Updated on 2024/05/26

写真a

 
MORI,Satoshi
 
Organization
Faculty of Health and Well-being Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Ph.D ( 2006.3   The University of Tokyo )

Research Interests

  • ;;

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore

Education

  • The University of Tokyo

    2001.4 - 2006.3

      More details

  • 立教大学大学院   文学研究科地理学専攻   博士課程前期課程

    1999.4 - 2001.3

      More details

  • Kansai University

    1992.4 - 1996.3

      More details

Research History

  • Kansai University   Faculty of Health and Well-being

    2010.4

      More details

  • Kogakuin University

    2007.4 - 2010.3

      More details

Papers

▼display all

Books

  • ポスト・ソーシャル時代の福祉実践

    黒田, 研二, 狭間, 香代子, 福田, 公教, 西川, 知亨( Role: Contributor子育ての文化間比較―アロマザリングを手がかりにして)

    関西大学出版部  2021.3  ( ISBN:9784873547312

     More details

    Total pages:xii, 172p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 越境の野球史 : 日米スポーツ交流とハワイ日系二世

    森, 仁志

    関西大学出版部  2018.7  ( ISBN:9784873546797

     More details

    Total pages:v, 288p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • アメリカ文化事典

    アメリカ学会( Role: Contributorスポーツとナショナリズム)

    丸善出版  2018.1  ( ISBN:9784621302149

     More details

    Total pages:xxviii, 917p, 図版 [8] p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代社会の福祉実践

    黒田, 研二, 狭間, 香代子, 岡田, 忠克( Role: Contributor多様化する結婚と家族)

    関西大学出版部  2017.3  ( ISBN:9784873546513

     More details

    Total pages:v, 203p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ハワイを知るための60章

    山本, 真鳥, 山田, 亨( Role: Contributor敵国人として生きる―第二次大戦と日系人の受難; 虹のメタファー―マルチエスニック社会)

    明石書店  2013.2  ( ISBN:9784750337531

     More details

    Total pages:379p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評:後藤吉彦(2007)『身体の社会学のブレークスルー―差異の政治から普遍性の政治へ』生活書院

    森仁志

    人間健康学研究  2012.3 

     More details

  • 現代人にとって健康とはなにか : からだ、こころ、くらしを豊かに

    杉本, 厚夫, 西山, 哲郎, 森下, 伸也, 金子, 絵里乃, 竹内, 洋( Role: Contributor同性愛は病気なのか? ―社会的に構築される「病気」と「障害」)

    書肆クラルテ,朱鷺書房 (発売)  2011.4  ( ISBN:9784886026422

     More details

    Total pages:iii, 250p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評:Greg RYAN (ed), Tackling Rugby Myths: Rugby and New Zealand Society 1854-2004. University of Otago Press, 2005.

    森 仁志( Role: Sole author)

    ラグビー・フォーラム  2011.3 

     More details

  • 境界の民族誌 : 多民族社会ハワイにおけるジャパニーズのエスニシティ

    森, 仁志

    明石書店  2008.8  ( ISBN:9784750328249

     More details

    Total pages:294p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代アメリカのキーワード

    矢口, 祐人, 吉原, 真里( Role: Contributorランス・アームストロング; ヤオ・ミン)

    中央公論新社  2006.8  ( ISBN:4121018575

     More details

    Total pages:xx, 376p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高等学校英語教科書One World English Reading Teacher’s Manual解説編

    丹治愛, 矢口祐人( Role: Contributor)

    教育出版  2004.4 

     More details

  • フォークソングからみるネイティブハワイアンの経験―ジェフリー・カマカヒ セミナー参加記

    森 仁志( Role: Sole author)

    CPAS(東京大学アメリカ太平洋地域研究センター)ニューズレター  2004.3 

     More details

  • ハワイ研究への招待 : フィールドワークから見える新しいハワイ像

    後藤, 明, 松原, 好次, 塩谷, 亨( Role: Contributor民族の消滅?─「混血」するハワイ社会)

    関西学院大学出版会  2004.3  ( ISBN:4907654561

     More details

    Total pages:350, viiip   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • オーストラリアにおけるアジアン・スタディーズ(モーリス-スズキ, T)

    森 仁志

    CPAS(東京大学アメリカ太平洋地域研究センター)ニューズレター  2001.10 

     More details

  • 立教大学文学部地理人類学報告書

    森 仁志( Role: Contributor人生儀礼)

    2000.5 

     More details

▼display all

Presentations

  • 越境する身体/技法―ウォーリー・与那嶺のミメーシスする身体へのまなざし

    森 仁志

    日本スポーツ人類学会第10回大会  2009.3 

     More details

  • ベースボール/野球を実践する身体とアイデンティティ―ウォーリー・与那嶺を事例として

    森 仁志

    ハワイ研究会第23回研究会  2008.11 

     More details

  • ニュージーランドのゴルフクロス

    森 仁志

    日本ラグビー学会  2008.3 

     More details

  • パートジャパニーズの諸実践にみる人種とエスニシティの交差

    森 仁志

    京都大学人文科学研究所「人種の表象と表現をめぐる融合研究」  2006.7 

     More details

  • ハワイ日本文化センターの危機―再創造/想像されるエスニック・コミュニティと文化

    森 仁志

    日本移民学会第16回年次大会  2006.6 

     More details

  • 社会的アイデンティティの交差点としてのホノルル・ナイトクラブ

    森 仁志

    日本文化人類学会第40回研究大会  2006.6 

     More details

  • ハワイ州ホノルルにおける同性愛者の社会的アイデンティティ

    森 仁志

    アメリカ学会第40回年次大会  2006.6 

     More details

  • 民族的境界と「混血」―ハワイのパートジャパニーズを事例として

    森 仁志

    国立民族学博物館地域研究企画交流センター共同研究「オセアニア諸社会におけるエスニシティ」  2006.3 

     More details

  • エスニシティをめぐる名乗りと名指しの実践―多民族社会ハワイの事例から

    森 仁志

    日本オセアニア学会第23回年次大会  2006.3 

     More details

  • Multiethnic identity among ‘mixed’ yonsei in Hawai‘i

    森 仁志

    25th Annual Meeting of the Hawai‘i Sociological Association  2004.3 

     More details

  • ハワイの「混血」四世と民族概念―「私」が書く民族誌からの考察

    森 仁志

    明治大学社会構造研究会  2003.5 

     More details

  • ハワイの「混血」日系人とエスニシティ―四世を中心として

    森 仁志

    ハワイ研究会第1回研究会  2003.5 

     More details

    Venue:東京大学  

    researchmap

  • 民族的カテゴリーの空洞化プロセス―ハワイ日系人の事例から

    森 仁志

    立教大学史学会大会  2001.6 

     More details

    Venue:立教大学  

    researchmap

  • ハワイ日系人のエスニシティと「ローカル」・アイデンティティ

    森 仁志

    日本オセアニア学会第18回年次大会  2001.3 

     More details

▼display all

Research Projects

  • Comparative study of Japanese and English media discourses concerning international rugby matches between the nations.

    Grant number:23700759  2011 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    MORI Satoshi

      More details

    Grant type:Competitive

    In modern society, a national team’s style of play in international games symbolizes the nation itself. This study presents and analyses the process by which the meaning of “Japaneseness” have been constructed through the actions of national rugby players. In particular, by gathering both Japanese and English media discourses concerning international matches between the nations, this study show how representation of Japan have been generated, distributed, and consumed within the hegemonic relationship between the “mother” nation of rugby, England, and the “underdeveloped” country, Japan.

    researchmap

  • Nationalism and the Political Body: The Case of Hawai‘i's Second-generation Japanese American Baseball Players

    Grant number:20700501  2008 - 2009

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    MORI Satoshi

      More details

    Grant type:Competitive

    This research considers the political body of the second-generation Japanese Hawaiians active in the baseball scene and the processes that went into forming their identities. In my fieldwork, I collected materials relating to these second-generation players who played in areas across the Pacific Ocean during the Second World War. More specifically, I have made a comprehensive collection of historical materials such as newspapers, magazines, books, personal notes, life stories, and pamphlets from Japan, Hawaii, and the US mainland. On considering the collected materials, I discussed the extent to which the second-generation players aspire to blend in by emulating opposing playing styles (Hawaii, Japan, and the US mainland), although retaining their national or ethnic individuality and simultaneously (re)producing subtle variations and differences. Part of this research has already been presented at academic conferences and seminars; in the future, I intend to publish the results in a book for the general public rather than only for the academic community.

    researchmap

Devising educational methods

  • 教室内での講義に加え、フィールドワークを行うことにより、学問的な理論と日常の社会生活とのつながりを実感として経験させる試みを行った。 フィールドワークのテーマは、学生食堂のイノベーションや防災対策の改善などに取り組み、現場での情報収集、ブレインストーミング、企画書・改善策の提案といった社会人基礎力の養成に力を入れた。 多人数の講義型科目においては、テーマごとに発表者の選抜制度を取り入れ、学生参加型の授業を実現した。

Teaching materials

  • 一年生対象の導入科目の教科書『現代人にとって健康とはなにか』を共同執筆。

Teaching method presentations

  • 東京学芸大学教職大学院の外部招聘講師として、フィールドワークを用いた授業について講義およびワークショップを実施した。

Special notes on other educational activities

  • FD委員として、教員間の意見交換会および授業相互参観、教員と学生の意見交換会を実施した。 学部が独自で推進する「21世紀教養プロジェクト」の委員として、読書をはじめ授業外での自習を促す手法について検討、実施した。