2024/03/30 更新

写真a

イケダ ケイコ
池田 佳子
IKEDA,Keiko
所属
国際部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • Ph.D (Japanese Language) ( ハワイ大学 )

  • Advanced Certificate for Second Language Studies ( ハワイ大学 )

  • MA TESOL ( ポートランド州立大学 )

研究キーワード

  • 国際教育

  • Ethnomethodology;

  • ;

  • Conversation Analysis;

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 日本語教育

  • 人文・社会 / 外国語教育

  • 人文・社会 / 政治学

学歴

  • ハワイ大学   東アジア言語文学研究科   日本語学

    2007年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

経歴

  • 関西大学国際部教授

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学国際部准教授

    2009年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • - 名古屋大学国際言語文化研究科専任講師

    2006年

      詳細を見る

  • トロント大学東アジア学科常勤講師

    2005年

      詳細を見る

所属学協会

  • 言語科学学会

      詳細を見る

  • グローバル人材育成教育学会

      詳細を見る

  • 社会言語科学学会

      詳細を見る

  • IIEMCA (International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis)

      詳細を見る

委員歴

論文

  • Transformation of International University Education Through Digitalisation During/After the COVID-19 Pandemic: Challenges in Online International Learning in Japanese Universities 招待 査読

    Akiyoshi Yonezawa, Hiroshi Ota, Keiko Ikeda, Yukako Yonezawa

    The Impact of Covid-19 on the Institutional Fabric of Higher Education   173 - 198   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    Abstract

    Based on a country case study of Japan, which experienced a sudden suspension of physical student mobility across borders due to the COVID-19 pandemic, this chapter discusses the transformation and countermeasures regarding the internationalisation of higher education. The authors mainly focus on intercultural collaborative learning and collaborative international online learning primarily based on in-person classes and online class settings, respectively, as different approaches to internationalising the learning experiences of their students at two universities in Japan. Through the rapid progress in digital transformation during the pandemic, these two universities redesigned their approaches to international learning into a strategic combination of in-person and virtual collaborative learning between domestic and international students. Finally, the authors discuss the opportunities and threats of intranational university education under the new reality of digital transformation in higher education.

    DOI: 10.1007/978-3-031-26393-4_7

    researchmap

  • 日本語教育実習における実習生の学びと変化 : 日本語教師養成講座の改善にむけて—The Learning and Change of Teacher Trainees during Japanese Language Education Training : Toward Improving the Teacher Training Program

    高梨 信乃, 日高 水穂, バーク アンドリュー, 藤田 髙夫, 池田 佳子, 古川 智樹, 竹口 智之, 奥田 純子, 亀田 美保

    関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies   26   89 - 106   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    In this report we discuss the Japanese language education training which was offered as a new course for undergraduates of the Faculty of Letters and explore what the Japanese teacher trainees learned and how they changed through taking this course. The results of our research showed that trainees learned a wide range of knowledge necessary for the teaching of Japanese and that they became more deeply interested in Japanese language teaching through their participation in the course. It was also shown that they became more cooperative, more communicative, and showed more initiative through taking the course. On the other hand, it was revealed that at the beginning of the course, trainees lacked sufficient knowledge to prepare for the teaching of Japanese, which appears to indicate a potential problem existing in the present curriculum of the teacher training program.
    2019~2020 年度関西大学教育研究高度化促進費
    研究課題「日本語教師養成講座の教育実習プログラムの構築 : 全学連携を目指した取組」

    DOI: 10.32286/00026331

    CiNii Books

    researchmap

  • 国内高等教育機関におけるEMI(英語開講)科目担当者の研修に関する一考察 -グローバルファカルティ・ディベロップメント-

    池田佳子

    日本学生支援機構 ウェブマガジン「留学交流」   89   1 - 11   2018年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 遠隔買い物支援における複数視点と音声の位置

    池田佳子, 小松由和他

    情報処理学会論文誌   60(1) 1-9.   2018年

     詳細を見る

  • ntercultural Moments: A Case of Peer Discussion among International Students in Japan.

    IKEDA, Keiko

    nternational Journal of Culture and History   2(1): 19-24   2017年

     詳細を見る

  • 国際遠隔連携学習実践を促進するICT環境と指導モデルの構築

    池田佳子

    Annual Report of The Murata Science Foundation   No.30 P.407-410   2016年6月

     詳細を見る

  • I will be there next

    IKEDA, Keiko et

    ACM Transactions on Interactive Intelligent Systems   5. 1-20   2016年

     詳細を見る

  • バーチャル型国際教育」は有効かー日本でCOILを遂行した場合―

    池田佳子

    日本学生支援機構. ウェブマガジン 『留学交流』   10月号   2016年

     詳細を見る

  • Decentering and recentering communicative competence.

    Ikeda, K, Kataoka, K, Besnier, N

    Language & Communication   pp345-350   345 - 350   2013年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 社会的絆プロジェクト

    池田 佳子, 山崎 敬一, 山崎 晶子

    埼玉大学紀要. 教養学部   49(2), 165-173   2013年

     詳細を見る

  • 「留学生とともにある街、国際化されたキャンパスづくりを目指して―平成24年度文部科学省「留学生交流拠整備事業」H.O.M.E.の取組―

    池田佳子他

    教育推進フォーラム   6月号 pp.38-42   2013年

     詳細を見る

  • Reconsidering "Communicative Competence" : Findings and Suggestions from Fieldwork and Empirical Research

    Keiko IKEDA, et al, Kataoka, KUNIYOSHI, GOEBEL, Zane, OKADA, Misao, TAKADA, Akira, BESNIER, Niko

    SLS (Science of Language Studies), Kuroshio Publishers   13:1-14   1 - 14   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:開拓社  

    researchmap

  • Interactions between a quiz robot and multiple participants Focusing on speech, gaze and bodily conduct in Japanese and English speakers

    Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazaki, Keiko Ikeda, Matthew Burdelski, Mihoko Fukushima, Tomoyuki Suzuki, Miyuki Kurihara, Yoshinori Kuno, Yoshinori Kobayashi

    INTERACTION STUDIES   14 ( 3 )   366 - 389   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN BENJAMINS PUBLISHING COMPANY  

    This paper reports on a quiz robot experiment in which we explore similarities and differences in human participant speech, gaze, and bodily conduct in responding to a robot's speech, gaze, and bodily conduct across two languages. Our experiment involved three-person groups of Japanese and English-speaking participants who stood facing the robot and a projection screen that displayed pictures related to the robot's questions. The robot was programmed so that its speech was coordinated with its gaze, body position, and gestures in relation to transition relevance places (TRPs), key words, and deictic words and expressions (e. g. this, this picture) in both languages. Contrary to findings on human interaction, we found that the frequency of English speakers' head nodding was higher than that of Japanese speakers in human-robot interaction (HRI). Our findings suggest that the coordination of the robot's verbal and non-verbal actions surrounding TRPs, key words, and deictic words and expressions is important for facilitating HRI irrespective of participants' native language.

    DOI: 10.1075/is.14.3.04yam

    Web of Science

    researchmap

  • 知識状態の変化を利用したクイズロボット : 文化的多様性と普遍性(言語グリッドと異文化コラボレーション)

    池田 佳子他

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理   2013年

     詳細を見る

  • Interactions between a quiz robot and multiple participants:Focusing on speech, gaze and bodily conduct in Japanese and English speakers”

    Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazaki, Keiko IKEDA

    Interactional Studies   14 ( 3 )   366 - 389   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1075/is.14.3.04yam

    Web of Science

    researchmap

  • 考動力を育む学習環境"コラボレーションコモンズ"のデザイン

    池田 佳子, 岩﨑 千晶

    関西大学高等教育研究   (4), 9-17 ( 4 )   9 - 17   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学教育開発支援センター  

    本稿は、協同的な学習や学習者が自律的に学ぶことにより、自ら考え行動する「考動力」を育むための学習環境"コラボレーションコモンズ"をいかにデザインしたのかについて論じている。具体的には、学習環境を構築する際に検討すべきScott(2012)の提示する6つの質問に答えていくことで、コモンズで生成することが望ましい学びや育成したい学生像を検討し、コモンズの運用や学習支援の在り方について述べる。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9773

  • 「政治家のインターアクション」

    池田佳子

    日本語学   vol.41(3)   36 - 50   2012年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • シリーズ 大学と社会を結ぶeポートフォリオ(第26回) eポートフォリオを通じた留学生別科の日本語教育

    池田佳子, 古川智樹

    文部科学教育通信   vol.299, pp.24-26 ( 299 )   24 - 26   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ジアース教育新社  

    CiNii Books

    researchmap

  • Enriching Interactional Space Nonverbally: Microanalysis of Teachers’ Performance in JFL Classrooms.

    Keiko IKEDA

    Japanese Language and Literature   45(1) pp.170-194. ( 1 )   195 - 226   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Association of Teachers of Japanese  

    This study examines JFL classroom discourse data qualitatively in order to investigate how the instructors and learners in the classroom project their talk as publically shared to obtain "transparency of understanding" (LeBaron and Koschmann 2003) among each other. The data set for this study contains approximately 450 minutes of JFL classes at several universities in North America. Four different teachers participated in this recording, and all the data were video-recorded. Applying conversation analysis with a multi-modal microanalytic perspective to examine the data set, it portrays the interconnection among verbal (e.g., turn design and manner of delivery of the turns) and nonverbal embodiments (particularly the use of body emplacements and gestures). This paper captures the moment-to-moment development of the instructors' actions in order to delineate the ways by which their talk, even when it was initially addressing a focal student, is eventually made accessible to all the participants present in the classroom. In a foreign language context like the classrooms examined in this study, the limited interactional opportunity is an unsolved challenge. This study claims that the instructors' actions can make a difference in increasing the interactional encounters.

    CiNii Books

    researchmap

  • L2 Speakers' Use of Honorific Styles in Telephone Conversations

    Keiko IKEDA

    In s. Arita et al. (eds.) Studies in Language Sciences 10. Tokyo: Kuroshio Publishers.   pp.119-135.   2011年

     詳細を見る

  • L2 “Second-order” organization: Novice speakers of Japanese in a multi-party conversation-for-learning.

    Keiko IKEDA

    Journal of Applied Linguistics.   2011年

     詳細を見る

  • Identity and naturally occurring interaction: An interview with Elizabeth Stokoe.

    池田 佳子

    2010年

     詳細を見る

  • 言語接触とアイデンティティ

    池田 佳子

    日本語学   vol.29(14) 臨時増刊号 pp196-206.   2010年

     詳細を見る

  • Identity and naturally occurring interaction: An interview with Elizabeth Stokoe.

    池田 佳子

    The Language Teacher Vol.34(3)   15 - 17   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 真偽疑問文(Yes-No Interrogative)が促す会話とは?―OPI形式の2者対面インタビューの場合―

    池田 佳子

    『ジャーナルCAJLE』 、カナダ日本語教育振興会   第10号 pp.68-77   67 - 88   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:カナダ日本語教育振興会  

    本研究では、日本語母語話者のOPI(口頭能力インタビュー)形式対面会話資料を対象とし、会話分析法を用いてインタビューイが産出する質問発話の構造分析、およびその質問発話に続く回答者と質問者のやりとりの展開について質的に考察する。本稿では特に真偽疑問文(Yes-No Interrogatives)を取り上げる。YNI は一般に単純な回答を引き出すのみであり、会話の展開への貢献度が低いとの理解があるが、本研究で考察したOPI談話資料では、YNI は自然会話の中で必ずしも非周辺的な役割に留まらず、むしろ会話の進行を促すこともあった。本稿はこのように会話展開に貢献するYNIの仕組みを微視的な分析によって明らかにしようとするものである。

    researchmap

  • Audience Participation through Interjection: Japanese Municipal Council Sessions.

    IKEDA, K

    Journal of Language and Politics.   Vol.8(1). pp. 52-71   2009年3月

     詳細を見る

  • 会話に不可欠な「言い淀み」の機能の一考察

    池田 佳子, Ikeda Keiko

    言語文化研究叢書   7   1 - 13   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院国際言語文化研究科  

    DOI: 10.18999/lancrs.7.1

    researchmap

  • Discursive Construction of ‘Combative Talk’: Local Conversational Strategies of a TV Host in a Japanese Political Debate Show.

    IKEDA, K

    Issues in Intercultural Communication   vol.1(2), pp.119-144   2008年

     詳細を見る

  • A Conversation analytic account of the Interactional Structure of ‘Arguments.‘

    IKEDA, K

    『言語文化論集』、名古屋大学国際言語文化研究科   第29巻2号, pp.289-304 ( 2 )   289 - 304   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:名古屋大学大学院国際言語文化研究科  

    DOI: 10.18999/stulc.29.2.289

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/10111

  • L2言語相互行為とアイデンティティ構築-ハワイにおける日系人学習者とのインタビュー談話の分析から-

    池田 佳子

    『ジャーナルCAJLE』、カナダ日本語教育振興会   第9号, pp.1-20   2007年8月

     詳細を見る

  • Uchinaaguchi (Okinawan language) community in Hawai’i: History and current developments.

    IKEDA, K, HIJIRIDA, K

    Social Process in Hawai’i   vol. 42, pp. 244-256   244 - 256   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Dept. of Sociology, University of Hawaii at Manoa  

    CiNii Books

    researchmap

  • Activities for L2 Conversational Competence: A Microanalysis of the JFL Classrooms.

    IKEDA, K

    『JALT日本語教育論集』   第9号, pp. 165-180   2007年

     詳細を見る

  • A critical examination of the interviews a research method for qualitative language-based studies.

    IKEDA, K

    『言語文化論集』、名古屋大学国際言語文化研究科   第29巻1号, pp.63-73 ( 1 )   63 - 73   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:名古屋大学大学院国際言語文化研究科  

    DOI: 10.18999/stulc.29.1.63

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/10082

  • 言語相互行為とアイデンティティー構築―第二言語教育への応用を考える-

    池田 佳子

    『言語と文化』、名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻   8号, pp.201-218 ( 8 )   201 - 217   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6768

  • インターアクション言語運用能力の向上を目指して-インタビューというタスクの再考察

    池田 佳子

    『ICU日本語教育研究』、国際基督教大学日本語教育センター   vol.1, pp.45-60   2005年4月

     詳細を見る

  • Listenership in Japanese: An Examination of Overlapping Listener Response.

    IKEDA, K

    Honolulu: University of Hawaii, Second Language Teaching & Curriculum Center.   NFLRC NetWork #32 [online publ   2004年

     詳細を見る

  • Teaching How to Communicate Social Meaning: Socio-pragmatic Instruction in Second/Foreign Language Education.

    IKEDA, K

    OR TESOL Journal   Vol. 20. pp.51-73   1999年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • Multimodal interactional competence in the use of technology in L2 Japanese classrooms

    IKEDA, Keiko, BYSOUTH, Don( 担当: 共著)

    University of Hawaii, National Foreign Language Resource Center  2017年 

     詳細を見る

  • インタラクションと学習 「ITメディアと相互行為 ―第二言語で遂行するPBL場面の一考察―」

    池田佳子, 柳町智治, 岡田みさを( 担当: 共編者(共編著者))

    ひつじ書房  2017年 

     詳細を見る

  • コミュニケーション能力の諸相

    池田佳子, 片岡邦好( 担当: 共著)

    ひつじ書房  2013年3月 

     詳細を見る

  • Laughter and Turn-taking: Warranting next speakership in multiparty interactions In Glenn & Holt (eds.) Studies of Laughter in Interaction

    Keiko IKEDA, Don BYSOUTH( 担当: 共著)

    Bloomsbury  2013年 

     詳細を見る

  • Japanese and English as Lingua Francas: Language Choices for International Students in Contemporary Japan

    Ikeda, K, Bysouth, D( 担当: 共著)

    Springer  2013年 

     詳細を見る

  • Dictogloss flow chart: Giving advice.. Pragtivities: Bringing Pragmatics to Second Language Classrooms

    Tateyama, Y, Ikeda, K( 担当: 共著)

    JALT Journal  2012年 

     詳細を見る

  • Choral Practice Patterns in the Language Classrooms.

    Keiko IKEDA, Sungbae KO( 担当: 共著)

    In G. Pallotti & J. Wagner (eds). L2 Learning as Social Practice Conversation-Analytic Perspectives. Honolulu: National Language Resource Center  2011年 

     詳細を見る

  • メディアの「対話ネットワーク」―『子供を産む機械』発言の広がりにみる政治とマスメディア

    池田 佳子, 佐竹 秀雄, 三宅 和子, 岡本 能里子( 担当: 共著)

    『メディアとことば』、ひつじ書房  2009年3月 

     詳細を見る

  • Review of S. Kurhila, Second Language Interaction (John Benjamins, 2006).

    IKEDA.K( 担当: 単著)

    Language in Society.  2009年 

     詳細を見る

  • Use of Third Party Involvement in Japanese Political Television Interviews.

    IKEDA, K, G.Kasper(Ed, H. Nguyen(E( 担当: 共著)

    Multilingual perspective on talk-in-interaction、Honolulu, HI: National Foreign Language Resource Center.  2008年11月 

     詳細を見る

  • Review of B. Johnstone, Discourse Analysis (Malden, Massachusetts: Blackwell Publishing, 2006)

    IKEDA.K( 担当: 単著)

    TEJL-EJ  2008年5月 

     詳細を見る

    http://tesl-ej.org/ej45/r3.pdf

    researchmap

  • Prior language-learning experience and variation in the linguistic profiles of advanced English-speaking learners of Japanese.

    IKEDA, K, KANNO, K, HASEGAWA, T, ITO, Y, LONG, M, D. M. Brinton(Eds, O. Kagan(Eds, S. Bauckus(Ed( 担当: 共著)

    Heritage language acquisition: A new field emerging、Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum.  2007年11月 

     詳細を見る

  • 第13章「現代ハワイ日系人の「多言語」生活」

    池田 佳子, 後藤 明, 松原 好次, 塩谷 亨( 担当: 共著)

    『ハワイ研究への招待』、関西学院大学出版社  2004年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Plenary Panel Session on COIL

    IKEDA, Keiko

    2015年3月 

     詳細を見る

    開催地:State University of New York, USA  

    researchmap

  • Developing Leadership in the Implementation of COIL Internationalization Initiatives (ワークショップ講演)

    IKEDA, Keiko, Rubin, Jon, Dyba, Natalia

    2015年2月 

     詳細を見る

    開催地:Washington DC, USA  

    researchmap

  • Microecology of ICT-supported L2 classrooms:Multimodal analysis of Japanese as a Second Language setting

    IKEDA, Keiko

    2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:Brisbane, Australia  

    researchmap

  • Online means audience: Turning the students’ perspectives outward to the world.

    IKEDA, Keiko

    2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:State University of New York, USA  

    researchmap

  • インフォーマル学習」を捉える -- 媒介物(メディア)と、空間と、相互行為に着目して --

    池田佳子, 岩崎千晶, バイサウスドン

    2014年3月 

     詳細を見る

    開催地:北星学園大学  

    researchmap

  • Multiplicity of Bodily Resources for a Robot in a Multiparty Interaction

    IKEDA, Keiko

    2013年8月 

     詳細を見る

    開催地:University of Waterloo, Ontario, Canada  

    researchmap

  • Interaction in L2 Classroom ICT-enhanced Ecology and Language Learning

    IKEDA, Keiko

    2013年4月 

     詳細を見る

    開催地:University of Southern Denmark, Odense  

    researchmap

  • 海外の日本語教育場面における空間配置行動ーマルチモーダルの視点から行う教室分析(日本語教育国際学会@名古屋大学)

    池田佳子, 片岡邦好

    2012年8月 

     詳細を見る

  • A Strategy to Enhance Visitors' Audience Participation towards a Museum Guide Robot

    IKEDA, Keiko

    2012年4月 

     詳細を見る

    開催地:Vilamoura, Algarve [Portugal]  

    researchmap

  • Attributions are for the making: A cross-cultural, multi-lingual discursive psychological reexamination of the Heider and Simmel attribution paradigm (Loughborough University)

    IKEDA, Keiko, BYSOUTH, Don

    2012年3月 

     詳細を見る

    開催地:Loughborough University  

    researchmap

  • 「会話分析と第二言語習得」(招待講演)

    池田佳子

    2012年2月 

     詳細を見る

  • Discursively constructed modality in Japanese conversation: A case of group discussion. (招待講演 @London SOAS)

    IKEDA, Keiko, BYSOUTH, Don

    2011年7月 

     詳細を見る

  • To be or not to be a politician: Candidate’s identity construction in ‘Open public debate’ in Japanese municipal elections.

    IKEDA, K

    2008年5月 

     詳細を見る

    開催地:カナダ  

    招待講演

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Tasuku Harada Scholarship

    2004年8月   University of Hawaii at Manoa  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 分散型環境における開放性と秘匿性が両立した会議空間の社会学的工学的研究

    研究課題/領域番号:22K18548  2022年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    山崎 敬一, 山崎 晶子, 久野 義徳, 秋谷 直矩, 小林 貴訓, 陳 怡禎, 浅尾 高行, 中村 賢治, 中西 英之, 福田 悠人, 一ノ瀬 俊也, 小林 亜子, 梅崎 修, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究

    研究課題/領域番号:22H01027  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    芦沢 真五, 井上 雅裕, 米澤 彰純, 太田 浩, 本田 直也, 池田 佳子, 関山 健

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 留学生の交渉力を養成する交流型オンライン教育モデルの開発

    研究課題/領域番号:20K20709  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    池田 佳子, BYSOUTH DON, 山本 敏幸, 中西 英之

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究は、日本語による高次な相互コミュニケーション能力を効果的・能率的に醸成できる、外国人留学生対象の教育モデルの開発を目的とする。ビジネスシーンで実践的に必要とされる交渉場面でのコミュニケーション能力・相互行為を伴う能力は実際に参加することで向上するものであるため、本研究では、より多くの留学生が、実際の企業人と接触し学ぶことができるオンライン形式の教育モデルの開発を進める。単に出会うだけではなく、協働学習型の学習を応用し、さらには、遠隔参加であっても、臨場感と参加者の社会的存在性を向上させたウェブインターフェースを伴うプログラムの構築を進めている。当該年度は多方向相互行為型の協働学習活動を主軸とした、「バーチャル型(オンライン)交流プラットフォーム」の開発に尽力した。
    <BR>
    効果的な交渉能力の養成を促す活動は、2021年度中に「異文化理解ワークショップ」「留学生と企業人の研修セミナー」といったイベントの形式にて数回実施し、参加した外国人留学生の談話データの収集を行った。中間成果としては、2022年度中に刊行予定の教科書『(仮称)カイシャの日本語コミュニケーション』に現在までの研究成果を取りまとめている。また、2023年に刊行予定の編著『ポスト・コロナ禍時代のグローバル人材育成』(関西大学出版)にも、関連章を執筆している。

    researchmap

  • 社会的存在性と相互行為性を促進させた多人数オンライン交流型学習モデルの開発

    研究課題/領域番号:20K02982  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    BYSOUTH DON, 山本 敏幸, 中西 英之, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、非同期の学習教材提供を主軸とするeラーニングや、自習を前提とする反転学習のオンライン教育などではなく、複数の学習者が同期型で参加し、共修・協働学習を行うバーチャル交流型の新しい教育手法(Virtual Exchange)を取り上げ、より学習者の参加度や学習意欲を向上させる教育設計を考案する。このような教育環境デザインで行う協働学習の効果を、本研究では実証的に調査し、その成果を新しい教育モデルの提案へと実装する。本研究は、一方向・非同期の学習教材提供を主軸とするeラーニングや、自習を前提とする反転学習のオンライン教育などではなく、複数の学習者が同期型で参加し、共修・協働学習を行うバーチャル交流型の新しい教育手法(Virtual Exchange)を取り上げ、より学習者の参加度や学習意欲を向上させる教育設計を考案する。文理融合の連携体制の下、インターネットインターフェース上の工夫も加え、学習者間のソーシャルプレゼンス(互いの社会的存在性)が向上し、結果、学習者集団としての共同体構築が進む。このような教育環境デザインで行う協働学習の効果を、本研究では実証的に調査し、その成果を新しい教育モデルの提案へと実装する。2年目となる2021年度は、①参加者の学習集団(コミュニティ)としての帰属形成意識、そして②参加者間のソーシャルプレゼンス(社会的存在性)に着目し、実際のVirtual Exchange実践の談話データを分析し考察を進めた。解を求めた問いは「既存のウェブ会議ツールを用いたオンライン環境下で、学習者はどのような相互行為のアフォーダンス(行為の可能)があるのか、また逆にどんな制限があるのか」である。

    researchmap

  • 語り・身体・イメージの連関と変容の学際的研究―エスノメディアロジーの構築

    研究課題/領域番号:19K21718  2019年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    山崎 敬一, 池田 佳子, 小林 貴訓, 山崎 晶子, 辻 絵理子, 佐藤 雅浩, 一ノ瀬 俊也, 是永 論, 小川 豊武, 中西 英之, 小林 亜子, 久野 義徳

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本研究は、語り・イメージ・身体の関係やそのメディアの変容との関係を研究する歴史学者・社会学者と、メディアテクノロジーやロボットと人間の相互行為との関係に関心をもつ情報工学研究者による共同研究である。
    今年度は、オンライン研究会を開催し、テレビやSNSにおける言説の変遷や特徴について議論を交わした。埼玉大学の佐藤雅浩氏は、「大衆的な精神疾患言説の変容に見る近代日本の精神・身体・社会イメージ」というタイトルで研究報告を行った。立教大学の是永論氏と昭和女子大学の小川豊武氏は、「「つながり孤独」を意味づける――若者とSNSの問題を対話型ネットワークがどのように定式化するか」というタイトルでの報告を行なった。また、埼玉大学の研究支援者である宮崎悠二氏は「いかにしてテレビを批判できるのか――大宅壮一「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析」というタイトルで報告を行った。いずれも、社会学やメディア史研究の観点から、語り・イメージ・身体の関係に着目し、歴史と現在を横断しつつ、いかにテクノロジーの発展と人間の相互行為を捉えるかについて、今後に繋がる有益な示唆と知見を得ることができた。
    <BR>
    さらに、メディアを介した多人数の身体的相互行為に関する実験データ分析を収録した書籍『埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書14 観客と共創する芸術Ⅱ』を出版することができた。また、是永氏と小川氏の共同執筆で、報道番組の分析を国際ジャーナルに投稿した。

    researchmap

  • 海外留学プログラムの効果検証:大規模パネルデータによる学生の心理特性の変化の分析

    研究課題/領域番号:19H01690  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西谷 元, 東矢 光代, 金子 慎治, 川田 恵介, 大膳 司, 北出 慶子, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    グローバル化推進のため、近年、海外留学プログラムを充実し、海外派遣学生数を大幅に増加させる大学が増えている。多様な形態の留学 (語学・異文化学習・交換/長期・短期)が実施されるに従い、派遣学生の学修成果の可視化また留学プログラム自体の効果の客観的分析の必要性が各大学において高まってきている。
    本研究では、規模/バックグラウンドも異なる、国立/私立4大学からの約4万件の大規模個票・パネルデータを利用し、多様な海外留学プログラムが学生に与えたインパクトを、定量的及び定性的手法により明らかにする。
    グローバル・コンピテンシーの客観的測定を行うテスト、BEVI(日本語版及び英語版BEVI)を、広島大学の単位認定を伴う派遣学生全員また国際センターが実施する3ヶ月以上の受入プログラム全員を対象に実施し、同時に対象群として全一年生(約2,500人)にBEVIを受検させた。
    それにより、グローバル・コンピテンシーの一部と考えられる、国際通用性、異文化理解などに関わるBEVI尺度の変化を把握した。1年生全員を対象として、BEVIを実施したことにより、各学部間の差異(特に人文社会学系学部と理系学部)、また留学プログラムへの参加者と非参加者の相違、プログラム参加者内のサブグループ(男女、これまでの経験等)による差異、留学プログラム間の影響力の差異またこれら学生のプログラム前後の変化量・変化傾向の相違を明らかにすることができた。
    BEVI測定データを活用することにより、1)日本人学生の海外派遣割合、2)全学生に占める留学生割合などのアウトプットが、グローバル人材育成というアウトカムに影響を与えたかを客観的に評価できるかを検証した。当然のことながら、プログラムにより、学生に生じさせる変化量また方向性には大きな違いがあるが、多数のプログラムにおいてグローバル人材に関連する指標・尺度が上昇した。

    researchmap

  • 高齢者や故郷を離れた人々の日常性と共在性を支援するシステムの社会学的工学的研究

    研究課題/領域番号:19H00605  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    山崎 敬一, 山崎 晶子, 久野 義徳, 樫田 美雄, 児玉 幸子, 秋谷 直矩, 小林 貴訓, 平本 毅, 陳 怡禎, 樫村 志郎, 西澤 弘行, 中西 英之, 福田 悠人, 浦野 茂, 小林 亜子, 梅崎 修, 池田 佳子, 浅尾 高行, 中村 賢治

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    本研究は(1)人々の日常性や共在性の研究(2)高齢者の日常性や共在性の支援の研究(3)遠隔システムを中心とした、人々の日常性や共在性の支援の研究、以上3つ の研究を中心とするものである。本研究では、人々の活動の社会学的分析とその活動を支援する工学的システム開発を、社会学者と工学者の共同研究によって実施するものである。
    (1)人々の日常性や共在性の研究に関しては人々の集団での行動場面、特に街歩きの実験と分析を神戸で行った。また、京都での買い物場面の分析を行った。また、海外(カナダ)で行った街歩きデータの分析を行った。更に、デジタルアートの鑑賞場面の分析を行った。
    (2)高齢者の日常性や共在性の支援の研究に関しては、神戸市の高齢者施設で、地元の野球チームとの交流活動の調査や分析を行った。
    (3)遠隔システムを中心とした、人々の日常性や共在性の支援の研究では①高齢者施設からの地元の野球チームの応援実験② ショッピングセンターでの遠隔買い物支援実験③酒蔵を使っての遠隔での鑑賞実験を行った。①に関しては神戸市の高齢者施設から独立リーグに所属する地元の野球チームに対する遠隔の応援実験を
    行った。②に関しては埼玉県のショッピングセンターで、手持ちのカメラと買い物カートに取り付けた360度カメラを使用しての遠隔からの買い物支援の実験を行った。③に関しては埼玉県内の酒蔵を使用してパフォーマンスアートとデジタルアート「新竹取物語」を遠隔及び現地で鑑賞する実験を実施した。

    researchmap

  • 多文化社会状況における多人数相互行為の解明に基づく多文化社会対応システムの構築

    研究課題/領域番号:18KK0053  2018年10月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    山崎 敬一, 山崎 晶子, 久野 義徳, 細川 道久, 小林 貴訓, 福島 三穂子, 中西 英之, 福田 悠人, 小林 亜子, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    今年度もパンデミックの影響で海外との渡航が制限されたため、オンラインベースで海外との交流を中心に研究を実施した。
    1) ドイツ、シンガポール、英国、フランス、スイスの研究者を招聘して、国際ワークショップ”Museum, Multimodality and Embodiment, Sociological Robotics”をオンラインにて開催した。海外研究者10名、日本国内研究者は12名が研究を発表した。シンガポールの共同研究者である南洋理工大学のK.K. Luke教授は、”When is ‘Culture’ Relevant in Interaction? - A Case from Singapore”という題名で研究報告を行い、多文化社会における相互行為や会話について議論した。また、英国の共同研究者であるKing's College London のDirk vom Lehn教授は、”Entering ‘Open-Plan’ Gallery Spaces: The Interactive organisation of museum visits”という題名で発表を行い、ミュージアムにおける観賞とガイドの相互行為について研究報告した。そのほかにも、ドイツのデュースブルクエッセン大学のKarola Pitch教授が、遠隔買い物の場面における会話と相互行為の実践について報告をし、日本側の研究者もミュージアム鑑賞や街歩き実験に基づいたエスノメソドロジーの研究成果を共有した。
    <BR>
    2) 英国King's College LondonのDirk vom Lehn教授とフランス・ルーブル美術館ランス別館研究部のMathias Blanc氏とともに、ミュージアムにおける相互的鑑賞の研究成果を書籍にまとめ、埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書(14)『観客と共創する芸術Ⅱ』として出版した。

    researchmap

  • 日本企業の「内なる国際化」ー日本人・外国人材の実践対話能力の研修プログラムの開発

    研究課題/領域番号:18H00681  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    池田 佳子, 山崎 晶子, 秋谷 直矩, 高梨 克也, 森 朋子, Barke Andrew, 嶋津 百代

      詳細を見る

    配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

    本研究では、日々の多文化背景を持つ者が共働する場面において、状況を見極め、適切な気づきの下、望ましい効果・結果をもたらす言語行動の選択ができるといった異文化間コミュニケーション能力を養成する教育モデルの開発を進めた。自らの言語行動の把握とリフレクションのプロセスを通して自身の認識を明らかにし、具体的なインタラクション(実践対話)のトレーニングを経ることで、その意識(解釈/Evaluation)を変化させていく研修設計を行い、研究期間最終年度には実証実験として、民間企業にも協力を仰ぎ、異文化理解度を測るテストツールの応用と、その結果に基づいた研修、そしてフォローアップヒアリングを実施した。

    researchmap

  • 英語で教授する専門科目(EMI)担当教師養成研修プログラムと教材の開発

    研究課題/領域番号:17K18630  2017年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    BYSOUTH DON, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:5590000円 ( 直接経費:4300000円 、 間接経費:1290000円 )

    本研究は、近年多くの日本全国の大学機関にて急展開するEMIカリキュラムの現状を把握し、そこから浮上する様々な問題・課題の打開策を見出すことを目的として実施した。日本の現状により適した「Japan-EMI教師養成モデル」を独自に構築し、動画と書簡による研修用教材(ウェブ上で受講可能なもの)とプログラムを構築した。 2020年以降、国内の大学機関関係者に広くこの教材の活用を促し、その効果の検証を継続して行う所存である。2019年度末のコロナ禍を受け、本プログラムの研修はオンラインに移行し、登録者が研修動画を閲覧できるよう、ウェビナー化を行った。

    researchmap

  • 多様化・複雑化する学習者群に対応した反転授業型日本語教育カリキュラムの考案と検証

    研究課題/領域番号:15K02666  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    池田 佳子, BYSOUTH DON, 山本 英一, 北野 朋子, 小川 洋介, 岡村 アルベルト, 野田 勝

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本プロジェクトでは、著しく多様化・複雑化する日本語教育の現状とニーズに対応すべく、「反転型授業」や、オンラインのインタラクティブな学習手法に基づく新しい教育実践モデルを考案・検証した。
    2015年から2018年に、日本語教育分野に大きく影響する社会的な変化があった。まず、海外からの留学する外国人学生の日本語のニーズが、会話能力レベルからビジネスレベルまでさらに多様化した。また、入管法の改正に伴い、海外における日本語教育の対面授業の質向上が新たな課題として浮上してきた。これらの変化を受け、本プロジェクトでは新しい日本語教育のモデルおよび提案を成果とし、多角的に発信を続けている。

    researchmap

  • グローバル人材養成につながるICTを活用した国際連携交流型教育モデルの検証

    研究課題/領域番号:15K12908  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    BYSOUTH DON, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    本研究はCOIL(Collaborative Online International Learning)を日本の高等教育機関でも試行的に実践し、その効果を検証した。本研究の研究分担者の所属大学では、KU-COIL(関西大学COIL)として、2014年から試行的に遠隔会議ツールなどを用いた活動を展開してきた(ホームページを参照のこと)。本研究では、定期的に開講されるCOIL科目の履修学生らの成果検証に取組み、どのような検証の手法が最も適応性があるのかを考察した。これらの検証により、日本国内の高等教育機関におけるCOILの正規カリキュラム化の現実性と課題を明らかにすることができた。

    researchmap

  • ウェブ会議ツールを活用した「国際的コミュニケーション能力」を培う学 習実践の検証(科学研究費・挑戦的萌芽)

    2015年 - 2016年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 越境する文化・還流する文化‐ライトカルチャーの同時性と歴史性の情報論的分析

    研究課題/領域番号:26590086  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    山崎 敬一, 岡田 謙一, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究では、これまで日本の若者という限定された受け手を主な対象として生まれてきた日本のポップカルチャーが、現在どうして、世代を越えた、また文化を越えた人気を持つようになったのかを、(i)エスノメソドロジーから生まれた会話分析的な物語論や、(ii)情報メディア論や、(iii)観衆論の視点から明らかにした。この研究では、経験や歴史を伝える物語がどのように語られるかについて研究した。またフランスのジャパンエクスポに出演中の日本のアイドルと日本にいるファンとの交流を、ロボットによって支援する研究を行った。また最終年度には、宝塚や歌舞伎の舞台と、アイドルグループのコンサートを観衆論の観点から比較した。

    researchmap

  • 言語的・非言語的「不均衡」から見る社会的実践の諸相(科学研究費・基盤C)

    2014年 - 2016年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 海外大学との国際遠隔交流学習活動を導入した教育カリキュラムの構築~次世代グローバル人材に必要な語学力・異文化コンピテンスの養成~」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • コミュニティーの喪失と再生の会話分析―「日本人」カテゴリーを中心に

    研究課題/領域番号:24653114  2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    山崎 敬一, 山崎 晶子, 樫村 志郎, 池田 佳子, 浦野 茂, 福岡 安則, 森本 郁代, 関 由起子, 小林 亜子, 福島 三穂子, 福田 千恵, 小池 智也

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究では、北米の日系人コミュニティーを対象にコミュニティーの喪失と再生の歴史とその語りを歴史的・社会的分析と会話分析の手法で分析した。具体的には:(1)アメリカロサンジェルスの全米日系人博物館、(2)マンザナー強制収容所、(3)バンクーバーの日系人コミュニティーと日系ミュージアム、(4)ハワイの日系人コミュニティーとミュージアムの調査を行った。その成果はエスノメソドロジー国際会議等で発表した。また、『日系人の喪失と再生の物語―会話分析・ナラティヴ・語られる歴史』として出版する予定である。

    researchmap

  • グローバル人材育成を見据えた外国人留学生と日本人学生の「混合参加型学習モデル」構築の取組

    2012年 - 2015年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国立国語研究所 共同研究プロジェクト(領域指定型) 「日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究」

    2012年 - 2014年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 言語的身体的相互行為の多文化エスノグラフィーに基づく身体テクノロジーのデザイン(科学研究費・基盤海外A)

    2011年 - 2014年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 第二言語としての日本語学習環境下(JSL)で可能な「教室外学習実践」の質的検証

    研究課題/領域番号:23720276  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究は、個人差に起因する要素の中でも、学習目的でないインフォーマルな学習実践、たとえば日々の生活の中や課外活動の中で偶発的に起こるインタラクションを通して実現する学習の有無、またその実践の具体的な内容が要因解明の鍵となると考え、その「個人差」の実態とありかの解明を目指すものである。
    さまざまなインフォーマルな学習者の相互行為場面を考察したが、その中でもICTを介して活動する場面、特にPBL(Project Based Learning)場面に着目し、その中で学習者らがどのような偶発的な学びを展開するのかを考察した。

    researchmap

  • 他者をまえにした対人支援の問題の社会学的分析に基づく支援シス テムのデザイン(科学研究費・基盤A)

    2010年 - 2015年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 指導・実践場面における「言語運用能力」の再定義に向けて

    研究課題/領域番号:22520413  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片岡 邦好, 池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    現代的なコミュニケーション能力を構成する要因について、様々な日常的実践における伝達の成否を考察し、そこに共通する要因として、言語使用におけるスタイルの「変移」、合意形成に向けた参与者間の「共創」、および非言語的要素を泯用した(広義の)「身体化」という特徴が遍在することを提案した。その成果は、各種研究会や学会での研究発表、国内外の出版社からの論文集および専門誌特集号(継続中)という形で結実した。

    researchmap

  • 博物館における鑑賞と鑑賞支援における社会学的・工学的ヒューマンインタフェース研究

    研究課題/領域番号:21300316  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山崎 晶子, 久野 義徳, 小林 貴訓, 池田 佳子, 小野 哲雄, 山崎 敬一, 山崎 敬一

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    ミュージアムにおける鑑賞行為の社会学的分析を行い、その知見をもとにデザイン指針を作成し、ミュージアムガイドロボットによる鑑賞支援を行った。日系の展示を中心として多文化環境におけるガイドと複数人の観客との相互行為の分析を行った。この知見をもとに、鑑賞支援ロボットと日本語話者と英語話者に対して質問を行うロボットの研究を行った。

    researchmap

  • 日本語学習者に必要な話し合いのコミュニケーション能力の研究

    研究課題/領域番号:21720187  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    池田 佳子

      詳細を見る

    配分額:1690000円 ( 直接経費:1300000円 、 間接経費:390000円 )

    本研究では、日本語を第二言語(外国語)とする話者にとって積極的な会話参加はどのような状況下で困難または容易であるのか、そして会話の主導権を握るためにはどのような言語ストラテジーが必要であるのかを探求するために、学習者が参加する複数話者による会話行動の質的な分析を行う。検証を行うにあたり、学習者グループと母語話者グループに計5回(1回約30分)、様々な提示されたトピックについて話し合いをしてもらい、その談話資料をコーパスとして会話分析法を用いて検証を行った。また、その考察からサブ・テーマとして「伝達をする(コミュニケーション)能力」とはそもそも何か、どのようなリソースを用いて我々は相互行為的な伝達を行うのか、という問題にも敷衍し、話し合い場面の他にすでに資料として持っていた、教室内活動の場面なども加えて検証を行った。成果として、海外学術論文2本を研究期間中に出すことができたが、今後も本研究の成果の一部として2012年と2013年に2本、編著に掲載を予定している。

    researchmap

  • 留学生交流拠点整備事業(文科省委託事業)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 教育未来創造会議構成委員

    2022年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 文部科学省「戦略的な留学生交流の推進に関する検討会」 委員

    2022年9月 - 2023年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 大阪府市都市未来戦略創造会議 構成委員

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 大阪府教育庁学校教育審議会委員

    2021年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 経産省・文科省・厚生労働省合同「外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム」メンバー

    2019年6月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • PC教室とCEAS(関西大学のWeb授業支援システム)を活用した言語学習授業の実施 フォーカス・グループ形式でのプログラム全体の評価 オンライン・アンケートを利用したクラス評価の実施 SNSを利用した、学生間および教員と学生とのコミュニケーションを促すメソッドにおける課題提示なども行っている

作成した教科書、教材、参考書

  • 授業に応じて、タスクを明示化したハンドアウトを作成し、配布している。 インターネット上でアクセスができる、生教材などを多く利用している。詳しい具体例は、CEASサイト(学生も閲覧可能となった状態)にすべてリンクなども含めて、アップロードしてある。 クラス例:コンテンポラリー・ジャパン「マスメディアの中の日本」 コンテンポラリー・ジャパン「日本社会のコミュニケーション」 コンテンポラリー・ジャパン「日本を知る」 2011年度日本語学習用聴解会話オリジナル教材 (留学生別科特任講師・古川智樹氏と共著)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • ○教育実践に関する講演 講演タイトル「「日英比較:会話中に使用される英語の「oh」と日本語の「あ」の考察」 於西安外国語大学(2007.3.25) 国際言語文化研究科平成18年度教育研究推進プロジェクトNo.7(日本語教育研究フィールド開拓のための組織的展開) 講演タイトル「会話分析と第二言語習得」 於 韓国・釜山国立大学(2011.12.2) ○公開講座(2009.11.13) 名古屋大学国際言語文化研究科学際セミナー 講演タイトル「対話をミクロ分析する―日常会話から選挙演説まで―」 ○研究会 CHAT 国際シンポジウム開催(主催者) 於 関西大学千里山キャンパス(2010.2.18-23) CLANワークショップ開催(主催者) 於 関西大学千里山キャンパス(2012.2.18-21)

その他教育活動上特記すべき事項

  • ○学内の留学生による日本語スピーチコンテストの概要 :本学における、スピーチコンテスト(2008-2010)およびプレゼンテーション大会(2011-)を実施