2024/03/30 更新

写真a

モリオ ヒロアキ
森尾 博昭
MORIO,Hiroaki
所属
総合情報学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • Ph.D(Social Psychology) ( 2002年8月   Florida Atlantic University )

研究キーワード

  • 態度測定

  • 社会的影響過程

  • コンピュータ・コミュニケーション;態度測定;社会的影響過程;

  • コンピュータ・コミュニケーション

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学

学歴

  • フロリダ・アトランティック大学   心理学研究科

    2002年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • 大阪大学   人間科学研究科   行動学

    - 1999年

      詳細を見る

  • ベイラー大学   心理学研究科

    1997年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • 大阪大学   人間科学部   人間科学科

    - 1993年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   行動学

    1999年

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学 教授(総合情報学部)

    2010年4月

      詳細を見る

  • 札幌大学 教授(経営学部)

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 札幌大学 准教授(経営学部)

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 東京大学 助手(文学部)

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • Society for Personality and Social Psychology

      詳細を見る

  • 日本シミュレーション&ゲーミング学会

      詳細を見る

  • 日本社会心理学会

      詳細を見る

  • 日本グループ・ダイナミックス学会

      詳細を見る

  • 日本パーソナリティ心理学会

      詳細を見る

  • 日本心理学会

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Of Mice and Culture: How Beliefs about Knowing Affect Habits of Thinking 査読

    MORIO,Hiroaki, Yeung, Saiwing, Peng, Kaiping, Yamaguchi, Susumu

    Frontiers in Psychology   13   2022年6月

     詳細を見る

  • A multifaceted approach to measure creativity across cultures: the role of the centrality of context in divergent thinking tasks 査読

    Ivancovsky, T., Shamay-Tsoory, S., Lee, J., Morio, H., Kurman, J.

    The Journal of Creative Behavior.   http://doi.org/10.1002/jocb.506   2021年5月

     詳細を見る

  • Communal Motives Towards Parents and Perceived Self-Parent Agreement 査読

    Locke, K. D., MacDonald, G., Barni, D., Reyes, J. A., Morio, H., Vargas-Flores, J. D., Ibáñez-Reyes, J., Mastor, K. A., Kamble, S.

    Collabra: Psychology   7(1)   2021年4月

     詳細を見る

    https://doi.org/10.1525/collabra.22165

    researchmap

  • Culture moderates the normative and distinctive impact of parents and similarity on young adults’ partner preferences. 査読

    Locke, K. D., Barni, D., Morio, H., MacDonald, G., Mastor, K. A., Vargas-Flores, J. D., Ibáñez-Reyes, J., Reyes, J. A., Kamble, S., Ortiz, F.

    Cross-Cultural Research   54, 435-461   2020年4月

     詳細を見る

  • Young adults’ partner preferences and parents’ in-law preferences across generations, genders, and nations. 査読

    Locke, K. D., Mastor, K. A., MacDonald, G., Barni, D., Morio, H., Reyes, J. A., Vargas-Flores, J. D., Ibáñez-Reyes, J., Kamble, S., Ortiz, F.

    European Journal of Social Psychology   50, 903-920   2020年1月

     詳細を見る

  • Moral domain judgment: Cross-cultural differences and commonalities between the United States and Japan

    Morio, H., Yamaguchi, S.

    情報研究   50, 47-59   2020年1月

     詳細を見る

  • The structure of trust as a reflection of culture and institutional power structure: Evidence from four East Asian societies 査読

    Zhang, R. J., Liu, J. H., Milojev, P., Jung, J., Wang, S., Xie, T., Choi, H., Yamaguchi, S., Morio, H.

    Journal of Asian Social Psychology   22, 59-73   2019年9月

     詳細を見る

  • A dual process model of generation and evaluation:A theoretical framework to examine cross-cultural differences in the creative process. 査読

    Ivancovsky, T., Shamay-Tsoory, S. G., Morio, H., Lee, J., Kurman, J.

    Personality and Individual Differences,   139, 60-68   2019年3月

     詳細を見る

  • Transcranial direct current stimulation (tDCS) targeting the left inferior frontal gyrus: Effects on creativity across cultures 査読

    Ivancovsky, T., Kurman, J., Morio, H., Shamay-Tsoory, S.

    Social Neuroscience   14, 277-285   2018年4月

     詳細を見る

  • Dialectical thinking and its influence in the world: A new perspective on East Asians' control orientations

    Joonha Park, Susumu Yamaguchi, Takafumi Sawaumi, Hiroaki Morio

    The Psychological and Cultural Foundations of East Asian Cognition: Contradiction, Change, and Holism   309 - 334   2018年1月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    It is often assumed that East Asians, compared with Westerners, try to reshape their personal attitudes and expectations to fit the environment rather than attempting to influence realities. A recent review of the literature revises this idea by suggesting that East Asians, just like Westerners, do attempt to influence existing realities, but via subtly different routes: East Asians employ indirect strategies, seek support from influential others, or take a long-term approach to changing the world via self-improvement. This chapter discusses East Asians' tendency to employ various tactics in association with dialecticism, and their default cognitive mode of understanding the self, others, and the environment as changeable, connected, and contradictory. Along with collectivist and interdependent cultural characteristics, dialecticism may have additive or interactive effects on control experiences and psychological functioning in East Asia.

    DOI: 10.1093/oso/9780199348541.003.0010

    Scopus

    researchmap

  • Cross-Situational Self-Consistency in Nine Cultures: The Importance of Separating Influences of Social Norms and Distinctive Dispositions

    Kenneth D. Locke, A. Timothy Church, Khairul A. Mastor, Guy J. Curtis, Pamela Sadler, Kelly McDonald, Jose de Jesus Vargas-Flores, Joselina Ibanez-Reyes, Hiroaki Morio, Jose Alberto S. Reyes, Helena F. Cabrera, Rina Mazuera Arias, Brigida Carolina Rincon, Neida Coromoto Albornoz Arias, Arturo Munoz, Fernando A. Ortiz

    PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY BULLETIN   43 ( 7 )   1033 - 1049   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    We assessed self-consistency (expressing similar traits in different situations) by having undergraduates in the United States (n = 230), Australia (n = 220), Canada (n = 240), Ecuador (n = 101), Mexico (n = 209), Venezuela (n = 209), Japan (n = 178), Malaysia (n = 254), and the Philippines (n = 241) report the traits they expressed in four different social situations. Self-consistency was positively associated with age, well-being, living in Latin America, and not living in Japan; however, each of these variables showed a unique pattern of associations with various psychologically distinct sources of raw self-consistency, including cross-situationally consistent social norms and injunctions. For example, low consistency between injunctive norms and trait expressions fully explained the low self-consistency in Japan. In accord with trait theory, after removing normative and injunctive sources of consistency, there remained robust distinctive noninjunctive self-consistency (reflecting individuating personality dispositions) in every country, including Japan. The results highlight how clarifying the determinants and implications of self-consistency requires differentiating its distinctive, injunctive, and noninjunctive components.

    DOI: 10.1177/0146167217704192

    Web of Science

    researchmap

  • 恥(embarrassment)を避けるための援助行動の回避

    吉﨑雅基, 森尾博昭

    情報研究   46, 71-90   2017年3月

     詳細を見る

  • Regulatory Focus as an Explanatory Variable for Cross-Cultural Differences in Achievement-Related Behavior

    Jenny Kurman, Gregory Arief Liem, Tal Ivancovsky, Hiroaki Morio, Joo Lee

    JOURNAL OF CROSS-CULTURAL PSYCHOLOGY   46 ( 2 )   171 - 190   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    The main claim of the present study is that regulatory focus (i.e., promotion vs. prevention orientations) is an important explanatory variable of cross-cultural differences in actual and self-reported achievement-related behaviors and preferences, which include a component of autonomy. It adds explained variance in behavior above and beyond that of individualism/collectivism (I/C), and mediates the relations between I/C and behavior. Three studies are reported. The first compared Israeli Jews and Arabs on minimal initiation (n = 255), the second compared Israeli Jews and Japanese on creativity (n = 92), and the third compared Swiss, Mexican, and Indonesian samples on preference for mastery goals in education (n = 488). All three studies demonstrated the ability of regulatory focus scales to distinguish between cultures and to serve as meaningful predictors of actual and self-reported achievement-related behaviors. The measured I/C scales were found to be less relevant to behavior prediction than was regulatory focus. In most studies, regulatory focus scales mediated the relations between some of the I/C scales and behavior. The diversity of the measured behaviors and cultures supports the ecological validity of the findings.

    DOI: 10.1177/0022022114558090

    Web of Science

    researchmap

  • Cross-cultural generalizability of the Personality and Role Identity Structural Model (PRISM): Implications for trait and cultural psychology 査読

    Ching, C. M., Church, A. T., Katigbak, M. S., Locke, K. D., de Jesús Vargas-Flores, J., Ibáñez-Reyes, J., Morio, H., Wenmei, S., Mastor, K. A., Roslan, N. A., Zhang, H., Shen, J., Alvarez, J. M., Ortiz, F. A.

    Journal of Research in Personality   47(6), 894-907.   2014年1月

     詳細を見る

  • Within-individual variability in self-concepts and personality states: Applying density distribution and situation-behavior approaches across cultures

    A. Timothy Church, Marcia S. Katigbak, Charles M. Ching, Hengsheng Zhang, Jiliang Shen, Rina Mazuera Arias, Brigida Carolina Rincon, Hiroaki Morio, Junko Tanaka-Matsumi, Shino Takaoka, Khairul A. Mastor, Nurul A. Roslan, Joselina Ibáñez-Reyes, José de Jesús Vargas-Flores, Kenneth D. Locke, Jose Alberto S. Reyes, Sun Wenmei, Fernando A. Ortiz, Juan M. Alvarez

    Journal of Research in Personality   47 ( 6 )   922 - 935   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Within-individual variability in self-concepts and everyday personality states and affects was investigated in two experience sampling studies using density distribution and situation-behavior approaches. In all seven cultures sampled, within-individual variability was substantial and self-concept and personality state variability exhibited moderate convergence. Variability in personality and affect states was moderately predicted by perceived need satisfaction in the situations. The density distribution and situation-behavior approaches were moderately convergent in identifying the most variable individuals, but the pattern of cultural differences differed in the two methods. Contrary to cultural psychology perspectives, cultural differences in within-individual variability did not consistently correspond to cultural differences in individualism-collectivism, dialecticism, or tightness. © 2013 Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/j.jrp.2013.09.002

    Scopus

    researchmap

  • オンラインコミュニティで「社会知」は醸成されたか―NIFTY-Serve心理学フォーラムの事例研究―

    三浦麻子, 森尾博昭, 折田明子, 宇田周平, 松井くにお, 鈴木隆一, 田代光輝

    関西学院大学心理科学研究   39, 23-30.   23 - 30   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西学院大学心理科学研究室  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10236/11037

  • Wishing for Change in Japan and Canada

    Romin W. Tafarodi, Yasunori Nishikawa, Greg Bonn, Hiroaki Morio, Ai Fukuzawa, Joo Lee

    JOURNAL OF HAPPINESS STUDIES   13 ( 6 )   969 - 983   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Japanese and Canadian university students were compared on the changes they wanted in their lives. Contrary to their characterization as self-effacingly relational and group-minded, Japanese were no more likely than Canadians to wish for social or collective goods. Rather, Japanese were more likely than Canadians to wish for money or material goods, and less likely than Canadians to wish for better family relations, increased self-understanding, and improved academic performance. Whether these findings reflect dissimilar cultural priorities, unequal opportunities and constraints, or both, is discussed.

    DOI: 10.1007/s10902-011-9299-x

    Web of Science

    researchmap

  • インターネットにおけるアイデンティティ:社会心理学的視点から

    森尾博昭

    人工知能学会誌   24, 535-543   2009年7月

     詳細を見る

  • Disregard for Outsiders A Cultural Comparison

    Romin W. Tafarodi, Sarah C. Shaughnessy, Wincy W. S. Lee, Doris Y. P. Leung, Yuka Ozaki, Hiroaki Morio, Susumu Yamaguchi

    JOURNAL OF CROSS-CULTURAL PSYCHOLOGY   40 ( 4 )   567 - 583   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    The place of outsiders-strangers and otherwise irrelevant others - in the cultural logic of a society holds likely consequences for social perception. The authors begin by describing how outsiders are viewed in Western, Japanese, and Chinese societies. Comparing the three groups, it is proposed that the Chinese are most strongly disposed to disregard or ignore those outside their networks of affiliation and practical involvement. To test this claim experimentally, we assessed the incidental memory of Canadians, Japanese, and Chinese students for social targets of differing situational relevance to the perceiver. As expected, the Chinese showed greater memory advantage than the other groups for primary over nonprimary targets, but only when provided with an explicit justification for exclusive attention.

    DOI: 10.1177/0022022109335182

    Web of Science

    researchmap

  • How anonymous are you online? Examining online social behaviors from a cross-cultural perspective

    Hiroaki Morio, Christopher Buchholz

    AI and Society   23 ( 2 )   297 - 307   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Communication on the Internet is often described as "anonymous", yet the usage of the term is often confusing, even in academia. Three levels of anonymity, visual anonymity, dissociation of real and online identities, and lack of identifiability, are thought to have different effects on various components of interpersonal motivation. Specifically, we propose that cross-cultural differences in interpersonal motivation (autonomy vs. affiliation) are illustrated by choices individuals make when deciding whether or not to remain anonymous while communicating online. Autonomy is often valued in Western societies, whereas Eastern societies tend to emphasize affiliation, suggesting that individuals in Western societies will gravitate toward online communities that allow lower levels of anonymity, while individuals in Eastern societies will be more likely to seek out online communities that promote higher levels of anonymity. The research presented in this article supports this notion, suggesting that we need to consider cultural differences when designing online communication systems and other communications technologies. © Springer-Verlag London Limited 2007.

    DOI: 10.1007/s00146-007-0143-0

    Scopus

    researchmap

  • CSCLシステム『KNITS』の改良の試み:認知的負荷の視点から 査読

    森尾博昭, 畦地真太郎, 三浦麻子

    教育システム情報学会誌   24, 196-201 ( 3 )   196 - 201   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:教育システム情報学会編集事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自尊心の効果に対する調節変数としての自己概念の力動性:ナルシシズムとの関連から 査読

    森尾博昭, 山口勧

    実験社会心理学研究   46, 120-132 ( 2 )   120 - 132   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association  

    自尊心と様々な情動や行動,認知との関連性は従来,その高低を中心として議論されてきたが,その他の属性を検討することにより,より包括的にその影響を検討することができる。本研究は,自己評価が外部からの情報なしに,内発的に揺れ動く時,その変動の程度を『自己概念の力動性』と定義し,この力動性が自尊心と様々な情動や行動,認知の関連性の理解に重要な役割を果たす,と提唱する。本研究では,力動性を測定するための手続きとしてマウス・パラダイムと呼ばれる手法を用いた。大学生56名を対象とした準実験の結果,ローゼンバーグの尺度で測られた自尊心得点が,ナルシシズム傾向へと与える影響に対し,自己概念の力動性が調節変数として働くことが実証された。高い自尊心はナルシシズム傾向へと結びつくのは,自己概念の力動性が高い場合,すなわち内在的に自己評価が不安定な場合のみであった。自己概念の力動性が低い場合,すなわち自己評価が内在的に安定している場合は,高い自尊心はナルシシズム傾向に影響を及ぼさなかった。本研究の結果は,自尊心の関連性を考慮する場合に,自己概念の力動性という動的な性質を考慮することが重要であることを示している。<br>

    DOI: 10.2130/jjesp.46.120

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00297760946?from=CiNii

  • The dynamism of self-narratives and its relation to explicit and implicit self-esteem 査読

    Morio, H., Yamaguchi, S., Murakami, F., Ozaki, Y.

    Casting the Individual in Societal and Cultural Contexts: Social and Societal Psychology for Asia and the Pacific   147-167   2007年

     詳細を見る

  • ダイナミック社会的インパクト理論の予測する態度の自己組織化の実証:コンピュータ・コミュニケーションを用いた実験的研究 査読

    森尾博昭

    実験社会心理学研究   47, 1-12 ( 1 )   1 - 12   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association  

    ダイナミック社会的インパクト理論(DSIT)は個人の間の社会的影響過程の結果,集団レベルでの自己組織化現象として,ばらつきの減少である合併と空間的な収束であるクラスタリングが生じると予測する。本研究では,この予測の実証の試みとして,Latané & L'Herrou(1996)の用いたコンピュータを通じたコミュニケーション(CMC)のパラダイムを拡張し,他者からの影響を促進するような教示を行わない,より一般的な社会的影響過程のもとでもDSITの予測が成り立つかどうか検証した。実験は5週間の間行われ,参加者は週に1回,他の参加者と意見の交換を行った。個人レベルの分析では,2つの話題のうち,一つの話題で他者からの影響力が有意であった。集団レベルでは,合併は観察されなかったが有意なクラスタリングが観察された。本研究は,先行研究における制限を取り除いた上でも,CMCによる実験において,個人間の社会的影響過程が観察されること,またその結果としてクラスタリングが生じることを実証した。また電子掲示板などで見られる弱い社会的影響過程の結果,合併を伴わずにクラスタリングが生じる可能性も示唆された。<br>

    DOI: 10.2130/jjesp.47.1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00304576454?from=CiNii

  • ダイナミック社会的インパクト理論を応用したCSCL環境構築の試み 査読

    森尾博昭, Latané, B., Richardson, D.

    教育システム情報学会誌   21, 355-363 ( 4 )   355 - 363   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:教育システム情報学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Psychological and Cultural Foundations of East Asian Cognition

    Park, J., Sawaumi, T., Morio, H., Yamaguchi, S.

    Oxford University Press  2017年12月 

     詳細を見る

  • 第8章 社会的影響 外山みどり(編著) 社会心理学:過去から未来へ

    森尾 博昭( 担当: 分担執筆)

    北大路書房  2015年10月 

     詳細を見る

  • 対人関係の心理学:社会心理学でのぞく心の仕組み

    森尾博昭( 担当: 編集)

    技術評論社  2011年3月 

     詳細を見る

  • 第8章 人間関係と帰属 藤森 立男 (編著) 人間関係のパースペクティブ

    森尾博昭( 担当: 分担執筆)

    誠信書房  2010年8月 

     詳細を見る

  • 人間関係のパースペクティブ

    森尾博昭( 担当: 分担執筆)

    誠信書房  2010年8月 

     詳細を見る

  • 社会心理学事典

    森尾博昭( 担当: 分担執筆)

    丸善  2009年6月 

     詳細を見る

  • インターネット心理学のフロンティア

    三浦麻子, 森尾博昭, 川浦康至( 担当: 共編者(共編著者))

    誠信書房  2009年2月 

     詳細を見る

  • Handbook of motivation and cognition across cultures

    Yamaguchi, S., Lin, C., Morio, H., Okumura, T.

    Elsevier  2008年 

     詳細を見る

  • Multilevel Analysis of Individuals and Cultures

    Yamaguchi, S., Okumura, T., Chua, H. F. C., Morio, H, Yates, J. F.

    Lawrence Erlbaum Associates  2008年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 日本グループ・ダイナミックス学会・学会賞

    2008年6月   日本グループ・ダイナミックス学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ソーシャル・メディアは社会を分断するのか:態度の動態的理論とDSITからの検討

    研究課題/領域番号:19K03203  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究の目的は、インターネットを通じて社会的影響を与え合う個人がどのようにして態度を変容させるか、またその結果、集団レベルでの集団極性化がどのように生じるかを明らかにすることである。本研究の特色は、ミクロレベルでの個人の情報処理とマクロレベルでの集団における群化、すなわちクリークの創発的生成による集団極性化とを結びつける点にある。集団レベルの枠組みとして用いるDSITは、個々人間の相互作用という微視的なメカニズムの検討と、集団全体の性質の変容という巨視的なメカニズムの解明を結ぶ理論である、という点で社会心理学において異質である。アメリカの社会心理学界のみならず、国際的にもDSITは多くの研究者の関心を集め、その後、理論的な精緻化や展開を試みた研究がいくつか見られるが、そのほとんどはコンピュータ・シミュレーションによる理論的な検討である。本研究では、調査的方法およびインターネットから入手可能なログデータを用いてDSITの実証を行うという点において、既存のDSITを扱う研究とは大きく異なっている。
    2021年度は、ソーシャル・メディアにログデータを用いて、DSITの知見であるクリークの創発的生成と集団極性化が観察されるかどうかを検討するため、2020年度に準備を行ったプロセスを元に、マイクロブログからのデータ収集を開始した。また、個人が持つ複雑な態度の構造をダイナミックに測定し、その動態力学的な特徴を抽出するための実験ツールを最新のコンピュータで稼働させるため、オープン・プラットフォーム上で実装するための環境構築を開始した。

    researchmap

  • 謙遜と自己高揚の普遍性に関する13ヶ国比較研究:脳生理学的基盤の検討を含めて

    研究課題/領域番号:25285177  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山口 勧, 村上 史朗, 森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:8840000円 ( 直接経費:6800000円 、 間接経費:2040000円 )

    謙遜についての比較文化的研究を行い、21カ国の国民を対象にした調査及び実験的な研究により、謙遜が文化に共通した価値であることを確認した。より具体的には、謙遜の目的が低い自己評価の提示ではなく、謙虚であることを示すことにあることが、確認された。さらに、一方では、実験研究により、謙遜の程度や仕方には、文化差があることを示す結果が得られた。同じように謙遜しているといっても、文化により、その謙遜が意味する自己卑下の程度が異なっていることがわかった。

    researchmap

  • ネットワーク・コミュニケーションにおける情報行動の画一化と多様化の検討

    研究課題/領域番号:24530802  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    975名を対象にソーシャルメディアの利用やマスメディアの利用,政治的・社会的な態度に関して,オンラインで調査を行った。インターネット利用の量・質は必ずしも政治的に同質の他者とのコミュニケーションの選好に繋がらないことが示された。一方で、インターネット利用の多い個人は少ない個人よりも多くの集団に所属しており、社会的支配志向性が高いことも明らかとなった。また、インターネット利用は一般的他者への信頼感と制度への信頼感とも負の関連があった。この調査の結果から、少なくとも自己報告式の調査では個人は同質の他者を好んでコミュニケーション相手としていると考えているわけではないといえる。

    researchmap

  • 「莫高窟」を発掘する-オンラインコミュニティで「社会知」は醸成されたか

    研究課題/領域番号:23653177  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    三浦 麻子, 森尾 博昭, 折田 明子, 田代 光輝

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    オンラインコミュニティでの社会知醸成過程を解明するため,1990年代に多数の利用者を集めた著名なコミュニティ(ニフティサーブ)のアーカイバルデータを分析した.特に心理学フォーラムを分析対象とし,6つの会議室のログをほぼ完全に発掘することに成功した.質量両側面からの分析の結果,利用者の質的差異がコミュニティで醸成される社会知の質に影響していた可能性が示唆された.また,書き込みと応答のコミュニケーションをネットワーク分析によって視覚化したところ,ネットワーク指標に応じてコミュニケーション構造が質的に異なることが示された.フォーラム参加者の名乗りについても探索的に分析した.

    researchmap

  • 曖昧な態度とはなにか:態度の動態的測定と2重態度理論による両面性の理解

    研究課題/領域番号:21730494  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究の目的は、態度の両価性について、複雑系理論の枠組みに基づいた態度の動態的性質として概念化を行い、現在社会心理学において盛んに研究が行われている顕在的態度・潜在的態度の2分法に基づく2重態度理論の視点から検討を試み、統合的に理解することである。マウス・パラダイムによって動態的測定を行う本実験においては、態度の両価性が高い場合において、システマティックな処理がより促進されるという仮説の元に、上記のような認知的処理の水準の深さに影響を与える要因の効果を実験的に検討した。

    researchmap

  • 自尊心の意味、効用、および既定因に関する比較文化的研究-合理的選択の視点から

    研究課題/領域番号:20330131  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山口 勧, 森尾 博昭, 八木 保樹

      詳細を見る

    配分額:11180000円 ( 直接経費:8600000円 、 間接経費:2580000円 )

    自尊心の国際比較では、一部において、日本人およびアジア人の自尊心は低く、アジアにおいては自尊心は重要でないことが主張されていた。これに対して、本研究成果は、日本人にとっても自尊心は欧米と同じような意味をもっていて重要であることを示した。さらに、自尊心の表明の際に控えめに表明することが日本では適応的であることが示された。

    researchmap

  • オンライン・コミュニティにおける社会的影響過程に及ぼす識別性と匿名性の効果

    研究課題/領域番号:18730383  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:270000円 )

    コンピュータによるコミュニケーションに対して,ダイナミック社会的インパクト理論のモデルがどこまで適合しうるのかを検討した。この理論は、社会的影響過程における一般的な法則、すなわちある状況におかれた個人が他者から受ける影響の大きさを定める法則はなにかを求めようとするものである。匿名性の元で、対人魅力の規定因としての接触頻度を社会的距離として理解することの必要性を論じた。

    researchmap

  • 「甘え」の意味と通文化的普遍性に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:18530479  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山口 勧, 森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:3170000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:270000円 )

    甘えには、行動や依頼がその人の置かれた状況からして不適切であること、および、その不適切な行動や依頼を相手が許容してくれる、という期待が存在する。したがって、この期待感が存在しないと甘え行動を起こさないことが予想される。そこで、甘えとみなされるようなエピソードを描写した寸劇を大学生の被験者に提示し、それが甘えとみなされることを確認した。さらに、Rosenbergの自尊心尺度によって測定された自尊心と甘えに関する態度との関係を調べた。その結果、自尊心の高い者ほど、人に甘えない方がよいとは考えないこと、さらに、人に甘えるべきでないとも考えないことがわかった。これは自尊心の高い者ほど人に甘えることができるということをいみしている。さらに、自尊心の高い者ほど、人の甘えを受け入れることができると同時に人の甘えを断ることもできる、と回答していた。このことは、自尊心の高い者ほど甘えを一方的に否定するわけではなく、うまく甘えたり、甘えられたりすることを示している(実験1)。また、「ひんぱんに甘える人」、「ときどき甘える人」、および「まったく甘えない人」について、印象を評定してもらったところ、甘えない人ほど能力が高く、自立しているとみなされるが、会社性に関しては甘えない人がもっとも低い、という結果が得られた。これはまったく甘えない人は、能力が高く自立しているとみなされるが、他者との関係はよくないとみなされることを意味する。実際、友人や仕事の仲間としては、ときどき甘える者がもっとも好まれるという結果が得られた(実験2)。これらの結果は、少なくともある程度は人に甘えたり、人の甘えを許容することが日本文化の中では適応的であることを意味している。さらに、日米間の比較も行い、基本的には甘え現象が文化を超えた存在であることを示す結果が得られた(実験3)。

    researchmap

  • 態度研究への複雑系理論の応用:マウス・パラダイムによる動的な態度測定

    研究課題/領域番号:16730305  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    平成17年度には,平成16年度に作成した,日本語版マウス・パラダイム実行用ソフトウェア,およびデータ処理プログラムを利用し,2つの本実験を行った.第1実験では,社会的態度の対象をリサイクリングおよび同性愛とし,先行研究において得られた知見が適用されうるかを検討した.また,反応速度を用いた測定方法であるImplicit Association Testによって,これらの社会的事象に対する潜在的態度も同時に測定した.この実験では,質問紙尺度による顕在的態度の測定と,IATによる潜在的態度の測定やマウス・パラダイムによる態度の動態的測定を同時に行い比較・検討することにより,態度構造のより包括的な理解を目指した.また,自己を対象とした測定の試みを第2実験として行い,ナルシシズムや抑うつと言った,従来から自尊心との関連性に注目されてきた不適応の問題を取りあげた.高い自尊心と結びついたナルシシズムや,低い自尊心と結びついた抑うつは,自尊心との線形関係を持つことが知られてきたが,果たして高い,もしくは低い自尊心が無条件でこららの問題へと繋がるのかは明らかとされてこなかった.第2実験では,マウス・パラダイムによる自己評価の安定性とIATによる潜在的自尊心を同時に検討することにより,これら問題を持つ個人を,統計的により高い精度で予測することが可能であることを示した.第2実験および第2実験の成果は,平成16年度に行った予備実験の成果とあわせて,アジア社会心理学会,日本心理学会,日本社会心理学会,および日本パーソナリティ心理学会において発表された.

    researchmap

  • 自尊心の文化的意味と測定法に関する比較文化的研究

    研究課題/領域番号:16530397  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山口 勧, 森尾 博昭

      詳細を見る

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    Implicit Association Testを用いて個人の潜在的な自尊心を測定したところ、日本・米国・中国のどの国でも同じように潜在的な自尊心は肯定的であることが確認された。さらに、顕在的な自尊心の指標を用いた場合には、米国人の自尊心が高く、日本人および中国人はそれよりも低いという従来の結果が再現された。このほか、IATは自分にとって望ましい結果を予測する計画錯誤(planning fallacy)の程度と正の相関があることが、日本人大学生を対象として確認された。したがって、IATは日本人学生を対象にしたときでも、予測的妥当性があることが確認できた。また、マウスパラダイム(MP)を用いた自己概念の測定の構成概念妥当性を実証的に検討した.MPを用いた自己概念の動的指標は,幅広く用いられている質問紙法による自尊心尺度や,IATによって測定された,反応速度に基づいた潜在的自尊心の指標と比較・検討された.実験結果はMPの妥当性を支持する結果となった.さらに、自己概念の内発的なダイナミクスと潜在的自尊心の間の関連性が発見された.以上に加えて、自尊心と密接に関連している面子との関連に関して実験を行った。面子は社会的役割に関わる公的自己イメージであり、個人の自己評価の肯定性を指す自尊心との違いを実証データに基づいて検証しようとしたものである。その結果、面子の出来事における他者の関与が自尊心の出来事と比べて有意に高かったことがわかった。

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 授業中に心理学実験のデモンストレーションを行う。
    授業外での心理学調査・実験に参加することにより、心理学の研究を体験する。

作成した教科書、教材、参考書

  • 森尾博昭(編著)『対人関係の心理学 -社会心理学でのぞく心の仕組み-(ぐっと身近に人がわかる)』、技術評論社、 2010年

    三浦 麻子・森尾 博昭・川浦 康至(編著)『インターネット心理学のフロンティア―個人・集団・社会』、ナカニシヤ出版、2009年

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 特になし