2025/04/25 更新

写真a

オカモト マユミ
岡本 真由美
OKAMOTO,Mayumi
所属
商学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(人間・環境学) ( 2005年3月 )

研究キーワード

  • 英語教育学

  • ビジネスコミュニケーション

  • 語彙教育

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 京都大学   人間・環境学研究科

      詳細を見る

所属学協会

  • 大学英語教育学会

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • Association of Business Communication

      詳細を見る

  • 全国英語教育学会

      詳細を見る

  • 言語科学会

      詳細を見る

  • 異文化コミュニケーション学会

      詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会

      詳細を見る

  • 国際ビジネスコミュニケーション学会

      詳細を見る

  • 日本比較文化学会

      詳細を見る

  • 日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 常任理事  

    2018年11月 - 2021年10月   

      詳細を見る

  • 関西支部 支部長  

    2016年10月   

      詳細を見る

  • 理事  

    2015年10月   

      詳細を見る

  • 研究年報委員  

    2015年10月   

      詳細を見る

  • 研究企画委員  

    2012年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

論文

  • Do Japanese University Students of English Choose Grammatical Forms for Contextually Appropriate Reasons? 査読

    OKAMOTO, Mayumi, NAKAMURA, Mitsuo

    Journal of the Japanese Society for Language Sciences   20-2,1-19   2022年9月

     詳細を見る

  • 中間日本語は英文作成を助けるのか 査読

    岡本真由美, 中邑光男

    比較文化研究   148号 219-228   2022年7月

     詳細を見る

  • 日・英ビジネスメッセージは異なるコミュニケーションスタイルを示すのか 査読

    岡本 真由美

    国際ビジネスコミュニケーション学会 研究年報   第77号 65~73頁   2018年9月

     詳細を見る

  • 言語によるコミュニケーションスタイルの違いについて―日英比較から― 査読

    岡本 真由美

    比較文化研究   第132号 1~11頁   2018年9月

     詳細を見る

  • 英語教育における邦画使用に関する一考察 査読

    岡本 真由美

    映画英語教育研究   第23号 57~70頁   2017年3月

     詳細を見る

  • フレーミングとしての社内英語公用語化

    岡本 真由美

    関西学院大学商学研究会 商学論究   第64巻第4号125~140頁 ( 4 )   125 - 140   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西学院大学商学研究会 ; 1952-  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10236/00025458

  • Is corpus word frequency a good yardstick for selecting words to teach? Threshold levels for vocabulary selection. 査読

    OKAMOTO, Mayumi

    System, Elsevier ISSN 0346-251X   Vol. 51, pp.1-10   2015年3月

     詳細を見る

  • 研究開発部門における国際ビジネスコミュニケーション能力の重要性とその課題―製薬会社における事例研究から 査読

    岡本 真由美

    国際ビジネスコミュニケーション学会 研究年報   第67号7~14頁 ( 67 )   7 - 14   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際ビジネスコミュニケーション学会  

    researchmap

  • Assessing Lexical Knowledge of English at Low-Frequency Levels: Implications for Vocabulary Teaching 査読

    岡本 真由美

    全国英語教育学会 Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)   19号 141~150頁   141 - 150   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:全国英語教育学会  

    This study examines the relation between word difficulty and word frequency, focusing on university student's lexical knowledge at low-frequency levels. Close to 300 freshmen and sophomores were given a multiple-choice vocabulary test, which included 200 target words sampled from two dictionaries. The major findings are as follows: first, university students correctly answered 59.7% of the target words on a vocabulary test, which ranges from 1,000 to 14,000 word levels. Second, the percentage of correct answers is linearly related to word frequency only at high-frequency levels. Third, word difficulty loses its linear relation to word frequency at the 8,000 word level. The nonlinear relation, it is claimed in this study, is ascribable to hardly discernible differences in frequency of two adjacent words at low-frequency levels. Thus, it is suggested that a vocabulary of 8,000 word families may serve as a reasonable goal of vocabulary teaching in general courses in English.

    DOI: 10.20581/arele.19.0_141

    researchmap

  • University Students' Unknown Words and Their Self-assessed Reading Comprehension Level 査読

    岡本 真由美

    Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)   18号 41~50頁   41 - 50   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:全国英語教育学会  

    This study examined how the number of unfamiliar words university students encounter in the TIME magazine and Cambridge CPE would affect their self-assessed reading comprehension level. It yielded the following three results: first, students' self-assessed comprehension level was in strong inverse proportion to the occurrence ratio of their unknown words. Second, with a vocabulary of approximately 6,000 words, they managed to attain only 54% of comprehension. Third, the occurrence ratio of those words whose meanings students were able to guess to some extent averaged approximately 1% across all the comprehension levels, and was not related to their self-assessed level of comprehension. Thus, the study suggests that in order to read current English without much difficulty, students need a much larger vocabulary, and that their insufficient vocabulary can perhaps be augmented by a well-developed guessing strategy, a problem which has yet to be researched.

    DOI: 10.20581/arele.18.0_41

    researchmap

  • Lexical Attrition in Japanese University Students: A Case Study 査読

    岡本 真由美

    JACET Journal   44号 71~84頁 ( 44 )   71 - 84   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:大学英語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10501611

  • 大学教養英語におけるESPの役割について:Business Englishの視点から 査読

    岡本 真由美

    国際ビジネスコミュニケーション学会 研究年報   第64号 30~39頁 ( 64 )   30 - 39   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際ビジネスコミュニケーション学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 大学入試改革―何が変わり試されるのか―

    岡本 真由美( 担当: 単著)

    東京書籍 英語 New Support  2017年10月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression I(高等学校検定教科書、平成29年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2017年4月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression Ⅱ(指導書、平成29年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2017年4月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression Ⅱ(高等学校検定教科書、平成29年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2017年4月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression I(指導書、平成29年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2017年4月 

     詳細を見る

  • 日英ことばの文化事典(亀田尚己・青柳由紀江・J.M.クリスチャンセン著、丸善出版)

    岡本 真由美( 担当: 単著)

    大修館書店 英語教育  2016年3月 

     詳細を見る

  • とらえられないものを、とらえる人たち

    岡本 真由美( 担当: 単著)

    大修館書店 GCD英語通信  2014年11月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression Ⅱ(高等学校検定教科書、平成25年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2013年4月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression I(指導書、平成25年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2013年4月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression I(高等学校検定教科書、平成25年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2013年4月 

     詳細を見る

  • NEW FAVORITE English Expression Ⅱ(指導書、平成25年度版)

    中邑光男(代表)、岡本真由美、他6名( 担当: 共著)

    東京書籍  2013年4月 

     詳細を見る

  • Getting to Know SchiTech Genres: 理工系学生のための総合英語

    深山晶子、野口ジュディー、幸重美津子、岡本真由美、辻本智子、村尾純子、横山香奈( 担当: 共著)

    三修社  2011年2月 

     詳細を見る

  • Make it in Business

    岡本真由美, 中邑光男( 担当: 共著)

    センゲージラーニング  2010年2月 

     詳細を見る

  • Good job!: Basic Skills for Better English

    津村修志, 加賀田哲也, 前田和彦, 小磯かおる, 岡本真由美( 担当: 共著)

    金星堂  2009年1月 

     詳細を見る

  • G4改訂日記⑫

    岡本 真由美( 担当: 単著)

    大修館書店 英語教育3月号  2008年3月 

     詳細を見る

  • Score High on the TOEIC Test

    中鉢恵一, 山田正義, Charles Cabell,Patric McCoy, 岡本真由美, 加藤恭子( 担当: 共著)

    大修館書店  2007年11月 

     詳細を見る

  • G4改訂日記⑦

    岡本 真由美( 担当: 単著)

    大修館書店 英語教育10月号  2007年10月 

     詳細を見る

  • G4改訂日記③

    岡本 真由美( 担当: 単著)

    大修館書店 英語教育6月号  2007年6月 

     詳細を見る

  • 理系たまごシリーズ③:理系英語のライティング

    野口ジュディー, 深山晶子, 岡本真由美( 担当: 共著)

    株式会社アルク  2007年2月 

     詳細を見る

  • スーパースタンダードコース(TOEIC演習コース)

    岡本 真由美( 担当: 分担執筆)

    株式会社アルク  2006年7月 

     詳細を見る

  • ジーニアス語法シリーズTOEIC®TEST 730レベル 文法・語法・語彙

    山田正義, 西澤正幸, 武田一, 中邑光男, Jeffrey D. Shaffer, 岡本真由美( 担当: 共著)

    大修館書店;インターチャネル  2005年1月 

     詳細を見る

  • ジーニアス語法シリーズTOEIC®TEST 470レベル 文法・語法・語彙

    岡秀夫, 山田正義, 西澤正幸, 武田一, Dennis E. Schneider, 岡本真由美( 担当: 共著)

    大修館書店;インターチャネル  2005年1月 

     詳細を見る

  • ジーニアス語法シリーズTOEIC®TEST 600レベル 文法・語法・語彙

    山田正義, 西澤正幸, 武田一, 中邑光男, Andrew Stanton Obermeier, 岡本真由美( 担当: 共著)

    大修館書店;インターチャネル  2005年1月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • アクシスジーニアス英和辞典

    中邑光男(編集主幹) 校閲担当

    大修館書店   2019年12月

     詳細を見る

  • ジーニアス英和辞典第5版

    南出康世(編集主幹) 執筆担当

    大修館書店   2014年12月

     詳細を見る

  • ジーニアス和英辞典第3版

    南出康世・中邑光男(編集主幹) 校閲担当

    大修館書店   2011年2月

     詳細を見る

  • ジーニアス英和辞典第四版

    小西友七・南出康世(編集主幹) 英文用例校閲担当

    大修館書店   2006年12月

     詳細を見る

受賞

  • 全国英語教育学会 学会賞

    2007年8月   全国英語教育学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

社会貢献活動

  • 公益社団法人私立大学情報教育協会 サイバーキャンパスコンソーシアム運営委員会(コミュニケーション関係学)委員

    2018年4月

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 「国際ビジネスコミュニケーション論」:  学生によるプレゼンテーション,教員の講義,全体ディスカッションという3つのセクションから構成。プレゼンテーションと講義の中でビジネスコミュニケーションの理論と実践について学びつつ,ディスカッションに参加することで,批判的視座から議論するというコミュニケーション能力を培うことを目標としている。 「上級ビジネス英語」:  瞬発力と柔軟性のある英語運用能力を養成することを目標とし,語句をその場で覚えて再生するクイックレスポンス,即興英作文,日本事象の英訳,英文の言い換え,ディベートなど,タスクベースな授業をおこなっている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 野口ジュディー、深山晶子、岡本真由美『理系たまごシリーズ③:理系英語のライティング』株式会社アルク、2007年。 中鉢恵一、山田正義、岡本真由美m,Charles Cabell,Patric McCoy, 加藤恭子『Score High on the TOEIC Test』大修館書店、2007年。  津村修志、加賀田哲也、前田和彦、小磯かおる、岡本真由美『Good job!: Basic Skills for Better English』金星堂、2010年。  岡本真由美,中邑光男『Make it in Business』センゲージラーニング、2010年。  深山晶子,野口ジュディー、岡本真由美、他『Getting to Know SchiTech Genres: 理工系学生のための総合英語』三修社、2011年。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • (学会発表)「関西大学商学部BLSPにおけるビジネス英語プログラム」2009年5月、国際ビジネスコミュニケーション学会 関西支部会。 (学会発表)「語彙教育 ビジネス英語教育の視点から」2009年11月、関西大学 商学会。 (学会発表)「ビジネス英語指導における語彙教育 - 事例研究」、2010年2月、国際ビジネスコミュニケーション学会 関西支部会。 (学会発表)Teaching Vocabulary to Business Majors、2010年5月、10th ABC Europe convention & 2nd GABC conference。 (コメンテーター)「“普通”の学校の“普通”の授業の中でも取り入れられるライティング活動」、第59回 全国英語教育研究大会(全英連東京大会)全国英語教育研究団体連合会(全英連)。 (シンポジウム)「これからの大学英語教育を変える‐ESPを知る『ESPのニーズを知る‐企業の現状』」2006年6月、大学英語教育学会 関西支部春季大会。 (講演)「英語のココロ」、2010年9月、埼玉県高等学校英語教育研究会

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし