Updated on 2024/12/16

写真a

 
KAWASAKI,Nobuki
 
Organization
Faculty of Policy Studies Professor
Title
Professor
Profile

大学院に入学して以降の主要な研究テーマは、①第二次世界大戦期からマーシャルプラン期に至るまでのアメリカのドイツ占領政策、②G・W・ブッシュ政権期における援助政策、の2つでした。この2つのテーマに関する研究成果は、『アメリカのドイツ政策の史的展開』(関西大学出版部、2012年)及び『アメリカの国際援助』(日本経済評論社、2012年)という2冊の書籍にとりまとめました。

現在は、以下の2つのテーマを中心に研究を進めています。①J・カーター及びR・レーガン政権期における日米自動車摩擦の展開、②D・トランプ政権以降のアメリカの援助政策の動向、です。加えて原子力を中心としたエネルギー政策史やバードンシェアリングの史的展開、経済安全保障政策などのテーマについて、他の研究者の方々と共同研究を行っています。

External link

Degree

  • Ph. D, Economics, Kyoto University

Research Interests

  • 自動車産業

  • 貿易政策史

  • アメリカ経済史

  • 国際経済政策

  • 国際援助

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Economic history  / アメリカ経済史

Education

  • Kyoto University   Graduate School of Economics

    1999.4 - 2002.3

      More details

  • Kyoto University   Graduate School, Division of Economics

    1997.4 - 1999.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Kyoto University   Faculty of Economics

    1993.4 - 1997.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • チャップマン大学   訪問研究員

    2019.4 - 2019.6

      More details

  • Kansai University   Faculty of Policy Studies   Professor

    2015.4

      More details

  • ジョージメイソン大学   訪問研究員

    2012.9 - 2013.9

      More details

  • Kansai University   Faculty of Policy Studies   Associate Professor

    2008.4 - 2015.3

      More details

  • Osaka University of Economics   Institute for Research in Economic History of Japan

    2006.6 - 2008.3

      More details

  • 日本学術振興会特別研究員

    2001.4 - 2006.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 社会経済史学会   幹事、編集委員  

    2023.1 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • アメリカ学会   清水博賞選考委員会委員  

    2020.6 - 2024.5   

      More details

  • アメリカ経済史学会   編集委員  

    2015.4 - 2018.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

Papers

▼display all

Books

  • US Hegemony, American Troops Abroad and Burden-Sharing: West Europe and East Asia during and after the Cold War (Routledge Advances in International Relations and Global Politics)

    Nobuki Kawasaki, Takeshi Sakade, Hubert Zimmerman eds( Role: Edit)

    2024.12  ( ISBN:1032567031

     More details

    Total pages:172  

    ASIN

    researchmap

  • 日本の社会保障システム : 理念とデザイン

    吉田, 健三, 木下, 武徳, 加藤, 美穂子 (経済学), 長谷川, 千春( Role: Joint author)

    東京大学出版会  2024.4  ( ISBN:9784130421577

     More details

    Total pages:xiii, 252p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「戦後日本」とは何だったのかー時期・境界・物語の政治経済史

    松浦正孝編著( Role: Joint author「日独占領政策の「連関」―W・ドレイパーの軌跡」を寄稿)

    ミネルヴァ書房  2024.2 

     More details

  • 開発法学の再検討Ⅱ

    開発法学の再検討研究班, 河崎, 信樹, 浅野, 宜之, 西澤, 希久男, 根岸, 忠, 角田, 猛之( Role: Joint author「D・トランプ(Donald Trump)政権とアメリカ開発金融公社(USDFC)」を寄稿)

    関西大学法学研究所  2024.1 

     More details

    Total pages:150p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史からみた経済と社会―日本経済史研究所開所90周年記念論文集

    日本経済史研究所編( Role: Joint author「J・カーター政権と日本による対米自動車輸出自主規制」を寄稿)

    思文閣出版  2023.11 

     More details

  • 入門 国際経済Q&A100

    坂出 健, 松林 洋一, 北野 重人(「モーゲンソープラン」、「マーシャルプラン」の2項目を担当。)

    中央経済グループパブリッシング  2023.9  ( ISBN:4502445711

     More details

    Total pages:288  

    ASIN

    researchmap

  • 開発法学の再検討Ⅰ

    開発法学の再検討研究班, 関西大学法学研究所開発法学の再検討研究班, 西澤, 希久男, 根岸, 忠, 角田, 猛之, 河崎, 信樹, 浅野, 宜之( Role: Joint author「D・トランプ(Donald Trump)政権の援助政策と連邦議会―国際援助予算をめぐる対⽴を中⼼に―」)

    関西大学法学研究所  2022.3  ( ISBN:9784906555659

     More details

    Total pages:159p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代アメリカ政治経済入門

    河崎, 信樹, 河音, 琢郎, 藤木, 剛康( Role: Joint editor「対外経済関係」(菅原歩氏との共著)、「ポスト冷戦期の外交・安全保障政策」、「日米関係」、「アメリカ政治・経済研究をテーマとしたレポート・卒業論文作成ガイド」)

    ミネルヴァ書房  2021.10  ( ISBN:9784623092673

     More details

    Total pages:x, 276p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • グローバル経済の歴史

    河崎, 信樹, 村上, 衛, 山本, 千映( Role: Joint author「第3部 停滞から再始動へ:グローバル化の新たな展開(245〜353ページ)」、「終章(355〜366ページ)」)

    有斐閣  2020.8  ( ISBN:9784641221482

     More details

    Total pages:xii, 412p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代アメリカの経済社会 理念とダイナミズム

    河崎信樹, 吉田健三, 田村太一, 渋谷博史( Role: Joint author「貿易・国際金融構造の変化」「国際経済政策―アメリカ・モデルのグローバル展開」)

    2018 

     More details

  • 一般経済史

    河﨑信樹, 奥和義編( Role: Joint editor「大企業の登場」123~140ページ、「「帝国主義の時代」と第一次世界大戦」菅原歩氏との共著、 141〜163ページ、「戦後国際経済秩序の形成と展開」193〜210ページ)

    2018 

     More details

  • 日本の社会保障システム : 理念とデザイン

    木下, 武徳, 吉田, 健三, 加藤, 美穂子(経済学), 渋谷, 博史, 中浜, 隆, 河崎, 信樹

    東京大学出版会  2017.9  ( ISBN:9784130421478

     More details

    Total pages:viii, 222p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • オバマ政権の経済政策:リベラリズムとアメリカ再生のゆくえ

    河音琢郎, 藤木剛康編( Role: Contributor「対外経済構造と国際金融政策」菅原歩氏との共著、191~215ページ)

    ミネルヴァ書房  2016 

     More details

  • 世界経済とグローバル化

    渋谷博史, 河崎信樹, 田村太一( Role: Joint editor「グローバル化と国際経済システム」20~34ページ)

    学文社  2013 

     More details

  • アメリカのドイツ政策の史的展開―モーゲンソープランからマーシャルプランへ

    河崎信樹( Role: Sole author)

    関西大学出版部  2012 

     More details

  • アメリカの国際援助

    河崎信樹( Role: Sole author)

    日本経済評論社  2012 

     More details

  • アメリカ政治経済論

    藤木剛康( Role: Contributor「ポスト冷戦期の外交・安全保障政策」163~179ページ、「アメリカ政治・経済研究のためのレポート・卒業論文作成ガイド」231~245ページ)

    ミネルヴァ書房  2012 

     More details

  • グローバル・エコノミー(第3版)

    岩本武和, 奥和義, 小倉明浩, 河﨑信樹, 金早雪, 星野郁( Role: Joint authorアメリカの対外経済政策と経常収支赤字問題」220~246ページ)

    有斐閣  2012 

     More details

  • アメリカ・モデルとグローバル化〈1〉自由と競争と社会的階段

    渋谷博史編( Role: Contributor「G・W・ブッシュ政権による援助システムの改革」178~221ページ、「アメリカにおける民間部門による対外援助―財団の動向を中心に―」222~259ページ)

    昭和堂  2010 

     More details

  • G・W・ブッシュ政権の経済政策―アメリカ保守主義の理念と現実

    河音琢郎, 藤木剛康編( Role: Contributor「援助政策―「自由と民主主義の拡大」と安全保障―」237~274ページ)

    ミネルヴァ書房  2008 

     More details

  • アメリカの連邦財政

    渋谷博史, 渡瀬義男編( Role: Contributor「G・W・ブッシュ政権による中東民主化政策の実像」251~277ページ)

    日本経済評論社  2006 

     More details

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • J・カーター政権の対日自動車政策―輸入規制をめぐる問題を中心に―

    河崎信樹

    第57回アメリカ学会年次大会 「経済・経済史」分科会報告  2023.6 

     More details

  • 「債務の罠」を越えて:一帯一路とIMFコンディショナリティ

    藤木剛康氏との共同報告

    グローバルガバナンス学会第15回研究大会  2022.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 【書評】横井勝彦編著『冷戦期アジアの軍事と援助』日本経済評論社、2021年 Invited

    河崎信樹

    アメリカ経済史学会5月例会  2022.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • J・カーター(Jimmy Carter)政権と日本による対米自動車輸出自主規制

    河崎 信樹

    社会経済史学会  2017.5 

     More details

  • J・カーター(Jimmy Carter)政権初期における原子力発電所新設をめぐる諸問題——シーブルック原子力発電所の建設をめぐって―

    河崎 信樹

    アメリカ経済史学会  2017.5 

     More details

  • Improving Childcare Quality in Japan: Learning from Strategies Used in U.S.

    Watanabe, N, Kawasaki, N

    2016.8 

     More details

    Venue:Nagoya, Japan  

    Poster presentation

    researchmap

  • Improving the Stability of Childcare Teachers and the Childcare Quality in Japan: Division of Duties at Childcare Centers and Strengthening Teachers' Expertise

    Watanabe, N, Kawasaki, N

    2016.7 

     More details

    Venue:Yokohama, Japan  

    researchmap

  • J・カーター(Jimmy Carter)政権による対日自動車政策の展開(1979〜1980年)

    河崎信樹

    社会経済史学会  2016.6 

     More details

    Venue:北海道大学  

    自由論題報告

    researchmap

  • Enhancing Preschool Education and Supporting Lower Income Families: The Efforts of Two Japanese Municipalities

    Watanabe, N, Kawasaki, N

    2015.9 

     More details

    Venue:Braga, Portugal  

    Poster presentation

    researchmap

  • 開発援助をめぐる米中比較―その対立点と今後の行方

    河崎信樹

    2014.10 

     More details

    Venue:名城大学  

    researchmap

  • Negotiations between the United States and the United Kingdom over Occupation Zone Costs in Germany

    KAWASAKI,Nobuki

    2014.3 

     More details

    Venue:Kyoto University  

    researchmap

  • 対テロ戦争の残したもの―援助政策の体系化とその帰結

    河崎信樹

    2012.7 

     More details

    Venue:立教大学  

    researchmap

  • アメリカのドイツ占領政策と米英統合占領地区

    河崎信樹

    2012.3 

     More details

    Venue:愛知学院大学  

    researchmap

  • 書評:小堀聡『日本のエネルギー革命―資源小国の近現代―』名古屋大学出版会、2011年

    河崎信樹

    2012.1 

     More details

    Venue:関西学院大学  

    researchmap

  • アメリカのドイツ占領政策と米英占領費分担協定―イギリスのドル分即問題を背景として―

    河崎信樹

    2010.7 

     More details

    Venue:名古屋大学  

    researchmap

  • アメリカのドイツ政策と米英占領費分担協定(1945~1947年)

    河崎信樹

    2010.3 

     More details

    Venue:仙台  

    researchmap

  • G・W・ブッシュ政権と対外援助システムの改革

    河崎信樹

    2009.8 

     More details

    Venue:漢陽大学  

    researchmap

  • 経済史文献解題と国際版データベース・システム(続)

    河﨑 信樹

    経済史研究  2009.3 

     More details

  • アメリカのドイツ占領政策と米英統合占領地区の形成~占領費の分担比率をめぐる交渉を中心に~

    河﨑信樹

    2007.5 

     More details

    Venue:静岡大学  

    researchmap

  • アメリカのドイツ政策と米英財政関係~対ドイツ援助分担協定とポンド危機をめぐって ~

    河﨑信樹

    2006.10 

     More details

    Venue:大阪経済大学  

    researchmap

  • アメリカ経済史研究の回顧(2003-2004年)

    河﨑信樹

    2005.5 

     More details

    Venue:静岡大学  

    researchmap

  • アメリカのドイツ政策をめぐる諸問題~モーゲンソープランからマーシャルプランへ

    河﨑信樹

    2004.3 

     More details

    Venue:福島大学  

    researchmap

  • モーゲンソープランとアメリカのドイツ占領政策構想~ルール地域をめぐる問題を中心に~

    河﨑信樹

    2004.3 

     More details

  • アメリカのドイツ政策をめぐる外交問題評議会の活動~ドイツ問題研究会(1946~1947年)の分析を中心として~

    河﨑信樹

    2003.6 

     More details

    Venue:東京経済大学  

    researchmap

  • アメリカ企業の在ドイツ子会社に対する投資禁止政策と「冷戦」

    河﨑信樹

    2001.5 

     More details

    Venue:上智大学  

    researchmap

  • マーシャルプラン期におけるアメリカの対ドイツ投資禁止政策の変容~アメリカ石油産業の対ドイツ投資の事例を中心に

    河崎信樹

    2000.11 

     More details

    Venue:神戸学院大学  

    researchmap

  • マーシャルプランにいたるアメリカのドイツ経済復興政策

    河﨑信樹

    1999.5 

     More details

    Venue:京都大学  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • The Reagan Administration and the Protectionist Policy for the Imported Automobiles from Japan

    Grant number:23K01504  2023.4 - 2026.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    researchmap

  • 戦後体制(レジーム)とは何であったか――「戦後日本」政治経済史の検証

    2018.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究(A)) 

    松浦 正孝, 河崎

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • エネルギー革命の進展と欧州統合の深化と拡大

    2018.4 - 2021.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    中屋 宏隆, 河崎

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • アメリカにおける対日自動車政策の形成(1979~1981年)

    2015.4 - 2018.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    河崎 信樹

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • アメリカの原子力覇権に対する日・西独の依存と自立化

    2015.4 - 2018.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    小堀 聡, 者, 河崎

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • マーシャルプランをめぐるアメリカ国内利害集団と政府

    Grant number:03J04473  2003.4 - 2006.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金・特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    河崎 信樹

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    本年度は、アメリカ議会資料、A・W・ハリマン文書などの資料を使用し、マーシャルプランの実施機関である経済協力局(ECA)の活動に関する検討を行った。経済協力局は、P・G・ホフマンが局長を、A・W・ハリマンがヨーロッパ駐在代表を務めていた。両者は、ともにアメリカ国内における利害関係者が集まり、マーシャルプランの内容について検討したハリマン委員会の一員であり、その見解をマーシャルプランの実施過程において反映させた。
    マーシャルプランは、単なる資金援助ではなく、その資金を梃子として各種政策を援助受入国に受け入れさせることを目的としていた。その中で、経済協力局が重要な目標としたのは西ヨーロッパ域内貿易の再建であった。西ヨーロッパ域内貿易を再建し、米欧間で正常な貿易関係を作り出すことはアメリカにとって重要な目標であった。しかし、西ヨーロッパ諸国は、自国の市場を保護することを重視し、こうしたアメリカの要請に応じることはなかった。これに対して経済協力局は、マーシャルプランの西ヨーロッパ側の受け入れ機関であるヨーロッパ経済協力機構(OEEC)の場において、各国の貿易自由化を要請し、1949年以降、西ヨーロッパ諸国間の貿易障壁の削減を実現していった。しかし、一方で経済協力局は、アメリカとの貿易において西ヨーロッパ諸国が差別的な措置を継続することを容認した。これはアメリカ国内の企業にとっては、不満の残る措置であったが、経済協力局は、西ヨーロッパ諸国が復興するまでは、アメリカ国内市場を西ヨーロッパ諸国に対して無条件に開放することが重要であると考え、この措置を継続した。つまり、経済協力局は、長期的に米欧間の貿易関係を正常化させることを目標とし、短期的な利害追求のみに拘泥していなかったといえる。

    researchmap

  • マーシャルプランにいたるアメリカのドイツ経済復興政策

    Grant number:01J03353  2001.4 - 2003.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金・特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    河崎 信樹

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    本年は、外交問題評議会とJ・P・ウォーバーグ(James P.Warburg)という、アメリカ政府の遂行したドイツ占領政策をめぐって活発に活動した民間の勢力を分析した。この両者は、アメリカのドイツ政策として、ドイツの工業力を破壊し、農業国化することを目的とした「モーゲンソープラン」が採用されていることを懸念し、ドイツ経済の復興を中心とする方向に、アメリカのドイツ政策を転換させるための活動を行った。
    外交問題評議会は、アメリカの多国籍企業・銀行、弁護士を中心とする団体である。外交問題評議会は、1946年10月にドイツ問題研究会を当時の理事長であったA・ダレス(Allen W.Dulles)を議長として設立し、そこを拠点として、アメリカのドイツ政策についての政策提言を行った。外交問題評議会は、ドイツ経済の中心地であるルール地域を国際管理下に置くことを通じて、ドイツ経済の復興を実現するとともに、その経済力をコントロールすることを通じて、安全保障を確保するという政策をアメリカ国務省に対して提起し、マーシャルプランへといたる道筋を作り出した。これに対して、アメリカの銀行家であったウォーバーグは、アメリカの第二次世界大戦への参戦運動に取り組み、その際にできた人的結合を基礎としてアメリカのドイツ政策に対する関与を行った。ウォーバーグは、ドイツ経済の復興を、ソ連と協調して行うことを主張するとともに、各種の新聞やラジオなどのメディアを通じて、ドイツ復興の重要性をアメリカ国民に対して訴える活動を行った。しかし、彼の主張の内、ドイツ復興は受け入れられたが、ソ連との協調は受け入れられなかった。そのため彼は、マーシャルプラン以降のアメリカのドイツ政策を批判し続けることになる。
    本年は以上の点を明らかにした。

    researchmap

▼display all

Teaching Experience

▼display all

Devising educational methods

  • 講義においては、空欄付きのレジュメを配布し、使用している。空欄部分については、講義で使用するパワーポイント上に赤字で示している。受講生は、空欄部分を講義中に埋めていくことにより、効率良く講義内容を理解することができる。またレジュメについては、ウェブ上で公開し、復習に役立てることができるよう配慮している。 レジュメに基づく講義の終了後、受講生は当方で作成した問題集に回答する。問題集は、重要な語句と問題から構成されている。講義では問題の解説を行う。このことによって講義内容の定着を図る。また語句については、試験の出題と連動させることを通じて、復習に役立てるように指導している。 演習では、他大学とのディベート大会を企画・運営することを通じて、学生達の学習意欲やコミュニケーション能力の向上に役立てている。具体的には、以下の他大学とディベート大会を行ってきた。2015年度:立教大学・和歌山大学・東北大学(春学期、at立教大学)、2016年度:立教大学・和歌山大学(春学期、at関西大学)。

Teaching materials

  • 教材として『経済学入門問題集』を作成。全16ページ(問題のみ)。当該問題集は、重要語句と記述式の問題から構成されている。記述式の問題については、講義終了後、回答を受講生に求めることを通じて、講義内容をより深く理解できるように配慮している。解答については、講義中に解説している。重要語句については、配布した講義レジュメを基にして、各受講生が内容を整理し、復習するために活用できるようにしている。重要語句をきちんとマスターしているかどうかを、試験において問うことを通じて、復習へのインセンティブを高めている。

Teaching method presentations

  •  特になし

Special notes on other educational activities

  •  特になし