Updated on 2024/03/30

写真a

 
NAITO,Tomonori
 
Organization
Faculty of Policy Studies Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(経済学) ( 2009.7 )

  • 修士(経済学) ( 2003.3 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Economic policy

  • Humanities & Social Sciences / Public economics and labor economics

Education

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Economics

    - 2009

      More details

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Economics

    - 2003

      More details

  • Kyoto University   Faculty of Economics

    - 1997

      More details

Professional Memberships

Papers

  • 1930年代の日本におけるフィッシャー効果について-共和分検定による実証分析-

    内藤 友紀

    関西大学経済学会『経済論集』   第60巻第1・2号 15~28ページ   2010.11

     More details

  • 2008~09年の日本における株式価格下落について-VARモデルによる要因分析-

    内藤 友紀

    関西大学経済学会『経済論集』   第60巻第1号 1~18ページ   2010.6

     More details

  • 2000年代の国際コモディティ価格形成の要因と調整-部分調整モデルによる要因分析- Reviewed

    内藤友紀, 菅原歩

    東北大学経済学会『研究年報経済学』   第71巻1・2号 1~12ページ   2010.3

     More details

  • 1930年代における金融政策の効果 Reviewed

    内藤 友紀

    関西大学政策創造学部『政策創造研究』   第3号 15~39ページ   2010.3

     More details

  • 1930年代のマネーと実体経済の長期的関係について-信用乗数と貨幣需要の安定性- Reviewed

    内藤 友紀

    社会経済史学会『社会経済史学』   第74巻4号 47~63ページ   2008.11

     More details

  • 1930年代における日本銀行の金政策-金買上げとその不胎化について- Reviewed

    内藤 友紀

    京都大学経済学会『経済論叢』   第177号 19~31ページ   2007.1

     More details

▼display all

Books

  • ライブドア問題とは何だったのか-論点整理と対立軸の明確化-

    内藤 友紀( Role: Sole author)

    基礎経済科学研究所『経済科学通信』  2005.8 

     More details

Presentations

  • 1930年代のマネーサプライと実体経済の中長期的関係について-共和分検定による計量的分析-

    内藤 友紀

    社会経済史学会第73回全国大会  2004.5 

     More details

    Venue:大阪市立大学  

    researchmap

  • 1930年代準戦時期における日本銀行の金融調節-構造VARモデルによる金融調節手段の推定-

    内藤 友紀

    日本金融学会2003年秋季大会  2003.11 

     More details

    Venue:滋賀大学  

    researchmap

  • 1930年代のマネーサプライと実体経済の中長期的関係について

    内藤 友紀

    社会経済史学会近畿部会  2003.10 

     More details

Devising educational methods

  • 教材として『経済学入門問題集』を作成。全16ページ(問題のみ)。当該問題集は、重要語句と記述式の問題から構成されている。記述式の問題については、講義中に回答を受講生に求めることを通じて、講義内容をより深く理解できるように配慮している。解答については、講義中に配布している。重要語句については、配布した講義レジュメを基にして、各受講生が内容を整理し、復習するために活用できるようにしている。重要語句をきちんとマスターしているかどうかを、試験において問うことを通じて、復習へのインセンティブを高めている。

Teaching materials

  • 講義回数分のレジュメ

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  •  特になし