Updated on 2025/05/31

写真a

 
NADA,Hideyo
 
Organization
Faculty of Health and Well-being Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 教育学修士

Research Interests

  • 安全教育

  • kinematics

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Education

  • Life Science / Physical education, and physical and health education

Education

  • Osaka University of Health and Sport Sciences   Faculty of Physical Education

    - 1980

      More details

  • Osaka Kyoiku University   Graduate School, Division of School Education

      More details

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 日本ラグビー学会   理事長  

    2020.1 - 2024.12   

      More details

  • 一般社団法人 大学スポーツコンソーシアムKANSAI   理事  

    2019.4 - 2024.3   

      More details

  • 日本スポーツ運動学会   理事  

    2015 - 2023   

      More details

  • 大阪体育学会   理事  

       

      More details

  • 関西ラグビーフットボール協会   役員  

       

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 関西大学ラグビーリーグ委員会   副委員長  

       

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

▼display all

Papers

  • 旧制 甲南高等学校創始者 平生釟三郎の教育理念とラグビー観、-日記の記述を中心に- Reviewed

    髙木應光, 西村克美, 灘英世

    日本ラグビー学会誌 ラグビーフォーラム No.17   1 - 24   2024.7

     More details

  • 児童の一次救命処置(Basic Life Support)の理解度と胸骨圧迫スキルの評価についての検討

    灘英世, 岩下瑶

    ( 14 )   73 - 81   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 救命講習会における心肺蘇生法技術向上についての考察 -音楽に合わせた胸骨圧迫実施の有用性について-

    灘英世, 岩下瑶, 宮辻和貴

    神戸親和女子大学、ジュニアスポーツ教育学紀要   ( 7 )   45 - 50   2019.6

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • ラグビーと戦争-大西鐵之祐の戦歴とその時代をたどって- Reviewed

    髙木應光, 星野繁一, 西村克美, 灘英世

    日本ラグビー学会誌 ラグビーフォーラム No.12   53 - 94   2019.3

     More details

  • 初年次教育が社会人基礎力に与える影響に関する研究-体験型教育を用いたスタディスキルゼミの受講生を対象として-

    灘英世, 櫻木規美子, 村川治彦

    身体運動文化論攷   ( 18 )   101 - 117   2019.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • ハワイ大学マノア校を事例とした学生支援に対する一考察-Student Recreation Servicesの活動に着目して-、

    灘英世

    人間健康学研究   ( 12 )   29 - 44   2019.3

     More details

  • 実践知から生き方の探求ー関大型体験学習プログラム(K-ELP.)の構築ー Reviewed

    村川晴彦, 杉本厚夫, 三浦敏弘, 涌井忠昭, 小室弘毅, 灘英世, 安田忠典

    身体運動文化論攷   ( 17 )   1 - 18   2018.3

     More details

  • 体験学習法を用いた大学教育が大学生の社会人基礎力に与える影響に関する研究-アドベンチャ‐プログラムと大学体育授業を経験した学比較- Reviewed

    櫻木規美子, 森岡雅勝, 灘英世

    身体運動文化論攷   ( 17 )   78 - 89   2018.3

     More details

  • Analysis on posture of static and dynamic standing balance in standing posture : Comparison of the Rugby school children and the general elementary school Reviewed

    No.8 57-63 ( 8 )   57 - 63   2015.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • The case study on the formative evaluation of the power accompanied by the speed in the university rugby players Reviewed

    Japan research journal of rugby forum   No.4 p9-18 ( 4 )   9 - 18   2011.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 中学生ラグビー選手における外傷について Reviewed

    外山幸正、新井達也、中村夫左央、灘英世

    日本ラグビー学会誌ラグビーフォーラム   NO.4 27-32   2011.3

     More details

  • 学校教育におけるBLS教育の現状と教育的効果

    灘英世

    人間健康学研究   第3号 p1-6   2011.3

     More details

  • A kinematics study on the body knowledge guidance for the hit motion of the elementary school students: movement genesis of hit motion by racket control Reviewed

    No.22 p13-23 ( 22 )   13 - 23   2009.11

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • Efforts to improve children's physical strength in physical education: through enjoyable exercises Reviewed

    Essays and studies of physical arts   第8号 p.489-510   489 - 510[含 英語文要旨]   2009.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    researchmap

  • An attempt of physical education class using the Space Ball: class evaluation by university students Reviewed

    Essays and studies of physical arts   第8号 p.537-547   537 - 547   2009.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • A study on the skill learning in the school physical education: movement genesis of hit motion by racket control of the beginner

    Studies in childhood education   第28号 p.65-75 ( 28 )   65 - 75   2009.3

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 幼児の体力づくりへの取り組について-ラグビー遊びをとおして- Reviewed

    村田トオル, 池上勝義, 灘英世

    日本ラグビー学会誌 ラグビーフォーラム   No.1p.31-39 ( 1 )   31 - 39   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本ラグビー学会  

    「ラグビー遊び」をとおして、子ども達の発育発達に取り組んでいる保育園を例にあげつつ幼児の体力づくりについて考えてきた。「ラグビー遊び」を取り入れてからは、明らかに意欲や対人関係に対しては好影響をおよぼしたといえる。体力についても運動への意欲喚起がおよぼす間接的な影響があったものと推察された。「ラグビー遊び」は幼児期における取り組みとしては、有効であると示唆される。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • The relationship between body sway and athletic ability : Measured results of athletic ability and the postural sway of center were taken from university rugby football players

    MIZOHATA Jun, KAWAHIRA Takashi, SHINTAKU Yukinori, USUI Nagao, NADA Hideyo, CHIBA Eiji

    第10号 p.15-22   15 - 22   2007.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kwansei Gakuin University  

    Upright capability means the ability to hold a standing posture, adjustment capability of the central nervous system, autonomic nervous system, muscles and skeletal frame. Center-of-gravity agitation is one of the methods of changing a fixed quantity of the upright capability. There is a lot of research on center-of-gravity agitation as it can be measured easily and safely. These studies reported center-of-gravity agitation is related to physical strength and the nervous system. The purpose of this study is to research the rugby football player measure center-of-gravity agitation, physique and athletic ability relation between physical strength and a nervous system. The results were as follows: 1 . There are significant differences between the movement of the center-of-gravity and the numerical. values of two items, sit up and sit & reach (P<0.05). 2. K.H and Y.Y are good rugby players and their center of gravity values were lower than those of other subjects. There may be a correlation between ones natural center of gravity and performance.

    CiNii Books

    researchmap

  • Educational effect of swimming camp class in physical education program : Class evaluation by women's university students Reviewed

    第5巻 p.67-81   67 - 81   2006.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • The study on body traits of rugby football players : Measured results of physique, athletic ability and the postural sway of center of gravity were taken from university rugby football players

    MIZOHATA Jun, NADA Hideyo, CHIBA Eiji, SHINTAKU Yukinori, Kawahira Takashi

    第9号 p.25-32   25 - 32   2006.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kwansei Gakuin University  

    The purpose of this study was to examine the results of physique, athletic ability and the postural sway of center of gravity that compared the Kwansei gakuin university rugby football team (Division two) with the Kinki university rugby football team (Division one). The following things became clear. 1. As for physique, there wasn't a significant difference in height between the both of them. However, there was a significant difference in body weight, the Kinki university students were heavier than the Kwansei gakuin university students (P<0.05). 2. The athletic ability of the Kinki University students exceeded the Kwansei Gakuin University students, in almost all accounts as seen from the measured test results. 3. Center-of-gravity agitation tests showed that the Kinki University students values were lower than the Kwansei Gakuin University students. It was thought that the Kinki University student would do excellent job on one foot/leg.

    CiNii Books

    researchmap

  • ラグビータレントを育成するための指導-パワーおよびスピードの発育学的評価-

    三野耕, 石指宏通, 山本忠志, 灘英世

    ラグビー科学研究   第17巻 第1号 p.1-8   2005.8

     More details

    ラグビー選手の重要な体力であるパワーとスピードを育成するための発育学的評価について検討した。体重および比体表面積(体表面積/体重)からパワーおよびスピードを推定できる推定式を導き出し,パワーの推定式から求められたパワーおよびスピードの推定値と実測値との一致率が高いことが認められたことから,身長,体重および比体表面積から求められたパワーおよびスピードの推定値が発育途上にある子どものラグビータレントとしての目標値になり得るとともに,パワーおよびスピードを育成するためのLTPAD (:Long-Term Planning of Athlete Development)が作成できた。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • トップリーグ開催競技場のグランドコンディション

    竹村雅裕, 溝畑潤, 灘英世

    ラグビー科学研究   第2報(2004-2005)シーズン 第17巻 第1号 p.25-30   2005.8

     More details

    グランドコンディションはスポーツ傷害の外的リスクファクターの1つであることから,ラグビートップリーグ 2004-2005シーズンの使用頻度の高い2地域の競技場のグランド硬度を1シーズン計測し,両地域のグランド硬度の特徴を明らかにすることを目的とした。また,両地域でグランド硬度に影響を与える気象因子の違いを探索することを試みた。グランド硬度の変化パターンに地域差があり,そのパターンは季節の変化の影響が少ないことが明らかにたった。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • バレーボール教材におけるゲーム指導法に関する研究-ステップアップルール・スモールグループ法を用いたゲーム指導について-

    宮内一三, 灘英世, 間瀬知紀

    バレーボール研究   第7巻 第1号 p.1-19   2005.5

     More details

    バレーボール教材における「ステップアップルール」および「スモールグループ法」を用いて授業を実践し,受講者の授業に対する評価から,その有効性を明らかにする目的で調査を行った。「ステップアップルール」と「スモールグループ法」を用いた授業実践に対する受講生の評価は高かった。これらの実践によりバレーボール教材において早期ゲームの導入が可能になり,楽しさとともに技術の向上も期待できることが示唆された。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • 心肺蘇生法を用いた体育授業の一例-児童による心肺蘇生法の授業評価-

    灘英世, 木谷織信, 宮内一三, 安田忠典

    神戸親和女子大学児童教育学研究   第24号 p.68-75   2005.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    児童に対して「命の教育」の一環として心肺蘇生法を用いた体育授業を行った。授業を終えての子供たちの反応は,心肺蘇生法は未経験で予備知識もほとんどない内容であったため子供たちの受講姿勢が受動的になりがちであったことが考えられた。自由記述式の感想文では,大半が授業内容に肯定的な感想文であり,命の尊さ,人を助けることの大切さを実感しており,「命の教育」として十分な効果を持つものと考えられた。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • A Survey of University Students' Consciousness of Health and Exercise : A Comparison of Participants and Nonparticipants in physical Education Class as Elective Subjects

    Mase Tomoki, Nada Hideyo, Kitani Orinobu, Yasuda Tadanori, Chiba Eiji, Miyauchi Ichizo

    Bulletin of child education, Kobe Shinwa Women's University Post Graduate Course   第9号 p.83-88   83 - 88   2005.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Kobe Shinwa Women's University  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Practice of Physical Education Using the Manner of Administering First Aid : Educational evaluation of emergency care classes by university students Reviewed

    第4巻 p.99-109   99 - 109   2005.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 児童による心肺蘇生法の実施について Reviewed

    灘英世, 高木信良

    日本蘇生学会雑誌 蘇生   第22巻 第1号 p.47-50   2003.4

     More details

    Authorship:Lead author  

    心肺蘇生法の普及・教育は早い年齢段階から行うことが必要であると考え,児童に(小5,6年)心肺蘇生法の講習会を実施し,実践能力がどの程度あるのか,また,心肺蘇生法についてどのように感じているのか調査を行った。その結果,児童でも心肺蘇生法の実施においては十分な効果が望めることが明らかになった。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • 女子大学生の骨密度と食習慣および運動経験との関連性

    灘英世, 井関眞欣, 平木宏児, 溝畑寛治, 安田忠典

    神戸親和女子大学児童教育学研究   第22号 p.24-33   2003.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    女子大学を対象に,骨密度,食習慣,運動歴および現在の運動習慣について調査を行い,食習慣および運動歴と骨密度との関連性について検討した。運動歴と骨密度の関係では,小・中・高校期の運動経験年数が長い者と,現在の運動実施の多い者に骨密度が高い傾向であった。骨密度を高めることや,維持していくためには,毎日の食習慣や運動の継続がいかに大切であるかということがいえる。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • 大学生の健康意識についての調査報告

    灘英世, 安田忠典, 金田啓稔

    大阪電気通信大学人間科学研究   第5号 p.1-9   2003.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    学生の生活基盤となる「健康」について,どのような意識を持って健康の保持増進に対応していくべきかが大きな課題であることから,学生の健康意識と行動を把握し,大学における健康教育を充実させるための基礎資料を得ることを目的に調査を行った。健康状態については,比較的多くの者が現在の健康状態をポジティブにとらえてはいるものの,半数以上のものが健康に対して不安感を持っていることが伺えた。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • 大学生の健康と身体運動に関する意識について Reviewed

    安田忠典, 千葉英史, 灘英世, 間瀬知紀, 宮内一三

    身体運動文化論攷   第2巻 p.129-140   2003.3

     More details

    大学生の健康意識調査の結果を用いて,学生たちがどのような「健康運動観」を持っているのかについて考察してみた。全体の6割近くが実践を伴わないレベルの健康運動観であった。とくに女子学生においては,64.4%が運動習慣を持っていないことが明らかになった。さらに身体運動をある程度生活化している層のうちでも比較的消極的な健康運動観を持つ「現状維持群」が全体の7.5%存在し,「娯楽・発散群」が全体の9.8%,「積極群」が全体の25.3%をそれぞれ占めていた。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • A Study on the Rescue Swimming from Drowning : Risk from Exercise Intensity

    Takagi Nobuyoshi, Mimura Kan-ichi, Takita Koji, Nada Hideyo, Satou Akemi

    Memoirs of Osaka Kyoiku University. IV, Education, pshychology, special education and physical culture   第48巻 第2号 p.433-442 ( 2 )   433 - 442   2000.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Osaka Kyoiku University  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Study on the Psychological Characteristic of Athletes Who Have Done TSMI : About Rugby Players

    Chiba Eiji, Miyauchi Ichizou, Nada Hideyo, Kitani Orinobu

    第6号 p.79-91   79 - 91   1998.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Otemon Gakuin University  

    CiNii Books

    researchmap

  • スキーにおける大学生の意識・実態に関する調査・研究

    千葉英史, 宮内一三, 灘英世

    追手門学院大学人間学部紀要   創刊号 p.217-231   1995.12

     More details

    生涯体育・スポーツの橋渡しとしてスキー実習を行っている。内容は,単にスキーの技術の習得にとどまらず,集団生活におけるマナーとモラルの向上,傷害防止と安全なスキー,自然環境の保護等「トータル・スキー」の習得を狙いとしている。スキー実習参加学生が,スキーを生涯スポーツとしてどのように捉えているかを明確にし,今後の実習のあり方,指導法に役立てることを目的とし,学生の意識・実態を調査・分析し考察を行った。(共同研究につき本人担当部分抽出不可)

    researchmap

  • A Study on the Life Stage Sports of Ski in Women's University (The 2nd Report)

    Nada Hideyo, Miyauchi Ichizo

    Studies in childhood education   第2報 第4号 p.67-83   67 - 83   1995.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:Kobe Shinwa Women's University  

    CiNii Books

    researchmap

  • ラグビーにおける知的要因と競技力の関係について Reviewed

    灘英世, 溝畑寛治, 平木宏児, 他2名

    大阪体育大学研究   第31巻 p.22-30   1992.12

     More details

    Authorship:Lead author  

    スポーツの競技力を高めるための要素の中で知的要因の部分を取り上げ,その理解度と熟知度が競技力とどのような関係にあるのかを知ることを目的に調査を行なった。競技力と知的要因の関係では,有意な差が認められ,競技力の高い選手は知的要因についても理解・熟知がなされているものと思われた。(共同研究につき担当部分抽出不可)

    researchmap

  • TSPIによる球技スポーツ選手の性格に関する研究

    山本隆久, 柏森康雄, 灘英世, 他7名

    大阪体育大学紀要   第17巻 第1号 p.153-155   1986.8

     More details

    個性の問題(個人差)を究極の目標として捉えるが,スポーツ選手の性格にどのような影響を与えていくのかを縦断的に追跡調査することにより,性格特性とスポーツ集団の場の力との関係を明らかにしていくことと,球技スポーツ選手の性格特性や類以性を明らかにすることを目的とした。(共同研究につき担当部分抽出不可)

    researchmap

  • ラグビーにおけるスクラムの反復がジャンプ力に及ぼす影響

    辻野昭, 三野耕, 楠本秀忠, 灘英世

    日本体育協会スポーツ医・科学研究報告No.Ⅱ競技種目別競技力向上に関する研究   第5報 NO22ラグビーp.331-338   1981.4

     More details

    ラグビーで試合中のスクラムの反復に伴い,その間に行われるラインアウトプレーの中核となるジャンプ力も当然減少することが予想される。そこで今回はジャンプ力に着目した。実際の試合を想定して,実験的にスクラムとランニングを一定時間間隔毎に設定し,スクラムとランニングの反復に伴い,ジャンプ力がどのように変化するかを検討するために,垂直跳び,立ち幅跳び,脚筋力および背筋力などの成績がどのように変化するかを追跡した。(共同研究につき担当部分抽出不可)

    researchmap

▼display all

Books

  • 健康スポーツ科学の基礎知識第3版、スポーツサイエンスフォーラム編

    二杉茂, 秋田和彦, 菊本智之, 西脇満, 津田真一郎, 小林義樹, 灘英世( Role: Joint author第15章スポーツ障害予防、第16章救急蘇生法)

    道和書院  2019.9 

     More details

  • ボール運動の運動感覚指導

    三木四郎, 灘英世( Role: Joint editor第2部ボール運動の動感指導と実践・Ⅰ.「投げる」、Ⅱ.「蹴る」)

    明和出版  2018.3 

     More details

  • ボール運動の運動感覚指導

    三木四郎, 灘英世( Role: Joint editor第1部ボール運動と運動感覚指導・Ⅸ.ボール運動の覚える動感創発身体知、Ⅷ.ボール運動の運動学習と動感形成位相)

    明和出版  2018.3 

     More details

  • 健康・スポーツ科学の基礎知識、スポーツサイエンスフォーラム編

    二杉茂, 藤井一成, 秋田和彦, 灘英世, その他( Role: Joint author第16章 スポーツ障害の予防、第17章 救急蘇生法)

    道和書院  2008.5 

     More details

    現代生活においては食生活においても、また運動を行いにおいても、意識すべきことや知っておくべき事柄が少なからず存在することになる。健康を維持・増進していくには、単なる習慣や固定観念、俗説などに頼るのではなく、これまで研究され、明らかにされてきた知識・知見を基によく生活や運動、また安全教育を行うことが必要になる。そのような考えの下に、健康・スポーツ・安全教育などに特別な専門知識のない方々のために健康と安全を獲得するために知っておく内容をまとめてある。

    researchmap

  • スポーツ傷害と応急手当:メディカルフィットネス協会編

    灘 英世, 高木信良, 新田賢一, 佐藤明美, 菅原福子( Role: Joint author第5章骨折・脱臼・捻挫、第6章肉離れ・腱の断裂)

    嵯峨野書院  2002.4 

     More details

    日常生活およびスポーツ活動中によく起こるけが等に対する、適切な手当として、傷病者の観察、救命手当て(止血法、心肺蘇生法、AED)および応急手当て(包帯法、骨折固定、搬送)の方法をわかりやすく説明し、事故防止思想の涵養を図り、いざという時に傷病者に対する適切な手当てを実践できるようにするために知っておく内容をまとめてある。

    researchmap

MISC

  • 雪上での事故防止

    灘英世

    雪上スポーツ・レジャー研究会 スノージャーナル   第6号 p.7-10   2008.9

     More details

    雪上での事故防止についての解説、雪上での安全について、雪上で起こりやすい障害についての解説と手当の方法についてまとめてある。

    researchmap

  • スポーツ選手のための応急手当(Ⅺ.骨折 Ⅻ.脱臼・捻挫 ⅩⅢ.肉離れ・腱の断裂)

    灘英世, 菅原福子

    関西大学身体運動文化学会 身体運動文化フォーラム   創刊号 第1号 p.77-82   2006.3

     More details

    スポーツ活動中のけがや疾患に対する応急手当の方法についての内容をまとめてある

    researchmap

  • 生涯体育・スポーツに向けて-女子大学生の生活習慣と骨形成について-

    灘英世, 井関眞欣, 平木宏児

    日本体育学会第52回大会 体育社会学専門分科会論文集   p.5-9   2001.9

     More details

    生活習慣病の中で特に骨粗鬆症に注目し,女子大学生の骨密度の現状を把握する目的で,踵骨骨密度の測定を行い,食習慣および運動歴との関係について調査を行った。調査の結果,骨密度を高めることや,維持していくためには毎日の食習慣や運動の継続がいかに大切であるかが伺えた。「共同研究につき本人担当部分抽出不可」

    researchmap

  • 大学生の休暇中における生活実態調査-運動習慣の有無を中心に-

    安田忠典, 灘英世, 三神憲一

    日本体育学会第52回大会 体育社会学専門分科会論文集   p.1-4   2001.9

     More details

    学生生活における最初の長期休暇である1年次の夏季休暇中に,学生の自由時間の過ごし方や運動習慣について実態調査を行った。調査結果は,自由な学生生活を自律的には過ごせないでいる学生が少なくないことを示唆するものであった。運動習慣の有無という観点からみると,運動・スポーツを生活化できている学生は少数であった,しかし,ある程度の運動量を確保している学生は,基礎代謝が高く活動的な身体状態にあることが推察された。「共同研究につき本人担当部分抽出不可能」

    researchmap

  • 健康度から見た生涯体育・スポーツ指向

    灘英世, 井関眞欣, 平木宏児

    日本体育学会第49回大会 体育社会学専門分科論文集   p.13-18   1998.10

     More details

    それぞれの人間が持っている潜在的能力(身体的・精神的・社会的に発揮できる能力)が充分につかえる状態を健康感とする立場から調査を行うとともに,スポーツがわれわれの心身の健全な発達に資すること,明るい社会,活力に満ちた社会の形成に役立つなど,人間社会の文化であり,人間生活の中の幅広い分野の活動であることの位置づけをしっかりしていくことが必要であることから健康と生涯体育・スポーツとの関わりについて調査を行った。「共同研究につき本人担当部分抽出不可」

    researchmap

  • ラグビーフットボールコーチングビデオ「応用編」

    坂田好弘, 溝畑寛治, 灘英世

    関西ラグビーフットボール協会   1997.10

     More details

    Ⅰ,ポジショナルスキルⅡ,ユニットプレーⅢ,チームプレー

    researchmap

  • ラグビーフットボールコーチングビデオ「基礎編」

    坂田好弘, 溝畑寛治, 灘英世

    関西ラグビーフットボール協会   1995.9

     More details

    Ⅰ,ボールを使ってのストレッチングとウーミングアップⅡ,ハンドリングⅢ,ランニングⅣ,コンタクトⅤ,個人スキルと応用

    researchmap

  • 家庭で出来るこんな時体操

    灘英世

    産経新聞社 くらしの百科   1992.11

     More details

▼display all

Presentations

  • 立位姿勢における静的および動的平衡性の分析-ラグビースクールの子どもを対象として-

    灘英世、新宅幸憲、溝畑潤、溝畑寛治

    日本ラグビー学会第6回大会  2013.3 

     More details

    Venue:関西大学  

    researchmap

  • 子どもが夢中になる走力向上プログラムの実践研究-遊びの要素に着目して-

    灘 英世

    日本体育学会第60回記念大会  2009.8 

     More details

    走力向上につながるミニハードル跳び走やコーン間をジグザグに走りぬけるメニューなどとR.カイヨワが提唱する遊びの要素のうち、「アゴン(競争)」「イリンクス(めまい)」「アレア(偶然)」を整合させた通称かけっこ教室でのプログラムが走力向上に有効かどうか検討した結果、

    researchmap

  • 幼児の体力づくりへの取り組みについて-ラグビー遊びをとおして-

    村田トオル, 灘英世, 溝畑寛治

    日本ラグビー学会第1回大会  2007.9 

     More details

    「ラグビー遊び」をとおして、子ども達の発育発達に取り組んでいる保育園を例にあげつつ幼児の体力づくりについて考えてきた。「ラグビー遊び」を取り入れてからは、明らかに意欲や対人関係に対しては好影響をおよぼしたといえる。体力についても運動への意欲喚起がおよぼす間接的な影響があったものと推察された。「ラグビー遊び」は幼児期における取り組みとしては、有効であると示唆される。

    researchmap

  • 女子大学生における水泳実習の授業評価-気分プロフィール検査による心理的コンディション-

    灘英世, 木谷織信, 安田忠典

    日本体育学会第57回大会  2006.9 

     More details

    合宿形式の水泳実習が受講生の積極的精神健康度に与える影響と実習が受講生たちにどのように受容されたかについて調査を行った結果、合宿を伴う総合型体験学習が、受講生の積極的精神健康度を良好に変容させ、授業に対する評価も非常に高いものであることが明らかになった。

    researchmap

  • 女子大学生における水泳実習の授業評価-自由記述によるプログラム評価-

    宮内一三, 灘英世, 木谷織信

    日本体育学会第57回大会  2006.9 

     More details

    合宿形式の水泳実習を行い、実習プログラムの有用性を明らかにする目的で受講生の自由記述の感想文を分析して結果、すべてのプログラムに対して肯定的な感想文が多く見られ、水泳実習が将来教員になった時に役立つ貴重な経験であることが伺えた。

    researchmap

  • 救急法を用いた体育授業の一例-大学生による救急法(心肺蘇生法)の授業評価-

    灘英世, 木谷織信, 千葉英史

    日本体育学会第55回大会  2004.9 

     More details

    Venue:信州大学  

    体育教育のもつ多様な可能性を追求する目的で,救急法(心肺蘇生法)を用いた授業の授業評価を行った。授業を終えての学生の反応は,概ね好評であり,学生たちにとって「救急法」の実習は,大変受け入れ易く興味や意欲を喚起する教材であることが示唆された。

    researchmap

  • 心肺蘇生法を用いた体育授業の一例-児童による心肺蘇生法の授業評価-

    灘英世, 宮内一三

    大阪体育学会第42回大会  2004.3 

     More details

    児童に対して「命の教育」の一環として心肺蘇生法を用いた体育授業を行った。授業を終えての子供たちの反応は,心肺蘇生法は未経験で予備知識もほとんどない内容であったため子供たちの受講姿勢が受動的になりがちであったことが考えられた。自由記述式の感想文では,大半が授業内容に肯定的な感想文であり,命の尊さ,人を助けることの大切さを実感しており,「命の教育」として十分な効果を持つものと考えられた。

    researchmap

  • 大学生の健康と運動に関する意識調査-選択体育における実技履修者と非履修者の比較-

    間瀬知紀, 灘英世, 木谷織信

    日本体育学会第54回大会  2003.9 

     More details

    Venue:熊本大学  

    選択性体育における体育実技履修者と非履修者の健康および運動に対する意識の差異を明らかにし,今後の大学体育の在り方を検討するための資料を得ることを目的に調査を行った。大学生の健康と運動に対する意識は体育実技履修者において非履修者と比較し高いことが明らかとなった。しかしながら,この傾向の違いには,女子学生の過去の運動習慣,健康・運動に対する意識の低さが大きく影響していることが伺えた。

    researchmap

  • 児童による心肺蘇生法の実施について

    灘英世, 高木信良

    日本蘇生学会第21回大会  2002.11 

     More details

    Venue:大阪(ホテル阪神)  

    心肺蘇生法の普及・教育は早い年齢段階から行うことが必要であると考え,児童に(小5,6年)心肺蘇生法の講習会を実施し,実践能力がどの程度あるのか,また,心肺蘇生法についてどのように感じているのか調査を行った。その結果,児童でも心肺蘇生法の実施においては十分な効果が望めることが明らかになった。

    researchmap

  • 大学生の夏季休暇中における生活実態調査-運動習慣の有無を中心として-

    安田忠典, 灘英世, 三神憲一

    日本体育学会第52回大会  2001.9 

     More details

    Venue:北海道大学  

    学生生活における最初の長期休暇である1年次の夏季休暇中に,学生の自由時間の過ごし方や運動習慣について実態調査を行った。調査結果は,自由な学生生活を自律的には過ごせないでいる学生が少なくないことを示唆するものであった。運動習慣の有無という観点からみると,運動・スポーツを生活化できている学生は少数であった,しかし,ある程度の運動量を確保している学生は,基礎代謝が高く活動的な身体状態にあることが推察された。

    researchmap

  • 生涯体育・スポーツに向けて-女子大学生の生活習慣と骨形成について-

    灘英世, 井関眞欣, 平木宏児

    日本体育学会第52回大会  2001.9 

     More details

    Venue:北海道大学  

    生活習慣病の中で特に骨粗鬆症に注目し,女子大学生の骨密度の現状を把握する目的で,踵骨骨密度の測定を行い,食習慣および運動歴との関係について調査を行った。調査の結果,骨密度を高めることや,維持していくためには毎日の食習慣や運動の継続がいかに大切であるかが伺えた。

    researchmap

  • ラグビーにおけるグランドプレースキルの分析-新ルールにおけるブリッジングおよびダイブインについて-

    溝畑潤, 千葉英史, 灘英世

    大阪体育学会第39回大会  2001.3 

     More details

    グランドスキルとされるブリッジングおよびダイブインがルール改正後のゲームにおいて,どのように変化しているかを分析し検討を行なった。世界のラグビーはプレヤーの安全性を高め,観客が見て,わかりやすく,楽しめるようにルールが移行され,さらにより一層スピーディーなゲームが展開が予想される。

    researchmap

  • 溺者救助泳法の運動強度からみた危険性について

    灘英世, 三村寛一, 高木信良

    日本体育学会第50回大会  1999.10 

     More details

    水上安全法指導員と高強度下で運動を行っている,男子学生を対象に溺者救助泳における心拍数と酸素摂取量から運動強度を算出し,泳速度をあわせて,有効性と危険性を検討した結果,溺者救助泳は運動強度が高く,非常に危険性が高いことが示唆された。

    researchmap

  • ラグビーにおけるグランドプレースキルの分析-ブリッジングおよびダイブインについて-

    溝畑潤, 千葉英史, 灘英世

    日本体育学会第50回大会  1999.10 

     More details

    ラグビー競技において,ブリッジングおよびダイブインはプレーの継続性を目的としたグランドプレースキルである。これらのプレーが世界のトップレベルのゲームにおいてどのように生かされているか日本との比較検討する目的で調査を行なった。ブリッジングにおいては世界レベルが多く見られ,ダイブインでは日本レベルが多く見られた。

    researchmap

  • 健康度から見た生涯体育・スポーツ指向

    灘英世, 井関眞欣, 平木宏児

    日本体育学会第49回大会  1998.10 

     More details

    それぞれの人間が持っている潜在的能力(身体的・精神的・社会的に発揮できる能力)が充分につかえる状態を健康感とする立場から調査を行うとともに,スポーツがわれわれの心身の健全な発達に資すること,明るい社会,活力に満ちた社会の形成に役立つなど,人間社会の文化であり,人間生活の中の幅広い分野の活動であることの位置づけをしっかりしていくことが必要であることから健康と生涯体育・スポーツとの関わりについて調査を行った。

    researchmap

  • ラグビーの競技規則及び戦術・戦法の理解度と競技力の関係について

    灘英世, 溝畑寛治, 平木宏児

    日本体育学会第42回大会  1991.10 

     More details

    スポーツの競技力を高めるための要素の中で知的要因の部分を取り上げ,その理解度と熟知度が競技力とどのような関係にあるのかを知ることを目的に調査を行なった。競技力と知的要因の関係では,有意な差が認められ,競技力の高い選手は知的要因についても理解・熟知がなされているものと思われた。

    researchmap

  • 各種条件下の水泳の血液象、副腎皮質機能に及ぼす影響

    山本忠志, 住吉薫, 増原光彦, 灘英世

    日本体力医学会第37回大会  1982.4 

     More details

    激しい身体運動を実施することによって生体の血液成分の増加が認められ,また下垂体副腎皮質機能も運動ならびに各種の刺激,条件の変化によく反応することは一般に知られるところである。水泳時の身体機能の変化に水温が及ぼす影響について,水泳部の部員を対象に各種条件下で血液成分,副腎皮質機能についての変化を調査した。

    researchmap

  • 水温条件の差異から水泳中の血液成分、心電図変化と体温、皮膚音の変化について

    滝瀬定文, 坂田好弘, 灘英世

    日本体力医学会第37回大会  1982.4 

     More details

    激しい運動負荷によって,血液成分の減少や循環器の変化が認められることはよく知られているところであるが。水泳は条件的に水温の影響が極めて大きく,各種条件による影響を観察する目的で,水泳部員を対象に,血液成分,心電図変化および体温,皮膚温の変化について調査を行った。

    researchmap

  • ラグビー合宿の血液、循環器に及ぼす影響

    灘英世, 坂田好弘, 松村信也

    日本体力医学会第37回大会  1982.4 

     More details

    ラグビーの夏合宿が参加選手の各種身体機能に及ぼす影響を観察する目的で,17名の新人を対象として,各種検査を行った。赤血球数と血色素量では,合宿終了後,減少を示す結果であった。心電図所見では,合宿開始前に比べて洞性徐脈,洞性不整脈の所見が,合宿7日目及び終了後に数多く認められた。

    researchmap

▼display all

Social Activities

Devising educational methods

  • ・スタディスキルを身につけるにおけるプロジェクトアドベンチャー施設の活用。 ・週1回1コマ分をオフィスアワーとして学生の質問や相談に応じている(2009~現在)

Teaching materials

  • 「健康・スポーツ科学の基礎知識」(共著)道和書院 健康・安全教育などに特別な知識のない方のために、健康と安全を獲得するために知っておく内容をまとめてある。

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  •  特になし