2024/04/02 更新

写真a

コムロ ヒロキ
小室 弘毅
KOMURO,Hiroki
所属
人間健康学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(教育学)

研究キーワード

  • ソマティクス

  • 教育方法

  • ホリスティック教育

  • 身体

  • マインドフルネス

  • 教養

  • 身体心理学

  • ソマティック心理学

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

学歴

  • 東京大学   教育学研究科   総合教育科学

    2000年

      詳細を見る

  • 明治大学   政治経済学部

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   人間健康学部   准教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   人間健康学部   助教

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部   助教

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 全国大学国語教育学会

      詳細を見る

  • 日本教育方法学会

      詳細を見る

  • 日本教師教育学会

      詳細を見る

  • 日本教育学会

      詳細を見る

  • 日本人間性心理学会

      詳細を見る

  • 日本マインドフルネス学会

      詳細を見る

  • 日本ホリスティック教育協会

      詳細を見る

  • 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

論文

  • 天命反転住宅の二重扉―天命反転する身体― 査読

    小室弘毅

    東西学術研究所紀要   55号、A91-A112頁   2022年7月

     詳細を見る

  • 関係性としてのマインドフルネス

    小室弘毅

    認知神経リハビリテーションジャーナル   21号、47-60頁   2022年4月

     詳細を見る

  • 荒川修作の天命反転思想と子ども

    小室弘毅

    人間健康学研究   15号、19-34頁   2022年3月

     詳細を見る

  • 「マインドフルネスと日本の身体文化 : 腰肚文化と骨盤呼吸法によるマインドフルネスワーク」

    小室弘毅

    関西大学人間健康学部『人間健康学研究』   ( 14 )   39 - 52   2021年3月

     詳細を見る

  • 「荒川+ギンズにおける「使用法」の使用法―「バランスを失う」ことと積極的受動態の構え― 」 査読

    小室弘毅

    ( 53 )   41 - 59   2020年4月

     詳細を見る

  • 「「教養」から見る初年次教育とアクティブ・ラーニング」

    小室弘毅

    『関西大学高等教育研究』   ( 11 )   9 - 20   2020年3月

     詳細を見る

  • 実践知から生き方の探究へ―関大型体験学習プログラム(K-ELP)の構築 査読

    村川治彦、杉本厚夫、三浦敏弘、涌井忠昭、小室弘毅、灘英世、安田忠典、中川昌幸、小野善生、宮川治樹

    身体運動文化論攷   第17号   2018年3月

     詳細を見る

  • ソマティクストソマティック心理学をつなぐものとしてのスピリチュアリティ―台湾文化と日本文化の比較を通して―

    小室弘毅

    人間健康学研究 第11号   25‐38頁   2018年3月

     詳細を見る

  • ソマティクスとソマティック心理学をつなぐもの―台湾での経験から

    小室弘毅

    VOSS(Voice of Somatics & Somatic Psychology)   Vol.4、14‐18頁   2018年3月

     詳細を見る

  • 学校と学級への集団適応を高める教育相談の在り方―担任教師へのコンサルテーションと開発的・予防的アプローチに着目して―

    村上祐介, 小室弘毅

    関西大学人間健康学会『人間健康学研究』   Vol.10、1-16頁   2015年3月

     詳細を見る

  • 「しない」をする教育―身体心理療法ハコミの逆説の原理と技法から― 査読

    小室弘毅

    日本ホリスティック教育協会『ホリスティック教育研究』   No17、29-44頁   2014年3月

     詳細を見る

  • 「プレゼンス」の技法―ハコミの「ラビング・プレゼンス」概念から― 査読

    小室弘毅

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学会誌『トランスパーソナル心理学/精神医学』   vol.13,No1、75-92頁   2013年9月

     詳細を見る

  • 「修養」に関する研究動向

    小室弘毅

    公益財団法人野間教育研究所紀要第51集『人間形成と修養に関する総合的研究』   13‐22頁   2012年5月

     詳細を見る

  • 修養と身体

    小室弘毅

    公益財団法人野間教育研究所紀要第51集『人間形成と修養に関する総合的研究』   233-368頁   2012年5月

     詳細を見る

  • 関係性の技法―身体心理療法「ハコミ」の「ラビング・プレゼンス」概念を中心に

    小室弘毅

    『京都大学GCOE〈心が活きる教育のための国際拠点〉2009年度研究開発コロキアム論文集 人間形成における「超越性」の問題―自己変容・ケア・関係性―』   41‐48頁   2010年3月

     詳細を見る

  • 教育方法としてのハコミ

    小室 弘毅

    ホリスティック教育協会『ホリスティック教育研究』   第12号22-33頁   2009年

     詳細を見る

  • 「教育方法」における体験的学習と身体

    小室 弘毅

    立教大学学校・社会教育講座教職課程『教職研究』   第18号1-14頁   2008年4月

     詳細を見る

  • 読むことと身体とのかかわりへの一考察―門脇佳吉の「身読」概念の検討

    小室 弘毅

    全国大学国語教育学会『国語科教育』   第62集35-42頁   2007年9月

     詳細を見る

  • 学校現場における子ども虐待対応への支援を考えるために-研究調査その1-

    伊尻正一, 野津牧, 井上秀之, 馬上美知, 今橋みづほ, 高久涼, 小室弘毅

    東日本国際大学福祉環境学部研究紀要   第2巻第1号119-146頁(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)   2006年3月

     詳細を見る

  • 中村春二の教育思想と凝念法

    小室 弘毅

    東京大学大学院教育学研究室『研究室紀要』   第31号23-33頁   2005年6月

     詳細を見る

  • 読むことにおける身体性の問題ー「身読」を手がかりにー

    小室 弘毅

    東京大学大学院教育学研究室『研究室紀要』   第43巻25-34頁   2003年12月

     詳細を見る

  • 阿部次郎『三太郎の日記』における教養の問題-唐木順三の教養派批判の再検討

    小室 弘毅

    東京大学大学院教育学研究室『研究室紀要』   第40巻17-26頁   2000年12月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「天命反転+マインドフルネス!──荒川+ギンズの天命反転思想を体験から読み解く」

    小室弘毅( 担当: 単著 範囲: 50-69頁)

    三村尚彦・門林岳史編『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ ──天命反転する経験と身体』フィルムアート社  2019年12月 

     詳細を見る

  • 天命反転+マインドフルネス!──荒川+ギンズの天命反転思想を体験から読み解く

    小室弘毅( 担当: 単著)

    『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ ──天命反転する経験と身体』  2019年12月 

     詳細を見る

  • 『ワークで学ぶ教育の方法と技術』

    小室弘毅( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2019年10月 

     詳細を見る

  • なぜ教師にカウンセリング・マインドが必要なの? 学びのための、マインドフルな、他者との存在の仕方

    小室弘毅( 担当: 単著)

    竹尾和子・井藤元編『ワークで学ぶ学校カウンセリング』ナカニシヤ出版  2019年7月 

     詳細を見る

  • プレゼンスの技法―ハコミの「ラビング・プレゼンス」概念から―

    小室弘毅( 担当: 単著)

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学会編『スピリチュアリティ研究の到達点と展開 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会二十周年記念論文集』コスモスライブラリー  2019年1月 

     詳細を見る

  • アクティブ・ラーニングに教師はいらない? 主体的で対話的な深い学びと身体

    小室弘毅( 担当: 共著)

    ワークで学ぶ教育課程論・ナカニシヤ出版  2018年2月 

     詳細を見る

  • これからの教師の役割とは? ファシリテーターとしての教師

    小室弘毅( 担当: 共著)

    ワークで学ぶ教職概論・ナカニシヤ出版  2017年4月 

     詳細を見る

  • 道徳教育と身体

    小室弘毅( 担当: 共著)

    金光靖樹/佐藤光友編、『やさしく学ぶ道徳教育』ミネルヴァ書房  2016年6月 

     詳細を見る

  • 道徳を教える教師になるにはどうすればいいのか? 教師の修養と身体

    小室弘毅( 担当: 共著)

    井藤元編、『ワークで学ぶ道徳教育』ナカニシヤ出版  2016年3月 

     詳細を見る

  • 「『伝える』とはどのようなことか? 教育における技術と身体」 「学ぶことと身体とはどんな関係があるの? 『腑に落ちる』教育」

    小室弘毅( 担当: 単著)

    井藤元編、『ワークで学ぶ教育学』ナカニシヤ出版  2015年4月 

     詳細を見る

  • 「『伝える』とはどのようなことか? 教育における技術と身体」「学ぶことと身体とはどんな関係があるの? 『腑に落ちる』教育」

    小室弘毅( 担当: 単著)

    井藤元編、『ワークで学ぶ教育学』ナカニシヤ出版  2015年4月 

     詳細を見る

  • 『からだ』に込められた意味

    小室弘毅( 担当: 共著)

    杉本厚夫他編、『現代人にとって健康とはなにか―からだ、こころ、くらしを豊かに』書肆クラルテ  2011年4月 

     詳細を見る

  • 書評「臨床国語教育から読む」

    小室 弘毅( 担当: 単著)

    『臨床国語教育を学ぶ人のために』(難波博孝編、世界思想社)  2007年12月 

     詳細を見る

  • 書評『ラグビーのちから』

    小室 弘毅( 担当: 単著)

    財団法人日本ラグビーフットボール協会「ラグビー科学研究」  2007年11月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 実践知から生き方の探求へ : 関大型体験学習プログラム(K-ELP)の構築

    村川 治彦, 杉本 厚夫, 三浦 敏弘, 涌井 忠昭, 小室 弘毅, 灘 英世, 安田 忠典, 中川 昌幸, 小野 善生, 宮川 治樹

    身体運動文化論攷   17   1 - 18   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:身体運動文化学会関西支部  

    本稿は、平成25年-平成27年度関西大学教育研究高度化促進費において課題「プロジェクトアドベンチャーを基盤にした体験教育型研修プログラム開発」として助成を受けた成果を公表するものである。このPDFデータは、著者版であるため、出版社版とはページ数が異なっています。In this article, the development of the Kandai style ExperientialLearning Program(K-ELP) is described with its background issues, thehistory of its development, and the program constitution. For the pastten years, various criticism towards Japanese higher education,especially its separation from the social needs of educating wellfunctioningstudents in the society, has been increasing. Respondingto this crticism, active learning and cooperative learning have beenbrought into Japanese higher education, but it often remains as merechange of class management without deeper pedagogical transformation.With this analysis, we developed a systematic learning program basedon Dewey's experiential learning philosophy, which we named Kandaistyle Experiential Learning Program (K-ELP). K-ELP is constituted offour parts, ① Experiential Learning Program, ② Expert Level-upProgram, ③Experimental Life-world Projects, and ④Experiencing LifeProcess. Students go through these four parts step-by-step, startingwith their first year program and contiuning onto various projectsduring seminar activities.

    researchmap

  • somatic voices 海外寄稿 ソマティクスとソマティック心理学をつなぐもの : 台湾での経験から

    小室 弘毅

    VOSS : voice of somatics & somatic psychology   4   14 - 18   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソマティック心理学協会  

    researchmap

  • 「しない」をする教育 : 身体心理療法ハコミの逆説の原理と技法から

    小室 弘毅

    ホリスティック教育研究   ( 17 )   29 - 44   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ホリスティック教育協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「プレゼンス」の技法 : ハコミの「ラビング・プレゼンス」概念から

    小室 弘毅

    トランスパーソナル心理学/精神医学 : 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会誌   13 ( 1 )   75 - 92   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育方法としてのハコミ

    小室 弘毅

    ホリスティック教育研究   ( 12 )   22 - 33   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ホリスティック教育協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 読むことと身体とのかかわりへの一考察 : 門脇佳吉の「身読」概念の検討

    小室 弘毅

    国語科教育   62 ( 0 )   35 - 42   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国大学国語教育学会  

    The purpose of this paper is to clarify the relationship between reading and the body by examining the idea of shindoku by Kakichi Kadowaki. Shindoku means reading with the body as well as in the body. Moreover, shindoku is both a concept and a method. Kadowaki is a Christian who also practices Zen asceticism. Based on his experience, he deals with the connection between reading and the body by using the concept of shindoku. Through examining shindoku we are lead to another concept, kamae. From the perspective of oriental thinking, monism of body and mind, kamae means both attitude of the body and attitude of the mind. In this paper, we will first look at the attitude of the body in kamae to help us understand the method of shindoku. Second, we turn our attention to the attitude of the mind present in kamae. Third, the concept of Mi will be explored. Mi, or body and mind, can synchronize with another mi and thus make shindoku possible. Fourth, by analyzing the method of reading in detail we make clear that a change of kamae is critical in Kadowaki's notion of shindoku. Finally, we will show how the idea of Michi, or Tao, supports Kadowaki's shindoku at its foundation.

    DOI: 10.20555/kokugoka.62.0_35

    researchmap

  • 「教育方法」における体験的学習と身体

    小室 弘毅

    教職研究   ( 18 )   1 - 14   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立教大学学校・社会教育講座教職課程  

    CiNii Books

    researchmap

  • 読むことと「構え」 : 門脇佳吉の「身読」概念の検討(4 教育方法,自由研究発表II,発表要旨)

    小室 弘毅

    日本教育学会大會研究発表要項   65 ( 0 )   156 - 157   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中村春二の教育思想と凝念法

    小室.弘毅

    研究室紀要   ( 31 )   23 - 33   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 読むことにおける身体性の問題 : 「身読」を手がかりに

    小室 弘毅

    東京大学大学院教育学研究科紀要   43   25 - 34   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学  

    The purpose of this paper is to clarify the possibility of body in reading by examining ""Shindoku"". First, we must examine the concept ""Mi (body)"" in Japanese and clarify the function of ""Mi (body)"". ""Mi (body)"" can synchronize with another ""Mi (body)"". And this is why ""Shindoku"" can be possible. Second, we would examine ""Shindoku"" as a method. ""Shindoku"" is classified into two. One is ""reading with body"" and the other is ""reading to body"". The method of ""reading with body"" contains ""reading with hand"", ""reading with mouth"" and ""reading by getting body ready"". Michio Namekawa, a pioneer of reading education in Japan, told that we need concentration in ""reading by getting body ready"" in order to get reading more effectively and deeply. Kakichi Kadowaki, a Christian, told that he could read Bible more deeply by practicing ""Zen"". We must walk the same way with all our body and soul as the author walked in order to ""read to body"". If we read a book as a purpose of ""Shindoku"", we should not receive the book as only written sentences but we should receive what the author says as his own experience. And we should take the author's problem as our own problem. From the viewpoint of ""Shindoku"", we can see the problem of practice and posture in reading.

    CiNii Books

    researchmap

  • 身で読むことの意味

    小室 弘毅

    日本教育学会大會研究発表要項   62 ( 0 )   114 - 115   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 阿部次郎『三太郎の日記』における教養の問題 : 唐木順三の教養派批判の再検討

    小室 弘毅

    東京大学大学院教育学研究科紀要   40   17 - 26   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学  

    This paper attempts to reexamine the criticism on the "Taisho culturalists" in "the Attempt to modern histoy" by Junzo Karaki. Karaki criticises "Santaro's Diary" by Jiro Abe for its dilettantism. I divide the ideology of the culturalizum into the concept of the cultivation in the "Taisho culturalists" and in the next generation. I attempt to prove that Karaki really attempted to criticise not the concept of the cultivation in the "Taisho culturalists" but in the next generation. For that, I classify the cultivation into "the cultivation as lived" and "the cultivation as written". "The cultivation as lived" is the self-cultivation. "The cultivation as written" is the view of cultivation and the result of "the cultivation as lived". I attempt to examine how "the cultivation as written" is read.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 荒川修作+マドリン・ギンズ映画資料アーカイブ構築による映画制作過程と身体論の研究

    研究課題/領域番号:22H00616  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三村 尚彦, 岡村 心平, 村川 治彦, 小室 弘毅, 平井 章一, 門林 岳史, 染谷 昌義, 稲垣 諭, 馬 定延

      詳細を見る

    配分額:12220000円 ( 直接経費:9400000円 、 間接経費:2820000円 )

    researchmap

  • 荒川修作+マドリン・ギンズ遺稿データベース構築にもとづく天命反転思想の研究

    研究課題/領域番号:17H02289  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三村 尚彦, 村川 治彦, 小室 弘毅, 門林 岳史, 染谷 昌義, 稲垣 諭

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    本研究は、1960年代に渡米し、ニューヨークで活動した現代美術家荒川修作とそのパートナーで詩人のマドリン・ギンズ、二人の芸術活動の背景にある身体論思想を考察した。彼らの遺稿資料および関連データをデジタルアーカイブ化し、その一部はweb検索システムとして公開した。また遺稿にもとづいて生前未発表となっていた思想内容を明らかにし、さらには二人の思想形成に影響を与えた交流関係について論じた。

    researchmap

  • 職場と教育現場のためのポジティブメンタルヘルス推進プログラムの開発と展開

    研究課題/領域番号:16K04409  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    土井 晶子, 小室 弘毅

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    職場においては、対人援助職を中心にポジティブメンタルヘルス研修を実施し、プログラムの精査を行い(土井、2016)、フォーカシングがポジティブ・アプローチに有効であるという結果を得た(Doi, 2017)。実施にあたってのノウハウやコツをまとめ、学会で発表を行い、現場に還元するためのワークショップを実施した(土井、2017、Doi, 2019a & Doi, 2019b)。教育現場においては、大学でポジティブ・アプローチを取り入れた授業を実施した。日本においてポジティブ・アプローチを展開する意義や、プログラムにフォーカシングを活用する方法などを包括的にまとめた(Doi, in press)。

    researchmap

  • 身心一如の身体教育学―マインドフルネスと修養―

    研究課題/領域番号:16K01640  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小室 弘毅

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究は、マインドフルネスと日本の修養概念とを重ね合わせることで、日本の教育領域にマインドフルネスを導入するあり方を探ると同時にマインドフルネスの全体像を明らかにした。技法として理解・実践される傾向にあるマインドフルネスの背後にある文脈性や思想性を明らかにし、マインドフルネスを総体として捉え、導入することの重要性を指摘した。大正期にはすでに瞑想技法を中心に据えた教育があったことを指摘し、それを背後で支えた日本の身体文化と肚の概念について明らかにした。日本の身体文化と教育の伝統とを受け皿とすることによって、マインドフルネスを技法としてではなく、総体として導入することが可能となることを指摘した。

    researchmap

  • 身体に根付いた学びに対する実践的理論研究―身体志向の心理療法を中心として

    研究課題/領域番号:24700633  2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小室 弘毅

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    身体心理療法の理論から、人の知性は直接、「グラウディング」の状態の質と量に関係していると考えられていることが明らかとなった。深い理解は感情や足元の大地(現実)とのつながりの感覚を基にして生まれる。身体心理療法が現代の教育に求められている、頭と心と身体とを統合した全人的教育における理論的基盤と具体的な技法と提供する可能性が提示された。
    また本研究により、身体心理療法において、セラピストの「プレゼンス」の重要性が明らかとなった。これは、教師教育において重視される教師の「人間性」の問題とつながり、具体的な教師の「人間性」を育成する方法としての、身体心理療法の技法の有効性が提示された。

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • プロジェクトアドベンチャー施設を利用した学生参加型の授業を展開している。 ・学生各自の身体性への気づきを通して、「教育方法=新しい意味が生まれる関係(場)のつくり方」を体得してもらうことを目指し、一方通行的な講義の形式は取らず、ワーク、ディスカッションを中心とした授業を展開している。 ・毎週、授業後の学生との対話から得られた情報をもとに、参加学生のニーズに合わせた授業構成を行っている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 竹内洋監修『現代人にとって健康とはなにか』書肆クラルテ発行2011年4月25日 ・初年次教育KJプロジェクト編『大学生のためのハンドブック『学び』の技法』初年次教育KJプロジェクト発行2011年5月25日

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし