global impact. Taleb (2007) calls these extreme events 'Black swans' to describe their inherent quality of surprise. Many of the systemic risks that characterize Natural Hazard triggered Technological disasters (NATECH) often arise from unanticipated consequences of interactions within and between different types of systems. Johnson and Tivnan (2012: 65) argue that, '...understanding, controlling and predicting extreme behavior [of NATECH] is an important strategic goal to support resilience planning'. In this light, a new paradigm is required to support disaster risk reduction (DRR) embedded in hyper-risks; one that will develop not only anticipatory measures for risk management but also prepare for the unpredictable and the 'unknown' by building organisational resilience for hyper-risks in general and NATECH disasters in particular. In this paper we explore the emergency management domain associated with the Fukushima Daiichi nuclear accident to show the hyper-connectivity and hyper-risks that permeated the problem space and thereby show how 'reflective responses' underpinned by 'critical reflective practices' can be used to support resilience in such a complex disaster. (C) 2014 The Authors. Published by Elsevier B. V.

    DOI: 10.1016/S2212-5671(14)01001-6

    Web of Science

    researchmap

  • 率先避難者の定量的効果測定法の提案 査読

    井出 佳野, 城下 英行

    自然災害科学   33 ( 0 )   141 - 151   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東北地方太平洋沖地震と地震防災に関する最先端の研究(<特集>近畿支部) 査読

    飯尾 能久, 矢守 克也, 岩堀 卓弥, 城下 英行

    物理教育   60 ( 4 )   282 - 288   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本物理教育学会  

    東北地方太平洋沖地震の発生過程を概観して,マグニチュード9という巨大地震が起こった原因およびそれを予測出来なかった理由を考察するとともに,この地震について今後解明すべき課題やこれからの地震活動の見通しについてまとめた。関連して,地震の予知に関する最先端研究から,次世代型稠密地震観測計画である満点計画,および,それを活用した満点計画による防災教育プログラムを紹介した。

    DOI: 10.20653/pesj.60.4_282

    CiNii Books

    researchmap

  • 英国の安全教育 -複層的な学びの提供- 査読

    城下 英行

    土木学会論文集F6(安全問題)   68 ( 2 )   I_146 - I_152   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    英国における安全教育,わけても安全教育センターでの取り組みについて,わが国の防災教育センターと比較することで,その特徴を明らかにする.さらに,英国では,安全教育センターという「専門家」とセンターへの来訪者という「非専門家」の間に立つボランティアが,センターの運営上,欠かすことができない役割を担っていることを紹介する.さらに,そうしたボランティアが,センターで専門家と非専門家の「つなぎ手」となることで,ボランティア自身も,活動を通じて学ぶことができる「複層的な学び」が提供されていることを紹介し,わが国の安全教育,防災教育の改善に向けた提案を行う.

    DOI: 10.2208/jscejsp.68.I_146

    researchmap

  • Participatory Disaster Management Learning Built on the Theory of Legitimate Peripheral Participation 査読

    城下 英行

    Journal of Disaster Research   6 ( 2 )   258 - 270   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2011.p0258

    Scopus

    researchmap

  • 2010年チリ中部地震による日本での津波被害に関する広域現地調査 査読

    都司 嘉宣, 後藤 和久, 行谷 佑一, 鈴木 進吾, 城下 英行, 松崎 義孝, 大年 邦雄, 中野 晋, 西村 裕一, 藤間 功司, 今村 文彦, 柿沼 太郎, 中村 有吾, 今井 健太郎

    土木学会論文集B2(海岸工学)   66 ( 1 )   1346 - 1350   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    An earthquake of Mw 8.8 struck off the coast of central Chile on Feb. 27, 2010. A tsunami due to the earthquake propagated on the Pacific Ocean and attacked Japan on the next day. JMA issued a major tsunami warning for many coastal regions, however severe damage occurred in many ports especially for fishery. To understand the tsunami disaster, the filed investigation was carried out to record tsunami heights such as run-up heights and inundated heights along the comprehensive coastal region. In cooperation with many institutes, eyewitnesses interview, measurement of tsunami trace and analysis of tide records were conducted. Then the tsunami height distribution from Hokkaido to Okinawa is reported here. The tsunami was higher in the northern part of Japan and it exceeded 2 meters in the Tohoku district especially.

    DOI: 10.2208/kaigan.66.1346

    CiNii Books

    researchmap

  • 学校における防災学習に対する中学生の意識 : 和歌山県広川町の生徒を対象として 査読

    城下 英行, 河田 惠昭

    自然災害科学   28 ( 1 )   67 - 80   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    Disaster education is one of the most important components for building a resilient society. School disaster education especially has an effect on spreading awareness and knowledge of disasters widely. In the past decade, the world has faced many natural and human made disasters. People&#039;s awareness of disaster impacts is becoming one of the driving forces for disaster education. However, disaster education should not be based only on disaster impacts. This is because the earth repeats a cycle of active and inactive periods. Hence, consensus between students, teachers and parents is necessary to realize sustainable disaster education in schools regardless of the occurrence of disasters. A questionnaire survey for junior and senior high school students in Wakayama prefecture, Japan was conducted on the first and second of November, 2006. The purpose of this survey was to inquire into students&#039; attitude toward disaster learning in schools in the context of the educational curriculum. In order to keep reliability of this paper, 204 answers from junior high school students in Hirogawa town were selected for this paper from all answers. The result of analysing statistical data revealed several facts. Firstly, all of students have experiences of disaster education in schools and these are thought of as useful for their future life. Secondly, more than 90% of students learn about disasters in the integrated study time slots. Finally, through the comparison between the students who evaluate previous disaster education positively and the students who do not evaluate previous disaster education positively, the former students evaluate future disaster education in schools more positively than the latter students. Improving disaster education based on the people&#039;s attitude is one of the most important factors needed to build sustainable school disaster education in Japan.

    CiNii Books

    researchmap

  • 学習指導要領の変遷過程に見る防災教育展開の課題 査読

    城下 英行, 河田 惠昭

    自然災害科学   26 ( 2 )   163 - 176   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    It is often said that disaster education in compulsory schools is very important to increase the disaster reduction potential by promoting citizen&#039;s preparedness. However, it has been estimated that the implementation of disaster education in the current school education system is inadequate. In this paper, we discuss one of the ways to expand disaster education in compulsory schools by tracing the historical transition of the course of studies. This research found that the course of study which was published right after World War II contained detailed guidelines on disaster education. Though, concurrently with the publication of the first course of study, the problem of decline in academic achievement became an issue. Therefore, the course of study was revised from an empirical curriculum to an explicit one in 1958, and since then the importance of disaster education in the curriculum has been in decline. Hence, we suppose the explicit curriculum is not suitable for disaster education. Nevertheless, the &quot;Period for Integrated Study&quot;, which is an empirical way of learning, was established in the latest course of study. But, there have been complaints that this class is one of the causes of the decline in academic achievement. The historical transition of the course of studies shows the suitability of an empirical curriculum for disaster education. Hence, we should exploit the &quot;Period for Integrated Study&quot; or disaster education. Building on this result will help us decide if disaster education should be included as a component in academic achievement or not.

    CiNii Books

    researchmap

  • 2006年2月フィリピン・レイテ島地滑り災害における社会的対応の特徴

    矢守 克也, 横松 宗太, 奥村 与志弘, 城下 英行, 河田 惠昭

    自然災害科学   25 ( 1 )   99 - 111   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:自然災害科学会  

    A devastating landslide hit Guinsaugon Barangay (village), St. Bernard, the Southern Leyte in the Philippines on Feb 17, 2006, killing 154 and leaving nearly 1000 missing. The paper summarizes social responses and recovery processes in the disaster. The main findings are as follows: first, some serious drawbacks were found in early warning systems because some local people detected a couple of signs by which experts could have foreseen a risk of a major landslide. Secondly, a quick setup of shelters and sufficient aid for evacuees were not necessarily provided due to a shortage of aid materials and a traffic cutoff. Third, experts made a relocation recommendation to more than 1000 local residents. Thus, a setup of relocation sites, construction of houses, and job training for residents are now under immediate and primary consideration of local government and some NGOs. Finally, since the area is still flood and landslide prone, quick risk assessment and disaster risk education targeting not only government officers but also local people will be an urgent task.

    CiNii Books

    researchmap

  • 南海地震津波に対する避難トリガーに特化した地域防災力向上に資する研究 査読

    河田 惠昭, 河野 哲彦, 城下 英行, 後藤 隆一

    海岸工学論文集   52 ( 52 )   1261 - 1265   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    本研究では, 「地域との密着」をキーワードに各種調査を実施し, 地域防災力を検証した.「過去」を知るため, 昭和南海地震における地域の被災状況について明らかにした.「現在」の防災意識を知るため, 2004年9月に発生した紀伊半島南東沖地震における住民の避難行動・防災意識を明らかにした. そして, 「未来」の南海地震に備えるために, 調査で得られた地域の防災知識をフィードバックするとともに, 地域防災力の現状を検証した. 加えて, これら調査で得られた結果を浸水予測・地形状況などとともに地理情報システムを用いて一元的に可視化した. それにより, 現状の地域防災力の問題点を明らかにし, その改善のための方策を提言した.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.1261

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新しい津波避難支援ツールの開発と実装-全国最悪の想定に挑む- : 成果報告書 = Development and implementation of a new method for quick and safe tsunami evacuation :challenging the nationwide worst case scenario

    城下 英行, 京都大学防災研究所

    京都大学防災研究所  2015年 

     詳細を見る

  • 防災・減災のための社会安全学 : 安全・安心な社会の構築への提言

    関西大学社会安全学部

    ミネルヴァ書房  2014年3月  ( ISBN:9784623069439

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 234p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「満点計画による学習プログラム」の時間的・空間的拡大のための学習コンポーネント開発 = Development of the components for expanding temporally and spatially the disaster education programme through Mamten Project

    城下 英行, 京都大学防災研究所

    京都大学防災研究所  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 復興と支援の災害心理学 : 大震災から「なに」を学ぶか

    藤森, 立男, 矢守, 克也

    福村出版  2012年7月  ( ISBN:9784571250415

     詳細を見る

    総ページ数:307p, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 生活の中の防災を発見する防災教育 : 泉大津市におけるワークショップ—Workshop Exploring Unconscious Disaster Risk Reduction Activities Embedded in Living Practice : A Case Study in the City of Izumiotsu, Japan

    城下 英行, 藤野 華世

    なにわ大阪研究   5   1 - 15   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学なにわ大阪研究センター  

    防災教育分野においては、防災に取り組む市民一人ひとりの主体性が重要であると言われている。しかし、一般的な防災教育のスタイル、すなわち規範的な対策として確立している防災対策を伝達し、その取り組みを促進するといった取り組みだけでは、主体的な防災を実現することには繋がり得ない可能性がある。そこで、規範的な防災対策のオルタナティブとして、生活の中に存在する防災に着目した。それはすなわち、何らかの防災対策の新規実施を目指すのではなく、生活の中にあるがゆえに気づかぬうちに実施している防災を見出すような防災教育のアプローチとも言える。本稿では、大阪府泉大津市において実施した生活の中の防災を見出すためのワークショップの結果について詳述し、生活の中の防災を発見するための防災教育の可能性とその意義について議論する。
    本研究の一部は、2013年度関西大学若手研究者育成経費において、研究課題「発展途上国における持続的な防災体制構築のための実践的研究 : ネパール国を事例に」として研究費を受け、その成果を公表するものです。

    DOI: 10.32286/00028303

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032834291

  • 2021~2022年度なにわ大阪研究センター公募研究班「大阪の災害の実態解明とデジタルメディア技術を用いた防災教育」

    城下 英行, 井浦 崇, 奥村 与志弘

    なにわ大阪研究   5   169 - 172   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学なにわ大阪研究センター  

    DOI: 10.32286/00028318

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032834337

  • 終わらないコミュニケーションを目指して : 特集にあたって—特集 新型コロナ・自然災害・原発事故についていかに分かり合うのか : コミュニケーションを再考する

    城下 英行

    科学技術社会論研究 = Journal of science and technology studies / 科学技術社会論学会編集委員会 編   20 ( 20 )   9 - 13   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 科学技術社会論学会 ; 2002-  

    DOI: 10.24646/jnlsts.20.0_9

    CiNii Books

    researchmap

  • 2019~2020年度創立130周年記念特別研究費(なにわ大阪研究)「大阪の災害教訓の抽出とその活用のための防災教育に関する研究」

    城下 英行, 林 武文, 奥村 与志弘

    なにわ大阪研究   4   85 - 88   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学なにわ大阪研究センター  

    DOI: 10.32286/00026344

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032105980

  • 津波AR制作と地域での活用による防災学習—Disaster Learning Programme for Elementary School Pupils Through Developing Tsunami Augmented Reality and its Demonstration in the School District

    城下 英行, 林 武文, 河野 和宏, 奥村 与志弘

    なにわ大阪研究   4   1 - 12   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学なにわ大阪研究センター  

    本稿は、泉大津市立浜小学校において、筆者らが実施し、同校の5年生が取り組んだ津波AR制作を通じた防災学習について述べるものである。まず、近年の防災教育が抱える課題について明らかにし、防災教育を3つに類型化した上で取り組むべき防災教育の方向性を示す。次に、浜小学校において2013年度から実施してきた防災教育について紹介し、2020年度に実施した津波AR制作に関する防災教育実践について詳述する。最後に、2020年度の防災教育に関して行った短期的な観点での評価結果についても紹介する。

    DOI: 10.32286/00026335

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032105891

  • 防災分野は拡大しているか : 国連防災世界会議のパブリックフォーラムの比較—Is the Field of Disaster Risk Reduction Expanding? : Comparison of the Public Forum at the UN's World Conference in Hyogo in 2005 with the Public Forum in Sendai in 2015

    城下 英行, 高鳥毛 敏雄, 辛島 恵美子, レイベネット ニベディタ

    社会安全学研究 = Safety science review   13 ( 13 )   19 - 32   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高槻 : 関西大学社会安全学部  

    The UN’s Disaster Risk Reduction(DRR)efforts began in earnest in the 1990s with the designation of the decade as the International Decade for Natural Disaster Reduction(IDNDR). The first World Conference on Natural Disaster Reduction was held in 1994 in Yokohama, Japan. The second and third conferences were also held in Japan, and the strategies and frameworks adopted at the conferences all include Japanese place names. Despite this, the strategies and frameworks adopted by the UN are rarely mentioned in DRR research and measures in Japan. This paper, therefore, focuses on the public forum, a side event of the world conferences, and examines some of its characteristics. Specifically, the paper examines the public forums at the second conference in Hyogo in 2005 and the third conference in Sendai in 2015 and compares their contents to examine whether these fora have enabled diverse people to be involved in DRR. The results show that the number of fora and participants at the Sendai conference increased significantly compared to the Hyogo conference and that the number of events including ‘community’ and ‘women’ in the public forum increased, suggesting that the scope of DRR efforts is broadening. In addition, an increasing number of the organisers of such events are non-profit-making organisations, suggesting that these organisations are taking a greater interest in DRR. There has also been an increase in the number of private companies also increased, suggesting that interest in DRR is gradually increasing across a wide range of sectors.
    本取組は,2014年度~2015年度関西大学教育研究緊急支援経費において,課題「ハイパー・リスク社会の防災対策:システム思考と省察的実践」として支援経費を受け,その成果を公表するものである.

    DOI: 10.32286/00028257

    CiNii Books

    researchmap

  • 終わらない防災実践としての防災学習—特集 防災を学ぶ

    城下 英行

    都市問題   112 ( 9 )   4 - 9   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 後藤・安田記念東京都市研究所  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/031696249

  • 四川大地震の被災地における災害伝承と防災教育

    FU Siqi, 城下英行

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019   ROMBUNNO.G01‐04 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新たな災害指標としてのコンビニエンスストアの可能性

    城下英行, 長谷部理沙

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集   38th   153‐154   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 防災対策を再考する―不便を楽しむ防災の提案

    城下 英行

    大阪保険医雑誌   第623号   4 - 8   2019年

     詳細を見る

  • 人災論を乗り越えるために

    城下英行

    日本災害情報学会学会大会予稿集   20th   50‐51   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 継続的な津波避難訓練の成果と課題

    城下英行

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集   37th   201‐202   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 防災教育の拡張の必要性―「医療」と「医学」のコミュニケーションから

    富思斉, 城下英行

    日本災害情報学会学会大会予稿集   19th   2‐3   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 防災教育における「参加型」・「伝達型」モデルの関係性

    岩堀卓弥, 矢守克也, 飯尾能久, 米田格, 城下英行

    日本災害情報学会学会大会予稿集   19th   212‐213 - 153   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    防災教育の理念と方式は、知識・技術の「伝達型」と実践「参加型」の2種類に大別できる。しかし、大半の防災教育が両者の性質を併せ持つために、目指すべき指針として掲げた理想と現実に行われる活動との間にねじれが生じる場合がある。本研究では、「伝達型」の基盤となっているサイエンスコミュニケーション理論の欠如モデルと、「参加型」の基盤となっている正統的周辺参加理論との対応関係を整理し、現実の防災教育の過程分析に適用するとともに、実践が向かうべき方向性を示すガイドとしての機能について考察し、理論の適用条件と実践的な意義についての整理を行う。

    具体的には、最先端の地震観測研究に小学生が参加する「満点計画学習プログラム」を実践する2つの小学校を検討対象とした。まず、正統的周辺参加理論に基づいて、参加した生徒が地震観測研究の一員としてのアイデンティティを獲得したことを指摘した。この結果として、一つの小学校では地域の防災に関する知識が定着する傾向が見られ、近年被災経験を持つもう一つの小学校では地域の将来に対する悲観的な見通しを変える傾向が見られた。

    また、「満点計画学習プログラム」において、正統的周辺参加理論が示唆するアイデンティティの獲得という方向に向けた実践上の変化が起こる条件を、欠如モデルの観点から位置づければ、プログラムに参加する多様な関係者(地震学の専門家、小学校の教員、生徒など)が、どの程度の知識・技術であれば伝達可能なのかを相互に了解することであることがわかった。

    DOI: 10.24709/jasdis.14.0_140

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 来館者アンケートに見る防災ミュージアムにおける学び合い

    城下英行, 岡悠斗

    日本災害情報学会学会大会予稿集   19th   98‐99   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教える/教えられる関係を変革するための防災教育

    城下英行

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集   36th   101‐102   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第3の時代の防災教育に向けて (特集 熊本地震調査研究)

    城下 英行

    社会安全学研究 = Safety science review   7 ( 7 )   97 - 105   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会安全学部  

    研究ノートDisaster education is usually understood as transmitting knowledge from experts on disaster risk reduction (DRR) to the uninitiated or developing skills of the uninitiated by the experts. However, this fixed relationship between the experts and the uninitiated does not seem to solve the problem related to disaster management. After the 2011 Great East Japan earthquake and subsequent the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident have been described as &#039;unimaginable events&#039; in Japan. However, the above-mentioned disaster education cannot tackle the unimaginable events. This is because these unimaginable events might have been unimaginable just for the experts on DRR. In other words, there was a possibility that some of the uninitiated had recognised the risk of these unimaginable events. In addition, this fixed relationship makes the uninitiated passive. The experts emphasise the importance of the uninitiated people&#039;s involvement in disaster management. However, this fixed relationship inhibits the participation of the uninitiated in DRR. Thus, in most cases chances of participation given to the uninitiated are pseudo, i.e. the experts on DRR do not appreciate the practice of the uninitiated. The uninitiated people lose their interests in either learning about disasters or participating in DRR activities. Thus, the experts usually do not learn any ideas related to their area of expertise from the uninitiated. In order to unfix the relationship between experts and the uninitiated, new approach to disaster education is proposed. This new approach is based on the progression of medicine that faces the same issue and is trying to tackle the issue by expanding the discipline to regain the patients&#039; independence.

    CiNii Books

    researchmap

  • 「想定外」に立ち向かうための防災共育

    城下英行

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集   35th   5‐6   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Reactive to Proactive to Reflective Disaster Responses: Introducing Critical Reflective Practices in Disaster Risk Reduction

    Nibedita S. Ray-Bennett, Anthony Masys, Hideyuki Shiroshita, Peter Jackson

    Hazards, Risks and, Disasters in Society   99 - 117   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    Beck (1992) described the modern or postindustrial landscapes as a "risk society." The fundamental characteristic of this risk society is its interconnectedness and interdependence that makes systems and networks highly complex so much so that they are often vulnerable to abrupt failures. The landscape of risk society is highly prone to social, natural, and technical hazards. The "dangers" created from the combination of these hazards in this interconnected world are hyper/hybrid-risks illustrated through the increase in "natural"/environmental and naturally triggered tec3hnical disasters in general. In such a context, this chapter calls for a "reflective response," one that is based on critical reflective practices and systems thinking to counter hyper-risks and develop organizational resilience. Some methodologies and methods to promote reflective response are discussed. Usefulness of a reflective response and disaster risk reduction are also explored. A charter of reflective response is suggested.

    DOI: 10.1016/B978-0-12-396451-9.00007-X

    Scopus

    researchmap

  • 「被災地に学ぶプロジェクト」活動報告

    菅 磨志保, 亀井 克之, 金子 信也, 城下 英行, 河野 和宏, 永松 伸吾, 林 能成, 越山 健治, 元吉 忠寛

    社会安全学研究 = Safety science review   3 ( 3 )   139 - 146   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会安全学部  

    平成23年度関西大学特別研究・教育促進費「災害研修プログラムの企画・実施,及び災害対応経験の記録化を通じた実習型授業の充実化」(研究代者・菅磨志保)

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域防災活動を綜合化する防災マップ開発とその実践

    城下 英行

    日本災害情報学会研究発表大会予稿集   15   66 - 69   2013年

     詳細を見る

  • <技術報告>阿武山地震観測所の紹介とサイエンス・ミュージアム化構想について

    米田 格, 矢守 克也, 飯尾 能久, 城下 英行, 平林 英二

    技術室報告   13 ( 13 )   77 - 78   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所技術室  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災と防災教育—Disaster Education after The Great East Japan Earthquake

    城下, 英行

    社会安全学研究 = Safety science review   2   44 - 45   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会安全学部  

    特集 東日本大震災

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/00018553

  • 次へ向けて-防災教育

    城下英行

    復興と支援の災害心理学   239 - 258   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:福村出版  

    researchmap

  • 2004年紀伊半島沖地震津波による住民避難行動について : 和歌山南部におけるヒアリング調査

    原田 賢治, 河野 哲彦, 岡本 学, 城下 英行, 河田 惠昭

    津波工学研究報告   22 ( 22 )   47 - 57   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「パフォーマンス」による総合的な参加型防災教育モデルの構築

    研究課題/領域番号:23K02776  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    城下 英行

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 防災の意味を協働構築するための学習プログラムの開発研究

    研究課題/領域番号:16K21505  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    城下 英行

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    本研究では、防災の意味を共同構築するための防災教育のあり方について、理論的研究と実践的研究を行い検討した。理論的研究では、防災対策のいずれの側面においても防災の意味を共同構築する「防災の学び」が必要とされていることが明らかとなった。そして、防災の学びのためには、教える/教えられるという関係の相互交換のみならず、その超越が重要である。理論的な研究に加えて、複数のフィールドにおいて、実際に「防災の学び」を提供するための防災教育実践を実施し、理論に基づいた防災教育が実現可能であることを示した。

    researchmap

  • 被災者参画による原子力災害研究と市民復興モデルの構築:チェルノブイリから福島へ

    研究課題/領域番号:15H01850  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    家田 修, 大島 堅一, 太田 育子, 牛島 佳代, 城下 英行, 成 元哲, 西崎 伸子, 谷口 武俊, 高橋 沙奈美, 福本 学, 今中 哲二, 児矢野 マリ, 越野 剛, 金山 浩司, 高幣 秀知, 高倉 浩樹, 野町 素己, 秋元 信一

      詳細を見る

    配分額:41730000円 ( 直接経費:32100000円 、 間接経費:9630000円 )

    本研究はチェルノブイリと福島という二つの原子力災害を文理の研究者が学祭的に共同研究し、被災者主導の地域復興モデルの構築を目指した。被災地での現地調査を積み重ね、その成果を2度の国際会議(ロンドン大学とハンガリーのセゲド大学)で議論しあい、また被災者主導の復興モデルを構築すべく、最終年度に東京(東京大学)と札幌(北海道大学)で全体集会を開き、市民向け講演会も実施した。現在、成果を『原子力災害と市民復興モデル:福島とチェルノブイリの遺産』として刊行する編集作業の途中である。2016年にはEUの求めに応じて、研究成果をルクセンブルクで報告し、被災者の目から見た福島の現状に関して大きな反響を得た。

    researchmap

  • 新しい津波避難支援ツールの開発に関するアクションリサーチ-巨大想定に挑む-

    研究課題/領域番号:26242030  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    矢守 克也, 畑山 満則, 大西 正光, 城下 英行, 金井 昌信, 渥美 公秀, 宮本 匠, 鈴木 進吾

      詳細を見る

    配分額:39650000円 ( 直接経費:30500000円 、 間接経費:9150000円 )

    日本社会における最大の防災課題である津波避難について、新しい避難支援ツール、すなわち、①「個別訓練~避難動画カルテ」、②避難訓練支援アプリ「逃げトレ」、③「局地総合シミュレーション」、④「防災教育ゲーム:クロスロード津波編」、以上の4つの実践的教育・訓練ツールの開発と実装を、複数のフィールドで行った。その結果、住民自らが避難訓練やワークショップへの参加を通じて避難手法開発の鍵となる変数に関する情報を内在的かつ自生的に生み出し、それを前提とした地域独自の避難方法を研究者と当事者が共同開発するアプローチを確立した。

    researchmap

  • 「防災共育」実現のための理論構築と地域社会での実践

    研究課題/領域番号:24710191  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    城下 英行

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    東日本大震災で明らかとなった防災上の課題の一つは、「想定外」の存在であった。知識・技術を伝達することのみが防災教育であるという矮小化された理解がなされているならば、防災教育を通じて想定外の問題を解決するのは困難である。想定外は、専門家が依拠する科学の不確実性に起因するものがほとんであるためである。そこで本研究では、専門家も非専門家がともに学びあう「防災共育」の実現を目指し、理論的検討と教育実践を行った。専門家が非専門家の活動を理解しようとすることが、防災共育の実現の条件であることが明らかとなった。

    researchmap

  • 大規模環境汚染事故による地域の崩壊と復興:チェルノブィル、アイカ、フクシマ

    研究課題/領域番号:24310176  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    家田 修, 今中 哲二, 城下 英行

      詳細を見る

    配分額:12870000円 ( 直接経費:9900000円 、 間接経費:2970000円 )

    本研究は福島原発事故による放射能汚染を地域変容としてとらえ、チェルノブイリ及びハンガリーの先例を比較調査し、「フクシマ」の将来を中長期にわったて見通すことが目的である。目的達成のため、初年度は文献的基礎研究および現地予備調査を行なった。第二年度からは、現地実態調査と中間的な研究のとりまとめを行い、さらに国際ワークショップを開催し、地域再生モデルの提案も行なった。当初予定していた調査研究目標を三年でほぼ達成し、平成27年度から、最終年度前年度応募で採択された基盤研究A「被災者参画による原子力災害研究と市民復興モデルの構築:チェルノブイリから福島へ」において、本研究の成果を継承・発展させている。

    researchmap

  • 専門家と住民の協働による防災教育の場の創出に関する研究

    研究課題/領域番号:22810020  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    城下 英行

      詳細を見る

    配分額:2548000円 ( 直接経費:1960000円 、 間接経費:588000円 )

    研究期間の前半では、専門的な防災活動へ市民が参加することによって専門家と非専門家の間のコミュニケーションが行なわれ、その過程が防災教育となることを理論的に示した。また、関連する防災教育の国内外の先行事例についての調査を行い、理論の精緻化を目指した。研究期間の後半では、理論に基づくアクションリサーチとして、和歌山県印南町をフィールドに、地域住民らが自治体職員とともに津波防災マップを作成する連続ワークショップを実施した。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • IT基礎実習・IT活用実習:実習で用いた資料を全てWeb上(CEAS)に公開し、学生が復習を行なう際に参考とできるようにした。(2010年度~) IT基礎実習Ⅰ:プレゼンテーションソフトの実習では、単にソフトウェアの使い方の習得にとどまらず、実際に発表演習を実施することで、プレゼンテーションスキルの習得を目指すものとした。(2011年度) 安全教育:実際に安全教育、防災教育を行なう際に利用するための教材、教具の作成を課題とした。(2010年度) 専門英語I:専門分野に関する論文の読解に加え、隔週で関連分野のニュース記事を配布し、それらの要約を作成させることで、時事に関する語彙の習得も目指した。(2011年度)

作成した教科書、教材、参考書

  • IT基礎実習・IT活用実習:シラバスに沿ったスライド資料を毎回作成した。(2010年度~)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし